JP5508387B2 - 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子 - Google Patents

高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5508387B2
JP5508387B2 JP2011501640A JP2011501640A JP5508387B2 JP 5508387 B2 JP5508387 B2 JP 5508387B2 JP 2011501640 A JP2011501640 A JP 2011501640A JP 2011501640 A JP2011501640 A JP 2011501640A JP 5508387 B2 JP5508387 B2 JP 5508387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
metal
group
thermoplastic resin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098387A1 (ja
Inventor
博茂 田中
貴也 石山
和人 白石
徹 浅利
広幸 林田
和明 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2011501640A priority Critical patent/JP5508387B2/ja
Publication of JPWO2010098387A1 publication Critical patent/JPWO2010098387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508387B2 publication Critical patent/JP5508387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光材料とその製造方法及びそれを用いた有機電界発光素子に関する。
一般的に電界発光素子には、発光素子に無機化合物を用いる無機電界発光素子と、有機化合物を用いる有機電界発光素子があり、近年、低電圧で且つ高輝度の発光が得られるという特徴から有機電界発光素子の実用化研究が積極的に行われている。
有機電界発光素子の構造は、インジウム-スズ酸化物(ITO)等の陽極材料の薄膜を蒸着したガラス板上に正孔注入層、更に発光層等の有機薄膜層を形成し、さらにその上に陰極材料の薄膜を形成して作られるものが基本であり、この基本構造に正孔輸送層や電子輸送層が適宜設けられた素子がある。有機電界発光素子の層構成は、例えば、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極や、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極などである。
有機電界発光素子の発光層に用いられる発光材料には、大きく分類すると低分子系発光材料と高分子系発光材料がある。
低分子系発光材料を用いた発光層の製膜方法としては、主に真空蒸着法が用いられており、その特徴として、異なる機能を持った種々の材料を容易に多層化でき、高性能な有機電界発光素子を形成できる反面、パネルの大画面化、高精細化に伴う膜厚の均一制御や塗り分けが難しく、さらには大掛かりな真空装置を必要とするため、製造コストが高くなるという問題がある。
また、低分子系発光材料を用いた発光層の製膜方法として、低分子系発光材料の溶液塗布による製膜法についても実用化研究がなされているが、この手法では低分子化合物の結晶化に伴う偏析や相分離が観察され、実用化には改善が必要である。
一方、高分子系発光材料の製膜方法としては、真空蒸着法では蒸着できない材料が殆どであるため、スピンコート法、印刷法やインクジェット法等の溶液塗布法が用いられる。この方法は、大画面化が容易であり、量産化に優れている反面、塗膜の積層化が困難で、不純物が混入し易いという問題点がある。そのため、高分子系発光材料を用いた素子は、低分子系発光材料と比較すると、効率や寿命等の素子性能が劣っている。そこで、優れた発光性能と良好な製膜性を併せ持つ高分子系発光材料が求められていた。
このような要求特性を発現させるための試みとして、例えば特許文献1、2や非特許文献1には、りん光発光を利用することにより、優れた発光効率を持った有機電界発光素子にできることが報告されている。しかしながら、これらの有機電界発光素子では、通常の蛍光型発光素子と同様に発光効率と素子の安定性が悪く、十分な改善には至っていない。
また、特許文献3や4には、有機電界発光素子の発光効率を高める手法として、π共役高分子のポリアリーレンの主鎖あるいは側鎖の一部に組み込まれた配位子部位を金属錯体化し、金属錯体部位をりん光発光性ドーパントとして含有する高分子発光材料及び発光素子が開示されている。しかし、りん光発光性ドーパントとして機能する金属錯体化が十分ではなく、かつ高分子のπ共役系に由来するりん光の発光量子効率が低いため、高効率な発光素子は得られない。また、π共役高分子は有機溶剤に対する溶解性が低く、溶液塗布法による製膜にも不適である。
特許文献5には、溶剤溶解性が高く、且つりん光エネルギーが大きなポリエチレン主鎖の一部に組み込まれた配位子部位を金属錯体化し、金属錯体部位をりん光発光性ドーパントとして含有する高分子系発光材料が開示されている。しかし、ポリエチレン主鎖の導入により燐光発光効率の向上は期待できるものの、りん光発光性ドーパントとして機能する金属錯体化が十分ではなく、十分な性能が発揮されているとはいい難い。
また、特許文献6、7には、重合性を有するりん光発光性ドーパント化合物(イリジウム錯体)を重合又は共重合することによってポリエチレン主鎖にイリジウム錯体を結合した高分子系発光材料が開示されている。しかし、この合成法では、イリジウム錯体が重合時にブロック化し、局所的に発光励起子の濃度が多すぎる状態、いわゆる濃度消光又は濃度失活がおこり易くなり、発光効率の低下が起こるため、高濃度化が困難である。更に、イリジウム錯体が結合したビニル化合物は、重合反応溶媒への溶解性が低くく、高分子中のイリジウム錯体濃度を上げることが難しいため、十分な濃度のイリジウム錯体を含有する膜とし難く、十分な発光性能が引き出せるとはいい難い。
特開平8−319482公報 特開平11−256148公報 特開2003−73479公報 特開2003−73480公報 特開2002‐293830公報 特開2003−119179公報 特開2006−008996公報 Appl.Phys.Lett.,77,904(2000)
りん光発光性ドーパントを含有する高分子発光材料を有機電界発光素子に応用するためには、発光効率を改善し、膜の安定性、溶剤に対する溶解性や製膜性を向上させる必要がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、高発光効率でウエットプロセスに適用可能な有機電界発光素子用の高分子発光材料を提供することを目的とする。また本発明は、照明装置、画像表示装置、表示装置用バックライト等に用いられる前記高分子発光材料を用いた有機電界発光素子並びにこの有機電界発光素子を用いた面発光体を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、官能基を有する熱可塑性樹脂と、該官能基と反応性の反応基を有するりん光発光ドーパント化合物を、高分子反応を利用して高分子側鎖に導入することによって得られる高分子発光材料を用いることにより、発光性能が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。ここで高分子反応とは、反応性の官能基を有する樹脂(高分子)の官能基に対して、該官能基と反応性の反応基を有する低分子化合物を反応、結合させることによってその低分子化合物を高分子側鎖に導入することをいう。但し、本発明では予め形成された金属錯体を低分子化合物として用いるものであり、高分子反応によって錯体を形成する反応は含まない。
