JP5511002B2 - Clamping aid for tip of operation rod - Google Patents
Clamping aid for tip of operation rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511002B2 JP5511002B2 JP2009289950A JP2009289950A JP5511002B2 JP 5511002 B2 JP5511002 B2 JP 5511002B2 JP 2009289950 A JP2009289950 A JP 2009289950A JP 2009289950 A JP2009289950 A JP 2009289950A JP 5511002 B2 JP5511002 B2 JP 5511002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamping
- members
- pair
- holding
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
この発明は、各種携帯用の工具類等を工具類毎で専用のアダプタを用いることなく挟持することができる汎用性のある挟持補助具に関する。 The present invention relates to a versatile clamping aid that can clamp various portable tools and the like without using a dedicated adapter for each tool.
高圧配電線に対する作業は、安全性を考慮して、間接活線工法が推奨されており、各種専用工具を絶縁操作棒の先端に取り付けて作業を行うようにしている。しかし、各種作業を間接活線工法で行おうとすると、工具別に専用先端工具(アダプタ付き)が必要となる。例えば、レンチなどにあっては、絶縁操作棒の先端に取り付けられた専用工具を使用する。ドライバー等にあっても、専用工具を使用することにより各種作業等を行うようにしている。 In consideration of safety, the indirect hot wire method is recommended for work on high-voltage distribution lines, and various special tools are attached to the tip of the insulation operation rod. However, if various operations are to be performed by the indirect hot wire method, a dedicated tip tool (with an adapter) is required for each tool. For example, in the case of a wrench or the like, a dedicated tool attached to the tip of an insulating operation rod is used. Even in a driver or the like, various operations are performed by using a dedicated tool.
このような間接活線工法を実施する場合は、間接活線工具の一式(絶縁ヤットコ、トング、共用の操作棒及び先端工具類)を作業者が携帯して該当作業箇所まで持参するようにしており、これら工具を積載できる車両が作業箇所付近まで近づくことができれば問題はないが、山間部や島嶼部に赴き作業を行うとする場合には作業者が必要工具や材料等を分担して人力で運搬せざるを得ない。また、大規模災害が発生した場合の非常時においては、各事業所に配備された間接活線工具が足りなくなるため、高圧ゴム手袋等を着用して作業(直接活線工法)を実施するようにしている。
このため、工具毎に専用アダプタを用いて個別に取り付けるのではなく、各種工具に共用できる汎用性のあるアダプタを用いることができれば、運搬工具を少なくでき、また、専用アダプタが不足した場合でも間接活線作業を行うことができるため、望ましい。このため、従来においては、特許文献1及び2に示される操作棒先端取付け用の把持補助具が提案されている。
When carrying out such an indirect hot wire construction method, make sure that the operator carries a set of indirect hot wire tools (insulated Yatco, tongs, common operation rod and tip tools) to the relevant work site. However, there is no problem if the vehicle on which these tools can be loaded can get close to the work site, but if the worker is to work in the mountains or islands, the worker will share the necessary tools and materials. It must be transported by. Also, in the event of an emergency in the event of a large-scale disaster, the indirect hot line tools deployed at each office will be insufficient, so work (direct hot line method) should be carried out wearing high-pressure rubber gloves. I have to.
For this reason, if a versatile adapter that can be shared by various tools can be used instead of attaching each tool individually using a dedicated adapter, the number of transport tools can be reduced, and even if there is a shortage of dedicated adapters, It is desirable because it can perform hot wire work. For this reason, conventionally, there has been proposed a grip assisting tool for attaching an operation rod tip shown in
特許文献1に示される把持補助具は、絶縁操作棒の先端に取付られる補助具であって、基端にジョイント部を備える本体部材と、その本体部材の上端側に装着する回転グリップと、この回転グリップの回転により上下方向にスライドしつつ先端側の挟圧部材を互いに接離させるスライダとを備えて、本体部材上部の開口内に差し込んだ工具などの側面を回転グリップの回転により接近するスライダ先端の挟圧部材により挟持させるようにしたものである。 The grip assisting tool shown in Patent Document 1 is an assisting tool attached to the distal end of an insulating operation rod, a main body member having a joint portion at the base end, a rotating grip attached to the upper end side of the main body member, A slider that slides up and down by rotation of the rotating grip and moves the clamping member on the front end side toward and away from each other, and approaches a side surface of a tool or the like inserted into the opening on the upper part of the main body member by rotation of the rotating grip It is made to clamp by the pinching member of the front-end | tip.
また特許文献2に示される把持補助具は、絶縁操作棒の先端に取付けられる補助具であって、基端にジョイント部を備える本体部材と、その本体部材の上側開口内に装着する内装管と、この本体部材に巻き付ける調整バンドとを備えており、本体部材の周方向に開口するスリット内に調整バンドのベルト部が進入して内装管を締め付けることによりその内装管の上側開口内に差し込んだ工具の側面を締め付けて緊締・固定するようにしたものである。
Further, the grip assisting tool shown in
しかしながら、上述した先行技術の把持補助具は、周囲から均等に力を掛けて工具を把持する構成であり、工具の把持部が円柱形状のものであれば、把持部に均一に力がかかるため、確実かつ強固な把持状態を得ることが可能であるが、把持部が電工ナイフやモンキースパナのように平坦部を有するもの(断面略矩形のもの)にあっては、平坦部に十分な締め付け力が作用せず、工具に対して平坦部と垂直方向に力がかかると、把持部を固定している箇所が緩んだり、工具が傾いて作業がやりにくくなる等の不都合がある。 However, the above-described prior art gripping assisting tool is configured to grip the tool by applying force uniformly from the surroundings, and if the gripping part of the tool is cylindrical, force is applied uniformly to the gripping part. It is possible to obtain a firm and firm gripping state, but if the gripping part has a flat part (such as an electric knife or monkey spanner) (substantially rectangular cross-section), tighten the flat part sufficiently. If no force is applied and a force is applied to the tool in a direction perpendicular to the flat portion, there are inconveniences such as loosening of the location where the gripping portion is fixed, and tilting of the tool, making it difficult to perform the work.
また、補助具に装着できる工具の種類は、工具の把持部を挿入する上端開口部の大きさ(特許文献1の構成にあっては、差込部先端の開口の大きさ、特許文献2の構成にあっては、内装管の上端開口の径)によって決定されるが、上述の補助具にあっては、把持部を挿入する上端開口部の大きさが固定されているため、挿入できる工具に制約があり、また、把持部を挿入する空間の大きさを調整することができないため、把持部を挟持する挟持力にばらつきが生じ、工具の固定が不十分になってズレが生じたり、工具が脱落する等の恐れがある。 The type of tool that can be attached to the auxiliary tool is the size of the upper end opening for inserting the gripping portion of the tool (in the configuration of Patent Literature 1, the size of the opening at the tip of the insertion portion, Patent Literature 2). In the configuration, it is determined by the diameter of the upper end opening of the interior pipe), but in the above-described auxiliary tool, the size of the upper end opening for inserting the gripping portion is fixed, so that the tool that can be inserted In addition, because the size of the space for inserting the gripping part cannot be adjusted, variation in the clamping force for clamping the gripping part occurs, the fixing of the tool becomes insufficient, and deviation occurs. There is a risk of tools falling off.
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、各種工具や機器(以下、工具類という)の種類を問わずに、それぞれの把持部に対して適切な挟持状態を得ることができ、工具等のズレや脱落を防止することができる操作棒先端用挟持補助具を提供することを主たる課題とし、間接活線工法の実施の促進を図るものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, regardless of the type of various tools and equipment (hereinafter referred to as tools), it is possible to obtain an appropriate clamping state for each gripping part, The main object is to provide a clamping support tool for the operating rod tip that can prevent a tool from being displaced or dropped out, and to promote the implementation of the indirect hot wire method.
上記課題を達成するために、本発明に係る操作棒先端用挟持補助具は、手で把持する把持部を有する各種工具類を、遠隔位置の作業対象を操作可能に長尺な操作棒の先端に取付けるための操作棒先端用挟持補助具であって、基端側に前記操作棒に装着可能なジョイント部を備える筒状部材と、前記筒状部材の先端側に設けられて、前記工具類の前記把持部を挿入挟持するための挟持空間を形成すると共に、この挟持空間の大きさを調節しつつ前記把持部を挟持可能とする一対の挟持部材と、前記一対の挟持部材間に突設されるよう各挟持部材に設けられ、各挟持部材からの突出量が調整される一対の挟持調整部材と、を有し、前記一対の挟持部材は、断面円弧状の2つの部材を互いの凹部を対向させて構成され、一方の挟持部材の両側縁を他方の挟持部材の両側縁に対峙させて、これら対峙させた側縁同士を間隔調整手段により接離可能に連結し、前記一対の挟持調整部材は、各挟持調整部材の前記挟持部材間への突出量が突出量調整手段により個別に調整されることを特徴としている。 In order to achieve the above-mentioned object, the tip support tool for operating rod tip according to the present invention is a tool that has a gripping part that is gripped by a hand. And a tool that is provided on the distal end side of the tubular member, the tubular member having a joint portion that can be attached to the operation rod on the proximal end side. projecting with a pair of clamping members which allows sandwiching the gripper while adjusting the size of the clamping space, between the pair of clamping members to the form clamping space for the gripper inserts sandwiching A pair of clamping adjustment members that are provided in each clamping member so that the amount of protrusion from each clamping member is adjusted , and the pair of clamping members includes two members each having a circular arc cross section. The two side edges of one clamping member are the other The opposite side edges of the holding member are connected to each other so that they can be contacted / separated by the distance adjusting means, and the pair of holding adjustment members project between the holding members. The amount is individually adjusted by the protrusion amount adjusting means .
したがって、一対の挟持部材により挟持空間の大きさを取り付けられる工具類の把持部の大きさに見合うように調整し、その上で工具類の把持部を挟持空間に挿入し、挟持空間を狭めて一対の挟持部材で把持部を直接的又は間接的に挟み込みつつ把持部の固定位置を確定し、把持部を一次固定する。その上で、一対の挟持調整部材の挟持部材からの突出量を調整し、挿入された把持部の側面に押し付けて把持部を強く挟み込めば、強固かつ確実な固定状態を確保できる。 Therefore, the size of the clamping space is adjusted by the pair of clamping members to match the size of the gripping portion of the tools that can be attached, and then the tool gripping portion is inserted into the clamping space to narrow the clamping space. While the gripping part is sandwiched directly or indirectly by the pair of clamping members, the fixing position of the gripping part is determined, and the gripping part is primarily fixed. In addition, if the amount of protrusion of the pair of clamping adjustment members is adjusted and pressed against the side surface of the inserted gripping part to firmly clamp the gripping part, a firm and reliable fixed state can be secured.
このため、工具類の把持部の形状に合わせて挟持空間が調整され、挿入された工具類の把持部を一対の挟持部材で位置決めして一次固定すると共に、一対の挟持調整部材で挟持状態の緩みを回避する二次固定がなされるので、工具類の把持部の大きさや形状を問わず、把持部の確実かつ強固な挟持状態を得ることが可能となる。 For this reason, the holding space is adjusted according to the shape of the gripping part of the tools, and the gripping part of the inserted tools is positioned and fixed primarily by the pair of holding members, and the holding state of the tool is held by the pair of holding adjustment members. Since secondary fixing that avoids loosening is performed, it is possible to obtain a reliable and firm clamping state of the gripping portion regardless of the size and shape of the gripping portion of the tools.
特に、工具類の把持部に平坦部がある場合においても、その平坦部を一対の挟持調整部材によって両側から挟み込むことが可能となるので、従来、不十分であった平坦部に対する十分な把持力を確保することができ、平坦部を有する把持部を備えた工具類に対しても確実かつ強固に保持することが可能となる。 In particular, even when the grip portion of the tool has a flat portion, the flat portion can be sandwiched from both sides by a pair of clamping adjustment members. Can be secured, and it is possible to securely and firmly hold a tool having a grip portion having a flat portion.
また、上述した一対の挟持部材は、断面円弧状の2つの部材を互いの凹部を対向させて構成され、一方の挟持部材の両側縁を他方の挟持部材の両側縁に対峙させて、これら対峙させた側縁同士を間隔調整手段により接離可能に連結し、前記一対の挟持調整部材は、各挟持調整部材の前記挟持部材間への突出量が突出量調整手段により個別に調整されるので、両端部に設けられた間隔調整手段により挟持空間の大きさを調整することができ、また、工具類の把持部に平坦部が形成されていたり、把持部が非対称形状である場合でも、それぞれの挟持調整部材の突出量を突出量調整手段により調整して把持部の形状に合わせた適切な挟持状態を得ることができる。尚、間隔調整手段や突出量調整手段は、挟持部材に対して螺進退させる螺子で構成するのが代表的であるが、ワンタッチ式の機構を用いて、挟持部材間の間隔を調整したり挟持調整部材の突出量を調整したりするようにしても良い。 In addition, the pair of clamping members described above are configured by two members having an arc-shaped cross section facing each other's recesses, with both side edges of one clamping member facing both side edges of the other clamping member. The side edges are connected to each other so as to be able to come into contact with and separate from each other by the interval adjusting means, and the pair of holding adjustment members are individually adjusted by the protruding amount adjusting means so that the protruding amount of each holding adjusting member between the holding members is adjusted. , The size of the clamping space can be adjusted by the spacing adjusting means provided at both ends, and even when the gripping portion of the tools is formed flat or the gripping portion is asymmetrical, By adjusting the protrusion amount of the holding adjustment member by the protrusion amount adjusting means, an appropriate holding state matching the shape of the gripping portion can be obtained. The distance adjusting means and the protrusion amount adjusting means are typically constituted by screws that are screwed back and forth with respect to the holding member, but the interval between the holding members can be adjusted or held using a one-touch type mechanism. You may make it adjust the protrusion amount of an adjustment member.
また、上述した一対の挟持部材を前記筒状部材に対して回動可能に設け、筒状部材に、挟持部材の回動された状態、及び、回動前の状態を固定するストッパを設けるようにしてもよい。このような構成によれば、挟持補助具に把持部を固定した後においても、工具類の向きを作業位置に合わせて適宜調整することが可能となる。 Further, the pair of clamping members described above is provided so as to be rotatable with respect to the cylindrical member, and the cylindrical member is provided with a stopper for fixing the state in which the clamping member is rotated and the state before the rotation. It may be. According to such a configuration, it is possible to appropriately adjust the orientation of the tools in accordance with the work position even after the gripping portion is fixed to the clamping assisting tool.
さらに、上述した一対の挟持部材と前記一対の挟持調整部材は、前記筒状部材に着脱自在に収容される構成とし、筒状部材の上端部に挟持空間に臨む開口部を備えたキャップを取り付けるようにしてもよい。このような構成においては、挟持補助具の構造を簡素化でき、また、挟持補助具をコンパクトに形成できるため、取り扱いが容易となる。 Further, the pair of clamping members and the pair of clamping adjustment members described above are configured to be detachably accommodated in the cylindrical member, and a cap having an opening facing the clamping space is attached to the upper end portion of the cylindrical member. You may do it. In such a configuration, the structure of the sandwiching assisting tool can be simplified, and the sandwiching assisting tool can be formed in a compact manner, so that handling becomes easy.
以上述べたように、本発明に係る操作棒先端用挟持補助具によれば、基端側に操作棒に装着可能なジョイント部を備える筒状部材と、この筒状部材の先端側に設けられて、工具類の把持部を挿入挟持するための挟持空間の大きさを調節すると共に挿入された工具類の把持部を挟持可能とする一対の挟持部材と、一対の挟持部材間に突設されるよう各挟持部材に設けられて、各挟持部材からの突出量が調整される対向する一対の挟持調整部材とを備えて構成されているので、工具類の把持部の大きさや形状を問わずに強固かつ確実な把持部の挟持状態を確保することができ、使用中での挟持状態の緩みや工具類のズレ、工具類の脱落を防止することが可能となる。 As described above, according to the clamping aid for the operating rod tip according to the present invention, the cylindrical member having the joint portion that can be attached to the operating rod on the proximal end side, and the distal end side of the cylindrical member are provided. A pair of holding members that adjust the size of the holding space for inserting and holding the gripping part of the tool and that can hold the gripping part of the inserted tool, and project between the pair of holding members. Each of the clamping members is provided with a pair of opposing clamping adjustment members that adjust the amount of protrusion from each clamping member, regardless of the size or shape of the gripping portion of the tools. In addition, it is possible to ensure a firm and reliable gripping state of the gripping portion, and to prevent the gripping state from being loosened during use, the displacement of the tools, and the dropping of the tools.
具体的には、一対の挟持部材により把持部の大きさに合わせて挟持空間の大きさを調整でき、また、把持部を直接的又は間接的に挟み込みつつ把持部の固定位置を確定して一次固定し、その上で、一対の挟持調整部材の突出量を調整して、この挟持調整部材を把持部に押し付けることで、把持部を強固に挟持することが可能となる。即ち、一対の挟持調整部材が一対の挟持部材の内側に設けられているため、一対の挟持部材で直接挟持できない箇所を一対の挟持調整部材で挟持することが可能となり、平坦部を有する把持具であっても、確実に挟持することが可能となる。 Specifically, the size of the holding space can be adjusted according to the size of the gripping portion by a pair of holding members, and the fixing position of the gripping portion is fixed while the gripping portion is directly or indirectly pinched to By fixing, and then adjusting the protruding amount of the pair of clamping adjustment members and pressing this clamping adjustment member against the gripping part, the gripping part can be firmly clamped. That is, since the pair of sandwiching adjustment members are provided inside the pair of sandwiching members, a portion that cannot be directly sandwiched by the pair of sandwiching members can be sandwiched by the pair of sandwiching adjustment members, and the gripping tool having a flat portion Even in this case, it is possible to securely hold the sheet.
したがって、取り付けられる工具類の把持部に合わせた挟持構造が得られるので、工具類の種類を問わずに(把持部の大きさや形状を問わずに)、それぞれの把持部に対して適切な挟持状態を得ることができる汎用性のある挟持補助具を提供することが可能となる。 Therefore, a clamping structure that matches the gripping part of the tool to be attached can be obtained, so that proper clamping is achieved for each gripping part regardless of the type of tool (regardless of the size or shape of the gripping part). It becomes possible to provide a versatile clamping aid that can obtain a state.
また、一対の挟持部材を、断面円弧状の2つの部材を互いの凹部を対向させて構成し、一方の挟持部材の両側縁を他方の挟持部材の両側縁に対峙させて、これら対峙させた側縁同士を間隔調整手段により接離可能に連結し、また、一対の挟持調整部材のそれぞれの突出量を突出量調整手段により個別に調整するようにしたので、間隔調整手段や突出量調整手段を適宜操作して種々の工具類に対応することが可能となる。 Further, the pair of sandwiching members is configured by arranging two members having an arc cross section with the concave portions facing each other, and opposing both side edges of one clamping member to both side edges of the other clamping member. The side edges are connected to each other so as to be able to be brought into contact with and separated from each other by the distance adjusting means, and the protrusion amounts of the pair of clamping adjustment members are individually adjusted by the protrusion amount adjusting means. It is possible to handle various tools by appropriately operating.
また、上述した一対の挟持部材を筒状部材に対して回動可能に設け、筒状部材に挟持部材の回動された状態、及び、回動前の状態を固定するストッパを設けるようにしてもよく、このような構成とすることで、工具類の使用態様に合わせて工具類の向きを調節でき、作業効率を向上させることが可能となる。 Further, the pair of clamping members described above is provided so as to be rotatable with respect to the cylindrical member, and a stopper for fixing the state in which the clamping member is rotated and the state before the rotation is provided on the cylindrical member. Moreover, by setting it as such a structure, the direction of tools can be adjusted according to the usage condition of tools, and it becomes possible to improve work efficiency.
さらに、上述した一対の挟持部材と一対の挟持調整部材を、筒状部材に着脱自在に収容し、筒状部材の上端部に挟持空間に臨む開口部を備えたキャップを設けるようにしてもよく、このような構成とすることで、構造の簡素化が図れ、また、コンパクトな挟持補助具を提供することが可能となるので、取り扱いが容易となる。 Further, the pair of clamping members and the pair of clamping adjustment members described above may be detachably accommodated in the cylindrical member, and a cap having an opening facing the clamping space may be provided at the upper end portion of the cylindrical member. By adopting such a configuration, the structure can be simplified, and a compact clamping aid can be provided, which facilitates handling.
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1乃至図3において、挟持補助具1は、後述する操作棒25の先端部に取付けて使用されるもので、操作棒25の先端部に装着される筒状部材2と、この筒状部材2の先端側に設けられて、工具類の把持部を挿入するための挟持空間5を形成すると共に、挟持空間5の大きさを調節しつつ工具類の把持部を挟持可能とする一対の挟持部材3(3a,4b)と、この一対の挟持部材間に設けられた一対の挟持調整部材4(4a,4b)とを有して構成されている。
1 to 3, the clamping aid 1 is used by being attached to a distal end portion of an
筒状部材2は、金属等の硬質部材で構成され、その基端側に下記する絶縁性操作棒25の先端を着脱可能に装着するジョイント部18を備えている。このジョイント部18は、操作棒25の先端部26が差込可能に基端が開口する有底円筒状の被挿入部20を有し、その被挿入部20の対向する周面にT字状の係合溝21が形成されている。
The
操作棒25は、それ自体周知のもので、絶縁性機能を持たされて構成され、先端部26の側壁には、180°位相がずれた位置に放射方向へ突出するピン27が設けられ、さらに、先端部の上面には、軸方向に変位するピン28が突設されている。尚、ピン28は、図示しない内蔵スプリングにより押圧され、通常においては突出された状態となっている。
The
したがって、操作棒25の先端部への筒状部材2の装着は、筒状部材2の被挿入部20に操作棒25の先端部26が挿入されると共にピン27が係合溝21に挿入されるように筒状部材2のジョイント部18を操作棒25の先端部26に装着させる。その後、筒状部材2を軸方向に押し付けて、操作棒25のピン28を内蔵スプリングの弾性力に抗して沈ませ、その状態で筒状部材を回動させてピン27を係合溝21に沿って摺動させ、しかる後に、筒状部材2の軸方向の力を解放して、ピン28の付勢力によって筒状部材を軸方向に戻すことで、ピン27、27を係合溝21に離脱不能に係合される。
Therefore, when the
筒状部材2の上端には、一対の取付片2a、2bが延設され、この一対の取付片2a、2bには、以下述べる一対の挟持部材3が回動可能に係止する軸6が支持されている。
A pair of mounting
一対の挟持部材3(3a,3b)は、その各々が断面円弧状をなす金属等の硬質部材で構成され、互いの凹部を向き合わせて対向配置されているもので、挟持部材間に工具類の把持部を挿入する挟持空間5が形成されると共に一方の挟持部材3aの両側縁を他方の挟持部材3bの両側縁に対峙させている。それぞれの挟持部材3の両側縁には、前記軸6を受ける図示しない凹部が整合した位置に形成されると共に、外方へ突出する連結代7(7a,7b)が整合した位置に形成されている。
The pair of sandwiching members 3 (3a, 3b) are each composed of a hard member such as a metal having an arc cross section, and are disposed to face each other with their recesses facing each other. A holding
一方の挟持部材3aに形成された連結代7aには通孔が形成され、また他方の挟持部材3bに形成された連結代7bには雌螺子が形成された螺子穴が形成されており、前記軸6を凹部で挟み込むように対をなす挟持部材3を組み付け、螺子8を一方の連結代7aの通孔から挿通させ、他方の連結代7bの螺子穴に螺合させることで、一対の挟持部材3a,3bを、軸6に対して回動可能に係合させると共に、螺子8の螺合量を調整することで接離可能に連結させている。この螺子8によって間隔調整手段が構成されており、螺子8を螺進退させることにより挟持部材間の距離、即ち、挟持空間5の大きさを変更できるようにしている。
A through hole is formed in the
この例において、一対の挟持部材3(3a,3b)は、図2(a)で示す筒状部材2の軸方向に起立させた状態から図2(b)で示す傾倒させた状態に至るまで、軸6を中心として略90°回動させることができるようになっており、挟持部材3を起立させた状態と傾倒させた状態のそれぞれで、回動しないように回転方向の動きを規制するストッパ9が前記筒状部材2に設けられている。このストッパ9は、例えば、筒状部材2の側面に対して進退可能に内側へ突出するピンによって構成され、挟持部材3の回動時にはピンを外側へ移動させて内側への突出を最小又は無くし、回動規制時にはピンを内側に突出させて、そのピンの周面を挟持部材3の底面又は外周面に当接させて回動を阻止するようにしている。
In this example, the pair of sandwiching members 3 (3a, 3b) extends from a state where the
また、それぞれの挟持部材3a、3bの内側のほぼ中央には、金属等の硬質部材で構成された挟持調整部材4(4a、4b)が螺子10を介して取り付けられている。即ち、挟持調整部材4は、挟持部材3に螺進退可能に螺合されて挟持空間5に突出している螺子10の先端部に遊嵌されているもので、この例においては、断面円弧状に形成され、互いの凹部を向かい合わせるように対峙して配設されている。
Further, a clamping adjusting member 4 (4a, 4b) made of a hard member such as metal is attached via a
それぞれの螺子10は、挟持空間5の中心と挟持部材3の螺子10が取り付けられている部位とを結ぶ線上を螺進退するように取り付けられており、この螺子10によって挟持調整部材4の突出量を調整する突出量調整手段が構成されている。したがって、螺子10を螺進退させることにより、挟持調整部材4間の間隔が変更されるようになっている。
なお、上述の例では、それぞれの挟持部材3a、3bの内面に、ゴム等の弾性部材からなるスベリ止材11が貼着されている。
Each
In the above-described example, the anti-slip material 11 made of an elastic member such as rubber is attached to the inner surfaces of the
したがって、挟持補助具1への工具類の取付は、先ず、取り付けたい工具類の把持部の大きさを見越して螺子8を螺進退させて挟持空間5の大きさを調節し、しかる後に、工具類の把持部を挟持部材3の先端側(開口端)から挟持空間5に挿入する。その後、螺子8を回して挟持部材3a、3b間の間隔を縮めことで、一対の挟持部材3で工具の把持部を直接的に又は挟持調整部材4を介して間接的に挟み込み、その過程で把持部の挟持空間5での固定位置を確定して、この把持部を一次固定する(仮止めする)。次に、螺子10を回してそれぞれの挟持調整部材4a、4bの突出量を調整し、把持部の側面に挟持調整部材4を強く押し付けて、この把持部を一対の挟持調整部材4a,4bによって両側からしっかり挟み付けて固定すればよい。
Therefore, when attaching the tools to the clamping aid 1, first, the size of the clamping
図4乃至図6において、上述した挟持補助具1を用いた具体的な使用例が示されている。以下、これを説明すると、先ず、図4、図5においては、把持部31が円柱状である携帯用の工具類としてのドライバ30を装着した例が示されている。
In FIG. 4 to FIG. 6, specific usage examples using the above-described clamping assisting tool 1 are shown. Hereinafter, this will be described. First, in FIGS. 4 and 5, an example is shown in which a
このように把持部31が円柱状に形成されている場合は、螺子8を回して挟持空間5を把持部31の大きさより大きく拡げると共に、挟持調整部材4の突出量を小さくしておき、その状態で、ドライバ30の把持部31を挟持部材3の先端(開口端)から挟持空間5に挿入する。しかる後に、螺子8を回して、挟持部材3a、3bの間隔を狭めていく。ドライバ30の把持部31は、円柱形状であるため、挟持部材3の内面にスベリ止材11を介して当接する前に挟持調整部材4に当接する場合が多く、挟持部材3の間隔を狭めていくと、挟持部材3の挟持力は挟持調整部材4を介して把持部31に作用し、挟持空間5内での把持部31の固定位置が確定されて、この把持部が一次固定される(仮止めされる)。次に、螺子10を回してそれぞれの挟持調整部材4a、4bの突出量を調整し、挿入された把持部31の側面に挟持調整部材4を強く押し付け、把持部31をこの挟持調整部材4によって両側からしっかり挟み付ければ、取り付けが完了する。
In this way, when the
したがって、挟持部材3に設けられた螺子8によって、挟持部材3a,3bの間隔を調整することにより、把持部31の挟持空間5での位置が決められて一次固定され、その状態で、把持部31を挟持調整部材4a、4bによって両側から強く挟み込むので、ドライバ30の把持部31は断面円形であるが、挟持調整部材4a、4bにより確実に固定されることとなる。
このような取付けは、ドライバ30に代えて把持部が円柱状の他の工具類、例えば、携帯用の高低圧検電器を取り付ける場合においても同様である。
Therefore, by adjusting the interval between the holding
Such attachment is the same in the case where another tool having a cylindrical grip portion, for example, a portable high / low voltage detector is attached instead of the
図6は、携帯用の工具類としての電工ナイフ32を装着した例が示されている。電工ナイフ32の把持部33は、上記ドライバ30と異なり、平坦部33aを両側に有する断面略矩形状に形成されている。このような把持部33を有する工具類にあっては、挟持空間5を把持部33の厚み巾より大きく拡げると共に挟持調整部材4の突出量を小さくしておき、その状態で平坦部33aが挟持部材3の合わせ面と略平行となるように挟持空間5に収容し、螺子8を回して、挟持部材3a、3bの間隔を狭めていく。すると、把持部33は、小さい形状のものであれば、先に挟持調整部材4に当接する場合もあるが、形状が大きいものであれば、把持部33の角部が挟持部材3の内面にスベリ止材11を介して当接し、挟持部材3a,3bの間隔を狭めていくと、把持部33が挟持部材3a,3bにより挟持され、挟持空間5での位置が確定されて一次固定される。
FIG. 6 shows an example in which an
この状態においては、把持部33の平坦部33aが押し付けられていないため、電工ナイフ32に平坦部33aと直交する方向から力がかかると、電工ナイフ32は傾きやすい状態である。そこで、その後に螺子10を回して、それぞれの挟持調整部材4a,4bの突出量を大きくしていき、対をなす挟持調整部材4a,4bで把持部33の平坦部33aを両側から強く挟み込む。このため、平坦部33aを有する把持部33であっても、確実かつ強固な挟持状態が得られる。
このような取付けは、電工ナイフ32に代えて、把持部に平坦部を有する他の工具類、例えば、モンキースパナ等を挟持補助具1に取り付ける場合においても同様である。
In this state, since the
Such attachment is the same when attaching other tools having a flat portion in the gripping portion, such as a monkey spanner, to the clamping aid 1 instead of the
図7において、本発明の第2の実施例が示され、この例において挟持補助具1は、基端側にジョイント部18を備えた筒状部材2に、挟持部材3及び挟持調整部材4を着脱自在に収容するようにしたもので、筒状部材2と、一対の挟持部材3a、3b及び一対の挟持調整部材4a、4bを一体化した挟持ユニット40と、筒状部材2の開口端に取り付けられるキャップ41とにより構成されている。
FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention. In this example, the sandwiching assisting tool 1 includes a sandwiching
筒状部材2は、先端が開放された円筒状のもので、先端側の外周面には、キャップ41を螺合させる螺子溝42が軸方向の所定幅にかけて刻設され、基端側に前述した絶縁性操作棒25の先端部26を着脱可能に装着するジョイント部18が形成されている。また、筒状部材2の周壁には、下記する挟持ユニット40の螺子8,10との干渉を避けるための干渉防止溝(螺子8との干渉を避ける干渉防止溝36a、螺子10との干渉を避ける干渉防止溝36b)が開口端から軸方向に延設されている。
The
挟持ユニット40は、断面円弧状の一対の挟持部材3(3a,3b)が、互いの凹部を向かい合わせて対向配置されており、この一対の挟持部材間に断面円弧状の対をなす挟持調整部材4(4a,4b)が、互いの凹部を向かい合わせて対向配置されている。
In the
それぞれの挟持部材3a、3bは、一方の挟持部材の両側縁を他方の挟持部材の両側縁に対峙させ、それぞれの挟持部材3の両側縁には、外方へ突出する連結代7(7a,7b)が整合した位置に形成されている。一方の挟持部材3aに形成された連結代7aには通孔が形成され、また他方の挟持部材3bに形成された連結代7bには雌螺子が形成された螺子穴が形成されており、螺子を一方の連結代7aの通孔から挿通させて他方の連結代7bの螺子穴に螺合させ、この螺子の螺合量を調整することで一対の挟持部材3を接離可能に連結させている。この螺子8によって間隔調整手段が構成されており、螺子8を螺進退させることにより挟持部材3a、3b間の距離、即ち、挟持空間5の大きさを変更できるようにしている。
Each clamping
また、それぞれの挟持調整部材4a,4bは、それぞれの挟持部材3a、3bの内側のほぼ中央に螺子10を介して取り付けられている。即ち、挟持調整部材4は、挟持部材3に螺進退可能に螺合されて挟持空間5に突出している螺子10の先端部に遊嵌されており、挟持空間5の中心と螺子10が取り付けられている部位とを結ぶ線上を螺進退するように取り付けられている。
この螺子10によって挟持調整部材4の突出量を調整する突出量調整手段が構成され、したがって、螺子10を螺進退させることにより、挟持調整部材4間の間隔が変更されるようになっている。
なお、挟持部材3a,3bの内面には、図示しないが、ゴムなど等の弾性部材よりなるスベリ止材を貼着するようにしてもよい。
In addition, the respective
The
Although not shown, a slip stopper made of an elastic member such as rubber may be attached to the inner surfaces of the
キャップ41は、天板41aに工具類の把持部を挿入する開口部43が形成されると共に、内周面に螺子溝44が刻設され、前記筒状部材2に形成された螺子溝42と螺合するようになっている。このキャップ41により筒状部材2に収容された挟持ユニット40の脱落を防止すると共に、筒状部材2内に挟持ユニット40を固定するようにしている。
尚、他の部分は前記構成例と同様であるので、同一箇所に同一符号を付して説明を省略する。
The
In addition, since the other part is the same as that of the said structural example, the same code | symbol is attached | subjected to the same location and description is abbreviate | omitted.
したがって、このような挟持補助具1を用いる場合にあっては、筒状部材2に挟持ユニット40を螺子8,10の位置を干渉防止溝36a,36bの位置に合わせて挿入し、筒状部材2の上端開口部にキャップ41を螺合して、各螺子8,10を干渉防止溝36a,36bから外部へ露出させた状態にして挟持ユニット40を筒状部材2内に収容保持する。そして、この状態において、螺子8を螺進退させて、取り付ようとする工具類の把持部の大きさを見越して挟持部材3の間隔を調節し、挟持空間5の大きさを調節する。しかる後に、工具類の把持部を筒状部材2の先端(開口端)から挟持空間5に挿入する。そして、螺子8を回して挟持部材3a、3b間の間隔を縮めることで、一対の挟持部材3で工具の把持部を直接的に又は挟持調整部材4を介して間接的に挟み込み、その過程で把持部の挟持空間5での固定位置を確定して、この把持部を一次固定する(仮止めする)。
しかる後に、螺子10を回して、挟持調整部材4a,4bの突出量を調整し、挟持調整部材4によって把持部を両側から強く押し付け、この一対の挟持調整部材で把持部をしっかり挟みつけて固定すればよい。
そして、筒状部材2を操作棒25の先端部26に装着させれば、間接作業が可能となる。尚、筒状部材2を操作棒25の先端部26に先に装着させ、その上で取り付けたい工具類の把持部を挟持ユニット40で挟持するようにしてもよい。
Therefore, when using such a clamping aid 1, the clamping
After that, the
If the
したがって、このような構成においても、筒状部材2に収容された挟持ユニット40によって、前述した実施例と同様の作用効果を得ることが可能となり、各種工具類の把持部をその大きさや形状に合わせてしっかり挟持することができ、工具類のズレや脱落を防止することが可能となる。
また、このような構成によれば、挟持補助具1の構成を簡素化でき、また、筒状部材2に工具類の把持部を挟持する機能を集約させることが可能となるので、挟持補助具1をコンパクトに形成でき、取り扱いが容易となる。
Accordingly, even in such a configuration, it is possible to obtain the same operational effects as the above-described embodiment by the clamping
Moreover, according to such a structure, since the structure of the clamping assistance tool 1 can be simplified and it becomes possible to integrate the function which clamps the holding part of tools on the
尚、上述した構成においては、挟持調整部材4を断面円弧状の部材とし、この挟持調整部材4の突出量を調整する手段(突出量調整手段)を挟持部材3に螺進退する螺子10で構成するようにしたが、図3(b)に示されるように、突出量調整手段を構成する螺子10を挟持調整部材4として用いるようにしてもよい。
In the above-described configuration, the clamping
また、上述した実施例1及び実施例2においては、対をなす挟持部材3の間隔を調整する手段や、挟持調整部材4の突出量を調整する手段を、螺子8,10で構成する例を示したが、これに代えて、図8に示されるような、ワンタッチ式の締具を用いようにしてもよい。
In the first and second embodiments described above, an example in which the means for adjusting the interval between the pair of holding
この例では、螺子8の代わりに、一方の挟持部材3a(3b)の連結代7a(7b)の近傍に回動可能に枢着されたアーム50と、このアーム50の中程と他方の挟持部材3b(3a)の連結代7b(7a)の近傍とに回動可能に枢着された連結部材51とによって間隔調整手段が構成され、アーム50を挟持部材3a(3b)の側面に沿うよう傾倒させた場合に挟持部材3a,3b間の距離が縮まり、アーム50を挟持部材3a(3b)の側面に対して略垂直に起こした場合に挟持部材3a,3b間の距離が広がるようになっている。
In this example, instead of the
また、螺子10の代わりに、挟持調整部材4(4a,4b)から延設されて挟持部材3の側面を貫通して外方へ突出するロッド52と、このロッド52の突出端に設けられた唾部52aと挟持部材3の外側面との間に介在される圧縮スプリング53と、挟持部材3の外側面から突設された取付片54に架設されたヒンジピン55に回動自在に取り付けられたクランプレバー56とによって突出量調整手段が構成されている。クランプレバー56の頭部56aは、前記圧縮スプリング53の付勢力によって外方へ付勢される唾部52aに常時当接されているもので、頭部56aの外周曲線のヒンジピン55からの距離が連続的に変化しており、クランプレバー56を挟持部材3の側面に対して略垂直に起こした場合は、ヒンジピン55から唾部52aとの接触部位までの距離が小さくなるようにし、クランプレバー56を挟持部材3の側面に沿って傾倒させていくほどヒンジピン55から唾部52aとの接触部位までの距離が大きくなるように設定されている。したがって、クランプレバー56を挟持部材3に対して略垂直に起こした場合には挟持調整部材4(4a,4b)の挟持部材3(3a,3b)からの突出量が小さくなり、クランプレバー56を挟持部材3の側面に沿うよう傾倒させた場合には挟持調整部材4(4a,4b)の挟持部材3(3a,3b)からの突出量が大きくなるようになっている。
Further, instead of the
したがって、このような構成を用いることで、工具類の把持部60を挟持空間5に挿入した後に、アーム50を傾倒させて挟持空間5の間隔を狭めて把持部60を一次固定し、しかる後にクランプレバー56を傾倒させて挟持調整部材4を把持部60に強く押しつけることで、一対の挟持調整部材4によって把持部60を強固に挟み込むことができ、それぞれの動作がワンタッチで済むため、作業性を向上させることが可能となる。
Therefore, by using such a configuration, after inserting the gripping
1 挟持補助具
2 筒状部材
3,3a,3b 挟持部材
4,4a,4b 挟持調整部材
5 挟持空間
8 螺子
9 ストッパ
10 螺子
18 ジョイント部
25 操作棒
31,33,60 把持部
40 挟持ユニット
41 キャップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Clamping
Claims (3)
基端側に前記操作棒に装着可能なジョイント部を備える筒状部材と、
前記筒状部材の先端側に設けられて、前記工具類の前記把持部を挿入挟持するための挟持空間を形成すると共に、この挟持空間の大きさを調節しつつ前記把持部を挟持可能とする一対の挟持部材と、
前記一対の挟持部材間に突設されるよう各挟持部材に設けられ、各挟持部材からの突出量が調整される一対の挟持調整部材と、を有し、
前記一対の挟持部材は、断面円弧状の2つの部材を互いの凹部を対向させて構成され、一方の挟持部材の両側縁を他方の挟持部材の両側縁に対峙させて、これら対峙させた側縁同士を間隔調整手段により接離可能に連結し、
前記一対の挟持調整部材は、各挟持調整部材の前記挟持部材間への突出量が突出量調整手段により個別に調整されることを特徴とする操作棒先端用挟持補助具。 A tool for holding a tip of an operating rod for attaching various tools having a gripping portion to be gripped by a hand to the tip of a long operating rod so that a remote work target can be operated,
A cylindrical member provided with a joint portion that can be attached to the operation rod on the base end side;
Provided at the tip end of the tubular member, to form a clamping space for inserting clamping the grip portion of the tooling, to allow clamping said gripping portion while adjusting the size of the clamping space A pair of clamping members;
A pair of clamping adjustment members provided on each clamping member so as to project between the pair of clamping members, and the amount of protrusion from each clamping member is adjusted ,
The pair of sandwiching members are configured by two members having an arc-shaped cross section facing each other's recesses, and opposite sides of one sandwiching member are opposed to both sides of the other sandwiching member. The edges are connected so that they can be contacted and separated by the distance adjusting means,
The pair of sandwiching adjustment members, wherein the projecting amount of each sandwiching adjustment member between the sandwiching members is individually adjusted by a projecting amount adjusting means .
The pair of clamping members and the pair of clamping adjustment members are detachably accommodated in the cylindrical member, and a cap having an opening facing the clamping space is attached to an upper end portion of the cylindrical member. 2. The holding assist tool for an operation rod tip according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289950A JP5511002B2 (en) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | Clamping aid for tip of operation rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289950A JP5511002B2 (en) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | Clamping aid for tip of operation rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011135625A JP2011135625A (en) | 2011-07-07 |
JP5511002B2 true JP5511002B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=44347788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289950A Expired - Fee Related JP5511002B2 (en) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | Clamping aid for tip of operation rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5511002B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5524365B1 (en) * | 2013-01-16 | 2014-06-18 | 中国電力株式会社 | Orthodontic tool |
JP5797700B2 (en) * | 2013-07-26 | 2015-10-21 | 中国電力株式会社 | Tip tool mounting adapter |
JP5833072B2 (en) * | 2013-09-13 | 2015-12-16 | 中国電力株式会社 | Advanced tools for indirect hot wire work |
JP5851466B2 (en) * | 2013-09-18 | 2016-02-03 | 中国電力株式会社 | Advanced tools for indirect hot wire work |
JP6461890B2 (en) * | 2016-11-21 | 2019-01-30 | 本田技研工業株式会社 | Method for manufacturing metal element for continuously variable transmission |
CN115776072B (en) * | 2022-12-06 | 2023-09-12 | 国网安徽省电力有限公司黄山市黄山区供电公司 | A wiring device for electric equipment construction |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4071359B2 (en) * | 1998-06-22 | 2008-04-02 | 中国電力株式会社 | Rotation transmission tool and remote control tool using the same |
JP4832264B2 (en) * | 2006-11-16 | 2011-12-07 | 中国電力株式会社 | Lifting support member for indirect hot wire tools |
JP2009278716A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Holding structure for tip of operating rod |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009289950A patent/JP5511002B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011135625A (en) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511002B2 (en) | Clamping aid for tip of operation rod | |
US8631725B2 (en) | Ratchetable open-ended wrench | |
US7793569B2 (en) | Wrench | |
US8978524B2 (en) | Ratchetable open-ended wrench | |
US7159288B2 (en) | Clamping assembly | |
US20050235785A1 (en) | Multi-angle adjusting socket body and improved structure of its tools | |
CN101668618A (en) | Tightening device with swivelling handling arm and applicance including such a device | |
US10384332B2 (en) | Ratchet clamp | |
WO2013019873A1 (en) | Bayonet counter-torque wrench | |
WO2014008372A1 (en) | Wrench with grip enhancing apparatus | |
US9884412B2 (en) | Right angle adapter with an auxiliary handle | |
BR102016013191A2 (en) | folding key set | |
EP2255927B1 (en) | Ratchetable open-ended wrench | |
JP2018167392A (en) | Torque reaction tools and methods for use | |
JP2009002705A (en) | Opening and closing tool, and opening and closing adapter | |
TW201818626A (en) | Cutting tool | |
AU583437B2 (en) | Powered pipe wrench | |
WO2022052799A1 (en) | Auxiliary handle, electric tool, and installation method for auxiliary handle | |
EP3369528A1 (en) | Torque reaction tools and methods for use | |
GB2528094A (en) | Improved fastening device | |
JP7329789B2 (en) | Mounting structure, drive transmission device, and drive device for indirect live wire rod | |
CN101579853B (en) | Auxiliary handle of power tool | |
US20220072686A1 (en) | Powered Compression Clamping System | |
JP4727219B2 (en) | Rotating tool | |
JP3179212U (en) | Drill chuck and drill polishing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5511002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |