JP5516854B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5516854B2
JP5516854B2 JP2009234437A JP2009234437A JP5516854B2 JP 5516854 B2 JP5516854 B2 JP 5516854B2 JP 2009234437 A JP2009234437 A JP 2009234437A JP 2009234437 A JP2009234437 A JP 2009234437A JP 5516854 B2 JP5516854 B2 JP 5516854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens body
light source
incident
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009234437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082067A (ja
Inventor
雅典 大野
竜太郎 大和田
紀勝 明神
光雄 山田
靖 喜多
悟 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009234437A priority Critical patent/JP5516854B2/ja
Priority to US12/901,486 priority patent/US8388202B2/en
Publication of JP2011082067A publication Critical patent/JP2011082067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516854B2 publication Critical patent/JP5516854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/125Coloured light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は車両用灯具に係り、特に発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を光源とし、LED光源からの光をライトガイド(内部反射させる反射面を有するレンズ体)を用いた光学系により配光制御し、例えばすれ違い光(ロービーム)用の配光パターンの照明光を照射する車両用灯具に関する。
特許文献1には、発光ダイオード(LED)を光源とし、LEDの光をライトガイドを使用して配光制御する車両用灯具が開示されている。図11は、その車両用灯具の構成を示した鉛直断面図である。同図に示すように光源100の発光素子100aが車両上向きに配置され、光源100の上方にライトガイド102が配置される。ライトガイド102は、光源100からの光がライトガイド102内部に進入する車両下方側の入射面104と、入射面104から内部に進入した光が車両前方に反射する車両後方側の反射面106と、反射面で反射した光がライトガイド102外部に出射する車両前方側の出射面108とから構成されている。
特開2008−78086号公報
特許文献1のガラス製のライトガイドをヘッドランプの軽量化のために透明樹脂としてアクリルを用いるようにしたところ、配光パターンの境界で色にじみが目立つようになった。また、樹脂材料としてアクリルに比べて耐熱性の高いポリカーボネートを用いると配光パターンの明暗境界で色にじみ(色ムラ)の問題が顕著に現れた。光源がLEDであっても灯体内温度が高温になるため、ライトガイドは、ポリカーボネート材のような耐熱性の高い透明樹脂で成形する必要がある。しかしながら、ポリカーボネート材は他の透明樹脂材料と比較しても、屈折率が光の波長によって大きく異なり、色分散が大きい。なお、色分散とは、光の分散(dispersion of light)をいい、光がレンズやプリズムに入射したとき、その波長によって屈折率が異なる現象をいう。
そのため、上記のように所定の配光パターンを形成するライトガイドに色分散の大きいポリカーボネート材を使用した場合には、配光パターンの明暗境界の外側に色分散により生じた特定波長の光のみが照射されて色にじみが生じ、照明光に色ムラが生じるという問題があった。
照明光に色ムラが生じると、同一色の物体を照明した場合であっても位置によって色の見え方が異なり、演色性が悪くなるという問題がある。また、このような色分散による照明光の色ムラは、ポリカーボネート材を使用した場合に限らず、他の透明材料(ガラス、アクリル等)でライトガイドを成形した場合であっても程度の差はあるが同様に生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ライトガイド(内部反射させる反射面を有するレンズ体)を用いた光学系により所定の配光パターンを形成する場合に、ライトガイドにおける色分散による照明光の色ムラを防止し、演出性の高い車両用灯具を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に係る車両用灯具は、複数波長の可視光を発する光源と、入射面、反射面及び出射面を有するレンズ体であって、前記入射面より前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光を前記反射面で所定方向に反射して前記出射面から前記レンズ体外部に出射するレンズ体と、を備え、前記レンズ体を通って前記レンズ体外部に照射される前記光源からの光により所定配光パターンの照明光を形成する車両用灯具において、前記レンズ体は、前記入射面より前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光を、前記配光パターンの境界近傍に照射するとともに、前記入射面と前記出射面のうち少なくとも一方により屈折させる屈折光路を有し、前記反射面は、前記屈折光路を通る光が反射する屈折光路反射部を備え、前記屈折光路反射部は、前記屈折光路を通って色分離した全ての波長域の光を、前記屈折光路以外の光路を通って照射された光により形成された前記配光パターンの境界上もしくは配光パターン内に向かって前記レンズ体の出射面から出射するように形成された、ことを特徴としている。
本発明によれば、配光パターンの境界近傍に光を照射するレンズ体の屈折光路を通って色分離した光が配光パターンの外側に照射されることなく、配光パターンの境界上もしくは配光パターン内に照射されることになるため、境界の外側に色にじみを生じさせる不具合が防止され、色にじみによる照明光の色ムラが軽減される。また、光源のある点から放出されてレンズ体の各屈折光路を通って配光パターンの境界近傍に照射される光は、色分離による光の拡がりとともに、色分離した光が境界の外側に照射されないようにするための各屈折光路の光の照射方向の拡がりとにより、光全体として配光パターン内に拡げられて光源の他の光放出点等から放出された光と混色されるため、色分離した光が配光パターン内に照射されることによる配光パターン内での色度への影響が少なく、照明光の色ムラを生じさせることが防止される。
また、請求項2に係る車両用灯具は、請求項1に記載の発明において、前記光源と前記レンズ体とからなる光源ユニットを複数備え、各光源ユニットの異なる配光パターンを重ね合わせることにより、前記車両用灯具としての配光パターンを形成すると共に、車両正面に対して歩道側の広範囲の領域に照明光を照射することを特徴としている。
本発明によれば、請求項1の光源とレンズ体とからなる光源ユニットを複数使用して1つの車両用灯具として配光パターンを形成するため、広範囲の領域を色ムラの少ない照明光によって照明することができる。
また、請求項3に係る車両用灯具は、請求項1、または2に記載の発明において、車両正面方向に対して歩道側の20度方向に照射される照明光は、色温度が5000K以上の白色の色度範囲内で、且つ、車両正面方向に照射される照明光に対してCIE表色系の色度の変化量が、xに関して0.002以内、yに関して0.02以内という条件を満たすことを特徴としている。
本発明の条件は、照明光の色ムラが少なく、且つ、演色性の高い照明光の条件を明示したものであり、請求項1、または2に記載の車両用灯具では照明光の色ムラを少なくすることができるため、本発明の条件を満たす照明光を形成することが可能である。
請求項に係る車両用灯具は、請求項1、2、または3に記載の発明において、前記レンズ体は、前記反射面と異なる第二反射面を備え、前記第二反射面は、入射面から入射した光がレンズ体内を進んで前記反射面に到る光路内に設けられている、ことを特徴としている。
本発明は、レンズ体に反射面を複数設けることによって、光源の配置場所の幅を広げることを可能にしたものである。
請求項に係る車両用灯具は、請求項1から請求項の何れかに記載の発明において、前記光源が、発光ダイオード素子と波長変換材料を含むLED光源であることを特徴としている。
本発明は、車両用灯具の小型化や省電力化を図るために光源に発光ダイオード素子と波長変換材料を用いた態様を示す。
本発明によれば、ライトガイド(内部反射させる反射面を有するレンズ体)を用いた光学系により所定の配光パターンを形成する場合に、ライトガイドにおける色分散による照明光の色ムラを防止することでき、演出性の高い照明光を照射することができる。
本発明に係る車両用灯具の概略構成を示した正面図。 本発明に係る車両用灯具の光源ユニットの第1の実施の形態の構成を示した鉛直断面図。 図1の車両用灯具により照射される照明光の配光パターンを示した図。 図1の車両用灯具により発生し得る明暗境界線上の色にじみの説明に使用した図。 図1の車両用灯具により照射される照明光の配光パターン内における色度及び光度の実測値を示した実測値表。 図5の実測値表に基づき色度の分布を示したCIE表色系の色度図。 図6の色度図の一部を拡大した図。 本発明に係る車両用灯具の第2の実施の形態の構成を示した鉛直断面図。 本発明に係る車両用灯具の第3の実施の形態の構成を示した鉛直断面図。 LED光源の構成を例示した図であり、同図(A)及び(B)は正面図及び側断面図。 ライトガイドを使用した従来の車両用灯具の構成を示した鉛直断面図。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る車両用灯具を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車両用灯具の正面図であり、同図における車両用灯具1は、例えば自動車や自動二輪車等におけるすれ違い光(ロービーム)用のヘッドランプに適用されるもので、1つのLED光源と1つのレンズ体(ライトガイド)の組合せからなる複数(4つ)の光源ユニット2A、2B、2C、2Dを備えている。これらの光源ユニット2A、2B、2C、2Dは基本的構成が同一であるが配光パターンが相違しており、各光源ユニット2A、2B、2C、2Dの出射面から出射される照明光を重ね合わせることで、車両用灯具1の配光パターンとしてすれ違い光(ロービーム)の配光パターンの照明光を照射する構成となっている。同図の車両用灯具では、各光源ユニットが水平方向に一列に配置されているが、各光源ユニットの配置形態はこれに限らず、また、光源ユニットの数も4つに限らず、1つ又は4つ以外の複数であってもよい。
図2は、上記車両用灯具1の1つの光源ユニット2Aの構成を示した鉛直断面図である。同図に示す光源ユニット2Aは、耐熱性の高い透明樹脂であるポリカーボネート材により射出形成されたレンズ体10(ライトガイド)と、LED光源30等を備えている。
レンズ体10は、例えば、入射面12を含む底面14と、車両後方側(灯具後方側)に配置される反射面16と、車両前方側に配置される出射面18と、車両上方側に配置される上面20と、車両側方両側に配置される図示しない2つの側面とで囲まれた立体形状に形成されている。
入射面12は、LED光源30から出射された光がレンズ体10内部に入射する入射面であり、車両前後方向に関して斜めに傾斜した平面により形成されている。底面14を構成する他の面は水平な平面で構成されている。
反射面16は、LED光源30から出射されて入射面12によりレンズ体10内部に入射した光を予め定められた方向へ反射する面であり、例えば、回転放物面系の形状を基調として形成されている。この反射面16は、内面での全反射によるものでもよいし、全反射されない部分等において外面にアルミニウムなどの金属の反射膜等を形成して鏡面によって反射させるようにしてもよい。
出射面18は、反射面16からの反射光が出射する面であり、本実施の形態では車両前後方向に直交する鉛直方向の平面で形成されている。
LED光源30は、例えば、一つ又は複数のLEDチップをパッケージ化した白色光を出射する光源であり、光を放出する平面状の光放出面30Aが略鉛直方向上向きに配置されている。例えば、LEDチップとして青色発光のInGaN系のLEDチップを用い、図10に示すように回路基板202に実装された当該LEDチップ200上に波長変換材料層204を平面状に設けたものを用いることができる。波長変換材料層204は、例えば公知のYAG蛍光体をシリコーン樹脂中に分散したものなどが用いられる。これによりLEDチップからの青色と、YAG蛍光体に波長変換された黄色(赤色成分および緑色成分を含む光)との混色により白色光を出射する。なお、光放出面30Aは平面状に限るものではなく、凸形状をなしたものでもよい。
以上のごとく構成された光源ユニット2A、及び、これと同様に構成された光源ユニット2B〜2Dからなる車両用灯具1は、各光源ユニット2A〜2Dから照射される照明光を重ね合わせることで、図3に示すようなすれ違い光用の配光パターンを形成する。尚、本実施の形態の車両用灯具1は、左走行用の車両に設置されるヘッドランプであり、右走行用の車両に設置する場合には、車両用灯具1の構成要素が左右反転され、配光パターンも左右反転したパターンとなる。
同図には、車両用灯具1の真正面の方向(基準軸の方向)に対して水平方向の角度を示す(車両用灯具1の水平の高さを示す)Hラインと、鉛直方向の角度を示す(左右中央位置を示す)Vラインが示されている。
同図に示すように、車両用灯具1の配光パターンPは、Hラインより下向きとなる角度範囲内において、左右方向に広角度範囲の配光領域を有し、Vラインよりも右側に約25度、左側に約65度となる角度範囲まで照明光が照射されるようになっている。その配光パターンPの上端縁には、光が照射される明るい領域と、光が照射されない暗い領域との明暗境界を示す明暗境界線(カットオフライン)CLが水平方向に形成され、その明暗境界線CLは、Hラインの近傍(例えば下向き0.57度)に形成される。
また、配光パターンPは、各光源ユニット2A〜2Dごとの配光パターン(配光領域)PA〜PDを重ね合わせて形成されており、例えば、光源ユニット2Aは、HV中心点(H=V=0度)付近の狭い領域を明るく照明する配光パターンPAを形成し、灯具ユニット2B、2Cは、配光パターンPAを含む中程度の配光パターンPB、PCを形成し、灯具ユニット2Dは、配光パターンPA、PB、PCを含む大きな配光パターンPDを形成している。ただし、各光源ユニット2A〜2Dがどの配光パターンPA〜PDを形成するかは上記の場合に限らず、また、各光源ユニット2A〜2Dの配光パターンPA〜PDも上記の場合に限らない。更に、車両用灯具1としての全体の配光パターンPも図3に示したものに限るものではなく、光源ユニットの数も4個に限らず3個もしくは2個、あるいは5個以上のものでもよい。
ところで、各光源ユニット2A〜2Dは、同様の方法で光学設計が行われており、例えば光源ユニット2Aの光学設計を行う場合、まず、LED光源30の光放出面30Aから各方向に放出される白色光線(可視光領域の波長からなる光線)に対して、図3に示した配光パターンPAが形成されるように、LED光源30とレンズ体10の位置関係や、それらの白色光線の目標の照射方向(白色光線をレンズ体10から出射する際の目標の出射方向)が決められる。そして、光放出面30Aから各方向に放出される各白色光線が目標の出射方向となるようにレンズ体10の入射面12、反射面16及び出射面18の形状が設定される。本実施の形態では、光放出面30Aのうち車両前後方向に関して最後端となる光放出点30Bが明暗境界線CLに拡大投影されることでカットオフラインを形成するように回転放物面形系の反射面16を設定している。最後端を明暗境界線CLとすれば、光放出面30Aのうち最前端からの放出光は明暗境界線CLより下側に向くことになり、Hラインより上向きのグレア光を生じないからである。
このような光学設計を行う際に、白色光線の入射面12や出射面18での入射角に対する屈折角は、レンズ体10の材料に応じた屈折率が用いられるとともに、光の波長によって屈折率が異なる場合には、特定の基準波長に対する屈折率(以下、基準屈折率という)が白色光線の波長全域(可視光領域)での一定の屈折率として近似的に用いられる。本実施の形態では、白色光線の波長領域の略中心波長である緑色の波長を基準波長、緑色の波長の屈折率を基準屈折率として、白色光線の波長全域に対して一定の基準屈折率を想定し、図3に示した配光パターンPAが得られるようにレンズ体10の入射面12、反射面16及び出射面18の形状等の光学設計が行われるものとする。
一方、本実施の形態のようにレンズ体10を透明樹脂材料にて形成した場合、無機材料であるガラスレンズに比べて光の波長ごとの屈折率の違いが大きい。特に透明性、耐熱性および耐候性に優れたポリカーボネート材で形成した場合、ポリカーボネート材は光の波長ごとの屈折率の違いが大きく、色分散が大きいため、上記のように基準屈折率を想定して図3の配光パターンPAが得られるように光学設計を行うと、配光パターンPAの明暗境界線CLの角度位置よりも上側に色分散による意図しない色分離した照明領域(色にじみの領域)が形成されてしまうという不具合が生じる。光源ユニット2B〜2Dについても同様の光学設計を行うと、図4のように車両用灯具1としての配光パターンPの明暗境界線CLの上側全体に意図しない色分離した照明領域Qが形成される。ここで、色分散とは、光の分散(dispersion of light)をいい、光がレンズ等に入射したとき、その波長によって屈折率が異なる現象をいう。
すなわち、レンズ体10は基本的にLED光源30の光放出面30Aを拡大投影することによって図3のような配光パターンPAを形成するものである。従って、上記のように白色光線の波長全域に対して一定の基準屈折率を想定し、レンズ体10の色分散を考慮せずに図3の配光パターンPAが得られるように光学設計を行った場合、光放出面30Aのうち車両前後方向に関して最後端となる光放出点30Bがレンズ体10全体の焦点となるようにLED光源30の光放出面30Aとレンズ体10との位置関係が決定される。なお、レンズ体10全体の焦点とは、回転放物面系の反射面16の焦点位置について入射面12による屈折による影響を考慮して調整した焦点位置をいう。このとき、その光放出点30Bから各方向に放出された白色光線が、設計目標とする明暗境界線CLの角度方向に略平行な光線として照射される。そして、光放出点30Bより車両前方側の光放出面30Aの各点から放出された白色光線が、設計目標の明暗境界線CLよりも下側の角度範囲を照明するように設計される。
これに対し、レンズ体10で生じる実際の色分散を考慮すると、光放出点30Bから放出された白色光線のうち、入射面12と出射面18の両方で屈折しない光路(非屈折光路)を通過するものは、設計目標の明暗境界線CLの角度方向に照射されるが、入射面12又は出射面18で屈折する光路(屈折光路)を通過するものについては、基準屈折率として用いた緑色の波長の光線(緑色の光線)以外の波長の光線、すなわち、その緑色の波長より長波長側又は短波長側の赤色や青色の光線が、それらの波長の実際の屈折率が基準屈折率と相違するため、レンズ体10の屈折が生じる面で緑色の光線とは異なる方向に分離される。その結果、赤色や青色の光線の一部が設計目標とした明暗境界線CLよりも上向きの角度方向に照射され、明暗境界線CLの上側に色にじみを生じさせ、明暗境界線CLの上側に図4のような意図しない照明領域Qを形成する。この照明領域Qは、配光パターンの色度の均一性を阻害する(色ムラを生じさせる)とともに、Hラインより上向きの光を生じさせるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、上記のように白色光線の波長全域に対して一定の基準屈折率を想定して色分散を考慮せずに設計される光源ユニット2Aの基本的な構成、すなわち、LED光源30とレンズ体10との位置関係やレンズ体10の構成等(入射面12、反射面16及び出射面38の形状等)に対して、以下のように光放出面30Aの光放出点30Bから放出された白色光線について色分散(波長ごとの屈折率の相違)を考慮し、明暗境界線CLの上側に色にじみ(意図しない照明領域Q)が生じないようにレンズ体10の入射面12、反射面16及び出射面18の形状に調整(補正)が施されている。
尚、ポリカーボネート材は、白色光線の波長領域(可視光の波長領域)である約380〜780nmの範囲において、波長が長くなるほど屈折率が小さくなるという特性を有しており、例えば、青色の波長435.8nmに対して屈折率1.6115、緑色の波長546.1nmに対して屈折率1.5855、青色の波長706.5nmに対して屈折率1.576となっている。このとき、レンズ体10の入射面12、反射面16及び出射面18の基本的形状の設計時には、例えば、基準波長の光として使用する緑色の光の波長が上記の546.1nmが用いられ、基準屈折率が、1.5855に設定される。また、レンズ体10の色分散の問題に対して考慮すべき光の波長範囲のうち、最も長い波長を、例えば上記の波長706.5nmのような赤色の光の波長として、最も短い波長を、例えば上記の波長435.8nmのような青色の光の波長としてレンズ体10の入射面12、反射面16及び出射面18の基本的形状に対する調整が施されるものとし、以下において、緑色の光線、赤色の光線、青色の光線のように色を指定して記載する光は、これらの波長の光を示すものとする。ただし、これらの具体的に示した各波長の値は適宜変更である。
また、本実施の形態では、レンズ体10の入射面12、反射面16及び出射面18の基本的な形状に対する調整は、反射面16の調整のみによって行われたものであり、入射面12及び出射面18の形状はいずれも基準屈折率を想定して図3の配光パターンPAが得られるように設計された際の面形状(平面)に固定され、反射面16は、例えば、基本的な形状として求められた回転放物面に対して調整が施されたものである。
更に、本実施の形態のレンズ体10の出射面18は、上記のように略鉛直方向の平面で形成されている。反射面16から明暗境界線CLの近傍方向に反射される光は略水平に照射するものであるから出射面18による屈折は小さく、色分散の程度も小さくなる。そこで、説明を簡単にするために、出射面18により色分散および色分離が生じないものとし、出射面18から出射される光線の方向は、反射面16で反射された光線の方向に等しいものとする。
以下、レンズ体10の形状調整について説明する。図2のレンズ体10は、明暗境界線CLの上側に色にじみ(意図しない照明領域Q)が生じないように波長ごとの屈折率の相違による色分散が考慮されてレンズ体10の反射面16の形状に調整(補正)が施されたものである。同図には、LED光源30の最後端の光放出点30Bから放出された白色光線のうち、入射面12に垂直に入射(入射角0度)する白色光線X1と、その白色光線X1より車両前方側と車両後方側で入射面12に斜めに入射する白色光線X2、X3の基本屈折率での光路(白色光線の波長全域で屈折率が一定の基本屈折率とした場合の光路)が実線で例示されている。同図に示すように、LED光源30の光放出点30Bから放出された各々の白色光線X1、X2、X3は、入射面12からレンズ体10内部に進入し、反射面16で反射された後、出射面18からレンズ体10外部に照射される。図2において、白色光線の波長全域に対して一定の基準屈折率を想定し、色分散を考慮しない場合の白色光線X1、X2およびX3に対応する光路を一点鎖線にて光路CLD1、CLD2およびCLD3として記載している。CLD1はX1と同一光路であり、CLD2およびCLD3はCLD1と平行な光線を出射面18から外部に照射するものとしている。このような光路CLD1、CLD2およびCLD3は、反射面16として光放出点30B(厳密には、入射面12による屈折を考慮した30Bよりも僅かに図面斜め左下方向の位置)の位置を焦点とした回転放物面反射面とすることにより得ることができる。この形状を基本的形状とする。尚、一点鎖線で示す光路CLD1、CLD2、CLD3は、白色光線X1、X2、X3を設計目標の明暗境界線CLの角度方向に出射面18から出射されるための光路を示し、上記のように明暗境界線CLの近傍方向への光線は出射面18で屈折しないため、それらの光路CLD1、CLD2、CLD3は、反射面16の位置から出射面18を介したレンズ体10外部まで直線で示される。
これに対して、本実施の形態のレンズ体10は、色分散が考慮されて反射面16の形状が設定されており、入射面12に垂直に入射し、レンズ体10の入射面12及び出射面18で屈折が生じない白色光線X1については、目標の照射方向が、上記と変更なく設計目標の明暗境界線CLの角度方向に設定され、同図のように、反射面16の位置T1に入射した白色光線X1が光路CLD1に沿った明暗境界線CLの角度方向に反射するように位置T1での反射面16の形状(位置及び傾き)が基本的形状と一致したものに形成されている。尚、入射面12で屈折が生じない白色光線X1が反射する反射面16の位置T1は、反射面16の上下方向の範囲のうちの略中央となるように入射面12の角度が設定されている。これによって、反射面16で反射する全ての光線の入射面12における入射角(屈折角)の大きさが、できるだけ小さくなるように考慮されており、色分散自体の発生が低減されている。すなわち、位置T1は、入射面12で屈折が生じない非屈折光路の反射部であり、上記した基本的形状と一致する。
一方、白色光線X1よりも車両前方側又は車両後方側に入射面12に入射し、入射面12で屈折が生じる白色光線(白色光線X2、X3)については、その屈折により生じる色分散(色分離)の大きさに応じて目標の照射方向が、設計目標の明暗境界線CLよりも下向きの角度方向に設定され、同図のように白色光線の波長全域に対して一定の基準屈折率を想定した場合において、反射面16の位置T1より上側と下側の位置T2、T3に入射した白色光線X2、X3(すなわち、緑色の光線)が明暗境界線CLの角度方向(光路CLD2、CLD3)よりも下向きの角度方向に照射(反射)されるように反射面16の形状が設計されている。
尚、基本的形状の反射面に対して補正を加えて本実施の形態の反射面16を設計する方法として、例えば、基本的形状の反射面に対して補正を加えない位置T1を基準点にして基準点より上側に順に反射面上の点を補正点として設定していくものとする。そして、ある補正点において、反射面16の傾きが、その補正点に入射した白色光線を補正後の目標の照射方向に反射させるような傾きとなるように補正すると共に、その傾きの補正分の回転を補正点よりも上側の反射面全体に全体加えることによって補正点よりも上側の反射面全体の各点の位置及び傾きをその全体形状を変更することなく補正する。この後、新たな補正点を補正した反射面上に設定して、同じ操作を繰り返す。また、位置T1よりも下側の反射面にも同様の操作を繰り返す、というような方法が考えられる。ただし、本実施の形態の反射面16を設計する方法についてはこれに限らない。
具体的に、本実施の形態のレンズ体10のように色分散を考慮して反射面16の形状を設計した場合に、LED光源30の光放出点30Bから放出された白色光線X1、X2、X3がレンズ体10を介して実際にどのように照射されるかについて説明する。
まず、入射面12に垂直に入射する白色光線X1は、入射面12において屈折しないため、そのまま色分散(色分離)を生じることなく、レンズ体10内部を進行し、反射面16の位置T1に入射する。そして、その反射面16に入射した白色光線X1は、光路CLD1に沿った方向に反射され、設計目標の明暗境界線CLの角度方向に照射(出射面18から出射)される。すなわち、同図の白色光線X1、X2、X3の光路は、白色光線の波長全域で一定の基準屈折率と想定した場合の光路であり、基準屈折率は、緑色の光線の屈折率であるため、白色光線X1に含まれる緑色の光線G1は、屈折の有無に関係なく、同図に示した白色光線X1と同じ光路を通過して設計目標の明暗境界線CLの角度方向に照射される。また、白色光線X1に含まれる緑色の波長以外の赤色や青色のような光線も入射面12(及び出射面18)での屈折が生じないため、色分離されることなく、白色光線X1と同じ光路を通過して設計目標の明暗境界線CLの角度方向に照射される。従って、光放出点30Bから出射され、入射面12に対して垂直に入射する白色光線X1は、白色のまま設計目標の明暗境界線CLの角度方向に照射され、白色の明暗境界線CLを形成する。
一方、入射面12に対して車両前方側から斜めに入射する白色光線X2は、入射面12に入射すると、屈折を生じ色分散によりレンズ体10内部において色分離を起こす。このとき、レンズ体10内部において、白色光線X2に含まれる緑色の光線G2は、一定の基準屈折率を想定した場合の白色光線X2と同じ光路を進行して反射面16の位置T2に入射する。そして、反射面16により光路CLD2よりも下向きの角度方向に反射され、設計目標の明暗境界線CLの角度方向よりも下向きの角度方向に照射される。
これに対して、白色光線X2に含まれる赤色の光線R2(点線)は、基準屈折率(緑色の波長の屈折率)よりも屈折率が小さいため、入射面12において、緑色の光線G2よりも小さな屈折角で屈折し、白色光線X2の光路(緑色の光線G2の光路)よりも車両前方側となる角度方向の光路を進行し、反射面16の位置T2の近傍(上側)に入射する。そして、その赤色の光線R2は、反射面16への入射角が白色光線X2(緑色の光線G2)よりも大きくなるため、白色光線X2(緑色の光線G2)よりも上向きの角度方向に反射される。このとき、赤色の光線R2が白色光線X2(緑色の光線G2)に対してどの程度上向きの角度方向に反射されるかが考慮されて、赤色の光線R2が設計目標の明暗境界線CLより上向きの角度方向に照射されないように白色光線X2(緑色の光線G2)の目標の照射方向が設定され、反射面16の形状が設定される。従って、赤色の光線R2は、光路CLD2に略沿った角度方向、又は、光路CLD2よりも下向きの角度方向に反射面16で反射される。これにより、赤色の光線R2が、設計目標の明暗境界線CLよりも上向きとならない角度方向に出射面18から出射される。
尚、白色光線X2に含まれる図示しない青色の光線についても入射面12で分離され、同図に示す白色光線X2(緑色の光線G2)と異なる光路を通過する。ただし、赤色の光線R2とは反対に白色光線X2(緑色の光線G2)よりも下向きの角度方向に出射面18から出射されるため、赤色の光線R2が、設計目標の明暗境界線CLよりも上向きとならない角度方向に照射されることによって、青色の光線も必然的に設計目標の明暗境界線CLよりも上向きとならない角度方向に照射される。
また、入射面12に対して車両後方側から斜めに入射する白色光線X3は、入射面12に入射すると、屈折を生じ色分散によりレンズ体10内部において色分離を起こす。このとき、レンズ体10内部において、白色光線X3に含まれる緑色の光線G3は、一定の基準屈折率を想定した場合の白色光線X3と同じ光路を進行して反射面16の位置T3に入射する。そして、反射面16により光路CLD3よりも下向きの角度方向に反射され、設計目標の明暗境界線CLの角度方向よりも下向きの角度方向に照射される。
これに対して、白色光線X3に含まれる青色の光線B3(点線)は、基準屈折率(緑色の波長の屈折率)よりも屈折率が大きいため、入射面12において、緑色の光線G3よりも大きな屈折角で屈折し、白色光線X3の光路(緑色の光線G3の光路)よりも車両前方側となる角度方向の光路を進行し、反射面16の位置T3の近傍(上側)に入射する。そして、その青色の光線B3は、反射面16への入射角が白色光線X3(緑色の光線G3)よりも大きくなるため、白色光線X3(緑色の光線G3)よりも上向きの角度方向に反射される。このとき、青色の光線B3が白色光線X3(緑色の光線G3)に対してどの程度上向きの角度方向に反射されるかが考慮されて、青色の光線B3が設計目標の明暗境界線CLより上向きの角度方向に照射されないように白色光線X3(緑色の光線G3)の目標の照射方向が設定され、反射面16の形状が設定される。従って、青色の光線B3は、光路CLD3に略沿った角度方向、又は、光路CLD3よりも下向きの角度方向に反射面16で反射される。これにより、青色の光線B3が、設計目標の明暗境界線CLよりも上向きとならない角度方向に出射面18から出射される。
尚、白色光線X3に含まれる図示しない赤色の光線についても入射面12で分離され、同図に示す白色光線X3(緑色の光線G3)と異なる光路を通過するが、青色の光線B3とは反対に白色光線X3(緑色の光線G3)よりも下向きの角度方向に出射面18から出射されるため、青色の光線B3が、設計目標の明暗境界線CLよりも上向きとならない角度方向に照射されることによって、赤色の光線も必然的に設計目標の明暗境界線CLよりも上向きとならない角度方向に照射される。
以上のように、本実施の形態の光源ユニット2Aによれば、LED光源30の光放出点30Bから各方向に放出された白色光線のうち、レンズ体10において、屈折が生じず、色分散(色分離)が生じない非屈折光路を通過する白色光線X1のような光線については、明暗境界線CLの角度方向に照射され、白色光によって明瞭な明暗境界線CLが形成される。また、この白色光線X1による明暗境界線CLの形成によって、明暗境界線CLの色度が白色の範囲に保持される。
一方、屈折が生じ、色分散が生じる屈折光路を通過する白色光線X2、X3のような光線については、白色光線の波長全域において一定の基準屈折率を想定した場合の目標の照射方向(緑色の光線の照射方向)が、明暗境界線CLよりも下向きの角度方向に設定され、色分散により緑色の光線よりも上向きの角度方向に照射される赤色や青色の光線が明暗境界線CLの方向、又は、それよりも下向きの角度方向に照射される。すなわち、色分離した波長域の光は明暗境界線CLの下側の配光パターンPA内を照射し、配光パターン内において光放出点30B以外の箇所からの照射光等と混色される。従って、明暗境界線CLの上側に色分散により色にじみ(意図しない照明領域Q)が生じる不具合が防止され、照明光の色度のバラツキ(色ムラ)が防止される。
尚、上記説明では、LED光源30の光放出点30Bから放出される光線のみに着目したが、これと同様に、その近傍の光放出点(光放出点30Bよりも車両前方側の光放出点)から放出された白色光線も色分散により色分離して緑色の光線よりも上向きに赤色や青色の光線を生じさせる。しかしながら、上記のように反射面16の形状を補正することにより、これらの光線も明暗境界線CLよりも下向きに照射されることになるため、明暗境界線CLの上側に色にじみを生じせる不具合は解消されている。また、光放出点30Bおよびその近傍の光放出点の各々から放出されて色分離した光線は、同一波長域の光線同士が同じ方向に集中して照射されず、拡がりを持って照射せれるとともに他の光放出点から放出された光線等と混色されるため、配光パターンPA内に照明光の色ムラを生じさせない。
ここで、上記のようなレンズ体10での色分散は、光放出点30Bから図2の鉛直断面内以外の方向に放出された白色光線や、光放出点30B以外の光放出点から放出された白色光線についても屈折が生じる光路(屈折光路)を通過するものに対して発生し、色分散によって色分離した各波長域の光線が異なる方向に出射面18から照射されることになる。基本的に、配光パターンPA内の端縁付近以外の方向に光を照射する光路を通過する白色光線は、色分離した場合でも他の光放出点から放出された光線と重ね合わされて混色され、照明光の色ムラを生じさせない。
一方、配光パターンPAの上端縁である明暗境界線CLの方向に光を照射する屈折光路を通過する白色光線のように、配光パターンPAの左端、右端、下端の境界の方向に光を照射する屈折光路を通過する白色光線が色分離すると、それらの境界の外側に色分離した光線の一部の波長域の光線(赤色、青色、又は、それらの混色の光)のみが照射され、色にじみ生じさせる可能性がある。
そこで、これらの境界に照射される光線についても、上記の明暗境界線CLの方向に照射される光線に対するのと同様に、色分離した全ての波長域の光線が設計目標とした配光パターンPA内に照射されるように反射面16を基本的形状の反射面に対して補正し、色分離した光線をその光線と異なる光放出点から放出された光線等と重ね合わせることによって、境界の色にじみの発生を防止することができ、照明光の色ムラを軽減することができる。
尚、配光パターンPAの明暗境界線CLを含む境界部分に照射される色分離した光線を単に配光パターンPA内に照射させるようにするだけでなく、色分離した各波長域の光線を広範囲の方向に拡げて照射するようにすると、より効果的に照明光の色ムラを軽減することができる。また、色分離した光線を他の光線によって白色(LED光源の発光色)でより明るく照明される領域に照射させるようにすることによってもより効果的に照明光の色ムラを防止することができる。更に、色分離した各波長域の光線を他の光源ユニット2B〜2Dによって白色で明るく照明されている領域に照射させるようにしてもよい。
また、光源として波長変換材料を用いたLED光源を用いて明暗境界を形成する場合、LEDチップから照射される光束を遮光することなく、できる限り有効に利用して明暗境界を形成するのがエネルギー利用効率の点からも好適である。それゆえ、LED光源30の端部を明暗境界、特にすれ違い配光用のヘッドランプのHライン近傍の明暗境界線CLとして利用するのが好ましい。この場合、LED光源30は図10に示したようにLED端部にまで波長変換材料層を設けているため、LED光源30の端部においては中央部に比べて色ムラが生じやすい。このことは、LED光源30をレンズ体10にて拡大投影する場合において、明暗境界線CLにLED光源30の色ムラをそのまま投影する潜在的な問題点を有することになる。本実施形態においては、上述したように明暗境界線CLに色分散を考慮したレンズ体10としているので、LED光源30の端部における色ムラが生じている場合でも、色ムラを低減することが可能となる。
すなわち、上記図1の実施の形態のようにLED光源30の後端部である光放出点30
Bから放出された光は、明暗境界線CLよりも下向きの配光パターンPA内の方向に全体として拡げられて照射され(色分離による光の拡がりと共に、反射面16の各点で反射された白色光線(緑色の光線)の出射面からの出射方向の拡がり)、LED光源30の光放出点30Bと異なる光放出点から放出された光と重ね合わされて混色されるため、レンズ体10の色分散に起因する照明光の色ムラと併せてLED光源30の端部における色ムラに起因する照明光の色ムラも軽減される。そのため、車両用灯具1の照明光の色ムラを防止するために、LED光源30自体の色ムラに関する条件が緩和され、車両用灯具1のLED光源30として選択可能な光源の種類が拡がるとともに、光源を量産する上で生じる色ムラに関する管理条件も緩和することができる。尚、配光パターンPAの左端、右端、下端の境界の方向についても、明暗境界線CLの方向に照射される光線に対するのと同様に、レンズ体10の色分散による色にじみ(色ムラ)を防止するように反射面16を基本的形状に対して補正した場合には、それらの境界の方向への光を放出するLED光源30の端部における色ムラに起因した照明光の色ムラも軽減される。
また、説明を判り易くするために、位置T1にて反射する白色光線X1を非屈折光路と一致するものとして説明した。非屈折光路の定義とし、厳密な狭義の定義として屈折をまったく生じない光路が望ましい。しかし、前述したように出射面18の屈折も考慮する必要がある。よって、本明細書において非屈折光路とは、色分散を考慮する必要のないレベルの屈折の小さい基準となる光路、すなわち、広義の意味にて解釈するものとする。
図5は、上記の如く構成した光源ユニット2A〜2Dで構成された図2の車両用灯具1の配光パターンPにおいて、上下方向に関して測定点をHラインより下向きの1度方向に固定し、水平方向に関して測定点をVライン上の0度から5度ずつ左方向にずらして0度〜30度までの測定点L0〜L6における色度と光度を実測した結果を数値で示した実測値表である。図6、図7は、その実測値表に基づいて各測定点の色度に関する実測値をCIE表色系の色度図上に示したものである。尚、本明細書では、色度を表すx、yの数値はCIE表色系での値を示すものとする。また、図5乃至図7には、本実施の形態の車両用灯具1(「本願灯具」と記載)に関するデータの他に、参考として従来製品であるHIDバルブ(メタルハイド放電灯)を光源としたヘッドランプ(プロジェクタ式のすれ違い光用ヘッドランプ)の色度及び光度を実測した測定結果が「A灯具」のデータとして示されている。
まず、本実施の形態のLED光源30には、色度に関する特性として、光放出点の位置で色度が異なるが、その平均値がx=0.3179、y=0.3255、色温度にして6248Kに相当するものが使用されている。A灯具のHID光源には、色度に関する特性として平均値がx=0.3362、y=0.3509、色温度にして5346Kに相当するものが使用されている。
本実施の形態のLED光源30とA灯具のHID光源とは色度が異なるため各灯具から照射される照明光の色度も異なるが、いずれも図6に示されているように法規で白色と認められる色度の範囲W内の色の照明光が照射されている。
図5には、本実施の形態の車両用灯具1とA灯具の両方の配光パターンの配光領域内となる左側30度方向までの測定点L0〜L6で実測された光度(cd)が示されるとともに、測定点L0〜L6のうち最大光度が得られた測定点での実測値を100%として、他の測定点での光度が最大光度に対する割合(%)で示されている。これによれば、本実施の形態の車両用灯具1は、測定点L6(左側30度方向)まで、測定点L1(左側5度の方向)の最大光度の値に対して20%以上の値を示しており、A灯具が測定点L6において3.6%であることと比較しても左側の広範囲の領域を明るく照明していることが分かる。図5には示されていないが、本実施の形態の車両用灯具1は、左側65度方向において500cd程度の光度値を示した。
色度に関しては、図6及び図7の色度図上に示した本実施の形態の車両用灯具1とA灯具の各測定点L0〜L6における色度の分布を比較して分かるように、本実施の形態の車両用灯具1の照明光の色度のバラツキがA灯具と比較しても十分に小さい範囲に低減されていることがわかる。数値で比較すると、車両正面であるVライン上の測定点L0(H=0°)から左側30度方向の測定点L6までの色度x、yの各々に関する最大値と最小値との差(変化量)Δx、Δyが、本実施の形態の車両用灯具1では、Δx=0.009(約0.01)、Δy=0.017(約0.02)であるのに対して、A灯具では、Δx=0.025、Δy=0.032である。
この数値からも分かるように、本実施の形態の車両用灯具1が車両正面方向である0度方向から歩道側となる左側30度方向まで、色度がバラツキが十分に小さい範囲に収められ、色ムラの少ない配光パターンが形成されていることがわかる。
尚、色度のバラツキは個体差によって変動するが、本実施の形態の車両用灯具1では、左側20度方向の測定点L4に照射される照明光は、車両正面であるVライン上の測定点L0(H=0°)に照射される照明光に対して色度x、yのバラツキ(変化量)Δx、Δyが、Δx≦0.002、Δy≦0.02とすることが可能であり、車両正面から左側20°方向までの範囲において、この程度に色度のバラツキを抑えることができれば実用上、十分な効果がある。
また、左側30度方向の測定点L6に照射される照明光は、車両正面であるVライン上の測定点L0(H=0°)に照射される照明光に対して色度x、yのバラツキ(変化量)Δx、Δyが、Δx≦0.01、Δy≦0.03であり、且つ、左側10度方向の測定点L2に照射される照明光に対して色度x、yのバラツキ(変化量)Δx、Δyが、Δx≦0.01、Δy≦0.02となるようにすることがより好ましく、本実施の形態の車両用灯具1はこの条件を満たしている。
また、図6には、色度図上に黒体放射軌跡、等色温度線、及び、等偏差線が併せて示されており、本実施の形態の車両用灯具1の色度(色相関温度)は、白色の色度範囲W内であって、相関色温度が5000K以上(7000K以下)となる範囲に収められている。一方、A灯具の色度は、約5000K以下(4000K以上)となる範囲であり、本実施の形態の車両用灯具1の方が白色の中でも青色に近い範囲となっている。この違いは、光源の色度に相違に起因するものであるが、本実施の形態の車両用灯具1のように、相関色温度が5000K以上となる色度の範囲の照明光の方が被照明物の色の識別を容易に行うことができたため、演色性に優れていると判断した。
以下、図1の車両用灯具1の光源ユニット2A〜2Dの構成の他の実施の形態を示すとともに、明暗境界線CLにおける色にじみ(意図しない色分離した照明領域Q)の発生を防止した形態について示す。
図8は、光源ユニット2Aの第2の実施の形態の構成を示した鉛直断面図である。図2の第1の実施の形態の光源ユニット2Aと同一又は類似の要素には同一符号又はプライム記号を付している。図8の光源ユニット2Aは、図2の光源ユニット2Aと比較して、入射面12′の形状が相違しており、平面ではなく凹面により形成されており、その他の構成要素については第1の実施の形態の光源ユニット2Aと同様に構成され、図3の配光パターンPAを形成するようにレンズ体10の反射面16′の形状が形成されている。
入射面12′は、例えば、同図の鉛直断面図上において、入射面12′に対してLED光源30の光放出点30Bよりも離れた位置を中心52とする円弧状(LED光源30の光放出点30Bを中心とする円弧よりも曲率半径が大きい円弧)に形成されるとともに、その円弧の中心52が、光放出点30Bと反射面16′の中央付近の位置T1′とを通る直線上に位置するような円弧の凹面で形成されている。従って、光放出点30Bから各方向に放出された白色光線が入射面12′に入射する際の入射角が第1の実施の形態の光源ユニット2Aの場合よりも全体的に小さく、入射面12′での屈折による色分散が小さくなっている。
反射面16′の形状は、レンズ体10で生じる色分散が考慮されて設計され、光放出点30Bから各方向に放出された白色光線のうち、入射面12′に垂直に入射し、レンズ体10の入射面12′及び出射面18で屈折が生じない白色光線X1′については、目標の照射方向が、明暗境界線CLの角度方向に設定され、同図のように、反射面16′の位置T1′に入射した白色光線X1′(緑色の光線G1′)が光路CLD1′に沿った明暗境界線CLの角度方向に反射するように位置T1′での反射面16′の形状(位置及び傾き)が形成されている。
一方、白色光線X1よりも車両前方側又は車両後方側に入射面12′に入射し、入射面12′で屈折が生じる白色光線(白色光線X2′、X3′)については、その屈折により生じる色分散(色分離)の大きさに応じて目標の照射方向が、設計目標の明暗境界線CLよりも下向きの角度方向に設定され、白色光線の波長全域に対して一定の基準屈折率を想定した場合に反射面16′の位置T1′より上側と下側の位置T2′、T3′に入射した白色光線X2′、X3′(緑色の光線G2′、G3′)を明暗境界線CLの角度方向(光路CLD2′、CLD3′)よりも下向きの角度方向に照射(反射)するように反射面16′の形状が設計されている。
これによれば、第1の実施の形態の光源ユニット2Aと比較して入射面12′での光分散が小さくなる分、明暗境界線CLの上側に色にじみが発生することを軽減することができ、また、その色にじみの発生を完全に防止するために、白色光線(緑色の光線)の照射方向を下向きとする角度の大きさも小さくてよく、反射面16′の形状に加える変更が少なく、明暗境界線CL以外の他の照明領域の配光に与える影響も少なくすることができる。
尚、上記入射面12′は、鉛直方向断面が円弧状でなくても楕円弧であってもよく、光放出点30Bから見て凹曲面であれば、上記と同様の効果が得られる。入射面12′の形状を光放出点30Bを中心点とする球面とすれば、光放出点30Bからの入射角は0度となり屈折が生じないため、入射角により生じる色分離も生じなくすることができる。しかしながら、この場合には球面とした入射面から入射した光に対応して反射面も球面に対応して球面を覆うように大きく設置しないと光の利用効率が低下することになる。すなわち、レンズ体が大型化することになる。よって、光放出面30Aからの放射される光の取り込み量と反射面16の大きさのバランスを考慮して、色分散が小さくなるように凹曲面を設計するのが好ましい。更に好ましくは、図8のように反射面寄りの入射面の曲率を光放出点30Bを中心点とする球面に近いものとすると良い。
図9は、光源ユニット2Aの第3の実施の形態の構成を示した鉛直断面図である。図2の第1の実施の形態の光源ユニット2Aと同一又は類似の要素には同一符号又はダブルプライム記号を付している。図9の光源ユニット2Aは、図2の光源ユニット2Aと比較して、LED光源30から放出された光を図2の反射面16に相当する反射面16″まで導くまでの構成が相違しており、入射面12″がレンズ体10の背面側(車両後方側)に形成され、LED光源30が光放出面30Aを車両前方側に向けてレンズ体10の背面側に配置されている。
また、入射面12″からレンズ体10内部に入射したLED光源30からの光を反射面16″に直接入射させるのではなく、反射面16″とは別の反射面103で一回反射させてから反射面16″に入射させる構成となっている。すなわち、入射面12″からレンズ体10内部に入射したLED光源30からの光がレンズ体10内部で2回反射した後、出射面18から出射するようになっている。尚、レンズ体10の反射面103が形成される外面部分にアルミニウムが蒸着されてレンズ体10内部で光を反射する反射面103が形成されている。
このような構成の光源ユニット2Aにおいても第1の実施の形態の光源ユニット2Aと同様にして、明暗境界線CLの上側に色にじみが発生する不具合を防止することができる。
すなわち、反射面16″の形状は、レンズ体10で生じる色分散が考慮されて設計され、光放出点30Bから各方向に放出された白色光線のうち、入射面12″に垂直に入射し、レンズ体10の入射面12″及び出射面18で屈折が生じない白色光線X1″については、目標の照射方向が、明暗境界線CLの角度方向に設定され、同図のように、反射面16″の位置T1″に入射した白色光線X1″(緑色の光線G1″)が光路CLD1″に沿った明暗境界線CLの角度方向に反射するように位置T1″での反射面16″の形状(位置及び傾き)が形成されている。
一方、白色光線X1″よりも車両上方側又は車両下方側の位置から入射面12″に入射し、入射面12″で屈折が生じる白色光線(白色光線X2″、X3″)については、その屈折により生じる色分散(色分離)の大きさに応じて目標の照射方向が、設計目標の明暗境界線CLよりも下向きの角度方向に設定され、白色光線の波長全域に対して一定の基準屈折率を想定した場合に反射面16″の位置T1″より上側と下側の位置T2″、T3″に入射した白色光線X2″、X3″(緑色の光線G2″、G3″)を明暗境界線CLの角度方向(光路CLD2″、CLD3″)よりも下向きの角度方向に照射(反射)するように反射面16″の形状が設計されている。
本第3の実施の形態の光源ユニット2Aによれば、レンズ体10内部で光を反射する反射面(16″、102)を複数設けることによってLED光源30の配置場所の選択の幅を広げることができる。すなわち、入射面12″と反射面103の位置を変えることによってLED光源30の配置場所を図9と異なる位置に変更することが可能である。そして、反射面を複数設けた態様であっても、屈折が生じる光路を通過する緑色の光線(一定の基準屈折率を想定した場合の白色光線)の照射方向が、明暗境界線CLの角度方向よりも下向きの角度方向となるように反射面16″の形状を設定(基本的形状から補正)すれば、明暗境界線CLの上側に色にじみが発生することを防止することができる。
なお、第3の実施の形態では、レンズ体10内部に入射した光をレンズ体10内部で2回反射させて出射面18から出射する構成のレンズ体10を示したが、レンズ体10内部に入射した光をレンズ体10内部で3回以上反射させて出射面18から出射する構成のレンズ体を用いた車両用灯具であっても上記実施の形態と同様にして明暗境界線CLの上側に色にじみが発生することを防止することができる。
以上の上記第2及び第3の実施の形態においても、第1の実施の形態において説明したのと同様に、配光パターンの左端、右端、下端の境界部分に色ムラを生じさせる可能性があるが、それについても第1の実施の形態において説明したのと同様にして防止することができる。
また、上記第1乃至第3の実施の形態では、LED光源30の光放出点30Bから放出された光線のうち、レンズ体10において屈折しない非屈折光路が反射面16(16′、16″)の上下方向の略中央を通るようにしたが、非屈折光路が反射面16(16′、16″)を通過する位置はこれに限らない。例えば、反射面16(16′、16″)の略最下部又は略最上部を通過するようにしてもよい。
また、上記第1乃至第3の実施の形態では、レンズ体10の反射面16(16′、16″)の形状のみを基本的形状から補正するようにしたが、レンズ体10のいずれかの作用面、すなわち、入射面12(12′、12″)、反射面16(16′、16″、反射面103)及び出射面18(18′)のうち少なくとも1つの面(いずれか1つ又は複数の面)の形状を基本的形状に対して補正するようにしてもよい。
また、上記実第1乃至第3の実施の形態では、レンズ体10の各面の基本的形状として、LED光源30の光放出面30Aを照明領域に拡大投影するものとしたが、これに限らない。例えば、図2の第1の実施の形態の光源ユニット2Aにおいて、レンズ体10の各面の基本的形状の設計時において、LED光源30の同一の光放出点から異なる方向に出射された白色光線を広範囲の照明領域に拡散して照射する形状や、離間した光放出点から出射された白色光線を同一の照明領域に重なるように照射して混ぜ合わせるような形状を基本的形状とすることによって、屈折光路を通過する白色光線が色分離した場合であっても、LED光源30の隣接した光放出点から類似した態様で色分離した光線が照明領域で重ね合わされるのではなく、様々な態様で色分離された各光路からの光線が照明領域で重ね合わされる(混色される)。そのため、照明光の色ムラ(LED光源30の色ムラに起因する照明光の色ムラも含む)をより軽減することができ、基本的形状に対する補正量も低減することができる。
この場合のレンズ体10の各面の基本的形状の例として、上記実施の形態では、LED光源30の最後端の光放出点30Bから放出された白色光線が明暗境界線CLの方向に照射され、LED光源30の最前端の光放出点から放出された白色光線が配光パターンPAの下端縁に照射されるような形状であるが、LED光源30の最前端の光放出点から放出された白色光線が配光パターンPAの下端縁以外の領域で、明るく照明したい領域(上端縁近傍)に照射されるような形状をレンズ体10の各面の形状を基本的形状としてもよい。
また、レンズ体10の反射面等を細かい微小面で細分化し、反射面に入射した白色光線を左右方向に拡がる照明領域(上下方向に幅の狭い照明領域)に照射させる微小面と、上下方向に拡がる照明領域(左右方向に幅の狭い照明領域)に照射させる微小面とを上下左右に交互に配置し、LED光源30の近傍の光放出点から出射された白色光線を異なる照明領域に照射させるようにするとともに、離間した光放出点から出射された白色光線を混ぜ合わせるようにしてもよい。このような配光制御は、図1の本実施の形態のように車両用灯具1が複数の光源ユニットで1つの配光パターンを形成する場合に、光源ユニット間でも行うことができる。
また、上記第1乃至第3の実施の形態で示した光源ユニットは、レンズ体10がポリカーボネート材で形成されたものであるが、レンズ体10がポリカーボネート材以外の材料(例えば、ガラス、アクリル等の透明材料)で形成される場合であっても、色分散が生じる材料であれば、その程度に関係なく照明光の色ムラを防止するために上記実施の形態と同様にして本願発明が適用できる。
また、上記第1乃至第3の実施の形態で示した光源ユニットは、照明光の配光ムラを防止するだけでなく、レンズ体10の材料がポリカーボネート材のように複屈折の性質を有する場合に、その複屈折によって生じる明暗境界のぼけを低減することができる。例えば、ポリカーボネート材は成形時に残留応力が大きく、材料特有の光弾性率の高さにより複屈折の性質を有してしまい、その複屈折の影響で、LED光源30の光放出点30Bから放出された光線のうち、入射面12(12′、12″)に斜めに入射する光線(入射面12で屈折する光線)が、複数の方向に複雑に分離する。もし、このような光線に対して複屈折を考慮せずに、一定の基準屈折率を想定した場合の白色光線(緑色の光線)が明暗境界の角度方向に照射されるように設計すると、複屈折によりそれらの分離した光線が明暗境界のボケを生じさせる。
一方、上記実施の形態のように色分離した光線が明暗境界よりも内側の角度方向に照射されるように設計することによって、複屈折により分離した光線が明暗境界に与える影響も低減するため、複屈折による明暗境界のボケの発生も防止されるようになる。
また、上記第1乃至第3の実施の形態では、レンズ体10の出射面18の形状(基本的形状)を平面とし、設計目標の明暗境界線CLの近傍の角度方向に反射面16(16′、16″)から照射される光線は、出射面18で屈折しないことを条件としたが、出射面18の基本的形状は、平面でなく(例えば凹面や凸面)、出射面18で屈折が生じる場合であっても本発明は適用できる。
すなわち、本発明は、LED光源30の各光放出点から放出された光線のうち、入射面12(12′、12″)及び出射面18のいずれかにおいて屈折が生じる屈折光路を通過して色分離した各波長域の光線が、配光パターン内において他の光放出点から放出された光と重ね合わせるように入射面、反射面、および、出射面のうちの少なくとも1面を形成すればよい。
また、上記実施の形態では、すれ違い光用の配光パターンの照明光を照射するヘッドランプに適用される車両用灯具を例示したが、本発明は、すれ違い配光用のヘッドランプに限らず、走行ビーム用のヘッドランプやフォグランプ等の他の種類の車両用灯具に適用できる。
1…車両用灯具、2A〜2D…光源ユニット、10…レンズ体、12、12′、12″…入射面、16、16′、16″、102…反射面、18…出射面、30…LED光源、30A…光放出面、30B…光放出点

Claims (5)

  1. 複数波長の可視光を発する光源と、入射面、反射面及び出射面を有するレンズ体であって、前記入射面より前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光を前記反射面で所定方向に反射して前記出射面から前記レンズ体外部に出射するレンズ体と、を備え、前記レンズ体を通って前記レンズ体外部に照射される前記光源からの光により所定配光パターンの照明光を形成する車両用灯具において、
    前記レンズ体は、前記入射面より前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光を、前記配光パターンの境界近傍に照射するとともに、前記入射面と前記出射面のうち少なくとも一方により屈折させる屈折光路を有し、前記反射面は、前記屈折光路を通る光が反射する屈折光路反射部を備え、
    前記屈折光路反射部は、前記屈折光路を通って色分離した全ての波長域の光を、前記屈折光路以外の光路を通って照射された光により形成された前記配光パターンの境界上もしくは配光パターン内に向かって前記レンズ体の出射面から出射するように形成された、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記光源と前記レンズ体とからなる光源ユニットを複数備え、各光源ユニットの異なる配光パターンを重ね合わせることにより、前記車両用灯具としての配光パターンを形成すると共に、車両正面に対して歩道側の広範囲の領域に照明光を照射することを特徴とする請求項1の車両用灯具。
  3. 車両正面方向に対して歩道側の20度方向に照射される照明光は、色温度が5000K以上の白色の色度範囲内で、且つ、車両正面方向に照射される照明光に対してCIE表色系の色度の変化量が、xに関して0.002以内、yに関して0.02以内という条件を満たすことを特徴とする請求項1、または2の車両用灯具。
  4. 前記レンズ体は、前記反射面と異なる第二反射面を備え、
    前記第二反射面は、入射面から入射した光がレンズ体内を進んで前記反射面に到る光路内に設けられている、ことを特徴とする請求項1、2、または3に記載の車両用灯具。
  5. 前記光源が、発光ダイオード素子と波長変換材料を含むLED光源であることを特徴とする、請求項1から請求項の何れかに記載の車両用灯具。
JP2009234437A 2009-10-08 2009-10-08 車両用灯具 Active JP5516854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234437A JP5516854B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 車両用灯具
US12/901,486 US8388202B2 (en) 2009-10-08 2010-10-08 Vehicle light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234437A JP5516854B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082067A JP2011082067A (ja) 2011-04-21
JP5516854B2 true JP5516854B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43854706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234437A Active JP5516854B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8388202B2 (ja)
JP (1) JP5516854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190040269A (ko) * 2016-08-19 2019-04-17 제트카베 그룹 게엠베하 적어도 2개의 광 분배들을 발생시키기 위한 자동차 헤드라이트용 조명 유닛

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562120B2 (ja) * 2010-05-21 2014-07-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
CN103238024B (zh) * 2010-12-03 2016-03-23 博士光学欧洲股份公司 车辆前灯
CN103123078B (zh) * 2011-11-21 2017-04-12 斯坦雷电气株式会社 车辆用灯具
JP5945857B2 (ja) * 2012-01-24 2016-07-05 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び導光レンズ
AT512569B1 (de) * 2012-03-07 2014-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102012211144B3 (de) * 2012-04-20 2013-09-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul
CN104169793B (zh) * 2012-07-03 2017-04-12 索尼移动通信株式会社 闪光装置、控制其关联的光的方向的方法和图像捕捉装置
JP6409259B2 (ja) * 2013-09-05 2018-10-24 市光工業株式会社 車両用灯具
US20170074467A1 (en) * 2014-05-06 2017-03-16 Philips Lighting Holding B.V. Methods and apparatus for color mixing via angular light output modification
FR3039629B1 (fr) * 2015-07-28 2020-08-14 Valeo Vision Dispositif d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile
JP6246437B2 (ja) * 2015-10-13 2017-12-13 三菱電機株式会社 前照灯用光源及び移動体用前照灯
KR20200143576A (ko) * 2019-06-13 2020-12-24 현대자동차주식회사 차량용 슬림형 램프장치
DE102020132350A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-09 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Lichtmodul für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2550847B1 (fr) * 1983-08-18 1988-07-01 Cibie Projecteurs Projecteur a reflecteur elliptique et a faisceau coupe, pour vehicule automobile
DE3507013A1 (de) * 1985-02-28 1986-08-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Scheinwerfer fuer abblendlicht oder nebellicht von kraftfahrzeugen
EP0221416B1 (de) * 1985-11-07 1995-09-27 Robert Bosch Gmbh Scheinwerfer für Abblendlicht oder Nebellicht von Kraftfahrzeugen
JP2754690B2 (ja) * 1989-03-31 1998-05-20 市光工業株式会社 プロジェクタ型前照灯
JPH11273407A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US6945672B2 (en) * 2002-08-30 2005-09-20 Gelcore Llc LED planar light source and low-profile headlight constructed therewith
JP4037289B2 (ja) * 2003-03-06 2008-01-23 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4115921B2 (ja) 2003-11-04 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4339143B2 (ja) * 2004-02-10 2009-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
EP2093482A3 (en) * 2004-03-30 2010-11-03 Illumination Management Solutions, Inc. An apparatus and method for improved illumination area fill
JP2006001393A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledヘッドライト
US7513642B2 (en) * 2004-09-20 2009-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED collimator element with a semiparabolic reflector
JP4579094B2 (ja) 2005-08-23 2010-11-10 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4798784B2 (ja) 2006-09-25 2011-10-19 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR2921999B1 (fr) * 2007-10-04 2011-05-06 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation pour vehicule automobile.
JP5212785B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190040269A (ko) * 2016-08-19 2019-04-17 제트카베 그룹 게엠베하 적어도 2개의 광 분배들을 발생시키기 위한 자동차 헤드라이트용 조명 유닛
KR102278912B1 (ko) * 2016-08-19 2021-07-20 제트카베 그룹 게엠베하 적어도 2개의 광 분배들을 발생시키기 위한 자동차 헤드라이트용 조명 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085333A1 (en) 2011-04-14
JP2011082067A (ja) 2011-04-21
US8388202B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481764B2 (ja) 車両用灯具
JP5516854B2 (ja) 車両用灯具
JP5445923B2 (ja) 車両用灯具
US10371334B2 (en) Vehicle lamp
JP5212785B2 (ja) 車両用前照灯
US8517581B2 (en) Vehicle light with LED light source
US20080253141A1 (en) Lamp unit for vehicle
EP2500628B1 (en) Vehicle headlamp
US20150023045A1 (en) Projection module for a motor vehicle
CN110088525B (zh) 车辆用灯具
JP5486894B2 (ja) 車両用前照灯
JP5640306B2 (ja) 灯具ユニット
JP5445049B2 (ja) 車両用灯具
JP5692520B2 (ja) 灯具ユニット
JP6409259B2 (ja) 車両用灯具
US8388200B2 (en) Vehicle light with values corresponding to the CIE color space
JP5446757B2 (ja) 車両用灯具
WO2016182078A1 (ja) 車両用灯具
JP2011165441A (ja) 車両用ヘッドランプ
JP5843082B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP5637352B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP2018200897A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250