JP5502480B2 - 生物活性ペプチド及びその使用方法 - Google Patents

生物活性ペプチド及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502480B2
JP5502480B2 JP2009527929A JP2009527929A JP5502480B2 JP 5502480 B2 JP5502480 B2 JP 5502480B2 JP 2009527929 A JP2009527929 A JP 2009527929A JP 2009527929 A JP2009527929 A JP 2009527929A JP 5502480 B2 JP5502480 B2 JP 5502480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
amino acid
peptides
unnatural amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009527929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508012A5 (ja
JP2010508012A (ja
Inventor
コーエン,ヨッシ
シェメシ,ロネン
トポリク,アミル
レビン,ズリット
ウール,アスサフ
ダハリ,ドゥビル
ヘクト,イリス
ビエマン,メラヴ
ロトマン,ガリット
アヤロン−ソファー,マイケル
Original Assignee
コンピュゲン エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンピュゲン エルティーディー. filed Critical コンピュゲン エルティーディー.
Publication of JP2010508012A publication Critical patent/JP2010508012A/ja
Publication of JP2010508012A5 publication Critical patent/JP2010508012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502480B2 publication Critical patent/JP5502480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Zoology (AREA)

Description

本発明は、生物活性ペプチドに関する。
公知の、及び未解明のGPCR(Gタンパク質共役受容体)は、現在、薬物作用及び開発における主たる対象を成しており、市販されている全治療薬の30%超がこれに作用するものである(Jacoby et al 2006,ChemMedChem 1,760‐782)。GPCRは、通常、7個の膜貫通ドメインを持つ。GPCRの細胞外部分若しくは断片とリガンドとが結合することによって細胞内をシグナルが伝達し、生物学的若しくは生理学的な細胞の性質又は挙動が変化する結果となる。GPCRは、Gタンパク質及びエフェクター(Gタンパク質によって変性した細胞内酵素及びチャネル)と共に、細胞内セカンドメッセンジャーの状態と細胞外からのインプットとを結びつけるモジュラーシグナル伝達系の構成成分である(Pierce et al 2002,Nature Reviews Molecular Cell Biology 3,639‐650)。GPCRは、中枢神経系及び末梢生理プロセスの両方において、極めて重要であると思われる。
GPCRのスーパーファミリーは多種多様であり、ヒトゲノムの配列決定により、これらをコードする850個を超える遺伝子が明らかとなった(Hopkins and Groom 2002,Nature Reviews Drug Discovery 1,727‐730)。GPCR内での多様性は高く、このことは、それらを活性化するリガンドが極めて多岐にわたるということと一致している。公知の薬物は、GPCRファミリーの約30種類のメンバーを標的としているに過ぎず、それらは主に生体アミン受容体である。従って、医薬品業界において、既存のリガンドが現在までのところ明らかにされていない100を超えるオーファン受容体を含め、残りのファミリーメンバーを活用する可能性は計り知れない(Gilchrist 2004,Expert Opin.Ther.Targets 8,495‐498)。
新規のGPCRを同定し、公知のGPCRを脱オーファン化する(deorphanize)取り組みは継続して行われており、これらを用いて、予防及び治療特性を持つ可能性のある新規なアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニングを行うことができる(Gilchrist 2004,Expert Opin.Ther.Targets 8,495‐498;Schyler and Horuk 2006,Drug Discovery Today 11,481‐493)。以下に示すのは本願に関連するGPCRの例であり、これらは、新規な治療薬の標的となり得る。
Mas受容体は、MAS1癌原遺伝子産物であり、これは、その腫瘍化活性に基づいて最初に単離され、後に、ロドプシン様クラスA GPCRサブファミリーのメンバーとして同定された。最近、Ang(1‐7)がMasのアゴニストであること、及びこのペプチドが、ACE2(アンジオテンシン変換酵素2)のアンジオテンシンIに対する作用によって形成されることが実証された(Santos et al.2007,Current Cardiology Reviews 3,57‐64、にてレビュー)。AngIIの慢性的な増加が、心臓に対する多くの有害な影響を誘発し得るのに対し、Ang(1‐7)は、血管拡張及び抗増殖活性を含む心保護作用を有し、これらは多くの場合、AngIIの活性と対抗するものである。Ang(1‐7)の効果は、血圧の低下、心臓リモデリングの予防、及び高血圧と関連する腎臓異常の軽減を伴う(Reudelhuber 2006,Hypertension 47,811‐815)。
Mas、ACE2、及びAng(1‐7)は、循環器系の恒常性維持及び水中電解質バランス(hydroelectrolyte balance)の主たる制御因子であるレニン‐アンジオテンシン系(RAS)の重要な構成成分と考えられる(Silva et al 2006,Mini‐reviews in Medicinal Chemistry 6,603‐609;Santos and Ferreira 2007,Current Opinion in Nephrology and Hypertension 16,122‐128)。RAS系の乱れが、高血圧症及び循環器系疾患の発病において中心的な役割を果たしている。RASは、相対する作用を持つ2種類の主たる軸を含む系と見ることができ:すなわち、血管収縮/増殖性のACE‐AngII‐AT1/AT2という軸と、血管拡張/抗増殖性ACE2‐Ang(1‐7)‐Masという軸である。
ACE‐AngII‐AT1/AT2軸の構成成分は、ACE阻害薬(ACEi)及びAT1受容体遮断薬(ARB)という2種類の主要な薬物種の標的として作用し、これらは、動脈高血圧症、左心室収縮不全、慢性心不全、心筋梗塞、並びに糖尿病性及び非糖尿病性慢性腎臓疾患を含むいくつかの臨床状態に対する有効な治療方法である(Ferrario 2006,Journal of the Renin‐Angiotensin‐Aldosterone System 7,3‐14)。ACE2‐Ang(1‐7)‐Mas軸は、循環器系疾患及び腎臓疾患を治療する新規な薬物の開発にとって重要と推定される標的と見なされている(Santos et al.2007,Current Cardiology Reviews 3,57‐64;Keidar et al 2007,Cardiovascular Research 73,463‐469)。Mas受容体の治療への応用の可能性は、確かに、そのペプチドアゴニスト、Ang(1‐7)、及び経口活性非ペプチドアゴニスト、AVE0991のいくつかの実験モデルにおける心保護及び有益な効果によって支持されている(Santos and Ferreira 2006,Cardiovascular Drug Reviews 24,239‐246)。
FPRL1受容体は、FPR及びFPRL2も含まれるGPCRのFPR(ホルミル‐ペプチド受容体)関連ファミリーに属する(Le et al 2001,Cytokine and Growth Factor Reviews 12,91‐105)。リポキシンA受容体、ALXRとしても知られるこの受容体は、多面発現性リガンド(pleiotropic ligand)、すなわち脂質及びペプチドの両方と結合し、主に好中球、好酸球、及び単球によって発現される(Chiang et al 2006,Pharmacological Reviews 58,463‐487)。2種類の重要な内在性FPRL1リガンドであるリポキシンA(LXA4)及びアスピリン誘発性リポキシン(ATL)、並びにアネキシンIタンパク質及びN末端誘導ペプチドは、種々の実験用動物モデルにおいて抗炎症特性を示した(Gavins et al 2005,Prostaglandins,Leukotrienes and Essential Fatty Acids 73,211‐219)。
広範囲にわたる研究により、これらのリガンドによるFPRL1活性によって得られる抗炎症活性の基となるメカニズムが、白血球の対抗制御を含む、活性で緊密に同期したプロセスである炎症の消散を促進することによって達成されることが明らかとなった(Scannell and Maderna 2006,The Scientific World Journal 6,1555‐1573)。FPRL1の活性化により、多形核好中球(PMN)の阻害及び好酸球の遊走が誘発され、白血球の媒介による組織の損傷が防がれる。さらに、FPRL1の活性化によって単球の遊出が刺激され、非炎症的な手段による炎症部位からのアポトーシス細胞の排除が可能となる。さらに、NK細胞毒性が阻害され、このことは、さらに、炎症部位における炎症誘発性メディエータの下方制御に寄与する。
LXA4(及び、その安定な類似体ATLa)及びAc2‐26(アネキシンIのN末端から誘導されたペプチド)はいずれも、皮膚の炎症、結腸炎、喘息、及び虚血/灌流障害などの急性及び慢性の炎症の種々の動物疾患モデルにおいて広く研究されてきており、有効であることが見出された(Perretti and Gavins 2003,News Physiol.Sci.18,60‐64;Gewirtz 2005,Current Opinion in Investigational Drugs 6,1112‐1115)。これらの知見は、FPRL1アゴニストが、炎症の消散の促進を通して、治療処置への新規な道筋及び手がかりを開くものであり、虚血/灌流障害、臓器移植、炎症性腸疾患、乾癬、喘息、及び関節炎などの種々の病理学的炎症状態における有益な治療上の価値を有する可能性があることを示唆している。安定なリポキシン類似体は、実際、炎症性腸疾患に対して臨床開発中である(Berlex)。
SNSR4(感覚ニューロン特異的受容体4)(sensory neuron specific receptor 4)とも称されるMrgX1(Mas関連遺伝子X1)受容体は、後根神経節の侵害受容性感覚ニューロン(nociceptive sensory neuron)でしか検出されていない(Dong et al 2001,Cell 106,619‐632)。これは、プロエンケファリンA誘導ペプチド、BAM22などのオピオイド関連ペプチドによって優先的に活性化される(Lembo et al 2002,Nature Neurosci.5,201‐209)。MrgX2は、GPCRのMrgファミリーの別のメンバーであり、これも、侵害受容性ニューロン内で高い発現を示すが、その他の種々の組織内でも同様である。MrgX2に対して種々の親和性の高いリガンド及び低いリガンドが同定されてきた(Robas et al 2003,J.Biol.Chem.278,44400‐44404)。これらの受容体がインビボで担う生理学的な役割は明らかになっていない。
疼痛の侵害受容伝達を媒介するニューロンである侵害受容器内でのこれらの発現に基づき、Mrg受容体は、神経の損傷若しくは炎症に伴う急性の疼痛並びに慢性の疼痛の感覚又は調節を担っていると考えられる。従って、Mrgファミリー、特にMrgX1は、疼痛を処理するための有望な薬理学的標的と見られている(Ahmad and Dray 2004;Current Opinion in Investigational Drugs 5,67‐70;Dray 2003,Current Opinion in Anaesthesiology 16,521‐525)。
MrgX2は、数種類の分泌促進物質によっても活性化され、それらの物質によるヒトのマスト細胞の活性化に関与していると思われる(Tatemoto et al 2006,Biochem.Biophys.Res.Comm.349,1322‐1328)。従って、MrgX2は、マスト細胞の活性化が関与する疾患を制御するための新規な治療標的を提供する可能性がある。MrgX2の高親和性リガンド、CSTは、睡眠の調節及び自発運動活性に関与するニューロペプチドである(Robas et al 2003,J.Biol.Chem.278,44400‐44404)。CSTは、潜在的な内在性免疫修飾因子であることも明らかにされ、最近、実験動物モデルにおいて、強力な抗炎症活性が示された(Gonzalez‐Rey and Delgado 2006,Drug News Perspect 19,393‐399)。MrgX2は、従って、睡眠の調節及び炎症にも関与している可能性がある。
MrgX2の別の高親和性リガンドは、PAMP‐12であり(Kamohara et al 2005,Biochem.Biophys.Res.Comm.330,1146‐1152;Nothacker et al 2005,Eur.J.Pharmacol.519,191‐193)、これはプロアドレノメデュリンから誘導され、他のPAMPペプチドと同様に、高血圧症、慢性の腎不全及びうっ血性心不全、並びに慢性糸球体腎炎などのいくつかの疾患と関連していると考えられる血管生理学的機能(vasophysiological function)を有する(Kobayashi et al 2003,Hypertension Research 26,S71‐S78)。このことに基づき、MrgX2は、潜在的な低血圧調節薬(hypotension‐regulating drug)の標的でもあり得る。
本発明は、一つには、新規なペプチド:ペプチド33型のペプチド、ペプチド58型のペプチド、ペプチド60型のペプチド、ペプチド61型のペプチド、ペプチド63型のペプチド、及びペプチド94型のペプチド、の識別に基づいており、これらは、4種類の公知のGPCR受容体に対するリガンドとして作用するが、既知のGPCRリガンドに対する有意な相同性は示さない。
ペプチド61_S及びペプチド33_Vで例示され、それぞれ、式I及びIIの化合物である2種類のペプチド、は、MAS1遺伝子産物、すなわちMas受容体を活性化する。この受容体は、レニン‐アンジオテンシン系の重要な構成成分であり、この系は、循環器系の恒常性維持及び水中電解質バランスの主たる制御因子である。この受容体は、循環器系疾患及び腎臓疾患を治療する新規な薬物の開発にとって重要であると推定される標的と見なされている。以下に述べるように、ペプチド61_S及びペプチド33_Vに代表されるペプチドは、Mas受容体のアゴニストとして作用し、Mas発現細胞内でのカルシウム流を誘発する。さらに、これらのペプチドは、ラット大動脈輪の弛緩、及びイソプロテレノールによって引き起こされた心肥大の軽減を誘発する。従って、ペプチド61_S及びペプチド33_Vに代表されるペプチド、並びに式I及びIIの化合物は、高血圧症、心不全、及びその他の循環器系病理状態など、Mas受容体の活性を高めることによって恩恵を受ける症状におけるアゴニストとして有用である。
ペプチド60_Sで例示されるペプチドは、式IIIの化合物の範囲に含まれるものであり、MRGPRX1遺伝子産物、すなわちMrgX1受容体(SNSR4としても知られるMas関連Gタンパク質共役受容体メンバーX1)を活性化する。この受容体は、侵害受容性ニューロンの機能に関与し、疼痛の感覚又は調節を含む侵害受容器の機能及び/又は発生を制御すると考えられる。これは、BAM22(ウシ副腎髄質ペプチド22)などのエンケファリン誘導ペプチドによって強く活性化される。ペプチド60_Sは、MrgX1発現細胞内でのカルシウム流の誘発という点でBAM22よりも優れている。従って、以下で述べるように、ペプチド60_Sに代表されるペプチド、並びに式IIIの化合物は、MrgX1の活性を高めることによって恩恵を受ける症状に対するアゴニストとして有用である。
ペプチド61_S、ペプチド60_S、ペプチド94、及びペプチド63で例示されるペプチド、並びに、それぞれ、式I、III、IV、及びVの化合物は、MRGPRX2遺伝子産物、MrgX2(Mas関連Gタンパク質共役受容体メンバーX2)を活性化する。この受容体は、侵害受容性ニューロンの機能に関与し、疼痛の感覚又は調節を含む侵害受容器の機能及び/又は発生を制御すると考えられる。コルチスタチン‐14(CST)は、この受容体の非常に強力なリガンドである。コルチスタチンは、睡眠制御、自発運動活性、及び皮質機能における役割を含む、いくつかの生物学的機能を有する。ペプチド60_S、ペプチド61_S、ペプチド63、及びペプチド94は、MrgX2発現細胞内でのカルシウム流の誘発という点でコルチスタチン‐14よりも優れている。従って、以下に述べるように、ペプチド61_S、ペプチド60_S、ペプチド94、及びペプチド63に代表されるペプチド、並びに、それぞれ、式I、III、IV、及びVの化合物は、MrgX2の活性を高めることによって恩恵を受ける症状に対するアゴニストとして有用である。
ペプチド33_V、ペプチド60_S、ペプチド94、及びペプチド58で例示されるペプチド、並びに、それぞれ、式II、III、IV、及びVIの化合物は、FPRL1(FPR関連受容体1)(リポキシンA受容体、LXA4R又はALXRとしても知られる)を活性化する。リポキシン又はアネキシンI誘導ペプチドによるFPRL1の活性化は、抗炎症効果をもたらす。ペプチド33_V、ペプチド60_S、ペプチド94、及びペプチド58は、FPRL1発現細胞内においてカルシウム流を誘発する。さらに、ペプチド58及びそれから誘導されるペプチドは、マウスモデルの急性炎症において抗炎症活性を示す。従って、以下に述べるように、ペプチド33_V、ペプチド60_S、ペプチド94、及びペプチド58に代表されるペプチド、並びに、それぞれ、式II、III、IV、及びVIの化合物は、急性及び慢性炎症など、FPRL1の活性を高めることによって恩恵を受ける症状に対するアゴニストとして有用である。
さらに、本発明は、以下に示すさらなる態様を含む。
一つの態様における本発明は、長さが100アミノ酸未満のペプチドを含み、該ポリペプチドは、式I、式II、式III、式IV、式V、又は式VIのアミノ酸配列を有し、
ここで、式Iは、A‐A‐A‐A‐A‐A‐A‐A‐A‐A10‐A11‐A12‐A13‐A14‐A15‐A16‐A17‐A18‐A19‐A20‐A21‐A22‐A23‐A24‐A25‐A26、又はその薬理学的に許容される塩であり;
ここで、
は、存在しないか、又はF若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はA若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はF若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はL若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はY若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はS若しくCであり;
は、存在しないか、又はI若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はY若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
10は、存在しないか、又はL若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
11は、存在しないか、又はN若しくは極性非天然アミノ酸であり;
12は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
13は、存在しないか、又はK若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
14は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
15は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
16は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
17は、存在しないか、又はD若しくは極性非天然アミノ酸であり;
18は、存在しないか、又はPであり;
19は、存在しないか、又はA若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
20は、存在しないか、又はF若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
21は、存在しないか、又はK若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
22は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
23は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
24は、存在しないか、又はL若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
25は、存在しないか、又はR若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
26は、存在しないか、又はD若しくは極性非天然アミノ酸であり;
ここで、式IIは、B‐B‐B‐B‐B‐B‐B‐B‐B‐B10‐B11‐B12‐B13‐B14‐B15‐B16‐B17‐B18、又はその薬理学的に許容される塩であり;
ここで、
は、存在しないか、又はSであり;
は、存在しないか、又はM、若しくはノルロイシン(Nle)、若しくは別の疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はC若しくはVであり;
は、存在しないか、又はH若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はW若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はSであり;
は、存在しないか、又はR若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
10は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
11は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
12は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
13は、Pであり;
14は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
15は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
16は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
17は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
18は、Pであり;
ここで、式IIIは、C‐C‐C‐C‐C‐C‐C‐C‐C‐C10‐C11‐C12‐C13‐C14‐C15‐C16‐C17‐C18‐C19‐C20‐C21‐C22‐C23‐C24‐C25‐C26‐C27‐C28、又はその薬理学的に許容される塩であり;
ここで、
は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はI若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、C、又はS、又は極性非天然アミノ酸であり;
は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
10は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
11は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
12は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
13は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
14は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
15は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
16は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
18は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
19は、Pであり;
20は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
21は、F又は極性非天然アミノ酸であり;
22は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
23は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
24は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
25は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
26は、存在しないか、又はS若しくは極性非天然アミノ酸であり;
27は、存在しないか、又はS若しくは極性非天然アミノ酸であり;
28は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
ここで、式IVは、D‐D‐D‐D‐D‐D‐D‐D‐D‐D10‐D11‐D12‐D13‐D14‐D15‐D16‐D17‐D18‐D19‐D20‐D21‐D22‐D23‐D24‐D25‐D26‐D27‐D28‐D29‐D30‐D31‐D32‐D33‐D34‐D35‐D36‐D37‐D38‐D39‐D40‐D41‐D42‐D43‐D44‐D45、又はその薬理学的に許容される塩であり;
ここで、
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
は、G又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、Pであり;
は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
10は、D又は極性非天然アミノ酸であり;
11は、N又は極性非天然アミノ酸であり;
12は、E又は非天然アミノ酸であり;
13は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
14は、Pであり;
15は、G又は低分子量非天然アミノ酸であり;
16は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、D又は極性非天然アミノ酸であり;
18は、E又は非天然アミノ酸であり;
19は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
20は、Pであり;
21は、Pであり;
22は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
23は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
24は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
25は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
26は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
27は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
28は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
29は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
30は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
31は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
32は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
33は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
34は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
35は、Pであり;
36は、S又は極性非天然アミノ酸であり;
37は、Pであり;
38は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
39は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
40は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
41は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
42は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
43は、Pであり;
44は、R又は疎水性非天然アミノ酸であり;
45は、Pであり;
ここで、式Vは、E‐E‐E‐E‐E‐E‐E‐E‐E‐E10‐E11‐E12‐E13‐E14‐E15‐E16‐E17‐E18‐E19‐E20‐E21‐E22‐E23、又はその薬理学的に許容される塩であり;
ここで、
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
10は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
11は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
12は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
13は、Pであり;
14は、Sであり;
15は、Pであり;
16は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
18は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
19は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
20は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
21は、Pであり;
22は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
23は、Pであり;
ここで、式VIは、F‐F‐F‐F‐F‐F‐F‐F‐F‐F10‐F11‐F12‐F13‐F14‐F15‐F16‐F17‐F18‐F19‐F20‐F21‐F22‐F23‐F24、又はその薬理学的に許容される塩であり;
ここで、
は、存在しないか、又はH若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はK若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
は、I又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、Pであり;
は、M、又はノルロイシン(Nle)、又は別の疎水性非天然アミノ酸であり;
は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
10は、Pであり;
11は、E又は非天然アミノ酸であり;
12は、Sであり;
13は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
14は、Sであり;
15は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
16は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
18は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
19は、F又は極性非天然アミノ酸であり;
20は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
21は、Sであり;
22は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
23は、F又は極性非天然アミノ酸であり;
24は、M、又はノルロイシン(Nle)、又は別の疎水性非天然アミノ酸である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、Gタンパク質共役受容体(GPCR)タンパク質と結合する。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記のGPCRタンパク質は、Mas、MrgX1、MrgX2、及びその他のMrgXから成る群より選択されるタンパク質のMas関連ファミリーに属するか;又は、ここで、前記のGPCRタンパク質は、FPR、FPRL1、及びFPRL2から成る群より選択されるタンパク質のFPR関連ファミリーに属する。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、GPCRタンパク質を活性化する。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記のGPCRタンパク質は、Masタンパク質であり、この場合、該ペプチドは、式I又は式IIである。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記のGPCRタンパク質は、MrgX1タンパク質(SNSR4としても知られるMas関連Gタンパク質共役受容体メンバーX1)であり、この場合、該ペプチドは、式IIIである。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記のGPCRタンパク質は、MrgX2タンパク質(Mas関連Gタンパク質共役受容体メンバーX2)であり、この場合、該ペプチドは、式I、式III、式IV、又は式Vである。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記のGPCRタンパク質は、FPRL1タンパク質であり、この場合、該ペプチドは、式III又は式IVである。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、細胞から単離された天然タンパク質の分解産物である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、原核細胞又は真核細胞より選択される細胞内にて遺伝子組換えによって産生されたタンパク質から単離される。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、インビトロで化学的に合成される。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、ビオチン部分と結合するか、又は、ここで、該ペプチドは、ジスルフィド結合を有するか、又は、ここで、該ペプチドは、環状ペプチドであるか、又は、ここで、該ペプチドは、環状ラクタムであるか、又は、ここで、該ペプチドは、分岐鎖状ペプチドであるか、又は、ここで、該ペプチドは、リン酸化されており、任意に、ここで、S、T、又はY残基にてリン酸化されている。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、そのアミノ末端にて修飾され、任意に、ここで、該アミノ末端修飾は、N‐糖化、N‐アルキル化、N‐アセチル化、又はN‐アシル化アミノ酸を含む。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、ペグ化又はシアリル化されている。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、C末端アミド化アミノ酸を含む。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記の非天然アミノ酸は、オメガ‐アミノ酸である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記のオメガ‐酸は、ベータ‐アラニン(ベータ‐Ala)又は3‐アミノプロピオン酸(3‐aP)である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記の低分子量非天然アミノ酸は、サルコシン(Sar)、β‐アラニン(β‐Ala)、2,3‐ジアミノプロピオン酸(2,3‐diaP)、又はアルファ‐アミノイソ酪酸(Aib)であり;オメガ‐酸は、ベータ‐アラニン(ベータ‐Ala)又は3‐アミノプロピオン酸(3‐aP)である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記の疎水性非天然アミノ酸は、t‐ブチルアラニン(t‐BuA)、t‐ブチルグリシン(t‐BuG)、N‐メチルイソロイシン(N‐MeIle)、ノルロイシン(Nle)、メチルバリン(Mvl)、シクロヘキシルアラニン(Cha)、フェニルグリシン(Phg)、NaI、β2‐チエニルアラニン(Thi)、2‐ナフチルアラニン(2‐Nal)、又は1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸(Tic)である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記の塩基性非天然アミノ酸は、オルニチン(Orn)又はホモアルギニン(Har)である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、中性/極性非天然アミノ酸は、シトルリン(Cit)、アセチルLys、又はメチオニンスルホキシド(MSO)である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、75、50、30、20、又は10個未満のアミノ酸である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、式Iのアミノ酸配列を含み、ここで、このペプチドは:
FLGYCIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号9)モノマー若しくはダイマー、
FLGYSIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号10)、
IYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号11)、
FAFLGYSIYLNRKRRGDPAF(配列番号12)、
FAFLGYCIYLNRKRRGDPAF(配列番号13)モノマー若しくはダイマー、
FAFLGYSIYLN(配列番号18)、
FAFLGYCIYLN(配列番号19)モノマー若しくはダイマー、
FAFLGYCIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号20)モノマー若しくはダイマー、
FLGYCIYLN(配列番号21)モノマー若しくはダイマー、
FLGYCIYLNR(配列番号22)モノマー若しくはダイマー、
FLGYCIYLNRKRRGDPAF(配列番号23)モノマー若しくはダイマー、
RGDPAF(配列番号24)、
RRGDPAF(配列番号25)、
GDPAFKRRLRD(配列番号28)、
GDPAF(配列番号29)、
IYLN(配列番号30)、
IYLNRKRRGDPAF(配列番号31)、
から成る群より選択されるか;又は、
ここで、このペプチドは、式IIのアミノ酸配列を含み、ここで、このペプチドは:
SMCHRWSRAVLFPAAHRP(配列番号6)のモノマー若しくはダイマー、
SMVHRWSRAVLFPAAHRP(配列番号7)、
RWSRAVLFPAAHRP(配列番号14)、
HRWSRAVLFPAAHRP(配列番号15)、
WSRAVLFPAAHRP(配列番号16)、
AVLFPAAHRP(配列番号27)、
から成る群より選択されるか;又は、
ここで、このペプチドは、式IIIのアミノ酸配列を含み、ここで、このペプチドは:
GIGSVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号8)、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号39)モノマー若しくはダイマー、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号40)モノマー若しくはダイマー、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号41)モノマー若しくはダイマー、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号42)モノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号43)モノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号44)モノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号45)モノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号46)モノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号47)モノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号48)モノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号49)モノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号50)モノマー若しくはダイマー、
から成る群より選択されるか;又は、
ここで、このペプチドは、式IVのアミノ酸配列を含み、ここで、このペプチドは:
AAQATGPLQDNELPGLDERPPRAHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号5)、
AAQATGPLQDNELPGLDERPP(配列番号32)、
AAQATGPLQDNELPGLDERPPRAHAQHFH(配列番号33)、
PPRAHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号34)、
HQLWPSPFRALKPRP(配列番号35)、
から成る群より選択されるか;又は、
ここで、ペプチドは、式Vのアミノ酸配列を含み、ここで、このペプチドは:
AHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号17)、
から成る群より選択されるか;又は、
ここで、ペプチドは、式VIのアミノ酸配列を含み、ここで、このペプチドは:
TIPMFVPESTSKLQKFTSWFM(配列番号1)、
FTSWFM(配列番号2)、
LQKFTSWFM(配列番号3)、
TIPMFVPESTSTLQKFTSWFM(配列番号4)、
HKRTIPMFVPESTSKLQKFTSWFM(配列番号26)、
TIPMFVPESTSKLQ(配列番号36)、
TIPMFVPESTSTLQ(配列番号37)、
TIPMFVPESTS(配列番号38)、
から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、該ペプチドは、第二のペプチド又はポリペプチドと結合又は融合し、任意に、ここで、該第二のペプチド若しくはポリペプチドは、多抗原性ペプチド(MAP)であるか、又は、ここで、該第二のペプチド若しくはポリペプチドは、免疫グロブリンの一部を含むか、又は、ここで、該第二のペプチド若しくはポリペプチドは、アルブミン若しくはアルブミンの一部を含む。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、ここで、前記第二のペプチド又はポリペプチドは、シグナル配列を含む。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つを含み、シグナル配列は:
該ペプチドが式Iの場合、MPSVRSLLRLLAAAAACGAFA(配列番号51)又はMPSVRSLLRLLAAAAACGA(配列番号52)を含み;
該ペプチドが式IIの場合、MHWKMLLLLLLYYNAEA(配列番号53)を含み;
該ペプチドが式IIIの場合、MSKSCGNNLAAISVGISLLLLLVVC(配列番号54)を含み;
該ペプチドが式IVの場合、MAHVPARTSPGPGPQLLLLLLPLFLLLLRDVAG(配列番号55)を含み;
該ペプチドが式Vの場合、MAHVPARTSPGPGPQLLLLLLPLFLLLLRDVAG(配列番号55)を含み;又は、
該ペプチドが式VIの場合、MATASPSVFLLMVNGQVES(配列番号56)を含む。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つ、及び薬理学的に許容されるキャリアを含有する医薬組成物を含む。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つの断片を有するペプチドを含み、ここで、該ペプチド断片は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)タンパク質と結合するか又はこれを活性化し、任意に、ここで、該GPCRタンパク質は、Mas、MrgX1、MrgX2、及びその他のMrgXから成る群より選択されるタンパク質のMas関連ファミリーに属するか;又は、ここで、該GPCRタンパク質は、FPR、FPRL1、及びFPRL2から成る群より選択されるタンパク質のFPR関連ファミリーに属する。
別の態様における本発明は、前述のペプチド断片のいずれか一つを含み、ここで、前記のペプチドが式I又はIIの場合、前記のGPCRタンパク質は、Masタンパク質である。
別の態様における本発明は、前述のペプチド断片のいずれか一つを含み、ここで、前記のペプチドが式IIIの場合、前記のGPCRタンパク質は、MrgX1タンパク質(SNSR4としても知られる)である。
別の態様における本発明は、前述のペプチド断片のいずれか一つを含み、ここで、前記のペプチドが式I、式III、式IV、又は式Vの場合、前記のGPCRタンパク質は、MrgX2タンパク質である。
別の態様における本発明は、前述のペプチド断片のいずれか一つを含み、ここで、前記のペプチドが式II、式IV、又は式VIの場合、前記のGPCRタンパク質は、FPRL1タンパク質である。
別の態様における本発明は、前述のペプチドのいずれか一つをコードする精製された核酸配列を含む。
別の態様における本発明は、高血圧症に付随する疾病を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式III、式IV、又は式Vである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の高血圧症に付随する疾病は、高血圧性心疾患;降圧(antihypertension)(血圧低下);全身性及び肺性高血圧;脳血管疾患及び脳卒中;心不全及び脳卒中;左心室肥大(LVH);うっ血性心不全(CHF);高血圧症、高血圧;血管拡張;腎性高血圧症;利尿;腎炎;ナトリウム利尿;強皮症腎クリーゼ;狭心症(安定性及び不安定性);心筋梗塞;心臓発作;冠動脈疾患;不整脈;心房細動;門脈圧亢進症;眼内圧上昇;血管再狭窄;慢性高血圧症;弁膜症;心筋虚血;急性肺水腫;急性冠症候群;高血圧性網膜症;高血圧性悪阻(hypertensive pregnancy sickness);子癇前症;レイノー現象;勃起不全、及び緑内障から成る群より選択される。これらのペプチドは、血管拡張薬としても、及び抗血栓療法にも使用される。
別の態様における本発明は、循環器系障害を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の循環器系障害は、末梢血管疾患及び冠動脈疾患;心筋梗塞;心臓損傷;うっ血性心不全(CHF);心筋不全;心筋肥大;虚血性心筋症;収縮期心不全;拡張期心不全;脳卒中;脳血栓;同心性左心室肥大;心筋炎;心筋症;肥大型心筋症;心筋炎;非代償性心不全;虚血性心筋疾患;先天性心疾患;狭心症;心筋梗塞後の心臓リモデリング又は心室リモデリングの阻害;虚血性事象及び虚血後の事象(例:心筋梗塞)における虚血再灌流障害;脳血管発作;僧帽弁逆流;高血圧症;低血圧症;再狭窄;線維症;血栓症;並びに血小板凝集から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、虚血再灌流障害に関連する障害を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、虚血再灌流障害に関連する障害は、臓器及び組織での虚血性事象並びに虚血後の事象と関連しており、この障害は、脳血栓;心筋梗塞;狭心症;塞栓性血管閉塞;末梢血行不全;内臓動脈閉塞;血栓又は塞栓症による動脈閉塞、低腸間膜血流又は敗血症などに続く非閉塞性プロセスによる動脈閉塞;腸間膜動脈閉塞;腸間膜静脈閉塞;腸間膜微小循環に対する虚血再灌流障害;虚血性急性腎不全;大脳組織に対する虚血再灌流障害;腸重積症;血行動態ショック;組織機能障害;臓器不全;再狭窄;粥状動脈硬化;血栓症;血小板凝集から成る群より選択されるか;又は、心臓手術;臓器手術;臓器移植;血管造影;心肺及び脳蘇生などの処置から成るリストから選択される状態に続くものである。
別の態様における本発明は、対象の中枢神経系(CNS)障害又は末梢神経系(PNS)障害を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式III、式IV、又は式Vである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、前記のCNS又はPNS障害は、中枢及び末梢神経変性障害;神経保護;認識障害;不安障害、疼痛管理、食物摂取、行動障害、学習障害、睡眠障害、記憶障害、麻酔に対する病理的反応、嗜癖、抑うつ、片頭痛、月経障害、筋痙攣、アヘン依存症、認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、皮質性機能、及び自発運動活性から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、対象の炎症性障害を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式III、式IV、式V、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、前記の炎症性障害は、胃炎、痛風、痛風性関節炎、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、潰瘍、慢性気管支炎、喘息、アレルギー、急性肺障害、肺炎症、気管支過敏症、血管炎、敗血症性ショック、並びに乾癬、アトピー性皮膚炎、及び湿疹から成るリストから選択される炎症性皮膚障害から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、感染症に付随する炎症状態を治療する方法を含み、該感染症は、対象における細菌感染症、又はウイルス感染症、又は別の種類の病原体に起因する感染症であり、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、前記の炎症性障害は、細菌感染症、又はウイルス感染症、又は別の種類の病原体に起因する感染症に付随し、ヒト免疫不全ウイルスI(HIV‐1)又はHIV‐2、後天性免疫不全(AIDS)、西ナイル脳炎ウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、テングウイルス、出血熱によって引き起こされるウイルス感染症;耳感染症;重症急性呼吸器症候群(SARS)、敗血症、及び副鼻腔炎から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、対象の代謝障害を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、前記の代謝障害は、糖尿病、真性糖尿病、リポジストロフィー、甲状腺機能亢進症、緑内障、高脂血症、非インスリン依存性糖尿病、食欲制御、及び肥満から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、炎症又は虚血再灌流障害後の組織のリモデリングが関与する対象の線維性状態を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式III、式IV、式V、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、前記の線維性状態は、心内膜心筋線維症;縦隔線維症;特発性肺線維症;肺線維症;後腹膜線維症;脾臓の線維症;膵臓の線維症;肝線維症(硬変);線維腫症;肉芽腫性肺疾患;及び糸球体腎炎から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、結果として内皮障害となる活性酸素種の還元が関与する対象の疾患を予防及び治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I又は式IIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、前記の内皮障害は、循環器系疾患、高血圧、粥状動脈硬化、血栓症、心筋梗塞、心不全、腎疾患、多代謝症候群、勃起不全;血管炎;及び中枢神経系(CNS)の疾患から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、対象の呼吸器疾患を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の呼吸器疾患は、喘息、気管支疾患、肺疾患、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、皮膚損傷若しくは組織修復を予防又は治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の皮膚損傷は、皮膚修復、創傷治癒;火傷、紅斑、皮膚又は組織病変、及び皮膚腫瘍から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、対象の骨疾患を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の骨疾患は、骨粗鬆症である。
別の態様における本発明は、対象の泌尿生殖器障害又は生殖泌尿器(genitor‐urological)障害を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式IIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の泌尿生殖器障害又は生殖泌尿器障害は、腎疾患;膀胱障害;生殖系の障害;婦人科的障害(gynecologic disorder);尿路障害;失禁;雄性(精子形成、精子の運動性)、及び雌性生殖系の障害;性機能不全;勃起不全;胚形成;妊娠関連障害、並びに妊娠モニタリングから成る群より選択される。
別の態様における本発明は、対象の損傷部位への血液細胞の化学誘引を活性化又は誘発する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の血液細胞は貪食細胞、血小板、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、及びリンパ球から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、対象の血球減少症を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の血球減少症は、多系列血球減少症(multilineage cytopenia)、血小板減少症、貧血、腎不全による貧血;リンパ球減少症、白血球減少症、好中球減少症、放射線/化学療法関連の好中球減少症;及び血小板異常から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、対象の免疫関連障害を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の免疫関連障害は、移植片対宿主病;移植拒絶反応、骨髄移植から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の免疫関連障害は、自己免疫疾患であり、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、クローン病、移植拒絶反応、移植片拒絶反応に付随する免疫異常、良性リンパ球性血管炎、エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、アジソン病、インスリン依存性真性糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、天疱瘡、交感性眼炎、自己免疫性ぶどう膜炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動肝炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、リウマチ性疾患、多発性筋炎、強皮症、混合性結合組織病、炎症性リウマチ、変性リウマチ、関節外リウマチ、膠原病、慢性多発性関節炎、関節症性乾癬、強直性脊椎炎、若年性関節リウマチ、肩関節周囲炎、結節性汎動脈炎、進行性全身性強皮症、尿酸炎性関節炎、皮膚筋炎、筋肉リウマチ、筋肉炎、筋硬症、及び軟骨石灰化症から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、患者の癌、又は癌に付随する炎症を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の癌は、浸潤型及び転移型を含む、結腸癌、肺癌、乳癌、前立腺癌、脳癌、膵臓癌、卵巣癌、腎臓癌、メラノーマ、グリオーマ、カルシノーマ、肉腫、白血病、又はリンパ腫から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、患者の疼痛を治療又は管理する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式III、式IV、又は式Vである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の疼痛は、複合性局所疼痛、筋骨格疼痛(muscoskeletal pain)、神経因性疼痛、ヘルペス後疼痛、癌に付随する疼痛、又は術後疼痛から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、患者の腎臓疾患を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式III、式IV、又は式Vである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の腎臓疾患は、糖尿病性腎症;糸球体硬化症;腎症;腎機能障害;強皮症腎クリーゼ;及び慢性腎不全から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、患者の血液疾患を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I又は式IIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の血液疾患は、血管形成(腔内プロステーシス(endoluminal prosthesis)及び血管形成後再狭窄);造血;赤血球増多;及び、放射線療法後などの血液構成(blood crasis)の異常から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、患者の血管新生関連疾患を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の血管新生関連疾患は、ヒトの眼疾患における網膜血管新生であり、真性糖尿病、未熟児網膜症、及び加齢黄斑変性症から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の血管新生関連疾患は、原発性又は転移性癌であり、前立腺癌、脳癌、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、腎臓癌、子宮頚部癌、メラノーマ、軟部組織肉腫、リンパ腫、頭頚部癌、及びグリオブラストーマから成る群より選択される。
別の態様における本発明は、患者の遺伝子多型に起因する疾患を治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I又は式IIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の遺伝子多型に起因する疾患は、アンジオテンシン変換酵素のDD型;I型及びII型真性糖尿病、並びに合併症;真性糖尿病予防;糖尿病黄斑症;及び糖尿病腎症から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、加齢によって生ずる患者の器質変化(organic alteration)を予防又は治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I又は式IIである。
別の態様における本発明は、化学療法(エトポシドなど)によって誘発された脱毛症を含む患者の脱毛症を予防又は治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I、式II、式IV、又は式VIである。
別の態様における本発明は、患者の筋肉萎縮症における筋肉の分化、成熟化、及び再生の変化が関与する疾患を予防又は治療する方法を含み、該方法は、それを必要とする対象に治療有効量の前述のペプチドのいずれか一つを投与する工程を含み、ここで、該ペプチドは、式I又は式IIである。
別の態様における本発明は、前述の方法を含み、ここで、前記の筋肉の変化又は筋肉萎縮症は、カヘキシー;数多くの要因による長期間にわたるベッドでの拘束;慢性的なコルチコイドの使用;及び筋肉萎縮症を誘発する種々の神経症候群、トラウマ、及び変性疾患から成る群より選択される。
別の態様における本発明は、本発明のペプチド配列をコードするcDNAを含み、これは、遺伝子治療に用いることができる。
所望する場合、遺伝子治療を用いて、本発明にかかるペプチドを対象へ送達することができる。ペプチドをコードする核酸は、ベクターに挿入することができ、次にこれを、遺伝子治療ベクターとして用いる。遺伝子治療ベクターは、例えば、静脈内注射、局所投与、又は定位注射(stereotactic injection)によって対象へ送達することができる。遺伝子治療ベクターの医薬製剤は、許容される希釈剤中の遺伝子治療ベクターを含むことができ、又は、遺伝子送達運搬体が包埋された徐放性マトリックスを含むことができる。別の選択肢として、例えばレトロウイルスベクターなど、遺伝子組換え細胞から完全な遺伝子送達ベクターが無傷な状態で産生可能な場合、医薬製剤は、遺伝子送達システムを産生する1若しくは2個以上の細胞を含むことができる。
別の態様における本発明は、1若しくは複数種類の別の治療薬と組み合わせて提供される、1若しくは2種類以上の本発明のペプチドを用いる併用療法を含む。本明細書で用いる「併用療法」という用語は、2種類以上の治療薬の併用を含む単一の状態又は疾患の治療を意味する。
別の態様における本発明は、前述のいずれか一つのペプチドのエピトープと選択的に結合する抗体を含む。
別の態様における本発明は、前述の抗体のいずれか一つを含み、ここで、前記のペプチドは、
FLGYCIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号9)のモノマー若しくはダイマー、
FLGYSIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号10)、
IYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号11)、
FAFLGYSIYLNRKRRGDPAF(配列番号12)、
FAFLGYCIYLNRKRRGDPAF(配列番号13)のモノマー若しくはダイマー、
FAFLGYSIYLN(配列番号18)、
FAFLGYCIYLN(配列番号19)のモノマー若しくはダイマー、
FAFLGYCIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号20)のモノマー若しくはダイマー、
FLGYCIYLN(配列番号21)のモノマー若しくはダイマー、
FLGYCIYLNR(配列番号22)のモノマー若しくはダイマー、
FLGYCIYLNRKRRGDPAF(配列番号23)のモノマー若しくはダイマー、
RGDPAF(配列番号24)、
RRGDPAF(配列番号25)、
GDPAFKRRLRD(配列番号28)、
GDPAF(配列番号29)、
IYLN(配列番号30)、
IYLNRKRRGDPAF(配列番号31)、
SMCHRWSRAVLFPAAHRP(配列番号6)のモノマー若しくはダイマー、
SMVHRWSRAVLFPAAHRP(配列番号7)、
RWSRAVLFPAAHRP(配列番号14)、
HRWSRAVLFPAAHRP(配列番号15)、
WSRAVLFPAAHRP(配列番号16)、
AVLFPAAHRP(配列番号27)、
GIGSVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号8)、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号39)のモノマー若しくはダイマー、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号40)のモノマー若しくはダイマー、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号41)のモノマー若しくはダイマー、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号42)のモノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号43)のモノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号44)のモノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号45)のモノマー若しくはダイマー、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号46)のモノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号47)のモノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号48)のモノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号49)のモノマー若しくはダイマー、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号50)のモノマー若しくはダイマー、
AAQATGPLQDNELPGLDERPPRAHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号5)、
AAQATGPLQDNELPGLDERPP(配列番号32)、
AAQATGPLQDNELPGLDERPPRAHAQHFH(配列番号33)、
PPRAHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号34)、
HQLWPSPFRALKPRP(配列番号35)、
AHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号17)、
TIPMFVPESTSKLQKFTSWFM(配列番号1)、
FTSWFM(配列番号2)、
LQKFTSWFM(配列番号3)、
TIPMFVPESTSTLQKFTSWFM(配列番号4)、
HKRTIPMFVPESTSKLQKFTSWFM(配列番号26)、
TIPMFVPESTSKLQ(配列番号36)、
TIPMFVPESTSTLQ(配列番号37)、
TIPMFVPESTS(配列番号38)、
である。
別の態様における本発明は、前述の抗体のいずれか一つを含み、ここで、該抗体は、モノクローナル抗体である。
別の態様における本発明は、前述の抗体のいずれか一つを含み、ここで、該抗体は、検出可能標識、放射性標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、若しくは治療薬と接合又は結合する。
特に断りのない限り、本明細書で用いるすべての技術的及び科学的用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同意である。本発明の実施又は検証に、本明細書で述べるものと類似又は同等の方法及び物質を用いることができるが、適切な方法及び物質を以下で述べる。本明細書で述べるすべての刊行物、特許出願、特許、及びその他の参考文献は、その全文が参照することで本明細書に組み入れられる。矛盾が生じた場合は、定義を含む本明細書が優先する。さらに、物質、方法、及び例は、説明のためだけのものであり、限定することを意図するものではない。
本発明のその他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び請求項から明らかとなるであろう。
本出願で述べるペプチドのリストである。 MrgX1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド60_Sによる影響を示す線グラフである。 MrgX1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞のペプチド60_Sに対する用量反応関係を示す線グラフである。 MrgX2でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド60_Sによる影響を示す線グラフである。 MrgX2でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド94による影響を示す線グラフである。 MrgX2でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド61_Sによる影響を示す線グラフである。 MrgX2でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド63による影響を示す線グラフである。 MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド33_Vによる影響を示す線グラフである。 MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞のペプチドP33_V、P33_モノ、P33_ダイマー、及びP33_5に対する用量反応関係を示す線グラフである。 MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞のペプチドP33_8、P33_9、P33_10、及びP33_Vに対する用量反応関係を示す線グラフである。 MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド61_Sによる影響を示す線グラフである。 MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞のP61_S、P61_モノ、及びP61_ダイマーに対する用量反応関係を示す線グラフである。 MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞のP61_4、P61_11S、及びP61_Sに対する用量反応関係を示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド60_Sによる影響を示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド33_Vによる影響を示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド33及びその誘導体による影響を、Wペプチドと比較して示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド94による影響を示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド58による影響を示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチドP58及びその誘導体のいくつかによる影響を、Wペプチドと比較して示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチドP58及びその誘導体のいくつかによる影響を、Wペプチドと比較して示す線グラフである。 FPRL1でトランスフェクトされたCHO‐K1細胞中のカルシウム流に対するペプチド58及びその誘導体による影響を、Ac2‐26と比較して示す線グラフである。 FPRL1に対するペプチド58の競合的放射性リガンド結合アッセイの結果を示す反応曲線である。 空気嚢腔(air pouch cavity)へのザイモサン誘導白血球流に対する4時間の時点でのP58及びAc2‐26による影響を示す表である。 空気嚢腔へのザイモサン誘導好中球(GR‐1細胞)流に対する4時間の時点でのP58及びAc2‐26による影響を示す表である。 GR‐1染色に対する代表的なフローサイトメトリーヒストグラムである。ヒストグラムは、各実験グループからの1匹のマウスからの代表的な染色を示す。灰色線:フィコエリスリン標識IgGによる明確なバックグラウンド染色なし。黒色ヒストグラムは、GR‐1染色を示す。黒色ヒストグラム上の数値は、白血球集団でのGR‐1事象のパーセントを示す。 空気嚢腔へのザイモサン誘導白血球流に対する4時間の時点でのP58及び類似体による影響を示す表である。 空気嚢腔へのザイモサン誘導好中球(GR‐1)流に対する4時間の時点でのP58及び類似体による影響を示す表である。 0.1μMのフェニレフリン(PHE)であらかじめ収縮させた血管中におけるP61_S、P61_D、P33_V及びP33_Dによる累積濃度反応曲線を示す、実験フローの代表的なスキームである。 機能内皮を持つ(E+)又は持たない(E−)ウィスターラット由来大動脈輪におけるP61_Sの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも6回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。***p<0.001。 NO合成酵素阻害薬、L‐NAMEの非存在下(コントロール)又は存在下でのウィスターラット由来大動脈輪におけるP61_Sの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも5回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。***p<0.001。 機能内皮を持つ(E+)又は持たない(E−)ウィスターラット由来大動脈輪におけるP61_Dの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも8回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。**p<0.01。 L‐NAMEの非存在下(コントロール)又は存在下でのウィスターラット由来大動脈輪におけるP61_Sの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも5回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。p<0.05;***p<0.001。 機能内皮を持つ(E+)又は持たない(E−)ウィスターラット由来大動脈輪におけるP33_Vの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも6回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。**p<0.01。 L‐NAMEの非存在下(コントロール)又は存在下でのウィスターラット由来大動脈輪におけるP33_Vの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも6回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。**p<0.01。 機能内皮を持つ(E+)又は持たない(E−)ウィスターラット由来大動脈輪におけるP33_Dの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも6回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。***p<0.001。 L‐NAMEの非存在下(コントロール)又は存在下でのウィスターラット由来大動脈輪におけるP33_Dの血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも5回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。p<0.05。 機能内皮を持つ(E+)又は持たない(E−)ウィスターラット由来大動脈輪におけるAng‐(1‐7)の血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも4回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。p<0.05。 L‐NAMEの非存在下(コントロール)又は存在下でのウィスターラット由来大動脈輪におけるAng‐(1‐7)の血管拡張効果を示すグラフである。各々の点は、少なくとも5回の別々の実験から得られた±SEMの平均を表す。***p<0.001。 MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞のP33_V及びP61_Sに対する用量反応関係を示す線グラフである。 イソプロテレノール誘導ラットにおける、コントロール動物及びP61_D存在下でのフィブロネクチン沈着を示すヒストグラムである。 イソプロテレノール誘導ラットにおける、P61_S存在下又は非存在下でのフィブロネクチン沈着を示す。 イソプロテレノール誘導ラットにおける、P61_D存在下又は非存在下でのIII型コラーゲン沈着を示す。 イソプロテレノール誘導ラットにおける、P61_S存在下又は非存在下でのIII型コラーゲン沈着を示す。 イソプロテレノール誘導ラットにおける、P61_S存在下又は非存在下でのI型コラーゲン沈着を示す。 イソプロテレノール誘導ラットにおける、P61_D存在下又は非存在下でのI型コラーゲン沈着を示す。 ロサルタンの存在下又は非存在下における、コントロールラット及びイソプロテレノール処理ラットの体重に対する左心室質量の比を示す。 P33_Vの存在下又は非存在下における、コントロールラット及びイソプロテレノール処理ラットの体重に対する左心室質量の比を示す。 P61_Sの存在下又は非存在下における、コントロールラット及びイソプロテレノール処理ラットの体重に対する左心室質量の比を示す。 P33_Dの存在下又は非存在下における、コントロールラット及びイソプロテレノール処理ラットの体重に対する左心室質量の比を示す。 P61_Dの存在下又は非存在下における、コントロールラット及びイソプロテレノール処理ラットの体重に対する左心室質量の比を示す。
本発明は、生物活性ペプチドを提供する。これらのペプチドは、とりわけ、以下で詳細に議論する種々の適応症及び障害の治療に有用である。ある態様では、このペプチドはGPCR受容体のリガンドである。
式I(ペプチド61型のペプチドとしても知られる)、式II(ペプチド33型のペプチド)、式III(ペプチド60型のペプチド)、式IV(ペプチド94型のペプチドとしても知られる)、式V(ペプチド63型のペプチド)、又は式VI(ペプチド58型のペプチド)の範囲内に含まれる生物活性ペプチドを提供する。
式Iは、以下の式の範囲内に含まれる化合物:
‐A‐A‐A‐A‐A‐A‐A‐A‐A10‐A11‐A12‐A13‐A14‐A15‐A16‐A17‐A18‐A19‐A20‐A21‐A22‐A23‐A24‐A25‐A26
又はその薬理学的に許容される塩を含み、ここで、
は、存在しないか、又はF若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はA若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はF若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はL若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はY若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はS若しくはCであり;
は、存在しないか、又はI若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はY若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
10は、存在しないか、又はL若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
11は、存在しないか、又はN若しくは極性非天然アミノ酸であり;
12は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
13は、存在しないか、又はK若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
14は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
15は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
16は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
17は、存在しないか、又はD若しくは極性非天然アミノ酸であり;
18は、存在しないか、又はPであり;
19は、存在しないか、又はA若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
20は、存在しないか、又はF若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
21は、存在しないか、又はK若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
22は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
23は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
24は、存在しないか、又はL若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
25は、存在しないか、又はR若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
26は、存在しないか、又はD若しくは極性非天然アミノ酸である。
ある態様では、式Iのペプチドは、本明細書においてペプチド61(P61)とも称するFLGYCIYLNRKRRGDPAFKRRLRDモノマー又はダイマー(配列番号9)のアミノ酸配列、又は本明細書においてペプチド61_S(P61_S)とも称するFLGYSIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号10)のアミノ酸配列を含む。
式Iの範囲内に含まれるP61型のペプチドを以下の表1に挙げる:
Figure 0005502480
式IIの化合物は、以下の:
‐B‐B‐B‐B‐B‐B‐B‐B‐B10‐B11‐B12‐B13‐B14‐B15‐B16‐B17‐B18、又はその薬理学的に許容される塩を含み、ここで、
は、存在しないか、又はSであり;
は、存在しないか、又はM、若しくはノルロイシン(Nle)、若しくは別の疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はC若しくはVであり;
は、存在しないか、又はH若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はW若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はSであり;
は、存在しないか、又はR若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
10は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
11は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
12は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
13は、Pであり;
14は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
15は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
16は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
17は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
18は、Pである。
式IIの範囲内のペプチドの例は、本明細書においてP33とも称するSMCHRWSRAVLFPAAHRPモノマー若しくはダイマー(配列番号6);及び、本明細書においてP33_Vとも称するSMVHRWSRAVLFPAAHRP(配列番号7)を含む。式IIの範囲内に含まれるP33型のペプチドのその他の例を、以下の表2に挙げる:
Figure 0005502480
式IIIは、以下の式の範囲内に含まれる化合物:
‐C‐C‐C‐C‐C‐C‐C‐C‐C10‐C11‐C12‐C13‐C14‐C15‐C16‐C17‐C18‐C19‐C20‐C21‐C22‐C23‐C24‐C25‐C26‐C27‐C28
又はその薬理学的に許容される塩を含み、ここで、
は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はI若しくは疎水性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はG若しくは低分子量非天然アミノ酸であり;
は、C、又はS、又は極性非天然アミノ酸であり;
は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
10は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
11は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
12は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
13は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
14は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
15は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
16は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
18は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
19は、Pであり;
20は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
21は、F又は極性非天然アミノ酸であり;
22は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
23は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
24は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
25は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
26は、存在しないか、又はS若しくは極性非天然アミノ酸であり;
27は、存在しないか、又はS若しくは極性非天然アミノ酸であり;
28は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸である。
式IIIの範囲内の配列の一部又はすべてを含むペプチドの例を以下の表3に示す。
GIGSVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号8)のアミノ酸配列から成るペプチドは、本明細書においてペプチド60_Sとも称する。
Figure 0005502480
式IVは、以下の式の範囲内に含まれる化合物:
‐D‐D‐D‐D‐D‐D‐D‐D‐D10‐D11‐D12‐D13‐D14‐D15‐D16‐D17‐D18‐D19‐D20‐D21‐D22‐D23‐D24‐D25‐D26‐D27‐D28‐D29‐D30‐D31‐D32‐D33‐D34‐D35‐D36‐D37‐D38‐D39‐D40‐D41‐D42‐D43‐D44‐D45
又はその薬理学的に許容される塩を含み、ここで、
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
は、G又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、Pであり;
は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
10は、D又は極性非天然アミノ酸であり;
11は、N又は極性非天然アミノ酸であり;
12は、E又は非天然アミノ酸であり;
13は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
14は、Pであり;
15は、G又は低分子量非天然アミノ酸であり;
16は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、D又は極性非天然アミノ酸であり;
18は、E又は非天然アミノ酸であり;
19は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
20は、Pであり;
21は、Pであり;
22は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
23は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
24は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
25は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
26は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
27は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
28は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
29は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
30は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
31は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
32は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
33は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
34は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
35は、Pであり;
36は、S又は極性非天然アミノ酸であり;
37は、Pであり;
38は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
39は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
40は、A又は疎水性非天然アミノ酸であり;
41は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
42は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
43は、Pであり;
44は、R又は疎水性非天然アミノ酸であり;
45は、Pである。
ある態様では、式IVのペプチドは、以下の表4に挙げるアミノ酸配列を含む。
AAQATGPLQDNELPGLDERPPRAHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号5)のアミノ酸配列から成るペプチドは、本明細書においてペプチド94とも称する。
Figure 0005502480
式Vの化合物は、以下の:
‐E‐E‐E‐E‐E‐E‐E‐E‐E10‐E11‐E12‐E13‐E14‐E15‐E16‐E17‐E18‐E19‐E20‐E21‐E22‐E23、又はその薬理学的に許容される塩を含み、ここで、
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
は、H又は塩基性非天然アミノ酸であり;
10は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
11は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
12は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
13は、Pであり;
14は、Sであり;
15は、Pであり;
16は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
18は、A又は低分子量非天然アミノ酸であり;
19は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
20は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
21は、Pであり;
22は、R又は塩基性非天然アミノ酸であり;
23は、Pである。
式Vの範囲内のP63型のペプチドの例は、AHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号17、本明細書においてペプチド63(P63)とも称する)を含む。
式VIは、以下の式の範囲内に含まれる化合物:
‐F‐F‐F‐F‐F‐F‐F‐F‐F10‐F11‐F12‐F13‐F14‐F15‐F16‐F17‐F18‐F19‐F20‐F21‐F22‐F23‐F24
又はその薬理学的に許容される塩を含み、ここで、
は、存在しないか、又はH若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はK若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、存在しないか、又はR若しくは塩基性非天然アミノ酸であり;
は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
は、I又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、Pであり;
は、M、又はノルロイシン(Nle)、又は別の疎水性非天然アミノ酸であり;
は、F又は疎水性非天然アミノ酸であり;
は、V又は疎水性非天然アミノ酸であり;
10は、Pであり;
11は、E又は非天然アミノ酸であり;
12は、Sであり;
13は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
14は、Sであり;
15は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
16は、L又は疎水性非天然アミノ酸であり;
17は、Q又は極性非天然アミノ酸であり;
18は、K又は塩基性非天然アミノ酸であり;
19は、F又は極性非天然アミノ酸であり;
20は、T又は極性非天然アミノ酸であり;
21は、Sであり;
22は、W又は疎水性非天然アミノ酸であり;
23は、F又は極性非天然アミノ酸であり;
24は、M、又はノルロイシン(Nle)、又は別の疎水性非天然アミノ酸である。
式VIの範囲内の配列の一部を含むペプチドの例を以下の表5に示す。
TIPMFVPESTSKLQKFTSWFM(配列番号1)のアミノ酸配列から成るペプチドは、本明細書においてペプチド58とも称する。
Figure 0005502480
式I、II、III、IV、V、又はVIの範囲内のペプチドは、示したアミノ酸配列を含む長鎖のペプチドの一部分として提供することができる。例えば、ペプチドは、200、150、125、100、75、50、25、24、23、22、21、20、19、18、又は17個未満のアミノ酸のペプチド上に提供することができる。本発明は、さらに、アミノ酸配列が式I、II、III、IV、V、又はVIに列挙したものよりも短いペプチド断片も提供する。好適な態様では、ペプチド断片は、例えば、GPCR受容体への結合及び/若しくはその活性化、又は本明細書で述べる状態に対する活性など、完全長ペプチドに付随する1若しくは2種類以上の活性を保持する。
ある態様では、式I、II、又はIIIの範囲内のペプチドは、Gタンパク質共役受容体(GPCR)タンパク質と結合する。例えば、ペプチドは、式I若しくは式IIのペプチドの場合、MAS1遺伝子産物と結合することができ、又は、式IIIのペプチドの場合、Mas関連Gタンパク質共役受容体メンバーX1(感覚ニューロン特異的Gタンパク質共役受容体4)と結合することができる。式I、III、IV、若しくはVのペプチドの場合、ペプチドは、Mas関連Gタンパク質共役受容体メンバーX2と結合することができ、又は、式II、III、IV、若しくはVIのペプチドの場合、ペプチドは、FMLP関連受容体Iと結合することができる。
ある態様では、式I、II、III、IV、V、又はVIの範囲内のペプチドは、GPCRタンパク質を活性化する。GPCRタンパク質の活性化は、本技術分野で公知の方法を用いて測定することができる。
式I、II、III、IV、V、又はVIの範囲内のペプチドは、第二のペプチド又はポリペプチドと接合した形で提供することができる。第二のペプチド又はポリペプチドの例としては、多抗原性ペプチド(MAP)及びシグナル配列である。適切なシグナル配列としては、例えば、MPSVRSLLRLLAAAAACGAFA(配列番号51)、MPSVRSLLRLLAAAAACGA(配列番号52);MHWKMLLLLLLYYNAEA(配列番号53);MSKSCGNNLAAISVGISLLLLLVVC(配列番号54);MAHVPARTSPGPGPQLLLLLLPLFLLLLRDVAG(配列番号55);及び、MATASPSVFLLMVNGQVES(配列番号56)が挙げられる。
ある態様では、第二のペプチド又はポリペプチドは、免疫グロブリン配列である(例:IgG配列)。本発明において標的化部分として用いるための免疫反応性リガンドとしては、抗原認識免疫グロブリン(「抗体」とも称する)、又はその抗原認識断片が挙げられ、例えば、腫瘍関連抗原を認識することができる免疫グロブリンなどである。本明細書で用いる「免疫グロブリン」とは、IgG、IgA、IgM、IgD、又はIgEなど、認知されている免疫グロブリンのいかなるクラス又はサブクラスをも意味する。
免疫グロブリンのIgGクラスの範囲内に含まれる免疫グロブリンが好ましい。この免疫グロブリンは、いかなる種からも誘導することができる。しかし、好ましくは、免疫グロブリンは、ヒト、マウス、又はラビット由来である。さらに、免疫グロブリンは、ポリクローナルであってもモノクローナルであってもよいが、モノクローナルが好ましい。
本発明の接合体は、抗原認識免疫グロブリン断片を含むことができる。このような免疫グロブリン断片としては、例えば、Fab’、F(ab’)2、Fv、若しくはFab断片、又はその他の抗原認識免疫グロブリン断片を挙げることができる。このような免疫グロブリン断片は、例えば、ペプシン若しくはパパイン消化などを例とするタンパク質分解酵素による消化、還元アルキル化、又は遺伝子組換え技術などによって作製することができる。このような免疫グロブリン断片作製のための物質及び方法は、当業者に公知である。Parham,J.Immunology,131,2895,1983;Lamoyi et al.,J.Immunological Methods,56,235,1983、を参照のこと。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」の用語は、本明細書において交換可能に用いられ、アミノ酸残基のポリマーを意味する。これらの用語は、1若しくは2個以上のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の類似体又は模倣体であるアミノ酸ポリマー、並びに天然アミノ酸ポリマーに適用される。これらの用語は、ペプチド結合又は修飾ペプチド結合によって互いに結合している2若しくは3個以上のアミノ酸を含むいかなるペプチド(環状ペプチドを含む)、又はタンパク質も包含する。「ポリペプチド」は、一般にペプチド、オリゴペプチド、又はオリゴマーと称される短鎖、及び一般にタンパク質と称される長鎖の両方を意味する。
「ポリペプチド」は、自然のプロセス、又は本技術分野で公知の化学修飾技術のいずれかによって修飾されたアミノ酸配列を含む。修飾は、ペプチドバックボーン、アミノ酸側鎖、及びアミノ末端若しくはカルボキシ末端を含む、ポリペプチドのいずれの場所で発生してもよい。ポリペプチドは、例えば、炭水化物残基の付加による糖タンパク質の形成などによって修飾することができる。「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」の用語は、糖タンパク質、並びに非糖タンパク質を含む。
本発明の範囲内のペプチドは、例えば、天然タンパク質又はペプチドからのペプチド配列の精製などにより、本技術分野で公知の方法を用いて作製することができる。精製を、開裂又は分解(酵素によるか若しくは酵素によらない)と共に本技術分野で公知の方法を用いて行い、所望のペプチドを作製することができる。
別の選択肢として、生成物は、例えば、固相合成法、部分的固相合成法、断片の縮合、従来の溶液合成などを用いて、生化学的に合成することができる。これらの方法は、好ましくは、ペプチドが比較的短鎖(すなわち、10kDa)である場合、及び/又は遺伝子組換え技術で作製することができない(すなわち、核酸配列によってコードされない)場合に用いられる。
固相ポリペプチド合成の手順は、本技術分野で公知であり、さらに、John Morrow Stewart and Janis Dillaha Young,Solid Phase Peptide Syntheses (2nd Ed.,Pierce Chemical Company,1984)、に述べられている。
合成ポリペプチドは、分取用高速液体クロマトグラフィによって精製することができ(Creighton T.(1983) Proteins,structures and molecular principles.WH Freeman and Co.N.Y.)、その組成物は、アミノ酸の配列決定によって確認することができる。
ポリペプチド又はペプチドは、別の選択肢として、Bitter et al.,(1987) Methods in Enzymol.153:516‐544,Studier et al.(1990) Methods in Enzymol.185:60‐89,Brisson et al.(1984) Nature 310:511‐514,Takamatsu et al.(1987) EMBO J.6:307‐311,Coruzzi et al.(1984) EMBO J.3:1671‐1680、及びBrogli et al.,(1984) Science 224:838‐843,Gurley et al.(1986) Mol.Cell.Biol.6:559‐565、及びWeissbach & Weissbach,1988,Methods for Plant Molecular Biology,Academic Press,NY,Section VIII,pp421‐463、などに記載の遺伝子組換え技術を用いて合成することができる。
本発明の範囲内のペプチドは、1若しくは2箇所以上の修飾を含むことができる。例えば、リン酸化(通常は、セリン、スレオニン、若しくはチロシン残基上にて)、ペグ化、ビオチン部分と結合した形、などで提供することができ、又は、別のペプチド、ポリペプチド、若しくはアミノ酸とのジスルフィド結合を含むことができる。ペプチドは、例えば、環状ペプチド又はラクタムなど、環状の形態で提供することができる。別の選択肢として、又は追加して、ペプチドは、分岐鎖状ペプチドとして提供することができる。
ペプチドは、(直鎖の場合)そのアミノ末端又はカルボキシ末端にて、さらに修飾することができる。アミノ末端修飾の例としては、例えば、N‐糖化、N‐アルキル化、N‐アセチル化、又はN‐アシル化アミノ酸が挙げられる。末端修飾は、ペグ化を含むことができる。カルボキシ末端修飾の例としては、c‐末端アミド化アミノ酸である。
本発明のペプチドは、遺伝子にコードされる20種類のアミノ酸以外のアミノ酸を含むことができる。アミノ酸がD‐アミノ酸ともL‐アミノ酸とも指定されていない場合、特定の異性体を要する状況でない限りにおいて、アミノ酸は、L‐アミノ酸であるか、又はD‐若しくはL‐アミノ酸のいずれかであり得る。
ポリペプチドアミノ酸残基に対して本明細書で用いる記号は、本技術分野で一般的に用いられる略号である。より一般的でない略号、Abu、Cpa、Nle、Pal、Tle、Dip、4‐Fpa、及びNalは、それぞれ、2‐アミノ酪酸、p‐クロロフェニルアラニン、ノルロイシン、3‐ピリジル‐2‐アラニン、tert‐ロイシン、2,2‐ジフェニルアラニン、4‐フルオロ‐フェニルアラニン、及び3‐(2‐ナフチル)‐アラニン又は3‐(1‐ナフチル)‐アラニンを表す。
非天然アミノ酸の一つの例は、例えばベータ‐アラニン(ベータ‐Ala)又は3‐アミノプロピオン酸(3-aP)などのオメガ‐アミノ酸である。その他の例としては、例えば、サルコシン(Sar)、β‐アラニン(β‐Ala)、2,3‐ジアミノプロピオン酸(2,3‐diaP)、又はアルファ‐アミノイソ酪酸(Aib)などの非天然アミノ酸であり;オメガ‐アミノ酸は、ベータ‐アラニン(ベータ‐Ala)又は3‐アミノプロピオン酸(3-aP)であり;t‐ブチルアラニン(t‐BuA)、t‐ブチルグリシン(t‐BuG)、N‐メチルイソロイシン(N‐MeIle)、ノルロイシン(Nle)、メチルバリン(Mvl)、シクロヘキシルアラニン(Cha)、フェニルグリシン(Phg)、NaI、β2‐チエニルアラニン(Thi)、2‐ナフチルアラニン(2‐Nal)、又は1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸(Tic)などの疎水性非天然アミノ酸であり;オルニチン(Orn)又はホモアルギニン(Har)などの塩基性アミノ酸であり;及び、中性/極性非天然アミノ酸は、シトルリン(Cit)、アセチルLys、又はメチオニンスルホキシド(MSO)である。
その他の非従来型のアミノ酸を表6に挙げる。
Figure 0005502480

Figure 0005502480

Figure 0005502480
修飾
融合タンパク質
融合タンパク質は、免疫グロブリンの定常領域を含む免疫グロブリンの一部分との融合により、本発明にかかるペプチドから作製することができる。より好ましくは、免疫グロブリンの一部分は、重鎖定常領域を含み、これは、任意に、そしてより好ましくは、ヒト重鎖定常領域である。重鎖定常領域は、最も好ましくは、IgG重鎖定常領域であり、任意に、そして最も好ましくは、Fc鎖、最も好ましくはCH2及びCH3ドメインを含むIgG Fc断片である。IgGのいかなるサブタイプも任意に用いることができるが、IgG1サブタイプが好ましい。Fc鎖は、任意に、公知の若しくは「野生型」のFc鎖であってよく、又は、別の選択肢として、変異型でもよい。限定されない説明のための典型的な変異の種類は、2006年2月16日公開の米国特許出願第20060034852号に記載されており、この文献は、本明細書にその全文が記載されているかのごとく、参照することで本明細書に組み入れられる。「Fc鎖」という用語はさらに、任意に、いかなる種類のFc断片も含む。
IgGサブクラスにおける抗体の定常領域を介する活性にとって重要であるいくつかの特定のアミノ酸残基が確認されている。従って、これらの特定のアミノ酸の挿入、置換、又は除去により、免疫グロブリンの定常領域を介する特定の活性の取り込み又は除去が可能となる。さらに、特定の変化により、例えば非グリコシル化(aglycosylation)、及び/又はその他の所望の変化をFc鎖にもたらすことができる。以下でより詳細に述べるように、少なくともいくつかの変化を任意に行って、望ましくない免疫系効果など、望ましくないと見なされるFcの機能を遮断してもよい。
融合タンパク質の活性を調節するために行うことができるFcに対する変異の限定されない説明のための例としては、以下に示す変化が挙げられる(Kabat EA et al:Sequences of Proteins of Immunological Interest.US Department of Health and Human Services,NIH,1991、より、Kabatによって示されたFc配列の命名法に従って示す):220C‐>S;233‐238ELLGGP‐>EAEGAP;265D‐>A、好ましくは434N‐>Aとの組み合わせ;297N‐>A(例えば、N‐グリコシル化の阻害のために);318‐322EYKCK‐>AYACA;330‐331AP‐>SS;又はこれらの組み合わせ(これらの変異及びその効果の説明については、例えば、M.Clark,“Chemical Immunol and Antibody Engineering”,pp1‐31、を参照)。上記の変化を特徴とするFc鎖のコンストラクトは、任意に、そして好ましくは、CH2及びCH3ドメインとヒンジ領域との組み合わせを含む。
上記の変異は、任意に実施して、所望の性質を高めることができ、又は、別の選択肢として、所望されない性質を阻害することもできる。例えば、抗体の非グリコシル化により、任意に所望されない性質であり得るT細胞の減少を阻害、又はサイトカインの放出を誘発しながら、所望の結合官能性を維持することが示された(M.Clark,“Chemical Immunol and Antibody Engineering”,pp1‐31、参照)。331プロリンをセリンで置換することにより、任意に所望されない機能とみなされ得る補体を活性化する能力を阻害することができる(M.Clark,“Chemical Immunol and Antibody Engineering”,pp1‐31、参照)。この変化を330アラニンのセリンへの変化と組み合わせることによっても、補体を活性化する能力を阻害するという所望の効果を高めることができる。
残基235及び237は、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)に関与することが示されており、従って、ADCCが所望されない機能とみなされる場合は、既述のように、残基233乃至238のブロックを変化させることによってこの活性を阻害することもできる。
IgG1由来のFcの場合、残基220は通常はシステインであり、これは、重鎖が軽鎖と共有結合を形成する部位である。任意に、この残基をセリンに変えて、いかなる種類の共有結合の形成をも回避することができる(M.Clark,“Chemical Immunol and Antibody Engineering”,pp1‐31、参照)。
上記の残基265及び434への変化を任意に実施して、Fc受容体への結合を低下若しくは阻害することができ、これによって、任意に、Fcのその免疫系機能と関連する所望されない官能性を阻害することができる(“Binding site on Human IgG1 for Fc Receptors”,Shields et al.vol 276,pp6591‐6604,2001、参照)。
上記の変化は、任意の変化の説明を意図しているのみであり、いかなる形においても限定することを意図するものではない。さらに、上記の説明は、説明の目的のみのために提供するものであり、単一の仮説に束縛されるものではない。
基の付加
本発明にかかるペプチドが直鎖分子の場合、直鎖分子上の様々な部位に、化学修飾を受けやすい、又は化学修飾に適する種々の官能基を配置することが可能である。官能基は、直鎖状ペプチドの末端に付加することができる。ある態様では、官能基により、例えば、これらに限定されないが、安定性の向上、透過性(細胞膜及び/又は組織関門を通る)、組織局在性、有効性、クリアランスの低下、毒性の低下、選択性の向上、及び細胞ポンプによる排出に対する耐性の向上などを含む、1若しくは2種類以上の特性に関してペプチドの活性が向上する。限定を意図するものではなく、簡便性のために、本発明の組成物に含まれる配列の一つの遊離のN末端を、この組成物のN末端と称し、その配列の遊離のC末端をこの組成物のC末端とみなす。配列のC末端若しくはN末端のいずれか、又はその両方は、それぞれ、カルボン酸官能基若しくはアミン官能基と結合することができる。
適切な官能基の限定されない例は、Green and Wuts,“Protecting Groups in Organic Synthesis”,John Wiley and Sons,Chapters 5 and 7,1991、に記載されており、その教示内容は参照することで本明細書に組み入れられる。好ましい保護基は、それが結合する活性成分の細胞内への輸送を、例えばその活性成分の親水性の低下、及び親油性の上昇などによって促進するものであり、これらは、“細胞膜を通過しての輸送のための部分”の例である。
これらの部分は、任意に、そして好ましくは、細胞の内部にて、加水分解又は酵素によってインビボで開裂することができる(Ditter et al.,J.Pharm.Sci.57:783(1968);Ditter et al.,J.Pharm.Sci.57:828(1968);Ditter et al.,J.Pharm.Sci.58:557(1969);King et al.,Biochemistry 26:2294(1987);Lindberg et al.,Drug Metabolism and Disposition 17:311(1989);並びに、Tunek et al.,Biochem.Pharm.37:3867(1988)、Anderson et al.,Arch.Biochem.Biophys.239:538(1985)、及びSinghal et al.,FASEB J.1:220(1987))。ヒドロキシル保護基としては、エステル、カーボネート、及びカルバメート保護基が挙げられる。アミン保護基としては、上記でN末端保護基について述べたように、アルコキシ及びアリールオキシカルボニル基が挙げられる。カルボン酸保護基としては、上記でC末端保護基について述べたように、脂肪族、ベンジル、及びアリールエステルが挙げられる。一つの態様では、本発明の組成物中の1若しくは2個以上のグルタミン酸又はアスパラギン酸残基の側鎖のカルボン酸基は、好ましくは、メチル、エチル、ベンジル、又は置換ベンジルエステルで保護され、より好ましくは、ベンジルエステルとして保護される。
N末端保護基の限定されない説明のための例としては、アシル基(‐CO‐R1)及びアルコキシカルボニル又はアリールオキシカルボニル基(‐CO‐O‐R1)が挙げられ、ここで、R1は、脂肪族、置換脂肪族、ベンジル、置換ベンジル、芳香族、又は置換芳香族基である。アシル基の具体例としては、これらに限定されないが、アセチル、(エチル)‐CO‐、n‐プロピル‐CO‐、イソプロピル‐CO‐、n‐ブチル‐CO‐、sec‐ブチル‐CO‐、t‐ブチル‐CO‐、ヘキシル、ラウロイル、パルミトイル、ミリストイル、ステアリル、オレオイル、フェニル‐CO‐、置換フェニル‐CO‐、ベンジル‐CO‐、及び(置換ベンジル)‐CO‐である。アルコキシカルボニル及びアリールオキシカルボニル基の例としては、CH3‐O‐CO‐、(エチル)‐O‐CO‐、n‐プロピル‐O‐CO‐、iso‐プロピル‐O‐CO‐、n‐ブチル‐O‐CO‐、sec‐ブチル‐O‐CO‐、t‐ブチル‐O‐CO‐、フェニル‐O‐CO‐、置換フェニル‐O‐CO‐及びベンジル‐O‐CO‐、(置換ベンジル)‐O‐CO‐、アダマンタン、ナフタレン(naphtalen)、ミリストレイル(myristoleyl)、トルエン(toluen)、ビフェニル、シナモイル、ニトロベンゾイル、トルオイル、フロイル(furoyl)、ベンゾイル、シクロヘキサン、ノルボルナン、又はZ‐カプロン(Z‐caproic)が挙げられる。Nアシル化を促進するために、分子のN末端に1乃至4個のグリシン残基が存在してもよい。
化合物のC末端のカルボキシル基は、例えば、これらに限定されないが、アミド(すなわち、C末端のヒドロキシル基が、‐NH、‐NHR、及び‐NRで置換される)又はエステル(すなわち、C末端のヒドロキシル基が、‐ORで置換される)で保護することができる。R及びRは、任意に独立して、脂肪族、置換脂肪族、ベンジル、置換ベンジル、アリール、又は置換アリール基である。さらに、窒素原子と共に、R及びRは、任意に、窒素、酸素、又は硫黄などの約0乃至2個のヘテロ原子を持つC4乃至C8へテロ環を形成することができる。適切なヘテロ環の限定されない例としては、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、又はピペラジニルが挙げられる。C末端保護基の例としては、これらに限定されないが、‐NH、‐NHCH、‐N(CH、‐NH(エチル)、‐N(エチル)、‐N(メチル)(エチル)、‐NH(ベンジル)、‐N(C1‐C4アルキル)(ベンジル)、‐NH(フェニル)、‐N(C1‐C4アルキル)(フェニル)、‐OCH、‐O‐(エチル)、‐O‐(n‐プロピル)、‐O‐(n‐ブチル)、‐O‐(iso‐プロピル)、‐O‐(sec‐ブチル)、‐O‐(t‐ブチル)、‐O‐ベンジル、及び‐O‐フェニルが挙げられる。
ペプチド模倣部分による置換
「ペプチド模倣有機部分」により、保存的及び非保存的置換の両方として、本発明の組成物のアミノ酸残基を任意に置換することができる。これらの部分は、「非天然アミノ酸」とも称され、任意に、アミノ酸残基、アミノ酸を置換するか、又は、欠失したアミノ酸の代わりにペプチド内でのスペーサー基として作用する。ペプチド模倣有機部分は、任意に、そして好ましくは、置換されたアミノ酸と類似の立体構造的、電子的、又は立体配置的性質を有し、そのようなペプチド模倣は、必須部位のアミノ酸の置換に用いられ、保存的置換と見なされる。しかし、そのような類似性は、必ずしも必要なものではない。本発明の好適な態様によると、本発明に従って、天然ペプチドタンパク質と比較して、組成物がその生理学的活性を少なくとも実質的に保持するように、1若しくは2種類以上のペプチド模倣が選択される。
ペプチド模倣を任意に用いて、酵素又はその他の分解プロセスによるペプチドの分解を阻害することができる。ペプチド模倣は、任意に、そして好ましくは、有機合成技術によって作製することができる。適切なペプチド模倣の限定されない例としては、対応するLアミノ酸のDアミノ酸、テトラゾール(Zabrocki et al.,J.Am.Chem.Soc.110:5875‐5880(1988));アミド結合のアイソスター(Jones et al.,Tetrahedron Lett.29:3853‐3856(1988));LL‐3‐アミノ‐2‐プロペニドン‐6‐カルボン酸(LL‐3‐amino‐2‐propenidone‐6‐carboxylic acid)(LL‐Acp)(Kemp et al.,J.Org.Chem.50:5834‐5838(1985))が挙げられる。同様の類似体が、Kemp et al.,Tetrahedron Lett.29:5081‐5082(1988)、並びにKemp et al.,Tetrahedron Lett.29:5057‐5060(1988)、Kemp et al.,Tetrahedron Lett.29:4935‐4938(1988)、及びKemp et al.,J.Org.Chem.54:109‐115(1987)に示されている。その他の適切だが典型的なペプチド模倣が、Nagai and Sato,Tetrahedron Lett.26:647‐650(1985);Di Maio et al.,J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1687(1985);Kahn et al.,Tetrahedron Lett.30:2317(1989);Olson et al.,J.Am.Chem.Soc.112:323‐333(1990);Garvey et al.,J.Org.Chem.56:436(1990)、に示されている。さらなる適切で典型的なペプチド模倣としては、ヒドロキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボキシレート(Miyake et al.,J.Takeda Res.Labs 43:53‐76(1989));1,2,3,4‐テトラヒドロ‐イソキノリン‐3‐カルボキシレート(Kazmierski et al.,J.Am.Chem.Soc.133:2275‐2283(1991));ヒスチジンイソキノロンカルボン酸(HIC)(Zechel et al.,Int.J.Pep.Protein Res.43(1991));(2S,3S)‐メチル‐フェニルアラニン、(2S,3R)‐メチル‐フェニルアラニン、(2R,3S)‐メチル‐フェニルアラニン、及び(2R,3R)‐メチル‐フェニルアラニン(Kazmierski and Hruby,Tetrahedron Lett.(1991))が挙げられる。
典型的な、説明のための、しかし限定されない非天然アミノ酸としては、ベータ‐アミノ酸(ベータ3及びベータ2)、ホモ‐アミノ酸、環状アミノ酸、芳香族アミノ酸、Pro及びPyr誘導体、3‐置換アラニン誘導体、グリシン誘導体、環置換Phe及びTyr誘導体、直鎖コアアミノ酸(linear core amino acid)若しくはジアミノ酸が挙げられる。これらは、例えばSigma‐Aldrich(米国)など、様々な供給業者より入手可能である。
化学修飾
本発明では、ペプチドのいずれの部位も任意に化学修飾、すなわち、官能基の付加によって変化させることができる。例えば、天然の配列に見られる側鎖アミノ酸残基を、任意に修飾してもよいが、以下に述べるように、側鎖アミノ酸酸基に加えて、又はその代わりに、タンパク質の他の部位を別の選択肢として修飾してもよい。化学合成プロセスに続いて、例えば、化学修飾されたアミノ酸の付加などを行う場合、修飾は、任意に、分子の合成の間に行ってもよい。しかし、アミノ酸がすでに分子内に存在する場合は、アミノ酸の化学修飾も可能である(「in situ」修飾)。
分子のいずれの配列領域のアミノ酸も、任意に、以下の典型的な修飾の種類のいずれか一つに従って修飾することができる(ペプチドでは、概念上、「化学修飾」とみなす)。限定されない典型的な修飾の種類としては、カルボキシメチル化、アシル化、リン酸化、グリコシル化、又は脂肪酸アシル化が挙げられる。エーテル結合を任意に用いて、セリン又はスレオニンのヒドロキシルを糖のヒドロキシルへ結合させてもよい。アミド結合を任意に用いて、グルタメート又はアスパルテートのカルボキシル基を糖のアミノ基と結合させてもよい(Garg and Jeanloz,Advances in Carbohydrate Chemistry and Biochemistry,Vol.43,Academic Press(1985);Kunz,Ang.Chem.Int.Ed.English 26:294‐308(1987))。アセタール及びケタール結合を、アミノ酸と炭水化物との間に任意に形成させてもよい。脂肪酸アシル誘導体を、例えば遊離アミノ基(例:リジン)のアシル化によって、任意に形成してもよい(Toth et al.,Peptides:Chemistry,Structure and Biology,Rivier and Marshal,eds.,ESCOM Publ.,Leiden,1078‐1079(1990))。
本明細書で用いる「化学修飾」という用語は、本発明にかかるタンパク質又はペプチドを意味する場合、そのアミノ酸残基の少なくとも1個が、プロセシング若しくはその他の翻訳後修飾などの自然のプロセス、又は本技術分野で公知の化学修飾技術のいずれかによって修飾されたタンパク質又はペプチドを意味する。数多くの公知の修飾の例としては、これらに限定されないが、一般に、アセチル化、アシル化、アミド化、ADP‐リボシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、脂質若しくは脂質誘導体の共有結合による付加、メチル化、ミリスチル化、ペグ化、プレニル化、リン酸化、ユビキチン化、又はこれらと同様のいずれかのプロセスが挙げられる。
その他の種類の修飾は、任意に、PCT出願番号WO2006/050262に記載の、タンパク質などの生物学的分子へのシクロアルカン部分の付加を含み、この文献は、本明細書にその全文が記載されているかのごとく、参照することで本明細書に組み入れられる。これらの部分は、生体分子と共に使用するように設計されているものであり、任意に、タンパク質へ種々の性質を付与するために用いることができる。
さらに、任意に、タンパク質のいずれの部位も修飾することができる。例えば、PCT出願番号WO2006/050247に記載のように、タンパク質上のグリコシル化部位のペグ化を任意に実施することができ、この文献は、本明細書にその全文が記載されているかのごとく、参照することで本明細書に組み入れられる。1若しくは2個以上のポリエチレングリコール(PEG)基を、任意に、O結合型(O‐linked)及び/又はN結合型(N‐linked)グリコシル化部位へ付加することができる。PEG基は、任意に、分岐鎖状であっても直鎖状であってもよい。任意に、いかなる種類の水溶性ポリマーも、グリコシルリンカーを通して、タンパク質上のグリコシル化部位へ結合させることができる。
本発明のペプチドの共有結合による修飾は、本発明の範囲内に含まれる。ペプチドの他の種類の共有結合による修飾は、標的であるアミノ酸残基を、選択された側鎖、又はN-若しくはC‐末端残基と反応することができる有機誘導体化剤と反応させることによって分子中へ誘導される。
システイニル残基は、最も一般的には、クロロ酢酸又はクロロアセタミドなどのα‐ハロアセテート(及び対応するアミン)と反応して、カルボキシメチル又はカルボキシアミドメチル誘導体を形成する。システイニル残基は、ブロモトリフルオロアセトン、α‐ブロモ‐β‐(5‐イミダゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルリン酸、N‐アルキルマレイミド、3‐ニトロ‐2‐ピリジルジスルフィド、メチル2‐ピリジルジスルフィド、p‐クロロ水銀安息香酸、2‐クロロ水銀‐4‐ニトロフェノール、又はクロロ‐7‐ニトロベンゾ‐2‐オキサ‐1,3‐ジアゾールとの反応によっても誘導体化される。
ヒスチジル残基は、pH5.5乃至7.0においてジエチルピロカーボネートと反応させることで誘導体化され、それは、この剤がヒスチジル側鎖に対して比較的特異的であるからである。パラ‐ブロモフェナシルブロミドも有用であり;反応は、好ましくは、0.1Mのカコジル酸ナトリウム中、pH6.0にて実施される。
リジニル、及びアミノ末端残基は、無水コハク酸、又はその他のカルボン酸無水物と反応する。これらの剤による誘導体化は、リジニル残基の帯電を逆にする効果を有する。α‐アミノ含有残基の誘導体化に適するその他の試薬としては、メチルピコリンイミデートなどのイミドエステル、ピリドキサールリン酸、ピリドキサール、クロロボロヒドリド、トリニトロベンゼンスルホン酸、O‐メチルイソウレア、2,4‐ペンタンジオン、及びトランスアミナーゼを触媒とするグリオキシレートとの反応、が挙げられる。
アルギニル残基は、1若しくは数種類の従来の試薬、中でも、フェニルグリオキサール、2,3‐ブタンジオン、1,2‐シクロヘキサンジオン、及びニンヒドリンとの反応によって修飾される。アルギニン残基の誘導体化では、グアニジン官能基のpKaが高いため、反応をアルカリ条件下で行う必要がある。さらに、これらの試薬は、アルギニンのイプシロン‐アミノ基だけでなく、リジンの基とも反応することができる。
チロシル残基の特定の修飾は、分光標識(spectral label)をチロシル残基へ導入することに特に興味がある場合、芳香族ジアゾニウム化合物又はテトラニトロメタンとの反応によって行うことができる。最も一般的には、N‐アセチルイミジゾール(N‐acetylimidizole)及びテトラニトロメタンを用いて、それぞれ、O‐アセチルチロシル種及び3‐ニトロ誘導体を形成する。チロシル残基を125I又は131Iを用いてヨウ素化することで、上述のクロラミンT法が適切である放射性免疫アッセイに用いるための標識タンパク質が作製される。
カルボキシル側鎖(アスパルチル又はグルタミル)は、カルボジイミド(R‐N=C=N‐R’)との反応によって選択的に修飾され、ここで、R及びR’は異なるアルキル基であり、1‐シクロヘキシル‐3‐(2‐モルホリニル‐4‐エチル)カルボジイミド又は1‐エチル‐3‐(4‐アゾニア‐4,4‐ジメチルペンチル)カルボジイミドなどである。さらに、アスパルチル及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によって、アスパラギニル及びグルタミニル残基へ変換される。
二官能剤による誘導体化は、抗CHF抗体の精製法に用いるために、CHFを水不溶性支持マトリックス又は表面と架橋させるのに、また、その逆にも有用である。一般的に用いられる架橋剤としては、例えば、1,1‐ビス(ジアゾアセチル)‐2‐フェニルエタン、グルタルアルデヒド、例えば4‐アジドサリチル酸とのエステルなどのN‐ヒドロキシスクシンイミドエステル、3,3’‐ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)などのジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能イミドエステル、及びビス‐N‐マレイミド‐1,8‐オクタンなどの二官能マレイミドが挙げられる。メチル‐3‐[(p‐アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートなどの誘導体化剤により、光の存在下で架橋を形成することができる光活性化可能な中間体が得られる。別の選択肢として、臭化シアン活性化炭水化物などの反応性水不溶性マトリックス、及び米国特許第3,969,287号;第3,691,016号;第4,195,128号;第4,247,642号;第4,229,537号;及び第4,330,440号に記載の反応性基体が、タンパク質の固定化に用いられる。
グルタミニル及びアスパラギニル残基は、多くの場合、それぞれ対応するグルタミル及びアスパルチルへ脱アミド化される。これらの残基は、中性又は塩基性条件下にて脱アミノ化される。これらの残基の脱アミノ化された形は、本発明の範囲内に含まれる。
その他の修飾としては、プロリン及びリジンのヒドロキシル化、セリル又はスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニン、及びヒスチジン側鎖のα‐アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman & Co.,San Francisco,pp.79‐86(1983))、N末端アミンのアセチル化、並びにC末端カルボキシル基のアミド化、が挙げられる。
変形グリコシル化
本発明のペプチドは、変形されたグリコシル化のパターン(すなわち、元の又は自然のグリコシル化パターンからの変形)を有するように修飾することができる。本明細書で用いる「変形」とは、1若しくは2箇所以上の炭水化物部分が欠失していること、及び/又は、元のタンパク質に少なくとも1箇所のグリコシル化部位が付加されていること、を意味する。
タンパク質のグリコシル化は、通常、N結合型、又はO結合型のいずれかである。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の結合を意味する。トリペプチド配列、アスパラギン‐X‐セリン及びアスパラギン‐X‐スレオニンは、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の酵素による結合の認識配列であり、ここで、Xは、プロリン以外のいずれかのアミノ酸である。従って、このいずれかのトリペプチド配列がポリペプチド内に存在することにより、潜在的なグリコシル化部位が作り出される。O結合型グリコシル化とは、糖であるN‐アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの一つのヒドロキシアミノ酸への結合を意味し、最も一般的には、セリン又はスレオニンであるが、5‐ヒドロキシプロリン又は5‐ヒドロキシリジンを用いることもできる。
本発明のペプチドへのグリコシル化部位の付加は、都合良く、タンパク質のアミノ酸配列を変更して、1若しくは2個以上の上述のトリペプチド配列を含有させることによって達成される(N結合型グリコシル化部位の場合)。この変更は、元のタンパク質の配列中において、1若しくは2個以上のセリン若しくはスレオニン残基の付加、又はそれによる置換によっても行うことができる(O結合型グリコシル化部位の場合)。タンパク質のアミノ酸配列は、DNAレベルでの変化を導入することによっても変更することができる。
タンパク質上の炭水化物部分の数を増加させる別の方法は、タンパク質のアミノ酸残基へのグリコシドの化学的又は酵素的結合によるものである。用いる結合モードに応じて、糖は、(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離のカルボキシル基、(c)システインのものなどの遊離のスルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニン、若しくはヒドロキシプロリンのものなどの遊離のヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシン、若しくはトリプトファンのものなどの芳香族残基、又は(f)グルタミンのアミド基、へ結合させることができる。これらの方法は、WO87/05330、及びAplin and Wriston,CRC Crit.Rev.Biochem.,22:259‐306(1981)、に記載されている。
本発明のペプチド上に存在するいずれの炭水化物部分の除去も、化学的又は酵素的に達成することができる。化学的脱グリコシル化では、タンパク質をトリフルオロメタンスルホン酸、又は同等の化合物と接触させることが必要である。この処理により、アミノ酸配列は無傷で残した状態で、連結糖(linking sugar)(N‐アセチルグルコサミン若しくはN‐アセチルガラクトサミン)以外のほとんど又はすべての糖が開裂する結果となる。
化学的脱グリコシル化は、Hakimuddin et al.,Arch.Biochem.Biophys.,259:52(1987);及びEdge et al.,Anal.Biochem.,118:131(1981)、に記載されている。タンパク質上の炭水化物部分の酵素開裂は、Thotakura et al.,Meth.Enzymol.,138:350(1987)に記載にように、種々のエンド‐及びエキソ‐グリコシダーゼを用いることによって達成することができる。
「変異体」とは、基準となるポリペプチドとは異なるが重要な性質は保持しているポリペプチドを意味する。一般に、異なる部分は、基準となるポリペプチドと変異体との配列が全体として極めて類似し、多くの領域では同一であるように限定される。変異体と基準となるポリペプチドとは、アミノ酸配列における1若しくは2箇所以上の置換、付加、及び/又は欠失により、これらのいかなる組み合わせで異なっていてもよい。置換又は挿入されたアミノ酸残基は、遺伝コードによってコードされたものであってもそうでなくてもよい。ポリペプチドの変異体は、対立遺伝子変異体などの天然のものであってもよく、又は天然に存在することが知られていない変異体であってもよい。ポリペプチドの非天然変異体は、変異原性技術、又は直接合成によって作製することができる。
一般に、変異体は、保存的アミノ酸置換によって基準となるポリペプチドと異なっており、それにより、残基は、類似の特性(例:酸性、塩基性、芳香族性、など)を持つ別の残基と置換される。典型的な置換は、Ala、Val、Leu、及びIleの間であり;Ser及びThrの間であり;酸性残基Asp及びGluの間であり;Asn及びGlnの間であり;並びに、塩基性残基Lys及びArgの間であり;又は芳香族残基Phe及びTyrの間である。
生物活性ペプチドに対する抗体
本発明は、本明細書で開示する生物活性ペプチド、又は生物活性ペプチドの断片に対する抗体も含む。ある態様では、生物活性ペプチドは、GPCRリガンドである。
「抗体」とは、1若しくは複数の免疫グロブリン遺伝子、又はその断片によって実質的にコードされるポリペプチドリガンドを意味し、これは、エピトープ(例:抗原)と特異的に結合し、これを認識する。抗体は、例えば、無傷の免疫グロブリンとして、又は、例えば種々のペプチダーゼによる消化によって産生される断片などの断片として提供することができる。これには、例えば、Fab’及びF(ab)’Fv(二本鎖として発現された、軽鎖の可変領域及び重鎖の可変領域を含む遺伝子操作された断片として定義される);並びに(5)遺伝子的に融合された一本鎖分子として適切なポリペプチドリンカーによって連結された、軽鎖の可変領域及び重鎖の可変領域を含む遺伝子操作された分子である一本鎖抗体(「SCA」)、が含まれる。本明細書で用いる「抗体」という用語は、全抗体の修飾によって作製された抗体断片、又は最初から組換えDNAによる方法を用いて合成された抗体断片も含む。これには、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は一本鎖抗体が含まれる。抗体の「Fc」部とは、1若しくは2個以上の重鎖定常領域ドメイン、CH1、CH2、及びCH3を含むが重鎖可変領域は含まない免疫グロブリン重鎖の一部分を意味する。
抗体は、例えば、式I、II、III、IV、V、又はVIのペプチド内のエピトープに対して産生される。ある態様では、抗GPCRペプチドリガンド抗体は、
FLGYCIYLNRKRRGDPAFKRRLRDモノマー若しくはダイマー(配列番号9)、
FLGYSIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号10)、
IYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号11)、
FAFLGYSIYLNRKRRGDPAF(配列番号12)、
FAFLGYCIYLNRKRRGDPAFモノマー若しくはダイマー(配列番号13)、
FAFLGYSIYLN(配列番号18)、
FAFLGYCIYLNモノマー若しくはダイマー(配列番号19)、
FAFLGYCIYLNRKRRGDPAFKRRLRD(配列番号20)、
FLGYCIYLN(配列番号21)、
FLGYCIYLNR(配列番号22)、
FLGYCIYLNRKRRGDPAF(配列番号23)、
RGDPAF(配列番号24)、
RRGDPAF(配列番号25)、
GDPAFKRRLRD(配列番号28)、
GDPAF(配列番号29)、
IYLN(配列番号30)、
IYLNRKRRGDPAF(配列番号31)、
SMCHRWSRAVLFPAAHRPモノマー若しくはダイマー(配列番号6)、
SMVHRWSRAVLFPAAHRP(配列番号7)、
RWSRAVLFPAAHRP(配列番号14)、
HRWSRAVLFPAAHRP(配列番号15)、
WSRAVLFPAAHRP(配列番号16)、
AVLFPAAHRP(配列番号27)、
GIGSVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号8)、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号39)、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号40)、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号41)、
GIGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号42)、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号43)、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号44)、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号45)、
IGCVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号46)、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQ(配列番号47)、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRR(配列番号48)、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSS(配列番号49)、
CVWHWKHRVATRFTLPRFLQRRSSR(配列番号50)、
AAQATGPLQDNELPGLDERPPRAHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号5)、
AAQATGPLQDNELPGLDERPP(配列番号32)、
AAQATGPLQDNELPGLDERPPRAHAQHFH(配列番号33)、
PPRAHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号34)、
HQLWPSPFRALKPRP(配列番号35)、
AHAQHFHKHQLWPSPFRALKPRP(配列番号17)、
TIPMFVPESTSKLQKFTSWFM(配列番号1)、
FTSWFM(配列番号2)、
LQKFTSWFM(配列番号3)、
TIPMFVPESTSTLQKFTSWFM(配列番号4)、
HKRTIPMFVPESTSKLQKFTSWFM(配列番号26)、
TIPMFVPESTSKLQ(配列番号36)、
TIPMFVPESTSTLQ(配列番号37)、
TIPMFVPESTS(配列番号38)、
に対して産生される。
ポリクローナル及びモノクローナル抗体、並びにそれらの断片を作製する方法は、本技術分野で公知である(例えば、参照することで本明細書に組み入れられる、Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York,1988、を参照)。
抗体断片は、抗体のタンパク質分解性加水分解、又は大腸菌若しくは哺乳類細胞内(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞培養物、又はその他のタンパク質発現系)での断片をコードするDNAの発現によって作製することができる。抗体断片は、従来の方法による全抗体のペプシン又はパパインによる消化によって得ることができる。
生物活性ペプチド抗体は、さらに、単一の相補性決定領域(CDR)に対応するペプチドコードとして提供することができる。CDRペプチド(「最小認識ユニット」)は、対象である抗体のCDRをコードする遺伝子を構築することによって得ることができる。そのような遺伝子は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて、抗体産生細胞のRNAから可変領域を合成することによって作製することができる。例えば、Larrick and Fry(Methods,2:106‐10(1991))、を参照のこと。
非ヒト(例:マウス)抗体のヒト化された形態は、非ヒト免疫グロブリンから誘導された最小配列を含む、免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、又はその断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)、若しくは抗体のその他の抗原結合配列など)のキメラ分子である。ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体(recipient antibody))を含み、ここで、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を持ったマウス、ラット、又はウサギなどの非ヒト種のCDR(ドナー抗体)からの残基によって置換されている。ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が、対応する非ヒト残基によって置換されている場合もある。ヒト化抗体は、さらに、レシピエント抗体にも、移入されたCDR若しくはフレームワーク配列にも見られない残基を含んでもよい。一般的に、ヒト化抗体は、少なくとも1個、典型的には2個の可変ドメインの全てを含み、ここで、全て、又は実質的に全てのCDR領域が、非ヒト免疫グロブリンのそれに対応し、及び、全て、又は実質的に全てのFR領域が、ヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列のそれである。ヒト化抗体は、最適には、免疫グロブリンの定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分も含む(Jones et al.,Nature,321:522‐525(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323‐329(1988);及び、Presta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593‐596(1992))。
非ヒト抗体をヒト化する方法は、本技術分野で公知である。一般的に、ヒト化抗体は、ヒトではない供給源より導入された1若しくは2個以上のアミノ酸残基を持つ。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、移入残基(import residue)と称され、これは、通常は移入可変ドメインから得られる。ヒト化は、実質的に、Winterとその共同研究者による方法に従い(Jones et al.,Nature,321:522‐525(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323‐327(1988);Verhoeyen et al.,Science,239:1534‐1536(1988))、げっ歯類のCDR又はCDR配列を、ヒト抗体の対応する配列に対して置換することによって実施することができる。従って、そのようなヒト化抗体は、キメラ抗体(米国特許第4,816,567号)であり、ここで、無傷のヒト可変ドメインよりも実質的に少ない部分が、非ヒト種由来の対応する配列で置換されている。実際には、ヒト化抗体は、通常、いくつかのCDR残基、及び場合によってはいくつかのFR残基が、げっ歯類抗体の類似部位からの残基によって置換されたヒト抗体である。
ヒト抗体も、ファージ表示ライブラリ(Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381(1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581(1991))を含む、本技術分野で公知の種々の技術を用いて作製することができる。Cole et al.及びBoerner et al.の技術も、ヒトモノクローナル抗体の作製に利用することができる(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985)、及びBoerner et al.,J.Immunol,147(1):86‐95(1991))。同様に、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を、例えば、内在性免疫グロブリン遺伝子が部分的に又は完全に不活性化されたマウスなどのトランスジェニック動物へ導入することによって作製することができる。接種を行うと、ヒト抗体の産生が観察され、これは、遺伝子再構成、構築(assembly)、及び抗体レパートリーを含むあらゆる点でヒトに見られるものと非常に類似している。この方法は、例えば、米国特許第5,545,807号;第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,661,016号、並びに以下の科学刊行物:Marks et al.,Bio/Technology 10,:779‐783(1992);Lonberg et al.,Nature 368:856‐859(1994);Morrison,Nature 368 812‐13(1994);Fishwild et al.,Nature Biotechnology 14,845‐51(1996);Neuberger,Nature Biotechnology 14:826(1996);及び、Lonberg and Huszar,Intern.Rev.Immunol.13,65‐93(1995)、に記載されている。
抗体は、好ましくは、GPCRペプチドリガンドと特異的に(又は、選択的に)結合する。抗体と「特異的に(又は、選択的に)結合する」、又は「特異的に(又は、選択的に)免疫反応性である」という表現は、タンパク質又はペプチドを指す場合、タンパク質及びその他の生物学的種の不均一集団において、そのタンパク質の存在が決定因子である結合反応を意味する。従って、指定の免疫アッセイ条件下において、特定の抗体は、特定のタンパク質との結合がバックグラウンドの少なくとも2倍であり、サンプル中に存在するその他のタンパク質と実質的に有意な量の結合を起こさない。そのような条件下での抗体への特異的な結合は、特定のタンパク質への特異性について選別された抗体が必要であろう。種々の免疫アッセイのフォーマットを用いて、特定のタンパク質と特異的な免疫反応性を有する抗体を選別することができる。例えば、固相ELISA免疫アッセイは、タンパク質と特異的な免疫反応性を有する抗体の選別によく用いられる(特定の免疫反応性の測定に用いることができる免疫アッセイのフォーマット及び条件に関する説明については、例えば、Harlow & Lane,Antibodies,A Laboratory Manual(1988)を参照)。典型的には、特異的又は選択的反応とは、バックグラウンドシグナル若しくはノイズの少なくとも2倍であり、より典型的には、バックグラウンドの10乃至100倍超である。
所望する場合は、抗体は、検出可能標識、放射性標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、若しくは治療薬と接合又は結合した状態で提供することができる。
治療方法
本発明のさらなる局面によれば、上述のように、対象の疾患、障害、又は状態を治療する方法を提供する。
本発明にかかる対象とは、哺乳類、好ましくは、上述の疾患、障害、又は状態の一つの診断を受けたか、又は、別の選択肢として、上述の疾患、障害、又は状態の少なくとも1種類にかかりやすいヒトである。
本明細書で用いる「治療」という用語は、上述の疾患、障害、又は状態の有害な影響を予防、治療、後退、減弱、軽減、最小化、抑制、又は停止させることを意味する。
本発明によると、治療は、対象中の本発明の少なくとも1種類のポリペプチドの発現を特異的に上方制御することによって行うことができる。
任意に、上方制御は、本明細書で述べるように、本発明の少なくとも1種類のポリペプチド(例:遺伝子組換え、若しくは合成による)、又はその活性部分を対象へ投与することによって行うことができる。以下でより詳細に述べるように、ポリペプチド又はペプチドは、任意に、医薬組成物の一部として投与することができる。
本発明にかかる上述の疾患の治療が、本技術分野で公知のその他の治療方法と組み合わせることができることは理解されるであろう(すなわち、併用療法)。従って、本発明の薬剤を用いる悪性腫瘍の治療は、例えば、放射線療法、抗体療法、及び/又は化学療法と組み合わせることができる。
別の選択肢として、又は追加的に、上方制御の方法は、任意に、本発明の少なくとも1種類のポリペプチド、又はその活性部分の対象内の量(任意に、発現)を特異的に上方制御することによって実施することができる。
本発明の治療用ペプチドの発現の上方制御は、真核細胞(例:哺乳類細胞)内でのコード配列の発現用に設計された核酸発現コンストラクトに結び付けられた、本発明の外来性ポリヌクレオチド配列の少なくとも1種類の投与によって行うことができる。従って、外来性ポリヌクレオチド配列は、本発明のペプチド若しくはその活性部分をコードするDNA、又はRNA配列であってよい。
核酸コンストラクトの個体への投与が、インビボ遺伝子療法(例:上述のように、ウイルスのトランスフォーメーションを用いる)を含む適切ないかなる投与モードを用いても行うことができることは理解されるであろう。別の選択肢として、核酸コンストラクトは、適切な遺伝子送達運搬体/方法(トランスフェクション、トランスダクション、相同組換え、など)、及び必要に応じて発現系によって適切な細胞中へ導入され、続いて、この変化させた細胞は培養液中で増殖され、個体へ戻される(すなわち、エクスビボ遺伝子療法)。
そのような細胞(すなわち、本発明の核酸コンストラクトでトランスフェクトされた細胞)は、腎臓、骨髄、角化細胞、リンパ球、成人幹細胞、臍帯血細胞、胚幹細胞など、個体由来であり、上述のように、本発明のポリペプチドを発現するように設計されたポリヌクレオチドを含む発現ベクターによってエクスビボでトランスフェクトされた適切ないかなる細胞であってもよい。
本発明のエクスビボでトランスフェクトされた細胞の投与は、静脈内、腹膜内、腎臓内、胃腸管内、皮下、経皮、筋肉内、皮内、くも膜下腔内、硬膜外、及び直腸内など、適切ないかなる経路を用いて行ってもよい。本発明の好適な態様によれば、本発明のエクスビボでトランスフェクトされた細胞は、静脈内、腎臓内、胃腸管内、及び/又は腹膜内投与を用いて個体へ導入される。
本発明のエクスビボでトランスフェクトされた細胞は、自身の骨髄細胞など、自己由来であってもよく、又は、非自己由来の骨髄若しくはその他の細胞など、同種異系由来であってもよい。非自己由来細胞は、体内へ投与された場合、免疫反応を引き起こす傾向にあるため、非自己細胞を拒絶する傾向を低減させるための手段がいくつか開発されてきた。これらには、レシピエントの免疫系の抑制、又は、移植の前に非自己細胞又は組織を免疫隔離性の半透膜でカプセル化することが含まれる。
カプセル化の技術は、一般に、小さな球状運搬体を用いるマイクロカプセル化、並びに、より大きなフラットシート膜及び中空糸膜を用いるマクロカプセル化に分類される(Uludag,H.et al.Technology of mammalian cell encapsulation. Adv Drug Deliv Rev.2000;42:29‐64)。
マイクロカプセルの作製方法は、本技術分野において公知であり、例えば、Lu MZ,et al.,Cell encapsulation with alginate and alpha‐phenoxycinnamylidene‐acetylated poly(allylamine). Biotechnol Bioeng.2000,70:479‐83、Chang TM and Prakash S. Procedures for microencapsulation of enzymes,cells and genetically engineered microorganisms. Mol Biotechnol.2001,17:249‐60、及び、Lu MZ,et al.,A novel cell encapsulation method using photosensitive poly(allylamine alpha‐cyanocinnamylideneacetate). J Microencapsul.2000,17:245‐51、に開示されているものが挙げられる。
例えば、マイクロカプセルは、修飾コラーゲンを、2‐ヒドロキシエチル メチルアクリレート(HEMA)、メタクリル酸(MAA)、及びメチルメタクリレート(MMA)のターポリマーシェルで複合体化することで作製され、厚さ2乃至5μmのカプセルを得る。そのようなマイクロカプセルは、負に帯電した平滑な表面を付与し、血漿タンパク質の吸収を最小限に抑えるために、追加の2乃至5μmのターポリマーシェルでさらにカプセル化してもよい(Chia,S.M.et al. Multi‐layered microcapsules for cell encapsulation Biomaterials. 2002 23:849‐56)。
その他のマイクロカプセルは、アルギン酸塩、海洋性多糖(Sambanis,A. Encapsulated islets in diabetes treatment. Diabetes Thechnol.Ther. 2003,5:665‐8)、又はその誘導体に基づいている。例えば、マイクロカプセルは、塩化カルシウムの存在下にて、ポリアニオン、アルギン酸ナトリウム及び硫酸セルロースナトリウム塩と、ポリカチオン、ポリ(メチレン‐グアニジン)塩酸塩との高分子電解質複合体形成によって作製することができる。
医薬組成物及びその送達
生物活性ペプチドリガンドは、通常、医薬組成物のヒト患者への投与に適した薬理学的に許容されるキャリア中で提供される。当業者であれば理解されるように、キャリアは、以下に述べる投与経路、標的組織の位置、送達される薬物、薬物送達の経時変化、などに基づいて選択することができる。
「薬理学的に許容されるキャリア」という用語は、無毒性で不活性な固体、半固体、若しくは液状の充填剤、希釈剤、カプセル化剤、又はどのような種類であってもよい補助製剤を意味する。一つの典型的な薬理学的に許容されるキャリアは、生理食塩水である。その他の生理学的に許容されるキャリア及びその製剤は、当業者に公知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,(18th edition),.A.Gennaro,1990,Mack Publishing Company,Easton,Pa.、に記載されている。薬理学的に許容されるキャリアとして用いることのできる物質のいくつかの例としては、これらに限定されないが、ラクトース、グルコース、及びスクロースなどの糖;コーンスターチ及びポテトスターチなどのデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及び酢酸セルロースなどのセルロース並びにその誘導体;粉末状トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;ココアバター及び坐薬用ワックスなどの賦活剤;ピーナッツ油、綿実油、サフラワー油;ゴマ油;オリーブ油;コーン油、及び大豆油などの油類;プロピレングリコールなどのグリコール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル;カンテン;TWEEN(商標)80などの界面活性剤;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどのバッファー剤;アルギン酸;脱パイロジェン水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;及び、リン酸バッファー溶液が挙げられ、並びに、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなどのその他の無毒性の適合性滑沢剤、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味料及び香料、保存剤、及び抗酸化剤も、製剤者の判断に従って、組成物中に存在してもよい
「薬理学的に許容される塩」とは、医薬品業界で一般的に使用される無毒性の酸付加塩又は金属複合体を意味する。酸付加塩の例としては、酢酸、乳酸、パモ酸、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、パルミチン酸、スベリン酸、サリチル酸、酒石酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、又はトリフルオロ酢酸などの有機酸;タンニン酸、又はカルボキシメチルセルロースなどのポリマー酸;及び、塩酸、臭化水素酸、硫酸、又はリン酸などの無機酸が挙げられる。金属複合体としては、亜鉛及び鉄などが挙げられる。
医薬組成物は、経口及び非経口経路を含む、本技術分野で公知のいかなる手段によっても患者へ投与することができる。本明細書で用いる「患者」という用語は、ヒト並びに非ヒトを意味し、例えば、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、及び魚類を含む。好ましくは、非ヒトは、哺乳類である(例:げっ歯類(マウス又はラットを含む)、ラビット、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、ブタ、ウマ)。非ヒト動物は、別の選択肢として、例えば、ニワトリ又はシチメンチョウなどのトリでもよい。
特定の態様では、消化管に見られる消化酵素との接触を避けるため、非経口経路が好ましい。そのような態様によれば、治療薬を含む本発明の組成物は、注射投与(例:静脈内、皮下若しくは筋肉内、腹腔内注射)、直腸内投与、膣内投与、局所投与(粉末、クリーム、軟膏、若しくはドロップにより)、又は吸入投与(スプレーにより)、鼻腔内投与、肺投与、若しくは頬投与によって投与することができる。
例えば、無菌注射用水性若しくは油性懸濁液などの注射用製剤は、適切な分散剤又は湿潤剤、及び懸濁剤を用いて、公知の技術に従って製剤することができる。この無菌注射用製剤は、例えば、1,3‐ブタンジオール溶液など、無毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌注射用溶液、懸濁液、又はエマルジョンであってもよい。使用可能な許容される運搬体及び溶媒を挙げると、水、リンゲル液、U.S.P、及び等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌固定油が、溶媒又は懸濁媒体として従来より用いられている。この目的のために、合成モノ‐又はジグリセリドを含むいかなる無刺激固定油(bland fixed oil)も用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が、注射液の製剤に用いられる。特に好適な態様では、治療薬は、1%(w/v)カルボキシメチルセルロースナトリウム及び0.1%(v/v)TWEEN80(商標)を含むキャリア液中に懸濁される。注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルター(bacteria‐retaining)を通したろ過により、又は、無菌水若しくはその他の無菌注射用媒体に溶解若しくは分散可能な無菌固体組成物の形態の殺菌剤を使用前に混合することにより殺菌することができる。
直腸内又は膣内投与用の組成物は、好ましくは、ココアバター、ポリエチレングリコール、又は坐薬用ワックスなど、室温では固体だが体温では液体となり、従って直腸腔内又は膣腔内で溶解して治療薬を放出する適切な無刺激賦活剤若しくはキャリアと治療薬とを混合することによって作製することができる坐薬である。
治療薬を含有する医薬組成物の局所投与又は経皮投与のための剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入薬、又は貼付薬が挙げられる。治療薬は、無菌条件下にて、薬理学的に許容されるキャリア、及び必要に応じて、必要な保存剤又はバッファーと混合される。眼用製剤、点耳液、及び点眼液も、本発明の範囲内であることを意図している。軟膏、ペースト、クリーム、及びゲルは、本発明の治療薬に加えて、動物油脂及び植物油脂、油類、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物などの賦形剤を含んでもよい。経皮用貼付薬は、体内への化合物の送達を制御できるという追加的な利点を有する。そのような剤形は、治療薬を適切な媒体中で溶解又は調合することによって作製することができる。吸収促進剤を用いて、皮膚を通しての化合物の流れを促進させることもできる。その速度は、速度制御膜(rate controlling membrane)を提供するか、又は治療薬をポリマーマトリックス又はゲル中へ分散させることによって制御することができる。
粉末及びスプレーも、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、及びポリアミド粉末、又はこれらの薬品の混合物などの賦形剤を含んでよい。スプレーは、さらに、クロロフルオロ炭化水素などの従来の噴霧剤を含んでもよい。
経口投与される場合、治療薬は、任意にカプセル化される。種々の適切なカプセル化系が本技術分野で公知である(“Microcapsules and Nanoparticles in Medicine and Pharmacy,”Edited by Doubrow,M.,CRC Press,Boca Raton,1992;Mathiowitz and Langer J.Control.Release 5:13,1987;Mathiowitz et al.,Reactive Polymers 6:275,1987;Mathiowitz et al.,J.Appl.Polymer Sci.35:755,1988;Langer Acc.Chem.Res.33:94,2000;Langer J.Control.Release 62:7,1999;Uhrich et al.,Chem.Rev.99:3181,1999;Zhou et al.,J.Control.Release 75:27,2001;及び、Hanes et al.,Pharm.Biotechnol.6:389,1995)。例えば、治療薬は、生分解性ポリマーマイクロスフェア又はリポソーム内にカプセル化することができる。生分解性ポリマーマイクロスフェアの作製に有用な天然及び合成ポリマーの例としては、アルギネート、セルロースなどの炭水化物、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリアミド、ポリホスファゼン、ポリプロピルフマレート、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリシアノアクリレート、生分解性ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリ無水物、ポリヒドロキシ酸、ポリ(オルソエステル)、及びその他の生分解性ポリエステルが挙げられる。リポソームの作製に有用な脂質の例としては、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミンなどのホスファチジル化合物、スフィンゴ脂質、セレブロシド、及びガングリオシドが挙げられる。
経口投与用の医薬組成物は、液体でも固体でもよい。本発明の組成物の経口投与に適する液体剤形としては、薬理学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシル剤が挙げられる。カプセル化された、又はカプセル化されていない治療薬に加えて、液体剤形は、本技術分野で一般的に用いられる不活性希釈剤を含んでもよく、例えば、水若しくはその他の溶媒、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3‐ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステルなどの可溶化剤及び乳化剤、並びにこれらの混合物などである。不活性希釈剤に加えて、経口用組成物は、アジュバント、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料、及び香料も含んでもよい。本明細書で用いる「アジュバント」という用語は、免疫反応の非特異的修飾因子であるいずれの化合物も意味する。特定の好適な態様では、アジュバントは、免疫反応を刺激する。本発明では、いかなるアジュバントを用いてもよい。非常に多くのアジュバント化合物が本技術分野において公知である(Allison,Dev.Biol.Stand.92:3,1998;Unkeless et al.,Annu.Rev.Immunol.6:251,1998;及び、Phillips et al,Vaccine 10:151,1992)。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末、及び顆粒が挙げられる。このような固体剤形において、カプセル化された、又はカプセル化されていない治療薬は、少なくとも1種類の不活性で薬理学的に許容される、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウムなどの賦形剤又はキャリア、並びに/又は、(a)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸などの充填剤若しくは増量剤、(b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及びアラビアゴムなどのバインダー、(c)グリセロールなどの付湿剤、(d)カンテン、炭酸カルシウム、ポテト若しくはタピオカスターチ、アルギン酸、特定のシリケート、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(e)パラフィンなどの溶解遅延剤(solution retarding agent)、(f)四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、(g)例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、(h)カオリン及びベントナイトクレイなどの吸収剤、並びに(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物などの滑沢剤、と混合される。カプセル、錠剤、及びピルの場合、剤形は、バッファー剤も含んでよい。
同様の種類の固体組成物は、ラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いた軟質及び硬質充填ゼラチンカプセルに充填して使用することもできる。錠剤、糖錠、カプセル、ピル、及び顆粒の固体剤形は、腸溶性コーティング及び医薬製剤の分野で公知のその他のコーティングなどのコーティング並びにシェルを用いて作製することができる。
治療薬の正確な投与量は、治療を受ける患者を考慮し、個々の医師によって選択される。一般的に、投与量及び投与は、治療を受ける患者に有効量の治療薬が提供されるように調節される。本明細書で用いる、治療薬の「有効量」とは、所望の生物学的反応を誘発するのに必要な量を意味する。当業者であれば理解されるように、治療薬の有効量は、所望の生物学的終点、送達される薬物、標的組織、投与経路、などの因子に応じて様々となり得る。例えば、抗癌薬を含有する治療薬の有効量は、腫瘍の大きさが、所望の期間に所望の量減少する結果となる量であろう。考慮される可能性のあるさらなる因子としては、疾患状態の重症度;治療を受ける患者の年齢、体重、及び性別;食事;投与の時間と頻度;薬物の組み合わせ;反応感受性;並びに治療に対する耐性/反応、が挙げられる。作用時間の長い医薬組成物は、その組成物の半減期とクリアランス速度に応じて、3乃至4日ごと、1週間ごと、又は2週間に1回の割合で投与されるであろう。
本発明の治療薬は、好ましくは、投与の簡便化と投与量の均一化のために、単位剤形として製剤される。本明細書で用いる「単位剤形」という表現は、治療を受ける患者に適した治療薬の物理的に独立した単位を意味する。しかし、本発明の組成物の1日の使用量の合計は、確実な医学的判断の範囲内で、主治医によって決定されることは理解されるであろう。いずれの治療薬に対しても、治療有効投与量は、最初は、細胞培養アッセイによって、又は、通常はマウス、ラビット、イヌ、若しくはブタである動物モデルによって推定することができる。動物モデルは、望ましい濃度範囲及び投与経路を決定するためにも用いられる。そのような情報を用いて、次に、ヒトに対する有用な投与量及び投与経路を決定することができる。治療薬の治療効果及び毒性は、標準的な薬学的手順により、細胞培養物又は実験動物で測定することができ、例えば、ED50(この投与量は、集団の50%に治療的効果を有する)及びLD50(この投与量は、集団の50%を死滅させる)などである。治療効果に対する毒性の用量比が、治療係数であり、LD50/ED50の比として表すことができる。治療係数の大きい医薬組成物が好ましい。細胞培養アッセイ及び動物実験から得られたデータは、ヒト用の投与量の範囲を構築する際に用いられる。
いくつかの異なる治療モダリティ(例:治療薬が異なる)が同時に実施される場合、これらは、単一の医薬組成物にまとめてもよい。別の選択肢として、これらを、別々の組成物として作製し、その後、混合するか、又は単に1種類ずつ投与してもよい。いくつかの異なる治療薬(例:治療薬が異なる)が異なる時間に投与される場合は、別々の組成物として作製することが好ましい。併用療法において、追加の薬物が含まれることになる場合は、それらは1若しくは2種類以上のこれらの治療薬に添加してよく、又は別々の組成物として作製してもよい。
ペプチドは、体内分布、薬物動態、及び溶解性などのその性質を変化させるために、化学修飾を施してもよい。薬物の溶解性及び安定性を高めるために種々の方法が用いられてきたが、中でも、有機溶媒の使用、エマルジョン若しくはリポソームへの取り込み、pHの調節、化学修飾、及びシクロデキストリンとの複合体化などが挙げられる。シクロデキストリンは、オリゴ糖の環状ファミリーであり、6、7、又は8個のグルコピラノースユニットを有する。立体相互作用により、シクロデキストリンは、内部に空孔を有する円錐形状の環状構造を形成する。これらは、修飾可能な化学的に安定な化合物である。シクロデキストリンは、ホストとして、その空孔内の種々の疎水性ゲストと共に複合体を形成する。シクロデキストリンは、薬物の可溶化及びカプセル化に用いられる。
リポソームと放出制御:
薬物送達システムを設計するために、必要な量の薬物を標的部位へ必要な時間、効果的かつ正確に送達させる様々な種類の高性能キャリア物質の開発が行われている。
シクロデキストリン、生分解性若しくは非生分解性ポリマー、リポソーム、エマルジョン。複合エマルジョンは、ゲスト分子の物理的、化学的、及び生物学的性質を変化させるその能力のために、そのような役割に対する考え得る候補である。
これらに限定されないが、ポリマーマイクロカプセル、マイクロ粒子、ナノ粒子、リポソーム、及びエマルジョンを含む、多くの薬物送達システムが存在する。これらの多くは、ポリ無水物及びポリヒドロキシ酸などの合成生分解性ポリマーから作製される。これらのシステムにおいて、薬物はポリマーのマイクロスフェア内に取り込まれ、そこから、薬物の少量で制御された1日の投与量が、何日間、何ヶ月間、又は何年間までの期間で、生物内で放出される。
いくつかのポリマーについて、放出制御システムでの試験がすでに実施された。例えば、ポリウレタンはその弾性について、ポリシロキサン又はシリコーンはその良好な遮蔽性(insulating)について、ポリメチルメタクリレートはその物理的形状について;ポリビニルアルコールはその疎水性と耐性について、ポリエチレンはその硬度及び不透過性について、などである(Gilding,D.K.Biodegradable polymers.Biocompat.Clin.Impl.Mater.2:209‐232,1981)。生分解性ポリマー及び生体適合性ポリマーは、その表面分解を受ける能力のために、放出制御システムの運搬体として広く研究されてきた。このような種類のポリマーとしては、Tamada and Langer,J.Biomater.Sci.Polym.Edn,3(4):315‐353に記載のように、ポリ(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリアクリルアミド、乳酸のポリマー(PLA)、グリコール酸のポリマー(PGA)、及びこれらのそれぞれのコポリマー(PLGA)、並びにポリ(無水物)から選択することができる。
適切な放出制御運搬体としては、これらに限定されないが、生体適合性ポリマー、その他のポリマーマトリックス、カプセル、マイクロカプセル、ナノカプセル、マイクロ粒子、ナノ粒子、ボーラス製剤(bolus preparation)、浸透圧ポンプ、拡散デバイス、リポソーム、リポスフェア、及び経皮送達システムが挙げられ、移植可能であってもそうでなくてもよい。
満足のいく放出制御システムとしては、これらに限定されないが、シクロデキストリン、生体適合性ポリマー、生分解性ポリマー、その他のポリマーマトリックス、カプセル、マイクロカプセル、マイクロ粒子、ボーラス製剤、浸透圧ポンプ、拡散デバイス、リポソーム、リポスフェア、及び経皮投与のシステムが挙げられる。放出制御用のその他の組成物としては、温度変化を受けた場合にin situで固体又はゲルを形成する液体が挙げられる。
リポソームは、内部に水性のコンパートメントを有し、そこに、例えば薬物などの分子が、個体への投与後にその薬物の放出制御を達成する目的でカプセル化される、脂質小胞である。リポソームの作製には、多くの種類の技術が提案されている(米国特許第4,552,803号、Lenk;米国特許第4,310,506号、Baldeschwieler;米国特許第4,235,871号、Papahadjopoulos;米国特許第4,224,179号、Schneider;米国特許第4,078,052号、Papahadjopoulos;米国特許第4,394,372号、Tailor;米国特許第4,308,166号、Marchetti;米国特許第4,485,054号、Mezei;及び、米国特許第4,508,703号、Redziniak;Woodle and Papahadjopoulos,Methods Enzymol.171:193‐215(1989)。単層小胞は、単一膜を示し(Huang,Biochemistry 8:334‐352(1969))、一方、多層小胞(MLV)は、多くの同心膜を有する(Bangham et al.,J.Mol.Biol.13:238‐252(1965))。Banghamの手順(J.Mol.Biol.13:238‐252(1965))では、「通常のMLV」が作製され、これは、水性コンパートメント間で溶質の不均一な分布を示し、結果として、浸透圧の違いを生ずる。Lenk et al.(米国特許第4,522,803号;米国特許第5,030,453号、及び米国特許第5,169,637号)、Fountain et al.(米国特許第4,588,578号)、Cullis et al.(米国特許第4,975,282号)、及びGregoriadis et al.(国際特許WO99/65465)は、コンパートメント間で実質的に均一な溶質の分布を示す。異なるコンパートメント間で溶質の分布が類似するということは、薬物のカプセル化効果の増大、並びにこれらのMLVを通常のMLVよりも安定なものとする浸透圧差の減少を意味する。単層小胞は、MLVの超音波処理(Papahadjopoulos et al.(1968))、又はポリカーボネート膜を通しての押し出しによって作製することができる(Cullis et al.(米国特許第5,008,050号)、及びLoughrey et al.(米国特許第5,059,421号))。
満足のいく脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、カルジオリピン、コレステロール、ホスファチジン酸、スフィンゴ脂質、糖脂質、脂肪酸、ステロール、ホスファチジルエタノールアミン、重合した、若しくは重合していない状態の重合性脂質、これらの脂質の混合物などが挙げられる。
リポソームの組成物は、ある種の臓器又は細胞に特異的となるように処理してもよい。リポソームの標的化は、解剖学的因子に基づいて、又はその環境との相互作用のメカニズムに基づいて分類される。解剖学的な分類は、例えば、臓器特異的又は細胞特異的など、その選択性のレベルに基づいている。メカニズムの観点からは、標的化は、受動的又は能動的と考えることができる。
受動的標的化は、従来のリポソームが、細網内皮系の細胞、すなわち、主に、肝臓、脾臓、及び骨髄内の固定マクロファージ、によって捕獲されやすい自然の傾向を利用するものである。
立体的に安定化されたリポソーム(「PEG‐リポソーム」としても公知である)は、血液循環からの排出速度が遅いという特徴を持つ(Lasic and Martin,Stealth Liposomes,CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.(1995))。
PEG‐リポソームは、あるリン脂質の頭部基(head group)と接合し、オプソニンなどの血漿タンパク質との相互作用、及び細胞による取り込み速度を低下させたポリエチレングリコールポリマーを表している。得られた立体障害により、これらのリポソームは、従来のリポソームに比べて循環内により長期間にわたって残留することができる(Lasic and Martin,Stealth Liposomes,CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.(1995);Woodle et al.,Biochim.Biophys.Acta 1105:193‐200(1992);Litzinger et al.,Biochim.Biophys.Acta 1190:99‐107(1994);Bedu Addo,et al.,Pharm.Res.13:718‐724(1996))。PEG‐リポソーム内への薬物のカプセル化により、多くの化学治療薬(Lasic and Martin,Stealth liposomes,CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.(1995))、及び生物活性ペプチド(Allen T.M.In:Liposomes,New Systems,New Trends in their Applications (F.Puisieux,P.Couvreur,J.Delattre,J.‐P.Devissaguet Ed.),Editions de la Sante,France,1995,pp.125)の効果が向上した。
この分野での研究により、種々の因子がPEG‐リポソームの効果に影響を及ぼすことが示された。理想的には、小胞の直径は200nm未満、PEG内のユニット数はおよそ2000、及びペグ化脂質の割合は3乃至5モル%とするべきである(Lasic and Martin,Stealth Liposomes,CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.(1995);Woodle et al.,Biochim.Biophys.Acta 1105:193‐200(1992);Litzinger et al.,Biochim.Biophys.Acta 1190:99‐107(1994);Bedu Addo,et al.,Pharm.Res.13:718‐724(1996))。
能動的標的化は、モノクローナル抗体、糖、糖脂質、タンパク質、ポリマーなどのリガンドとの会合により、又は脂質組成若しくはリポソームの大きさの変化により、従来のリポソームを蓄積するものとは異なる臓器及び細胞を標的とするようにリポソームを変化させることを含む。
経粘膜送達促進剤
「経粘膜送達促進剤」とは、水、塩及び/又は一般的なバッファー、並びに本発明の範囲内のペプチドを含む製剤(コントロール製剤)に添加された場合に、血中、血清中、若しくは脳髄液中の最大濃度(Cmax)として、又は時間に対する濃度のプロットにおける曲線下面積、AUC、として測定される粘膜を通したペプチドの輸送を著しく増加させる製剤を提供する、化学物質及びその他の賦形剤として定義される。粘膜は、鼻腔、口腔、腸管、頬側、気管支肺、膣、及び直腸の粘膜表面を含み、実際には、全ての体内腔部、又は外部と連結する導管の内面を覆っている全ての粘膜分泌膜を含む。経粘膜送達促進剤は、キャリアと称する場合がある。
徐放のための組成物と方法
本発明は、本発明の範囲内のペプチドを、1若しくは2種類以上の経粘膜送達促進剤及び任意の1若しくは複数種類の徐放促進剤と組み合わせて含む製剤の改善された経粘膜(例:鼻腔)送達を提供する。本発明の経粘膜送達促進剤により、例えば、最大血漿内濃度(Cmax)が上昇して経粘膜投与されたペプチドの治療活性が高まるなど、送達の効果的な向上が得られる。血漿及びCNS中のペプチドの治療活性に影響する第二の因子は、残留時間(RT)である。徐放促進剤は、鼻腔内送達促進剤と組み合わせることで、Cmaxを上昇させ、ペプチドの残留時間(RT)を伸ばす。例えばポリエチレングリコール(PEG)など、徐放促進製剤を提供する本発明の送達運搬体ポリマー及びその他の剤、並びに方法が、本明細書で開示される。本発明の経粘膜送達製剤及び方法の範囲内では、ペプチドは、経粘膜送達のための適切なキャリア若しくは運搬体と組み合わされるか、又は協調的に投与されることが多い。本明細書で用いる「キャリア」という用語は、薬理学的に許容される固体若しくは液体充填剤、希釈剤、又はカプセル化剤を意味する。水含有液体キャリアは、酸性化剤、アルカリ化剤、抗菌性保存剤、抗酸化剤、バッファー剤、キレート化剤、錯化剤、可溶化剤、付湿剤、溶媒、懸濁剤及び/若しくは粘度上昇剤、等張化剤、湿潤剤、又はその他の生体適合性物質などの薬理学的に許容される添加剤を含んでもよい。上述の分類による成分リストの表は、U.S.Pharmacopeia National Formulary,1857‐1859,(1990)、で見ることができる。本明細書で用いる「経粘膜送達製剤」には、ペプチド又はその他の生物学的活性化合物の、放出又は溶解性(例:製剤送達運搬体から)、拡散速度、透過能及びタイミング、摂取、残留時間、安定性、有効半減期、ピーク若しくは維持濃度レベル、クリアランス、並びにその他の所望の経粘膜送達特性(例:送達部位で、又は血流、若しくは中枢神経系などの活性の選択された標的部位で測定される)を改善する剤が含まれる。本発明の特定の局面の範囲内において、本発明のペプチドとの協調投与又は組み合わせ製剤に対する吸収促進剤は、親水性小分子から選択され、これらに限定されないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド、エタノール、プロピレングリコール、及び2‐ピロリドンが挙げられる。別の選択肢として、例えば、デアシルメチルスルホキシド(deacylmethyl sulfoxide)、エイゾン、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸、及び胆汁酸塩などの長鎖両親媒性分子を用いて、ペプチドの粘膜透過を促進することができる。さらなる局面では、界面活性剤(例:ポリソルベート)が、添加化合物、処理剤、又は製剤添加剤として用いられ、ペプチドの鼻腔内送達が促進される。DMSO、ポリエチレングリコール、及びエタノールなどの剤は、送達環境内で十分に高い濃度で存在する場合(例:前投与、若しくは治療製剤に混合することにより)、粘膜の水相へ入り込み、その可溶化特性を変化させ、それによって、運搬体から粘膜へのペプチドの分配を促進する。本発明の粘膜治療及び予防組成物は、ペプチドの粘膜関門を通しての吸収、拡散、又は透過を促進する適切ないかなる透過促進剤も追加で補ってもよい。透過促進剤は、薬理学的に許容されるいかなる促進剤であってもよい。
帯電調整剤及びpH制御剤、並びにその方法
生物学的活性剤(本発明の範囲内のペプチドを含む)の輸送特性を改善して疎水性粘膜関門を通しての送達を促進するするために、本発明は、本明細書で述べる選択された生物学的活性剤又は送達促進剤の帯電調整のための技術及び試薬も提供する。これに関連して、高分子の相対透過度は、一般的に、その分配係数と関連している。分子のpKa及び粘膜表面のpHに依存する分子のイオン化度も、分子の透過度に影響を与える。本発明の範囲内のペプチドを含む生物学的活性剤の経粘膜送達における透過及び分配は、活性剤若しくは透過剤の帯電の変化又は帯電の広がり(charge spreading)によって促進することができ、これは、例えば、帯電官能基の変化、活性剤を送達する送達運搬体若しくは溶液のpHの調整、又は帯電若しくはpHを変化させる試薬と活性剤との協調投与によって達成される。これらの一般的な教示事項と一致して、本発明の範囲内のペプチドを含む帯電高分子種の経粘膜送達は、活性剤が、実質的にイオン化されていないか若しくは中性の帯電状態で粘膜表面に送達された場合、著しく改善される。
本発明の範囲内で用いる経粘膜製剤の特定のペプチド及びタンパク質成分は、そのペプチド又はタンパク質の正電荷密度を増加するために帯電調整が施される。このような調整は、ペプチド及びタンパク質の接合体、キャリア、及び本明細書で開示するその他の送達形態のカチオン化までも拡張される。
分解系酵素阻害剤、及び方法
経粘膜製剤に含んでもよい別の賦形剤は、分解系酵素阻害剤である。酵素の活性を阻害して生物学的活性剤を保護する阻害剤であればいずれも、本発明の組成物及び方法に有効に用いることができる。生物学的活性タンパク質及びペプチドの保護に有用な酵素阻害剤としては、例えば、大豆トリプシンインヒビター、膵臓トリプシンインヒビター、キモトリプシンインヒビター、及びジャガイモ(solanum tuberosum L.)の塊茎から単離されたトリプシン及びキモトリプシンインヒビターが挙げられる。阻害剤の組み合わせ又は混合物を用いてもよい。阻害剤は、生物学的活性剤と組み合わせて、若しくは別々に投与された(例:前投与)製剤として、例えば親水性ポリマーなどのキャリア内に取り込まれるか若しくはこれと結合するか、鼻腔内粘膜と接触する剤形の表面にコーティングされるか、又は、その表面の外面相に取り込まれてもよい。本発明の範囲内で用いられるさらなる酵素阻害剤は、その効力及び毒性の度合いが様々である広範囲にわたる非タンパク質阻害剤から選択される。以下にさらに詳細に述べるように、毒性の問題が生じた場合は、これらの添加剤のマトリクス若しくはその他の送達運搬体への固定、又は化学修飾類似体の開発を容易に実施して、毒性を低減又は除去することができる。本発明の範囲内で用いる酵素阻害剤候補の大きな集団の中でも、例えば、ジイソプロピルフルオロリン酸(DFP)及びフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)などの有機リン系阻害剤が、セリンプロテアーゼ(例:トリプシン及びキモトリプシン)の強力で非可逆的な阻害剤である。本発明の方法及び組成物の範囲内で用いるさらなる別の種類の酵素阻害剤は、特定の治療化合物の酵素による分解を妨害するアミノ酸及び修飾アミノ酸である。
本発明の治療薬を用いて、GPCR関連シグナル伝達経路の調節が有効である障害を治療することができる。例えば、式II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドを用いて、FPLR1の調節が有効である障害が治療される。そのようなペプチドの例は、配列番号1乃至7、14乃至16、26乃至27、32乃至38に示される。これらのペプチドを用いて、好中球(多形核白血球、PMN)依存性の損傷若しくは好中球の調節が関与するいかなる疾患又は状態も治療される。本発明のペプチドを用いて、対象中のTNFα‐誘発サイトカイン活性と関連する障害も治療される。
式I、III、IV、及びVの範囲内に含まれる本発明のペプチドを用いて、MrgX2の調節が有効である障害が治療される。そのようなペプチドの例は、配列番号5、8乃至13、17乃至25、28乃至35、39乃至50に示される。式IIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドを用いて、MrgX1の調節が有効である障害が治療される。そのようなペプチドの例は、配列番号8、39乃至50に示される。式I及びIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドを用いて、Masの調節が有効である障害が治療される。そのようなペプチドの例は、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示される。
例えば、配列番号1乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、V、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、炎症性疾患の治療に有用であり、それには、これらに限定されないが、胃炎、痛風、痛風性関節炎、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、潰瘍、慢性気管支炎、喘息、アレルギー、急性肺障害、肺炎症、気管支過敏症、血管炎、敗血症性ショック、並びに乾癬、アトピー性皮膚炎、及び湿疹を含むがこれらに限定されない炎症性皮膚障害が含まれる。
例えば、配列番号1乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、V、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、炎症又は虚血再灌流障害後の組織のリモデリングが関与する線維性状態の治療にも有用であり、それには、これらに限定されないが、心内膜心筋線維症;縦隔線維症;特発性肺線維症;肺線維症;後腹膜線維症;脾臓の線維症;膵臓の線維症;肝線維症(硬変);線維腫症;肉芽腫性肺疾患;及び糸球体腎炎が含まれる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、自己免疫疾患の治療にも有用であり、それには、これらに限定されないが、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、クローン病、移植拒絶反応、移植片拒絶反応に付随する免疫異常、良性リンパ球性血管炎、エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、アジソン病、インスリン依存性真性糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、天疱瘡、交感性眼炎、自己免疫性ぶどう膜炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動肝炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、リウマチ性疾患、多発性筋炎、強皮症、混合性結合組織病、炎症性リウマチ、変性リウマチ、関節外リウマチ、膠原病、慢性多発性関節炎、関節症性乾癬、強直性脊椎炎、若年性関節リウマチ、肩関節周囲炎、結節性汎動脈炎、進行性全身性強皮症、尿酸炎性関節炎、皮膚筋炎、筋肉リウマチ、筋肉炎、筋硬症、及び軟骨石灰化症が含まれる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、循環器系疾患及びその合併症、末梢血管疾患、並びに冠動脈疾患の治療にも有用であり、それらには、これらに限定されないが、心筋梗塞;うっ血性心不全(CHF);心筋不全;心筋肥大;虚血性心筋症;収縮期心不全;拡張期心不全;脳卒中;脳血栓;同心性左心室肥大;心筋炎;心筋症;肥大型心筋症;心筋炎;非代償性心不全;虚血性心筋疾患;先天性心疾患;狭心症;心筋梗塞後の心臓リモデリング又は心室リモデリングの阻害;虚血性事象及び虚血後の事象(例:心筋梗塞)における虚血再灌流障害;脳血管発作;僧帽弁逆流;高血圧症;低血圧症;再狭窄;線維症;血栓症;並びに血小板凝集が含まれる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、臓器及び組織での虚血性事象並びに虚血後の事象と関連する虚血再灌流障害の治療に有用であり、それには、これらに限定されないが、脳血栓;心筋梗塞;狭心症;塞栓性血管閉塞;末梢血行不全;内臓動脈閉塞;血栓又は塞栓症による動脈閉塞、低腸間膜血流又は敗血症などに続く非閉塞性プロセスによる動脈閉塞;腸間膜動脈閉塞;腸間膜静脈閉塞;腸間膜微小循環に対する虚血再灌流障害;虚血性急性腎不全;大脳組織に対する虚血再灌流障害;腸重積症;血行動態ショック;組織機能障害;臓器不全;再狭窄;粥状動脈硬化;血栓症;血小板凝集が含まれる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、心臓手術;臓器手術;臓器移植;血管造影;心肺及び脳蘇生、などの処置を含む状態に続く虚血再灌流障害の治療に有用である。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、化学療法によって誘発された脱毛症を含む脱毛症の抑制;及び、骨粗しょう症などの骨疾患の治療に有用である。
別の局面では、例えば、配列番号5乃至25、27乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、及びVの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、高血圧症及びその合併症の予防並びに治療に用いられ、それらには、これらに限定されないが、高血圧性心疾患;降圧(血圧低下);全身性及び肺性高血圧;脳血管疾患及び脳卒中;心不全及び脳卒中;左心室肥大(LVH);うっ血性心不全(CHF);高血圧症、高血圧;血管拡張;腎性高血圧症;利尿;腎炎;ナトリウム利尿;強皮症腎クリーゼ;狭心症(安定性及び不安定性);心筋梗塞;心臓発作;冠動脈疾患;冠動脈性心疾患;不整脈;心房細動;門脈圧亢進症;眼内圧上昇;血管再狭窄;慢性高血圧症;弁膜症;心筋虚血;急性肺水腫;急性冠症候群;高血圧性網膜症;高血圧性悪阻;子癇前症;レイノー現象;勃起不全、及び緑内障が含まれる。これらのペプチドは、血管拡張薬としても、及び抗血栓療法にも使用される。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、例えば、細菌感染症又はウイルス感染症などの感染症に付随する炎症状態の治療に有用であり、それらには、これらに限定されないが、ヒト免疫不全ウイルスI(HIV‐1)又はHIV‐2、後天性免疫不全(AIDS)、西ナイル脳炎ウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、テングウイルス、出血熱によって引き起こされるウイルス感染症;耳感染症;重症急性呼吸器症候群(SARS)、敗血症、及び副鼻腔炎が含まれる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、結腸癌、肺癌、乳癌、前立腺癌、脳癌、膵臓癌、卵巣癌、若しくは腎臓癌を含む固形癌などの癌又は癌に付随する炎症の予防、又は治療にも有用である。別の選択肢として、癌は、メラノーマ、グリオーマ、肉腫、白血病、又はリンパ腫であってもよい。これらのペプチドは、浸潤癌及び転移癌の予防、又は治療にも有用である。
例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、循環器系疾患、高血圧、粥状動脈硬化、血栓症、心筋梗塞、心不全、腎疾患、多代謝症候群、勃起不全;血管炎;及び中枢神経系(CNS)の疾患を含む、結果として内皮障害となる活性酸素種の還元が関与する疾患の予防及び治療に用いられる。
例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、老化によって生じる臓器変化の予防及び/又は治療に、並びにエルゴジェニックエイド(ergogenic aid)として用いられる。
例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、カヘキシー;数多くの要因による長期間にわたるベッドでの拘束;慢性的なコルチコイドの使用;及び筋肉萎縮症を誘発する種々の神経症候群、トラウマ、及び変性疾患を含む、筋肉萎縮症における筋肉の分化、成熟化、及び再生の変化が関与する疾患の予防及び治療に用いられる。本発明のペプチドは、老化によって生じる臓器変化の予防又は治療に、並びにエルゴジェニックエイドとして用いられる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、皮膚修復、創傷治癒;火傷、紅斑、病変、及び皮膚腫瘍を含む皮膚損傷の予防及び治療に用いられる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、移植片対宿主病;移植拒絶反応、骨髄移植を含む、免疫関連状態の予防又は治療に用いられる。
例えば、配列番号1乃至7、14乃至16、26乃至27、32乃至38に示されるペプチドなど、式II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、損傷部位への血液細胞の動員、活性化、又は化学誘引の誘発に用いられる。血液細胞としては、血小板、貪食細胞、単球、マクロファージ、好酸球、好中球、及び/又はリンパ球を挙げることができる。
例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、アンジオテンシン変換酵素のDD型;I型及びII型真性糖尿病、並びに合併症;真性糖尿病予防;糖尿病黄斑症;及び糖尿病腎症などの遺伝子多型に起因する疾患の予防又は治療に用いられる。
例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、腎疾患;膀胱障害;生殖系の障害;婦人科的障害;尿路障害;失禁;雄性(精子形成、精子の運動性)、及び雌性生殖系の障害;性機能不全;勃起不全;胚形成;並びに妊娠関連障害を含む泌尿生殖器障害若しくは生殖泌尿器障害の予防又は治療に用いられる。これらは、妊娠モニタリングにも用いられる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、多系列血球減少症、血小板減少症、貧血、腎不全による貧血;リンパ球減少症、白血球減少症、好中球減少症、放射線/化学療法関連の好中球減少症;及び血小板異常を含む、血球減少症の予防又は治療に用いられる。
本発明は、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれるペプチドも提供し、これらは、喘息、気管支疾患、肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)を含むがこれらに限定されない呼吸器疾患の予防又は治療に用いられる。
本発明は、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれるペプチドも提供し、これらは、糖尿病、真性糖尿病、リポジストロフィー、甲状腺機能亢進症、緑内障、高脂血症、非インスリン依存性糖尿病、食欲制御、及び肥満を含むがこれらに限定されない代謝障害の予防又は治療に用いられる。
例えば、配列番号5乃至25、27乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、及びVの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、糖尿病性腎症;糸球体硬化症;腎症;腎機能障害;強皮症腎クリーゼ;及び慢性腎不全を含む腎臓疾患の予防及び治療にも用いられる。これらのペプチドは、抗利尿薬としても用いることができる。
例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、血管形成(腔内プロステーシス及び血管形成後再狭窄);造血;赤血球増多;放射線療法後などの血液構成の異常を含む血液疾患の予防及び治療にも用いられる。
例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、真性糖尿病、未熟児網膜症、及び加齢黄斑変性症などの多くのヒト眼疾患における網膜血管新生、又は、これらに限定されないが、前立腺癌、脳癌、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、腎臓癌、子宮頚部癌、メラノーマ、軟部組織肉腫、リンパ腫、頭頚部癌、及びグリオブラストーマを含む原発性若しくは転移性癌の癌関連血管新生を含むがこれらに限定されない血管新生関連状態の予防及び治療にも用いられる。
例えば、配列番号5乃至25、27乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、及びVの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、中枢及び末梢神経変性障害;神経保護;認識障害;不安障害、疼痛管理、食物摂取、行動障害、学習障害、睡眠障害、記憶障害、麻酔に対する病理的反応、嗜癖、抑うつ、片頭痛、月経障害、筋痙攣、アヘン依存症、認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、皮質性機能、自発運動活性、及び末梢神経系障害を含む中枢神経系(CNS)障害の治療にも用いられる。
例えば、配列番号5、8乃至13、17乃至25、28乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、III、IV、及びVの範囲内に含まれる本発明のペプチドは、これらに限定されないが、複合性局所疼痛、筋骨格疼痛、神経因性疼痛、ヘルペス後疼痛、癌に付随する疼痛、又は術後疼痛を含む疼痛の治療及び管理にも用いられる。
式I、II、III、IV、V、又はVIの化合物を用いて、治療有効量の式I、II、III、IV、V、又はVIの範囲内に含まれるペプチドをそれを必要とする対象に投与することにより、本明細書で述べる障害、疾患、及び/又は状態を治療することができる。
本発明により、さらに、GPCR関連シグナル伝達経路の調節が有効である障害を治療する方法も提供される。例えば、本発明によって提供されるのは、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することにより、対象中のFPLR1の調節が有効である障害を治療する方法である。そのような疾患、障害、及び/又は状態としては、好中球(多形核白血球、PMN)依存性の損傷若しくは好中球の調節、及び/又は対象中のTNFα‐誘発サイトカイン活性と関連する障害が関与するものであり得る。
本発明により、例えば、配列番号5、8乃至13、17乃至25、28乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、III、IV、及びVの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中のMrgX2の調節が有効である障害を治療する方法も提供される。
本発明により、例えば、配列番号8、39乃至50に示されるペプチドなど、式IIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中のMrgX1の調節が有効である障害を治療する方法も提供される。
本発明により、例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中のMasの調節が有効である障害を治療する方法も提供される。
本発明により、例えば、配列番号1乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、V、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の炎症性障害を治療する方法も提供される。炎症性障害としては、胃炎、痛風、痛風性関節炎、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、潰瘍、慢性気管支炎、喘息、アレルギー、急性肺障害、肺炎症、気管支過敏症、血管炎、敗血症性ショック、並びに乾癬、アトピー性皮膚炎、及び湿疹を含むがこれらに限定されない炎症性皮膚障害が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、V、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の炎症又は虚血再灌流障害後の組織のリモデリングが関与する線維性状態を治療する方法も提供される。このような線維性状態としては、心内膜心筋線維症;縦隔線維症;特発性肺線維症;肺線維症;後腹膜線維症;脾臓の線維症;膵臓の線維症;肝線維症(硬変);線維腫症;肉芽腫性肺疾患;及び糸球体腎炎が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の自己免疫疾患または障害を治療する方法も提供される。自己免疫疾患としては、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、クローン病、移植拒絶反応、移植片拒絶反応に付随する免疫異常、良性リンパ球性血管炎、エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、アジソン病、インスリン依存性真性糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、天疱瘡、交感性眼炎、自己免疫性ぶどう膜炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動肝炎、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、リウマチ性疾患、多発性筋炎、強皮症、混合性結合組織病、炎症性リウマチ、変性リウマチ、関節外リウマチ、膠原病、慢性多発性関節炎、関節症性乾癬、強直性脊椎炎、若年性関節リウマチ、肩関節周囲炎、結節性汎動脈炎、進行性全身性強皮症、尿酸炎性関節炎、皮膚筋炎、筋肉リウマチ、筋肉炎、筋硬症、及び軟骨石灰化症が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の循環器系疾患及びその合併症を治療する方法も提供される。循環器系疾患としては、末梢血管疾患、並びに冠動脈疾患が考えられ、それらには、これらに限定されないが、心筋梗塞;冠動脈性心疾患;うっ血性心不全(CHF);心筋不全;心筋肥大;虚血性心筋症;収縮期心不全;拡張期心不全;脳卒中;脳血栓;同心性左心室肥大;心筋炎;心筋症;肥大型心筋症;心筋炎;非代償性心不全;虚血性心筋疾患;先天性心疾患;狭心症;心筋梗塞後の心臓リモデリング又は心室リモデリングの阻害;虚血性事象及び虚血後の事象(例:心筋梗塞)における虚血再灌流障害;脳血管発作;僧帽弁逆流;高血圧症;低血圧症;再狭窄;線維症;血栓症;並びに血小板凝集が含まれる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の虚血再灌流障害を治療する方法も提供される。虚血再灌流障害は、臓器及び組織での虚血性事象並びに虚血後の事象と関連するものが考えられ、それには、これらに限定されないが、脳血栓;心筋梗塞;狭心症;塞栓性血管閉塞;末梢血行不全;内臓動脈閉塞;血栓又は塞栓症による動脈閉塞、低腸間膜血流又は敗血症などに続く非閉塞性プロセスによる動脈閉塞;腸間膜動脈閉塞;腸間膜静脈閉塞;腸間膜微小循環に対する虚血再灌流障害;虚血性急性腎不全;大脳組織に対する虚血再灌流障害;腸重積症;血行動態ショック;組織機能障害;臓器不全;再狭窄;粥状動脈硬化;血栓症;血小板凝集が含まれる。別の選択肢として、虚血再灌流障害は、心臓手術;臓器手術;臓器移植;血管造影;心肺及び脳蘇生、などの処置を含むがこれらに限定されない状態に続くものである場合が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中のその他の種々の障害、疾患、及び/又は状態を治療する方法も提供される。そのような障害、疾患、及び/又は状態としては、化学療法によって誘発された脱毛症をなどの脱毛症の抑制;又は、骨粗しょう症などの骨疾患の治療が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号5乃至25、27乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV及びVの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の高血圧症及びその合併症を治療する方法も提供される。高血圧症及びその合併症としては、高血圧性心疾患;降圧(血圧低下);全身性及び肺性高血圧;脳血管疾患及び脳卒中;心不全及び脳卒中;左心室肥大(LVH);うっ血性心不全(CHF);高血圧症、高血圧;血管拡張;腎性高血圧症;利尿;腎炎;ナトリウム利尿;強皮症腎クリーゼ;狭心症(安定性及び不安定性);心筋梗塞;心臓発作;冠動脈疾患;冠動脈性心疾患;不整脈;心房細動;門脈圧亢進症;眼内圧上昇;血管再狭窄;慢性高血圧症;弁膜症;心筋虚血;急性肺水腫;急性冠症候群;高血圧性網膜症;高血圧性悪阻;子癇前症;レイノー現象;勃起不全、及び緑内障が考えられる。これらのペプチドは、血管拡張薬としても、及び抗血栓療法にも使用される。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の感染症に付随する炎症障害及び/又は状態を治療する方法も提供される。感染症に付随する炎症状態としては、細菌感染症又はウイルス感染症が考えられ、それらには、これらに限定されないが、ヒト免疫不全ウイルスI(HIV‐1)又はHIV‐2、後天性免疫不全(AIDS)、西ナイル脳炎ウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、テングウイルス、出血熱によって引き起こされるウイルス感染症;耳感染症;重症急性呼吸器症候群(SARS)、敗血症、及び副鼻腔炎が含まれる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の癌、又は癌に付随する炎症を治療する方法も提供される。癌、又は癌に付随する炎症としては、固形癌が考えられ、それには、これらに限定されないが、結腸癌、肺癌、乳癌、前立腺癌、脳癌、膵臓癌、卵巣癌、又は腎臓癌が含まれる。別の選択肢として、癌は、メラノーマ、グリオーマ、肉腫、白血病、又はリンパ腫が考えられる。これらのペプチドは、浸潤癌及び転移癌の予防、又は治療にも有用である。
本発明により、例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の結果として内皮障害となる活性酸素種の還元が関与する疾患を治療する方法も提供される。結果として内皮障害となる活性酸素種の還元が関与する疾患としては、循環器系疾患、高血圧、粥状動脈硬化、血栓症、心筋梗塞、心不全、腎疾患、多代謝症候群、勃起不全;血管炎;及び中枢神経系(CNS)の疾患が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の老化によって生じる臓器変化を予防及び/又は治療する方法も提供される。
本発明により、例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象の筋肉萎縮症における筋肉の分化、成熟化、及び再生の変化が関与する疾患を予防及び治療する方法も提供される。筋肉萎縮症における筋肉の分化、成熟化、及び再生の変化が関与する疾患としては、これらに限定されないが、カヘキシー;数多くの要因による長期間にわたるベッドでの拘束;慢性的なコルチコイドの使用;及び筋肉萎縮症を誘発する種々の神経症候群、トラウマ、及び変性疾患が含まれる。本発明のペプチドは、老化によって生じる臓器変化の予防又は治療に、並びにエルゴジェニックエイドとして用いられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の皮膚損傷疾患、障害、及び/又は状態を治療する方法も提供される。皮膚損傷疾患、障害、及び/又は状態としては、皮膚修復、創傷治癒;火傷、紅斑、病変、及び皮膚腫瘍が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の免疫関連状態を予防又は治療する方法も提供される。免疫関連状態としては、これらに限定されないが、移植片対宿主病;移植拒絶反応、骨髄移植が含まれる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、14乃至16、26乃至27、32乃至38に示されるペプチドなど、式II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の損傷部位への血液細胞の動員、活性化、又は化学誘引の誘発の方法も提供される。血液細胞としては、血小板、貪食細胞、単球、マクロファージ、好酸球、好中球、及び/又はリンパ球を挙げることができる。
本発明により、例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の遺伝子多型に起因する疾患を治療する方法も提供される。遺伝子多型に起因する疾患としては、アンジオテンシン変換酵素のDD型;I型及びII型真性糖尿病、並びに合併症;真性糖尿病予防;糖尿病黄斑症;及び糖尿病腎症が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の泌尿生殖器障害若しくは生殖泌尿器障害を予防又は治療する方法も提供される。泌尿生殖器障害若しくは生殖泌尿器障害としては、腎疾患;膀胱障害;生殖系の障害;婦人科的障害;尿路障害;失禁;雄性(精子形成、精子の運動性)、及び雌性生殖系の障害;性機能不全;勃起不全;胚形成;並びに妊娠関連障害が考えられる。これらは、妊娠モニタリングにも用いられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の血球減少症を治療する方法も提供される。血球減少症としては、多系列血球減少症、血小板減少症、貧血、腎不全による貧血;リンパ球減少症、白血球減少症、好中球減少症、放射線/化学療法関連の好中球減少症;及び血小板異常が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の呼吸器疾患を予防又は治療する方法も提供される。呼吸器疾患としては、喘息、気管支疾患、肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の代謝障害を予防又は治療する方法も提供される。代謝障害としては、糖尿病、真性糖尿病、リポジストロフィー、甲状腺機能亢進症、緑内障、高脂血症、非インスリン依存性糖尿病、食欲制御、及び肥満が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号5乃至25、27乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、及びVの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の腎臓疾患を予防又は治療する方法も提供される。腎臓疾患としては、糖尿病性腎症;糸球体硬化症;腎症;腎機能障害;強皮症腎クリーゼ;及び慢性腎不全が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号6乃至7、9乃至16、18乃至25、27乃至31に示されるペプチドなど、式I及びIIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の血液疾患を予防又は治療する方法も提供される。血液疾患としては、血管形成(腔内プロステーシス及び血管形成後再狭窄);造血;赤血球増多;放射線療法後などの血液構成の異常が考えられる。
本発明により、例えば、配列番号1乃至7、9乃至16、18乃至38に示されるペプチドなど、式I、II、IV、及びVIの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の血管新生関連状態を予防及び治療する方法も提供される。血管新生関連状態としては、これらに限定されないが、真性糖尿病、未熟児網膜症、及び加齢黄斑変性症などの多くのヒト眼疾患における網膜血管新生、又は、これらに限定されないが、前立腺癌、脳癌、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、腎臓癌、子宮頚部癌、メラノーマ、軟部組織肉腫、リンパ腫、頭頚部癌、及びグリオブラストーマを含む原発性若しくは転移性癌の癌関連血管新生が挙げられる。
本発明により、例えば、配列番号5乃至25、27乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、II、III、IV、及びVの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の中枢神経系(CNS)障害を治療する方法も提供される。中枢神経系(CNS)障害としては、これらに限定されないが、中枢及び末梢神経変性障害;神経保護;認識障害;不安障害、疼痛管理、食物摂取、行動障害、学習障害、睡眠障害、記憶障害、麻酔に対する病理的反応、嗜癖、抑うつ、片頭痛、月経障害、筋痙攣、アヘン依存症、認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、皮質性機能、自発運動活性、及び末梢神経系障害が挙げられる。
本発明により、例えば、配列番号5、8乃至13、17乃至25、28乃至35、39乃至50に示されるペプチドなど、式I、III、IV、及びVの範囲内に含まれる化合物の治療有効量を、それを必要とする対象へ投与することによって、対象中の疼痛を治療及び管理する方法も提供される。疼痛としては、これらに限定されないが、複合性局所疼痛、筋骨格疼痛、神経因性疼痛、ヘルペス後疼痛、癌に付随する疼痛、又は術後疼痛が挙げられる。
任意に、本発明のペプチド配列をコードするcDNAを遺伝子治療に用いて、上記で詳細に述べたそれぞれの疾患、障害、及び/又は状態が治療される。
以下の例により、本発明をさらに説明する。
カルシウム流に影響を与えるペプチドの能力の分析方法(以下の実施例1乃至4に該当)
このアッセイは、選択されたGPCRで一過性トランスフェクトされたCHO細胞内で実施し、Liu et al 2003(Biomol Screen 8,39‐49)に記載のように、乱交雑Gα16(promiscuous Gα16)を用いてシグナル伝達をGq経路へ転換することによって、カルシウム流に対する試験を行うことによるGPCR活性化の読み取りを可能とした。
ペプチド(図1に挙げた)は、特に断りのない限り、固相ペプチド合成(SPPS)法によって合成し、樹脂から開裂させ、RP‐HPLCによって精製した。ペプチドの同定は、質量分析法によて確認した。ペプチドの最終純度は、RP‐HPLCによる測定で90%超であった。ペプチドはBSAを0.1%含有するPBSで希釈した。プレートはすべて、使用するまで−80℃にて保存した。
こうして得られたペプチドはすべて、選択されたGPCRを含む発現ベクターとGα16をコードするcDNAを含む発現ベクターとで一過性共トランスフェクトされたCHO‐K1細胞(ATCC‐CCL‐61)中にて、そのカルシウム流を変化させる能力について試験を行った。MrgX1、MrgX2、Mas、又はFPRL1のためのcDNAクローンを含む発現コンストラクトは、以下の発現ベクター:pcDNA3.1、pCMV6、又はMO2、の一つとして市販のものを入手した。
一過性トランスフェクションは、CHO‐K1細胞を宿主細胞として用いて実施した。細胞(1200万個)を、トランスフェクションの実施日に、T75フラスコ中へ播種した。製造者の推奨事項に従い、適切なGPCR発現ベクター、及びGα16発現ベクターで、脂質主体の試薬、MTI、を用いて細胞をトランスフェクトした。細胞は5時間トランスフェクトし、次に、96‐ウェルディッシュへ再播種し(ウェルあたり60000細胞)、一晩増殖させた。
製造者の推奨事項に従い、実験の実施日に、細胞にFluo4‐NW(Invitrogen)を添加した。プレートをプレートリーダー、FlexStation(商標)(Molecular Devices)にセットし、蛍光をモニタリングした。読み取り開始の17秒後に、最終濃度1μMの表記のアゴニスト/化合物で細胞を刺激した。各96ウェルプレートは、一つのGPCR発現ベクターでトランスフェクトされた細胞を含み、分析された各々のペプチドは三つ組サンプルで試験を行った。
細胞内カルシウムの明確に認識される増加を誘発し、それが少なくとも2回の反復実験によるカルシウムのトレース(calcium trace)の分析において目に見えて明らかであって統計的に有意であるようなペプチドを、ヒット(hit)と定義した。統計的有意の基準は、ペプチド添加の前後でのカルシウムレベルを比較したt検定でのp値が0.001未満とした。
用量反応実験に基づいて、EC50の最も良くフィットする値を、Prism バージョン4(GraphPad Software Inc.,San Diego,カリフォルニア州)を用いたシグモイド用量反応曲線の非線形回帰によって算出した。シグモイド用量反応曲線に対する式は、Y=最小値+(最大値−最小値)/(1+10(LogEC50−X)×傾き)と定めた。
実施例1.MrgX1でトランスフェクトされたCHO細胞内でのカルシウム流の誘発
カルシウム流を変化させるペプチドの能力を、上述のように、MrgX1とGα16とで共トランスフェクトされたCHO‐K1細胞内で調べた。以下に示す結果が得られた:
ペプチド60_S(配列番号8)
図2に示すように、3個のウェルすべてに存在するP60_S(配列番号8)は、20秒から90秒の時間の間、MrgX1でトランスフェクトされたCHO細胞のカルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。さらに、P60_Sは、1、3、10、30、100、300、1000、及び3000nMでの実験において、用量に依存したMrgX1の活性化を誘発した(図3)。最大濃度でのP60_Sに対する反応は、ポジティブコントロールであるBAM22の場合と類似していた(図3)。これらの結果から、BAM22に対するEC50が少なくとも50nMであるのに対して、ペプチド60_S(配列番号8)に対するEC50は少なくとも300nMであると算出された。
実施例2.MrgX2でトランスフェクトされたCHO細胞内でのカルシウム流の誘発
カルシウム流を変化させるペプチドの能力を、上述のように、MrgX2とGα16とで共トランスフェクトされたCHO‐K1細胞内で調べた。以下に示すように、いくつかのペプチドが、本実験系においてカルシウム流を誘発することが分かった:
ペプチド60_S(配列番号8)
図4に示すように、3個のウェルすべてに存在するP60_S(配列番号8)のサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
ペプチド94(配列番号5)
図5に示すように、3個のウェルすべてに存在するP94(配列番号5)のサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
ペプチド61_S(配列番号10)
図6に示すように、3個のウェルすべてに存在するペプチド61_S(配列番号10)のサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
ペプチド63(配列番号17)
図7に示すように、両方のウェルに存在するペプチド63(配列番号17)のサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
実施例3.MasでトランスフェクトされたCHO細胞内でのカルシウム流の誘発
カルシウム流を変化させるペプチドの能力を、MasとGα16とで共トランスフェクトされたCHO‐K1細胞内で調べた。以下に示すペプチドが、本実験系においてカルシウム流を誘発することが分かった:
A.P33ファミリーによるMasの活性化
a.P33
図1に詳細に示すように、ペプチド33(配列番号6)は、第3の位置にシステインを持つ。ダイマー化、又はその他のシステインを通してのペプチドの相互作用を避けるために、このアミノ酸をValで置換してP33_V(配列番号7)を作製し、均一なモノマーペプチドの合成を可能とした。図8に示すように、ウェル2に存在するP33_V(配列番号7)のサンプルは、20秒から90秒の時間の間、トランスフェクトされた細胞中のカルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。ウェル1及び3に存在するP33_V(配列番号7)のサンプルは、60秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
図39は、Masのペプチド33_V(配列番号7)に対する用量反応を示す。本実験で調べた用量は、10、30、100、300、1000、及び3000nMであった。公知の内在性Masリガンド、Ang(1‐7)(データ記載せず)は、文献に報告されているように(Santos et al.,(2003),PNAS:100,8258‐8263)、本アッセイにおいてCa反応を誘発しなかった。ペプチド33_Vに対する最大反応までには到達しなかった。この結果より、ペプチド33_Vに対するEC50は、少なくとも1000nMであることが示唆される。
b.P33ペプチド誘導体
P33の活性をさらに解明するために、元の形であるCysを持つP33をモノマー及びダイマーの両方として合成した(それぞれ、P33_モノ、及びP33_Dとも称するP33_ダイマー;(配列番号6))。モノマー型及びダイマー型のP33は、「FMOC」法を用いた固相ペプチド合成(SPPS)によって合成した。次に、TFA溶液によって樹脂から開裂させることで粗ペプチドを得た。粗ペプチドの精製は、95%のレベルまでHPLCによって行った。システインのダイマー化は、空気酸化によって行い、このダイマーを再度95%まで精製した。システインを持つペプチド(P33_モノ)のダイマー化又はその他の相互作用を避けるために、システインのスルフヒドリル部分を、ペプチドの樹脂からの酸開裂下でも安定であるAcm基で保護した。P33_Vについては、さらに、酢酸アンモニウムと酢酸を用いてTFA塩を酢酸塩へ置換し、続いて、HPLCで精製した。ペプチドの同定は、質量分析法によって確認した。
さらに、P33の短鎖の誘導体(P33_5、P33_8、P33_9、P33_10;それぞれ、配列番号27、14、15、16、図1)を合成し、MasでトランスフェクトされたCHO‐K1細胞内でカルシウム流誘発する能力を調べた。P33の短鎖の誘導体は、上述のように、「FMOC」法を用いた固相ペプチド合成(SPPS)によって合成し、続いて、TFA溶液によって樹脂から開裂し、HPLCを用いて95%のレベルまで精製した。
P33モノマー及びダイマー、並びにその他のP33誘導体ペプチドを、0.1、1、10、100、1000、及び10000nMにて、Masでトランスフェクトされた細胞中のカルシウム流を誘発する能力について比較した。図9に示すように、モノマーの形態のP33(P33_モノ及びP33_V)は、同等の強さであるが、P33_ダイマーは、モノマーペプチドよりも優れている。P33_5は、本アッセイで活性を示さず(図9)、一方、その他のP33誘導体(P33_8、P33_9、及びP33_10)は、P33_Vと比較して多少低めではあったが、カルシウム流を誘発した(図10)。
B.P61ファミリーによるMasの活性化
a.ペプチド61
ペプチド61(配列番号9)は、第5の位置にシステインを持つが、ダイマー化又はペプチドのその他の相互作用を避けるために、これをセリンで置換した。こうして得られたペプチドをP61_S(配列番号10)と称する(図1)。図11に示すように、P61_Sは、Masでトランスフェクトされた細胞内でカルシウム流を誘発し:ウェル1及び2に存在するペプチド61_Sのサンプルは、45秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させ、一方、ウェル3に存在するペプチド61_Sのサンプルは、50秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
図39は、ペプチド61_Sの用量反応を示す。本実験で調べた用量は、10、30、100、300、1000、及び3000nMであった。ペプチド61_Sに対する最大反応までには到達しなかった。この結果より、ペプチド61_Sに対するEC50は、少なくとも500nMであることが示唆される。上述のように、公知の内在性Masリガンド、Ang(1‐7)は、Ca反応を誘発しなかった。
b.P61ペプチド誘導体
P33と同様に(上記参照)、元の形であるシステインをを持つP61をモノマー(P61_モノ)及びダイマー(P61_ダイマー)の両方として合成した(配列番号9)。P61の短鎖の誘導体も合成した(図1)。これらのP61関連ペプチドを、Masでトランスフェクトされた細胞内でカルシウム流を誘発する能力について調べた。図12に示すように、P61_ダイマー(配列番号9)は、モノマーP61ペプチド:P61_S(配列番号10)及びP61_モノ(配列番号9)よりも強力であった。図13は、P61_11S(配列番号12)が、P61_Sと同程度強力であり、一方、P61_4(配列番号11)が、若干弱い目であったことを示す。
Masの活性化は、必ずしもカルシウム流と関連している訳ではなく、例えば、Masの内在性リガンドであるAng1‐7は、カルシウム流を誘発しない。従って、Masでトランスフェクトされた細胞中でカルシウム流を誘発しなかったペプチドが、他の経路によってMasを活性化する可能性は依然として存在する。さらに、実験系の感度が十分でないか、又はこれらのペプチドが、「活性」であるペプチドと比べて異なる方法、若しくは異なる結合部位によって受容体と相互作用しているという可能性もある。従って、この相互作用をさらに解明すべきである。
カルシウム流アッセイでスクリーニングした16種類のペプチド(P33及びP61ファミリー中)の中から(P61_5Sは、その水溶性の低さから、本アッセイで試験せず)、4種類のペプチドを選択し(P61_S(配列番号10);P61‐ダイマー(配列番号9);P33_V(配列番号7)、及びP33‐ダイマー(配列番号6))、以下の実施例9乃至12で述べるように、エクスビボ及びインビボアッセイによってさらに調べた。
実施例4.FPRL1でトランスフェクトされあCHO細胞中でのカルシウム流の誘発
カルシウム流を変化させるペプチドの能力を、FPRL1とGα16とで共トランスフェクトされたCHO‐K1細胞内で調べた。以下に示すように、いくつかのペプチドが、本実験系においてカルシウム流を誘発することが分かった:
ペプチド60_S(配列番号8):
図14に示すように、3個のウェルすべてに存在するP60_Sのサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
ペプチド33_V(配列番号7):
図15に示すように、3個のウェルすべてに存在するペプチド33_Vのサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
P33誘導ペプチド(図1参照):P33_V(配列番号7)、P33(配列番号6)‐モノ、P33(配列番号6)‐ダイマー、P33_5(配列番号27)、P33_8(配列番号14)、P33_9(配列番号15)、及びP33_10(配列番号16)が、FPRL1でトランスフェクトされたCHO細胞中でFPRL1を活性化する能力について、カルシウム流アッセイを用いた試験を行った。図16に示すように、モノマー型であるペプチド33、P33_V、及びP33_モノは、試験を行った濃度において(0.1、1、10、100、1000、10000nM)、カルシウム流を誘発する能力が同様に強力であったが、一方、P33_ダイマーは、不活性であった。P33の短鎖の誘導体(P33_5、P33_8、P33_9、及びP33_10)も、試験を行った濃度において、カルシウム流を誘発しなかった(図16、データ記載せず)。これらのペプチドの活性の欠如には、効力の減少;実験系の不十分な感度、受容体の別の相互作用、又は他の経路での活性化といった理由が考えられ、これらはカルシウム流と関連性がない。従って、この相互作用をさらに解明するべきである。
ペプチド94(配列番号5)
図17に示すように、3個のウェルすべてに存在するP94(配列番号5)のサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
ペプチド94から誘導した短鎖ペプチド(図1に記載)を合成し、前述のように精製した。これらのペプチドは、カルシウム流を誘導しなかった(データ記載せず)。これは、実験系の不十分な感度、受容体の別の相互作用、又は他の経路での活性化といった理由が考えられ、これらはカルシウム流と関連性がない。従って、この相互作用をさらに解明するべきである。
ペプチド58(配列番号1)
図18に示すように、3個のウェルすべてに存在するP58(配列番号1)のサンプルは、20秒から90秒の時間の間、カルシウム流をネガティブコントロールと比較して増加させた。
P58の特性をさらに明らかにするために、その配列から誘導した短鎖ペプチドを合成し、カルシウム流アッセイで調べた。図19乃至21に示すように、P58及びその誘導体P58_4(配列番号2)、P58_5(配列番号3)、及びP58_10(配列番号4)は、FPRL1でトランスフェクトされたCHO細胞内にて、用量に依存する形でカルシウム流を誘発した。すべてのペプチドがFPRL1によってカルシウム流を誘発したが、ポジティブコントロールとして用いたWペプチドほど強力ではなかった(図19乃至20)。Wペプチドは、FPRL1に対する親和性が非常に高いことで知られている(参考文献?)。しかし、Wペプチドは、有益な治療活性を有さない人工のペプチドである。P58ペプチドは、抗炎症活性を有する公知のFPRL1アゴニストであるAc2‐26とも比較し、カルシウム流の誘発という点でより強力であることが分かった(図21)。
以下のP58誘導体ペプチドは、FPRL1でトランスフェクトされた細胞内でカルシウム流を誘発しなかった:P58_6(配列番号38)、P58_7(配列番号36)、P58_12(配列番号37)(図19乃至20、データ記載せず)。しかし、FPRL1の活性化は、必ずしもカルシウム流と関連している訳ではなく;例えば、リポキシンA4及びその類似体は、FPRL1を通して抗炎症活性を引き起こすが、カルシウム流は誘発しない。従って、これらのペプチドが、その他の経路を通してFPRL1を活性化している可能性が依然として存在する。さらに、実験系の感度が十分でないか、又はこれらのペプチドが、カルシウム誘発ペプチドと比べて、異なる方法、若しくは異なる結合部位によって受容体と相互作用しているという可能性もある。
FPRL1活性化についてカルシウム流アッセイによってスクリーニングされた20種類のペプチドの中から、3種類のペプチドを選択し、インビボアッセイによってさらに調べた:P58(配列番号1)、P58_4(配列番号2)、及びP58_5(配列番号3)。
実施例5.ペプチド58のFPRL1に対する競合放射性リガンド結合アッセイ
ペプチド58(配列番号1)のFPRL1に対する特異的な結合性を、トランスフェクトされたCHO細胞内でのFPRL1への結合に関して、公知のFPRL1のアゴニストである[125I]WKYMVm(Wペプチド)の0.025nMと競合する能力を試験することによって分析した。FPRL1の別の公知のリガンドであるCKβ8‐1(aa46‐137)を、本アッセイのポジティブコントロールとして用いた(Chiang et al 2006,Pharmacological Reviews 58,463‐487)。ペプチドは、細胞と共に、インキュベーションバッファー(50mM HEPES、pH7.4、100mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、2mM CaCl、0.5% BSA)の存在下、25℃にて90分間インキュベートし、放射性Wペプチドの量を測定した。図22の結果は、Wペプチドの結合が阻害されたこと示しており、用量に依存する形で、WペプチドのFPRL1への結合をP58が阻害し、IC50が0.189μM、Kiが0.0541μMであったことを示している。
実施例6.ザイモサン誘導による多形核白血球の空気嚢への流入に対するペプチド58のインビボでの影響
P58がFPRL1受容体を通してインビボでの効果を示す能力を分析するために、炎症の急性実験モデル、ザイモサン誘導マウス背部空気嚢モデル(Zymosan‐induced murine dorsal air pouch model)を用いた。このモデルにおけるPMNのザイモサン誘導浸潤が、FPRL1受容体のアゴニスト、リポキシン及びアネキシン1誘導ペプチドなどによって阻害されることは過去に報告されている(Perretti et al 2002,Nature Medicine 8,1296‐1302)。
動物:
オスの非近交スイスアルビノマウスをHarlan、英国(T.O.種)から購入し、標準的な固形飼料ペレットの餌と水道水を適宜与え、12時間の明暗サイクルで飼育した。動物はすべて、実験まで7日間飼育し、実験日の体重が約30gとなるようにした。
薬物処理及び実験計画:
薬物は、−20℃で保存し、実験日に解凍した。ペプチドP58は凍結乾燥状態で提供され;使用前に室温まで戻し、殺菌PBSで溶解して1mg/mlの初期溶液を作製した。ペプチドAc2‐26(ポジティブコントロール)も、使用前に殺菌PBSで溶解して1mg/mlの初期溶液を作製した。運搬体は、殺菌脱パイロジェンPBSから成るものを使用した(Gibco、cat no.14190‐094)。溶解すると、P58(配列番号1)及びAc2‐26は透明な溶液となった。薬物又は運搬体は、最終体積200μlで静脈内投与し、この体積は以下に述べる用量を含有していた。
実験スケジュール:
第−6日:2.5mlの殺菌空気を注入して空気嚢を形成。
第−3日:2.5mlの殺菌空気を注入して空気嚢を維持。
第0日:
0時間‐ザイモサンA(Sigma)1mgの空気嚢内注射の直前に、運搬体(グループA)、P58(グループB及びC)、又はAc2‐26(グループD)の静脈内投与。別のグループのマウスにはP58を(グループE)、コントロールグループには運搬体を(グループF)、ザイモサンAの非存在下で空気嚢へ直接投与した。
+4時間‐空気嚢を、3mMのEDTAを含む氷冷PBS2mlで洗浄した。
洗浄液を常に氷上に保持し、その後、アリコート(100μl)を取ってチュルク液(3%酢酸中0.01%のクリスタルバイオレット)で1:10に希釈し、遊走した白血球数の測定に用いた。次に、サンプルをボルテックス攪拌し、染色された細胞溶液の10μlをノイバウアー(Neubauer)血球計数器に掛けた。分画細胞計数(differential cell count)を、光学顕微鏡(Olympus B061)を用いて行った。その染色特性、並びに核及び細胞質の外形より、多形核白血球(PMN:>95%好中球)を容易に識別することができた。
実験グループ:
グループA、運搬体(200μl、静注)+ザイモサンA(n=8)
グループB、ペプチドP58(50μg、静注)+ザイモサンA(n=8)
グループC、ペプチドP58(200μg、静注)+ザイモサンA(n=8)
グループD、ペプチドAc2‐26(200μg、静注)+ザイモサンA(n=8)
グループE、ペプチドP58(100μg、in situ)(n=8)
グループF、運搬体(100μl、in situ)(n=5)
FACS染色及び分析:
FACS分析では、洗浄液のアリコートをPE接合抗GR‐1モノクローナル抗体(1:100希釈、BD Biosciences;Cat 553128)で染色し、多形核白血球の標識を行った。染色は、4℃で実施した。
プログラムCell Quest IIを走らせたアップルマッキントッシュG3と接続し、488nmに調整した空冷式100mWアルゴンレーザーを装備したFACScanアナライザー(Becton Dickinson,Cowley,英国)を用いてフローサイトメトリーを行った。最初は、前方散乱及び側方散乱特性を用いて、3種類の個々の細胞集団間(リンパ球、単球、及び顆粒球)を区別した。GR‐1に対して陽性である細胞は、FL2チャネル(波長548nm)で検出した。データは、陽性細胞のパーセントで表す(特定のmAbに対して)。陽性集団及び陰性集団の判定は、PEで標識した無関係のIgGアイソタイプ(ラットIgG2b)によるコントロール染色に基づいて行った。判定後は、すべての分析において、4分割領域(quadrant)は厳密に維持された。
統計:
データは単一のマウスのものを示し、グループあたり(n)匹のマウスに対する平均値の標準誤差のデータも示す。統計的な差は、ANOVA、及びスチューデントニューマンクールズの検定によって判定した。P値<0.05を有意と見なした。
白血球遊走:
ザイモサンAによる空気嚢内接種により、著しい白血球の空気嚢への蓄積が誘発された(分画細胞計数により測定)。図23に、白血球蓄積に関する累積データを示す。この白血球の蓄積は、Ac2‐6の処理によって大きく阻害された(図23)。P58(配列番号1)の投与により、ザイモサンA誘発の白血球蓄積が減少し、50μg/マウス及び200μg/マウスに対して、それぞれ38%及び26%の阻害であった(図23)。恐らくは、各グループの動物数が少なかったため、これらの結果に統計的な有意差はなかった(運搬体で処理したザイモサンAと比較して)。
PMN遊走:
Gr1マーカーによるFACS分析で明らかとなったように、空気嚢へのザイモサンAの注入によって著しい好中球の遊走が発生した。上述のように、空気嚢から回収した白血球にGR‐1に対する染色を施した。図24は、好中球の蓄積に関する累積データを示す(GR‐1細胞)。ペプチドP58(配列番号1)をマウスに対して50μg/マウスで投与することにより、ザイモサンAによって誘発される好中球の蓄積の40%が阻害された(P<0.05;図24)。この阻害の割合は、Ac2‐26で処理したグループ(200μg/マウス)で見られた52%の阻害と同等である。P58の200μg/マウスによる処理では、恐らくは、ペプチドの薬動力学的な理由により、阻害の割合は低下(30%)し、統計的な有意差も見られなかった。代表的なFACSヒストグラムを図25に示す。
P58の炎症促進効果:
P58(配列番号1)(100μgの局所投与)の考えられる炎症促進効果を、マウスの空気嚢へ直接注入することによって評価し、同体積(100μl)の運搬体(殺菌脱パイロジェンPBS)の注入と比較した。ペプチドP58は、白血球も好中球もマウス空気嚢への蓄積を誘発せず(図23及び24)、このことは、このペプチドが炎症促進性又は走化性のいずれも有していないことを示唆している。この結果は、このペプチド製剤がLPSを含んでいなかったことも示唆している。
結論:
本実験により、50μg/マウスの用量で投与されたペプチドP58(配列番号1)が、細胞動員の実験モデルにおいて、マウス空気嚢内へのザイモサンAの局所投与に対する反応であるPMNの蓄積を低減する効果を有することを示すものである。ペプチド58は、200μg/マウスでは阻害の度合いが低下したが、50μg/マウスでは、ペプチドAc2‐26の誘発による阻害と同等の著しい阻害を示した。ペプチドP58に対する用量反応プロフィールが、不利なPKを反映するものか、又はこの内在性受容体(P58の標的)が持つ活性化の性質の範囲内のものなのかは断定できない。完全な用量反応曲線(例:10‐25‐50‐100μg/マウス)を構築すれば、P58の効力のさらに詳しい評価が可能となり、並びに、場合によっては、ペプチドAc2‐26、及びその他の公知の抗炎症薬(例:インドメタシン、10mg/kg)の効力とのさらに厳密な比較も可能となるであろう。
実施例7.ペプチド58、並びにその短鎖誘導体、ペプチド58_4及びペプチド58_5の、多形核白血球輸送へのインビボでの効果
P58短鎖誘導体の抗炎症活性について、実施例6と同じ急性炎症モデルである、ザイモサン誘導マウス背部空気嚢モデルで試験を行った。
動物:
オスの非近交スイスアルビノマウスをHarlan、英国(T.O.種)から購入し、標準的な固形飼料ペレットの餌と水道水を適宜与え、12時間の明暗サイクルで飼育した。動物はすべて、実験まで7日間飼育し、実験日の体重が約25gとなるようにした。
薬物処理及び実験計画:
薬物は、−20℃で保存し、実験日に解凍した。ペプチドP58(配列番号1)は凍結乾燥状態で提供され;使用前に室温まで戻し、殺菌PBSで溶解して1mg/mlの初期溶液を作製した。ペプチドP58‐4(配列番号2)は凍結乾燥状態で提供され;使用前に室温まで戻し、殺菌PBSで溶解して327μg/mlの初期溶液を作製した。ペプチドP58‐5(配列番号3)は凍結乾燥状態で提供され;使用前に室温まで戻し、殺菌PBSで溶解して476μg/mlの初期溶液を作製した。運搬体は、殺菌脱パイロジェンPBSから成るものを使用した(Gibco、cat.no.14190‐094)。溶解すると、ペプチドP58(配列番号1)、P58‐4(配列番号2)、及びP58‐5(配列番号3)は透明な溶液となった。薬物又は運搬体は、以下に述べる用量の最終体積200μlで静脈内投与した。
実験スケジュール:
第−6日:2.5mlの殺菌空気を注入して空気嚢を形成。
第−3日:2.5mlの殺菌空気を注入して空気嚢を維持。
第0日:
0時間‐ザイモサンA(Sigma)1mgの空気嚢内注射の直前に、運搬体(グループA)、P58(配列番号1)(グループB及びC)、P58‐4(配列番号2)(グループD及びE)、P58‐5(配列番号3)(グループF及びG)の静脈内投与。
+4時間‐空気嚢を、3mMのEDTAと25U/mLのヘパリンを含む氷冷PBS2mlで洗浄した。
洗浄液を常に氷上に保持し、その後、アリコート(100μl)を取ってチュルク液(3%酢酸中0.01%のクリスタルバイオレット)で1:10に希釈し、遊走した白血球数の測定に用いた。次に、サンプルをボルテックス攪拌し、染色された細胞溶液の10μlをノイバウアー血球計数器に掛けた。分画細胞計数を、光学顕微鏡(Olympus B061)を用いて行った。その染色特性、並びに核及び細胞質の外形より、多形核白血球(PMN:>95%好中球)を容易に識別することができた。
実験グループ:
グループA、運搬体(200μl、静注)+ザイモサン(n=7)
グループB、ペプチドP58(200μg;80nmole、静注)+ザイモサン(n=7)
グループC、ペプチドP58(50μg;20nmole、静注)+ザイモサン(n=7)
グループD、ペプチドP58‐4(65.4μg;80nmole、静注)+ザイモサン(n=7)
グループE、ペプチドP58‐4(16.35μg;20nmole、静注)+ザイモサン(n=7)
グループF、ペプチドP58‐5(95.2μg;80nmole、静注)+ザイモサン(n=7)
グループG、ペプチドP58‐5(24μg;20nmole、静注)+ザイモサン(n=7)
FACS染色及び分析:
FACS分析では、洗浄液のアリコートをPE接合抗GR‐1モノクローナル抗体(1:100希釈、eBiosciences;Cat 11‐5931)で染色し、多形核白血球の標識を行った。染色は、4℃で実施した。プログラムCell Quest IIを走らせたアップルマッキントッシュG3と接続し、488nmに調整した空冷100mWアルゴンレーザーを装備したFACScanアナライザー(Becton Dickinson,Cowley,英国)を用いてフローサイトメトリーを行った。最初は、前方散乱及び側方散乱特性を用いて、3種類の個々の細胞集団間(リンパ球、単球、及び顆粒球)を区別した。GR‐1に対して陽性である細胞は、FL2チャネル(波長548nm)で検出した。データは、陽性細胞のパーセントで表す(特定のmAbに対して)。陽性集団及び陰性集団の判定は、PEで標識した無関係のIgGアイソタイプ(ラットIgG2b)によるコントロール染色に基づいて行った。判定後は、すべての分析において、4分割領域は厳密に維持された。
統計:
データは単一のマウスのものを示し、グループあたり(n)匹のマウスに対する平均値の標準誤差のデータも示す。統計的な差は、ANOVA、及びスチューデントニューマンクールズの検定によって判定した。P値<0.05を有意と見なした。
白血球遊走:
ザイモサンAによる空気嚢内接種により、白血球の空気嚢への著しい蓄積が誘発された(分画細胞計数により測定)。P58(配列番号1)の投与により、ザイモサンA誘発の白血球蓄積が減少し、20nmole/マウス及び80nmole/マウスに対して、それぞれ47%及び33%の阻害であった(図26)。P58‐4(配列番号2)の投与により、ザイモサンA誘発の白血球蓄積が減少し、20nmole/マウス及び80nmole/マウスに対して、それぞれ35%及び47%の阻害であり(図26)、一方、P58(配列番号1)より誘導した9アミノ酸のペプチドであるペプチドP58‐5(配列番号3)の投与では、80nmole/マウスに対してはザイモサンに誘発された白血球蓄積が29%減少したが、20nmole/マウスで投与した場合は白血球遊走が阻害されなかった(図26)。
PMN遊走:
Gr1マーカーによるFACS分析で明らかとなったように、空気嚢へのザイモサンの注入によって好中球の著しい遊走が発生した。図27は、好中球の蓄積に関する累積データを示す(GR‐1細胞)。ペプチドP58(配列番号1)を20nmole/マウス又は80nmole/マウスで投与することにより、ザイモサンによって誘発された好中球の蓄積が、それぞれ50%(P<0.05)又は29%阻害された(図27)。ペプチドP58‐4(配列番号2)を20nmole/マウス又は80nmole/マウスで投与することにより、好中球の遊走が、それぞれ35%又は49%阻害された(図27)。P58‐5は、20nmole/マウスでの投与でのみ、弱い効果が見られた。
結論:
本実験は、ペプチドP58(配列番号1)及びP58‐4(配列番号2)が、細胞動員の実験モデルにおいて、マウス空気嚢内へのザイモサンの局所投与に反応してPMNの蓄積を低減する能力を、異なる効力と効能で有することを示すものである。P58‐5(配列番号3)は、弱い効果を示すのみであった。ペプチドP58(配列番号1)(20nmole/マウス)及び80nmol/マウスでのペプチドP58‐4(配列番号2)は、空気嚢中での好中球の蓄積を約50%阻害したが、これは、そのような生物系内で予想される最大の効果であり、このことは、これらのペプチドが急性炎症の動物モデルにおいて生物活性を有することを示すものである。
実施例8.ペプチド58(配列番号1)、及びその短鎖誘導体、ペプチド58_4(配列番号2)の、虚血再灌流後心筋梗塞へのインビボでの効果
本実施例は、本発明のP58及びその短鎖誘導体が、マウスの虚血再灌流後の急性心筋梗塞を予防する能力を有するかどうかの試験に関する。FRPRL1受容体の公知のアゴニストは、マウスモデルの心筋虚血再灌流を予防する効果を持つことが報告されている(La et al 2001,FASEB J.15,2247‐2256;Gavins et al 2005,FASEB J.19,100‐102)。従って、このモデルを用いて、マウスの急性心筋梗塞を予防するP58及びその短鎖誘導体の能力の試験を行う。
オスのアルビノマウス(約30g;n=6/グループ)に、LADCA(左前下行枝)の25分間の閉鎖(虚血)、及びそれに続くLADCAの60分間の開放(再灌流)を施して虚血再灌流を発生させる。再灌流の開始時に、5乃至80nmole/マウスの範囲の種々の投与量でペプチドを静注する。心筋組織の損傷を、梗塞サイズ(p‐ニトロ‐ブルーテトラゾリウムを使用)及び危険領域(エバンスブルー染料を使用)の測定によって評価する。結果は、このペプチドが、実験的心筋虚血再灌流を予防する能力を有することを示している。
実施例9.ウィスターラット由来大動脈輪内でのP61_S、P61‐ダイマー(P61_D)、P33_V、及びP33‐ダイマー(P33_D)の効果、並びに本効果における一酸化窒素(NO)の関与
本実施例は、本発明のペプチド、P61_S、P61‐ダイマー(P61_D)、P33_V、及びP33‐ダイマー(P33_D)が、マウス大動脈輪に対してNO依存性の血管拡張効果をもたらす能力の試験に関する。Mas受容体の公知のアゴニスト、すなわち、Ang(1‐7)及びAVE0991は、マウス大動脈輪に対するNO依存性の血管拡張効果を有し、これは無処理の内皮にも依存することが過去に報告されている(Lemos et al 2005,J.Cardiovasc.Pharmacol.46,274‐279;Santos et al 2003,Hypertension 41,737‐743)。本発明のMasアゴニストペプチドのそのような効果をもたらす能力について、このモデルを用いて試験を行った。
本実験の目的は以下の通りである:
1.P61_S(配列番号10)、P61_D(配列番号9)、P33_V(配列番号7)、及びP33_D(配列番号6)の、単離されたラット大動脈輪への効果の測定。
2.P61_S(配列番号10)、P61_D(配列番号9)、P33_V(配列番号7)、及びP33_D(配列番号6)の、ラット大動脈輪への血管効果における内皮の役割の評価。
3.P61_S(配列番号10)、P61_D(配列番号9)、P33_V(配列番号7)、及びP33_D(配列番号6)の、ラット大動脈輪への血管効果におけるNO(一酸化窒素)の関与の評価。
比較のために、アンジオテンシン1‐7(Ang‐(1‐7))の効果についても測定を行った。
実験系動物情報の説明
13乃至14週齢の雄ウィスターラット(体重:250乃至300g)を用いた。ラットをタイマー制御の12時間の明暗サイクル(昼‐06:00から18:00まで;夜‐18:00から06:00まで)に曝露した。ラットは斬首及び失血によって屠殺し、ただちに組織を除去した。
ラット大動脈輪の調製及びマウンティング
脂肪組織及び結合組織の無い下行胸部大動脈からの弁輪(3乃至4mm)を、気体(95%O及び5%CO)を注入したクレブス‐ヘンセレイト液(mmol/L):NaCl 110.8、KCl 5.9、NaHCO 25.0、MgSO 1.07、CaCl 2.49、NaHPO 2.33、及びグルコース 11.51、の中へ、37℃にて、1.0gの張力下で1時間セットし、平衡状態とした。機能内皮の存在は、フェニレフリン(0.3μM)であらかじめ収縮させた血管の70%超の弛緩を誘発するアセチルコリン(1μM)の能力によって評価した(Lemos et al.,2005)。必要に応じて、内膜表面から木製の棒で内皮を擦り取った。力変換器(Panlab、モデル番号TRI210、スペイン)により等尺的に記録された力学的活性を、増幅記録計(amplifier‐recorder)(Powerlab 4/20、ADInstruments,Inc.)へ、及びアナログ‐デジタル変換ボード(AD16JR;World Precision Instruments,Inc.)を搭載したパーソナルコンピュータへ、データ収集/記録プログラムCVMS(World Precision Instruments,Inc.)を用いて入力した。
実験プロトコル
機能内皮の存在下又は非存在下にて、P61_S(配列番号10)、P61(配列番号9)‐ダイマー(P61_D)、P33_V(配列番号7)、及びP33(配列番号6)‐ダイマー(P33_D)のペプチドの、準最大濃度のフェニレフリン(0.01μM)によって誘発した同レベルの張力(およそ1.5gの張力)であらかじめ収縮させた血管内(N=5乃至8)での血管弛緩活性を測定した。比較のために、Ang‐(1‐7)の効果についての試験も行った(N=4)。
フェニレフリンに対する反応が安定化したところで、P61_S(配列番号10)、P61(配列番号9)‐ダイマー(P61_D)、P33_V(配列番号7)、又はP33(配列番号6)‐ダイマー(P33_D)を、累積濃度が上昇する形(0.0001から1μM)で添加した(図28)。ペプチドの弛緩効果への内皮由来産物の関与を確認するために、一酸化窒素合成酵素の非選択的阻害薬であるNw‐ニトロ‐L‐アルギニンメチルエステル(L‐NAME)100μMの存在下での実験を行った。L‐NAMEの存在下での実験では、血管は、0.03μMのフェニレフリンであらかじめ収縮させ、他と同レベルの張力を得た。L‐NAMEは、フェニレフリン添加の20分前にバスへ添加した。
統計分析
結果は平均値の標準誤差として表す。ボンフェローニ多重比較事後検定(Bonferroni multiple comparison post‐test)による二元配置分散分析(ANOVA)を用いて、大動脈輪で得られた濃度反応曲線の比較を行った。P61_S(配列番号10)、P61(配列番号9)‐ダイマー(P61_D)、P33_V(配列番号7)、P33(配列番号6)‐ダイマー(P33_D)、及びAng‐(1‐7)の血管拡張効果は、フェニレフリン誘発の最大収縮の減少パーセントで表した。統計分析はすべて、p<0.05の場合に有意であると判断した。
結果
フェニレフリンであらかじめ収縮された内皮含有大動脈輪では、P61_S(配列番号10)が濃度依存性の血管拡張効果をもたらした(図29)。内皮を剥皮された血管では、P61_S(配列番号10)の誘発による血管弛緩が消失した(図29)。P61_Sの弛緩効果の最大値(%)(Emax)は、内皮を有する血管で39.99±5.034であった。
P61_Sの誘発による弛緩効果におけるNOの関与を調べるために、NO合成酵素阻害薬、L‐NAMEの存在下でさらなる実験を行った。図30に示す結果は、NO合成酵素の阻害がP61_Sの血管拡張効果を消失させたことを示す。
図31は、P61_D(配列番号9)の誘発による、ラット大動脈輪での内皮依存性血管拡張効果を示す。この効果は、機能内皮の非存在下では消失した。P61_Dの弛緩効果の最大値(%)(Emax)は、内皮を有する血管で20.45±5.11であった。
P61_Dの誘発による反応にNOが関与しているかどうかを評価するために、このペプチドの血管拡張効果を、L‐NAMEの存在下で試験した。図32に示すように、NO合成酵素の遮断後、P61_D(配列番号9)の誘発による内皮依存性弛緩効果は、著しく阻害されたが、P61_Dの濃度が高い場合では、残留血管弛緩が観察された。
図33は、P33_V(配列番号7)の誘発による、ラット大動脈輪での血管拡張効果を示す。この効果は、完全に機能内皮に依存していた。P33_Vの弛緩効果の最大値(%)(Emax)は、内皮を有する血管で15.69±3.66であった。
P33_V(配列番号7)の誘発による血管弛緩効果へのNOの関与を調べるために、この効果を、L‐NAMEの存在下で試験した。NO合成酵素の遮断後、P33_Vの誘発による内皮依存性弛緩効果は、完全に阻害された(図34)。
図35は、P33_Dの誘発による、ラット大動脈輪での血管拡張効果を示す。この効果は、機能内皮の非存在下で完全に阻害された。P33_Dの弛緩効果の最大値(%)(Emax)は、内皮を有する血管で17.78±3.43であった。
P33_D(配列番号6)の血管拡張効果へのNOの関与を確認するために、この効果を、L‐NAMEの存在下で試験した。NO合成酵素の阻害後、P33_Dの効果は、完全に阻害された(図36)。
図37は、Ang‐(1‐7)の誘発による、ウィスターラット由来大動脈輪での効果を示す。この効果は、機能内皮の非存在下では消失した。Ang‐(1‐7)の弛緩効果の最大値(%)(Emax)は、内皮を有する血管及び有さない血管でそれぞれ、15.64±1.91及び2.82±3.11であった。
Ang‐(1‐7)の誘発による弛緩効果へのNOの関与を調べるために、NO合成酵素阻害薬(L‐NAME)の存在下でさらなる実験を行った。NO合成酵素の遮断後、Ang‐(1‐7)の誘発による内皮依存性弛緩効果は、完全に阻害された(図38)。
まとめると、P61_S、P61_D、P33_V、及びP33_Dは、ウィスターラット由来の大動脈輪内で、濃度依存性の血管拡張効果を誘発した。これらのペプチドに誘発されたこの反応は、内皮の存在に依存していた。P61_S、P33_V、及びP33_Dのペプチドの効果は、L‐NAME存在下で遮断された。P61_Dの誘発による血管拡張効果は、L‐NAME存在下で、部分的にしかし著しく低下した。この結果は、ウィスターラットの大動脈内でのP61_S、P61_D、P33_V、及びP33_Dの血管拡張効果は、内皮由来NOに依存することを示している。
比較のために、Ang‐(1‐7)の効果についても試験を行った。Ang‐(1‐7)は、ウィスターラットの大動脈内で血管拡張効果を誘発した。この反応は、内皮及びNOに依存していた。これらの結果は、Ang‐(1‐7)の血管拡張効果が内皮由来NOに依存することを示す文献からのいくつかの他の報告と一致している(Le tran & Forster,1997;Silva et al.,2007)。
ペプチド、P61_S、P61‐ダイマー(P61_D)、P33_V、及びP33‐ダイマー(P33_D)は、単離されたウィスターラット由来の大動脈輪内で、NO及び内皮に依存する血管拡張効果を誘発した。
実施例10.P61_S、P61_D、P33_V、及びP33_Dのペプチドの弛緩効果における、D‐Pro‐Ang1‐7感受性メカニズムの関与
P61_S(配列番号10)、P61‐ダイマー(P61_D)(配列番号9)、P33_V(配列番号7)、P33‐ダイマー(P33_D)(配列番号6)のペプチドの弛緩効果におけるMas特異的経路の関与を確認するために、上述の実験を、公知のMas特異的アンタゴニストであるD‐Pro‐Ang1‐7(Lemos et al 2005,J.Cardiovasc Pharmacol 46,274‐279;Santos et al.2003,Hypertension 41,737‐743)の存在下で再度行う。
ペプチドの血管弛緩活性を、機能内皮の存在下又は非存在下、準最大濃度のフェニレフリン(0.03μM又は0.1μM)によって誘発した同レベルの張力(およそ1.5gの張力)であらかじめ収縮させた血管にて測定する。フェニレフリンに対する反応が安定化したところで、ペプチドを、累積濃度が上昇する形(0.0001から1μM)で添加した。ペプチドの弛緩効果へのD‐Pro‐Ang1‐7感受性メカニズムの関与を確認するために、D‐Pro‐Ang1‐7(10―6M)の存在下での実験を行う。本プロトコルのコントロールとして、各ラットからの別の血管セグメントを、ペプチドのみの効果について同時にモニタリングする。ポジティブコントロールとして、Ang‐(1‐7)に対する累積濃度反応曲線を、D‐Pro‐Ang1‐7の存在下と非存在下で構築する。
実施例11.単離されたラット心臓の虚血再灌流後のP61_S、P61‐ダイマー(P61_D)、P33_V、及びP33‐ダイマー(P33_D)の効果
本実施例は、単離されたラット心臓の虚血再灌流後のP61_S、P61‐ダイマー(P61_D)、P33_V、及びP33‐ダイマー(P33_D)の効果の試験に関する。Ang(1‐7)は、冠血流量、再灌流不整脈、及び機械的な心機能などのパラメータによって表される単離されたマウス心臓の虚血後の機能を改善することが過去に報告されている(Ferreira et al 2002,Brazilian J.of Med.And Biol.Res.35,1083‐1090;Ferreira et al 2001,Hypertension 38,665‐668;Mello 2004,J.of Renin‐Angiotensin‐Aldosterone System 5,203‐208)。
P61_S(配列番号10)、P61‐ダイマー(P61_D)(配列番号9)、P33_V(配列番号7)、及びP33‐ダイマー(P33_D)(配列番号6)のペプチドの、単離され灌流されたラット心臓の冠血流量、再灌流不整脈、及び機械的な機能に対する効果は、成体ウィスターラット(12乃至14週齢)のランゲンドルフ標本(各投与量に対してN=6)を用いて評価する。
動物の順化
ラットは、実験開始前の最大7日間、動物施設内で飼育する。動物は、12時間の明暗サイクルとなる明るさのサイクル(昼‐06:00から18:00まで;夜‐18:00から06:00まで)に曝露し、室温は23±2℃に維持する。
単離心臓の処理法‐虚血/再灌流
単離し灌流させた心臓の処理法に関しては、ラットは、400IUヘパリンの腹腔内注射後、10乃至15分で斬首し、胸部を開いて心臓を注意深く切開し、NaCl(118.4)、KCl(4.7)、KHPO(1.2)、MgSO.7HO(1.2)、CaCl.2HO(2.5)、グルコース(11.7)、NaHCO(26.5)(単位:mmol/L)を含有するクレブスリンゲル液(KRS)を大動脈断端を通して灌流させる。37±1℃、及び一定の酸素投与(5%CO及び95%O)にて、灌流圧は一定(65mmHg)に維持する。力変換器を、心臓クリップ(heart clip)によって心室の心尖部に接続し、データ収集システム(Biopac System,Santa Barbara,カリフォルニア州)を通して収縮力(張力、g)をコンピュータに記録する。1gの拡張期張力を心臓に印加する。右心房及び左心室の表面に直接設置した2個の電極を使用し(双極誘導)、データ収集システムを用いて電気的活性を記録する。心拍数は、力の記録から算出する。冠血流量は、一定間隔にて、1分の間の灌流液を採取することで測定する。15分の平衡化期間の後、心臓をペプチド溶液にてさらに20分の間灌流した。このベースライン期間の後、左前下行枝(LAD)を結紮する。15分後にこの結紮を開放し、さらに30分間の再灌流を行う。
不整脈は、冠動脈結紮の開放後の心室頻拍及び/又は心室細動の存在として定義する。定量的な測定を行うために、不整脈をその継続時間によって重み付けし、30分の継続時間を不可逆的な不整脈と見なす。従って、3分までの不整脈の発生に対して係数2を割り当て;3乃至6分に対しては係数4;6乃至10分に対しては係数6;10乃至15分に対しては係数8;15乃至20分に対しては係数10;20乃至25分に対しては係数11;及び、25乃至30分に対しては係数12を割り当てる。2乃至12の値がこのように各実験で得られ、不整脈重症度指数(ASI)として示される。
実験グループ:
心臓は、KRS(コントロールグループ、N=6)、又はペプチドを含有するKRS(0.04、1、及び5nmol/L、各用量に対してN=6)で灌流する。
統計分析:
データはすべて平均値の標準誤差として表す。各動物の心機能の値は、ベースライン期間及び実験期間の間に5分間隔で取得した値の平均によって得られる。統計的有意差は、一元配置ANOVA、及びそれに続くダネットポストホック検定を用いて推定する(GraphPad Prism 4.0)。有意差のレベルは、P<0.05とする。
実施例12.イソプロテレノール誘発の心臓リモデリングに対するP61_S、P61‐ダイマー(P61_D)、P33_V、及びP33‐ダイマー(P33_D)の効果
P61_S(配列番号10)、P61‐ダイマー(P61_D)(配列番号9)、P33_V(配列番号7)、P33‐ダイマー(P33_D)(配列番号6)のペプチドの心臓リモデリングに対する効果について、そのイソプロテレノール誘発の心肥大及び線維症(I型、III型コラーゲン、及びフィブロネクチンの析出)への効果を測定することによる試験を行った。ロサルタン(公知のアンジオテンシンII受容体、AT1、のアンタゴニスト、Kucharewicz et al.,2002;Hypertension,(40):774‐779)をポジティブコントロールとして用いた。ネガティブコントロールのグループは、運搬体のみで処理した。さらなるコントロールグループとして、イソプロテレノール未処理ラットをペプチド、ロサルタン、又は運搬体で処理したグループを含めた。左心室質量測定及び、形態計測を含む分析を行った。さらに、フィブロネクチン、並びにI型及びIII型コラーゲンの析出の免疫蛍光分析を共焦点顕微鏡により実施した。
動物の順化
13乃至14週齢の雄ウィスターラット(250乃至300g)を、実験開始前の7日間、動物施設内で飼育した。動物は、12時間の明暗サイクルとなる明るさのサイクル(昼‐06:00から18:00まで;夜‐18:00から06:00まで)に曝露し、室温は23±2℃に維持した。
実験計画及び手順
7日間の間、イソプロテレノール(2mg/kg/日、皮下)を毎日注射することで心不全を誘発した。ラットを以下のグループに分割した:すなわち、イソプロテレノールの代わりに0.9%NaClで処理したグループ(すなわち、リモデリングの誘発なし)は、各々N=4であり、コントロール(0.9%NaClの皮下投与、及び水の強制投与);コントロール‐ロサルタン(0.9%NaClの皮下投与、及び1日1回のロサルタン1mg/kgの強制投与)、コントロール‐ペプチド(0.9%NaClの皮下投与、及びP61_S又はP61_D又はP33_V又はP33_D、各ペプチドについて、1μg/時間/kg、浸透圧ミニポンプによる投与)より構成した。イソプロテレノールで処理したグループは、各々N=6であり、ISO(イソプロテレノール及び水の強制投与)、ISO+ロサルタン(イソプロテレノール及びロサルタン、1日1回、1mg/kgの強制投与)、ISO+ペプチド(イソプロテレノール及びペプチド、P61_S又はP61_D又はP33_V又はP33_D、各ペプチドについて、1μg/時間/kg、浸透圧ミニポンプによる投与)より構成した。強制投与及び皮下注射の最終体積は、それぞれ、およそ0.5ml及び0.1mlであった。
免疫染色及び共焦点顕微鏡法
免疫蛍光標識及び定量的共焦点顕微鏡法を用いて、左心室に存在するI型及びIII型コラーゲン、並びにフィブロネクチンの分布と量を調べた。コントロール動物及びイソプロテレノール処理動物から心臓を採取し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄して過剰の血液を除去し、次に、80%メタノール及び20%ジメチルスルホキシドの溶液中、−80℃にて凍結固定した。サンプルを−80℃で5乃至7日間貯蔵し(すなわち、凍結置換)、1日の間−20℃に移し、室温にて無水エタノールで3回、キシレンで2回洗浄し、次に、標準的な方法に従って、パラフィンに包埋した。厚さが5乃至8μmの薄片をスライドガラスに載せ、キシレンで脱パラフィンを行い、段階的なエタノール対PBS系で脱水し、次に、停止液(blocking solution)(PBS中、1%BSA及び0.1%Tween20)中にて、室温で1時間インキュベートした。
以下の一次抗体:ラビット抗ヒトI型コラーゲン、ラビット抗ヒトIII型コラーゲン、又はラビット抗ヒトフィブロネクチン、の中の一つと共に、薄片を4℃で一晩インキュベートした。抗体はすべて、1:10に希釈した停止液で希釈した。PBS中にて4、5回リンスした後、Cy3が接合したロバ抗ラビットIgG(cat# 711‐165‐152,Jackson ImmunoResearch Laboratories)を、暗所にて、室温で1時間かけて添加した。PBSによる洗浄後、薄片を90%グリセロール/10%TRIS 1M、pH9.0の溶液中でスライドガラスに載せ、共焦点レーザー走査型顕微鏡(Zeiss 510Meta)で観察した。共焦点の光学設定(開口率、ゲイン、レーザー出力)は、各回のイメージングの最初に決定し、そして、全サンプルの分析を行う間、それを一定に維持した。核は、4’,6‐ジアミジノ‐2‐フェニルインドール二塩酸塩(DAPI)、cat# D1306‐Molecular Probes、によって標識した。I型コラーゲン、III型コラーゲン、及びフィブロネクチンの定量分析のために、イメージ分析プログラムImageTool 2.0を用いて(http://ddsdx.uthscsa.edu/dig/itdesc.html)、ランダムに選択したイメージの蛍光強度を測定した。イメージの取り込みは12ビットで行い、グレースケール範囲0乃至255にて分析した。蛍光強度は、領域の平均として測定し(すなわち、全ピクセルのグレー値の合計を領域内の総ピクセル数で割った)、値は任意単位(AU)として記録した。バックグラウンド蛍光を測定し、対象とする領域から差し引いた。心筋細胞径の測定は、組織学的解析によって行った。
各心筋細胞径も、心肥大の尺度である。イソプロテレノールによるリモデリング時の心筋細胞径、及び本発明のペプチドのこのプロセスへの効果を測定するために、左心室を4%ブアン固定液中に室温で24時間静置する。組織を、70%エタノール、80%エタノール、90%エタノール、そして100%エタノールにより順に洗浄して脱水し、パラフィン中に包埋する。左心室の心基部領域より、40μm間隔で横断薄片(6μm)を切り出し、ヘマトキシリンエオシン染料によって染色する。筋細胞径は、光学顕微鏡(BX60、Olympus)に合わせたステージミクロメターにより倍率400×にて較正した接眼ミクロメターを用いて、組織薄片内(各動物につき3乃至4個)で評価する。長さ方向に切り出され、核と細胞の境界とが視認可能な心筋細胞のみを分析に使用する(各薄片につき平均して30個の心筋細胞)。各筋細胞径は、核に相当する領域を横切る形で測定する。動物一匹につき50乃至100個の心筋細胞を分析する(n=4‐6の異なる動物)。これらの結果はまだ得られていなかった。
統計分析
データは平均値の標準誤差として表した。共焦点顕微鏡法に対する統計分析は、独立スチューデントt検定、及びそれに続くマンホイットニー検定によって実施した。独立スチューデントt検定は、心筋細胞の分析に用いる。0.05若しくはそれ未満のp値を有意であると見なした。
結果:
コントロール動物及びイソプロテレノール処理動物から心臓を採取し、左心室質量を測定した。体重に対する左心室質量の比(LV/BW)を表す結果を図46乃至50に示す。上記のグループのすべてにおいて、イソプロテレノール処理により体重に対する左心室質量比が増加した(図46乃至50)。いずれのペプチドも、イソプロテレノールの誘発による体重に対する左心室質量比の増加を低下させることはなかった。ポジティブコントロールであるロサルタンも効果がなかった。
心臓リモデリングへの効果は、フィブロネクチン、並びにI型及びIII型コラーゲンの析出によって測定される心肥大を調べることによって、より直接的に分析することができる。従って、左心室質量の分析よりも感度の高い本アッセイを実施した。本出願の提出時には、各グループの6匹の動物のうち3匹のデータしか分析されていなかった。図40乃至45に示すのは、P61_D及びP61_Sに対して得られた部分的なデータであり、これは、イソプロテレノール心臓リモデリング後のフィブロネクチン、I型コラーゲン、及びIII型コラーゲンの析出によって測定される心肥大に対するこれら2種類のペプチドの効果を表している。この結果は、フィブロネクチン、I型コラーゲン、及びIII型コラーゲンの析出によって示唆されるように、P61_D及びP61_Sが、イソプロテレノールの誘発による心肥大の軽減に効果的であることを示している(ただし、フィブロネクチンの析出によって測定されるP61_Dの効果は有意ではなかった、図40)。
P33_Vに対して得られた部分的なデータは一貫性のないものであり(掲載せず)、このグループのすべての動物のデータが得られてから、分析を完了する予定である。本出願の提出時点で、P33_Dに対するデータは得られていなかった。
ここの示した説明は例示することを意図したものであり、本発明の範囲を限定するものではない。さらなる態様は請求項の範囲内である。

Claims (15)

  1. 精製したペプチドであって、当該ペプチドが配列番号1、2、3及び4からなる群から選択したアミノ酸配列を含み、前記ペプチドがGタンパク質共役受容体(GPCR)タンパク質と結合し、前記Gタンパク質共役受容体(GPCR)タンパク質がFPRL1であることを特徴とするペプチド。
  2. 請求項1に記載のペプチドにおいて、当該ペプチドが配列番号1を含むことを特徴とするペプチド。
  3. 請求項1に記載のペプチドにおいて、当該ペプチドが配列番号2を含むことを特徴とするペプチド。
  4. 請求項1に記載のペプチドにおいて、当該ペプチド配列番号3を含むことを特徴とするペプチド。
  5. 請求項1に記載のペプチドにおいて、当該ペプチドが配列番号4を含むことを特徴とするペプチド。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のペプチドと、薬理学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物。
  7. 請求項6に記載の医薬組成物において、前記薬理学的に許容されるキャリアが眼科製剤に適していることを特徴とする医薬組成物。
  8. 炎症性障害の治療用の薬剤製造のための、請求項乃至のいずれか記載のペプチド、請求項乃至のいずれか記載のペプチドをコードする核酸分子、または請求項2乃至4のいずれか1項に記載のペプチドと、薬理学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物の使用であって、前記ペプチドが単独で、あるいは別の治療薬と組み合わせて投与されることを特徴とする使用
  9. 請求項8に記載の使用において、前記炎症性障害胃炎、痛風、痛風性関節炎、関節炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、潰瘍、慢性気管支炎、喘息、アレルギー、急性肺障害、肺炎症、気管支過敏症、血管炎、敗血症性ショック、並びに乾癬、アトピー性皮膚炎、及び湿疹から成るリストから選択される炎症性皮膚障害から成る群より選択されることを特徴とする使用。
  10. 請求項9に記載の使用において、前記炎症性障害細菌感染症若しくはウイルス感染症、又は別の種類の病原体に起因する感染症に関連し、ヒト免疫不全ウイルスI(HIV‐1)又はHIV‐2、後天性免疫不全(AIDS)、西ナイル脳炎ウイルス、コロナウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、テングウイルス、出血熱によって引き起こされるウイルス感染症;耳感染症;重症急性呼吸器症候群(SARS)、敗血症、及び副鼻腔炎から成る群より選択されることを特徴とする使用。
  11. 請求項1乃至のいずれか記載のペプチドのエピトープに選択的に結合する抗体であって、前記エピトープが配列番号2を含むことを特徴とする抗体。
  12. 配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる、単離したペプチド。
  13. 請求項12に記載のペプチドと、薬理学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物。
  14. 請求項13に記載の医薬組成物において、前記薬理学的に許容されるキャリアが眼科製剤に適していることを特徴とする医薬組成物。
  15. 炎症性障害の治療用の薬剤製造のための、請求項12に記載のペプチド、請求項12に記載のペプチドをコードする核酸分子、または請求項13又は14に記載の医薬組成物の使用であって、前記ペプチドが単独で、あるいは別の治療薬と組み合わせて投与されることを特徴とする使用。
JP2009527929A 2006-09-18 2007-09-18 生物活性ペプチド及びその使用方法 Expired - Fee Related JP5502480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84560606P 2006-09-18 2006-09-18
US60/845,606 2006-09-18
US84642106P 2006-09-21 2006-09-21
US60/846,421 2006-09-21
US85159106P 2006-10-12 2006-10-12
US60/851,591 2006-10-12
PCT/IB2007/004634 WO2009019531A2 (en) 2006-09-18 2007-09-18 Bioactive peptides and method of using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508012A JP2010508012A (ja) 2010-03-18
JP2010508012A5 JP2010508012A5 (ja) 2011-10-06
JP5502480B2 true JP5502480B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40341819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527929A Expired - Fee Related JP5502480B2 (ja) 2006-09-18 2007-09-18 生物活性ペプチド及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US8349801B2 (ja)
EP (3) EP2752423A3 (ja)
JP (1) JP5502480B2 (ja)
AT (1) ATE531727T1 (ja)
AU (1) AU2007357448B2 (ja)
CA (1) CA2663580C (ja)
IL (2) IL197115A (ja)
WO (1) WO2009019531A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE531727T1 (de) 2006-09-18 2011-11-15 Compugen Ltd Bioaktive peptide und verfahren zu ihrer verwendung
US8183342B2 (en) * 2007-11-06 2012-05-22 Case Western Reserve University Method of treating chemotherapy-induced thrombocytopenia
JP5869222B2 (ja) 2008-01-04 2016-02-24 インテリカイン, エルエルシー 特定の化学的実体、組成物および方法
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
US20110150769A1 (en) * 2009-08-06 2011-06-23 Anderson David J Identification and use of compounds for treating persistent pain
US20130261066A1 (en) * 2010-08-31 2013-10-03 The Research Foundation Of State University Of New York Treatment of inflammatory bowel diseases using a tripeptide
UA115767C2 (uk) 2011-01-10 2017-12-26 Інфініті Фармасьютікалз, Інк. Способи отримання ізохінолінонів і тверді форми ізохінолінонів
EP2770989B1 (en) 2011-10-26 2018-09-05 Allergan, Inc. Amide derivatives of n-urea substituted amino acids as formyl peptide receptor like-1 (fprl-1) receptor modulators
US10531655B2 (en) 2011-12-02 2020-01-14 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
US10512691B2 (en) * 2012-04-23 2019-12-24 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for targeted imaging and ablation of cardiac cells
EP2854842A4 (en) 2012-05-25 2016-11-02 Agenus Inc IDENTIFICATION OF BREAST CANCER CLASS I MHC PHOSPHOPEPTIDE ANTIGENS USING SHLA TECHNOLOGY AND COMPLEMENTARY ENRICHMENT STRATEGIES
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
CA2883569A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 University Of Virginia Patent Foundation Target peptides for immunotherapy and diagnostics
US10682399B2 (en) 2012-09-05 2020-06-16 The University Of Birmingham Target peptides for colorectal cancer therapy and diagnostics
US20140120060A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of rheumatoid arthritis and asthma using pi3 kinase inhibitors
WO2014078929A1 (pt) * 2012-11-26 2014-05-30 Universidade Federal De Minas Gerais - Ufmg Formulações tópicas para a prevenção e tratamento da alopecia e para inibição do crescimento de pêlos
BR122017004254B1 (pt) * 2013-03-06 2021-04-13 Allergan, Inc. Uso de agonistas de receptor de formil peptídeo 2 para tratar doenças inflamatórias oculares
US10314917B2 (en) 2013-03-15 2019-06-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeted polymeric inflammation-resolving nanoparticles
CN105873598A (zh) 2013-07-03 2016-08-17 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 用于治疗认知功能障碍的方法
KR101665846B1 (ko) * 2014-01-23 2016-10-12 동국대학교 산학협력단 Gpr119 리간드를 유효성분으로 포함하는 비알콜성 지방간 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2015160928A2 (en) 2014-04-15 2015-10-22 University Of Virginia Patent Foundation Isolated t cell receptors and methods of use therefor
US20150320755A1 (en) 2014-04-16 2015-11-12 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US10183055B2 (en) 2014-07-21 2019-01-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ang-(1-7) derivative oligopeptides for the treatment of pain and other indications
US9796759B2 (en) 2014-07-21 2017-10-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ang-(1-7) derivative oligopeptides and methods for using and producing the same
KR20190033526A (ko) 2016-06-24 2019-03-29 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 병용 요법
WO2018090036A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Renova Therapeutics, Inc. Method of protection for cardiac tissue
US11786511B2 (en) * 2017-08-16 2023-10-17 University Of Southern California Methods for increasing circulating mesenchymal stem cells
US11833148B2 (en) * 2018-05-11 2023-12-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods for treating or limiting development of cardiovascular disease-related neurological disorders
EP3996736A4 (en) * 2019-07-10 2023-05-24 Musc Foundation for Research Development ENDOSTATIN PEPTIDES FOR THE TREATMENT OF TUMORS, FIBROSIS AND ACUTE LUNG INJURY
CN115245559A (zh) * 2021-04-25 2022-10-28 上海萨美细胞技术有限公司 一种用于治疗肺损伤的药物

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) * 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4078052A (en) 1976-06-30 1978-03-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health, Education And Welfare Large unilamellar vesicles (LUV) and method of preparing same
US4330440A (en) * 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
CH624011A5 (ja) 1977-08-05 1981-07-15 Battelle Memorial Institute
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
IT1111367B (it) 1978-11-17 1986-01-13 Serono Ist Farm Processo per la preparazione estemporanea di liposomi e liposomi cosi' ottenuti
US4310506A (en) 1979-02-22 1982-01-12 California Institute Of Technology Means of preparation and applications of liposomes containing high concentrations of entrapped ionic species
US4394372A (en) 1980-12-22 1983-07-19 The Procter & Gamble Company Process for making lipid membrane structures
FR2521565B1 (fr) 1982-02-17 1985-07-05 Dior Sa Parfums Christian Melange pulverulent de constituants lipidiques et de constituants hydrophobes, procede pour le preparer, phases lamellaires lipidiques hydratees et procede de fabrication, compositions pharmaceutiques ou cosmetiques comportant des phases lamellaires lipidiques hydratees
US4522803A (en) 1983-02-04 1985-06-11 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles, their preparation and use
US4485054A (en) 1982-10-04 1984-11-27 Lipoderm Pharmaceuticals Limited Method of encapsulating biologically active materials in multilamellar lipid vesicles (MLV)
US4552803A (en) 1983-01-28 1985-11-12 Pearson Glenn A Fire retardant powders and methods
US4588578A (en) 1983-08-08 1986-05-13 The Liposome Company, Inc. Lipid vesicles prepared in a monophase
US5030453A (en) 1983-03-24 1991-07-09 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles
US5169637A (en) 1983-03-24 1992-12-08 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5008050A (en) 1984-06-20 1991-04-16 The Liposome Company, Inc. Extrusion technique for producing unilamellar vesicles
US4975282A (en) 1985-06-26 1990-12-04 The Liposome Company, Inc. Multilamellar liposomes having improved trapping efficiencies
US5059421A (en) 1985-07-26 1991-10-22 The Liposome Company, Inc. Preparation of targeted liposome systems of a defined size distribution
WO1987005330A1 (en) 1986-03-07 1987-09-11 Michel Louis Eugene Bergh Method for enhancing glycoprotein stability
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
ES2246502T3 (es) * 1990-08-29 2006-02-16 Genpharm International, Inc. Animales no humanos transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5633425A (en) * 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US7060479B2 (en) * 1999-12-08 2006-06-13 Serono Genetics Institute, S.A. Full-length human cDNAs encoding potentially secreted proteins
GB9813100D0 (en) 1998-06-18 1998-08-19 Secr Defence Method of forming liposomes
US6620985B1 (en) * 1998-11-12 2003-09-16 University Of Maryland Biotechnology Institute PAD4 nucleic acid compositions from Arabidopsis and methods therefor
EP2116259B1 (en) 2001-05-24 2012-01-25 ZymoGenetics, Inc. TACI-immunoglobulin fusion proteins
EP1402788B1 (en) * 2001-06-08 2008-12-31 Riken Body temperature-raising agent of amino acids for eating or drinking and for medical use
AU2002324307A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-17 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of sensitizing hepatocyte cell cultures to hepatitis infection, beads coated with hbv or hcv polypeptides and methods of using such beads to model viral infection or deliver substances into hepatocytes
US7943137B2 (en) * 2002-11-07 2011-05-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited FPRL1 ligands and use thereof
PL2586456T3 (pl) 2004-10-29 2016-07-29 Ratiopharm Gmbh Remodeling i glikopegilacja czynnika wzrostu fibroblastów (FGF)
PT1812031E (pt) 2004-11-01 2015-10-01 Univ California Composições e métodos para modificação de biomoléculas
ATE531727T1 (de) 2006-09-18 2011-11-15 Compugen Ltd Bioaktive peptide und verfahren zu ihrer verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2064234B1 (en) 2011-11-02
ATE531727T1 (de) 2011-11-15
US20120129776A1 (en) 2012-05-24
IL197115A0 (en) 2009-11-18
CA2663580A1 (en) 2009-02-12
US20150005227A1 (en) 2015-01-01
IL220045A0 (en) 2012-06-28
AU2007357448B2 (en) 2012-09-06
EP2064234A2 (en) 2009-06-03
EP2492278A1 (en) 2012-08-29
US20090054342A1 (en) 2009-02-26
AU2007357448A1 (en) 2009-02-12
US8349801B2 (en) 2013-01-08
EP2752423A2 (en) 2014-07-09
IL197115A (en) 2013-11-28
JP2010508012A (ja) 2010-03-18
WO2009019531A2 (en) 2009-02-12
US7884180B2 (en) 2011-02-08
WO2009019531A3 (en) 2009-09-17
US20110104217A1 (en) 2011-05-05
US8828940B2 (en) 2014-09-09
EP2752423A3 (en) 2015-02-18
CA2663580C (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502480B2 (ja) 生物活性ペプチド及びその使用方法
JP5355561B2 (ja) 生物活性ペプチドおよびその使用方法
JP2011528566A (ja) アンジオポエチン由来ペプチド
HU230547B1 (hu) Osteoprotegerin-kötő fehérjék és receptorok
JP2004501163A (ja) 血管形成調節組成物及び利用
JP2010500298A (ja) 癌のような変更された細胞遊走に関連する障害の治療のための薬理学的活性を有するペプチド
JP2007526898A (ja) Lpaを含む化合物
WO2006041205A1 (ja) 血管形成促進剤
JP2000502569A (ja) Obタンパク質レセプター及び関連組成物と関連方法
US7217808B2 (en) RFRP-3 and DNA thereof
WO1997011091A1 (fr) Nouveaux composes peptidiques et leurs compositions medicinales
WO2001089582A1 (fr) Prophylactiques de l'hypertension pulmonaire et remèdes
US5908828A (en) Synthetic peptide derivatives and the salts thereof
WO2001098495A1 (fr) Nouvelle proteine et son adn
KR20010043088A (ko) 신규인 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 코드화하는 cDNA및 그 용도
WO2001048203A1 (fr) Nouvelle proteine et adn associe
JPH10271997A (ja) 新規Fasリガンド様タンパク質およびそのDNA
WO2004041301A1 (ja) 抗利尿剤
JPH069687A (ja) 新規ペプチドおよびそれを用いた血小板凝集阻害剤
JP2000159795A (ja) ペプチド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees