JP5507169B2 - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5507169B2
JP5507169B2 JP2009214496A JP2009214496A JP5507169B2 JP 5507169 B2 JP5507169 B2 JP 5507169B2 JP 2009214496 A JP2009214496 A JP 2009214496A JP 2009214496 A JP2009214496 A JP 2009214496A JP 5507169 B2 JP5507169 B2 JP 5507169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
suction
component
component supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066128A (ja
Inventor
潔 黒田
勇二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2009214496A priority Critical patent/JP5507169B2/ja
Priority to CN201010287114.0A priority patent/CN102026538B/zh
Publication of JP2011066128A publication Critical patent/JP2011066128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507169B2 publication Critical patent/JP5507169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、実装対象となる電子部品の高密度の搭載を可能とする電子部品実装装置に関する。
電子部品実装装置は、吸着ノズルを搭載するヘッドが、電子部品の供給を行う複数の部品供給装置から電子部品の吸着を行い、基板上の任意の位置にヘッドを移動させて搭載を行うものである。
そして、上記部品供給装置は、電子部品の貯留部と吸着ノズルに電子部品を吸着させる吸着部と貯留部から吸着部に電子部品を移送する移送部とからなる供給機構が筐体内部に収容されてユニット化が図られており、この部品供給装置は、電子部品実装装置の設置部に対してその幅方向に沿って複数が並んだ状態で着脱可能に取り付けられている。
各部品供給装置は、それぞれ個々に一種類の電子部品を吸着ノズルに供給するものであり、基板の実装に要する多数の部品供給装置が前述した設置部に用意されて実装作業が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−381890号公報
ところで、従来の部品供給装置210は、図11に示すように、一つの筐体211につき一つの供給機構が内蔵されており、その吸着部212も一つのみ設けられていた(以下、一連の部品供給装置210とする)。また、載置部には、部品供給装置210を並べて位置決めする複数の位置決め穴が筐体211の幅Wと等しい間隔で設けられ、複数の一連の部品供給装置210を均一間隔W(厳密には筐体の幅Wとほぼ等しく且つ若干大きい間隔)で並べて配置することが可能となっていた。
しかしながら、上記一連の部品供給装置210を使用する場合、設置部の幅を筐体211の幅Wで除算した数の部品供給装置211しか設置することができず、電子部品をより多く供給することができない問い問題があった。
この問題に対して、同じ設置部でより多くの電子部品の供給を可能とするためには、図12に示すような、一つの筐体221につき二つの供給機構を内蔵した部品供給装置220(以下、二連の部品供給装置220とする)や、図13に示すような、一つの筐体231につき三つの供給機構を内蔵した部品供給装置230(以下、三連の部品供給装置230とする)を利用することが考えられる。そして、このような、複数の供給機構を内蔵した部品供給装置220,230により、設置部を占有する幅に対してより多くの電子部品の供給を可能とするためには、筐体の幅を内蔵する供給機構の個体数にWを乗じた値よりも小さくすることが必要となる。例えば、二連の部品供給装置220であれば筐体221の幅は2W未満(例えばWとする)とし、三連の部品供給装置230であれば筐体231の幅は3W未満(例えば2Wとする)とするが如くである。
これにより、同じ幅の設置部に対してより多くの電子部品の供給を可能とすることができる。
ところで、電子部品実装装置は、実装効率の向上のためにヘッド240に均一ピッチで吸着ノズル241が複数搭載されている。そして、吸着ノズルのピッチは、一連の部品供給装置210の筐体の幅Wと等しいピッチに設計されていた。
その場合、図14のように、一連の部品供給装置210のみを使用する場合には、各部品供給装置210に対する同時吸着を行うことが可能である。
また、図15のように二連の部品供給装置220のみを使用する場合や、図16のように三連の部品供給装置230のみを使用する場合のように、同種の部品供給装置を使用する場合には、各部品供給装置220,230について同じ位置の吸着部222,232に対して同時吸着を行うことは可能である。
ところが、図17に示すように、一連〜三連の部品供給装置210,220,230が混在して設置された場合には、各吸着部の配置はバラバラとなり、同時吸着はほとんどできなくなるという問題が発生する。なお、図17では一連〜三連の部品供給装置210,220,230の三種類を混在させているが、二種類を混在させても同様である。
本発明は、設置部を拡大することなく電子部品の供給数を増やしつつも、同時吸着をより実施可能とすることをその目的とする。
請求項1記載の発明は、電子部品の実装が行われる基板を保持する基板保持部と、実装される電子部品を供給する部品供給装置と、複数の前記部品供給装置を当該部品供給装置の幅方向に沿って並べて取り付け可能な設置部と、前記基板に搭載する電子部品を吸着する昇降可能な複数の吸着ノズルを前記部品供給装置の幅方向と同じ方向に沿って均一ピッチで並べて保持するヘッドと、前記基板保持部と前記部品供給部との間の前記ヘッドの移動を行う移動機構とを備える電子部品実装装置において、前記設置部には、複数の前記部品供給装置を幅方向に沿って並べるための位置決め部が前記幅方向に沿って前記吸着ノズルのピッチと等しい間隔で形成されており、前記部品供給装置は、筐体と、前記吸着ノズルにより電子部品の吸着が行われる吸着部と電子部品の貯留部から吸着部まで電子部品を移送する移送部とからなる供給機構とを備え、前記部品供給装置は、一つの前記筐体に対して一つの前記供給機構が設けられた第一の部品供給装置と、一つの前記筐体に対して複数の前記供給機構が設けられた第二の部品供給装置とがあり、これらが混在して前記設置部に設置され、前記第二の部品供給装置の筐体の幅を、当該各部品供給装置が保有する前記供給機構の個体数から1減じた値に前記吸着ノズルのピッチを乗じた値以下とし、前記第一と第二の部品供給装置は、いずれも、その筐体に前記設置部の位置決め部に嵌合して位置決めを行う嵌合部が設けられ、前記第一の部品供給装置は、前記嵌合部に対して幅方向について所定の距離で前記供給機構の吸着部が配置され、前記第二の部品供給装置は、前記嵌合部に対して、前記第一の部品供給装置と同じ片側であって幅方向について同じ距離で、いずれか一つの前記供給機構の吸着部が配置されると共に、複数ある前記各供給機構の吸着部は、幅方向について前記吸着ノズルのピッチを全ての第二の部品供給装置で共通する2以上の自然数で除した値と等しい間隔で配置されていることを特徴とする。
さらに、請求項1記載の発明は、前記第二の部品供給装置は、前記供給機構の個体数が異なるものが混在して使用されることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記供給機構を所定数有する部品供給装置と、前記供給機構の個体数が一つ異なる他の部品供給装置とで、少なくとも筐体を共通化したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第一と第二の部品供給装置は、いずれも、前記貯留部が電子部品を均一間隔で封止した部品テープのリールからなり、部品テープの繰り出しにより前記吸着部に電子部品を移送することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記第一と第二の部品供給装置は、いずれも、前記貯留部がバラの状態の複数の電子部品が収容される領域からなり、前記移送部は前記貯留部の底部から個々の電子部品を移送することを特徴とする。
請求項1記載の発明は、第二の部品供給装置の筐体の幅を、当該各部品供給装置が保有する供給機構の個体数から1減じた値に前記吸着ノズルのピッチを乗じた値以下としているので、例えば、第二の部品供給装置が二基の供給機構を搭載する場合には筐体の幅は吸着ノズルピッチ×1以下となり、三基の供給機構を搭載する場合には筐体の幅は吸着ノズルピッチ×2以下となり、これ以降数が増えるごとに同様となる。これにより、供給可能な電子部品の個体数×吸着ノズルピッチとなる範囲より狭い範囲で各電子部品を吸着ノズルに吸着させることが可能となり、電子部品の高密度配置が可能となる。
そして、第一の部品供給装置と第二の部品供給装置がいずれも嵌合部により吸着ノズルピッチと同じ間隔で設けられた設置部の位置決め部に位置決めされて設置が行われる。
さらに、第一の部品供給装置の吸着部は、嵌合部に対して幅方向(=各部品供給装置の並び方向=吸着ノズルの並び方向)における所定の距離となる位置にその吸着部が配置され、第二の部品供給装置の吸着部は、嵌合部に対して幅方向(=各部品供給装置の並び方向=吸着ノズルの並び方向)における所定の距離(第一の部品供給装置と同じ距離)となる位置にその吸着部の一つが配置され、当該吸着部に対して他の吸着部は吸着ノズルのピッチを自然数で除した幅と等しい間隔で配置されている。
従って、各部品供給装置がその嵌合部をいずれかの位置決めに嵌合させて設置部に設置すると、第一の部品供給装置の吸着部と第二の部品供給装置の複数の吸着部とは、いずれも、幅方向に沿って吸着ノズルのピッチを自然数で除した間隔で並ぶいずれかの点の上に位置することとなり、ヘッドの吸着ノズルの一つがいずれかの吸着部の位置に位置決めされると、他の吸着ノズルが他の吸着部と位置が一致する確率が高くなり、第一の部品供給装置と第二の部品供給装置とを混合設置した場合であっても、高確率で効率良く同時吸着を行うことが可能となる。
つまり、電子部品の吸着部の密集配置を実現しつつ、同時吸着の発生確率を高めることが可能となる。
なお、第一の部品供給装置の嵌合部に対する吸着部の幅方向における「所定の距離」は0を含むものであり、嵌合部に対して幅方向について同じ位置に吸着部が配置されていても良い。
また、確認的に補説するが、吸着ノズルのピッチを除する上述の「自然数の値」は設置部に設置される全ての第二の部品供給装置について共通の値とする必要がある。
さらに、請求項1記載の発明は、前記第二の部品供給装置は、供給機構が同じ個体数のものに限らず、個体数が複数種あるものが混在して使用されるのが、そのよう場合でも、効率良く同時吸着を実現することが可能である。
請求項2記載の発明は、供給機構の個体数が一つ異なる部品供給装置の筐体を共通化している。つまり、第一の部品供給装置と供給機構を二つ有する第二の部品供給装置とで筐体を共通化したり、或いは、請求項2のように、第二の部品供給装置について供給機構の個体数が異なるものを混在使用する場合であって、供給機構の個体数がn(nは自然数)である第二の部品供給装置とn+1である第二の部品供給装置とについて筐体を共通化したりしている。
その結果、供給機構の数が多い一方の部品供給装置の構成から供給機構一つ分の構成を除くことで供給機構の数が少ない他方の部品供給装置を製造することができ、部品と構造、製法等について共通化することができる要素が多くなるので、各部品供給装置の生産性を向上させることが可能となる。
また、請求項3と請求項4に示すように、部品供給装置については、部品テープのリールを搭載する方式と、貯留部の空間内にバラの電子部品を収容するいわゆるバルク型の方式のいずれの部品供給装置についても、効率良く同時吸着を実現することが可能である。
本実施の形態に係る電子部品実装装置の全体を示す斜視図である。 フィーダバンクの平板部に対する電子部品フィーダの設置状態を示す説明図である。 一連の電子部品フィーダの一部を省略した平面図である。 二連の電子部品フィーダの一部を省略した平面図である。 三連の電子部品フィーダの一部を省略した平面図である。 一〜三連の電子部品フィーダがフィーダバンク上に混合設置された場合のヘッドの吸着ノズルとの対応位置関係を示す説明図である。 一〜三連の電子部品フィーダの吸着部の間隔をノズルピッチと一致させた場合の対応位置関係を示す説明図である。 筐体の共通化を図った例を示す説明図である。 筐体の共通化を図った他の例を示す説明図である。 バルク式の一連の電子部品フィーダのY−Z平面に沿った断面による断面図である。 従来の一連の部品供給装置を示す平面図である。 二連の部品供給装置を示す平面図である。 三連の部品供給装置を示す平面図である。 一連の部品供給装置に対する同時吸着動作を説明する平面図である。 二連の部品供給装置に対する同時吸着動作を説明する平面図である。 三連の部品供給装置に対する同時吸着動作を説明する平面図である。 一〜三連の部品供給装置を混在設置した場合の問題を示す説明図である。
(発明の実施形態)
発明の実施形態について、図1乃至図6に基づいて説明する。図1は、本実施形態たる電子部品実装装置100の斜視図である。以下、図示のように、水平面において互いに直交する二方向をそれぞれX軸方向とY軸方向とし、これらに直交する鉛直方向をZ軸方向というものとする。
電子部品実装装置100は、基板Sに各種の電子部品の搭載を行うものであって、図1に示すように、搭載される電子部品を供給する複数の部品供給装置としての電子部品フィーダ10,20,30(20,30は図1では図示略、以下、「電子部品フィーダ10等」と略記する)及び電子部品フィーダ10等を複数並べて保持する設置部としてのフィーダバンク102からなる部品供給部と、X軸方向に基板を搬送する基板搬送手段103と、当該基板搬送手段103による基板搬送経路の途中に設けられた基板Sに対する電子部品搭載作業を行うための基板保持部としての基板クランプ機構104と、吸着ノズル105を昇降可能に保持して電子部品Tの保持を行うヘッド106と、ヘッド106を部品供給部と基板クランプ機構104とを含んだ作業エリア内の任意の位置に駆動搬送する移動機構としてのX−Yガントリ107と、上記各構成を搭載支持するベースフレーム114とを備えている。
また、符号120は、ヘッド106に搭載され、電子部品の実装のために基板の位置決めマークを撮像する第一のカメラであり、符号130は、ベースフレーム114に固定装備され、吸着ノズル105に吸着された電子部品の角度及び位置ズレを求めるために撮像を行う第二のカメラである。
かかる電子部品実装装置100は、図示しない動作制御手段が、電子部品の実装に関する各種の設定内容が記録された実装データを保有し、実装データから実装すべき電子部品と、電子部品の電子部品フィーダ10等の設置位置に基づく部品受け取り位置と、基板上の実装位置を示すデータとを読み出すと共に、X−Yガントリ107を制御してヘッド106を電子部品の受け取り位置と実装位置とに移送し、各位置においてヘッド106を制御して吸着ノズル105の昇降動作及び吸着又は解放動作を行い、電子部品の実装の動作制御を実行する。
(基板搬送手段及び基板保持部)
基板搬送手段103は、図示しない搬送ベルトを備えており、その搬送ベルトにより基板をX軸方向に沿って搬送する。
また、前述したように、基板搬送手段103による基板搬送経路の途中には、電子部品を基板へ搭載する際の作業位置で基板を固定保持するための基板クランプ機構104が設けられている。かかる基板クランプ機構104が装備されており、基板搬送方向に直交する方向における両端部で基板Sをクランプするようになっている。また、基板クランプ機構104の下方には、クランプ時に基板Sの下面側に当接して電子部品搭載時に基板Sが下方に撓まぬように支承する複数の支持棒が設けられている。基板Sはこれらにより保持された状態で安定した電子部品の搭載作業が行われる。
(X−Yガントリ)
X−Yガントリ107は、X軸方向にヘッド106の移動を案内するX軸ガイドレール107aと、このX軸ガイドレール107aと共にヘッド106をY軸方向に案内する二本のY軸ガイドレール107bと、X軸方向に沿ってヘッド106を移動させる駆動源であるX軸モータ109と、X軸ガイドレール107aを介してヘッド106をY軸方向に移動させる駆動源であるY軸モータ110とを備えている。そして、各モータ109、110の駆動により、ヘッド106を二本のY軸ガイドレール107bの間となる領域のほぼ全体に搬送することを可能としている。
なお、各モータ109、110は、それぞれの回転量が動作制御手段10に認識され、所望の回転量となるように制御されることにより、ヘッド106を介して吸着ノズル105の位置決めを行っている。
また、電子部品実装作業の必要上、前記した二つのフィーダバンク102,基板クランプ機構104とはいずれもX−Yガントリ107によるヘッド106の搬送可能領域内に配置されている。
(ヘッド)
ヘッド106は、その先端部で空気吸引により電子部品Tを保持する吸着ノズル105(図1参照)と、吸着ノズル105をZ軸方向に沿って昇降させるZ軸モータ111と、吸着ノズル105を回転させて保持された電子部品をZ軸方向回りに角度調節するためのθ軸モータ112とが設けられている。
また、上記吸着ノズル105は、Z軸方向に沿った状態で昇降可能且つ回転可能にヘッド106に支持されており、昇降による電子部品の受け取り又は実装及び回転による電子部品の角度調節が可能となっている。
さらに、吸着ノズル105はX軸方向に沿って均一ピッチで複数(この例では6本)並んで保持されており(図6参照)、電子部品の実装の順番や吸着対象となる電子部品フィーダの配置が互いに近接している場合に、同時吸着を行うことを可能としている。なお、これ以降の説明おいて、各吸着ノズル105の配設ピッチはX軸方向についてWの幅であるものとする。
(フィーダバンク)
フィーダバンク102は、ベースフレーム114のY軸方向一端部(図1手前側)にX軸方向に沿った状態で設けられている。フィーダバンク102は、X−Y平面に沿った長尺の平坦部を備え、当該平坦部の上面に複数の電子部品フィーダ10等がX軸方向に沿って羅列して載置装備される(図1では電子部品フィーダ10を一つのみ図示しているが実際には複数の電子部品フィーダ10等が並んで装備される)。
また、フィーダバンク102は、各電子部品フィーダ10等を保持するための図示しないラッチ機構を備えており、必要に応じて、各電子部品フィーダ10等をフィーダバンク102に対して装着又は分離することを可能としている。
さらに、フィーダバンク102は、図2に示すように、各電子部品フィーダ10等の先端部が突き当てられるX−Z平面に沿った平板部102aを備えている。かかる平板部102aには、各電子部品フィーダ10〜30の先端部に設けられた嵌合部としての位置決め突起11,21,31が挿入される位置決め部としての位置決め用穴102bがX軸方向に沿って前述した吸着ノズル105と同じ間隔Wでその全長に渡って形成されている。
上述した電子部品フィーダ10は、後端部には電子部品が均一間隔で並んで封止されたテープを巻回したテープリールを保持し、先端上部にはヘッド106に対する電子部品の供給位置である受け渡し部10aを有している。そして、電子部品フィーダ10がフィーダバンク102に取り付けられた状態における電子部品の受け渡し部10aの位置を示すX、Y座標値は前述した実装データに記録されている。
また、受け渡し部10aのZ軸方向における位置(高さ)は、動作制御手段10により行われる高さ測定制御により毎回の電子部品の吸着時に求められるようになっている。
(電子部品フィーダ10)
次に、電子部品フィーダ10について説明する。図3は電子部品フィーダ10の一部を省略した平面図である。図3のように、電子部品フィーダ10は、主に、略平板状の筐体12と、吸着ノズル105に電子部品を供給する供給機構と、電子部品の貯留部とから構成される。
上記筐体12は、長尺の略平板状であってその平板面をY−Z平面に平行にした状態で長手方向の一端部を前記フィーダバンク102の平板部102aに突き当てた状態でフィーダバンク102に装着される。また、筐体12の平板部102aに突き当てる先端部には前方に突出したボス状の位置決め突起11が形成されている。
供給機構は、筐体12の後端部側(位置決め突起11と逆側の端部)に保持され、電子部品が均一間隔で封止された部品テープ14を巻回した電子部品の貯留部としてのテープリール(図示略)から繰り出されて筐体12の内部を搬送される部品テープ14から吸着ノズル105に対して電子部品の受け渡しを行う吸着部13と、テープリールから繰り出された部品テープ14を吸着部13を通過する搬送経路に沿って部分の封止間隔ごとに搬送する移送部とから主に構成されている。
上記吸着部13は、筐体12の先端部近傍の上面に形成された開口部であり、当該開口部の真下を通過する部品テープに対して吸着ノズル105による部品吸着を可能としている。
搬送機構は、部品テープ14の長手方向に沿って均一間隔で形成された送り穴に嵌合し、回転することでテープ送りを行うスプロケットホィールと、当該スプロケットホィールを回転させるモータと、筐体12の内部に形成されたテープの送り経路とから構成される。
また、供給機構は、部品テープの上面に貼着されている部品封止フィルムを巻き取りにより引き剥がす剥離手段を備えている。かかる剥離手段は、吸着部13の直前でフィルムの剥離を行い、剥離後の電子部品が短期間のうちに吸着ノズル105に吸着されることで電子部品の紛失等を防止している。
上記電子部品フィーダ10は、筐体12が一基の供給機構のみを保持しており、「第一の部品供給装置」に相当する。また、この電子部品フィーダ10を他の電子部品フィーダ20,30と区別する場合には「一連の電子部品フィーダ10」という場合があるものとする。
そして、筐体12は、そのX軸方向幅が前述したノズルピッチWとほぼ同じ幅(或いは僅かに狭い幅)に設定されている。前述した供給機構は、ほぼ筐体の内部に格納され、当該筐体12よりもX軸方向に突出しない構造となっているので、〔電子部品フィーダ10の幅=筐体12の幅〕となり、Wの間隔で形成されている位置決め用穴102bに位置決め突起11を挿入して位置決めを行った場合に、左右両側の電子部品フィーダとの干渉が生じない幅となっている。
また、筐体12の先端部に形成される位置決め突起11はX軸方向について片側(図3における左側)に寄って配置され、筐体12に形成される吸着部13は、X軸方向について、位置決め突起11に対して図3における右側に距離Aとなる位置に形成されている。
(電子部品フィーダ20)
次に、電子部品フィーダ20について説明する。図4は電子部品フィーダ20の一部を省略した平面図である。図4のように、電子部品フィーダ20は、主に、略平板状の筐体22と、吸着ノズル105に電子部品を供給する供給機構とから構成され、当該供給機構を二つ搭載している。また、この電子部品フィーダ20を他の電子部品フィーダ10,30と区別する場合には「二連の電子部品フィーダ20」という場合があるものとする。
なお、電子部品フィーダ20は、前述の電子部品フィーダ10と多くの共通点を有するので、異なる部分について主に説明する。
筐体22は長尺平板状であって、その先端部に設けられた位置決め突起21を平板部102aの位置決め用穴102bに挿入してフィーダバンク102に装着される。かかる筐体22は、前述した筐体12と同様にX軸方向についてノズルピッチWにほぼ等しい幅で形成されている。
個々の供給機構は、電子部品フィーダ10と同一であり、主に、搬送機構、吸着部23から構成され、これら供給機構が筐体22内に搭載される。
なお、電子部品フィーダ20の供給機構は、前述した電子部品フィーダ10の供給機構と同じ構成だが、吸着部については、説明の便宜上、電子部品フィーダ10の吸着部を「13」とし、電子部品フィーダ20の吸着部を「23」として区別することとする。
そして、これら二つの供給機構は、筐体22によりX軸方向に沿って並列に保持される。従って、各供給機構の吸着部23,23は筐体22の上面においてX軸方向に沿って二つ並んで形成されている。
上記電子部品フィーダ20は、筐体22が二基の供給機構を保持しており、「第二の部品供給装置」に相当する。
また、筐体22は、そのX軸方向幅が前述したノズルピッチWとほぼ同じ幅(或いは僅かに狭い幅)に設定されている。各供給機構は、そのX軸方向の幅がWの1/2未満であり、二つ並べて配置しても筐体22よりもX軸方向に突出しない構造となっているので、〔電子部品フィーダ20の幅=筐体22の幅〕となり、Wの間隔で形成されている位置決め用穴102bに位置決め突起21を挿入して位置決めを行った場合に、左右両側の電子部品フィーダとの干渉が生じない幅となっている。
また、筐体22の先端部に形成される位置決め突起21はX軸方向について片側(図4における左側)に寄って配置され、筐体22の左側面から位置決め突起21までの距離は前述した電子部品フィーダ10における筐体12の左側面から位置決め突起11までの距離に等しく設定されている。
さらに、位置決め突起21に近い方の吸着部23は、X軸方向について、位置決め突起21に対して図4における右側に距離Aとなる位置に形成されている。つまり、位置決め突起21とそれに近い方の吸着部23との位置関係は、電子部品フィーダ10の位置決め突起11と吸着部13の位置関係と全く同一となっている。
また、二つの吸着部23,23のX軸方向における間隔は、ノズルピッチWを自然数nで除した値となるように設定されている。自然数nは2以上とすることが望ましく、本実施形態ではn=2としており、吸着部23同士の間隔はWの1/2となっている。
(電子部品フィーダ30)
次に、電子部品フィーダ30について説明する。図5は電子部品フィーダ30の一部を省略した平面図である。図5のように、電子部品フィーダ30は、主に、略平板状の筐体32と、吸着ノズル105に電子部品を供給する供給機構とから構成され、当該供給機構を三つ搭載している。また、この電子部品フィーダ30を他の電子部品フィーダ10,20と区別する場合には「三連の電子部品フィーダ30」という場合があるものとする。
なお、電子部品フィーダ30は、前述の電子部品フィーダ10と多くの共通点を有するので、異なる部分について主に説明する。
筐体32は長尺平板状であって、その先端部に設けられた位置決め突起31を平板部102aの位置決め用穴102bに挿入してフィーダバンク102に装着される。かかる筐体32は、供給機構をX軸方向に並んで三つ保持することから、前述した筐体12よりもX軸方向の幅が大きく設定されており、この実施形態ではX軸方向についてノズルピッチWの2倍にほぼ等しい幅(若干2Wより狭く)で形成されている。
個々の供給機構は、電子部品フィーダ10と同一であり、主に、搬送機構、吸着部33から構成され、これら供給機構が筐体32内に三つ搭載される。
なお、電子部品フィーダ30の供給機構は、前述した電子部品フィーダ10の供給機構と同じ構成だが、吸着部については、説明の便宜上、電子部品フィーダ10の吸着部を「13」とし、電子部品フィーダ30の吸着部を「33」として区別することとする。
そして、これら三つの供給機構は、筐体32によりX軸方向に沿って並列に保持される。従って、各供給機構の吸着部33,33,33は筐体32の上面においてX軸方向に沿って三つ並んで形成されている。
上記電子部品フィーダ30は、筐体32が三基の供給機構を保持しており、「第二の部品供給装置」に相当する。
また、筐体32は、そのX軸方向幅が、前述したように、ノズルピッチWの2倍とほぼ同じ幅(或いは僅かに狭い幅)に設定されている。各供給機構は、そのX軸方向の幅がWの1/2未満であり、三つ並べて配置しても筐体32よりもX軸方向に突出しない構造となっているので、〔電子部品フィーダ30の幅=筐体32の幅〕となる。なお、Wの間隔で形成されている位置決め用穴102bに位置決め突起31を挿入して位置決めを行った場合、右側に隣接する位置決め用穴102bは筐体32に覆われて使用できない状態となる。
また、筐体32の先端部に形成される位置決め突起31はX軸方向について片側(図5における左側)に寄って配置され、筐体32の左側面から位置決め突起31までの距離は前述した電子部品フィーダ10における筐体12の左側面から位置決め突起11までの距離に等しく設定されている。
さらに、位置決め突起31に最も近い吸着部33は、X軸方向について、位置決め突起31に対して図5における右側に距離Aとなる位置に形成されている。つまり、位置決め突起31と最も近い吸着部33との位置関係は、電子部品フィーダ10の位置決め突起11と吸着部13の位置関係と全く同一となっている。
また、三つの吸着部33,33,33のX軸方向における間隔は、いずれも、ノズルピッチWを自然数nで除した値となるように設定されている。この自然数nは電子部品フィーダ20と等しくすることが必須であり、本実施形態ではn=2としており、吸着部33同士の間隔はWの1/2となっている。
(各電子部品フィーダの混合設置)
図6は上述した一〜三連の電子部品フィーダ10,20,30がフィーダバンク102上に混合設置された場合のヘッド106の吸着ノズル105との対応位置関係を示す説明図である。図6においてフィーダバンク102の図示は省略している。
各電子部品フィーダ10,20,30を混合設置した場合、位置決め突起11,21,31がそれぞれ吸着ノズルピッチWで配列されたフィーダバンク102の位置決め用穴102bに挿入されるので、各電子部品フィーダ10,20,30の各位置決め突起11,21,31から距離Aの位置に設けられた吸着部13,23,33は全てノズルピッチWの間隔でX軸方向に沿って並んだ点のいずれかの上に位置することとなる。また、二連と三連の電子部品フィーダ20,30における距離Aとなる吸着部以外の吸着部23,33はノズルピッチWの1/2の間隔でX軸方向に沿って並んだ点のいずれかの上に位置することとなる。従って、全電子部品フィーダ10,20,30の全ての吸着部13,23,33はノズルピッチWの1/2の間隔でX軸方向に沿って並んだ点のいずれかの上に位置することとなるので、ノズルピッチWの各吸着ノズル105に対してX軸方向における位置が一致する吸着部13,23,33をより多く確保することができ、同時吸着可能となる電子部品の頻度を高めることが可能となる。
(実施形態の効果)
上述のように、電子部品実装装置10では、第二の部品供給装置に相当する電子部品フィーダ20,30について、それぞれの筐体22,32の幅を、当該各電子部品フィーダ20,30がそれぞれ保有する供給機構の個体数から1減じた値にノズルピッチWを乗じた値以下としている。つまり、二連の電子部品フィーダ20であれば、筐体22のX軸方向幅を、供給機構の個体数である2から1を減じてWを乗じた値以下の幅(この例では幅を幾分Wより若干狭く設定している)とする。また、三連の電子部品フィーダ30であれば、筐体32のX軸方向幅を、供給機構の個体数である3から1を減じてWを乗じた値以下の幅(この例では幅を幾分2Wより若干狭く設定している)とする。これにより、フィーダバンク102上で各電子部品フィーダ10〜30が占めるX軸方向の幅に対する吸着可能とする電子部品の個体数の割合を、電子部品一つにつきWの幅とする割合よりも高くすることができ、電子部品の設置の高密度化を図ることが可能となる。
そして、このような電子部品の高密度設置を実現しつつも、前述したように、複数の吸着ノズル105による同時吸着の頻度をより高くすることが可能となり、実装効率の向上も図ることが可能となった。
(ノズルピッチと吸着部の間隔との比率を変更した例)
上述の例では、第二の部品供給装置に対応する電子部品フィーダ20,30のそれぞれについて吸着部23,33の互いの間隔をノズルピッチWの1/2(ノズルピッチを除する自然数n=2としている)とした場合を例示したが、例えば、図7に示すように、第二の部品供給装置に対応する電子部品フィーダ20,30のそれぞれについて吸着部23,33の互いの間隔をノズルピッチと等しくしても良い(ノズルピッチを除する自然数n=1とする)。なお、図7の例では各吸着部23,33の間隔をWとするのではなく、吸着ノズルのピッチをW/2とした場合を例示している。このように、各吸着部23,33の間隔とノズルピッチを一致させた場合には、全ての吸着部13,23,33がノズルピッチでX軸方向に沿って並んだ点の上に位置することとなるので、吸着ノズルの並ぶ範囲内の全ての吸着部13,22,33に対して同時吸着を行うことが可能となる。
なお、吸着部23,33の間隔をWとしても良いが、上記のようにノズルピッチを狭くする場合には、電子部品の高密度設置も実現することが可能である。但し、ノズルピッチを狭くすると、同時吸着された電子部品同士の干渉などの問題も生じやすくなるので、その幅には限界がある。
(電子部品フィーダの他の例)
なお、搭載する供給機構がある個体数である電子部品フィーダを、当該電子部品フィーダの供給機構の個体数が一つ多い他の電子部品フィーダから供給機構を一つ除くことで製造しても良い。
例えば、図8に示すように、前述した二連の電子部品フィーダ20から内部の供給機構を一つ除くことで一連の電子部品フィーダ10Aを製造しても良い。
また、前述の例では、供給機構を三つ搭載する三連の電子部品フィーダ30までしか例示されていないが、より多くの供給機構(例えば四つ)を搭載する電子部品フィーダを使用しても良い。その場合も、いずれか一つの吸着部は位置決め突起からのX軸方向における距離をAとし、各吸着部のX軸方向における間隔をノズルピッチWを自然数で除した値(例えばW/2)とすることを必須とする。
そして、図9に示すように、上述した四連の電子部品フィーダから内部の供給機構を一つ除くことで三連の電子部品フィーダ30Aを製造しても良い。
上記電子部品フィーダ10Aや30Aの例のように、供給機構の個体数が一つ異なる二種の電子部品フィーダについて少なくとも筐体が共通化され、さらに供給機構も共通化されるので、二種の電子部品フィーダについてその製造コストを低減し、生産性を高めることが可能となる。
(バルク式の電子部品フィーダ)
上述の例は、電子部品フィーダ10〜30は、いずれもテープ式のものを例示したが、いわゆるバルク式の電子部品フィーダ(部品供給装置)を使用しても良い。
図10はバルク式の一連の電子部品フィーダ10B(第一の部品供給装置)のY−Z平面に沿った断面による断面図である。
かかる電子部品フィーダ10Bは、電子部品実装装置の設置部に対してX軸方向に沿って複数並んで設置され、着脱が可能となっている。
そして、電子部品フィーダ10Bは、筐体12B(先端の位置決め部は図示略)と、供給機構と、電子部品をバラの状態で収納する貯留部15Bとから主として構成される。
筐体12Bの上部には貯留部15Bが配置されている。貯留部15Bは、電子部品をバラで上方から収容可能な領域であり、その底部はテーパが形成され、筐体12B内に形成された電子部品の搬送路に電子部品を一つづつ導くようになっている。
供給機構は、電子部品の搬送路に沿って形成された移送部としてのベルトコンベア式の搬送装置14Bと、その終端に位置する吸着ノズル105に対する吸着部13Bとから構成されている。
また、第二の部品供給装置としての二連の電子部品フィーダや三連の電子部品フィーダは、一つの筐体に対して二つ又は三つの供給機構(吸着部13B、搬送装置14B等)がX軸方向に並んで設けられている。
また、一〜三連の電子部品フィーダは、いずれもいずれか一つの吸着部が位置決め部に対してX軸方向について距離Aとなるように配置する。また、二連と三連の電子部品フィーダについては、それぞれの筐体のX軸方向の幅を供給機構の個体数から1減じた値にノズルピッチWを乗じた値以下とされ、各吸着部間のX軸方向の間隔がノズルピッチを自然数で除した距離となるように設定されている点は、前述した各電子部品フィーダ10,20,30と同様である。
かかるバルク式の電子部品フィーダについても、前述したテープ式の電子部品フィーダ10,20,30の場合と同様の効果を得ることが可能である。
(その他)
なお、前述した、位置決め突起11,21,31から吸着部13,23,33までのX軸方向における距離Aは0としても良い。つまり、位置決め突起11,21,31と吸着部13,23,33とが、同じY軸方向に沿って直線上に位置する配置としても良い。
また、各電子部品フィーダ20,30について、位置決め突起11に対してX軸方向の距離がAとなる吸着部として、いずれも最も左方に位置する吸着部を選択しているが、各電子部品フィーダ20,30ごとに他の吸着部を選択しても良い。
例えば、電子部品フィーダ20については、二つの吸着部23のうちの右側のものが位置決め突起21に対して距離Aとなるように突起と各吸着部が配置される設定としても良いし、電子部品フィーダ30については、三つの吸着部33のうちの真ん中のものが位置決め突起21に対して距離Aとなるように突起と各吸着部が配置される設定としても良い。
10,10A,10B 電子部品フィーダ(第一の部品供給装置)
11 位置決め突起(嵌合部)
12,12B 筐体
13,13B 吸着部
14 部品テープ
14B 搬送手段(移送部)
20,30,30A 電子部品フィーダ(第二の部品供給装置)
21,31 位置決め突起(嵌合部)
22,32 筐体
23,33 吸着部
100 電子部品実装装置
102 フィーダバンク(設置部)
102b 位置決め用穴(位置決め部)
104 基板クランプ機構(基板保持部)
105 吸着ノズル
106 ヘッド
107 X−Yガントリ(移動機構)
A 所定の距離
S 基板
W ノズルピッチ

Claims (4)

  1. 電子部品の実装が行われる基板を保持する基板保持部と、
    実装される電子部品を供給する部品供給装置と、
    複数の前記部品供給装置を当該部品供給装置の幅方向に沿って並べて取り付け可能な設置部と、
    前記基板に搭載する電子部品を吸着する昇降可能な複数の吸着ノズルを前記部品供給装置の幅方向と同じ方向に沿って均一ピッチで並べて保持するヘッドと、
    前記基板保持部と前記部品供給部との間の前記ヘッドの移動を行う移動機構とを備える電子部品実装装置において、
    前記設置部には、複数の前記部品供給装置を幅方向に沿って並べるための位置決め部が前記幅方向に沿って前記吸着ノズルのピッチと等しい間隔で形成されており、
    前記部品供給装置は、筐体と、前記吸着ノズルにより電子部品の吸着が行われる吸着部と電子部品の貯留部から吸着部まで電子部品を移送する移送部とからなる供給機構とを備え、
    前記部品供給装置は、一つの前記筐体に対して一つの前記供給機構が設けられた第一の部品供給装置と、一つの前記筐体に対して複数の前記供給機構が設けられた第二の部品供給装置とがあり、これらが混在して前記設置部に設置され、
    前記第二の部品供給装置の筐体の幅を、当該各部品供給装置が保有する前記供給機構の個体数から1減じた値に前記吸着ノズルのピッチを乗じた値以下とし、
    前記第一と第二の部品供給装置は、いずれも、その筐体に前記設置部の位置決め部に嵌合して位置決めを行う嵌合部が設けられ、
    前記第一の部品供給装置は、前記嵌合部に対して幅方向について所定の距離で前記供給機構の吸着部が配置され、
    前記第二の部品供給装置は、前記嵌合部に対して、前記第一の部品供給装置と同じ片側であって幅方向について同じ距離で、いずれか一つの前記供給機構の吸着部が配置されると共に、複数ある前記各供給機構の吸着部は、幅方向について前記吸着ノズルのピッチを全ての第二の部品供給装置で共通する2以上の自然数で除した値と等しい間隔で配置されており、
    前記第二の部品供給装置は、前記供給機構の個体数が異なるものが混在して使用されることを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 前記供給機構を所定数有する部品供給装置と、前記供給機構の個体数が一つ異なる他の部品供給装置とで、少なくとも筐体を共通化したことを特徴とする請求項1記載の電子部品実装装置。
  3. 前記第一と第二の部品供給装置は、いずれも、前記貯留部が電子部品を均一間隔で封止した部品テープのリールからなり、部品テープの繰り出しにより前記吸着部に電子部品を移送することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品実装装置。
  4. 前記第一と第二の部品供給装置は、いずれも、前記貯留部がバラの状態の複数の電子部品が収容される領域からなり、前記移送部は前記貯留部の底部から個々の電子部品を移送することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品実装装置。
JP2009214496A 2009-09-16 2009-09-16 電子部品実装装置 Active JP5507169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214496A JP5507169B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 電子部品実装装置
CN201010287114.0A CN102026538B (zh) 2009-09-16 2010-09-16 电子部件安装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214496A JP5507169B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066128A JP2011066128A (ja) 2011-03-31
JP5507169B2 true JP5507169B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43867169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214496A Active JP5507169B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 電子部品実装装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5507169B2 (ja)
CN (1) CN102026538B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746593B2 (ja) * 2011-09-27 2015-07-08 富士機械製造株式会社 電子部品供給装置
WO2014207807A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 富士機械製造株式会社 部品吸着位置高さ算出装置
CN107211565B (zh) * 2015-02-16 2020-01-03 株式会社富士 安装管理装置
JP6824101B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 Juki株式会社 フィーダ及び実装装置
WO2021095221A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社Fuji 部品装着機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935579B2 (ja) * 1997-10-29 2007-06-27 富士機械製造株式会社 カバーテープ送り装置,カバーテープ処理装置およびフィーダユニット
JP2001142519A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産システム
JP3955210B2 (ja) * 2001-12-19 2007-08-08 松下電器産業株式会社 部品実装方法及び部品実装装置
JP4013655B2 (ja) * 2002-05-31 2007-11-28 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
CN100563417C (zh) * 2003-08-26 2009-11-25 松下电器产业株式会社 元件验证方法
JP2005216945A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd フィーダ配置設定方法および同装置
JP4354845B2 (ja) * 2004-02-25 2009-10-28 Juki株式会社 電子部品搭載装置
WO2007111296A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ノズル機構、実装ヘッド、および電子部品実装装置
JP4728278B2 (ja) * 2007-04-26 2011-07-20 パナソニック株式会社 部品実装機停止時間導出方法
JP2008103747A (ja) * 2007-11-16 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102026538A (zh) 2011-04-20
CN102026538B (zh) 2015-03-25
JP2011066128A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300808B2 (ja) 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法
KR101639667B1 (ko) 부품 실장기
CN107950083B (zh) 追加型带盘保持装置
CN107950085B (zh) 另置式带盘保持装置
JP5507169B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2004104075A (ja) 対基板作業システム
JP2004031613A (ja) 電子部品実装装置における基板搬送装置
KR20160062123A (ko) 전자부품 공급 장치 및 전자부품 실장 장치
JP4107379B2 (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装ライン
JP2009124031A (ja) 電子回路生産システム及び電子回路生産方法
JP5914001B2 (ja) 電子部品装着機
JP4494910B2 (ja) 表面実装装置
JP6672335B2 (ja) リール保持装置
JP4524161B2 (ja) 電子部品装着装置及び部品供給装置
JP2007123668A (ja) 表面実装機
JP2004006470A (ja) テープフィーダ
JP7174133B2 (ja) 電子部品装着機
JP2008193124A (ja) 電子部品実装装置
JP6505888B2 (ja) 対基板作業システム
JP6968218B2 (ja) 部品供給方法および部品供給装置
JP7253566B2 (ja) 作業機、および電気部品保持方法
JP2023054213A (ja) 部品実装機
JP7030556B2 (ja) 電子部品供給装置及び電子部品実装装置
JP2006049336A (ja) 電子部品装着装置
JPH09321491A (ja) 部品マウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5507169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150