JP5517477B2 - 電池制御装置、車両、及び電池制御方法 - Google Patents

電池制御装置、車両、及び電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517477B2
JP5517477B2 JP2009083627A JP2009083627A JP5517477B2 JP 5517477 B2 JP5517477 B2 JP 5517477B2 JP 2009083627 A JP2009083627 A JP 2009083627A JP 2009083627 A JP2009083627 A JP 2009083627A JP 5517477 B2 JP5517477 B2 JP 5517477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
circuit
temperature
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239711A (ja
Inventor
正伸 目羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2009083627A priority Critical patent/JP5517477B2/ja
Publication of JP2010239711A publication Critical patent/JP2010239711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517477B2 publication Critical patent/JP5517477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、直列に接続された電池をバイパスする電池制御装置、車両、及び電池制御方法に関する。
従来、異常が検出された電池モジュールを電池回路から除外する技術が知られている。
特開2008−288109号公報 特開2006−238619号公報 特許第3976268号 特開2006−246595号公報 特許第3279071号 特開2000−149999号公報 特開2003−111204号公報 特開2005−302337号公報 特許第4033130号 特開平9−35760号公報 特開平8−308122号公報 特開平11−185832号公報
電池が異常になる原因の一つは電池の劣化による。従来は、異常になってから電池モジュールを電池回路から除外するだけであり、電池の劣化の進行速度を遅くすることはできない。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、電池制御装置であって、複数の電池を直列に接続する電池回路と、複数の電池のそれぞれを電池回路から除外する複数のバイパス回路と、複数の電池のそれぞれを直列に接続させるかバイパス回路に接続させて電池回路から除外するかを切り換える複数のスイッチと、要求された必要電力を供給するために必要な少なくとも一つの電池を選択する電池選択部と、複数のスイッチを制御して、電池選択部が選択した電池を直列に接続させ、電池選択部が選択しなかった電池を電池回路から除外するスイッチ制御部とを備える。
複数の電池の温度をそれぞれ検出する温度検出部をさらに備えてよく、電池選択部は、他の電池より温度が低い電池を優先的に選択してよい。
複数の電池の劣化をそれぞれ検出する劣化検出部をさらに備えてよく、電池選択部は、他の電池より劣化レベルが低い電池を優先的に選択してよい。
電池選択部は、劣化レベルが同じ複数の電池のうち、一部の電池を選択した場合は、劣化レベルが同じ複数の電池の中で選択する電池を順次変えてよい。
複数の電池の電圧をそれぞれ検出する電圧検出部をさらに備えてよく、電池選択部は、他の電池より電圧が高い電池を優先的に選択してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両100の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、車両100の一例を示す。車両100は、電池制御装置101、インバータ102、及びモータ103を有する。電池制御装置101は、複数の電池111、複数のバイパス回路112、複数のスイッチ113、電圧検出部114、電流検出部115、劣化検出部116、温度検出部117、電池選択部118、及びスイッチ制御部119を備える。
電池制御装置101は、複数の電池111を直列に接続する電池回路を有する。これにより、複数の電池111は、直列に接続される。複数のバイパス回路112は、複数の電池111のそれぞれを電池回路から除外する。複数のスイッチ113は、複数の電池111のそれぞれを直列に接続させるか、バイパス回路112に接続させて電池回路から除外するかを切り換える。直列に接続された電池111は電池回路に接続される。
具体的には、電池111a、スイッチ113a、電池111b、スイッチ113bという順番に、それぞれの電池111とスイッチ113とが交互に直列に接続される。また、それぞれのスイッチ113を介して、それぞれの電池111とそれぞれのバイパス回路112とが並列に接続される。これにより、それぞれのスイッチ113は、対応する電池111を直列に接続させるか、バイパス回路112に接続させて対応する電池111を電池回路から除外するかを切り換えることができる。具体的には、スイッチ113aは、電池111aを直列に接続されるか、電池回路から除外するかを切り換える。スイッチ113bは、電池111bを直列に接続させるか、電池回路から除外するかを切り換える。
図1では、スイッチ113aは、バイパス回路112aに接続され、スイッチ113bは、電池111bに接続され、スイッチ113cは、電池111cに接続され、スイッチ113dは、電池111dに接続され、スイッチ113eは、電池111eに接続されている。したがって、電池111b、電池111c、電池111d、及び電池111eが直列に接続され、電池111aは、電池回路から除外されている。
インバータ102は、電池回路から供給される直流電流を交流電流に変換する。インバータ102は、変換した交流電流をモータ103に供給する。モータ103は、車両100の車輪を駆動する。モータ103は、ユーザのアクセルの踏み込み具合におうじて回転数を変える。
電圧検出部114は、それぞれの電池111の電圧を検出する。電圧検出部114は、検出したそれぞれの電池111の電圧を劣化検出部116及び電池選択部118に出力する。電流検出部115は、電池111から流れる電流を検出する。電流検出部115は、電池回路から流れる電流を検出する。電流検出部115は、検出した電流を劣化検出部116に出力する。電流検出部115は、検出した電流を電池選択部118に出力してもよい。劣化検出部116は、複数の電池111のそれぞれの電圧及び電流の少なくとも1つからそれぞれの電池111の劣化を検出する。劣化検出部116は、劣化として、例えば、電池111の内部抵抗値、電池111の充放電の回数、電池111の充電開始電圧、電池111の充電完了電圧、電池111の充電カーブ、電池111の劣化カーブの少なくとも1つを検出してよい。劣化検出部116は、検出した劣化の度合いを示す劣化レベルを電池選択部118に出力する。温度検出部117は、複数の電池111の温度をそれぞれ検出する。温度検出部117は、検出したそれぞれの電池111の温度を電池選択部118に出力する。
電池選択部118は、要求された必要電力を供給するために必要な少なくとも一つの電池111を選択する。要求された必要電力とは、車両100の負荷を駆動させるために要求される必要な電力のことをいう。モータ103の回転数、エアコンの設定温度、ライトの点灯などによって必要電力は変わる。モータ103の回転数はユーザのアクセルの踏み込み具合によって変わる。電池選択部118は、電池回路の電圧が、要求された必要電力を供給するために必要な電圧となるように、1以上の電池111を選択する。電池選択部118は、要求された必要電力を供給するための電池111の選択方法として、他の電池111より温度が低い電池111を優先的に選択してよい。つまり、より温度が低い電池111を優先的に選択してよい。また、電池選択部118は、他の電池111より劣化レベルが低い電池111を優先的に選択してよい。つまり、より劣化レベルが低い電池111を優先的に選択してよい。また、電池選択部118は、劣化レベルが同じ複数の電池111のうち、一部の電池111を選択した場合は、劣化レベルが同じ複数の電池111の中で選択する電池111を順次変えてよい。また、電池選択部118は、他の電池111より電圧が高い電池111を優先的に選択してよい。つまり、より電圧が高い電池111を選択してよい。電池選択部118は、選択した電池111を示す情報をスイッチ制御部119に出力する。
スイッチ制御部119は、複数のスイッチ113を制御する。スイッチ制御部119は、複数のスイッチ113を制御して、それぞれの電池111を直列に接続させたり、電池回路から除外する。スイッチ制御部119は、複数のスイッチ113を制御して、電池選択部118が選択した電池111を直列に接続させ、電池選択部118が選択しなかった電池111を電池回路から除外する。
スイッチ制御部119は、複数のスイッチ113を制御して、複数の電池111のそれぞれを順次直列に接続させ、直列に接続させる当該電池111以外の電池111を電池回路から除外した状態にする。具体的には、スイッチ制御部119は、スイッチ113aを電池111aに接続させ、スイッチ113a以外のスイッチ113をバイパス回路112に接続させる。つまり、電池111aが直列に接続され、それ以外の電池111は電池回路から除外された状態となる。次に、スイッチ113aをバイパス回路112aに接続させ、スイッチ113bを電池111bに接続させる。これにより、電池111bが直列に接続され、それ以外の電池111は電池回路から除外された状態となる。このように、それぞれの電池111を順次直列に接続させて、直列に接続される当該電池111以外の電池111を電池回路から除外した状態にする。電流検出部115は、電池回路全体としての電流を検出するが、この場合は、電池回路には順々に1つの電池111が接続されていくので、複数の電池111のそれぞれの電流を検出することができる。
スイッチ制御部119は、複数の電池111のそれぞれを順次直列に接続させ、直列に接続させる当該電池111以外の電池111を電池回路から除外した状態にする動作を、充電開始時、充電完了時、車両100の停車時、又は車両の駐車時に行うことで、電流検出部115に、それぞれの電池111の電流を検出させてよい。スイッチ制御部119は、電池回路がモータ103等の負荷に電力を供給していないときに、又はモータ等の負荷が一定の電力量で駆動しているときに、複数の電池111のそれぞれを順次直列に接続させ、直列に接続させる当該電池111以外の電池111を電池回路から除外した状態にする動作を行ってもよい。そして、電流検出部115がそれぞれの電池111の電流を検出してよい。モータ103は時間変化に伴って、モータ103の回転数が変わるので、それに応じてモータ103に供給する電力量も変化してしまう。したがって、モータ103の回転数が時間とともに変わっているときに、電池111の電流を検出しても正確な電流を検出することができない。したがって、モータ103などの変動する負荷に電力を供給していないときに電池111の電流を検出することが好ましい。この場合は、電池111に抵抗などの一定の負荷を接続させて電流を検出することが好ましい。
ここで、劣化検出部116の劣化検出について説明する。電池111の内部抵抗値は、電池111の電圧と電流とから求めることができる。劣化検出部116は、検出した電池111の電圧及び電流から当該電池111の内部抵抗値を検出してよい。また、劣化検出部116は、周期的に電池111の内部抵抗値を検出してその履歴を記録してよい。また、電池111の充放電の回数は、充電から放電までを1回とカウントする。つまり、充電されてから、次の充電が行われるまでを1回とカウントしてよい。充放電のカウントは、電圧の履歴、電流の履歴によってカウントすることができる。劣化検出部116は、電池111の電圧の履歴から充放電の回数を検出してよい。また、劣化検出部116は、電池111の電流から充放電の回数を検出してよい。この充放電回数が多くなれば劣化が進む。この充放電の回数に応じて劣化レベルを定めてよい。
電圧の履歴とは、時間の経過に伴う電池111の電圧の変化のことをいう。つまり、劣化検出部116は、電池111の電圧を所定周期毎に記録することで電圧の履歴を得ることができる。電流の履歴とは、時間の経過に伴う電池111の電流の変化のことをいう。つまり、劣化検出部116は、電池111の電流を所定周期毎に記録することで電流の履歴を得ることができる。
電池111の充電開始電圧とは、電池111の充電を開始したときの該電池111の電圧のことをいう。劣化検出部116は、充電を開始したときの電池111の電圧の値の履歴を記録して、最も低い充電開始電圧を検出してよい。充電を開始したときの電池111の電圧が過放電となる電圧より低ければ劣化が進む。充電を開始したときの電圧は、その電圧まで放電させたことを意味する。充電開始電圧に応じて劣化レベルを定めてよい。なお、劣化検出部116は、所定電圧より低い充電開始電圧が検出された回数を検出してもよい。所定電圧より低い充電開始電圧が検出された回数が多ければ多いほど劣化が進む。所定電圧とは、過放電となる電圧であってよい。所定電圧より低い充電開始電圧が検出された回数に応じて劣化レベルを定めてよい。
また、電池111の充電完了電圧とは、満充電したときの電池111の電圧のことをいう。劣化検出部116は、満充電時の電池111の電圧を示す値を記録して、直近の電圧を検出してよい。劣化が進むと満充電時の電圧が低下する。なお、劣化検出部116は、満充電電圧になっても電池111が充電された回数を検出してよい。つまり、過充電された回数を検出してよい。過充電された回数が多ければ多いほど劣化が進む。
また、充電カーブとは、電池111の充電中における充電時間と、電圧との関係を示す。劣化検出部116は、充電開始から充電終了時までに検出した電圧を示す値から充電カーブを検出してよい。充電時間に対する電池111の電圧の上昇が高い場合は、電池111の劣化は小さく、充電時間に対する電池111の電圧の上昇が低い場合は、電池111の劣化は大きい。この充電カーブの度合いに応じて劣化レベルを定めてよい。
劣化カーブは、電池111の劣化履歴を示す。劣化カーブは、満充電時における電池111の電圧の遷移を示してよい。劣化カーブは、充電回数と満充電時における電池111の電圧との関係を示してよい。電池111の充電回数が増えていくと、満充電時における電池111の電圧が小さくなる。つまり、劣化が進むにつれ、満充電時における電池111の電圧が小さくなる。劣化検出部116は、満充電時における電池111の電圧と充電回数を記録していくことで劣化カーブを検出してよい。また、劣化カーブは、電池111の内部抵抗値の変化であってもよい。電池111の内部抵抗が大きくなっていくにつれ、電池111が劣化していく。劣化カーブは、電池111の充電回数と内部抵抗値との関係を示してよい。電池111は、充電回数が増えていくと、電池111の内部抵抗が大きくなっていく。劣化カーブの度合いに応じて劣化レベルを定めてもよい。なお、電池111は温度によっても劣化が進み易くなるので、劣化検出部116は、温度検出部117が検出した電池111の温度を考慮して電池111の劣化を検出してよい。
次に、車両100の動作について説明する。電池選択部118は、現在要求されている必要電力を取得する。モータ及びエアコン等の負荷が消費する消費電力が必要電力となる。モータの消費電力は回転数によってかわり、エアコンの消費電力は設定温度によって変わる。そして、電池選択部118は、必要電力を供給するために必要な少なくとも一つの電池111を選択する。電池選択部118は、電池回路の電圧が、要求された必要電力を供給するために必要な電圧となるように電池111を選択する。また、電池選択部118は、必要電力を供給するために必要最小限の電池を1つ以上選択してもよい。スイッチ制御部119は、選択された電池111を直列に接続させ、選択されなかった電池111を電池回路から除外する。なお、電池選択部118は、それぞれの電池111の電圧及び電流から、それぞれの電池111が供給できる電力を算出することで、必要電力を供給するために必要な電池111を選択してよい。
次に、電池選択部118の電池111の選択方法について説明する。電池選択部118は、他の電池111より温度がより低い電池111を優先的に選択してよい。必要電力を供給するために電池回路の電圧が、例えば、100V必要であり、それぞれの電池111の電圧が40Vとすると、3つの電池111を直列に接続させれば必要電力を供給することができる。この場合に、より温度の低い電池111を優先的に選択することで、より温度の高い電池111は選択されずに済む。
例えば、電池111a及び電池111cの温度が40℃、電池111b及び電池111eの温度が60℃、電池111dの温度が50℃の場合は、電池選択部118は、電池111a、電池111c、及び電池111dを選択して、電池111b及び電池111eを選択しない。したがって、電池111b及び電池111eは電池回路から除外される。これにより、より温度の高い電池111を電池回路から除外されるので、より温度の高い電池111は放電せずに済み、より温度の高い電池111を冷ますことができる。また、電池111の劣化の進行を遅くさせることができる。また、電池選択部118が定期的に電池111の選択を行うことで、複数の電池111の温度の上昇を抑えることができる。また、劣化の進行を遅くすることができる。また、複数の電池111の温度を均一にすることができる。
電池選択部118は、他の電池111より劣化レベルが低い電池111を優先的に選択してよい。必要電力を供給するために電池回路の電圧が、例えば、100V必要であり、それぞれの電池111の電圧が40Vとすると、3つの電池111を直列に接続させれば必要電力を供給することができる。この場合に、より劣化レベルの低い電池111を優先的に選択することで、より劣化レベルの高い電池111は選択されずに済む。例えば、劣化レベルが1から10レベルまであり、劣化レベルが高いほど劣化が進んでいるとした場合に、電池111aの劣化レベルが6、電池111b及び電池111dの劣化レベルが5、電池111cの劣化レベルが7、電池111eの劣化レベルが4の場合は、電池選択部118は、電池111b、電池111d、及び電池111eを選択して、電池111a及び電池111cを選択しない。したがって、電池111a及び電池111cは電池回路から除外される。これにより、より劣化レベルの高い電池111を電池回路から除外されるので、より劣化レベルの高い電池111は放電せずに済み、より劣化の高い電池111を休ませることができる。また、電池111の劣化の進行を遅くさせることができる。また、電池選択部118が定期的に電池111の選択を行うことで、劣化レベルが高い電池111の劣化の進行を抑えることができる。また、複数の電池111の劣化レベルを均一にすることができる。
また、電池選択部118は、他の電池111より劣化レベルが低い電池111を優先的に選択する場合に、劣化レベルが同じ電池111が複数あり、劣化レベルが同じ複数の電池111のうち、一部の電池111を選択した場合は、劣化レベルが同じ複数の電池111の中で選択する電池111を順次変えてよい。例えば、100V必要であり、それぞれの電池111の電圧が40Vとすると、3つの電池111を直列に接続させれば必要電力を供給することができる。そして、電池111a、電池111c、及び電池111dの劣化レベルが5、電池111bの劣化レベルが6、電池111eの劣化レベルが4の場合は、電池選択部118は、電池111a、電池111c、及び電池111eを選択して、電池111b及び電池111dを選択しない。したがって、電池111b及び電池111dは電池回路から除外される。ここで、選択された電池111a及び電池111cと、選択されなかった電池111dとは劣化レベルが同じなので、電池選択部118は、劣化レベルが同じ電池111a、電池111c、及び電池111dの中で選択する電池111を順次変える。つまり、最初は電池111a及び電池111cを選択したので、次に電池111c及び電池111dを選択して、その後電池111a及び電池111dを選択するという具合に、選択する電池111を順次変える。電池選択部118は、劣化レベルが同じ複数の電池111の中で選択する電池111を所定の周期で順次変えてよい。これにより、劣化レベルが同じ複数の電池111の劣化の進行を遅くすることが出来る。また、劣化レベルが同じ複数の電池111は、均等に劣化していく。
また、電池選択部118は、電池111の温度及び劣化レベルを考慮して、他の電池111より温度及び劣化レベルの総合評価値が低い電池111を優先的に選択してよい。電池選択部118は、温度係数と、劣化レベル係数とを用いて総合評価値を算出してよい。詳しくは、電池選択部118は、総合評価値=電池111の温度×温度係数+電池111の劣化レベル×劣化レベル係数、の関係式によって総合評価値を求めてもよい。
また、電池選択部118は、他の電池111より電圧が高い電池111を優先的に選択してよい。例えば、必要電力を供給するために電池回路の電圧が、例えば、100V必要であるとする。そして、例えば、電池111a及び電池111eの電圧が40V、電池111bの電圧が30V、電池111cの電圧が35V、電池111dの電圧が32Vの場合は、電池選択部118は、電池111a、電池111c、及び電池111eを選択して、電池111b及び電池111dを選択しない。したがって、電池111b及び電池111dは電池回路から除外される。これにより、より電圧の高い電池111を優先的に使用することができ、より電圧の高い電池111の電圧を低くすることができる。また、電池選択部118が定期的に電池111の選択を行うことで、複数の電池111の電圧を均一にすることができる。
また、電池選択部118は、電池111の温度及び劣化レベル及び電圧を考慮して、他の電池111より温度及び劣化レベル及び電圧の総合評価値が低い電池111を優先的に選択してよい。この場合は、電池選択部118は、電池111の電圧評価値を算出する。電池選択部118は、電池111の電圧が高いほど電圧評価値を低くして、電圧が低いほど電圧評価値を高くする。電池選択部118は、温度係数、劣化レベル係数、電圧係数を用いて総合評価値を算出してよい。詳しくは、電池選択部118は、総合評価値=電池111の温度×温度係数+電池111の劣化レベル×劣化レベル係数+電池111の電圧評価値×電圧係数、の関係式によって総合評価値を求めてもよい。
このように、要求された必要電力を供給するために必要な電池111を電池回路に接続して、必要のない電池111は電池回路から除外するので、電池111を休ませることができる。また、電池111を休ませることができるので、電池111の劣化の進行速度を遅くすることもできる。なお、電池制御装置101は、CPU等の情報処理装置を用いて実現してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 車両、101 電池制御装置、102 インバータ、103 モータ、111 電池、112 バイパス回路、113 スイッチ、114 電圧検出部、115 電流検出部、116 劣化検出部、117 温度検出部、118 電池選択部、119 スイッチ制御部

Claims (7)

  1. 複数の電池を直列に接続する電池回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを前記電池回路から除外する複数のバイパス回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを直列に接続させるか前記複数のバイパス回路のうちの対応するバイパス回路に接続させて前記電池回路から除外するかを切り換える複数のスイッチと、
    前記複数の電池の温度をそれぞれ検出する温度検出部と、
    要求された必要電力を供給するために必要な少なくとも一つの前記電池を選択する電池選択部と、
    前記複数のスイッチを制御して、前記電池選択部が選択した前記電池を直列に接続させ、前記電池選択部が選択しなかった前記電池を前記電池回路から除外するスイッチ制御部とを備え
    前記電池選択部は、他の前記電池より温度が低い前記電池を優先的に選択する
    電池制御装置。
  2. 複数の電池を直列に接続する電池回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを前記電池回路から除外する複数のバイパス回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを直列に接続させるか前記複数のバイパス回路のうちの対応するバイパス回路に接続させて前記電池回路から除外するかを切り換える複数のスイッチと、
    前記複数の電池の温度をそれぞれ検出する温度検出部と、
    前記複数の電池の劣化をそれぞれ検出する劣化検出部と、
    要求された必要電力を供給するために必要な少なくとも一つの前記電池を選択する電池選択部と、
    前記複数のスイッチを制御して、前記電池選択部が選択した前記電池を直列に接続させ、前記電池選択部が選択しなかった前記電池を前記電池回路から除外するスイッチ制御部と
    を備え、
    前記電池選択部は、総合評価値=前記電池の温度×温度係数+前記電池の劣化レベル×劣化レベル係数、の関係式によって前記総合評価値を求め、前記総合評価値が低い前記電池を優先的に選択する
    電池制御装置。
  3. 前記要求された必要電力は、車両の負荷を駆動させるために要求される必要な電力であり、モータの回転数、エアコンの設定温度、及びライトの点灯によって変わり、
    前記電池選択部は、前記要求された必要電力を供給するために必要な電圧となるように、少なくとも一つの前記電池を選択する
    請求項1又は2に記載の電池制御装置。
  4. 請求項1からの何れか一項に記載の電池制御装置を備える車両。
  5. 複数の電池を直列に接続する電池回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを前記電池回路から除外する複数のバイパス回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを直列に接続させるか前記複数のバイパス回路のうちの対応するバイパス回路に接続させて前記電池回路から除外するかを切り換える複数のスイッチと
    を備えた電池制御装置を制御する電池制御方法であって、
    前記複数の電池の温度をそれぞれ検出する温度検出工程と、
    要求された必要電力を供給するために必要な少なくとも一つの前記電池を選択する電池選択工程と、
    前記複数のスイッチを制御して、前記電池選択工程によって選択された前記電池を直列に接続させ、前記電池選択工程によって選択されなかった前記電池を前記電池回路から除外するスイッチ制御工程とを備え
    前記電池選択工程では、他の前記電池より温度が低い前記電池を優先的に選択する
    電池制御方法。
  6. 複数の電池を直列に接続する電池回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを前記電池回路から除外する複数のバイパス回路と、
    前記複数の電池のそれぞれを直列に接続させるか前記複数のバイパス回路のうちの対応するバイパス回路に接続させて前記電池回路から除外するかを切り換える複数のスイッチと
    を備えた電池制御装置を制御する電池制御方法であって、
    前記複数の電池の温度をそれぞれ検出する温度検出工程と、
    前記複数の電池の劣化をそれぞれ検出する劣化検出工程と、
    要求された必要電力を供給するために必要な少なくとも一つの前記電池を選択する電池選択工程と、
    前記複数のスイッチを制御して、前記電池選択工程によって選択された前記電池を直列に接続させ、前記電池選択工程によって選択されなかった前記電池を前記電池回路から除外するスイッチ制御工程と
    を備え、
    前記電池選択工程では、総合評価値=前記電池の温度×温度係数+前記電池の劣化レベル×劣化レベル係数、の関係式によって前記総合評価値を求め、前記総合評価値が低い前記電池を優先的に選択する
    電池制御方法。
  7. 前記要求された必要電力は、車両の負荷を駆動させるために要求される必要な電力であり、モータの回転数、エアコンの設定温度、及びライトの点灯によって変わり、
    前記電池選択工程では、前記要求された必要電力を供給するために必要な電圧となるように、少なくとも一つの前記電池を選択する
    請求項5又は6に記載の電池制御方法。
JP2009083627A 2009-03-30 2009-03-30 電池制御装置、車両、及び電池制御方法 Active JP5517477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083627A JP5517477B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 電池制御装置、車両、及び電池制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083627A JP5517477B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 電池制御装置、車両、及び電池制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239711A JP2010239711A (ja) 2010-10-21
JP5517477B2 true JP5517477B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43093561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083627A Active JP5517477B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 電池制御装置、車両、及び電池制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517477B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2498149B (en) * 2010-11-25 2018-05-09 Cheevc Ltd Battery management system and method
JP5533610B2 (ja) * 2010-12-02 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリの出力制御装置
WO2012098794A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日産自動車株式会社 電池制御装置
WO2012105448A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び移動体
JP5421942B2 (ja) * 2011-03-02 2014-02-19 三菱電機株式会社 蓄電管理装置
DE102011079874A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinrichtung, System mit Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Energiespeichereinrichtung
CN103891096B (zh) * 2011-10-20 2016-10-26 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电装置管理系统
DE102012222343A1 (de) 2012-12-05 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Versorgungsspannung und elektrisches Antriebssystem
US9896153B2 (en) * 2013-06-14 2018-02-20 Microspace Corporation Motor driving control apparatus
JP2017118732A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 電源および電子機器
CN106785237B (zh) * 2016-11-30 2023-09-08 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种动力电池热管理方法及系统
CN109216784B (zh) * 2017-06-29 2021-12-14 青岛恒金源电子科技有限公司 一种车用动力锂离子电池组
JP7023586B2 (ja) * 2019-03-15 2022-02-22 矢崎総業株式会社 車両電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331529B2 (ja) * 1993-01-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 蓄電装置及び電力システム
JPH0745307A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Casio Comput Co Ltd 二次電池のリフレッシュ方法およびリフレッシュ機能付き充電装置
JP3002623B2 (ja) * 1993-12-03 2000-01-24 富士電気化学株式会社 直列電池の過放電防止回路、過充電防止回路および充放電制御回路
JPH08289479A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Unisia Jecs Corp 自動車用電源装置
JPH09191564A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Fujitsu Ltd 集合電池用電源供給回路及び電池動作装置
JP3421534B2 (ja) * 1997-05-09 2003-06-30 三洋電機株式会社 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JP2001292532A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nissin Electric Co Ltd 電池電力貯蔵システム
JP2003274566A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Nichicon Corp 電気二重層キャパシタの異常検出方法およびこれを用いた充放電回路
JP3972789B2 (ja) * 2002-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池の充電量調整装置
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP4745879B2 (ja) * 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP4872766B2 (ja) * 2007-04-04 2012-02-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源設備
JP4975715B2 (ja) * 2008-11-20 2012-07-11 住友重機械工業株式会社 充放電制御装置
JP5738519B2 (ja) * 2009-03-27 2015-06-24 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP5480520B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-23 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239711A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517477B2 (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP5480520B2 (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
US8928174B2 (en) Battery control apparatus, battery control method, and vehicle
JP5738519B2 (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP5682433B2 (ja) 充電制御システム
KR101749447B1 (ko) 대형 전기차 전력 구조체 및 교번-하이버네이션 배터리 관리 및 제어 방법
CN103001299B (zh) 充电器
US7570021B2 (en) Rechargeable battery controller and method for controlling output of rechargeable battery
US20110127963A1 (en) Equalization device, equalization processing program, battery system, electric vehicle and equalization processing method
JP5493407B2 (ja) 組電池の容量調整装置
CN107852002B (zh) 用于平衡电池组的方法和系统
WO2012105448A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び移動体
JP5397013B2 (ja) 組電池の制御装置
JP2012172992A (ja) 蓄電装置、断線検知装置、車両及び断線検知方法
US20160380312A1 (en) Electric energy storage device and method for operating an electric energy storage device
JP2018152221A (ja) バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法
CN102754270A (zh) 用于使用连接到电池的单机系统的方法
JP2019029141A (ja) センサ選択装置およびセンサ選択方法
JP2013188100A (ja) 組電池の充放電制御装置
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2017169366A (ja) 電池装置、セルバランス装置およびセルバランス方法
JP2009131060A (ja) 充放電回路の制御システム
JP6662694B2 (ja) 電源制御装置
JP2010112853A (ja) バッテリの充電装置
JP5502183B1 (ja) バッテリーマネジメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250