すなわち本発明は、主鎖を構成する単位中に反応性の官能基を有する重量平均分子量が2,000〜1,000,000の熱可塑性樹脂に、該官能基と反応して結合する反応基を有するロジウム、パラジウム、イリジウム、及び白金から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体からなる金属含有りん光発光ドーパント化合物を、高分子反応を利用して熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中に金属含有りん光発光ドーパント化合物から生じるりん光発光ドーパント部位を結合させることによって高分子発光材料を製造する方法であって、該熱可塑性樹脂と金属含有りん光発光ドーパント化合物を混合し、該官能基と該反応基との反応を生じさせることにより熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中に金属含有りん光発光ドーパント化合物部位を結合させること、及び該熱可塑性樹脂がポリハロゲン化アルキル芳香族ビニル樹脂であり、該反応性官能基がハロゲン化アルキル基であり、該高分子発光材料中の金属含有量が0.001〜20重量%であることを特徴とする有機電界発光素子用高分子発光材料の製造方法である
また本発明の別の態様は、主鎖を構成する単位中に反応性の官能基を有する重量平均分子量が2,000〜1,000,000の熱可塑性樹脂と、該官能基と反応性の反応基を有する金属含有りん光発光ドーパント化合物を混合し、該官能基と該反応基との反応を生じさせることを特徴とする上記の有機電界発光素子用高分子発光材料を製造する方法に関する。
更に本発明の別の態様は、主鎖を構成する単位中に反応性の官能基を有する重量平均分子量が2,000〜1,000,000の熱可塑性樹脂に、該官能基と反応性の反応基を有する金属含有りん光発光ドーパント化合物とキャリア輸送性化合物を、高分子反応を利用して熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中に金属含有りん光発光ドーパント化合物から生じるりん光発光ドーパント部位とキャリア輸送性化合物から生じるキャリア輸送性化合物部位を結合させることによって得られる高分子発光材料であって、該高分子発光材料中の金属含有量が0.001〜20重量%であることを特徴とする有機電界発光素子用高分子発光材料に関する。
また本発明の別の態様は、主鎖を構成する単位中に反応性の官能基を有する重量平均分子量が2000〜1000000の熱可塑性樹脂に、該官能基と反応性の反応基を有する金属含有りん光発光ドーパント化合物を該官能基の一部に反応させ、次いで該官能基と反応性の反応基を有するキャリア輸送性化合物を反応させることを特徴とする上記の高分子発光材料の製造方法に関する。
更に本発明の別の態様は、基板上に積層された陽極層及び陰極層の間に発光層を有する有機電界発光素子であって、該発光層に上記の高分子発光材料を含有することを特徴とする有機電界発光素子である。また、本発明の別の態様は上記の有機電界発光素子を含有することを特徴とする面発光体に関する。
重量平均分子量が2,000〜1,000,000の熱可塑性樹脂としては、ポリクロロメチルスチレン樹脂が好ましく例示される。反応基を有する金属含有りん光発光ドーパント化合物としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金及び金から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体が好ましく例示される。反応基を有するりん光発光ドーパント化合物の反応基としては、ヒドロキシ基又はヒドロキシ基前駆体が好ましく例示される。
本発明の高分子発光材料は、主鎖を構成する単位中に反応性の官能基を有する重量平均分子量が2,000〜1,000,000の熱可塑性樹脂(以下、官能基を有する熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂という)に、該官能基と反応性の反応基を有する金属含有りん光発光ドーパント化合物(以下、反応基を有するりん光発光ドーパント化合物又はりん光発光ドーパント化合物という)を反応させることにより得られる。
本発明において使用される官能基を有する熱可塑性樹脂は、主鎖を構成する単位中に官能基を有する。ここで、主鎖を構成する単位は繰り返し単位を意味するが、この繰り返し単位は1種だけでなく、2種以上であってもよい。しかし、主鎖中の官能基の配列は可及的に等間隔であることが好ましく、このためには繰り返し単位は1種であることが有利である。ここで、繰り返し単位は、-(A)-又は-(A-B)-等で表わされ、少なくともAが上記官能基を有する。また、主鎖は高分子鎖の主鎖及び分岐高分子である場合は主鎖と分岐鎖を意味する。
熱可塑性樹脂が有する官能基は、りん光発光ドーパント化合物が有する反応基と反応性の官能基を意味し、上記反応基と反応して主鎖を構成する単位中にりん光発光ドーパント化合物から生じるりん光発光ドーパント部位を結合させることができるものであれば制限はない。
かかる結合の種類としては、エーテル結合、アルキル結合、エステル結合、スルフィド結合、アミド結合、イソシアナート結合などが挙げられる。しかし、キレート結合は含まない。
官能基を有する熱可塑性樹脂としては、上記官能基を有するものであれば制限はなく、単独重合体であっても共重合体であってもよい。例えば、官能基を有するモノマーを用いて重合させて得られる熱可塑性樹脂が好ましいものとしてある。官能基を有するモノマーとしては、ビニル化合物等のオレフィン類や、ポリエステル原料となるジカルボン酸類とジオール類の組み合わせなどがある。後者の場合は、少なくとも1種が官能基を有する化合物であればよい。
官能基を有する熱可塑性樹脂としては、ビニル化合物を用いて重合させて得られる熱可塑性樹脂が好ましいものとしてある。ここで、ビニル化合物は1種又は2種以上を使用してもよいが、2種以上使用する場合は、少なくとも1種が官能基を有するビニル化合物であればよい。
官能基を有するビニル化合物としては、p−クロロメチルスチレン、p−ブロモメチルスチレン、p−ヨードメチルスチレン、o−クロロメチルスチレン、o−ブロモメチルスチレン、p−ヨードメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、m−ブロモメチルスチレン、m−ヨードメチルスチレン等のハロゲン化ビニル化合物やp−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシメチルスチレン、メタクリル酸ヒドロキシルエチル等のヒドロキシ基含有ビニル化合物が例示される。好ましくは、ハロゲン化メチルスチレン等のハロゲン化アルキル芳香族ビニル化合物、ヒドロキシメチルスチレン等のヒドロキシアルキル芳香族ビニル化合物である。
官能基を有する熱可塑性樹脂としては、コスト及び汎用的な観点からクロロメチルスチレンをモノマーとして用いて得られるポリクロロメチルスチレン樹脂が好ましい。より好ましくはポリp−クロロメチルスチレン樹脂である。
本発明の高分子発光材料は、熱可塑性樹脂の高分子鎖が、ドーパントに対するホストとして作用する。高い発光効率を得るには、十分なホスト機能を有する高分子鎖を持つ熱可塑性樹脂を選択することがよい。かかる熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン鎖やポリオレフィン鎖を持つ熱可塑性樹脂が適する。ホスト部位となる高分子鎖は、りん光発光ドーパント部位よりも高い三重項励起エネルギー準位(以下、T1という)を持てばよく、かかる高分子鎖を持つ熱可塑性樹脂を選択することは容易である。すなわち、T1値は、高分子鎖の分子構造を基に、化合物固有の値として算出される励起三重項の励起エネルギーの最も低い値として計算可能であるからである。
官能基を有する熱可塑性樹脂は、公知の方法により官能基を有するモノマーを重合して製造することができる。この熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、2,000〜1,000,000であり、好ましくは10,000〜300,000である。重量平均分子量が2,000未満であると均一な膜を形成することが困難となり、1,000,000より大きくなると有機溶剤に対する溶解性が極端に悪くなり溶液塗布が困難となる。
官能基を有する熱可塑性樹脂と反応させるりん光発光ドーパント化合物は、上記官能基と反応性の反応基を有する。この反応基は上記官能基との組み合わせによって変化する。例えば、官能基がクロロメチル基である場合は、反応基がヒドロキシ基又はアルコキシ基であれば、脱水又は脱アルコール反応して、エーテル結合を生じて、カップリングが起こる。官能基がヒドロキシ基である場合は、反応基がクロロ基やクロロメチル基などのハロゲン含有基であれば、同様に反応してカップリングが起こる。また、一方が芳香族環を有し、他方がビニル基のような不飽和基を有すれば、アルキル化反応によりカップリングが起こる。
したがって、反応基を有するりん光発光ドーパント化合物が有する反応基は、官能基を有する熱可塑性樹脂が有する官能基と同様な基が例示されるが、熱可塑性樹脂が有する官能基とりん光発光ドーパント化合物が有する反応基は相互に反応するものである必要があるため、同時に同じ基であることはない。反応基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシド、フェノキシド、チオール基等が挙げられる。好ましい反応基は、ヒドロキシ基又はヒドロキシ基前駆体である。ここで、ヒドロキシ基前駆体はアルコキシド等の加水分解等により容易にヒドロキシ基となり得る基をいう。
反応基を有するりん光発光ドーパント化合物としては、りん光発光ドーパントとしての機能を有する化合物であれば制限はないが、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金及び金から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体がよい。かかる有機金属錯体は、前記特許文献等で公知の有機金属錯体から選択することが可能であるが、公知の有機金属錯体が反応基を有しない場合はこれに反応基を付した化合物となる。
高い発光効率を得るためには、Ir(ppy)やIrBt・acac等のイリジウム錯体化合物に反応基を導入した化合物が好ましい。
以下に、りん光発光ドーパント化合物を具体的に例示するが、これらに限定されるものではない。なお、以下に例示するりん光発光ドーパント化合物は反応基を有しない状態の化合物である。反応基を有するりん光発光ドーパント化合物は、反応基を有しない状態の化合物が有するベンゼン環の一つにヒドロキシ基などの反応基を一つ導入するなどしたものであるから、かかる化合物は、以下に例示するりん光発光ドーパント化合物から容易に理解することができる。
Figure 0005508387
りん光発光ドーパント化合物の種類を変えることによって様々な発光波長を持つ高分子発光材料とすることができる。
官能基を有する熱可塑性樹脂と反応基を有するりん光発光ドーパント化合物を、反応させて高分子発光材料を得るが、この反応は低分子のりん光発光ドーパント化合物と熱可塑性樹脂との高分子反応を利用する。ここで、高分子反応は、官能基を有する熱可塑性樹脂の官能基と反応基を有するりん光発光ドーパント化合物の反応基とが反応し、りん光発光ドーパント化合物から生じるりん光発光ドーパント部位が熱可塑性樹脂に結合する(カップリング)反応を意味する。この反応は付加反応であっても、脱水等が生じる縮合反応であっても、置換反応あってもよいが、縮合反応が適する。縮合反応の場合、りん光発光ドーパント部位は反応基を有するりん光発光ドーパント化合物から縮合反応で外れた基を除く部位を意味すると理解される。言い換えれば、高分子発光材料中のりん光発光ドーパント部位は、反応基を有するりん光発光ドーパント化合物に由来する部位(残基)と理解される。
官能基を有する熱可塑性樹脂と該官能基と反応基を有するりん光発光ドーパント化合物との反応は非プロトン性極性溶媒中で行うことが望ましく、溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等が使用される。中でも、ジメチルホルムアミドが好ましい。反応温度は特に制限はないが、高置換率の樹脂を得るためには、40℃以上が好ましいが、ゲル化を防止するには、70℃以下が望ましく、反応時間は1〜72時間がよい。
本発明の高分子発光材料中に存在する金属含有量は0.001〜20重量%、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%であることがよい。金属含有量が0.001重量%より小さいと、発光物質の濃度が低くなり十分な発光性能が得られず、20重量%より大きいと濃度消光により安定した発光性能が得られない。この金属含有量は、官能基を有する熱可塑性樹脂と反応基を有するりん光発光ドーパント化合物との反応比率等で適宜調整することが可能である。この金属含有量は、金属含有りん光発光ドーパント化合物から形成されるりん光発光ドーパント化合物部位に存在する該金属分を、金属に換算した量であるため、この金属含有量を測定することにより、高分子発光材料中に存在するりん光発光ドーパント化合物部位の含有量を計算することができる。
官能基を有する熱可塑性樹脂と反応基を有するりん光発光ドーパント化合物と使用割合は、官能基を有する熱可塑性樹脂の官能基の少なくとも一部が、反応基を有するりん光発光ドーパント化合物と反応する割合であるが、官能基と反応する反応基の量を、理論量の0.01〜1.0、好ましくは0.05〜0.5の範囲(理論モル比を1.0としたとき)とすることが好ましい。熱可塑性樹脂の官能基が残存する場合であって、官能基が不安定な場合は、これを発光材料に対し不活性な化合物(例えば、官能基がハロメチル基の場合は、フェノール性化合物等)で官能基を安定な基とする安定化処理することが望ましい。
また、本発明の高分子発光材料は、官能基を有する熱可塑性樹脂に、該官能基と反応性を有するりん光発光化合物、及び該官能基と反応性を有するキャリア輸送性化合物を高分子反応を利用して高分子鎖に導入することによって、より発光効率に優れ、濃度消光が少なく安定した発光材料が得られる。
本発明の有機電界発光素子用高分子発光材料は、官能基を有する熱可塑性樹脂の官能基に反応性の反応基を有するりん光発光ドーパント化合物とキャリア輸送性化合物を、高分子反応を利用して熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中にりん光発光ドーパント化合物から生じるりん光発光ドーパント部位とキャリア輸送性化合物から生じるキャリア輸送性化合物部位を結合させることによって得られる高分子発光材料を含む。
ここで、官能基を有する熱可塑性樹脂と、反応基を有するりん光発光ドーパント化合物としては、上記と同様なものが使用される。官能基を有する熱可塑性樹脂の官能基と反応性の反応基を有するキャリア輸送性化合物(以下、反応基を有するキャリア輸送性化合物又はキャリア輸送性化合物という)には、反応基を有する正孔輸送性化合物と反応基を有する電子輸送性化合物がある。ここで、正孔輸送性化合物及び電子輸送性化合物が有する反応基は、反応基を有するりん光発光ドーパント化合物が有する反応基と同様なものが挙げられる。
反応基を有する正孔輸送性化合物としては、第3級アミンのトリフェニルアミン誘導体、カルバゾール誘導体などが例示される。反応基を有する電子輸送性化合物としては、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体などが例示される。
以下に、反応基を有する正孔輸送性化合物を具体的に例示するが、これらに限定されるものではない。なお、以下に例示する正孔輸送性化合物は反応基を有しない状態の化合物である。反応基を有する正孔輸送性化合物は、反応基を有しない状態の化合物が有するベンゼン環の一つにヒドロキシ基などの反応基を一つ導入するなどしたものであるから、かかる化合物は、以下に例示する正孔輸送性化合物から容易に理解することができる。
Figure 0005508387
以下に、反応基を有する電子輸送性化合物を具体的に例示するが、これらに限定されるものではない。なお、以下に例示する電子輸送性化合物は反応基を有しない状態の化合物である。反応基を有する電子輸送性化合物は、反応基を有しない状態の化合物が有するベンゼン環の一つにヒドロキシ基などの反応基を一つ導入するなどしたものであるから、かかる化合物は、以下に例示する電子輸送性化合物から容易に理解することができる。
Figure 0005508387
官能基を有する熱可塑性樹脂と反応基を有するキャリア輸送性化合物の反応は、官能基を有する熱可塑性樹脂と反応基を有するりん光発光ドーパント化合物の反応と同様に行うことができる。そして、キャリア輸送性化合物との高分子反応は、官能基を有する熱可塑性樹脂の官能基と反応基を有するキャリア輸送性化合物の反応基とが反応し、キャリア輸送性化合物から生じるキャリア輸送性化合物部位が熱可塑性樹脂に結合する(カップリング)反応を意味する。この反応は付加反応であっても、脱水等が生じる縮合反応であっても、置換反応あってもよいが、縮合反応が適する。縮合反応の場合、キャリア輸送性化合物部位は反応基を有するキャリア輸送性化合物から縮合反応で外れた基(反応基中の一部の原子)を除く部位を意味すると理解される。言い換えれば、高分子発光材料中のキャリア輸送性化合物部位は、反応基を有するキャリア輸送性化合物に由来する部位(残基)と理解される。
上記反応は、官能基を有する熱可塑性樹脂に、反応基を有するりん光発光ドーパント化合物を部分的に反応させ、次いで反応基を有するキャリア輸送性化合物を反応させても良いし、先に反応基を有するキャリア輸送性化合物を部分的に反応させても良いが、先に反応基を有するりん光発光ドーパント化合物を反応させる方法が好ましい。反応基を有するりん光発光ドーパント化合物とキャリア輸送性化合物の割合は、りん光発光ドーパント化合物1モルに対し、キャリア輸送性化合物0.1〜20モルの範囲が好ましい。
反応基を有するキャリア輸送性化合物と官能基を有する熱可塑性樹脂の反応溶媒としては、非プロトン性溶媒が好ましく、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等が使用される。中でもジメチルホルムアミドが好ましい。反応温度は特に制限はないが、高置換率の樹脂を得るためには、各々の反応において40℃以上が好ましいが、ゲル化を防止するには、70℃以下であるのが望ましく、反応時間は1〜72時間が良い。
以下に、本発明の高分子発光材料の一例を示すが、これらに限定されるものではない。まず、りん光発光ドーパント部位を有する有機電界発光素子用高分子発光材料を示し、次にりん光発光ドーパント部位とキャリア輸送性化合物部位を有する有機電界発光素子用高分子発光材料を示す。なお、官能基であるクロロメチル基は、いずれの高分子発光材料中に残存していてもよいし、必要であれば公知の方法で安定化処理してもよい。また、式中、nはクロロメチル基含有単位、mはドーパント部位含有単位及びqはキャリア輸送性基含有単位の各存在モル比を表わし、ブロックを意味するものではない。そして、ほぼ等間隔にりん光発光ドーパント部位、又はりん光発光ドーパント部位とキャリア輸送性化合物部位が結合する。
Figure 0005508387
Figure 0005508387
本発明の高分子発光材料は、主鎖高分子がホスト機能を、結合させた金属錯体がドーパントとして機能するためそのままで有機電界発光素子用の発光層材料として使用することができる。また、キャリア輸送性能が不足する場合にはキャリア輸送性基を高分子側鎖に導入することによってその機能を補完することができる。更に、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で、低分子正孔輸送性化合物または低分子電子輸送性化合物などを添加剤として1種又は2種以上配合し、組成物として用いてもよい。
次いで本発明の高分子発光材料を用いた有機電界発光素子について説明する。
本発明の高分子発光材料を用いた有機電界発光素子は、一対の陽極と陰極の間に複数の有機層を持ち、特に正孔輸送層/発光層兼電子輸送層、正孔輸送層兼発光層/電子輸送層、または正孔輸送層/発光層/電子輸送層からなることが好ましい。特に好ましくは、正孔輸送層/発光層/電子輸送層の層構造である。また、本発明の有機電界発光素子は、また各有機層を形成した後、それぞれに保護層を設けることもできる。更に、素子全体を水分や酸素から保護するために保護膜を設けてもよい。
正孔輸送層を形成する正孔輸送材料としては、トリフェニルアミン誘導体、PVK(ポリビニルカルバゾール)などが、また、電子輸送材料としてはアルミニウムオキシキノリン錯体(AlQ)、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体などの既知材料が使用できる。
また、陽極からの正孔注入効率を向上させるために陽極と正孔輸送層又は発光層の間に正孔注入層を入れてもよい。正孔注入層形成する正孔注入材料としては、ポリチオフェン誘導体、ポリピロール誘導体などの導電性高分子が使用できる。中でも、ポリチオフェン誘導体のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)が正孔注入効率の点から好ましい。正孔注入層を使用する場合、その厚さは好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下である。
陽極は、正孔注入層、正孔輸送層または発光層などに正孔を供給するものであり、一般的にガラス基板上に形成される。本発明に用いられる陽極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム-スズ酸化物(ITO)、スズ酸化物などの導電性金属酸化物や金、銀、白金などの金属が挙げられる。また、市販のITO付ガラスを使用することもできる。市販のITO付ガラスは、通常、洗浄剤水溶液、溶剤洗浄後、UVオゾン照射装置又はプラズマ照射装置により清浄して使用される。
陰極は、電子輸送層または発光層に電子を供給するものであり、本発明に用いられる陽極材料は特に限定されないが、具体的にはLi、Mg、Ca、Alなどの金属やそれらの合金、例えばMg−Ag合金、Mg−Al合金などが挙げられる。
陰極及び陽極は公知の方法、つまり真空蒸着法やスパッタリング法によって形成できる。陰極の厚さは、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下であり、一方、陽極の厚さは、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下である。
高分子発光材料、正孔輸送層用高分子材料又は電子輸送層用高分子材料などの高分子層の製膜法としては、一般的にスピンコート法が用いられており、その他にも大面積の有機高分子層を製膜する手法として、インクジェット法、印刷法、スプレーコート法、ディスペンサー法などが挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
合成例及び実施例で合成した化合物は、H−NMR(溶媒:重クロロホルム、重THF、重DMF)、FD−MS、GPC、TGA、UV、PL及びIR分析から選ばれる1種類以上の分析法により同定した。
合成例1
スキーム(1)に従い2−(3−メトキシフェニルピリジン)を合成する。次いで、スキーム(2)に従い2−(3−メトキシフェニルピリジン)を常法に従って加水分解し、2−(3−ヒドロキシフェニルピリジン)を合成する。
Figure 0005508387
Figure 0005508387
次いで、スキーム(3)に従い2−(3−ヒドロキシフェニルピリジン)をtert−ブチルジメチルシリルクロライド(TBDMSCl)を用いることにより、2−(3−ヒドロキシフェニルピリジン)のOH基をtert−ブチルジメチルシリル基で保護した2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルピリジン)を合成する。
Figure 0005508387
次いで、スキーム(4)に従いビス(μ−クロロ)テトラキス(2−フェニルピリジン)ジイリジウム(III)9.3g(8.7mmol)、2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルピリジン)9.6g(33.5mmol)及びAgCFSO4.9g(17.1mmol)を脱水トルエン300ml中、3時間還流させて反応を行う。反応液から不溶物をろ別し、濃縮後シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーにかけ精製し、黄色粉末として2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルピリジン)ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)を5.0g、54%得た。
Figure 0005508387
次いで、スキーム(5)に従い2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルピリジン)ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)3.5g(4.5mmol)のTHF溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(TBAF)の1MTHF溶液9mlを加えて室温下1時間反応させた。反応液から不溶物をろ別し、濃縮後シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーにかけ精製し、黄色粉末として2−(3−ヒドロキシフェニルピリジン)ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)を2.7g、90%で得た。
Figure 0005508387
合成例2
市販のp−クロロメチルスチレンを、アルミナを充填したカラム管を通して含有する重合禁止剤を除去する。このp−クロロメチルスチレン13gをエチルベンゼン3.3gに溶解し、窒素置換後120℃、4時間重合した。重合液を希釈後、メタノールを用いて再沈殿精製することにより、ポリクロロメチルスチレン5.8gを得た。重量平均分子量(Mw)はGPC(THF)のポリスチレン換算で97,000、分子量分布2.8であった。
実施例1
合成例2で得たポリクロロメチルスチレン(以下、PCMSという)と、合成例1で得た2−(3−ヒドロキシフェニルピリジン)ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(以下、Ir(ppy)という)を反応させてIr(ppy)含有PCMSを合成した。具体的にはスキーム(6)に示すように、Ir(ppy)0.11g(0.17mmol)をDMF25mlに溶解し、PCMS0.5g、触媒としてKCO0.27gを添加し、窒素置換後50℃、44時間反応させた。反応液を希釈後、触媒をろ別し、水を用いて再沈殿精製させた。精製したポリマー分を回収し、これをメタノールに投入して繰り返しリスラリーすることにより、Ir(ppy)含有PCMS(E-1)を0.68gを得た。Ir(ppy)含有PCMSは、スキーム(6)の右端に示すポリマーである。得られたポリマーは、GPC、TGA及びIRで同定した。Mwは、GPC(クロロホルム)のポリスチレン換算で93,000、分子量分布2.6であった。また、導入したIr金属の含有量は、ポリマーに対し5.3重量%であった。なお、Ir金属の含有量は、TGA分析の残渣量から求めた。Ir金属の含有量はポリマー、すなわちIr(ppy)含有PCMS中に含まれるIrの量を金属Irとして測定したものである。
Figure 0005508387
このポリマーの発光特性評価は、溶液中でのPL評価と有機電界発光素子を作製し素子としての発光特性から評価した。
実施例2
実施例1で得たポリマーのPL評価は、1mg/mlのポリマー/DMF溶液を調製し、UV分光光度計で最大発光波長を確認、これを励起波長として、PL分光光度計にて種々の濃度で測定し、その時の最大発光強度を求めた。最大発光強度は1650であった。表1にこれを100とした時のPL相対強度を示した。
実施例3
実施例1で得たポリマーの素子評価は、まず溶媒洗浄、UVオゾン処理した膜厚150nmからなるITO付ガラス基板に、正孔注入層としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS):(エイチ・シー・シュタルク(株)製、商品名:クレビオスPCH8000)を膜厚25nmで製膜した。次に、合成したIr(ppy)含有PCMS(E-1)をテトラクロロエタンに溶解して2wt%溶液に調製し、スピンコート法により発光層として70nmを製膜した。次に、真空蒸着装置を用いて、Alqを35nm、陰極としてLiF/Alを膜厚170nmで製膜し、この素子をグローブボックス内で封止することにより有機電界発光素子を作製した。
こうして得られた有機電界発光素子に外部電源を接続し、10Vの直流電圧を印加したところ、表1のような発光特性を有することが確認された。表1に示す輝度は、20mA/cmでの値である。なお、素子発光スペクトルの極大波長は550nmであり、イリジウム錯体由来の緑色発光が観測された。
実施例4
Ir(ppy)の量を0.22g(0.34mmol)に変更した他は、実施例1と同様にしてIr(ppy)含有PCMS(E-2)を得た。このポリマーのMwは92,000、分子量分布2.6であった。また、導入したIr金属の含有量は、9.2重量%であった。
実施例5
Ir(ppy)の量を0.66g(1.02mol)に変更した他は、実施例1と同様にしてIr(ppy)含有PCMS(E-3)を得た。このポリマーのMwは90,000、分子量分布2.5であった。また、導入したIr金属の含有量は、15.9重量%であった。
実施例6
ポリクロロメチルスチレンをMwが27,000、分子量分布1.8のポリクロロメチルスチレンに変更した他は、と同様にしてIr(ppy)含有PCMS(E-4)を得た。このポリマーのMwは29,000、分子量分布2.5であった。また、導入したIr金属の含有量は、8.8重量%であった。
実施例7
実施例4で得たIr(ppy)含有PCMS(E-2)を用いて、残存クロロメチル基に正孔輸送性化合物であるヒドロキシトリフェニルアミン(HTPA)を導入したHTPA変性Ir(ppy)含有PCMSを合成した。具体的には、スキーム(7)に示すように、Ir(ppy)含有PCMS(E-2)0.3gをDMF20mlに溶解し、これにHTPA0.92g、触媒としてKCO0.29gを添加し、窒素置換後50℃、68時間反応させた。反応液を希釈後、触媒をろ別し、水を用いて再沈殿精製させた。精製したポリマー分を回収し、これをメタノールに投入して繰り返しリスラリーすることにより、HTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-5)を0.39gを得た。得られたポリマーは、GPC、TGAおよびIRで同定した。Mwは94,000、分子量分布2.5であった。また、導入したIr金属の含有量は、4.8重量%であった。更に、H−NMRから残存クロロメチル基のメチレンプロトンを追跡することにより、ほぼ定量的にHTPAが導入されていることを確認した。
Figure 0005508387
実施例8
HTPAと反応させるIr(ppy)含有PCMS(E-2)を、実施例1で得たIr(ppy)含有PCMS(E-1)に変更した他は、実施例7と同様の方法でHTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-6)を得た。得られたポリマーのMwは90,000、分子量分布2.4であった。また、導入したIr金属の含有量は、2.7重量%であった。更に、ほぼ定量的にHTPAが導入されていることを確認した。
実施例9
Ir(ppy)含有PCMSの種類を変化させた他は、実施例7と同様にしてHTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-7)〜(E-9)を得た。
例9-1
HTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-7)は、Ir含有量:1.8重量%、Mw93,000、分子量分布2.5である。使用したIr(ppy)含有PCMSは、Ir金属の含有量:3.5重量%、Mw88,000、分子量分布2.4である。
例9-2
HTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-8)は、Ir含有量:7.8重量%、Mw94,000、分子量分布2.6である。使用したIr(ppy)含有PCMSは、Ir金属の含有量:12.9重量%、Mwは96,000、分子量分布2.6である。
例9-3
HTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-9)は、Ir含有量:9.8重量%、Mw91,000、分子量分布2.5である。使用したIr(ppy)含有PCMSは、Ir金属の含有量:16.2重量%、Mw90,000、分子量分布2.5である。
実施例10
実施例4で合成したIr(ppy)含有PCMS(E-2)を用いて、残存クロロメチル基に電子輸送性化合物であるオキサジアゾール(OXD)を導入したOXD変性Ir(ppy)含有PCMS(E-10)を合成した。
Figure 0005508387
まず、スキーム(8)に従い1−アセトキシ−3,5−ビス[5−(p−トリル)−2−オキサジアゾイル]ベンゼンを合成した。即ち、5−アセトキシイソフタル酸クロライド0.58g(2.2mmol)と5−(p−トリル)−1H−テトラゾール0.71g(4.5mmol)をピリジン中、90℃で18時間反応させた。反応液を塩酸水溶液に投入した後、ろ別乾燥し、1−アセトキシ−3,5−ビス[5−(p−トリル)−2−オキサジアゾイル]ベンゼンを0.91g、91%で得た。
Figure 0005508387
次に、スキーム(9)に従い3,5−ビス[5−(p−トリル)−2−オキサジアゾイル]フェノールのソジウム塩(OXD−Na)を合成した。即ち、1−アセトキシ−3,5−ビス[5−(p−トリル)−2−オキサジアゾイル]ベンゼン0.1g(0.22mmol)と400g/lNaOH水溶液0.71g(4.5mmol)をTHF中、120℃2時間反応させた後、ろ別、乾燥し3,5−ビス[5−(p−トリル)−2−オキサジアゾイル]フェノールのソジウム塩を0.09g(0.22mmol)を得た。
Figure 0005508387
次いで、スキーム(10)に示すように、Ir(ppy)含有PCMS(E-2)0.3gをDMF20mlに溶解し、これにOXD−Na塩0.3g、触媒としてKCO0.1gを添加し、窒素置換後50℃、47時間反応させた。反応液を希釈後、触媒をろ別し、水を用いて再沈殿精製させた。精製したポリマー分を回収し、これをメタノールに投入して繰り返しリスラリーすることにより、OXD変性Ir(ppy)含有PCMS(E-10)を0.1gを得た。得られたポリマーのMwは102,000、分子量分布3.0であった。また、導入したIr金属の含有量は、3.6重量%であった。
合成例3
2−(3−ヒドロキシフェニルピリジン)ビス(2−フェニルベンゾチアゾール)イリジウム(III)(以下、BtIr(ppy)という)の合成
スキーム(11)に従って、塩化イリジウムn水和物8.8g(14.9mmol)を2−エトキシエタノール450ml中に溶解させた後、窒素雰囲気下、2−フェニルベンゾチアゾール15.5g(73.4mmol)を添加して120℃、6時間反応させる。反応液を室温まで冷却し、ろ過、乾燥させ赤褐色粉末としてビス(μ−クロロ)テトラキス(2−フェニルベンゾチアゾール)ジイリジウム(III)を13.7g、85%で得た。
Figure 0005508387
次いで、スキーム(12)に従い上記で合成したビス(μ−クロロ)テトラキス(2−フェニルベンゾチアゾール)ジイリジウム(III)4.9g(3.8mmol)、2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルピリジン)5.1g(19.0mmol)およびAgCFSO2.5g(9.8mmol)を脱水トルエン25ml中、120℃、3時間還流させた。反応液から不溶物をろ別し、濃縮後シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーにかけ精製を繰り返し、黄色粉末として2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルピリジン)ビス(2−フェニルベンゾチアゾール)イリジウム(III)を2.5gを得た。
Figure 0005508387
次いで、スキーム(13)に従い2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェニルピリジン)ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)0.5g(0.56mmol)のTHF溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(TBAF)の1MTHF溶液1.2mlを加えて室温下1時間反応させた。反応液から不溶物をろ別し、濃縮後、シリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、黄色粉末としてBtIr(ppy)を0.4g、92%で得た。
Figure 0005508387
実施例11
合成例3で得たBtIr(ppy)と合成例2で得たポリクロロメチルスチレンからBtIr(ppy)含有PCMS(E-11)を合成する。
スキーム(14)に従いBtIr(ppy)0.26g(0.33mmol)をDMF25mlに溶解し、合成例2で得たポリクロロメチルスチレン0.5g、触媒としてKCO0.27gを添加し、窒素置換後50℃、21時間反応させた。反応液を希釈後、触媒をろ別し、水を用いて再沈殿精製させた。精製したポリマー分を回収し、これをメタノールに投入して繰り返しリスラリーすることにより、BtIr(ppy)含有PCMS(E-11)を0.67gを得た。得られたポリマーのMwは96,000、分子量分布2.6であった。また、導入したIr金属の含有量は、8.7重量%であった。
Figure 0005508387
実施例12
実施例11で得たBtIr(ppy)含有PCMS(E-11)を用いて、残存クロロメチル基にヒドロキシトリフェニルアミン(HTPA)を導入したHTPA変性BtIr(ppy)含有PCMS(E-12)を合成する。スキーム(15)に従いBtIr(ppy)含有PCMS(E-11)0.2gをDMF20mlに溶解し、これにHTPA0.62g、触媒としてKCO0.2gを添加し、窒素置換後50℃、45時間反応させた。反応液を希釈後、触媒をろ別し、水を用いて再沈殿精製させた。精製したポリマー分を回収し、これをメタノールに投入して繰り返しリスラリーすることにより、HTPA変性BtIr(ppy)含有PCMS(E-12)を0.38gを得た。得られたポリマーのMwは10,1000、分子量分布2.8であった。また、導入したIr金属の含有量は、4.1重量%であった。更に、H−NMRから残存クロロメチル基のメチレンプロトンを追跡することにより、ほぼ定量的にHTPAが導入されていることを確認した。
Figure 0005508387
実施例13
BtIr(ppy)含有PCMS(E-11)を、BtIr(ppy)含有PCMS(E-13)(Ir金属含有量:5.8重量%、Mw92,000、分子量分布2.5)に変更した他は、実施例10と同様の方法でHTPA変性BtIr(ppy)含有PCMS(E-14)を合成した。得られたポリマーのMwは95,000、分子量分布2.6であった。また、導入したIr金属の含有量は、2.1重量%であった。
比較例1
Ir(ppy)含有PCMSの合成法として共重合による手法を用いた。まず、特開2006−8996公報の実施例1に開示されたスキーム(16)に従って、イリジウム錯体含有モノマー1−1(a)を合成した。
Figure 0005508387
次に、スキーム(17)に従いイリジウム錯体含有モノマー1-1(a)0.4g、重合禁止剤を除去したp−クロロメチルスチレン3.0gをDMF3.0gに投入し、窒素置換後、120℃、6hr重合した。重合液を希釈後、メタノールを用いて再沈殿精製することにより、Ir(ppy)含有PCMS(E-15)1.4gを得た。Mwは36,000、分子量分布2.6であった。得られたポリマー中のIr金属の含有量は、5.2重量%であった。
Figure 0005508387
比較例2
共重合するイリジウム錯体含有モノマー1-1(a)とp−クロロメチルスチレンの仕込み組成を変えてIr金属の含有量9重量%相当で比較例1と同様な方法で行ったが、イリジウム錯体含有モノマー1-1(a)の溶解性が非常に低く、不均一系となり所望の重合体が得られなかった。
比較例3
Ir(ppy)含有PCMS(E-16)(Ir金属の含有量:8.8重量%、Mw1,800、分子量分布1.8)に変更した他は、実施例7と同様にしてHTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-17)を合成した。得られたポリマー中のIr金属の含有量は、4.3重量%、Mwは1,700、分子量分布1.8であったが、膜は非常に脆く、素子作製時に均一な膜が形成できなかった。
比較例4
Ir(ppy)含有PCMS(E-18)(Ir金属含有量:8.6重量%、Mw1,150,000、分子量分布3.6)に変更した他は、実施例7と同様にしてHTPA変性Ir(ppy)含有PCMS(E-19)を合成した。得られたポリマー中のIr金属の含有量は、4.2重量%であったが、溶解性が非常に低く製膜できなかった。
実施例及び比較例で合成したポリマーの特性評価結果を表1に示す。変性剤は、残存クロロメチル基の変性に使用した変性剤である。
Figure 0005508387
産業上の利用の可能性
本発明の高分子発光材料は、発光効率に優れ、製膜性に優れる。また、塗布成膜法等による大面積素子が容易に作製可能となる。この高分子発光材料を使用した有機電界発光素子は発光効率に優れる。

Claims (5)

  1. 主鎖を構成する単位中に反応性の官能基を有する重量平均分子量が2,000〜1,000,000の熱可塑性樹脂に、該官能基と反応して結合する反応基を有するロジウム、パラジウム、イリジウム、及び白金から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体からなる金属含有りん光発光ドーパント化合物を、高分子反応を利用して熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中に金属含有りん光発光ドーパント化合物から生じるりん光発光ドーパント部位を結合させることによって高分子発光材料を製造するに当たり、該熱可塑性樹脂と金属含有りん光発光ドーパント化合物を混合し、該官能基と該反応基との反応を生じさせることにより熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中に金属含有りん光発光ドーパント化合物部位を結合させること、及び該熱可塑性樹脂がポリハロゲン化アルキル芳香族ビニル樹脂であり、該反応性官能基がハロゲン化アルキル基であり、該高分子発光材料中の金属含有量が0.001〜20重量%であることを特徴とする有機電界発光素子用高分子発光材料の製造方法
  2. ポリハロゲン化アルキル芳香族ビニル樹脂が、ポリクロロメチルスチレン樹脂である請求項1記載の高分子発光材料の製造方法
  3. 金属含有りん光発光ドーパント化合物が、イリジウムを含む有機金属錯体である請求項1又は2に記載の高分子発光材料の製造方法
  4. 金属含有りん光発光ドーパント化合物の反応基が、ヒドロキシ基又はヒドロキシ基前駆体である請求項1〜3のいずれかに記載の高分子発光材料の製造方法
  5. 主鎖を構成する単位中に反応性の官能基を有する重量平均分子量が2,000〜1,000,000の熱可塑性樹脂に、該官能基と反応して結合する反応基を有するロジウム、パラジウム、イリジウム、及び白金から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体からなる金属含有りん光発光ドーパント化合物とキャリア輸送性化合物を、高分子反応を利用して熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中に金属含有りん光発光ドーパント化合物から生じるりん光発光ドーパント部位とキャリア輸送性化合物から生じるキャリア輸送性化合物部位を結合させることによって高分子発光材料を製造するに当たり、該熱可塑性樹脂と金属含有りん光発光ドーパント化合物を混合し、該官能基と該反応基との反応を生じさせることにより熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中に金属含有りん光発光ドーパント化合物部位を結合させること、次いで該官能基と反応して結合する反応基を有する正孔輸送性化合物及び反応基を有する電子輸送性化合物から選ばれるキャリア輸送性化合物を反応させることにより熱可塑性樹脂の主鎖を構成する単位中にキャリア輸送性化合物部位を結合させること、及び該熱可塑性樹脂がポリハロゲン化アルキル芳香族ビニル樹脂であり、該反応性官能基がハロゲン化アルキル基であり、該高分子発光材料中の金属含有量が0.001〜20重量%であることを特徴とする有機電界発光素子用高分子発光材料の製造方法
JP2011501640A 2009-02-27 2010-02-25 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP5508387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501640A JP5508387B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046474 2009-02-27
JP2009046474 2009-02-27
PCT/JP2010/052969 WO2010098387A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子
JP2011501640A JP5508387B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098387A1 JPWO2010098387A1 (ja) 2012-09-06
JP5508387B2 true JP5508387B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42665591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501640A Expired - Fee Related JP5508387B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9290692B2 (ja)
EP (1) EP2402413B1 (ja)
JP (1) JP5508387B2 (ja)
KR (1) KR101699008B1 (ja)
CN (1) CN102325855B (ja)
TW (1) TWI468493B (ja)
WO (1) WO2010098387A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442147B1 (ja) 2013-03-19 2014-03-12 古河電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用透明樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂シート、及び画像表示装置
JP6427264B2 (ja) * 2014-10-01 2018-11-21 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 携帯用アンテナ制御装置及びアンテナ制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073480A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Canon Inc 高分子化合物及び有機発光素子
JP2003253257A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Jsr Corp 燐光発光剤、その製造方法および発光性組成物
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2004531850A (ja) * 2000-10-10 2004-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ルミネセント金属錯体が結合したポリマーおよび前述のポリマーで製造されたデバイス
JP2006503126A (ja) * 2002-07-30 2006-01-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共役ポリマーに共有結合された金属錯体およびそのような組成物を含む電子デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603084B2 (ja) * 1976-08-26 1985-01-25 カネボウ株式会社 重金属吸着剤の製造方法
JPH0649322B2 (ja) * 1989-09-29 1994-06-29 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂の押出成形方法
DE4305959A1 (de) * 1993-02-26 1994-09-01 Bayer Ag Lumineszierende Copolymere
DE69514495T2 (de) 1994-08-11 2000-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Festkörper-bildverstärker und röntgenuntersuchungsgerät mit einem festkörper-bildverstärker
JPH11256148A (ja) 1998-03-12 1999-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光用材料およびこれを用いた有機el素子
KR100376286B1 (ko) 2001-03-29 2003-03-17 광주과학기술원 비닐-페닐 피리딘 단량체와 이를 이용하여 제조한 고분자
JP4986004B2 (ja) * 2001-08-09 2012-07-25 昭和電工株式会社 重合性イリジウム錯体、その重合体およびその製造方法
US7250226B2 (en) * 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
JP2003073479A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Canon Inc 高分子化合物及び有機発光素子
JP2005072528A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 薄層電界効果トランジスター及びその製造方法
KR101112012B1 (ko) 2004-05-21 2012-02-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고분자 발광재료 및 유기 발광소자
KR100779009B1 (ko) 2006-11-20 2007-11-28 광주과학기술원 이리듐 착체, 카바졸 유도체 및 이들을 가지는 공중합체
KR101176278B1 (ko) 2007-06-28 2012-08-22 쇼와 덴코 가부시키가이샤 인광 발광성 중합체 화합물 및 그에 의해 제조된 유기 전계발광 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531850A (ja) * 2000-10-10 2004-10-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ルミネセント金属錯体が結合したポリマーおよび前述のポリマーで製造されたデバイス
JP2003342325A (ja) * 2001-08-31 2003-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 燐光発光性化合物、燐光発光性組成物及び有機発光素子
JP2003073480A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Canon Inc 高分子化合物及び有機発光素子
JP2003253257A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Jsr Corp 燐光発光剤、その製造方法および発光性組成物
JP2006503126A (ja) * 2002-07-30 2006-01-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 共役ポリマーに共有結合された金属錯体およびそのような組成物を含む電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101699008B1 (ko) 2017-01-23
JPWO2010098387A1 (ja) 2012-09-06
TWI468493B (zh) 2015-01-11
CN102325855A (zh) 2012-01-18
EP2402413A4 (en) 2012-08-15
EP2402413B1 (en) 2015-07-22
US20110309342A1 (en) 2011-12-22
WO2010098387A1 (ja) 2010-09-02
US9290692B2 (en) 2016-03-22
CN102325855B (zh) 2014-12-24
EP2402413A1 (en) 2012-01-04
TW201040244A (en) 2010-11-16
KR20110137323A (ko) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167126B2 (ja) 光電気素子に用いられる化合物
JP4947219B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5371442B2 (ja) アリールアミンポリマー
JP5434088B2 (ja) 架橋性有機化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子および有機elディスプレイ
JP5672858B2 (ja) 電荷輸送材料、電荷輸送膜用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP5742092B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
WO2015133437A1 (ja) 重合体、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
KR102020083B1 (ko) 중합체
JP2009520864A5 (ja)
JP5732042B2 (ja) 有機発光材料および素子
JP5151812B2 (ja) 有機化合物、高分子化合物、架橋型高分子化合物、有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
JP5617202B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
WO2005026231A1 (ja) 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2013064793A1 (en) Compound, device and method of making same
JP5508387B2 (ja) 高分子発光材料、その製造方法及び有機電界発光素子
EP1484380A1 (en) Polymeric phosphors, process for production thereof, phosphorescent compositions and articles made by using the same
JP2011119591A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法およびその用途
Zhang et al. Phosphorescent chelating polyelectrolytes and their neutral precursors: Synthesis, characterizations, photoluminescence and electroluminescence
JP2011148725A (ja) 発光性組成物、有機電界発光素子、及びベンゾジフラン誘導体
WO2023085171A1 (ja) 組成物、有機電界発光素子及びその製造方法、表示装置、並びに照明装置
JP5182133B2 (ja) 有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
WO2005030829A1 (ja) 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2006307101A (ja) ケイ素含有重合体およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees