JP5518107B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5518107B2
JP5518107B2 JP2012012577A JP2012012577A JP5518107B2 JP 5518107 B2 JP5518107 B2 JP 5518107B2 JP 2012012577 A JP2012012577 A JP 2012012577A JP 2012012577 A JP2012012577 A JP 2012012577A JP 5518107 B2 JP5518107 B2 JP 5518107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric power
control device
power steering
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012012577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151205A (ja
Inventor
淑人 浅尾
昭彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012012577A priority Critical patent/JP5518107B2/ja
Priority to US14/353,435 priority patent/US9586615B2/en
Priority to EP12866931.4A priority patent/EP2808226B1/en
Priority to IN3685CHN2014 priority patent/IN2014CN03685A/en
Priority to PCT/JP2012/067190 priority patent/WO2013111365A1/ja
Priority to CN201280058725.5A priority patent/CN103987611B/zh
Publication of JP2013151205A publication Critical patent/JP2013151205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518107B2 publication Critical patent/JP5518107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、電動パワーステアリング装置に関し、更に詳しくは、ドライバの操舵力をアシストするモータとこのモータを制御する制御装置とを備えた電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来の電動パワーステアリング装置は、主にドライバの操舵力をアシストするためのモータと、このモータを制御する制御装置と、モータの出力を減速してステアリングシャフトに伝達するギア部との連結装置と、ドライバの操舵力等を検出するセンサ類とにより構成されている。尚、ギア部を含めて電動パワーステアリング装置と称することもある。
更に、近年あらゆる車両に電動パワーステアリング装置が搭載されるようになっているが、電動パワーステアリング装置の故障によりアシスト機能が停止すると、ドライバがハンドルを回転させることが不可能に近く、車両走行自体が困難となっている。そこで、故障の内容によっては、できる限りアシストを継続する要求が高まっている。その対策の1つとして、モータ、又はモータの固定子巻線を複数個設けると共に、それ等を制御するための駆動回路も複数個備えるようにした電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
又、電動パワーステアリング装置の小型化の1つの対策として、モータと制御装置とを一体化した制御装置一体型電動パワーステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に示された従来の装置は、モータの出力側(以下、フロント側と称する)に、モータの軸心の延びる方向(以下、軸線方向と称する)に制御装置を配置するようにしている。
特開2011−30405号公報 特開2009−248864号公報
特許文献1に示された従来の電動パワーステアリング装置は、駆動回路としてのインバータ回路を構成する主要部品であるパワーモジュールが、その最大外形寸法の延びる方向をモータの軸線方向に略平行配置(以下、縦置きという)し、又、ヒートシンクも縦置きさている。そのために電動パワーステアリング装置の軸長が長くなるばかりでなく、ヒートシンクの容量が小さく放熱性が悪いという課題があった。更に、コンデンサ他の比較的大型部品がヒートシンクに密集して配置されており、これら大型部品の放熱性にも課題があった。
又、特許文献2に示された従来の電動パワーステアリング装置は、縦置きされたヒートシンクに凹部を設け、その凹部の中にコンデンサ他を配置しているが、ヒートシンクに凹部を設けているためにヒートシンクの容積が低下し、又、その凹部により発熱の大きなパワー素子の配置が制限されるという課題があった。
この発明は、前述のような従来の電動パワーステアリング装置の課題を解決するためになされたもので、軸心方向の長さが短く、放熱性の優れた電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
この発明による電動パワーステアリング装置は、
独立した複数個の固定子巻線を備えたモータと、前記複数個の固定子巻線を個別に駆動する複数個の駆動回路を備えた制御装置とを備え、前記制御装置により駆動される前記モータの出力に基づいてドライバの操舵力をアシストするようにした電動パワーステアリング装置であって、
前記制御装置は、前記モータの軸線方向に対して面部が垂直に配置されたヒートシンクと、前記ヒートシンクの面部に対して間隔を介して対向し且つ前記軸線方向に対して垂直に配置された面部を備えた中継部材と、マイクロコンピュータを搭載した制御基板とを有し、
前記複数個の駆動回路は、前記対応する固定子巻線への供給電力を制御するスイッチング素子からなるパワー素子を収納したパワーモジュールと、前記駆動回路の構成部品としての電気的素子とを有し、
前記複数個の駆動回路の各パワーモジュールは、その最大外形寸法の延びる方向が前記軸線方向に対して垂直となるように前記ヒートシンクの面部に前記駆動回路毎に分離して装着され、
前記複数個の駆動回路の各電気的素子は、その最大外形寸法の延びる方向が前記軸線方向に対して垂直となるように前記中継部材の面部に装着され、且つ前記各パワーモジュールの配置に対応して分離して配置されている、ことを特徴とするものである。
この発明によれば、軸心方向の長さを短くすることができるので小型化が図れ、且つ放熱性の優れた電動パワーステアリング装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置を示す一部断面図である。 この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の回路構成図である。 この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置に於ける、中継部材の平面図である。 図3のA−A線に沿って矢印方向から視た断面図である。 この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置に於ける、ヒートシンクの平面図である。 この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置に於ける、中継部材の平面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置を、図に基づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置を示す一部断面図である。図1に於いて、電動パワーステアリング装置1は、主にドライバの操舵力をアシストするためのモータ2と、後述する第1及び第2のパワーモジュール51a、51bを冷却するためのヒートシンク5と、モータ2を制御する制御装置6と、モータ2の出力を減速してステアリング軸(図示せず)に伝達するギア部8とから構成されている。モータ2と制御装置6とヒートシンク5とギア部8とは、モータ2の軸心の延びる方向(以下、軸線方向と称する)に順次並置されて一体化されている。
モータ2は、3相デルタ結線された第1の固定子巻線2a及び3相デルタ結線された第2の固定子巻線2bが巻回された積層鉄心を有するからなる固定子21と、固定子21の中央空間内に挿入された回転子22と、回転子22の中心部に配設された出力軸24と、固定子21と回転子22と出力軸24とを内部に収納するヨーク23と、から構成されている。第1及び第2の固定子巻線2a、2bは、互いに独立した2個の固定子巻線を形成している。第1の固定子巻線2aと後述する第1の駆動回路としての第1のインバータ回路511aは、モータ2の第1の制御系統を構成し、第2の固定子巻線2bと後述する第2の駆動回路としての第2のインバータ回路511bは、モータ2の第2の制御系統を構成する。
制御装置6は、マイクロコンピュータ(以下CPUと称する)31を搭載した制御基板3と、ヒートシンク5に当接した独立した2個のパワーモジュールである第1のパワーモジュール51a及び第2のパワーモジュール51bと、ヒートシンク5と制御基板3との間に介在しこれ等を所定の間隔を介して対向させる中継部材4と、制御基板5と第1及び第2のパワーモジュール51a、51bと中継部材4とを内部に収納するハウジング7と、から構成されている。
前述の第1及び第2のパワーモジュール51a、51bは、例えば略扇形に形成されており、その最大外形寸法の延びる方向、つまり主面を構成する表面及び裏面の延びる方向は、モータ2の軸線方向に対して垂直に配置されている。第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの各主面の面積は、外縁部の側面と、内縁部の側面と、外縁部と内縁部とを結ぶ側縁部の側面との、何れの側面の面積よりも大きく形成されている。
第1及び第2の固定子巻線2a、2bの巻線端25a、25bは、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bへ向かってモータ2の軸線方向に延出している。そして、これ等の巻線端25a、25bは、制御基板3を貫通して中継部材4をガイドとして利用しながら、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの巻線接続端子52a、52bに、夫々接続されている。
尚、第1及び第2の巻線端25a、25bは、制御基板3を貫通せずに制御基板3の周縁部を経由して中継部材4をガイドとして第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの各接続端子52a、52bに接続するようにしても良い。又、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの接続端子52a、52bと、第1及び第2の固定子巻線2a、2bの各巻線端25a、25bを接続する位置は、図1に示す中継部材4と第1及び第2のパワーモジュール51a、52bとの間のみならず、制御基板3と中継部材4との間、或いは第1及び第2の固定子巻線2a、2bと制御基板3との間の空間であっても良く、それ等の空間の位置まで各接続端子52a、52bと各巻線端25a、25bを延出することでそれ等の接続を実現することができ、電動パワーステアリング装置1の組立性を考慮してそれ等の接続位置を任意に選択することができる。
制御装置6に於けるCPU31は、モータ2へ供給する電流に見合う制御量を演算し、その演算結果に基づいた制御信号を出力する。CPU31から出力された制御信号は、第1の制御端子53a及び第2の制御端子53bを介して第1及び第2のパワーモジュール51a、51bへ夫々伝達される。又、後述するように、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bから各接続端子53a、53bを介してCPU31へモータ2の端子電圧、電流等が伝達され、CPU31に於いてそれ等をモニタするように構成されている。
ヒートシンク5は、モータに対してその軸線方向に配置されると共に、モータの軸線方向に対して垂直方向に延びる主面を備えている。ヒートシンク5の軸線方向の一端面(図1の上側の端面)側に、ハンドル又はタイヤにモータ2からのアシストトルクを伝達するギア部8が密着して固定され、軸線方向の他端面(図1の下側の端面)側の平面に、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの主面が密着して固定されている。
第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの動作により発生する熱は、ヒートシンク5を介して放熱されると共に、ヒートシンク5を介してギア部8へも伝達されて放熱される。そのため、ヒートシンク5は、放熱性のよい材料、例えばアルミニユーム製とするのが望ましい。ヒートシンク5の中央部には、ベアリング81が固定されている。このベアリング81は、モータ2の出力軸24を回動自在に支持すると共に出力軸24の軸心の位置決めの役目を担っている。
中継部材4には、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bをヒートシンク5に密着させるための第1の突起41a、及び第2の突起41bが、夫々第1及び第2のパワーモジュール51a、51bに対応して設けられている。これ等の第1及び第2の突起41a、41bは、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bをヒートシンク5側に押圧することで、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bをヒートシンク5に密着させる。
次に、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置を、電気回路的な視野で説明する。図2は、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置の回路構成図である。図2に於いて、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置1は、ドライバの操舵力をアシストする駆動力を発生するモータ2と、第1の駆動回路としての第1のインバータ回路511aと、第2の駆動回路としての第2のインバータ回路511bと、制御基板3に搭載されたCPU31と、車両に搭載された電源としてのバッテリ12と、バッテリ12から第1のインバータ回路511aへの電力の供給を制御する電界効果型トランジスタ(以下、FETと称する)により構成された第1のリレー54aと、バッテリ12から第2のインバータ回路511bへの電力の供給を制御するFETにより構成された第2のリレー54bと、ドライバの操舵トルクや車速等を検出するセンサ類11とを備えている。25a、25bは、図1に於いて述べた第1及び第2の固定子巻線2a、2bの巻線端である。
第1のインバータ回路511aは、第1のパワーモジュール51aに内蔵されており、FETからなる6個のパワー素子としてのスイッチング素子T1a、T2a、T3a、T4a、T5a、T6aと、3個のシャント抵抗Rua、Rva、Rwaと、3個の平滑コンデンサC1a、C2a、C3aとにより構成されている。6個のスイッチング素子のうち、スイッチング素子T1a、T3a、T5aは、三相ブリッジ回路のU相上アーム、V相上アーム、W相上アームに夫々挿入され、スイッチング素子T2a、T4a、T6aは、三相ブリッジ回路のU相下アーム、V相下アーム、W相下アームに夫々挿入されている。
後述のモータ電流検出のために設けられたシャント抵抗Rua、Rva、Rwaは、スイッチング素子T2a、T4a、T6aと車両のグランドレベルとの間に夫々接続されている。スイッチング素子T1a、T3a、T5aの共通接続部と車両のグランドレベルとの間に接続された平滑コンデンサC1a、C2a、C3aは、第1のインバータ回路511aに供給される電源電圧を平滑化するために設けられている。
スイッチング素子T1aとスイッチング素子T2aとの直列接続部であるU相交流端子は、モータ2の第1の固定子巻線2aのU相端子に接続され、スイッチング素子T3aとスイッチング素子T4aとの直列接続部であるV相交流端子は、第1の固定子巻線2aのV相端子に接続され、スイッチング素子T5aとスイッチング素子T6aとの直列接続部であるW相交流端子は、第1の固定子巻線2aのW相端子に接続されている。
スイッチング素子T1a、T3a、T5aにより夫々構成された三相ブリッジ回路の各相の上アームの一端は、相互に共通接続されて第1のインバータ回路511aの正極側直流端子を構成し、第1のリレー54a、及び他の装置へのノイズ流出防止のためのチョークコイル13を介して、バッテリ12の正極側端子に接続される。一方、スイッチング素子T2a、T4a、T6aにより夫々構成された三相ブリッジ回路の各相の下アームの一端は、第1のインバータ回路511aの負極側直流端子を構成し、夫々シャント抵抗Rua、Rva、Rwaを介して車両のグランドレベルに接続されている。
第2のインバータ回路511bは、第2のパワーモジュール51bに内蔵されており、FETから成る6個のパワー素子としてのスイッチング素子T1b、T2b、T3b、T4b、T5b、T6bと、3個のシャント抵抗Rub、Rvb、Rwbと、3個の平滑コンデンサC1b、C2b、C3bとにより構成されている。6個のスイッチング素子のうち、スイッチング素子T1b、T3b、T5bは、三相ブリッジ回路のU相上アーム、V相上アーム、W相上アームに夫々挿入され、スイッチング素子T2b、T4b、T6bは、三相ブリッジ回路のU相下アーム、V相下アーム、W相下アームに夫々挿入されている。
モータ電流検出のために設けられたシャント抵抗Rub、Rvb、Rwbは、スイッチング素子T2b、T4b、T6bと車両のグランドレベルとの間に夫々接続されている。スイッチング素子T1b、T3b、T5bの共通接続部と車両のグランドレベルとの間に接続された平滑コンデンサC1b、C2b、C3bは、第2のインバータ回路511bに供給される電源電圧を平滑化するために設けられている。
スイッチング素子T1bとスイッチング素子T2bとの直列接続部であるU相交流端子は、モータ2の第2の固定子巻線2bのU相端子に接続され、スイッチング素子T3bとスイッチング素子T4bとの直列接続部であるV相交流端子は、第2の固定子巻線2bのV相端子に接続され、スイッチング素子T5bとスイッチング素子T6bとの直列接続部であるW相交流端子は、第2の固定子巻線2bのW相端子に接続されている。
スイッチング素子T1b、T3b、T5bにより夫々構成された三相ブリッジ回路の各相の上アームの一端は、相互に共通接続されて第2のインバータ回路511bの正極側直流端子を構成し、第2のリレー54b、及びチョークコイル13を介して、バッテリ12の正極側端子に接続される。一方、スイッチング素子T2b、T4b、T6bにより夫々構成された三相ブリッジ回路の各相の下アームの一端は、第2のインバータ回路511bの負極側直流端子を構成し、夫々シャント抵抗シャント抵抗Rub、Rvb、Rwbを介して車両のグランドレベルに接続されている。
制御基板3に搭載されたCPU31は、車両に搭載されたセンサ類11からの情報によりモータ2を駆動する目標電流値に相当する制御量を演算し、その演算した制御量を、ライン32を介して第1及び第2のインバータ回路511a、511bの各スイッチング素子のゲートに与え、これ等のスイッチング素子をPWM制御する。
モータ2は、第1のインバータ回路511a、及び第2のインバータ回路511bによりPWM制御された三相交流電力により駆動され、所望のアシストトルクを発生して前述のギア部8を介してステアリング軸(図示せず)に加える。CPU31により演算された目標電流制御量は、第1のインバータ回路511aと第2のインバータ回路511bに振り分けられ、第1の固定子巻線2aと第2の固定子巻線2bとで電流量を分担する。この分担割合は任意に設定可能である。
第1のインバータ回路511aのU相交流端子、V相交流端子、及びW相交流端子から取り出された第1の固定子巻線2aのU相端子電圧Mua、V相端子電圧Mva、W相端子電圧Mwaは、夫々、信号ライン33を介してCPU31へ入力される。又、第1のインバータ回路511aの各シャント抵抗Rua、Rva、Rwaと各スイッチング素子T2a、T4a、T6aとの接続部から取り出された、第1の固定子巻線2aに流れるU相モータ電流Iua、V相モータ電流Iva、W相モータ電流Iwaは、信号ライン33を介してCPU31へ入力される。
同様に、第2のインバータ回路511bのU相交流端子、V相交流端子、及びW相交流端子から取り出された第2の固定子巻線2bのU相端子電圧Mub、V相端子電圧Mvb、W相端子電圧Mwbは、夫々、信号ライン33を介してCPU31へ入力される。又、第2のインバータ回路511bの各シャント抵抗Rub、Rvb、Rwbと各スイッチング素子T2b、T4b、T6bとの接続部から取り出された、第2の固定子巻線2bに流れるU相モータ電流Iub、V相モータ電流Ivb、W相モータ電流Iwbは、信号ライン33を介してCPU31へ入力される。
以上のように構成されたこの発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置に於いて、CPU31からの出力に基づいて、例えば所定の分担量に基づいて、第1の固定子巻線2aと第2の固定子巻線2bの電流量を制御し、所望のアシストトルクをモータ2に発生させる。即ち、CPU31は、前述したようにセンサ類11から入力されるドライバによる操舵トルクと車速等の情報に基づいて、モータ2の目標電流制御量を算出し、その算出した目標電流制御量に対する前述の分担量に対応したゲート信号を、信号ライン32を介して第1のインバータ回路511aの各スイッチング素子のゲートに与え、これ等のスイッチング素子をPWM制御する。同様に、前述の算出した目標電流制御量に対する前述の分担量に対応したゲート信号を、信号ライン32を介して第2のインバータ回路511bの各スイッチング素子のゲートに与え、これ等のスイッチング素子をPWM制御する。
このようにして駆動されるモータ2は、運転者の操舵トルクと車速に対応したアシストトルクを発生して出力軸24からギア部8を介してステアリング軸に加えられる。
尚、CPU31からの指令により第1及び第2のリレー54a、54bの開閉を制御し、第1のインバータ回路511a、又は第2のインバータ回路511bのうちの何れか一方のみを選択してモータ2を駆動するようにし、他方の系統を休止状態とすることも可能である。
次に、中継部材4について説明する。図3は、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置に於ける、中継部材の平面図、図4は、図3のA−A線に沿って矢印方向から視た断面図である。図1、図3、及び図4に於いて、中継部材4は、図3に良く示されているように略円形をなし、全体が絶縁性樹脂により構成されている。
前述の第1及び第2の突起41a、41bは、夫々3個ずつ設けられ、第1の突起41aは、中継部材4の中心に対して図3、図4の左側に相互に間隔を介して縦に配列して設けられ、第2の突起41bは、中継部材4の中心に対して図3、図4の右側に相互に間隔を介して縦に整列して設けられている。中継部材4の軸線方向の両端面に相当する両側の面部には、夫々軸線方向に突出する複数個の脚部42が設けられている。これ等の脚部42のうち、中継部材4に於ける制御基板3側の面部に設けられた4個の脚部42には、更に軸線方向に延びる円筒部421が形成されており、これ等の円筒部421が制御基板3に設けられた穴に挿入され、制御基板3の位置決めと支持を行なう。
中継部材4には、第1のパワーモジュール51aに接続される複数の第1の導電体48aと、第2のパワーモジュール51bに接続される複数の第2の導電体48bとが埋設されている。中継部材4に埋設された複数の第1の導電体48aの一部分は、中継部材4の切欠部から露出して第1のパワーモジュール51aに接続される複数の第1の電源端子46aとなる。同様に、中継部材4に埋設された複数の第2の導電体48bの一部分は、中継部材4の切欠部から一部分が露出して第2のパワーモジュール51bに接続される複数の第2の電源端子46bとなる。中継部材4に埋設された複数の第1の導体48aと複数の第2の導電体48bは、夫々、バッテリ等の電源に接続される電源ラインと車両のグランドレベルに接続されるグランドラインとなる。
中継部材4の中央部に設けられた中心穴402は、モータ2の出力軸24により貫通され、その中心穴402の周囲にはガイド部43が形成されている。このガイド部43には軸線方向に貫通する第1及び第2の小穴49a、49bが複数個ずつ設けられている。これ等の小穴49a、49bには、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bからの導体ピンが挿入される。又、巻線端25a、25bが貫通する複数の矩形穴45a、45bを夫々備えたガイド部としての第1及び第2の衝立状ガイド44a、44bが中継部材4の両端縁部に夫々設けられている。前述の矩形状の穴45a、45bは、3個ずつ設けられており、これ等の矩形穴45a、45bに巻線端25a、25bを夫々貫通させることにより、巻線端25a、25bに対するガイドと位置決めが行なわれるように構成されている。
更に、中継部材4の一部には、車両からの電気配線、例えばセンサ信号、電源、グランドラインを導く複数個の導体ピン47が軸線方向に突出するように設けられている。
前述の第1のインバータ回路511aの平滑コンデンサC2a、C3aは、中継部材4の中心部に対して図3の左側上部に並置されて中継部材4に実装され、平滑コンデンサC1aは、中継部材4の中心部に対して図3の左側下部に配置され中継部材4に実装されている。第2のインバータ回路511bの平滑コンデンサC2b、C3bは、中継部材4の中心部に対して図3の右側上部に並置され中継部材4に実装されると共に、平滑コンデンサC1bは、中継部材4の中心部に対して図3の右側下部に配置されて中継部材4に実装されている。
チョークコイル13は、環状鉄心131の周面に導体を巻回(図3には、巻回の一部分のみを示している)して構成されており、中継部材4の中心部に対して図3の下部に実装されている。
又、チョークコイル13、及び、平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3bから、夫々リード線が延出されている。これ等のリード線は、曲げられて中継部材4に設けられた穴に挿入され、その穴から露出している第1及び第2の導電体48a、48bに電気的に接続されている。
図1、図3、及び図4から明らかなように、各平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3b、及びチョークコイル13は、中継部材4の反ヒートシンク側の面部に実装されており、後述するようにヒートシンク5に固定された第1及び第2のパワーモジュール51a、51が発生する熱の影響を受け難く、熱的に有利な配置となっている。
チョークコイル13は、回路上の配置位置の関係から、第1及び第2の電源端子46a、46bの近傍に配置される。一方、各平滑コンデンサは、所属する第1及び第2のインバータ回路511a511b毎に分離して配置され、且つ、U相、V相、W相の平滑コンデンサは夫々を離間して配置されている。
尚、各系統の平滑コンデンサがほぼ同様な形態で対称的に配置されていることを、平滑コンデンサの均等配置と称するが、この均等配置は、中継部材4に対して線対称、点対称のみに限定されるものではなく、他の均等配置としてもよいことは勿論である。
図4に示すように、中継部材4の反ヒートシンク側の面部には、大型部品である各平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3b、及びチョークコイル13を固定するために、多数の支柱401が軸線方向に延びるように設けられている。各平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3b、及びチョークコイル13は、これ等の支柱401に挟まれて配置されることで、固定並びに位置決めされている。
尚、平滑コンデンサは、3個ずつを1組として、前述の配置形態とは別の配置形態としてもよい。更に、平滑コンデンサがより小型に構成されていれば、その配置方法は無数に存在するが、第1のインバータ回路511aに属する平滑コンデンサと第2のインバータ回路511bに属する平滑コンデンサとは、均等配置とすることが望まれる。例えば出力軸24を中心とする対称配置、若しくは中継部材4の中央に対する対称配置とすれば、重心的観点及び配線の容易性の観点からも望ましいものとなる。
又、平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3b、及びチョークコイル13は、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bに比べ発熱は少ないものの、やはり発熱するので、ヒートシンク5から離れた位置に夫々を均等に配置することが望ましい。図3及び図4に示すように、平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3b、及びチョークコイル13は、中継部材4の表面に対して、モータの軸線方向に対して略垂直に配置(以下、この配置を、横置きと称する)されており、従って、中継部材4の軸線方向に突出する各平滑コンデンサ及びチョークコイルの高さ方向の寸法を短くすることができ、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bと制御基板3との距離も短くすることができる。つまり、平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3b、及びチョークコイル13は、縦横の寸法のうち小さい方を軸線方向に向けるように配置するのがよい。
更に、前述では中継部材4と制御基板3の間に、電気的素子である平滑コンデンサとチョークコイルを配置したが、全ての平滑コンデンサとチョークコイルを中継部材4とヒートシンク5との間に配置してもよい。但し、この場合は、各パワーモジュール51a、51bの発熱を考慮し、平滑コンデンサとチョークコイルとの間に適当な空間を設けるように配置することが望ましい。或いは、平滑コンデンサの一部とチョークコイルを中継部材4と制御基板3との間に配置し、残りの平滑コンデンサを中継部材4とヒートシンク5との間に配置するようにした分散配置とすることも可能である。
各シャント抵抗Rua、Rva、Rwa、Rub、Rvb、Rwbは、それらの高さ方向寸法つまり最大外形寸法が、平滑コンデンサ及びチョークコイルの高さ方向寸法つまり最大外形寸法より小さいので、配線を考慮した上で中継部材4の何れの表面に実装しても良い。
次に、発熱の大きなパワー素子である前述のスイッチング素子を内蔵した第1及び第2のパワーモシュール51a、51b等の配置について説明する。図1は、ヒートシンク5の前述の他端面(図1の下側の端面)側の平面に、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bが密着して固定されている状態を示している。
ヒートシンク5には、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの他に、前述の第1及び第2のリレー54a、54bが搭載されているが、図1には図示されていない。第1及び第2のパワーモシュール51a、51bと、第1及び第2のリレー54a、54bは、大電流を流すことにより発熱量が大きく、放熱効果を大きくしないと大電流を流すことはできない。制御装置6全体は、モータ2の図1に於ける上部に配置され、制御装置6を構成する各部品がモータ2に一体に固定されており、更に、略円形をなしたヒートシンク5は、制御装置6のハウジング7に固定されている。
第1のパワーモジュール51aと第2のパワーモジュール51bは、ヒートシンク5の平面のほぼ全面に、中心を挟んで両側に均等に配置されている。そして、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bは、ヒートシンク5との接触面積を大きくするためにヒートシンク5の外形形状に沿うように略扇形をなしている。電子リレーとしての第1及び第2のリレー54a、54bは、樹脂モールド部材により長方形、又は略扇形にモールドされ、夫々略扇形に形成された第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの間に配置され、ヒートシンク5の他端面(図1の下側の端面)側の平面に密着して固定されている。
尚、FETからなる6個ずつのスイッチング素子T1a〜T6a、T1b〜T6bを、夫々1つのパッケージに内蔵して第1及び第2のパワーモジュール51a、51bを形成した場合について説明したが、これに限らず、パワーモジュールに内蔵する回路は種々の形態をとり得る。
図1に示すように、制御装置6は、モータ2の軸線方向に、モータ2とギア部8との間に配置され、制御装置6の中央にはモータ2の出力軸24が貫通している。このように構成された電動パワーステアリング装置1の組立て順は、先ず、中継部材4と第1及び第2のパワーモジュール51a、51bを重ね、更にその上に制御基板3を積み重ねて制御装置6を組付け、この制御装置6をモータ2の軸心方向に組合せて後、ハウジング7、及びヒートシンク5を組付け、最後にギア部8を一体化する順序となる。
或いは、別の組立て順序として、先ず、モータ2の上に制御基板3と、中継部材4と、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bを順次積み重ね、次に、ハウジング7と、ヒートシンク5とを装着し、最後に、ギア部8を組付けるようにすることも可能である。更には、ハウジング7が複数に分割されている場合、ヒートシンク5の上部に(図1ではヒートシンクの下部)第1及び第2のパワーモジュール51a、51bを搭載し、次に、中継部材4と、制御基板3とを組み上げてモータ2と接続した後、ハウジング7と、ギア部8とを組付けるようにしてもよい。
以上のように、制御装置6は、ヒートシンク5、第1及び第2のパワーモジュール51a、51b、中継部材4、及び制御基板3との積層構造としており、最も発熱の大きな各パワーモジュール51a、51bをヒートシンク5に密着させている。従って、各パワーモジュール51a、51bが発生する熱をヒートシンク5からギア部8側へ伝導させることができ、放熱性に優れる。又、比較的大きな電気的素子である平滑コンデンサ及びチョークコイルを中継部材4に配置し、その間に空間を設けることにより、放熱性を向上させ、前述のように各部位を順々に組付けることができ、組付け性も向上する効果を奏する。
尚、前述の説明では、制御装置6をモータ2の出力側であるフロント側に搭載した場合を示したが、モータ2の反フロント側、つまりモータ2のリア側に制御装置6を搭載してもよく、この形態であれば、ヒートシンク、中継部材、制御基板にモータ出力軸用の穴を設ける必要がなく、各部品の面積を有効に利用できるものであり、大型部品の電気的素子の配置にもさらに自由度が広がる。尚、この形態の場合も中継部材に平滑コンデンサ等の電気的素子を前述と同様に横置きに均等配置する。
以上述べたように、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング装置によれば、制御装置をモータのフロント側若しくはリア側の何れに配置した場合であっても、平滑コンデンサ等の大型部品である電気的素子は、パワーモジュールから離れた中継部材に横置きすることにより、出力軸方向の長さを短くでき、ひいては装置の小型化を図ることができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置について説明する。図5は、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置に於ける、ヒートシンクの平面図である。図5に於いて、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bは、円形のヒートシンク5の中心から図の左右に対称的に均等に配置されている。
又、第1及び第2のリレー54a、54bは、第1及び第2のパワーモジュール51a
、51bの間でヒートシンク5に配置されている。尚、ここでは各パワーモジュール51a、51bは、2個の部品として示しているが、多数、例えば、1つのインバータ回路で
3個以上のパワーモジュールとして構成してもよく、その場合であってもそれ等のパワーモジュールは、各系統について図5の第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの位置の範囲へ、夫々が離間して均等に配置される。
図6は、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置に於ける、中継部材の平面図であって、ヒートシンク5に於ける第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの配置が前述の図5に示す配置の場合に用いられる中継部材を示している。又、図6に於いて、実線Yの左側と右側とでは、電気的素子としての平滑コンデンサ及びチョークコイルの異なる配置を示している。
図6に於いて、チョークコイル13は、中継部材4の外縁部の2箇所に設けられている第1及び第2の衝立状ガイド44a、44bから遠い位置に配置されている。第1及び第2の衝立状ガイド44a、44bが設けられている位置に対応する中継部材4の反対側の面部に対向して、図5に示すように第1及び第2のパワーモジュール51a、51bがヒートシンク5の平面に配置されているため、平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、及びC1b、C2b、C3bは、第1及び第2のパワーモジュール51a及び51bの配置付近に対向して図6の実線Yの右側若しくは左側のように配置され、系統毎に離間して配置されている。
図6の実線Yの左側の配置を採用する場合は、平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、及びC1b、C2b、C3bは、横置きで、且つ中継部材4の中心部に対して夫々放射線状に配置される。図6の実線Yの右側の配置を採用する場合は、平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、及びC1b、C2b、C3bは、横置きで、且つ図6の水平方向に夫々平行に配置される。
以上のように、第1及び第2のパワーモジュール51a、51bの配置位置に対応して夫々3個ずつの平滑コンデンサC1a、C2a、C3a、及びC1b、C2b、C3bを、各系統毎に均等配置し、更に、平滑コンデンサ相互は離間して配置されている。その他の電気的素子であるチョークコイル13は、図6に示すように平滑コンデンサC1a、C2a、C3aと、平滑コンデンサC1b、C2b、C3bとの間に配置されている。実線Yの左右何れの配置であっても、チョークコイル13と、平滑コンデンサC1a、C2a、C3aと、平滑コンデンサC1b、C2b、C3bとは、中継部材4に均等配置されている。
尚、その他の構成は、実施の形態1の場合と同様である。
以上述べたように、この発明の実施の形態2による電動パワーステアリング装置によれば、各パワーモジュールが固定子巻線に対して離間して配置され、これに対応して中継部材に電気的素子である平滑コンデンサ、チョークコイルも相互に離間して均等配置されることにより、制御装置の中の狭い空間を有効的に利用でき、又、軸線方向の寸法を小さくすることができる。
尚、この発明は、その発明の範囲内に於いて、各実施の形態を自由に組合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 電動パワーステアリング装置 2 モータ
2a 第1の固定子巻線 2b 第2の固定子巻線
21 固定子 22 回転子
25a 第1の巻線端 25b 第2の巻線端
3 制御基板 31 CPU
4 中継部材 11 センサ類
41a 第1の突起 41b 第2の突起
42 脚部 421 脚部の円筒部
43 ガイド部 44a 第1の衝立状ガイド
44b 第2の衝立状ガイド 45a 第1の矩形穴
45b 第2の矩形穴 46a 第1の電源端子
46b 第2の電源端子 47 導体ピン
48a 第1の導体 48b 第2の導体
49a 第1の小穴 49b 第2の小穴
5 ヒートシンク 51a 第1のパワーモジュール
51b 第2のパワーモジュール 52a、52b 巻線接続端子
6 制御装置 7 ハウジング
8 ギア部 81 ベアリング
T1a、T2a、T3a、T4a、T5a、T6a、T1b、T2b、T3b、T4b、T5b、T6b、T1、T2、T3、T4 スイッチング素子
Rua、Rva、Rwa、Rub、Rvb、Rwb、R シャント抵抗
C1a、C2a、C3a、C1b、C2b、C3b 平滑コンデンサ
12 バッテリ 13 チョークコイル
54a 第1のリレー 54b 第2のリレー
401 支柱

Claims (12)

  1. 独立した複数個の固定子巻線を備えたモータと、前記複数個の固定子巻線を個別に駆動する複数個の駆動回路を備えた制御装置とを備え、前記制御装置により駆動される前記モータの出力に基づいてドライバの操舵力をアシストするようにした電動パワーステアリング装置であって、
    前記制御装置は、前記モータの軸線方向に対して面部が垂直に配置されたヒートシンクと、前記ヒートシンクの面部に対して間隔を介して対向し且つ前記軸線方向に対して垂直に配置された面部を備えた中継部材と、マイクロコンピュータを搭載した制御基板とを有し、
    前記複数個の駆動回路は、対応する前記固定子巻線への供給電力を制御するスイッチング素子からなるパワー素子を収納したパワーモジュールと、前記駆動回路の構成部品としての電気的素子とを有し、
    前記複数個の駆動回路の各パワーモジュールは、その最大外形寸法の延びる方向が前記軸線方向に対して垂直となるように前記ヒートシンクの面部に前記駆動回路毎に分離して装着され、
    前記複数個の駆動回路の各電気的素子は、その最大外形寸法の延びる方向が前記軸線方向に対して垂直となるように前記中継部材の面部に装着され、且つ前記各パワーモジュールの配置に対応して分離して配置されている
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記複数個の駆動回路の各パワーモジュールは、前記ヒートシンクの前記中継部材に対向する側の面部に対称的に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記電気的素子は、前記中継部材の前記制御基板に対向する側の面部に対称的に装着されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動パワーステアリグ装置。
  4. 前記電気的素子は、前記中継部材の前記ヒートシンクに対向する側の面部に対称的に装着されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動パワーステアリグ装置。
  5. 前記制御装置は、前記複数個の駆動回路と電源との間に接続されるリレーとコイルとを有し、
    前記リレーと前記コイルは、それ等の最大外形寸法の延びる方向が前記軸線方向に対して垂直となる方向に装着され、少なくとも前記コイルは前記中継部材の前記面部に保持されて装着されている、
    ことを特徴とする請求項2から4のうちの何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記複数個の固定子巻線は、各固定子巻線毎に分離して導出された巻線端を備え、 前記各固定子巻線の巻線端は、前記軸線方向に延出されて対応する前記パワーモジュールの巻線接続端子に接続されている、
    ことを特徴とする請求項2から5のうちの何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記各駆動回路の電気的素子は、複数個のコンデンサを少なくとも含み、
    前記コンデンサは、その属する前記駆動回路毎に分離して対称的に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2から6うちの何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  8. 前記モータと前記制御装置は、前記軸線方向に一体に固定されている、
    ことを特徴とする請求項2から7のうちの何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  9. 前記制御装置は、前記モータの出力側に固定されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電動パワーステアリング装置。
  10. 前記制御装置は、前記モータの反出力側に固定されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電動パワーステアリング装置。
  11. 前記モータの出力を減速してステアリング軸に伝達するギア部を備え、
    前記モータと前記制御装置と前記ギア部は、前記軸線方向に並置されて一体に固定され、
    前記制御装置は、前記モータと前記ギア部との間に配置され、前記ヒートシンクは前記制御装置と前記ギア部との仕切り壁をなす、
    ことを特徴とする請求項2から9のうちの何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  12. 前記モータの出力を減速してステアリング軸に伝達するギア部を備え、
    前記制御装置と前記モータと前記ギア部は、前記軸線方向に並置されて一体に固定され、
    前記モータは、前記制御装置と前記ギア部との間に配置され、前記ヒートシンクは前記制御装置と前記モータとの仕切り壁をなす、
    ことを特徴とする請求項2から8、10のうちの何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置
JP2012012577A 2012-01-25 2012-01-25 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5518107B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012577A JP5518107B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電動パワーステアリング装置
US14/353,435 US9586615B2 (en) 2012-01-25 2012-07-05 Electric power steering apparatus
EP12866931.4A EP2808226B1 (en) 2012-01-25 2012-07-05 Electric power steering device
IN3685CHN2014 IN2014CN03685A (ja) 2012-01-25 2012-07-05
PCT/JP2012/067190 WO2013111365A1 (ja) 2012-01-25 2012-07-05 電動パワーステアリング装置
CN201280058725.5A CN103987611B (zh) 2012-01-25 2012-07-05 电动动力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012577A JP5518107B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151205A JP2013151205A (ja) 2013-08-08
JP5518107B2 true JP5518107B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=49047978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012577A Expired - Fee Related JP5518107B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518107B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390089B2 (ja) * 2013-11-01 2018-09-19 日産自動車株式会社 インバータ一体型モータ
CN105829189B (zh) 2013-12-13 2018-01-30 日本精工株式会社 电子控制单元、电动动力转向装置以及车辆
JP5983591B2 (ja) * 2013-12-13 2016-08-31 日本精工株式会社 電子制御ユニット、電動パワーステアリング装置及び車両
US10618545B2 (en) 2014-05-08 2020-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612715B2 (ja) * 1996-03-07 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 モータ及びその製造方法
JP4269535B2 (ja) * 2001-04-20 2009-05-27 株式会社デンソー パワーモジュール型インバータ装置
JP4203055B2 (ja) * 2005-08-29 2008-12-24 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP4877265B2 (ja) * 2008-04-09 2012-02-15 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP2010028925A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Asmo Co Ltd モータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
KR101260577B1 (ko) * 2008-07-16 2013-05-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동 파워 스티어링 장치, 및 제어 장치 일체형 전동기
JP5365872B2 (ja) * 2009-06-24 2013-12-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP2012006419A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151205A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518108B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2013111365A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5012953B2 (ja) 駆動装置
JP5516066B2 (ja) 駆動装置
JP5201171B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5170711B2 (ja) コントローラ
JP5067679B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5435284B2 (ja) 駆動装置
JP5435285B2 (ja) 駆動装置
JP7210283B2 (ja) 回転電動機
US8564161B1 (en) Motorized equipment
WO2017068636A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP6052244B2 (ja) モータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
CN110892614B (zh) 电动驱动装置及电动助力转向装置
WO2017043193A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP5518107B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020014380A (ja) 電動駆動装置
JP6818903B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2023116049A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5518107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees