JP5498793B2 - 壁内空間を利用するための血管内デバイスおよび方法 - Google Patents

壁内空間を利用するための血管内デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498793B2
JP5498793B2 JP2009537239A JP2009537239A JP5498793B2 JP 5498793 B2 JP5498793 B2 JP 5498793B2 JP 2009537239 A JP2009537239 A JP 2009537239A JP 2009537239 A JP2009537239 A JP 2009537239A JP 5498793 B2 JP5498793 B2 JP 5498793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
subintimal
lumen
catheter
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009537239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509994A (ja
Inventor
チャド、ジョン、クーグラー
マシュー、ジョナサン、オルソン
ロス、アーレン、オルソン
ロバート、エメット、アトキンソン
デービッド、ビー.ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BridgePoint Medical Inc
Original Assignee
BridgePoint Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BridgePoint Medical Inc filed Critical BridgePoint Medical Inc
Publication of JP2010509994A publication Critical patent/JP2010509994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498793B2 publication Critical patent/JP5498793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22069Immobilising; Stabilising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • A61B2017/22071Steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • A61B2017/22095Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing accessing a blood vessel true lumen from the sub-intimal space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2212Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320004Surgical cutting instruments abrasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers

Description

関連出願の相互参照
この国際出願は、2006年11月21日に出願された先願である米国仮出願第60/860,416号、2007年3月9日に出願された米国仮出願第60/905,849号、および、2007年8月14日に出願された米国仮出願第60/964,765号の優先権を主張する。前記出願のそれぞれの開示内容全体は参照することにより本願に組み入れられる。
本明細書中に記載される発明は、血管内デバイスおよび方法に関する。特に、本明細書中に記載される発明は、血管壁の壁内(例えば、内膜下)空間を利用して血管系の病気の処置を容易にするためのデバイスおよび方法に関する。例えば、本明細書中に記載される発明は、慢性的な完全閉塞部を横断して、バルーン血管形成術、ステント留置術、アテローム切除術、または、他の血管内処置によって閉塞された血管の処置を容易にするために使用されてもよい。
年齢、高コレステロール、および、他の要因に起因して、人々の大部分が、患者の脈管構造の一部を完全に閉塞して患者の健康に対して著しい危険を与えるアテローム性動脈硬化症を有している。例えば、冠状動脈の慢性完全閉塞(CTO)のケースでは、結果として、痛みを伴う狭心症、機能的心臓組織の損傷、または、死をもたらす場合がある。他の例では、脚部の大腿動脈または膝窩動脈の全体閉塞によって、足が虚血の兆候を呈し、足を切断する場合がある。
慢性完全閉塞(CTO)の処置のための一般に知られる血管内デバイスおよび技術は、非効率的であり(結果として、処置に時間がかかる)、または、血管を穿孔する危険が高く(危険な処置をもたらす)、あるいは、閉塞部を横断できない(結果として、有効性が低い)。医師は、現在、天然血管腔の視覚化に困難を感じており、血管内デバイスを視覚化された腔へと正確に方向付けることができず、あるいは、閉塞部を貫いてデバイスを押し進めることができない。バイパス手術は、多くの場合に、慢性完全閉塞部を有する患者にとって好ましい処置であるが、外科的処置が侵襲的であり望ましくない。
この満たされないニーズおよび他の満たされないニーズに対処するため、本発明は、典型的な非限定的実施形態において、血管壁の壁内(例えば、内膜下)空間を利用して血管系の病気の処置を容易にするためのデバイスおよび方法を提供する。例えば、本明細書中に開示されるデバイスおよび方法は、(i)血管壁境界部を視覚的に形成するため、(ii)血管壁境界部を穿孔から保護するため、(iii)閉塞部をバイパスするため、及び/又は、(iv)閉塞部を除去するために使用されてもよい。本明細書中には、これらの機能を個別に及び集合的に果たす実施形態が記載されている。これらの実施形態は、冠状動脈および周辺動脈内の慢性完全閉塞部などの様々な血管系の病気の処置で使用されてもよいが、必ずしも血管部位または疾病状態に関して限定されない。
本明細書中で与えられる実施形態は、一般に、例示目的で脈管内膜と中膜との間の内膜下空間での使用に関して記載されるが、必ずしも限定的ではない。これらの実施形態は、血管壁の任意の場所(すなわち、壁内)、または、血管壁と隣接する閉塞部との間で使用されてもよいと考えられる。また、これらの実施形態は、1つ以上の壁内の場所で作用してもよく、あるいは、壁からの穿孔および心膜腔内への穿孔を避けるために血管壁の外側限界内で作用してもよいと考えられる。
1つの実施形態では、内膜下空間内に周方向放射線不透過性要素を配置することにより閉塞部を横切って血管壁境界を視覚的に画定するデバイスおよび方法が本明細書中に開示される。他の実施形態では、内膜下空間内に周方向保護要素を配置することにより閉塞部を通過するデバイスによる穿孔から血管壁境界部を保護するデバイスおよび方法が本明細書中に開示される。更に他の実施形態では、閉塞部よりも基部側の内膜下空間に侵入して、内膜下空間を安全に通過して閉塞部を通り過ぎ、閉塞部よりも末端側にある天然の腔へと再突入することによって閉塞部をバイパスするデバイスおよび方法が本明細書中に開示される。内膜下空間を利用する他の実施形態も開示される。
前述の要約および以下の詳細な説明がいずれも典型例であることは言うまでもない。以下の詳細な説明と共に、図面は、典型的な実施形態を示しており、特定の原理を説明するのに役立つ。
完全閉塞部を含む冠状動脈を示す心臓の概略図である。 図1に示される冠状動脈および完全閉塞部の詳細図である。 図1Aに示される図のX線透視表示である。 血管内膜層、中間層、および、外膜層を示す冠状動脈の概略表示である。 内膜下空間内に配置されるデバイスを示す、完全閉塞部を伴う動脈の長手方向断面である。 配置された内膜下デバイスのX線透視表示である。 内膜下デバイスを螺旋パターンで配置するためのデバイスの概略図である。 図4のA−A線に沿う断面図である。 図4のB−B線に沿う断面図である。 内膜下デバイスを螺旋パターンで内膜下空間内に配置する送出デバイスを示す、完全閉塞部を伴う動脈の長手方向断面である。 それ自体が螺旋パターンをとり得る別の内膜下デバイスの概略図である。 図7A〜7Dは別の内膜下デバイスの実施形態を概略的に示している。 図8Aおよび図8Bは、流体を利用して傷つけない通過を達成するとともに内膜下空間内での剥離を促進するシステムを概略的に示している。 図9A〜9Jは、内膜下デバイスにおけるねじれ剛性があるが柔軟な構造の様々な実施形態を概略的に示している。 図10A〜10Dは、内膜下デバイスにおけるネジ構造の様々な実施形態を概略的に示している。 図11A〜11Cは、内膜下デバイスにおける様々なワイヤ介在の実施形態を概略的に示している。 図12A〜12Cは、内膜下デバイスを血管内膜層に係合・貫通させて内膜下空間内に入れるように方向付けるための様々な配向デバイスを概略的に示している。 図13A〜13Bは、作動による剥離を可能にする内膜下デバイスを概略的に示し、図13C,13D,13E,13Fは、剥離できる別の内膜下デバイスを概略的に示している。 図14A〜14Hは、内膜下空間を介して完全閉塞部をバイパスするのに関与するステップを概略的に示している。 図15Aおよび図15Bは、真腔を方向付けて再突入するための実施形態を概略的に示している。 図16A〜16Dは、真腔を方向付けて再突入するための別の実施形態を概略的に示している。 図17,17A,17Bは、トルク伝達のための嵌め合い機能またはキー止め機能を有する内膜下デバイスを示している。 別の内膜下デバイスを示している。 図19Aおよび図19Bは、方向付けを容易にするための複合屈曲を有する内膜下デバイスを示している。 複合屈曲を達成できる別の内膜下デバイスを示している。 図20Aに示されるデバイスで用いるニチノールチューブにおけるレーザカットパターンを示している。 図21Aおよび図21Bは、複合屈曲を達成できる他の別の内膜下デバイスを示している。 図22A〜22Cは、複合屈曲を達成できる更に他の別の内膜下デバイスを示している。 図23A〜23Eは、様々な再突入デバイスの実施形態を示している。 図24A〜24Fは、再突入デバイスにおける様々な貫通機構および機構構造を示している。 真腔再突入を確認するためのシステムを概略的に示している。 図26Aおよび図26Bは、内膜下展開可能要素およびそのための送出システムを概略的に示している。 穿孔しないように保護するための内膜下展開可能要素の使用を示している。 別の内膜下展開可能要素を概略的に示している。 図29A〜29Dは、補助的な内膜下展開可能要素を含む内膜下デバイスを示している。 図30A〜30Dは、内膜下層間剥離後の閉塞部除去を容易にする様々なデバイスを示している。 図31A〜31Bは、内膜下層間剥離後の閉塞部除去を容易にする様々なデバイスを示している。 図32A〜32Eは、完全閉塞部をバイパスするための別のシステムを示している。 図33A〜33Eは、1つ以上の内膜下ガイドカテーテルを使用して配向デバイスを導入する実施形態を概略的に示している。 図34A〜34Hは、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤを使用して配向デバイスを導入する実施形態を概略的に示している。 図35A〜35Cは、動脈の真腔へと方向付けるための別の方法を概略的に示している。 図36A〜36Gは、別の再突入デバイスの実施形態を概略的に示している。 図36A〜36Gに示される再突入デバイスのための回転ドライブユニットの斜視図である。 図38A〜38Fは、配向デバイスの別の実施形態の概略図である。 図39A〜39Cは、完全閉塞部よりも末端側の血管真腔の方向を決定するための別の配向デバイスの実施形態の概略図である。 図40A〜40Cは、完全閉塞部よりも末端側の末端血管真腔の方向を決定するための別の方法の斜視断面図である。 図41A〜41Dは、膨張可能な平面要素を有する別の配向デバイスの概略図である。 図42は別の配向デバイスの斜視図であり、図42A〜42Fは、図42のA−A線〜F−F線のそれぞれに沿う断面図である。 先端の撓みを描く図42の配向デバイスの斜視図である。 図43のA−A線に沿う断面図である。 図44は、配向デバイスの他の実施形態の基端および先端の両方を示す斜視図であり、図44A〜44Dは、図44のA−A線〜D−D線のそれぞれに沿う断面図である。 別の配向デバイスの斜視図である。 図45のA−A線に沿う断面図である。 内膜下空間を通じて血管閉塞部を横断する図45の配向デバイスを描いている。 カテーテルの一部を示す平面図である。 カテーテルの断面図である。 長尺シャフトを備えるカテーテルの平面図である。 長尺シャフトの断面図である。 先の図に示されるカテーテルの更なる平面図である。 長尺シャフト、第1のワイヤ、第2のワイヤ、第3のワイヤ、および、第4のワイヤを備えるカテーテルの平面図である。 カテーテルの斜視図である。 先の図に示されるカテーテルの更なる斜視図である。 カテーテルの斜視図である。 カテーテルの斜視図である。 先の図に示されるカテーテルの平面図である。 先の図に示されるカテーテルの平面図である。 カテーテルの平面図である。 先の図に示されるカテーテルの平面図である。 先の図に示されるカテーテルの平面図である。
以下の詳細な説明は図面を参照して読み取られるべきであり、図面中、異なる図面における同様の要素には同じ番号が付されている。必ずしも一定の倍率であるとは限らない図面は、例示的な実施形態を描いており、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
一般に、本明細書中に記載される様々な実施形態は、血管系の病気の処置を容易にするために血管壁の内膜下空間を利用する。以下の詳細な説明において、実施形態は、それらの特定の機能、すなわち、(i)血管壁境界を視覚的に画定すること;(ii)血管壁境界を穿孔から保護すること;(iii)閉塞部をバイパスすること;(iv)代替機能に関して体系化されている。この体系的手法は、例示および説明のために使用されており、限定を目的とするものではない。これは、述べられた機能のうちの複数に関して幾つかの実施形態の幾つかの態様を利用できるからであり、また、多くの実施形態が体系的なタイトルによって具体的に述べられない或いは反映されない代わりの機能を有するからである。
本明細書中に記載される実施形態が内膜下経路を有利に利用する方法を理解するためには、最初に手近な解剖学的構造を理解することが役立つ。
関連する生体構造
図1を参照すると、疾患のある心臓100が概略的に示されている。心臓100は複数の冠状動脈110を含んでおり、冠状動脈の全てが閉塞を起こし易い。特定の生理学的状況下で且つ所定の十分な時間の下で、幾つかの閉塞部は、例えば完全閉塞部120など、完全になる或いは全体的になる場合がある。
本明細書中で使用される完全閉塞部および全体閉塞部という用語は、閉塞の年齢の何らかの想定し得るバリエーションを伴う同じ或いは類似の度合いの閉塞を示そうとするものである。一般に、完全閉塞部とは、それを通じて血液を殆ど流れなくする或いは全く流れなくするとともに従来のガイドワイヤの挿通を困難にする或いは不可能にする、断面積の90%以上が機能的に閉塞される血管腔のことである。また、一般に、完全閉塞部が古くなればなるほど、閉塞材料が更に組織化されるとともに、それが更に線維状化および石灰化するようになる。1つの受け入れられた臨床的定義によれば、完全閉塞部は、それが症状の発現から2週間を超える場合に慢性と見なされる。
図1Aを参照すると、冠状動脈110内の完全閉塞部120の拡大図が概略的に示されている。一般に、動脈110の近位部112(すなわち、完全閉塞部120よりも基部側にある動脈110の部分)は、血管内デバイスを使用して容易にアクセスできるとともに、周囲の心筋に供給するのに適した血流量を有する。動脈110の遠位部114(すなわち、完全閉塞部120よりも末端側にある動脈110の部分)は、インターベンションデバイスを用いて容易にアクセスされず、近位部112と比べて著しく減少された血流を有する。
血管造影と呼ばれる一般的に行なわれる診断処置は、経皮的に刺入された血管造影用カテーテルを通じた動脈血流中への放射線不透過流体の注入を伴う。X線透視装置を使用して、動脈経路の2次元画像が取得されて記録されてもよい。図1Bは、慢性の完全閉塞部120の血管造影画像の概略的な例を示している。一般的には、血管造影は、医師が近位部112を視覚化できるようにするが、閉塞部120または遠位部114の視覚化を可能にしない。
図2を参照すると、冠状動脈110の切断部が概略的に示されている。冠状動脈110は、動脈壁118によって画定される真腔または自然腔116を含む。動脈壁118の最内層は脈管内膜層または血管内膜層113(明確にするため、多層脈管内膜が単一の均一な層として示されている)と呼ばれる。脈管内膜の同軸外側は中間層または中央層115(これも、複数の層から成るが、単一の均一な層として示される)である。動脈の最外層は外膜117である。脈管内膜の最外部と中間層の最内部との間の移行部は、これらの間の空間を増大させるために剥離され得る内膜下空間と称される。内膜下空間は、時として、真腔116に対比して偽腔と称される。
視覚化および穿孔保護実施形態
図1Bから分かるように、完全閉塞部120は、閉塞部および遠位部114がX線造影剤注入透視法を使用して視覚化されるのを妨げる。ある場合には、遠位部114の視覚化を達成するために十分な造影剤が完全閉塞部120の周囲の側枝を通過する場合があるが、遠位部114の視覚化は多くの場合に不明確であり、閉塞部120の視覚化が依然として達成されない。幾つかの稀な場合には、遠位部114のX線透視画像を得るために、十分なX線造影剤が静脈系を通じて逆行性注入される場合があるが、そのような画像は、多くの場合、はっきりとせず、依然として閉塞部120を照らさない。
閉塞部120および遠位部114の視覚化を達成するため、図3Aに示されるように放射線不透過内膜下デバイス300が内膜下空間内へ導入されてもよい。この例図では、内膜下デバイス300が比較的に包括的となるように意図されている。これは、以下で更に詳しく説明するように様々な内膜下デバイスを使用できるからである。内膜下デバイス300は、真腔116から出て、近位部112のある場所にある完全閉塞部120よりも基部側の突入ポイント132で内膜下空間130内へ入る。内膜下空間130内において、内膜下デバイス300は、完全閉塞部120を横切ってこれを超えて延びることにより遠位部114へと至ることができる。内膜下デバイス300が図3Aに示されるように位置された状態では、内膜下デバイス300の放射線不透過性に起因して、図3Bに示されるように閉塞部120および遠位部114をX線透視的に視覚化することができる。
このように、内膜下デバイス300を使用して、内膜下空間130内で完全閉塞部120の周囲に同軸的に配置することにより、動脈の視覚化を向上させてもよい。内膜下デバイス300は、動脈110のおおよその内径を規定するとともに、閉塞部120および遠位部114にわたって血管110内に軸方向屈曲部或いはねじれを形成し、それにより、閉塞部120および遠位部114にわたって動脈110の周方向境界を形成する。また、内膜下空間130内で完全閉塞部120の周囲に同軸的に配置することにより、内膜下デバイス300は、真腔116を介して完全閉塞部120を貫通しようとする器具の穿孔から動脈110の壁118を保護する或いはガードするために使用されてもよい。
図3Aおよび図3Bに示されるように、内膜下デバイス300は、内膜下空間130内に螺旋状のパターンで配置されてもよい。螺旋状パターンは、限定する目的ではなく例示目的で示されており、そのため、他のパターンが同様に使用されてもよい。以下では、様々な他の配置パターンについて更に詳しく説明するが、ここでは、概念を更に明らかにするために螺旋状のパターンが使用される。
図4,4A,4Bを参照すると、配置デバイス400が概略的に示されている。配置デバイス400は、内膜下デバイス300を突入ポイント132で内膜下空間130内へと方向付けて図5に示されるように内膜下デバイス300を内膜下空間内に螺旋状パターンで配置するために使用されてもよい。配置デバイス400は、カテーテルシャフト402および先端バルーン404を含むバルーンカテーテルの形態を成していてもよい。カテーテルシャフト402は、外側チューブ406と内側チューブ408とを含んでおり、これらのチューブ間にバルーン404の膨張のための膨張ルーメン410を形成する。内側ワイヤチューブ408は、ガイドワイヤ(図示せず)上にわたってデバイス400を押し進めるためにガイドワイヤルーメン412を内部に形成する。送出チューブ414が外側チューブ406に沿って延びるとともにバルーン404の周囲に螺旋状(または、他の)パターンで延びている。送出チューブ414は、内膜下デバイスを挿通させて押し進めるための送出ルーメン416を内部に形成する。この特定の実施形態において、内膜下デバイス300は、その弛緩状態で直線形態を成していてもよく、また、所望の螺旋状パターンを得るために螺旋状の送出チューブ414に依存してもよい。
図5を参照すると、送出デバイス400が完全閉塞部120の直ぐ基部側の位置に示されている。この位置では、内膜下デバイス300が突入ポイントで脈管内膜113を貫通して内膜下空間内へと至る方向で送出チューブ414を血管壁118の方へ向けるために、血管腔116内でバルーン404が膨張されてもよい。螺旋状の送出チューブ414によって、内膜下デバイス300は、それが送出チューブ414を通じて押し進められるにつれて螺旋軌道で送られ、それにより、内膜下デバイス300が螺旋状パターンで配置される。図示のように、内膜下デバイス300は、送出チューブ414を通じて押し進められて、血管内膜層113の外側で且つ中間層115の内側の内膜下空間内において完全閉塞部120の外側に同軸的に位置決めされる。
図6を参照すると、内膜下空間内で螺旋状パターンを達成するための別の手法が示されている。前述した送出デバイス400が螺旋状の送出チューブを備えてその弛緩状態で直線形態を成す内膜下デバイス300を送出したのに対し、図6は、それ自体が螺旋形状をとり得る別の内膜下デバイス600を概略的に示している。内膜下デバイス600は長尺管状シャフト604を含んでおり、長尺管状シャフトの少なくとも先端部は、噛み合いギア606と、噛み合いギア上に配置される螺旋ワイヤコイル608とを含む。螺旋形状の内側マンドレルまたはチューブ610が、該チューブ上でシャフト604が自由に回転するように管状シャフト604内に配置されてもよい。シャフト604は、弛緩状態で直線形態または真っ直ぐな形態を成し、螺旋形状の内側部材610がシャフト内に配置されるときに(図示の)螺旋形態を成してもよい。デバイス600は、拘束シース(図示せず)内に配置されて、完全閉塞部位などの血管内部位へとナビゲートされてもよい。デバイス600が拘束シースの端部から出て先端側へと押し進められると、あるいは、シースがデバイスに対して基端側へ引き寄せられると、デバイス600の先端部が図示のように螺旋形状をとる。螺旋ワイヤスレッド608の回転を引き起こすためにシャフト604が内側部材610に対して回転されてもよく、これは、血管壁と係合して内膜下経路内において完全閉塞部の周囲で押し進むために使用されてもよい。シャフト604の基端または先端と係合してシャフト604および内側部材610を一体で押し進めることができるようにするため、内側部材610上にベアリング(図示せず)が配置されてもよい。内膜下デバイス600は、以下に記載される変形、例えば様々なギアシャフト形態、先端非外傷性チップ形態、流体剥離機構などのうちのいずれかを含んでいてもよい。
一般に、本明細書中に記載される内膜下デバイスは、血管内ナビゲーションおよび非外傷性内膜下通過のために設計される。内膜下デバイス300は、ガイドワイヤと同様に構成されてもよく、また、内膜下空間を傷つけないように通過するための要素を含んでもよい。そのような非外傷性要素は、動脈壁への損傷を最小限に抑えるため、および、動脈壁を貫通する穿孔の可能性を最小にするために使用されてもよい。そのような非外傷性要素310の例が図7A〜7Cに概略的に示されている。内膜下デバイスは、図7Aに示されるようなボール形状チップ310A、図7Bに示されるようなフック形状またはループ形状チップ310B、及び/又は、図7Cに示されるような屈曲チップ310Cを含んでいてもよい。これらの非外傷性要素は、より広い領域の組織にわたって軸力を分配し、それにより、血管穿孔の機会を減らす。屈曲チップ310Cの更なる態様は、チップをねじって方向付けて内膜下空間を通じたデバイスの経路を制御できる能力である。ボールチップ310Aは、ステンレススチール、銀鑞、または、真鍮を含むがこれらに限定されない適切な金属材料から形成されてもよい。ボールチップ310Aは、ポリカーボネート、ポリエチレン、また、エポキシを含むがこれらに限定されない適切な高分子材料または粘着性材から形成されてもよい。なお、ボールチップ310Aは、球形であってもよく、また、その基端側のシャフトより大きくてもよい。ループチップ310Aおよび屈曲チップ310Cは製造プロセス中に形成されてもよく(例えば、ヒートセットまたは機械的変形によって)、あるいは、チップが医師によって成形されてもよい(例えば、機械的変形によって)。
前述したような非外傷性チップ要素310に代えて或いは加えて、内膜下デバイス300は、図7Dに示されるように、傷つけない通過を容易にするためにガイドワイヤ700を使用してもよい。この実施形態では、内膜下デバイス300は、該デバイス300をガイドワイヤ700上にわたって押し進めることができるようにデバイスを貫通して延びるルーメンを含んでいてもよい。この実施形態において、内膜下デバイス300の本体は、該本体に形成されるガイドワイヤルーメンを規定する中空の内径を有する。ガイドワイヤルーメンは、基端開口から先端開口まで延びるとともに、ルーメンを通じてガイドワイヤ700を受け入れるように寸法付けられている。ガイドワイヤ700は、その先端に非外傷性要素を備えるとともに、内膜下空間を通じて内膜下デバイス300を回転方向で操向するための機構を備える。ガイドワイヤ700は、内膜下デバイスの基端または先端のベアリング要素(図示せず)を介して内膜下デバイスにより前方へ押し進められてもよい。ベアリング要素は、内膜下デバイスとガイドワイヤとの間の相対的な回転を可能にしつつ軸方向に干渉を与えてもよい。ベアリング要素の一例は、内膜下デバイス内のガイドワイヤルーメンよりも大きい寸法の外径を有するガイドワイヤの先端にクリンプされたカラーであってもよい。
内膜下空間を通じた傷つけない通過を容易にするために他の技術が使用されてもよい。例えば、傷つけない通過を容易にするために加圧流体が使用されてもよく、更には、加圧流体は、内膜下空間を形成する層の非外傷性剥離を促進させてもよい。図8Aおよび図8Bは、流体を利用して傷つけない通過を達成し且つ剥離を促進するシステム800を概略的に示している。システム800は、内膜下デバイス810と、関連するポンプシステム820とを含む。流体システム800は、本明細書中の他のところに記載される装置と特定の態様が類似しており、当業者であれば分かるように、そのうちの様々な態様が組み合わされ或いは選択的に使用されてもよい。システム800は、本明細書中に記載される任意の管状内膜下デバイスを構成してもよい内膜下デバイス810を含む。一般に、内膜下デバイス810は、ポンプ機構820に接続される基端を有する管状シャフト812を含む。図8Bに示されるように管状シャフト812内にはプランジャロッド814がスライド可能に配置され、プランジャロッドの基端は、図8Aに示されるようにポンプ機構のリニアアクチュエータ822に接続される。ロッド814は、ポンプチャンバ816を形成するために、管状シャフト812を通じて該シャフトの先端よりも基部側のポイントまで延びている。ロッド814と管状シャフト812との間の環状ルーメンへ液体を供給するため、内膜下デバイス810の基端には、流体ライン832およびオプションのバルブ834を介して液体源830(例えば、生理食塩水バッグ)が接続される。リニアアクチュエータがロッド814を管状シャフト812内で前後に移動させると、液体がチャンバ816から脈動態様で吐き出され、この液体は、例えば前述したように組織を液圧的に剥離して内膜下経路を形成するために使用されてもよい。随意的に、デバイスの先端にバルーンが配置され、それにより、バルーンが脈動流によって周期的に膨張・収縮されて、制御された剥離が引き起こされてもよい。所望の効果を得るために、ストローク長、ストローク速度、および、ストローク容積が調整されてもよい。例えば、組織が剥離されるときに組織への損傷を最小限に抑えるために急速に分散する高いエネルギを伴って液体がチャンバ816から出るように、チャンバ816のストローク容積は比較的小さくてもよい(例えば0.01cc〜1.0cc)。1つの例は0.25ccのストローク容積および10Hzのストローク速度であり、これは、動物組織を使用するベンチトップモデルにおいて、傷つけない通過を容易にし、更には非外傷性剥離を促進することが分かった。
内膜下デバイスの傷つけない通過を容易にする或いは補完するための他の技術は、デバイスと周囲組織との間の摩擦を減少させることである。前述した流体の実施形態は、生理食塩水が摩擦を減少させるように作用するという点で、この技術の利益を享受する。摩擦は、内膜下デバイスの外面に塗布されてもよいコーティング(例えば、PTFE、親水性材料など)を使用することによって減少されてもよい。また、摩擦は、動摩擦係数が通常は所定の摩擦界面における静止摩擦係数よりも小さいという事実をうまく利用することよって減少されてもよい。本明細書中に記載される内膜下デバイスに適用されるように、小さい動摩擦係数は、内膜下空間内の組織間でデバイスを前後に回転させることにより利用されてもよい。そのような往復回転動作は、ユーザの親指と人差し指との間でデバイスの基端を転がすことによって手動で適用されてもよく、あるいは、例えば往復モータドライブを使用して自動で適用されてもよい。
それが摩擦を減少させること、操向を容易にすること、または、前進を容易にすることであるかどうかにかかわらず、図9A〜9Fに概略的に示されるように、内膜下デバイス300の本体302に高いねじれ特性を組み入れることが望ましい場合がある。一般に、本体302の少なくとも先端部の柔軟性を維持して、曲がりくねった経路内での危うい血管内ナビゲーションを回避することが望ましい。図9Aは、先端本体部302および基端本体部304を有する一般的な内膜下デバイス300を概略的に示している。基端本体部304に比べて先端本体部302の方が柔軟であってもよい。これは、先端本体部が頻繁に曲がりくねった経路に直面するからである。基端本体部は、ガイドカテーテル内などにおいては最小の屈曲部にのみ直面するため、金属チューブのように更に硬質であるがねじれ剛性が高くされる(例えば、ステンレススチールハイポチューブ)。
柔軟であるがねじれ剛性のある先端本体302の構造の1つの例が図9Bおよび図9Cに示されている。この実施形態では、先端本体部302は、対向する方向で同軸的に巻回された多数の独立したコイル902,904,906から形成される。これらのコイルは、加えられたトルクと直径方向で相互作用することができる(例えば、内側のコイルが直径方向に拡張し、一方、外側のコイルが直径方向に収縮する)。この相互作用は、軸方向の柔軟性を維持しつつ、ねじれ強度を与えることができる。先端本体302のコアは、中空であってもよく、あるいは、その内部ルーメン内に固定ワイヤ910を収容していてもよい。固定ワイヤ910は、軸方向の剛性及び/又はねじれ剛性を増大させてもよく、また、先端方向で柔軟性を高めるために次第に細くなる断面を有していてもよい。ガイドワイヤの挿入のために中空コアが使用されてもよい。コイル902,904,906およびコイルワイヤ910は、ステンレススチール、ニッケルチタン、白金、または、超高分子量ポリエチレンを含むがこれらに限定されない適切な金属材料または高分子材料から形成されてもよい。
柔軟であるがねじれ剛性のある先端本体302の構造の他の例が図9Dに示されており、この例では、薄い高分子シース920によって取り囲まれる内部コア910上にわたって単一のコイル908が巻回される。柔軟であるがねじれ剛性のある先端本体302の構造の更に他の例が図9Eおよび図9Fに示されており、この例では、本体は、単一の開放した巻回コイル912だけを備えている。
柔軟であるがねじれ剛性のある先端本体302の構造の更なる例が図9Gに示されている。先端本体302は、部分的に或いは全体的に、隣り合うコイル同士が係合(例えば、歯車の歯に類似する機械的な噛み合い)できるようにする幾何学的特徴をコイル長に沿って有する単層コイルから構成されてもよい。図9Gは、1つのコイルの山が隣接するコイルの谷の中に入るようにコイル縁部に沿う多数の歯932が接触する状態で密に巻回されるコイル930を示している。従来のコイル(歯が無い)は、直径方向に拡張または収縮することによって印加されるねじれ負荷に反応し、それにより、コイルの一巻き中のワイヤ表面がその隣接する巻回部に対して並進する。コイル930の構造は、コイル内のワイヤ表面の並進に抵抗し、それにより、直径方向の拡張または収縮(コイル変形)に抵抗する。コイル変形に対する抵抗の増大は、デバイス本体のねじれ抵抗を増大させ、一方、コイル構造が軸方向の柔軟性を与える。
この構造は、図9Hに示される態様で実施されてもよい。内膜下デバイス300は、連続な中実の金属チューブから形成される基端本体部304と、レーザカットされたコイルセグメント930を有する同じチューブから形成される先端本体部302とを含む。この場合、レーザカットのパターンが歯932を形成する。金属チューブに適した材料としては、ステンレススチールおよびニッケルチタンが挙げられるがこれらに限定されない。あるいは、コイル930は、連続するワイヤから巻回されてもよい。該ワイヤは、歯932を形成してコイル係合を可能にするために例えば機械的に変形された(スタンピング加工された)断面を有していてもよい。
図9Iは、例示目的で平坦な形態で示されたチューブの外周からのレーザカットパターンの1つの例を示している。図9Iに示されるパターンにおいて、歯932は、略台形であり、コイル巻回部930に対して垂直に延びている。図9Jは、歯が略長方形(角部が切り取られている)であり、主要(長い方の)長さが本体の軸と平行に延びる、別のパターンを示している。図9Jに示される歯932の平行な方向性及びより長い長さは、係合を促進させて、隣り合うコイル巻回部930の滑りを減らす。
前述したように、柔軟であるがねじれ剛性のある内膜下デバイスの他の用途は、ねじ込みネジと同様に血管組織と回転方向で係合するネジ山を使用して内膜下空間を通じた前進を容易にすることである。図10Aは、少なくとも先端本体部302がその外面上にネジ山1000を含む内膜下デバイス300を示している。ネジ山1000は、動脈組織と回転方向で係合して内膜下空間を通じて内膜下デバイス300を推し進めるのに役立つことができる能力を有する外部コークスクリューのように作用する。図10B〜10Dは、図10AのA−A線に沿う断面図であり、ネジ山1000に関する様々な別の実施形態を示している。図10Bは、先端本体302の外面上に同軸的に巻回される1つ以上の丸みのあるコークスクリュー部材1010を示している。図10Cはコイル層902,904,906を有する多層コイル構造を示しており、この場合、コークスクリュー部材1020は、外側同軸コイル906内に巻回される更に大きな断面積のワイヤ要素を構成する。コークスクリュー部材は、図10Bおよび図10Cに示されるように丸みを帯びた形状を有していてもよく、あるいは、組織係合および内膜下デバイスの前進に役立ち得る三角形、正方形、または、他の断面形状などの他の形状を有していてもよい。図10Dは、先端本体部302の周囲に同軸的に位置されるコークスクリュー輪郭1030が形成されて成る高分子チューブを示している。これらの実施形態のそれぞれにおいて、内膜下デバイス300の抜去は、デバイスを反対方向に回転させ、それにより、デバイスを内膜下空間から引き戻すことによって達成されてもよい。
ある場合には、内膜下空間内への前進および内膜下空間を通じた前進を容易にするためにワイヤ介在型の内膜下デバイスを利用することが望ましい場合がある。前述した実施形態に加えて、図11A〜11Cは、内膜下デバイスの更なるワイヤ介在型実施形態を示している。これらの実施形態は、例えば真腔内に留まることが望ましい場合などにおいて、完全閉塞部を通じたガイドワイヤ前進を容易にするために使用されてもよい。
図11Aは、図9G〜9Jを参照して説明したようなコイル状ギア構造930と、図10A〜10Dを参照して説明したようなネジ山構造1000とを有するワイヤ介在型内膜下デバイス1100(または、ワイヤサポートデバイス)を示している。デバイス1100は、中空コアを有しており、ガイドワイヤ700上にわたって押し進められてもよい。ギア付きコイル930は、軸方向の柔軟性及びねじれ剛性を与え、また、外部螺旋ネジ山は、病変部または動脈壁との機械的係合を行なう。図11Bは、ワイヤ介在型内膜下デバイス1110(または、ワイヤサポートデバイス)を長手方向断面で示している。この場合、内側チューブ1112がコイル状ギア構造930を有し、外側チューブ1114がネジ山構造1000を有する。内側チューブ1112は、従来のガイドワイヤ700を受け入れることができるガイドワイヤルーメンを含む。図11Cは、隣接するコイル間の隙間1116が作動ワイヤ1118の基端側への引き戻し時に内側チューブ1112の連接を可能にする、別の内側チューブ1112の部分拡大図を示している。外側チューブ1114は、内側チューブ1112が直線位置および作動位置の両方にあるときに内側チューブ1112に対して自由に回転できる。
前述の実施形態において、内膜下デバイスは、突入ポイントを介して内膜下空間に入る。すなわち、内膜下デバイスは、真腔から突入ポイントを通じて内膜下空間内へと延びる。これは、内膜下デバイスを血管内膜層の方へと方向付けて血管内膜層に貫通させることによって達成されてもよい。あるいは、ガイドワイヤを使用して、血管内膜層を貫通し、内膜下空間内に入ってもよい。この後者の手法は、より一般的に使用され得る。それは、医師が多くの場合にガイドワイヤを用いて内膜下空間内に意図しないで入ることに気づくからである。しかしながら、内膜下空間の確定的な利用を容易にするため、本明細書中に記載される実施形態は、血管内膜層の貫通および内膜下空間内への侵入を意図的に容易にする。これは従来からの現在の手法に反する。
真腔から離れて脈管内膜と係合できる十分な長さ及び角度の屈曲チップを使用する露出ガイドワイヤ(すなわち、配向カテーテルを伴わないガイドワイヤ)を用いて脈管内膜を意図的に貫通して内膜下空間に入ることができると考えられる。しかしながら、内膜下空間内への侵入を一貫して予想通りに容易にするために配向カテーテルが使用されてもよい。図12A〜12Cに示されるように、血管内膜層と係合してこれを貫通し内膜下空間に入るように内膜下デバイス(または、内膜下デバイスがその上にわたって押し進められるガイドワイヤ)を方向付けるために様々な配向デバイスを使用されてもよい。
図12Aは、送出・配向チューブ1210を付加した先端バルーン1220を含むワイヤ介在バルーンカテーテルにほぼ類似する配向カテーテル1200を概略的に示している。図示のように、配向カテーテル1200は、従来のガイドワイヤ700上にわたって押し進められて、完全閉塞部120よりも基部側で膨張される。明確にするため、血管腔に対して略平行な内膜下デバイス経路を示しているが、他の方向(例えば、螺旋)が使用されてもよい。内膜下デバイス300を押し進めて内膜下層113を穿孔できるように、送出・配向チューブ1210が血管内膜層113に隣接して位置されて血管内膜層113へ向けて僅かに外側に向けられてもよい。流体源(例えば、シリンジ)1230が注入チューブ1232を介して送出・配向チューブ1210と流体連通するように接続されてもよい。流体は、制御された圧力下で或いは制御された量で、流体源1230から送出・配向チューブ1210を通じて流れてもよい。注入された流体は、送出・配向チューブ1210から直接に或いはバルーン1220の先端と閉塞部120の基端縁との間に形成される真腔116空間から内膜下空間130内に入ってもよい。流体は、内膜下空間のX線透視による視覚化を容易にするためのX線造影剤であってもよく、及び/又は、内膜下空間130を形成する血管内膜層113および中間層115を層間剥離するために使用されてもよい。図12Bは、配向カテーテル1200の別の実施形態を概略的に示している。この場合、流体源1230は内膜下デバイス300内のルーメンと流体連通しており、それにより、流体が内膜下デバイス300を介して内膜下空間130内へ直接に注入される。図12Cは、配向カテーテル1250が部分選択的ガイドカテーテルに類似する他の実施形態を概略的に示している。この場合、先端1252は、内膜下デバイス300を血管内膜層へと方向付けて血管内膜層に貫通させるために術中に医師による操作を可能にする所定の形状または作動要素を有している。
内膜下デバイスが内膜下空間内に入ると、内膜下デバイスが押し進められるときに鈍的剥離によって内膜下空間を開放するように脈管内膜が中膜から剥離されてもよい。あるいは、前述したように、加圧流体を使用して脈管内膜が中膜から剥離されてもよい。更に別の方法として、図13Aおよび図13Bに示されるように、層が作動によって剥離されてもよい。内膜下デバイス1300は、図13Aに示される折り畳み形態と図13Bに示される拡張形態との間で作動され或いは自己拡張されてもよい。デバイス1300は、抵抗が感じられるまで折り畳み状態で押し進められ、その後、拡張されて、層を拡張状態で剥離し、内膜下剥離を伝播してもよい。内膜下デバイス1300は、複数の弾性のある拡張可能要素1312(例えば、ヒートセットNiTi)と非外傷性チップ1314(屈曲して示されている)とを有するシャフト1310を備えていてもよい。拡張可能要素1312を図13Aに示されるような折り畳み形態に保持するために基端シャフト1310および拡張可能要素1312の周囲にシース1320が配置されてもよい。シース1320を基端側へ引き込むと(あるいは、シャフト1310を先端側へ押し進めると)、図13Bに示されるように拡張可能要素1312が弾性的に拡張し、それにより、剥離の伝播が引き起こされる。拡張可能要素1312を折り畳むためにシース1320が押し進められてもよく、また、デバイス1300が更に内膜下空間内へ押し進められてもよい。あるいは、作動機構は、膨張されるときに剥離し且つ収縮されるときに押し進めることができる膨張可能なバルーンを備えていてもよい。
図13Cおよび図13Dは別の内膜下横断デバイス1330を概略的に示している。内膜下デバイス1330は、血管壁の層を層間剥離するために図13Dに示される折り畳み形態と図13Cに示される拡張形態との間で作動され或いは自己拡張されてもよい。あるいは、内膜下デバイス1330は、名目上は拡張形態を成し、引き込み時に折り畳むことができてもよい。デバイス1330は、抵抗が感じられるまで折り畳み状態で押し進められ、その後、拡張されて、層を拡張状態で剥離し、内膜下剥離を伝播してもよい。内膜下デバイス1330は、柔軟シャフト1332と拡張可能要素1334とを備えていてもよい。シャフトは、柔軟な超弾性金属チューブ(例えば、NiTi)または複合高分子シャフト(ブレード補強ポリエーテルブロックアミド)を備えていてもよい。拡張可能要素1334は、例えば接着剤または溶接継手を使用してシャフト1332の先端に接続されてもよい。拡張可能要素1334は、NiTiなどの弾性材料から形成される複数のブレードフィラメントを備えていてもよく、また、拡張状態または折り畳み状態でヒートセットされてもよい。拡張可能要素1334の先端は、例えば個々のブレードフィラメントを固定する溶接球1336を備える非外傷性チップを備えていてもよい。拡張可能要素1334は、押し込み抵抗を受けるときにシャフト1332を押し進めることによって拡張されてもよく、それにより、隣り合う組織層が層間剥離される。あるいは、拡張可能要素1334は、シャフト1332を押し進めるとともに、拡張可能要素1334の先端に取り付けられた引張ワイヤ(図示せず)を引っ張ってシャフト1332のルーメンを通じて基端側に延ばすことによって拡張されてもよい。横断デバイス1330の送出を容易にするため、血管壁内に横断通路を設けて維持するため、及び/又は、図13Dに示されるように横断デバイス1330の除去を容易にするために、柔軟な高分子シース1340が使用されてもよい。また、高分子シース1340は、本明細書中に記載されるような配向デバイスまたは例えばガイドワイヤ上にわたって押し進められるように構成される他の血管内デバイス(例えば、バルーンカテーテル)を備えていてもよい。
図13Eおよび図13Fは別の内膜下横断デバイス1350を概略的に示している。内膜下デバイス1350は、長尺で柔軟なトルク伝達できるシャフト1352と、例えばNiTiなどの超弾性金属合金から形成される先端弾性ループ1354とを含む。ループ1354は、図13Fに示される折り畳み形態と図13Eに示される拡張形態との間で自己拡張されてもよい。デバイス1350は、送出のためにシース1340を通じて先端側に押し進められ、除去のためにシース1340内へと基端側に引き込まれてもよい。ループ1354は、拡張されるときに略平面になってもよく、また、シャフト1352の回転に伴って、ループ1354が内膜下空間内で回転して組織層を層間剥離させる。
バイパス実施形態
前述の実施形態は、一般に、血管内膜層を貫通し、内膜下空間内に内膜下デバイスを配置し、血管境界部を形成する目的で及び/又は穿孔しないように保護する目的で閉塞部を横切って超えることを伴う。以下のバイパス実施形態は、血管内膜層を貫通し、内膜下空間内に内膜下デバイスを配置し、閉塞部を横切って超える初期ステップも伴う。この目的のため、境界部形成の実施形態および穿孔保護の実施形態に関して記載されるデバイスおよび方法は、以下のバイパス実施形態に対して用途を有する。
血管内膜層を貫通すること、内膜下空間内に入ること、閉塞部を横切ることに加えて、以下のバイパス実施形態は、一般に、真腔への方向付け及び再突入を伴う。以下のバイパス実施形態への一般的なアプローチが図14A〜14Hに概略的に示されている。図14Aに示されるように、ガイドワイヤ700が、閉塞された動脈の真腔116の近位部112を通じて、血管壁118に隣接する完全閉塞部120の近位縁部へと押し進められる。ガイドワイヤ700を操作して壁118へ向けて完全閉塞部120の近位縁部へと方向付けることにより、ガイドワイヤ700は、図14Bに示されるように、血管内膜層113を貫通し、脈管内膜113と中膜/外膜115/117との間の内膜下空間130内に入ることができる。前述したようなガイドワイヤ700の操作および方向付けは、ガイドワイヤだけを使用することにより或いは本明細書中に記載される配向デバイスのうちのいずれかを使用することにより行なわれてもよい。内膜下空間130内でガイドワイヤ700を用いると、図14Cに示されるように内膜下デバイス1400をガイドワイヤ700上にわたって押し進めることができる。図示の実施形態において、内膜下デバイス1400は、中空の長尺シャフト1402と、非外傷性球状チップ1404とを含む。しかしながら、本明細書中に記載される任意の内膜下デバイスが使用されてもよく、特にワイヤ介在型内膜下デバイスが使用されてもよい。図14Dに示されるように、内膜下デバイス1400は、チップ1404が内膜下空間130内に位置するようにガイドワイヤ700上にわたって更に押し進められてもよい。この処置段階で、ガイドワイヤ700を抜去して、該ワイヤを内膜下デバイス1400から完全に除去してもよい。内膜下デバイス1400の更なる操作(軸方向の前進および径方向の回転の両方)は、図14Eに示されるように内膜下空間130を形成する層の鈍的剥離および完全閉塞部120の遠位部へのデバイス1400の前進を可能にする。血管内膜層113の貫通、および、閉塞部120よりも末端側にある真腔116の遠位部114内への再突入は、真腔116の中心への方向付け及び血管内膜層113の貫通のステップを一般に含む以下で詳しく説明する様々な手段によって達成されてもよい。限定的ではない例示目的で、図14Fは、カールされた鋭利なチップを有する定形再突入デバイス1420を示しており、この再突入デバイス1420は、閉塞部120よりも先端側にある内膜下デバイス1400のルーメンから出て、血管内膜層113を貫通して真腔116の遠位部114内へ入る。真腔116の遠位部114内で再突入デバイス1420を用いると、図14Gに示されるように、内膜下デバイス1400を再突入デバイス1420上にわたって真腔116内へと押し進めることができる。再突入デバイス1420が内膜下デバイス1400から抜去され、また、その場所でガイドワイヤ700が図14Hに示されるように押し進められ、その後、内膜下デバイス1400が抜去されてガイドワイヤ700が所定位置に残される。したがって、ガイドワイヤ700は、閉塞部120よりも基部側にある真腔116の近位部112から延びて、内膜下空間130を介して閉塞部を横切るとともに、閉塞部120よりも末端側にある真腔116の遠位部114に再突入し、それにより、動脈から出ることなく完全閉塞部120をバイパスする。そのように配置されるガイドワイヤ700を用いると、内膜下空間130を、広げて(例えば、バルーン血管形成術またはアテローム切除術により)例えばステント留置することができ、あるいは、既知の技術を使用して処置できる。
前述したように、内膜下空間から真腔内への再突入は、一般に、真腔の中心への方向付け及び血管内膜層の貫通を伴う。X線透視法は、インターベンション処置中に使用される一般に利用できる視覚化ツールであるが、内膜下空間から真腔の中心へ向かう貫通に適した方向を決定するためだけに撮られる一般に不十分な2次元画像しか与えない。したがって、当業者は、高い精度を有する或いは3次元データを表示できる能力を有する視覚化ツールを使用する場合がある。例えば、内膜下空間からの真腔再突入の位置および方向を決定するために血管内超音波(IVUS)または磁気共鳴撮像(MRI)が使用されてもよい。しかしながら、そのような技術は、時間がかかり、高価であるとともに、多くの場合に実用的ではなく、したがって、そのような厄介な視覚化技術を必要とすることなく方向付け(すなわち、内膜下空間から完全閉塞部よりも末端側にある真腔へ向けて再突入デバイスを方向付ける)を容易にすることが望ましい。
本明細書中では、真腔に対する内膜下空間の位置および幾何学的形状をうまく利用して内膜下空間から真腔への再突入デバイスの有効な方向付けを容易にする様々な方向付け実施形態および再突入実施形態について説明する。これは、内膜下空間が略環状を成しておりその径方向の中心が真腔の中心にあることを認識することによって達成されてもよい。したがって、内膜下空間内に配置される湾曲されたデバイスは、少なくとも円弧を形成し、多くても円全体(径方向断面において)を形成し、その円の径方向の中心が真腔の中心に存在しなければならない。すなわち、湾曲されたデバイスが、その曲率が内膜下空間の曲率に合わせられるように内膜下空間内に配置される場合には、真腔は、必然的に、湾曲された内膜下デバイスの凹部側へ向けて方向付けられる。その結果、再突入デバイスを内膜下デバイスの凹部側に適合させ或いは凹部側へ方向付けることができ、したがって、視覚化を伴うことなく再突入デバイスが真腔へと自動的に方向付けられる。
この前提の下で作用する1つのそのような実施形態が図15Aおよび図15Bに概略的に示されている。この実施形態では、螺旋内膜下デバイス1500が総称的に示されており、その特徴は、本明細書中に記載される他の内膜下デバイス実施形態に組み入れられてもよい。内膜下デバイス1500は、一般に、ルーメン1504が貫通して延びる長尺管状シャフト1502と、螺旋形状の領域の先端側に配置される再突入ポート1506とを含む。この実施形態において、シャフト1502の先端部は、図15Aに示されるように、再突入ポート1506が常に螺旋の中心または凹部側へ向けて方向付けられるように、その弛緩状態で螺旋形状を有してもよい。螺旋部は、本明細書中の他の場所で説明するように完全閉塞部の周囲の内膜下空間内に配置され、それにより、螺旋体の凹部およびポート1506が真腔へと方向付けられてもよい。この構造を用いると、組織貫通チップを有するガイドワイヤ700または柔軟なスタイレットなどの再突入デバイスを、シャフト1502のルーメン1504を通じて押し進めて、図15Bに示されるように再突入ポート1506から抜け出させることができる。この構造は、内膜下デバイス1500が内膜下空間内で閉塞部を横切って配置された後に真腔内への再突入を達成するために使用されてもよい。
本明細書中では、動脈壁の層の異なる特性をうまく利用して内膜下空間から真腔への再突入デバイスの有効な方向付けを容易にする他の方向付け実施形態および再突入実施形態について説明する。ある場合には、脈管内膜113は、中膜115および外膜117の複合体よりも柔軟である。したがって、内膜下空間130内の要素の拡張により、脈管内膜113が中膜115および外膜117よりも大きく撓む。
この前提の下で作用する1つのそのような実施形態が図16A〜16Dに概略的に示されている。この実施形態において、内膜下デバイス(図示せず)は、本明細書中の他の場所で説明するように、完全閉塞部を通過して図16Aに示されるようにガイドワイヤ700を配置するために使用されてもよい。ガイドワイヤ700は、閉塞部120を横切って延びるとともに、閉塞部120よりも末端側にある真腔116内への再突入が望まれる脈管内膜113と中膜/外膜115/117との間の内膜下空間130内に配置される。その後、図16Bおよび図16Cに示されるように、バルーンカテーテル1620が、閉塞部120の末端に隣接してバルーン部1622が配置されるまで、ガイドワイヤ700上にわたって押し進められる。ガイドワイヤ700が基端側へ引き寄せられた後、バルーン1622が膨張され、それにより、図16Cに示されるようにバルーンカテーテル1620の先端の径方向変位が引き起こされる。バルーンカテーテル1620のバルーン1622の膨張は、カテーテル1620のチップを脈管内膜113の方へと向ける。ガイドワイヤ700がバルーンカテーテル1620から除去され、また、鋭利なスタイレット1630等が、図16Dに示されるようにスタイレット1630の先端が脈管内膜113を貫通するまでカテーテル1620のガイドワイヤルーメンを通じて押し進められることにより、内膜下経路130から真腔116内への再突入が達成されてもよい。
バイパス実施形態の詳細な例
以下の実施形態では、先に一般に記載されるような視覚化、穿孔保護、及び/又は、完全閉塞部のバイパスに関与するステップのうちの1つ以上を容易にするデバイスの詳細な例について説明する。これらのデバイスは、例えば、(i)内膜下空間内に入るように十分な軸力および径方向トルク(時として、それぞれ押圧及びねじれと称される)を伝えることによって内膜下デバイス追跡を容易にし、周囲組織層から脈管内膜を剥離し、内膜下空間を介して完全閉塞部を横切ることができ、(ii)完全閉塞部よりも末端側における真腔再突入に有利な方向での内膜下空間内の内膜下デバイスの位置合わせを容易にすることができ、(iii)内膜下デバイスの位置合わせ及び方向性をうまく利用して内膜下デバイス自体を真腔へと方向付ける再突入要素の前進を容易にすることができ、(iv)完全閉塞部よりも末端側の真腔へのアクセスを取り戻すための脈管内膜層の貫通を容易にすることができ、及び/又は、(v)真腔再突入が達成されたことの確認を容易にすることができる。
軸方向押圧力および径方向トルクの実施形態の詳細な例
図17および図18を参照して説明する実施形態は、内膜下空間内に入って内膜下空間内で前進するために押圧およびねじれの伝達を容易にする内膜下デバイスの特徴を示している。図17は、管状シャフト1702の中央ルーメン1701内にスライド可能に配置される内部スタイレット1703によって押圧およびねじれの特性を与えることができる内膜下デバイス1700の一実施形態を示している。スタイレット1703が除去された状態で、中央ルーメンはガイドワイヤ(図示せず)を受け入れることができる。
管状シャフト1702は、ポリエチレン、ナイロン、または、ポリエーテル−ブロック−アミド(例えばペバックス(登録商標))などの適した高分子材料から形成されてもよい。管状シャフト1702は複合構造を有していてもよい。その場合、内側層は、ポリエチレンなどの潤滑性高分子またはPTFE(例えばテフロン(登録商標))などのフッ素重合体を有していてもよく、中間層は、ポリエステルまたはステンレススチールなどの金属または高分子ブレード構造を有していてもよく、一方、外側層は、同様の高分子材料から形成されてもよい。内膜下デバイス1700の外面が潤滑性外側コーティングを有していてもよい。例えば、コーティングは、ヒアルロン酸などの親水性コーティングまたは液状シリコンを含んでいてもよい。スタイレット1703は、ステンレススチールやニッケルチタン合金を含むがこれらに限定されない適切な金属材料から形成されてもよい。非外傷性チップ1704は、例えばステンレススチール、チタン、ポリカーボネート、または、ポリエーテル−ブロック−アミド(例えばペバックス(登録商標))を含む適切な金属材料または高分子材料から形成されてもよい。
それぞれ図17のA−A線およびB−B線に沿う断面図である図17Aおよび図17Bに示されるように、スタイレット1703の全て或いは一部(例えば、先端部)は、管状シャフト1702内及び/又は非外傷性チップ1704内の特徴形態1706と接続してもよい。例えば、管状シャフト1702及び/又は非外傷性チップ1704は、図17Bに示されるようにスタイレットの先端チップ1707と嵌め合う或いはキー止めするようになっている幾何学的特徴形態1706を有するルーメンを含んでいてもよい。このキー止めする或いは嵌合する特徴形態1706により、トルクを、内膜下デバイスおよびスタイレットのねじれによって、術者の手から内膜下デバイスの先端チップへと伝えることができる。例示目的で、幾何学的特徴形態1706が正方形断面で示されているが、スタイレット1703の外周と管状シャフト1702及び/又は非外傷性チップ1704の内部ルーメンとの係合を生み出すために円形以外の任意の形状が使用されてもよいことは言うまでもない。
図18は、基端管状シャフト1804、先端管状シャフト1802、および、非外傷性球状チップ1805を有する内膜下デバイス1800の一実施形態を示している。この実施形態では、基端シャフト1804を硬質材料(例えば、金属ハイポチューブ)から構成し且つ先端シャフト1802を例えば図9以下参照して既に説明されたギアシャフトと同様の態様で構成することによって、所望の特性の押圧及びねじれが与えられる。先端ギアシャフト1802は、柔軟であるがねじれ剛性および長手方向の剛性があってもよい。先端シャフト1802は、外側シース1801内に配置されてもよく、また、内部シース1803を同様に有していてもよい。外側シースおよび内側シースは、適した高分子材料、例えば、ポリエチレン、ナイロン、ポリエーテル−ブロック−アミド(例えばペバックス(登録商標))、または、テフロン(登録商標)などのフッ素重合体によって形成されてもよい。
真腔方向付け実施形態の詳細な例
図19A〜19B,20A〜20B,21A〜21Bおよび22A〜22Cを参照して説明する実施形態は、真腔への方向付けを容易にする内膜下デバイスの特徴を示している。一般に、外周の少なくとも一部にわたって内膜下デバイスを配置する(時として、径方向屈曲または湾曲と称される)ことにより、真腔の方向が湾曲の中心(凹部側)へ向かう。長手方向に位置される内膜下デバイスから径方向屈曲を達成するためには、内膜下デバイスに軸方向屈曲または湾曲を過渡的形状として作用するように最初に与えることが必要な場合があり或いは望ましい場合がある。そのため、本明細書中に記載される幾つかの内膜下デバイス実施形態は、内膜下空間内に配置されるときに軸方向屈曲(例えば、図19A)および径方向屈曲(例えば、図19B)の両方を有する。径方向屈曲の凹部側は一貫して真腔の方を向いているため、内膜下デバイスの径方向湾曲に対して再突入デバイス自体を位置合わせすることにより、(複雑な視覚化技術を使用することなく)再突入デバイスを予想どおりに真腔へと方向付けることができる。したがって、以下の実施形態では、径方向屈曲(および軸方向屈曲)に適応させて径方向屈曲の凹部側へ向かう真腔の方向を確立する様々な内膜下デバイス構造が示される。
図19Aおよび図19Bは、標準的なX線透視法を用いて完全閉塞部よりも末端側の真腔116へと再突入デバイス(図示せず)を向けることができる内膜下デバイス1900を示している。非外傷性チップ1902を有する内膜下デバイス1900は、脈管内膜層113と中膜層115との間の内膜下空間130内に位置されてもよい。内膜下デバイス1900は、図14A〜14Eを参照して既に説明したと同様の技術を使用して押し進められてもよい。内膜下デバイス1900が内膜下空間130内の適切な位置にあると、内膜下デバイス1900の先端部は、図19Aに示されるような長手方向の屈曲および図19Bに示されるような径方向の屈曲を有する幾何学的形状を達成するように構成される。この3次元の幾何学的形状は複合屈曲と称されてもよい。本明細書中で更に詳しく説明されるように、複合屈曲は、動脈110の真腔116へ向けた再突入デバイスの位置合わせを容易にするために使用されてもよい。
図20Aは、複合屈曲を達成できてもよい、図18を参照して説明した内膜下デバイス1800に類似する内膜下デバイス2000を示している。内膜下デバイス2000は、内部ルーメンを形成する長尺管状シャフト2001と、シャフト2001のルーメンに存在し且つシャフト2001の先端に取り付けられる先端を有する作動(例えば、押圧または牽引)部材2003と、シャフト2001の先端に取り付けられる非外傷性チップ2004とを含む。柔軟であるがねじれ剛性がある先端シャフト2001は、作動部材2003に沿って方向付けられる1つ以上の開口領域2002を有する。外側シース2005が、その先端を非外傷性チップ2004に取り付けた状態で、シャフト2001および作動部材2003の長さの周囲に配置されてもよい。単なる例示目的で、図20Aは、シャフト2001の開口領域2002の単一の列の近傍に単一の作動部材2003を示している。内膜下デバイスは、1つ以上の作動部材を有していてもよく、また、開口領域の1つ以上の列を有していてもよい。例えば、シャフト2001は、開口領域2002の2つの列を伴う図20Bに示されるようなレーザカット形状を有していてもよい。
図20Aを引き続いて参照すると、屈曲は、長手方向作動部材2003を牽引することによって達成されてもよい。作動部材2003の牽引は開口空間2002を部分的に或いは完全に閉じ、それにより、開口領域2002の近傍でシャフト2001の長さが短くなり、デバイス200に屈曲が形成される。複合屈曲は、複数列の開口領域及び/又は複数の長手方向部材2003の使用によって達成されてもよい。あるいは、複合屈曲は、外膜層とのデバイス相互作用に依存することによって単一の列の開口領域および単一の長手方向部材を使用して達成されてもよい。この代替案では、作動部材2003の牽引が軸方向湾曲(図19A参照)を生み出し、また、外膜との相互作用が内膜下デバイスを径方向曲率に適応させる(図19B参照)。
図21Aは、複合屈曲を達成してもよい内膜下デバイス2100の別の実施形態を示している。内膜下デバイス2001は、一般に、内部ルーメン2101を形成する長尺管状シャフト2102と、シャフト2102の先端に取り付けられる先端を有する作動(例えば、押圧または牽引)部材2105と、シャフト2102の先端に取り付けられる非外傷性チップ2106とを含む。シャフト2102は複数の交互の楔形状高分子セグメントから構成されてもよく、その場合、セグメント2103は、隣り合うセグメント2104と比べてジュロメータ硬さが低く且つ柔軟性が高くてもよい。例えば、セグメント2103が4033ペバックスから形成されてもよく、一方、セグメント2104が6333ペバックスであってもよい。これらの複数のセグメントは、連続するシャフトを形成するように互いに組み立てられてもよい。例えば、隣り合うセグメントの縁部は、セグメントをそれらの溶融温度を越えて加熱するプロセスを使用して互いに融合されてもよい。近接して保持されるセグメントに対して熱を加えることにより、前記セグメントが互いに融合できてもよい。図21Aは、比較的硬いセグメント2104がシャフト2102のラインに沿う一方側で大きな割合を規定し、一方、比較的柔軟なセグメント2103が同じシャフトの反対側で大きな割合を規定する、一連の楔形状セグメントを示している。
図21Bに示されるように、比較的柔軟なセグメント2103の割合が大きいシャフト2102の側は、部材2105の作動時に、より大きな相対的圧縮を行なうことができ、それにより、シャフト2105は、より柔軟なセグメント材料2103を有する側へ屈曲する傾向を有するとともに、より硬質なセグメント材料2104を有する側への屈曲に対してより高い抵抗を有し得る。長手方向作動部材2105は、シャフト2102の壁内のルーメン内にスライド可能に配置されて、非外傷性チップ2106に取り付けられており、それにより、基端からシャフト2105の全長にわたって延びてもよい。例示目的で、図21Aおよび図21Bは、比較的柔軟なセグメント2103のラインに近接する単一の長手方向部材2105を示している。内膜下デバイス2100は、1つ以上の長手方向部材を有していてもよく、また、柔軟なセグメント2103の1つ以上のラインを有していてもよい。
図21Bを参照すると、複合屈曲は、作動部材2105をシャフト2102に対して牽引することによって達成されてもよい。作動部材2105の牽引がセグメント2103を圧縮させ、それにより、より柔軟なセグメント材料2103を有するシャフト2102の側に沿って内膜下デバイスの長さが短くなってもよい。複合屈曲は、柔軟なセグメント材料2103を所望のパターンで配置することにより及び/又は複数の長手方向部材2105を使用することにより達成されてもよい。あるいは、複合屈曲は、前述したように外膜層とのデバイス相互作用に依存することにより柔軟なセグメント材料2103の単一の側および単一の長手方向部材を使用して達成されてもよい。
図22A〜22Cを参照すると、複合屈曲を達成できる内膜下デバイス2200の他の実施形態が概略的に示されている。図22Aは、例示および明確化のために、内膜下デバイス2200の先端部だけを示している。この実施形態において、内膜下デバイス2200の管状シャフトは内側チューブ2201と外側チューブ2204とを備えており(切断して示されている)、内側チューブ2201と外側チューブ2204との間には、長手方向部材2203によって互いに接続される一連の周方向リング2202が配置される。シャフトの先端には非外傷性チップ2207が接続されており、また、ガイドワイヤ及び/又は再突入デバイスを受け入れるために中央ルーメン2206がデバイス2200を通じて延びている。周方向リング2202および長手方向部材2203に適した材料としては、ニッケル、チタン、ステンレススチール、または、MP35Nが挙げられるがこれらに限定されない。内側チューブ2201および外側チューブ2204は、ポリエチレン、ポリエーテル−ブロック−アミド(例えばペバックス(登録商標))、または、ナイロンなどの適した高分子材料から形成されてもよい。内膜下デバイスの先端部は、図22Aに示されるその弛緩状態で、予備成形された湾曲形状(例えば、複合屈曲)を有してもよい。
図22Bおよび図22Cに示されるように、内膜下デバイス2200は、外側送出シース2205内にスライド可能に配置されてもよい。シース2205が内膜下デバイス2200よりも僅かに硬く、それにより、図22Bに示されるようにシース2205がデバイスの先端部を覆うときに内膜下デバイス2200が直線形状をとり且つ図22Aに示されるようにシース2205が引っ込められるときに内膜下デバイスが湾曲形状をとるようになっていてもよい。シース2205を基端側に引っ込める際、内膜下デバイス2200は、その予備成形された形状によって複合屈曲を成し、あるいは、前述したようにその予備成形形状により軸方向湾曲を成すとともに外膜との相互作用によって径方向湾曲を成してもよい。
再突入実施形態の詳細な例
前述したように、径方向屈曲を伴う内膜下デバイスの凹部側は、一貫して真腔の方を向いている。したがって、再突入デバイスは、内膜下デバイスの径方向湾曲の凹部側に対してそれ自体を位置合わせすることにより(複雑な視覚化技術を使用することなく)予想通りに真腔へと方向付けられ得る。そのため、以下の実施形態では、(複雑な視覚化技術を使用することなく)真腔内への予測可能な再突入を達成するために内膜下デバイスの径方向屈曲の凹部側に対してそれ自体を位置合わせする様々な再突入デバイスが示される。
図23A〜23Eは、内膜下デバイス2300内のルーメンを通じて押し進めることができる再突入デバイスの実施形態を示している。内膜下デバイス2300は、凹部側が完全閉塞部よりも末端側にある真腔116へと方向付けられる径方向屈曲の形成を容易にするために前述したデバイスに類似していてもよい。図23Aを参照すると、内膜下デバイス2300は、血管内膜層113と中膜層115との間の内膜下空間130内に位置されてもよい。径方向湾曲は、前述した任意の方法を使用して内膜下デバイス2300に形成されてもよく、また、径方向湾曲は、動脈の径方向曲率より小さくてもよい。動脈の内径よりも小さい直径を有する径方向湾曲により、内膜下デバイス2300のチップが真腔116へと向けられる。再突入デバイス2310は、血管内膜層を通じた貫通を容易にするために、ガイドワイヤ、鋭利なスタイレット等を備えていてもよい。内膜下デバイス2300内の中央ルーメンを通じた前進及び先端からの再突入デバイス2310の前進は、血管内膜層113を通じた貫通および真腔116内への侵入をもたらす。
別の再突入実施形態が図23Bに示されている。この実施形態では、内膜下デバイス2300が動脈の内側の曲率に近似する径方向曲率を有する。内膜下デバイスは、前述したように、血管内膜層113と中膜層115との間の動脈壁内に配置されてもよい。この実施形態において、再突入デバイス2310は、内膜下デバイス2300の曲率よりも小さく且つ動脈の内側の曲率よりも小さい予備成形された屈曲を有していてもよい。再突入デバイスは、内膜下デバイス2300に対して長手方向および回転方向に移動でき、それにより、再突入デバイス2310の曲率が内膜下デバイス2300の曲率と自己的に合うことができる。したがって、湾曲された内膜下デバイスの凹部側が真腔へと向けられた状態では、湾曲された再突入デバイス2310の凹部側も真腔へと向けられる。内膜下デバイス2300を通じた再突入デバイス2310の前進及び内膜下デバイスの先端からの前進は、血管内膜層113を通じた貫通および真腔116内への侵入をもたらす。再突入デバイスの曲率が動脈の内側の曲率より小さいため、再突入デバイスのチップは、真腔内にとどまり、動脈の対向壁と係合しない。
他の別の再突入デバイス実施形態が図23Cに示されており、この実施形態では、再突入デバイス2310が内膜下デバイス2300の先端サイドポート2302から抜け出る。サイドポート2302を内膜下デバイス2300の湾曲の凹部側に位置させることができ、それにより、再突入デバイス2310のチップが真腔116へと方向付けられる。この実施形態において、再突入デバイス2310は、それが前進時にポートから出るようにチップをポート2302へと付勢するために、その先端に僅かな屈曲部を有していてもよい。
他の別の再突入デバイス実施形態が図23Dおよび図23Eに示されている。図23Eは図23DのA−A線に沿う断面図である。この実施形態において、内膜下デバイス2300および再突入デバイスには、前述したように真腔116への方向付けのために径方向の曲率が与えられてもよい。また、チップ2304などの内膜下デバイス2300の部分および再突入デバイス2310の先端部には、相対的な位置合わせを容易にするために嵌め合い形状またはキー止め形状が設けられてもよい。図23Eに示される矩形断面を含む様々な非円形形状が使用されてもよい。
図24A〜24Cは、再突入デバイスで用いるための貫通チップの様々な実施形態を示している。前述したように、再突入デバイス2310は、内膜下空間130から真腔116への血管内膜層113を通じた貫通を容易にするためにガイドワイヤなどを備えていてもよい。あるいは、再突入デバイス2310のチップは、特に血管内膜層が病的である場合に、血管内膜層113を通じた貫通を促進するように形成されていてもよい。血管内膜層113が病的である場合には、血管内膜層が柔軟なプラーク、線維性プラーク、及び/又は、硬い石灰化プラークを含んでいる場合があるため、血管内膜層が健康な組織よりも硬いと考えられる。意図される再突入部位の病変の存在または不存在および病変の性質は、不均一な病的動脈壁内の様々なプラークを貫通できる再突入デバイスを必要とする場合がある。再突入部位に病変がなく或いは再突入部位が比較的柔軟なプラークを含む場合には、従来のガイドワイヤが再突入デバイスとして使用されてもよい。あるいは、病変に直面した場合には、図24〜24Cに示されるチップ形態が使用されてもよい。
図24Aに示されるように、再突入デバイスは、動脈壁を貫通できる回転切断要素または回転穿刺要素2410を有していてもよい。回転要素2410は、例えば、溝付きドリルビットに類似していてもよい。回転切断要素2410を有する再突入デバイスの回転は、医師による手動操作によって或いは電気モータなどの電動機構によって達成されてもよい。
図24Bに示されるように、再突入デバイスは回転研磨要素2420を有していてもよい。研磨要素2420は、220グリットダイヤモンド研磨材などの研磨コーティングを含んでいてもよい。研磨コーティングは、電気メッキプロセスによって再突入デバイスのチップに塗布されてもよい。回転研磨要素2420を有する再突入デバイスの回転は、医師による手動操作によって或いは電気モータなどの電動機構によって達成されてもよい。
図24Cに示されるように、再突入デバイスは、テーパ状の或いは鋭利なチップ2430を有していてもよい。鋭利なチップ2430は、軸方向前進または軸方向往復動によって血管内膜層113を貫通してもよい。再突入デバイスの端部は、例えば、鋭くとがった先へ向けて先細っていてもよい。テーパ状の或いは鋭利なチップ2430の軸方向移動または往復動は、医師による手動操作によって或いは電気モータまたはソレノイドなどの電動機構によって達成されてもよい。
図24Dに描かれる更なる再突入デバイス実施形態2435は、一般に必要とされる機械特性(例えば、生体内への先端側前進のための回転トルクおよび軸力、並びに、生体からの基端側引き込みのための回転トルクおよび軸方向引張力)を与えるようになっている基端および先端を有する基端側トルク伝達可能要素2440を含む。1つの典型的な実施形態において、基端側トルク伝達可能要素2440は、例えばステンレススチールまたはニッケルチタンなどの適した金属材料から成る1つ以上のワイヤから構成される比較的に密に巻回されたコイル状管状シャフト(コイル間の開放空間は約0.0〜0.0010インチであってもよい)を含む。1つの例において、トルク伝達要素2440は、密に巻回される6〜14個の個々のワイヤを含むステンレススチール管状コイルから形成される。トルク伝達可能要素2440がワイヤから構成されてもよい。その場合、それぞれの個々のワイヤは、例えば、直径が約0.003〜0.006インチの円形または矩形の断面を有していてもよい。また、トルク伝達可能要素2440は、芯無し研削または電解研磨などの適切なプロセスを使用してコイルの最外周から材料を除去することによってその先端の外径が減少されてもよい。
引き続いて図24Dを参照すると、トルク伝達可能要素2440は、管状の先端側再突入要素2450へと移行し或いは先端側再突入要素2450に対して接続固定されてもよい。先端側再突入要素は、血管壁を通じて完全閉塞部よりも末端側にある血管真腔に再突入するための手段を備えるようになっていてもよい。先端側再突入要素2450は、図24A,24B,24Cに描かれる再突入手段を含む本明細書中で言及された再突入手段のうちのいずれかを含んでいてもよい。更なる典型的な実施形態は、比較的開放して巻回されるコイル状管状要素(コイル間の開放空間は約0.010〜0.080インチであってもよい)から成る先端側再突入要素2450を含む。この実施形態において、先端側開放巻回要素2450は、先端チップ2460が鋭利であり、前記再突入デバイスの回転時に組織を貫通するようになっていてもよい。1つの例では、先端側再突入要素2450がニッケルチタンなどの超弾性材料から成ってもよい。この再突入要素実施形態は、コイル巻回プロセスを使用して製造されてもよいが、別の方法として、例えばYAGレーザを使用するレーザ切断プロセスを用いてニッケルチタンの管状部を切断することにより製造することができる。
基端側トルク伝達可能要素2440は、例えば接着結合、溶接、半田付け、または、蝋付けによって再突入要素2450に対して取り付け固定されてもよい。溶接、半田付け、または、蝋付けなどの冶金学的固定に特に関連して、異なる金属間の取り付け固定、例えばステンレススチールに対するニッケルチタンの溶接は、構成要素間の不完全な弱いあるいは脆い固定をもたらす場合がある。また、しばしば“突合せ接合”と称される管状構成要素間の端部同士の固定は、弱い機械的強度を伴う接合をもたらし得る(例えば、接合は、屈曲状態で配置されるときに剪断力に耐えることができない弱い強度を有し得る)。一方、構成要素を重ね合わせる(例えば、一方の管状構成要素の外径を他方の管状構成要素の内径内に周方向に配置する)ことによって形成される接合は、優れた機械的強度を有する接合をもたらす場合がある(例えば、接合は、屈曲状態で配置されるときに剪断力に耐えることができる優れた強度を有し得る)。管状構成要素を前述の重ね合わせ形態で配置することは一般に“重ね継ぎ”と称される。
図24Eに示される1つの典型的な実施形態では、ニッケルチタントルク伝達可能要素2440およびニッケルチタン再突入要素2450などの同様の金属要素が、重ね継ぎ形態2465で構成要素を溶接することによって取り付け固定される。例えば、重ね継ぎは、例えば放電機械加工または機械的ホーニング仕上げによってコイル内径から材料を除去することによって基端側コイル内径2470をその先端で実質的に増大させることにより形成されてもよい。コイルのこの部分は、例えば回転プロセスまたは研削プロセスを使用して管状構成要素の外径から材料を除去することによって外径2480が実質的に減少された再突入要素2450の部分を受け入れるようになっている。トルク伝達可能要素部2470における材料除去領域は、再突入要素部2480における材料除去領域と長さ及び直径が近似していてもよく、それにより、再突入要素2450の基端側外径は、一般に幾何学的干渉を伴うことなく、トルク伝達可能要素2440の先端側内径に重ね継ぎ形態で嵌入する。したがって、この形態は、重ね合わせ(重ね継ぎ2465)領域において、いずれかの構成要素の内径または外径に対して最小の幾何学的変化を生み出す。2つの構成要素は、前述した技術を使用して取り付け固定されてもよい。
図24Fに示される更なる実施形態では、ステンレストルク伝達可能要素2440およびニッケルチタン再突入要素2450などの異なる金属要素が、別の重ね継ぎ形態2466で構成要素を溶接することによって取り付け固定される。この実施形態では、構成要素の冶金学的融解に役立つように、1つ以上の材料から成る1つ以上の中間カラー2490が使用されてもよい。例えば、構成要素間の冶金学的固定を向上させる目的で、ステンレススチールトルク伝達可能要素2440とニッケルチタン再突入要素2450との間に白金またはタンタル中間カラー2490が配置されてもよい。トルク伝達可能要素2440の一方または両方のワイヤ端を中間カラー2490に対して溶接し且つ中間カラー2490を再突入要素2450に対して溶接するためにレーザ(例えば、YAGレーザ)が使用されてもよい。
閉塞部よりも末端側にある動脈真腔内に再突入デバイスが入っていることの確認は、X線透視法によって得られる2次元画像の使用だけによっては困難な場合がある。これらの2次元画像により、医師は、再突入デバイスが動脈に極めて近接しているかどうかを決定できる場合があるが、これらの2次元画像は、正確な位置を決定するための適切な分解能(すなわち、動脈壁内 対 動脈真腔内)を与えない場合がある。真腔再突入の確認は、再突入デバイス及び/又は内膜下デバイスが血管内膜層113を貫通して完全閉塞部よりも末端側にある真腔116内の血液と接触する時期を理解することによって達成されてもよい。
動脈真腔にアクセスしたかどうかを決定する1つの方法は、動脈内血液を、先端側突入ポイントから、再突入デバイス内のルーメンまたは内膜下デバイス内のルーメンを通じて、血液の存在を検出できるデバイスの基端へと基端側に引き込むことによるものである。この方法は、閉塞部よりも末端側の真腔内には一般に血液が存在するが内膜下空間内には血液が殆ど無いか或いは全く無いという事実をうまく利用する。したがって、血液の不存在は、デバイスが内膜下にあることを示しており、また、血液の存在は、デバイスが真腔内にあることを示している。この技術は、心嚢液の存在によって動脈から心膜腔内へのデバイスの穿孔を示すために使用されてもよい。
図25は、真腔再突入の確認を容易にする再突入デバイス2500を示している。再突入デバイス2500は、前述したように、内膜下デバイス2300を通過されて、真腔116へと方向付けられ、内膜下空間130から真腔116へと血管内膜層113を貫通してもよい。この実施形態において、再突入デバイス2500には、その基端から先端開口2502へと延びる内部ルーメンが設けられる。再突入デバイス2500の基端はインジケータ2504に接続され、また、インジケータ2504は真空源に接続される。インジケータ2504は、流体の存在およびタイプを視覚的に観察できる収集容器などのフローインジケータであってもよい。負圧を生成する真空源を用いると、真腔116内への再突入デバイス2500の再突入により、血液は、先端開口2502内に流れ込んで、内部ルーメンを通じてインジケータ2504へと至ることができる。あるいは、真空源およびインジケータが内膜下デバイスに対して流体流通可能に取り付けられてもよい。この場合、真腔内へのデバイスの突入がインジケータ内への同様の血流をもたらす。インピーダンスセンサ、酸素センサ、光センサなどの別のインジケータ2504が使用されてもよい。
展開可能要素の実施形態の詳細な例
本明細書では、様々な目的のために内膜下空間内で展開可能な様々なデバイスについて説明してきた。以下の実施形態は、同じ態様或いは類似の態様で使用されてもよいそのような展開可能デバイスの更なる例である。例えば、以下の実施形態は、完全閉塞部の長さに沿って及び完全閉塞部の周囲にわたって内膜下空間内で解放されるときに(i)X線透視中に動脈壁を形成するのに役立ち得る視覚化支援として、(ii)動脈真腔内の完全閉塞部を通過するデバイスから1または複数の外側血管層を保護し得る保護要素として、及び/又は、(iii)動脈真腔内の完全閉塞部を通過されるデバイスとの間の近接性または接触の表示を与え得る保護要素としての機能を果たすことができる展開可能要素を提供する。展開可能要素は、外側格納シースから容易に解放され且つ外側格納シース内へ容易に再捕捉されてもよい。また、展開可能要素は、永久インプラントとして患者内で解放されて配置されたままであってもよい。この永久インプラントは、ステントとしての機能を果たしてもよく及び/又は薬剤を溶出してもよい。
展開可能要素2600の一例が図26Aに概略的に示されている。展開可能要素2600は、引き込み可能な格納シース2610によって内膜下デバイス2300の周囲に配置されて内膜下デバイス上に被嵌されてもよい。図26Aにおいて、展開可能要素2600は、格納シース2610の基端側への引き込みによるその拘束位置からの解放のプロセスで示されている。展開可能要素2600は、例えば、格納シース2610内の第1の折り畳み形態から、それが動脈壁内で拡張できるようにするシース2610の引き込み時の第2の展開形態へと拡張できる折り畳み可能な格子構造を備えていてもよい。この実施形態において、展開可能要素2600は、中膜115と外膜117との間の亜正中空間内に示されている。図26Bは、外側格納シース2610の完全な引き込みによって内膜下デバイス2300から完全に解放される展開可能要素2600を示している。展開可能要素2600は、完全閉塞部(図示せず)の全周にわたって且つ全長に沿って拡張し、それにより、病変部を同心的に取り囲んでもよい。展開可能要素2600の格子構造は、著しい永久変形を伴うことなく折り畳み形態と展開形態との間の歪みに耐えることができる材料から形成されてもよい。展開可能要素2600に適した材料としては、ニッケルチタン、ステンレススチール、エルギロイ、または、MP35Nが挙げられるがこれらに限定されない。
展開可能要素は、完全閉塞部の領域で動脈壁を形成するのに役立つべく使用されてもよい。当業者に知られるように、完全閉塞された動脈は、十分なX線造影剤が病変部を貫通できないようにし、それにより、医師が閉塞領域の動脈を視覚化するのを妨げる場合がある。(X線透視によって見られるように)十分な放射線不透過性を有する展開可能要素を完全閉塞部の周囲の動脈壁中に配置することにより、医師は閉塞部を視覚化できる。閉塞領域の動脈の視覚化により、その後のインターベンションデバイス(すなわち、ガイドワイヤ、バルーン、ステントなど)を展開可能要素の閉じ込め領域内にうまく通すことができる。
あるいは、展開可能要素は、展開可能要素の外側に同軸的に存在する動脈層を、ガイドワイヤ、アテローム切除デバイス、レーザ焼灼デバイス、および、高周波焼灼デバイスなどの完全閉塞部を貫通するようになっている横断デバイスから機械的に保護してもよい。例えば、図27は、研磨切断チップ2710が完全閉塞部を通過し且つ展開可能要素2600が動脈壁を穿孔から保護している状態の回転研磨デバイス2700を示している。研磨チップ2710は完全閉塞部120の通過に有効であるが、展開可能要素は、その穿孔を防止するべくチップ2710よりも小さい開口を有する格子パターンを伴う比較的硬い材料(例えば、金属)を備える。
あるいは、展開可能要素は、閉塞部横断デバイス(ガイドワイヤ、アテローム切除デバイス、レーザ焼灼デバイス、および、高周波焼灼デバイスなど)が血管壁に近接し或いは血管壁と接触する時期を示すことによって血管壁保護を行なってもよい。例えば、展開可能要素の先端または横断デバイスの先端のいずれかが送信アンテナとしての機能を果たし、これら2つのうちの他方が受信アンテナとしての機能を果たしてもよい。送信アンテナは高周波(RF)信号発生器に対して電気的に接続されてもよく、また、受信アンテナは、各デバイス内に配置された縦方向の絶縁された及び/又はシールドされたリード線を介して、RF信号受信回路またはRF信号検出回路に対して接続されてもよい。RF近接検出に代わる手段として、近接のインジケータとしてインピーダンスが同様に使用されてもよい。
RFまたはインピーダンスのいずれかに基づく手法を用いると、比較的弱い信号は、例えば横断デバイスが閉塞された動脈の中心にあるときなど、横断デバイスが展開可能要素から遠く離れていることを示す。比較的強い信号は、横断デバイスが展開可能要素に近接していること、例えば内膜下空間内にあることを示す。医師は、この近接情報を使用して、横断デバイスを、展開可能要素の閉じ込め領域内で動脈真腔内の完全閉塞部を横切るように安全に且つ効果的に方向付けてもよい。
前述した格子構造に代わる手段として、図28に示されるように、展開可能要素2800は、1つ以上の連続する弾性部材を備えていてもよい。展開可能要素2800は、内膜下空間内で周方向に拡張するために、前述した外側格納シース(図示せず)から解放されてもよい。図28に示されるように、展開可能要素2800は、単一の連続する予備成形された弾性ワイヤを備えていてもよい。この場合、ワイヤの先端に位置される非外傷性チップは、意図せぬ血管壁損傷の可能性を減少させるために形成される。ワイヤは、ニッケルチタン、ステンレススチール、エルギロイ、または、MP35Nを含むがこれらに限定されない適切な材料から形成されてもよい。このワイヤ形状は、円筒体の周囲の正弦波パターン屈曲に近似する多軸屈曲を含んでもよい。円筒形状の直径は、動脈の内径に適合するように選択されてもよい。ワイヤ形状は、脈管構造を通じた意図される展開部位への前進のために外側格納シース内に配置されるときに、比較的真っ直ぐな形態で拘束されてもよい。格納シースを抜去する際に、ワイヤ形状が前述した多軸形状をとってもよい。
また、展開可能要素は、完全閉塞部よりも末端側の真腔へ向けて再突入デバイスを方向付けるために使用されてもよい。例えば、図29A〜29Dに示されるように、内膜下デバイス2900が補助的な展開可能要素2910を有していてもよい。図29Bおよび図29Dは、図29Aおよび図29Cのそれぞれの端断面図である。図29Aおよび図29Bを参照すると、内膜下デバイス2900が内膜下空間内に位置されて示されており、その場合、補助的な展開可能要素2910は、露出部が凹部内に配置され、基端側延在部が内膜下デバイス2900のルーメン内に配置される。図29Cおよび図29Dを参照すると、展開可能要素の基端部を押し進めることにより、露出部がサイドポート2904から突出して内膜下空間内で前進する。展開可能要素の幾何学的形状は、図示のように内膜下空間内で傷つけない拡張を可能にするためにU形状などの予備成形された形状であってもよい。図示のように内膜下空間内で補助的な展開可能要素を用いると、補助的な展開可能要素は、真腔116に面する凹部側を伴う径方向湾曲を形成する。凹部側が真腔に面している状態で、図23A〜23E,24A〜24C,25を参照して前述したように、再突入デバイスが真腔内へ向けて血管内膜層を貫通するように方向付けられてもよい。
閉塞部除去の実施形態
本明細書で説明したデバイスの一部は、動脈壁の内側部分を潜在的に含む完全閉塞部の完全な或いは部分的な除去を容易にするために使用されてもよい。図30A〜30Dはこの用途の一例を示しており、この場合、図4,4A,4B,5を参照して図示して説明したのと同様、完全閉塞部120の周囲に内膜下デバイス300を送出するために送出デバイス400が使用される。この後、以下で更に詳しく説明されるように、閉塞部が除去される。
図30Aを参照すると、送出デバイス400が完全閉塞部120の直ぐ基部側に位置される。この位置では、内膜下デバイス300が突入ポイントで脈管内膜113を貫通して内膜下空間内へと至る方向で送出チューブ414を血管壁118の方へ向けるために、血管腔116内でバルーン404が膨張されてもよい。螺旋状の送出チューブ414によって、内膜下デバイス300は、それが送出チューブ414を通じて押し進められるにつれて螺旋軌道で送られ、それにより、内膜下デバイス300が螺旋状パターンで配置される。図示のように、内膜下デバイス300は、送出チューブ414を通じて押し進められて、血管内膜層113の外側で且つ中間層115の内側の内膜下空間内において完全閉塞部120の外側に同軸的に位置決めされる。
図30Bを参照すると、内膜下デバイス捕捉カテーテル3010が、慢性完全閉塞部120を横切って従来のガイドワイヤ700上にわたって内膜下デバイス300内に位置されている。内膜下デバイス300の基端301および先端303は、外径を減少させ且つ内膜下デバイス300のコイル内に病変120および脈管内膜113を収容するように捕捉デバイス3010によって捕捉されて回転されてしまっている。
図30Cを参照すると、鋭利な前縁を有する管状切断デバイス3020が、その内部で血管内膜層113と係合して血管内膜層113と共に完全閉塞部120を切断するために、内膜下デバイス300および捕捉デバイス3010上にわたって押し進められる。図30Dを参照すると、切断デバイス3020が更に押し進められることにより、完全閉塞部および周囲の脈管内膜を含む病変部が動脈の残りの部分から切断されて分離される。デバイスを動脈から基端側へ後退させることにより、完全閉塞部が患者の真腔116から除去される。閉塞部120が経皮的な血管内アクセス部位を通じて除去されてもよく、あるいは、閉塞部が経皮的アクセス部位を通じて除去するにはあまりにも大きい場合に除去を容易にするために、外科的な切開が行なわれてもよい。あるいは、閉塞部のサイズを減少させるため、したがって、経皮的アクセス部位を通じた除去を容易にするため、マセレーション機構を使用して、閉塞部を除去前に温浸処理してもよい。
これに加えて或いはこれに代えて、図31Aおよび図31Bに示されるように、完全閉塞部120を除去するべく把持して引き込むためにコークスクリュー型デバイス3110が使用されてもよい。コークスクリュー型デバイス3110を明確のために図示されない図30A〜30Dを参照して説明したデバイスと組み合わせて使用してもよいと考えられる。図31Aを参照すると、コークスクリューデバイス3110が外側シース3120を伴って示されている。コークスクリューデバイス3110は、前述した方法およびデバイスによって血管内膜層113の層間剥離が行なわれた後に閉塞部120と係合して示されている。図31Bは、コークスクリューデバイス3110の軸方向の引き戻しによる閉塞部120および血管内膜層113の一部の除去を示している。
別のバイパス実施形態
図32A〜32Eは、完全閉塞部をバイパスするための別のシステムを示している。図32Aを参照すると、内膜下デバイス3200が展開形態で示されている。内膜下デバイス3200は、数少ない正弦波巻回部を有する点を除き図28を参照して説明した弾性ワイヤ形状2800に類似する先端形状を有する弾性ワイヤ3210を含んでいる。また、内膜下デバイスは、三日月形状または半円の送出シャフト3220および引き込み可能な拘束シース3230も含んでいる。図32AのA−A線に沿う断面図である図32Bから分かるように、ワイヤ3210は半円送出シャフト3220の凹部内に位置し、半円送出シャフト3220上にわたって拘束シース3230が配置される。別の方法として、拘束シース3230は、ワイヤ3210の周囲だけに配置されてもよく、また、拘束シース3230が定形ワイヤ3210を少なくとも部分的に真っ直ぐにできる十分な硬さを有している場合には送出シャフト3220の凹部内に位置してもよい。ワイヤ3210の先端はシャフト3220の鈍的なチップ3222に接続される。ワイヤ3210および半円シャフト3220は、ニッケルチタン、ステンレススチール、エルギロイ、または、MP35Nなどの弾性金属材料から形成されてもよく、また、シース3230は、PTFE(例えばテフロン)で裏打ちされたポリエーテル−ブロック−アミド(例えばペバックス(登録商標))などの柔軟な高分子材料から形成されてもよい。
ワイヤ3210をシャフト3220に対して基端側へ牽引してシース3230をワイヤ形状上にわたって押し進めると、凹部内にワイヤ形状が拘束され、デバイス3200が内膜下空間を傷つけずに通過できる適したものとなる。デバイス3200が完全閉塞部を横切って内膜下空間内に位置されると、ワイヤ3210の定形部を解放するためにシース3230がシャフト3220に対して引き戻される。ワイヤ形状を解放することにより、図32Cに示されるようにワイヤが内膜下空間内で閉塞部の周囲にわたって延びる。内膜下空間内でワイヤ形状が十分に展開されると、シースが完全に除去される。
図32Dに示されるように、ワイヤ形状3210が内膜下空間内に配置され且つシース3230がシャフト3220から除去された状態で、2ルーメン再突入送出カテーテル3250がシャフト3220上にわたって押し進められてもよい。図32DのA−A線に沿う断面図である図32Eから分かるように、送出カテーテル3250は、それを貫通して延びるシャフト3220を収容する三日月形状または半円のルーメン3254を含む。また、送出カテーテル3250は、それを貫通して延びる再突入デバイス3240を収容する円形ルーメン3252も含む。送出カテーテル3250は、ポリエーテル−ブロック−アミド(例えばペバックス(登録商標))などの2ルーメン高分子押出成形部を備えていてもよく、また、再突入デバイス3240は、本明細書中で既に説明した再突入デバイスと同一であってもよく或いは類似していてもよい。
あるいは、送出カテーテル3250は、長尺外側チューブ内に配置される長尺内側チューブを含む2つの同軸チューブを備えていてもよい。内側チューブは再突入デバイスを収容するように構成される。内側チューブと外側チューブとの間に形成される環状ルーメンは、半円送出シャフト3220を収容するように構成される。送出カテーテル3250の先端では、熱成形プロセスを使用して内側チューブが外側チューブの内面に結合されてもよい。この場合、内側チューブの外周の一部が外側チューブの内周に対して熱融合され、それにより、熱成形領域にわたって図32Eに示される断面に類似する断面が形成される。熱成形領域の外側では、内側チューブおよび外側チューブが同軸のままで融合されなくてもよい。
前述したように、ワイヤ形状の凹部側は真腔と面し、また、シャフト3220のチップ3222に対してワイヤ3210を取り付け固定すると、半円シャフト3220の凹部側も真腔に面する。この特徴は、真腔へ向けた再突入デバイスの方向付けを容易にするために使用されてもよい。例えば、送出カテーテル3250のルーメン3252が半円シャフト3220との嵌め合い形状またはキー止め形状を有するため、また、半円シャフト3220の凹部側が真腔へと方向付けられるため、再突入デバイスルーメン3252を真腔へと同様に方向つけることができる。この点を考慮して、図23A〜23Eを参照して説明した任意の再突入デバイス方向付け方法が使用されてもよい。図32Dに示されるように、半円シャフト3220の先端は、湾曲された再突入デバイス3240と併せて使用されてもよい真腔に面する凹部側を伴う湾曲を有する。方向付けがなされると、再突入デバイス3240は図示のように血管内膜層113を貫通して真腔に再突入できる。
内膜下ガイドカテーテルを通じて導入される配向デバイスの実施形態
図33A〜33Eは、配向デバイス3330を導入するために1つ以上の内膜下ガイドカテーテル3310/3320を使用する実施形態を概略的に示している。これらの図は、例示目的で、血管壁の外側層における窓断面を示している。幾つかの態様において別のバイパス実施形態であるこの実施形では、球状チップ310(例えば、0.038インチ直径のオリーブ形状の溶接球)を有し且つガイドワイヤルーメン(図示せず)を伴う或いは伴わない内膜下横断デバイス300が、本明細書中の他の場所で説明されるような鈍的剥離によって内膜下空間を安全に横断するために使用される。
図33Aに示されるように、横断デバイス300のシャフトの外径(例えば、0.014〜0.016インチ)よりも僅かに大きい内径(例えば、0.018インチ)を有する第1の(内側)シース3310が、押し込み及び前後回転により、横断デバイス300上にわたって及び内膜下空間を通じて、閉塞部(図示せず)の先端に隣接して位置される球状チップ310に至るまで押し進められてもよい。所定の位置にくると、例えば0.050インチの外径と内側シース3310の外径(例えば、0.037インチ)よりも僅かに大きく且つチップ310の外径よりも僅かに大きい内径(例えば、0.040インチ)とを有する第2の(外側)シース3320が、押し込み及び前後回転により、内側シース3310上にわたって、図33Bに示されるように球状チップ310に至るまで押し進められてもよい。この図において、窓断面は、例示目的のため、外側シース3320の先端部で示されている。外側シース3320がこの位置にくると、内膜下横断デバイス300および内側シース3310が外側シースを通じて基端側へ除去されてもよい。外側シース3320は、内側シース3310の必要性を伴うことなく内膜下横断デバイス300上にわたって押し進められてもよいが、内側シース3310は、剥離直径を段階的に増大させて、横断を更に容易にする。内側シース3310は、非外傷性チップ(例えば、補強されない40Dポリエーテルブロックアミド)を有するブレード補強高分子構造(例えば、55Dポリエーテルブロックアミド)から形成されてもよい。外側シース3320は、より硬質な高分子(例えば、72Dポリエーテルブロックアミド)から形成されてもよく、また、随意的に、ブレード複合構造を含んでいてもよい。ブレード補強構造は押圧およびトルクを高め、また、シース3310/3320の回転が内膜下経路を横切って層間剥離できる能力を高めると考えられる。
外側シース3320を所定位置に配置し且つ内膜下空間内に閉塞部を横切る保護経路を設けた状態で、図33Cに示されるように、配向デバイス3330がシース3320内へとその先端まで挿入されてもよい。この図において、窓断面は、例示目的のため、外側シース3320の先端部で示されている。図33Cは、配向要素3330を、該配向要素が折り畳まれた状態の送出形態で示しており、また、図33Dは、配向要素3330を、該配向要素が拡張された展開形態で示している。
図33Dに示される配向要素3330は、図32Aに示される内膜下デバイス3200に類似している。配向要素3330は、ワイヤ3334が内部に配置される管状シャフト3332を含んでもよい。管状シャフト3332は、押し込み能力において剛性を加えるためにワイヤリボン(例えば、SST)が埋め込まれた高分子チューブを備えてもよい。管状シャフト3332はそれを貫通して延びるルーメンを含んでおり、また、該ルーメンの先端は、配向要素3336に近接して位置される出口ポート3338に面する側へ角度を成して方向付けられる。ワイヤ3334の先端は、例えばワイヤ形状と称される予備成形された平坦な正弦曲線を備える配向要素3336を含んでいてもよい。ワイヤ3334およびワイヤ形状3336は例えばNiTiなどの超弾性金属合金を備えていてもよく、また、ワイヤ形状3336はヒートセットにより形成されてもよい。配向要素3336を展開するため、ワイヤ形状3336全体が内膜下空間内に入るまで交互態様で外側シース3320が基端側に引き込まれ且つシャフト3332が先端側に押し出されてもよい。
サイドポート3338が配向要素3336の面に対して直角に向けられる。この配置状態で、サイドポート3338は、血管真腔116へと方向付けられ或いは血管真腔116から180度離れるように方向付けられる。本明細書中の他の場所で説明されたX線撮影による視覚化または他の技術を使用して、ポート3338が真腔116へと方向付けられているのか或いは真腔116から離れるように方向付けられているのかどうかを決定してもよい。ポート3338が真腔116から離れるように方向付けられている場合には、配向デバイスが引き込められて180度回転されるとともにポート3338を真腔116へと向けるように再び展開されてもよい。その後、本明細書中の他の場所で説明した再突入デバイスが管状シャフト3332のルーメンを通じて押し進められて血管壁に貫通され真腔116へと導入されてもよい。
図33Dに示される配向デバイス3330に代わる手段として、図33Eに示される配向デバイス3340がほぼ同じ態様で使用されてもよい。配向デバイス3340は外側チューブ3342と内側チューブ3344とを含む。外側チューブ3342は超弾性金属合金(例えば、NiTi)から形成されてもよく、また、スロットを形成して、図示のように平面形態で外側にヒンジ状に動く2つの翼部3346を形成するために、外側チューブ3342の先端部が(レーザ切断技術を使用して)カットされてもよい。内側チューブ3344は、外側チューブ3342のルーメンを通じて延びるとともに、外側チューブ3342の先端に対して先端側で取り付けられる。内側チューブ3344は、構造および機能が管状シャフト3332と同様であり、それに関して説明したように再突入デバイスを収容するための先端サイドポート3348を含んでいる。あるいは、以下で更に詳しく説明するようにフラップポートが使用されてもよい。
内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤ上にわたって導入される配向デバイスの実施形態
図34A〜34Hは、配向デバイス3400を導入するために内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤを使用する実施形態を概略的に示している。この実施形態において、配向デバイス3400は、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤを内部に収容するように形成されており、したがって、前述した内膜下ガイドカテーテルが必要ない。特に図34Aを参照すると、配向デバイス3400の先端部の詳細図が示されている。図34B(1)は図34AのA−A線に沿う断面図であり、図34B(2)は図34AのB−B線に沿う断面図である。配向デバイス3400は、先端が配向要素3440に接続された長尺外側管状シャフト3410を含む。長尺内側管状シャフト3420は外側シャフト3410および配向要素3440を通り抜けて延びている。内側シャフト3420の先端は、先端非外傷性チップ3450と同様に、配向要素3440の先端に接続される。内側シャフト3420のルーメン内でのデバイスのスムーズな通過を容易にするために、内側シャフト3420のルーメンを通じて低摩擦ライナ3430が延びていてもよい。
外側シャフト3410は、例えば、埋め込みブレードまたはワイヤリボンで補強されてもよい高分子チューブ3412を備えていてもよい。内側シャフト3420は、柔軟性およびトルク伝達能力を加えるために中実管状基端セグメントと螺旋カット3420先端セグメントとを有する金属チューブ3422(例えばNiTi)を備えていてもよい。内側シャフト3420の先端部は内側に傾斜されるフラップ3426を含んでもよい。図34Bに示されるように、フラップ3426は、内側シャフト3420のルーメン内へと延びており、(1)フロントローディング式デバイス(例えば、再突入デバイス)を配向要素3440に隣接する内側シャフト3420のサイドポート3425から出るように方向付け、および、(2)バックロードされるデバイス(例えば、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤ)がサイドポート3425から出ないようにしつつバックロードされるデバイスを内側シャフト3420の基端セグメント3422のルーメンに戻るように方向付けるべく作用する。フラップ3426の縁部が通り過ぎるデバイスの邪魔をしないようにフラップ3426の端部を収容するため、半円スロット3428が形成されてもよい。該カットはレーザ切断等によって形成されてもよく、また、ヒートセットによってフラップが内側に付勢されてもよい。
図34Cを参照すると、内側シャフト3420は、冠動脈用途のために約135cmの全長を有していてもよい。この場合、螺旋カット3424先端セグメントの長さは例えば約35cmである。内側シャフト3420の先端部の詳細図である図34Dを参照すると、カットパターンは、他に別のことが言及されなければ、あたかもチューブが所定のインチ寸法で平らに横たえられたかのように示されている。螺旋カット3424は、サイドポート3425およびフラップ3426の基端側で終端してもよい。デバイスが前述したようにバックロードされるときにフラップ3426がヒンジ状に動くことができるようにヒンジスロット3427が設けられてもよい。前述したようにフラップの端部を収容するために半円スロット3428が設けられてもよい。例えばピン留めまたは溶接によって配向要素(図示せず)の先端に対する接続を行なうために穴3429が使用されてもよい。
図33Aおよび図34Eを参照すると、配向要素3440は、2つの翼部3442A,3442Bを規定するために形成されるカットを有する金属チューブ(例えば、NiTi)を備えてもよい。図34Eにおいて、配向要素3440のカットパターンは、他に別のことが言及されなければ、あたかもチューブが所定のインチ寸法で平らに横たえられたかのように示されている。カットは、2つの別個の翼部3442A,3442Bを規定するように形成される。この場合、1つの翼部3442ごとに3つのヒンジポイント3443,3444,3445が設けられる。配向要素3440の基端3446は外側シャフト3410のフレアー状端部に接続され、また、先端3448は内側シャフト3420の先端および管状チップ3450の基端に対して接続される。基端3446を先端3448の方へと収縮させることにより、基端ヒンジ3445および先端ヒンジ3443は、各翼部3442を外側へ広げるように外側へ曲がる。この場合、中央ヒンジ3444が各翼部3442の頂部にくる。
先端チップ3450は、随意的に放射線不透過性材料が装填される比較的柔軟な高分子チューブセグメントを備えていてもよい。内側ライナ3430は、高密度ポリエチレン(HDPE)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの低摩擦材料から形成される管状押出成形部3432または内部コーティングを備えていてもよい。
図34F〜34Hは、前述した配向デバイス3400を使用する方法を概略的に示している。前述したように、配向デバイス3400は、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤ上にわたって押し進められるように形成されるが、横断デバイスまたはガイドワイヤに加えて或いは代えて内膜下ガイドカテーテルが使用されてもよい。例示のため、配向デバイス3400は、長尺シャフト1332の先端に拡張可能で且つ折り畳み可能なチップ1334を有する内膜下横断デバイス1330上にわたって示されているが、配向デバイス3400は、従来のガイドワイヤ(図示せず)上、他の内膜下デバイス上、または、内膜下空間内で閉塞部を横切って押し進められる他の同様に寸法付けられたデバイス上にわたって押し進められてもよい。折り畳み可能なチップを伴うデバイス(例えば、内膜下横断デバイス1330)または拡大チップを伴わないデバイスを使用することにより、該デバイスを配向デバイス3400の中央ルーメンを通じて除去することができ、それにより、再突入デバイスをその後に同じルーメンを通じて押し進めることができ、したがって、2つの目的のために単一のルーメンが使用されるとともに、デバイス外形が保たれる。
図34Fを参照すると、チップ1334が閉塞部の遠位端に隣接するように内膜下横断デバイス1330が内膜下空間内で閉塞部を横切って延びると、配向デバイス3400を内膜下横断デバイス1330上にわたってバックロードさせる(図34B(1)に示される方向)ことができ、それにより、横断デバイス1330のシャフト1332がフラップ3426を外側へ撓ませて配向デバイス3400の中央ルーメンを通じて延びる。その後、配向デバイスの先端が閉塞部の遠位端に隣接するまで、配向デバイス3400が内膜下横断デバイス1330上にわたって押し進められてもよい。その後、内膜下横断デバイス1330のチップ1334が折り畳まれて基端側へ引き戻されてもよい。
図34Gを参照すると、配向要素3440は、図示のように略平面態様で翼部3442A,3442Bを広げるように拡張されてもよい。配向要素3440の拡張および収縮を容易にするため、作動機構3460を使用して、互いに対して外側シャフト3410を押し出して内側シャフト3420を牽引し、拡張を引き起こしてもよく、あるいは、互いに対して外側シャフト3410を牽引して内側シャフト3420を押し出し、収縮を引き起こしてもよい。作動機構は、例えば、外側シャフト3410の基端に接続固定される固定ハンドル3462と、内側シャフト3420の基端に回転可能に接続される回転可能ハンドル3464と、回転可能ハンドル3464に接続固定され且つ固定ハンドル3462の雌ネジ(図示せず)と螺合するネジ付きシャフトとを備えていてもよい。回転可能ハンドル3464は、相対的な回転を可能にするが相対的な軸方向の動きを防止する内側シャフト3420の基端のカラー(図示せず)と係合し、それにより、回転可能ハンドル3464の回転時に内側シャフト3420の軸方向変位を引き起こしてもよい。
引き続き図34Gを参照するとともに、更に図34Hを参照すると、サイドポート3425は、血管真腔116へと方向付けられ或いは血管真腔116から180度離れるように方向付けられる。本明細書中の他の場所で説明したX線透視による視覚化または他の技術を使用して、ポート3425が真腔116へと方向付けられているのか或いは真腔116から離れるように方向付けられているのかどうかを決定してもよい。ポート3425が真腔116から離れるように方向付けられている場合には、配向デバイス3400が引き込められて180度回転されるとともにポート3425を真腔116へと向けるように再び展開されてもよい。その後、再突入デバイス3600が配向デバイス3400の中央ルーメンを通じてフロントロード(図34B(1)に示される方向)されてもよい。例示目的で再突入デバイス3600が示されているが、本明細書中の他の場所で説明されるように他の再突入デバイスが使用されてもよい。再突入デバイス3600が配向デバイス3400の中央ルーメン内へと押し進められると、フラップ3426により、再突入デバイス3600の先端がサイドポート3425から出るように方向付けられる。再突入デバイス3600を更に押し進めることにより、再突入デバイスが血管壁と係合し、また、再突入デバイス3600のチップの作用(例えば、回転研磨)により、再突入デバイスは、血管壁を貫通して、閉塞部120よりも末端側の血管真腔116内に入ることができる。
平坦な配向要素を使用する方向付け方法
前述した一部の配向デバイス(例えば、3330,3340,3400)は、再突入デバイスの送出のための関連するサイドポートを伴う略平坦な配向要素を有する。サイドポートは、一般に、配向要素の面に対して直角に方向付けられる。この配置を用いると、サイドポートは、血管真腔へと方向付けられ或いは血管真腔から180度離れるように方向付けられる。本質的に、配向デバイスは、サイドポートが面する方向の数を、360自由度から、180度離れた2自由度へと減少させる。以下は、ポートが真腔へと方向付けられているか或いは真腔から離れるように方向付けられているかどうかを決定するための方法の説明であり、これにより、2自由度が1自由度へと減少される。一般に、サイドポートが真腔から離れるように方向付けられる場合には、配向デバイスが引き込められて180度回転されるとともにサイドポートを真腔へと向けるように再び展開されてもよい。その後、本明細書中の他の場所で説明されるような再突入デバイスがサイドポートを通じて押し進められて血管壁を貫通して真腔に導入されてもよい。
サイドポートを真腔へと方向付ける1つの方法は、心臓100の曲率をうまく利用することを伴う。すなわち、図35Aに示されるような左冠動脈前下行枝110を含む冠状動脈は、心臓100の外側の曲率に追従する。動脈110の口部に位置されるガイドカテーテル200によって冠状動脈110内に挿入される配向デバイス(例えば、3330,3340,3400)は、内膜下空間内で閉塞部120を横切って動脈110の外側の曲率をほぼ辿る。このシナリオでは、図35Bに示されるように、真腔116は、動脈110の曲率の内側、したがって配向デバイス3400の内側の曲率(すなわち、凹部側)へ向けて位置している。したがって、配向デバイス3400のサイドポートを曲率の凹部側へ向けて方向付けることができ、それにより、予想どおりにサイドポートを真腔116へと方向付けることができる。このようなサイドポートの方向付けは、X線撮影による視覚化を使用してサイドポートに関連付けられた配向デバイス上の1つ以上の放射線不透過性マーカを観察することによって或いは配向デバイス内に挿入される放射線不透過性デバイス(例えば、ガイドワイヤ)をそれがサイドポートから出るちょうどそのときに観察することによって容易化できる。また、これに加えて或いはこれに代えて、配向デバイスが事前に湾曲され、それにより、サイドポートが事前湾曲の凹部側に配置された状態で配向デバイスが必然的に動脈の曲率をもって方向付く或いは“キー止めする”ようになっていてもよい。これに加えて或いはこれに代えて、図35Cに示されるように放射線不透過性デバイス(例えば、ガイドワイヤ700)が内膜下デバイス(例えば、横断デバイス300または配向デバイス3400)を介して内膜下空間内で押し進められて突出され、それにより、真腔がその凹部側へ向けられた状態で、放射線不透過性デバイスが少なくとも部分的に周方向に広がって動脈の曲率をとるようになっていてもよい。
別の再突入デバイス
図36A〜36Gを参照すると、別の再突入デバイスが概略的に示されている。これらの実施形態は、既に説明した任意の配向デバイスと共に使用されてもよいが、前述した配向デバイス3330,3340,3400と共に使用するのに特に適している。一般に、前述した再突入デバイスのそれぞれは、例えば冠状動脈用途のための0.014インチ直径の外形を有する従来のガイドワイヤのように寸法付けられてもよい。また、一般に、前述した再突入デバイスのそれぞれは、血管内膜層を貫通して血管真腔内に入るための機構として回転研磨を利用する。
先端の詳細な断面図である特に図36Aおよび図36Bを参照すると、再突入デバイス3610は、例えばステンレススチールまたはNiTiなどの金属合金を備えてもよい先端側へ先細る駆動シャフト3612を含む。再突入デバイス3610は、冠状動脈用途のために0.014インチの公称外形および150cmの長さを有してもよい。シャフト3612は、0.014インチの基端直径を有するとともに、約4.0インチにわたって0.014インチから0.006〜0.008インチへと先細る先端テーパ部を有してもよい。研磨チップ3620が蝋付け技術または溶接技術によってシャフト3612の先端に接続されてもよい。チップ3620の直ぐ基端側のシャフト3612は、チップが血管真腔内へ向けて血管壁を貫通した後にチップ3620の屈曲を可能にする十分な柔軟性をもって構成されており、したがって、対向する血管壁の貫通が防止される。研磨チップ3620は、溶接ボールキャップ3624を有するステンレススチール、白金、または、プラチナ・イリジウムなどの金属合金チューブ3622を備えていてもよい。チューブ3622は、約0.007インチの内径と、約0.0105インチの外径とを有してもよい。Continental Diamond Tool(インディアナ州のニューヘーブン)から利用できる従来の技術を使用して、600グリットダイヤモンドコーティングなどの研磨コーティング3626が、約0.0015インチの厚さをもってチューブ3622の外面に対して塗布されてもよい。
図36C、および、先端の詳細な断面図である図36Dを参照すると、再突入デバイス3610は、シャフト3612の先端テーパ部上にわたって配置される先端コイル3630を更に含む。螺旋コイル3630は、約0.003〜0.004インチの直径を有するステンレススチール、白金、または、プラチナ・イリジウムワイヤを備えていてもよい。螺旋コイル3630は、一般に、シャフト3612のテーパ部の柔軟性を損なうことなく高いトルク伝達能力を与える。
図36E、および、先端の詳細な断面図である図36Fを参照すると、再突入デバイス3610は、別の手段として、例えば0.014インチの外径を有する1×7または1×19構造を備えるケーブルシャフト3614を含む。ケーブルシャフト3614の構造は、一般に、柔軟性を高めつつ少なくとも1つの方向で高いトルク伝達能力を与える。
図37を参照すると、回転駆動ユニット3700が斜視図で示されている。回転駆動ユニット3700は、図36A〜36Gに示される再突入デバイス3610と共に使用するのに特に適しているが、本明細書中の他の場所で説明された他の再突入デバイスと共に使用されてもよい。一般に、回転駆動ユニット3700は、再突入デバイスの独立した回転および前進を行なう。この場合、回転はモータによって行なわれ、前進は、一端だけが取り付けられ且つモータドライブを移動させることなく押し進められ/引き込まれてもよい前進スリーブの部分ループを短くし或いは長くすることによって行なわれる。
回転ドライブユニット3700は、2つの垂直装着プレート3712,3714を有するベース3710を含む。プレート3714にはモータ3720が装着されており、該モータは、オフセットギア3722によって中空駆動シャフト3724に対して連結される。中空ピン万力またはコレットなどのロック機構3726が中空駆動シャフト3724に固定される。再突入デバイス3610の基端シャフト3612は、適切な電力供給によるモータ3720の駆動が再突入デバイス3610の回転を引き起こすようにロック機構3726に対して固定されてもよい。垂直プレート3714の背面には前進スリーブ3730が取り付け固定されてもよく、該前進スリーブは、再突入デバイスシャフト3612を挿通して受けるために中空駆動シャフト3724と同軸的に位置合わせされてもよい。前進スリーブ3720は、制限ブロック3716の周囲で半ループ状に延びるとともに、垂直プレート3714,3712の穴をスライド可能に挿通して延びる。前進スリーブ3730は、再突入デバイス3610の回転シャフト3612を回転させずに支持しており、したがって、処置する医師によって手で保持されてもよい。前進スリーブ3730が押し進められ或いは引き込まれ、それにより、前進スリーブの半ループが短くされ或いは長くされ、また、再突入デバイスが回転するときに再突入デバイスが押し進められ或いは引き込められてもよい。これにより、前進スリーブ3730は、再突入デバイス3610が組織と係合するときにその回転駆動によって妨げられることなく再突入デバイス3610の先端チップ3620の触った感じを与える。
別の血管真腔再突入デバイス
内膜下空間内に位置される任意のデバイスから本明細書中で言及された完全閉塞部よりも末端側にある血管真腔内への再突入のための更なる別のデバイスは、例えばレーザ光、高周波エネルギ、または、超音波エネルギの形態でエネルギを発するデバイスを含んでもよい。1つの例としては、ガイドワイヤの先端チップから発せられるレーザエネルギが挙げられる。現在商業的に使用されるそのようなワイヤの例は、Prima(登録商標)レーザガイドワイヤシステム(コロラド州のコロラドスプリングスにあるSpectranetics社)である。
平坦な配向要素を使用する更なる方向付け実施形態および方法
図38A〜38Eは、別の配向デバイス3800の実施形態を概略的に示している。この実施形態において、配向デバイス3800は、デバイス3400と同様、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤを内部に収容するように形成される。また、デバイス3800は、慢性完全閉塞部よりも末端側の血管真腔へ向けて再突入デバイスを方向付けるための双方向先端チップ3880を含む。特に図38A,38Bを参照すると、配向デバイス3800の先端部の詳細図が示されている。図38Aは、折り畳まれた送出形態でデバイス3800を示しており、また、図38Bは、拡張された送出形態でデバイス3800を示している。
配向デバイス3800は、外側管状層3812と内側管状層3814とを含む長尺シャフト3810を含んでいる。内側層3814は、外側層3412および配向要素3840を通って延びる。シャフト3810の内側層3814は、それを通じて延びるガイドワイヤ・再突入デバイスルーメン3860を形成する。外側層3812は高分子シースを備えてもよく、また、内側層3814は金属材料を備えてもよい。例えば、外側層3812は、以下で更に詳しく説明するように内側層3814を同軸的に覆い且つ幾つかの引張部材を収容する適切な低摩擦高分子(例えば、HDPEまたはPTFE)から形成される高分子シースを備えてもよい。また、一例として、内側層3814は、配向要素3840に隣接する或いは配向要素3840の先端側の超弾性合金チューブ(例えば、ニチノール)に対して張力をかけるため、配向要素3840に隣接する或いは配向要素3840の基端側のステンレススチールコイルなどの柔軟な金属構造を備えてもよい。
配向要素3840は、基端が基端カラー3844によって接続され且つ先端が先端カラー3846によって接続される正反対に向き合う翼部3842を含んでもよい。基端カラー3844は、適切な取り付け手段(例えば、スウェージング、接着結合、レーザ溶接など)によって、シャフト3810の内側層3814に対して接続されてもよい。先端カラー3846は、内側層3814の周囲にスライド可能に配置されるとともに、適切な取り付け手段(例えば、スウェージング、接着結合、レーザ溶接など)によって引張部材3820に対して接続されてもよい。引張部材3820は、シャフトの内側層3814と外側層3812との間でシャフト3810の基端へ向けて基端側へ延びる金属リボンまたはマルチフィラメントファイバを備えてもよい。配向翼部3842は、中央ガイドワイヤ/再突入デバイスルーメン3860を含み、シャフト3810と平行であってもよい。配向要素3840は、ステンレススチールまたは超弾性合金(例えば、ニチノール)などの適切な放射線不透過性金属材料から形成されてもよい。
配向要素3840は、拡張されるときに略平坦な形状(図示の形状)を有してもよく、あるいは、血管壁の曲率と少なくとも部分的に適合するまで拡張されるときに湾曲形状(図示せず)を有してもよい。配向要素3840は、引張部材3820の長手方向の変位によって作動されてもよい。引張部材をシャフト3810に対して引っ張ることにより、配向要素3840が拡張する。逆に、引張部材3820をシャフト3810に対して解放することにより、配向要素3840が翼部3842の弾性的な復元によって折り畳まる。
内側層3814の先端部は、関節領域3835を形成するために該先端部から材料が選択的に除去されてもよい。例えば、材料は、チップ3880の側方柔軟性を可能にし且つ翼部3842の面に対して略直角な2つの曲げ方向を規定する開放パターンを形成するために、関節領域において内側層3814から選択的に除去されてもよい。例えば、材料は、周方向に180度で対向する2つの長手方向スパインによって取り付けられる個々のリングから成るパターンを形成するために除去されてもよい。この開放パターンは、例えばYAGレーザを使用して内側層3814に切り込まれてもよい。関節領域3835は、拡張されるときに配向要素3840の面に対して垂直な2つの方向で撓みを選択的に許容する他のヒンジ型機構によって形成されてもよい。
双方向チップ3880は、ガイドワイヤ・再突入ルーメン3860を、その最初の略軸方向(例えば、0度)から、プラスの角度方向(例えば、+30〜+90度)またはマイナスの角度方向(例えば、−30〜−90度)へと方向付けてもよい。双方向チップ3880は、配向要素3840の翼部3842によって規定される面に対して直角にほぼ方向付けられてもよい。この配置では、チップ3880は、角度方向へ作動されると、血管真腔へと方向付けられ或いは血管真腔から180度離れるように方向付けられる。本質的に、配向デバイスは、チップが面する方向の数を、360自由度から、180度離れた2自由度へと減少させる。2自由度は、X線透視の使用によって1自由度(真腔へと方向付けられる)へと更に減少される。X線透視装置を使用して、医師は、血管及び/又は心臓および周囲の生体構造の解剖学的特徴の画像(例えば、垂直画像)を得るとともに、これらの特徴を、配向要素3840またはチップ3880の位置および放射線不透過性要素と比較する。この比較により、医師は、双方向チップが血管真腔に対して向いている方向を決定することができる。血管真腔およびカテーテルチップの方向が決定されると、再突入デバイスがシャフト3810の中央ルーメン3860を通じて押し進められてもよい。これにより、再突入デバイスが真腔へと方向付けられる。したがって、前述したようなガイドワイヤの最終的な送出のために、本明細書中で説明した任意の再突入デバイスを使用して目標の血管壁を貫通することができる。
X線透視下で更に良く見える材料(例えば、白金、プラチナ・イリジウム、または、金)から形成される放射線不透過性マーカバンドが、接着結合、スポット溶接、または、レーザ溶接などの適切な取り付け技術によってシャフト3810に固定されてもよい。放射線不透過性マーカバンドのうちの2つは、例えば配向要素3840の基端カラー3844および先端カラー3846に或いはこれらに隣接して位置されてもよい。他の放射線不透過性マーカバンドは、シャフト3810の内側層3814の先端チップ3880に或いはこれに隣接して位置されてもよい。先端の殆どの放射線不透過性マーカの機能のうちの1つは、双方向チップの作動時のチップの方向(プラス角度またはマイナス角度)およびカテーテルの先端の位置を医師に対して示すことである。翼部の両端の放射線不透過性マーカは、配向翼部の位置(拡張または折り畳み)を示す役目を果たすことができる。
2つの引張部材が180度周方向に対向して関節領域3835の開放パターンの中心にほぼ位置合わせされると、そのうちの一方、すなわち、引張部材3850は視認することができ、両方は、内側層3814と外側層3812との間でシャフト3810の長さにわたって延びる。引張部材3850のうちの一方は、シャフト3810の内側層3814上で視認でき、また、他方は、視認できず、シャフト3810の内側層3814の底部に正反対に対向して位置する。引張部材は、例えば、ステンレススチール、チタン、または、MP35−N、あるいは、強力超高分子量ポリエチレン(UHMW)、Vectran(登録商標)、Spectra(登録商標)、または、Dyneema(登録商標)などのブレードまたは捩れ高分子ファイバなど、金属ワイヤ、ケーブル、または、リボンを備えていてもよい。1つの例では、それぞれが25〜50デニールのUHMWから形成される3〜6本の個々の糸が引張部材へと編み組まれてもよい。この場合、複合構造は、直径が0.001”〜0.003”のおおよその断面を有する。あるいは、柔軟な引張部材は、1つ以上の異なる高分子材料及び/又は金属材料から成るブレード構造或いはねじれ構造を含んでいてもよい。この“共ブレード”または“共ねじれ”構造は、例えば、引張部材の接着結合特性または熱接合特性を高めるためにDacron(登録商標)またはポリプロピレンなどの1つ以上のポリエステルファイバも組み込みつつ、引張部材の機械的特性(例えば、引張強度)を高めるために1つ以上のUHMWファイバ、Dyneema(登録商標)ファイバ 、Spectra(登録商標)ファイバ、または、Vectran(登録商標)ファイバを有してもよい。他の実施形態において、引張部材は、前記部材の機械的強度を増大させるため、または、例えば引張部材を他の金属に対して半田付け或いは蝋付けできる能力を高めるため、1つ以上のステンレススチール部材から成っていてもよい。1つ以上のステンレススチール部材は、部材の柔軟性を高めるためにニッケルチタン合金から成る1つ以上の部材と“共ブレード”または“共ねじれ”されてもよい。前述した引張部材構造は、限定的ではなく一例として開示される。したがって、1つ以上の高分子材料及び/又は金属材料の他の組み合わせが使用されてもよい。各引張部材は、接着結合、スポット溶接、または、レーザ溶接などの適切な技術により、シャフト3810の内側層3814のチップ3880の先端に対してカラー3870によって取り付け固定されてもよいが、各引張部材の残りは、シャフトの基端までシャフト3810の全長にわたって、シャフト3810の内側層3814と外側層3812との間にスライド可能に配置される。あるいは、配向デバイス3800の先端の拡大部分図を示す図38Fは、引張部材3850に取り付け固定されてもよい拡大特徴形態3871を幾何学的に捕捉することによってカラー3870の下側に引張部材3850を取り付け固定するための実施形態を描いている。幾何学的特徴形態3871の捕捉は、カラー3870内および開口3872内に周方向に存在し且つ一般に特徴形態3872の基端3873と寸法的に干渉するような体積を有する特徴形態によって行なわれてもよい。拡大特徴形態3871は、適した金属材料または高分子材料から形成されてもよく、また、引張部材に対して例えば接着結合され、溶接され、蝋付けされ、または、半田付けされてもよい。幾何学的特徴形態3871の別の実施形態は、引張部材3850に結び付けられた結び目であってもよい。これらの実施形態は、引張部材3850とカラー3870との間の接続に限定されず、引張部材と本発明の要素との間の任意の接続に含ませることができる。内側層3814上に位置する引張部材3850を牽引することにより、チップ3880が図38Cに示されるように一方向(例えば上方)に作動されてもよい。引張部材3850を解放して他の引張部材(図示せず)を引っ張ることにより、チップ3880が図38Dに示されるように反対方向(例えば下方)に作動されてもよい。このように、引張部材は、チップ3880を選択的に撓ませて本明細書中で説明したようにルーメン3860を真腔へと方向付けるために選択的に作動されてもよい。当業者であれば分かるように、引張部材は、別の手段として、チップ3880の作動のための押圧部材と置き換えられてもよい。引張部材の作動(例えば、牽引)は、シャフト3810の基端に位置される適切な機構(図示せず)によって制御されてもよい。
前述した配向要素3840の作動は、受動的戻りを伴う能動的作動と称されてもよい。つまり、能動的作動(すなわち、引張部材3820をシャフト3810に対して引っ張ること)が配向要素3840を拡張させ、また、受動的戻り(すなわち、引張部材3820をシャフト3810に対して解放すること)が配向要素3840を翼部3842の弾性復元によって折り畳ませる。
別の方法として、配向要素の作動が能動的作動と能動的戻りを含んでいてもよい。図38Eに示されるこの別の実施形態において、配向要素3840は、ループ状の引張部材3890を使用して能動的に作動されて能動的に折り畳まれてもよい。この実施形態において、配向要素の先端カラー3846は、前述した手段によってシャフト3810の内側層3814に対して固定され、一方、基端カラー3844は、シャフト3810の内側層3814の周囲にスライド可能に配置される。ループ状の引張部材3890の半分は、シャフトの基端(図示せず)からシャフト3810に沿って基端カラー3832の下側で延びて、基端カラー3844に対して接続固定される。ループ状引張部材の他の半分は、シャフトの基端(図示せず)からシャフト3810に沿って基端カラー3832の下側で延びるとともに、支持プレート3830上にわたって延びて、配向要素3840の基端カラー3844に対して接続固定される。支持プレート3830の先端では、引張部材3890が180度にわたって周回屈曲される。カラー3832は、ループ状の引張部材3890を収容するように機能するとともに、配向要素3840の基端カラー3844のための基端側機械ストッパとして機能する。支持プレート3830は、切断窓にわたってシャフト3810の内側層3814に対して(例えば、接着結合、スポットまたはレーザ溶接によって)取り付け固定される金属要素または高分子要素であってもよい。支持面3830は、引張部材ループ3890のための支持面またはプーリとして機能するとともに、配向要素3840の基端カラー3844のための先端側機械ストッパとして機能する。ループ状引張部材3890とカテーテル(図示せず)の基端の関連する機械的作動機構とにより、医師は、ループ3890の一端を引っ張ることにより配向要素3840を能動的に且つ強制的に拡張させることができるとともに、ループ3890の他端を引っ張ることにより配向要素3840を能動的に且つ強制的に折り畳むことができる。
完全閉塞部よりも末端側の血管真腔の方向を決定するためのデバイスおよび方法
図39A〜39Cは、完全閉塞部よりも末端側の血管真腔の方向を決定するための別の配向デバイス実施形態を示している。この実施形態において、完全閉塞部よりも末端側の血管真腔の方向は、慢性完全閉塞部よりも基部側の血管真腔の領域でガイドワイヤを使用して診断されてもよい。図39Aを参照すると、平坦な配向要素3840を有する配向デバイス3800は、ルーメン3860からデバイスの外部へ向かう通路を形成する窓割り3900を含んでいてもよい。窓割り3900は、配向要素3840の基端側に位置されてもよく、また、配向要素3840によって規定される面に対して直角にほぼ方向付けられて位置されてもよく、これにより、配向要素3840の双方向先端チップ3880の作動方向と同じ面内に窓割りが位置される。図39Aを参照すると、配向デバイス3800の基端は、例えば、前述した手段によって双方向チップ3880を作動させる引張部材に対して取り付け固定される手動操作レバー3910を含んでいてもよい。前記引張部材は基端に示されない。上側引張部材3850は先端に示される。また、カテーテルの基端は、レバー3910の作動方向と同じ面内にほぼ方向付けられて位置されるガイドワイヤ突入ポート3915を含んでいてもよい。デバイス3800の先端の拡大部分図を示す図39Bを参照すると、チップ3880がプラスの角度(例えば、+30〜+90度)を成す状態では、チップが窓割り3900の方向をほぼ向き、また、マイナスの角度(例えば、図示しない−30〜−90度)を成すときには、配向要素3840の双方向チップ3880が前述した手段によって窓割り3900の方向から離れた方をほぼ向く。図39Cに示されるように、プラスの角度(例えば、+5〜+90度)をとると、レバー3910がガイドワイヤポート3915の方向をほぼ向き、また、マイナスの角度(例えば、−5〜−90度)をとると、レバー3910がガイドワイヤポート3915の方向から離れた方をほぼ向く。基端側レバー3910と双方向チップ3880との間での引張部材の接続により、レバーがプラスの角度を成す(ガイドワイヤポート3915の方へほぼ向く)と、先端チップ3840もプラスの角度位置をとる(窓割り3900の方をほぼ向く)。レバー3910がマイナスの角度を成す(ガイドワイヤポート3915から離れた方を向く)と、先端チップ3840もマイナスの角度位置をとる(窓割り3900から離れた方を向く)。使用中、配向デバイスのカテーテルシャフト3810は、該シャフト3810のねじれ撓みを潜在的に誘発して操作される。ポート3915へ向けたレバー3910の角度は、カテーテルシャフト3810のねじれ撓みに関係なく窓割り3900の方へ向くチップ3840とのその関連性を維持する。同様に、ポート3915から離れるレバー3910の角度は、カテーテルシャフト3810のねじれ撓みとは無関係に窓割り3900から離れた方を向くチップ3840とのその関連性を維持する。
図40A〜40Cに描かれる方法は、完全閉塞部よりも基部側にある血管真腔の領域を使用して慢性完全閉塞部よりも末端側の内膜下空間からの血管真腔方向の決定を可能にする。図40Aは、血管内膜動脈層113、中膜動脈層115、および、外膜動脈層117を含む動脈110の長手方向断面図を示している。また、完全閉塞部120、閉塞部120よりも基部側の血管真腔112、および、閉塞部よりも末端側の血管真腔114も示されている。配向デバイス3800は、拡張された平坦な配向要素3840を伴って内膜下空間130内でガイドワイヤ700上にわたって位置されて示されている。図40Bに示されるように、ガイドワイヤは、ワイヤの先端チップがルーメン3840によって収容され且つ窓割り3900に近接して位置されるように引き戻される。窓割り3900を内膜下空間4000内への突入ポイントよりも基端側に位置させることができ、それにより、閉塞部よりも基部側の血管真腔112内に窓割りが位置決めされる。閉塞部120の周方向外側で起こる内膜下突入により、窓割り3900も血管腔の中心からかなり離れて外膜113に近接して位置される。ガイドワイヤ700の操作により、ガイドワイヤ700を窓割り3900内へと押し進めることができる。
内膜下空間130内へと配向カテーテル3800を押し進めた後に配向翼部3840を拡張させると、窓割り3900が動脈110に対して2つの位置のうちの一方をとる。図40Bに描かれる第1の位置において、窓割り3900は、動脈壁の方向をほぼ向く向き(閉塞部よりも基部側の血管真腔112から約180度離れる向き)をとる。ここで、ガイドワイヤ700(または、X線透視下で視認できる類似の要素)は、動脈壁に対する窓割りの近接性によって完全閉塞部よりも末端側の血管真腔114の方向および窓割り3900の位置を診断するために使用されてもよい。ガイドワイヤを窓割り3900内へ押し進めると、ガイドワイヤ700が動脈110の外膜表面113と物理的に接触できる。この接触は、ガイドワイヤが窓割り3900から抜け出るのを防止でき、及び/又は、術者は、ガイドワイヤの前進に対する触覚抵抗を感じとることができ、及び/又は、ガイドワイヤ700は、X線透視下で認識できる幾何学的形状をとることができる(例えば、ワイヤが屈曲し或いは脱出する)。これらの方法は、窓割り3900が動脈110壁の内面の方へ向けられて閉塞部よりも基部側の血管真腔112から離れるように方向付けられることを医師に対して知らせることができる。この第1の位置の場合のように窓割り3900が血管真腔112から離れる方を向いている状態で、図39Bおよび図39Cに既に示されるように、医師は、基端側ガイドワイヤポート3915から離れる方へと基端側レバー3910を方向付け、それにより、チップ3840が、窓割り3900から離れる方へ、動脈壁から離れる方へ、および、閉塞部よりも末端側の血管真腔114へ向かう方へと方向付けられる。
図40Cによって描かれる第2の位置(窓割り3900が閉塞部よりも基部側の血管真腔112の方向をほぼ向く)において、ガイドワイヤ700は、閉塞部よりも基部側の血管真腔112へと向かう窓割り3900の方向によって完全閉塞部よりも末端側の真腔114の方向および窓割り3900の位置を診断するために使用されてもよい。窓割り3900が第2の位置にある状態で、ガイドワイヤ700を押し進めると、ワイヤが窓割り3900から抜け出る。窓割り3900からワイヤ700が抜け出ることは、X線透視法によって見られ、及び/又は、ガイドワイヤ前進に対する触覚抵抗がないことにより感じとられる。窓割り3900が第2の位置にある状態で、これらの方法は、窓割り3900が閉塞部よりも基部側の血管真腔112の方へとほぼ向けられることを医師に対して知らせることができる。図39Bおよび図39Cによって既に説明されたように、医師は、基端側レバー3910を基端側ガイドワイヤポート3915の方へ方向付け、それにより、チップ3840が動脈壁から離れるように窓割り3900の方へと方向付けられる。
膨張可能な平坦な配向要素を使用する別の配向デバイス
図41A〜41Dは、膨張可能な平坦な配向要素を含むことができる別の配向デバイス4100の実施形態を概略的に示している。この実施形態において、配向デバイス4100は、デバイス3800と同様、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤを内部に収容するように形成されるとともに、双方向チップ3880を含んでいる。図41Aおよび図41Bを特に参照すると、配向デバイス4100の先端部の詳細図が示されている。図41Aは、折り畳まれた送出形態でデバイス4100を示しており、また、図41Bは、膨張された展開形態でデバイス4100を示している。
配向デバイス4100は、中央ルーメンを含む長尺シャフト4120を含んでおり、また、図41Cに示されるように、中央ルーメン3860の外周にわたって平行に或いは軌道を回る周回態様で1つ以上の追加ルーメンが位置されてもよい。引き続いて図41Cを参照すると、これらの平行ルーメン4130のうちの1つ以上が膨張可能な平坦要素4110に対して流体接続されてもよく、一方、1つ以上の平行ルーメン4135が、双方向チップ3880に対して接続固定される引張部材(例えば、引張部材3850,3851)を収容してもよい。シャフト4120は、HDPE、ナイロン、または、ペバックスなどの高分子材料を備えていてもよい。平行ルーメン4130,4135および中央ルーメン3860は、例えば、モノリシックチューブの断面内に存在していてもよい。このモノリシックチューブが押し出し成形プロセスによって製造されてもよく、あるいは、平行ルーメン4130,4135は、別個の個々のチューブとして形成されてもよく、また、例えば接着または熱接合を使用して中央ルーメン3860に対して長手方向で接続固定されてもよい。あるいは、平行ルーメン4130,4135および中央ルーメン3860は、外側拘束手段(ポリエステルまたはポリオレフィンなどの高分子収縮チューブ)によって近接状態で保持される別個の個々の管状要素であってもよい。
膨張可能な配向要素4110は、適切な取り付け手段(例えば、接着結合、レーザ溶接、熱接合など)によってシャフト4120に対して接続されてもよい。図41Bを参照すると、これらの取り付けは、バルーン本体4150の上面およびバルーン本体の下面(図示せず)において基端側バルーン胴部4140および先端側バルーン胴部4145で行なわれてもよい。適切な膨張媒体を1または複数の膨張ルーメン内へ導入し、このルーメンを通じて前記膨張媒体を膨張可能要素4110内へ導くと、膨張可能要素が膨張して略平面形態を示す。例えば、図41Dは1つのそのようなバルーン実施形態の断面を示している。この場合、断面B−Bの方向の寸法は、一般に、断面B−Bに対して垂直な寸法よりも大きい。例えば、断面B−Bの方向での膨張寸法は約3mmであってもよく、一方、垂直な寸法は約1mmであってもよい。バルーン4100は、例えば、ナイロン、ペバックス、または、P.E.Tなどの適切な高分子材料から形成されてもよい。
バルーン4110は、生理食塩水、二酸化炭素、または、窒素などの血管系で使用するのに受け入れられる任意の膨張媒体を使用して膨張されてもよい。二酸化炭素または窒素などのガスを使用する管路内での流体流れは、生理食塩水などの液体を使用する管路内での流体流れと比べて、低い摩擦損失(低い損失水頭)で行なうことができる。したがって、膨張媒体としてガスを使用すると、必要な膨張ルーメンの直径を小さくすることができ、あるいは、必要な膨張ルーメンの数を少なくすることができる。膨張ルーメンを小さくし或いは少なくすることにより、配向デバイス4100の外径を減少させることができ、あるいは、配向バルーンを膨張させ或いは収縮させるために必要な時間を減少させることができる。外径を減少させると、意図される部位へ向けて生体内に容易に導入することができ、また、バルーンの膨縮の減少がインターベンション処置を促進させる。
図42は、完全閉塞部よりも末端側の血管真腔の方向を決定するための別の配向デバイス実施形態を示している。図42を参照すると、配向デバイス4101は、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤを内部に収容するように形成されるとともに、双方向チップ3880を含んでいる。図42は配向デバイス4101の先端部の詳細図を示している。図示の実施形態において、デバイス4101は平坦な配向要素4110を含む。配向要素4101は、中央ルーメン5004(配向デバイス4101の全長にわたって延びる)と、図42C〜42Fの断面図に示されるように中央ルーメン5004の外周にわたって平行に或いは軌道を回る周回態様で位置されてもよい1つ以上の追加ルーメン5006,5007(図42B〜42F参照)とを含む長尺シャフト4120を含んでいる。
シャフト4120は、HDPE、ナイロン、または、ペバックスなどの高分子材料を備えていてもよい。平行ルーメン5006,5007および中央ルーメン5004は、例えば、モノリシックチューブの断面内に存在していてもよい。このモノリシックチューブが押し出し成形プロセスによって製造されてもよく、あるいは、平行ルーメン5006,5007は、別個の個々のチューブとして形成されてもよく、また、例えば接着または熱接合を使用して中央ルーメン5004に対して長手方向で接続固定されてもよい。あるいは、平行ルーメン5006,5007および中央ルーメン5004は、外側拘束手段(ポリエステルまたはポリオレフィンなどの高分子収縮チューブ)によって近接状態で保持される別個の個々の管状要素であってもよい。
平坦な配向要素4110は、適切な取り付け手段(例えば、接着結合、レーザ溶接、熱接合など)によって、その基端がシャフト4120に接続され且つ要素4110の先端が双方向チップ3880に接続されてもよい。
図42を参照すると、シャフト4120に対する平坦な配向要素4110の取り付けは、バルーン本体4150の上面およびバルーン本体の下面(図示せず)において基端側バルーン胴部4140および先端側バルーン胴部4145で行なわれてもよい。また、双方向チップ3880は、平行ルーメン5007の先端の殆どの部分への特徴形態5009(例えば、前記チップの基端から延びる長尺部材)の配置および適切な取り付け(例えば、接着結合、熱接合など)により、先端側バルーン胴部4145の領域でシャフト4120に対して接続されてもよい。1つの典型的な実施形態において、図42Bは、断面B−Bを示しており、シャフト4120の壁中のルーメン5007内に位置される特徴形態5009を示している。この場合、ルーメン5007は、例えば熱成形プロセスを使用して特徴形態5009の周囲で内側に折り畳まれている。この例では、特徴形態5009の周囲での前記ルーメンの折り畳みは、前記構成要素間の機械的取り付けを生み出す。
適切な膨張媒体を1または複数の膨張ルーメン内へ導入し、このルーメンを通じて前記膨張媒体を膨張可能要素4110内へ導くと、膨張可能要素4110が膨張して平面形態にほぼ一致する。単なる一例として、図42Cにおける両方のルーメン5007を横切って測定される膨張寸法は約3mmであってもよく、一方、垂直な寸法は約1mmであってもよい。平坦な配向要素4110を形成するバルーンは、例えば、ナイロン、ペバックス、または、P.E.Tなどの適切な高分子材料から形成されてもよい。また、シャフトおよび中央ルーメン5004を形成する他の材料としては、ナイロン、ペバックス、または、P.E.Tなどの高分子材料が挙げられるがこれらに限定されない。
配向デバイス4101は、中央ルーメン5004、2つの対向する平坦な配向膨張ルーメン5007(バルーン4110の膨張を制御する)、および、2つの対向するチップ撓み引張部材ルーメン5006(以下で更に詳しく説明する)を含むように形成される。図42の図示の実施形態および図42A〜42Fの断面図では、対向する膨張ルーメン5007が約180度離間される。また、2つの対向するチップ撓み引張部材ルーメン5006は、約180度離間されるとともに、対向する膨張ルーメン5007に対して略垂直(すなわち、約90度)に離間される。
ルーメン5006,5007は、生理食塩水、二酸化炭素、または、窒素などの血管系で使用するのに受け入れられる任意の膨張媒体を使用して膨張されてもよい。二酸化炭素または窒素などのガスを使用する管路内での流体流れは、生理食塩水などの液体を使用する管路内での流体流れと比べて、低い摩擦損失(低い損失水頭)で行なうことができる。したがって、膨張媒体としてガスを使用すると、必要な膨張ルーメンの直径を小さくすることができ、あるいは、必要な膨張ルーメンの数を少なくすることができる。膨張ルーメンを小さくし或いは少なくすることにより、配向デバイス4101の外径を減少させることができ、あるいは、配向バルーン4110を膨張させ或いは収縮させるために必要な時間を減少させることができる。外径を減少させると、意図される部位へ向けて生体内に容易に導入することができ、また、バルーンの膨縮の減少がインターベンション処置を促進させる。
双方向チップ3880は、関節領域3835を形成するために材料がそこから選択的に除去された外側層(例えば、ステンレススチールのニチノール)から構成される。例えば、材料は、チップ3880の側方柔軟性を可能にし且つ配向バルーン4110の面に対して略直角な2つの曲げ方向を規定する開放パターンを形成するために、関節領域3835において外側層から選択的に除去されてもよい。すなわち、形成されるパターンは、180度離れた2つの反対の方向で屈曲が起こるようにする或いは該屈曲が起こるのを少なくとも容易にする慣性モーメントを有する構造をもたらす。例えば、材料は、周方向に180度で対向する2つの長手方向スパインによって取り付けられる個々のリングから成るパターンを形成するために除去されてもよい。この開放パターンは、例えばYAGレーザを使用して外側層に切り込まれてもよい。関節領域3835は、拡張されるときに配向要素4110の面に対して垂直な2つの方向で撓みを選択的に許容する他のヒンジ型機構によって形成されてもよい。図42Aに示されるように、典型的な双方向チップ3880の断面は材料の層5001を明らかにしており、その一部が選択的に除去されて関節領域3835が形成される。図42Aは、中央ルーメン5004を形成する材料の先端側延在部を構成する基礎材料6001を更に示している。
双方向チップ3880は、ガイドワイヤ・再突入ルーメン5004を、その最初の略軸方向(例えば、0度)から、プラスの角度方向(例えば、+30〜+90度)またはマイナスの角度方向(例えば、−30〜−90度)へと方向付けてもよい。双方向チップ3880は、配向バルーン4110によって規定される面に対して直角にほぼ方向付けられてもよい。この配置では、チップ3880は、角度方向へ作動されると、血管真腔へと方向付けられ或いは血管真腔から180度離れるように方向付けられる。本質的に、配向デバイスは、チップが面する方向の数を、360自由度から、180度離れた2自由度へと減少させる。2自由度は、X線透視の使用によって1自由度(真腔へと方向付けられる)へと更に減少される。X線透視装置を使用して、医師は、血管及び/又は心臓および周囲の生体構造の解剖学的特徴の画像(例えば、垂直画像)を得るとともに、これらの特徴を、配向要素またはチップ3880の位置および放射線不透過性要素と比較する。この比較により、医師は、双方向チップが血管真腔に対して向いている方向を決定することができる。血管真腔およびカテーテルチップの方向が決定されると、再突入デバイスがシャフト4120の中央ルーメン5004を通じて押し進められてもよい。これにより、再突入デバイスが真腔へと方向付けられる。したがって、前述したようなガイドワイヤの最終的な送出のために、本明細書中で説明した任意の再突入デバイスを使用して目標の血管壁を貫通することができる。
2つの引張部材が180度周方向に対向して関節領域3835の開放パターンの中心にほぼ位置合わせされると、そのうちの一方、すなわち、引張部材5003は視認することができる。両方の引張部材は、配向デバイス4101の先端部の長さに沿って延びる。図42を参照すると、両方の引張部材は、双方向チップ3880に接続される先端カラー5002と基端カラー5008との間で延びる。1つの典型的な実施形態において、先端カラー5002は、カラー材料が引張部材への移行部に向けて基端側へ延びるようにモノリシックチューブからカットされるニチノールまたはステンレススチール材料から成る。すなわち、先端カラー5002および引張部材5003がストックチューブの単体から形成されてもよい。あるいは、先端カラー5002および引張部材5003が多部品アセンブリから成っていてもよい。この場合、引張部材5003は、レーザ溶接または同等の接続によって先端カラー5002と一体化される金属リボン部材から形成される。1つの例として、先端カラー5002をレーザスポット溶接によって双方向チップ3880に接続できる。
先端カラーは、X線撮影による視覚化のための放射線不透過性マークを含んでもよい。放射線不透過性マークのための典型的な材料としては、先端カラーの所定の場所に沿って位置される白金リングまたは金リング(または、チューブ)が挙げられる。リングは、レーザまたは同等の取り付け機構を用いてスポット溶接により取り付けられてもよい。処理中に支援するため、先端カラー5002に加えて、デバイス4101に沿う他の場所が放射線不透過性マークを含んでいてもよい。例えば、平坦な配向要素4110の直ぐ先端側および直ぐ基端側の場所が放射線不透過性マーカを含んでいてもよい。
図42を参照して、基端方向に沿って移動すると、引張部材5003は、以下の形態にしたがって先端カラー5002から基端側へと延びている。図42および図42Aの断面図に示されるように、引張部材5003はカラー5002から基端側へ延びている。この場合、引張部材は、双方向チップ3880の上下の外面に沿って露出されたままである。次に、図42Bを参照すると、引張部材5003は、上下のチップ撓み引張部材ルーメン5006を通じて基端側へ延びている。引張部材5003は、双方向チップ3880の撓みを達成するためにルーメン5006を用いてスライド可能に配置される。図42Cに見られるように、引張部材5003は、バルーン4110を含むデバイスの一部を横断してルーメン5006を貫通し続けている。図示の実施形態において、引張部材5003は、図42,42D,42Eに示されるように、ルーメン506から抜け出て、シャフト4120の上下の外面に沿って延びている。図42および図42Eに見られるように、引張部材5003は、それぞれが対応するチップ作動バルーン5005の表面上にわたって延びるように基端側へ延び続けている。
チップ作動バルーン5005は、前述した配向要素4110の基端側のシャフト4120に沿って位置される。バルーン5005は、引張部材5003がバルーン5005の上側でこれに沿って延びるように位置される。図42および図42Eに見られるように、バルーン5005は、2つの対向する平坦な配向膨張ルーメン5007(バルーン4110の膨張を制御する)に対して垂直に(すなわち、約90度離れて)約180度離れて位置される。図42Eは、収縮された非作動形態で作動バルーン5005を描いている。この場合、引張部材5003は、シャフト4120に沿って延びて各バルーン5005と位置合わせされる。図42に示されるように、引張部材5003は、それらの基端が基端カラー5008に対して留められる。
チップ作動バルーン5005は、図42Fに示されるルーメン5020などの専用の膨張ルーメンを介してカテーテルの基端へと延びるルーメンと流体連通する。いずれかのチップ作動バルーン5005の膨張および収縮は、生理食塩水などの適切な液体を使用して或いは二酸化炭素などの適切なガスを使用して行なわれてもよい。バルーン5005のうちの1つが膨張すると、バルーン5005の径方向の拡張および変位が、ルーメン5006内の引張部材5003の基端側への変位を引き起こす反力を生み出す。引張部材5003はそれらの基端が基端カラー5008に固定されているため、いずれかのバルーン5005の選択的な作動および膨張は、対応する引張部材5003に作用する基端側に向けられる牽引力をもたらす。この選択的に制御される牽引力は、プラス方向(例えば、+30〜+90度)のチップの作動を制御し、一方、他のバルーンの選択的な作動は、マイナス方向(例えば、−30〜−90度)のチップの作動を引き起こす。
図43は、双方向チップ3880の撓みを示す図42の配向デバイスの斜視図を描いている。図43に示されるように、双方向チップ3880は、その最初の略軸方向(例えば、0度)からプラスの角度方向(例えば、+30〜+90度)へと撓ませられる。チップの作動は、1つのバルーン5005の一方的膨張によって起こる。図43Aは、図43のA−A線に沿う断面図を描いており、拡張時のバルーン5005の形状を示している。図43および図43Aに示されるように、上側作動バルーン5005の膨張は、その関連する引張部材5003を、略直線位置から、その変位後にバルーン5005の拡張された輪郭に追従する位置へと変位させる。上側バルーン5005の形状変化は、その関連する引張部材5003の基端方向への移動を引き起こす。各引張部材5003はその先端が双方向チップ3880の先端カラー5002に接続されているため、上側バルーン5005の膨張がチップ3880の制御された撓みをもたらす。特に、図43Aに示されるように、下側バルーン5005(および、その対応するルーメン5020)は、双方向チップ3880のプラス方向の撓み中に膨張されない。逆に、双方向チップ3880のマイナス方向の撓み中(図示せず)においては、上側バルーン5005が収縮されたままの状態で、下側バルーン5005(および、その対応するルーメン5020)が膨張される。
撓みがバルーン5005の膨張によって制御される形態の1つの見込まれる利点は、カテーテルの全長を行き来する引張部材の排除である。前述した形態は、全長引張部材の代わりに膨張ルーメン5020を利用し、したがって、カテーテルの全長にわたって軸力を加える要件が排除される。カテーテルデバイスの全長に沿って引張部材の軸方向変位を伝える必要性を排除するには、カテーテルシャフトのコラム強さを小さくし、それにより、大きなカテーテル柔軟性をもたらす必要がある。また、コラム強さを減少させると、デバイスの脈管構造内への前進および脈管構造からの引き込みが容易になる。
多部品構成に代わる手段として、配向デバイス4101がモノリシックチューブから製造されてもよい。1つの典型的な実施形態において、中央ワイヤルーメンを有する押し出し成形チューブは、中央ガイドワイヤルーメンの周囲を軌道周回する配列で位置される多数のルーメンを有していてもよい。膨張可能な配向要素を熱成形するために追加ルーメンが使用されてもよい。そのような熱成形プロセスの一例は、押し出し成形チューブを金型の閉じ込め領域内に位置決めしてもよい。この場合、前記金型の内側キャビティがバルーンの外面の意図される形状を規定する。(例えば、高周波エネルギまたは抵抗加熱素子を使用して)金型に熱を加えた後、その熱を、圧力印加(例えば、二酸化炭素などの適切なガスによる圧力印加)を伴って適切なルーメンの内部に結合されるチューブに対して伝えると、チューブ壁が金型のキャビティ内へと拡張し、それにより、配向要素が形成される。
モノリシックチューブから平坦な膨張可能要素を形成する1つの見込まれる利点は、膨張可能要素とカテーテルシャフトとの間の固定点の排除であり、これにより、プロセスステップおよび製造コストが減少される。他の見込まれる利点は、配向要素とカテーテルシャフトとの間の固定点の減少であり、これにより、重なり合う材料の領域が排除され、カテーテルの先端直径を減少させることができる。他の見込まれる利点としては、膨張可能要素とカテーテルシャフトとの間の固定点(例えば、熱接合または接着結合)の排除による潜在的な不良ポイントの減少を挙げることができる。
図44は、基端および先端の両方を示す配向デバイスの斜視図を描いている。この配向デバイスは、図42の配向デバイスの構成要素を含んでもよい。図44A〜44Dは、配向デバイス4101に沿う様々なポイントでの断面図を示している。図44Dに示されるように、平坦な配向バルーン4110は、2つの対向する平坦な配向膨張ルーメン5007によって膨張される。また、図44Dの断面は、上下のチップ撓み引張部材ルーメン5006内に収容される引張部材5003を描いている。ルーメン5007は、配向デバイス4101の基端へと延びて、膨張ポート5030,5032と流体連通した状態で終端している。図44A〜44Cに示されるように、作動バルーン5005は、チップ撓みを始めるための流体通路を備えるルーメン5020と流体連通している。ルーメン5020は、膨張ポート5034,5036と流体連通した状態で終端する。
図44A〜44Dに示されるように、ルーメン5020,5007は、中央ガイドワイヤルーメン5004の周囲を軌道周回する配列で位置されている。また、これらのルーメンはそれぞれ、その内部に収容されるワイヤ要素または金属要素5050を含んでいてもよく、それにより、キンク抵抗、コラム強さ、および、カテーテルデバイスの基端で方向付けられる回転力と平坦な配向要素4110を含む先端との間の回転トルク伝達の向上という利点が与えられる。ルーメン5020,5007およびその内部に収容されるワイヤ5050は、拘束されていないときに略直線位置をとることができる。使用時、長尺カテーテルシャフトが回転すると、ルーメン5020,5007およびワイヤ5050が中央ガイドワイヤルーメン5004の周囲で略螺旋位置をとることができる。この形態の1つの見込まれる利点は、カテーテンルの基端からカテーテルの先端への回転トルクの伝達をほぼ高めることができる点である。
あるいは、ルーメン5020,5007およびその内部に収容されるワイヤ5050は、最初は、拘束されていないとき(図示せず)に略螺旋状態で形成されてもよい。前述した直線ワイヤ形態と比べた1つの見込まれる利点は、シャフトの基端から先端へと回転トルクを伝達するために必要とされる回転数を減らすことができるという点である。
図44A〜44Dの比較によって示されるように、各金属要素5050の先端は、長尺カテーテルシャフト4120に沿う異なる位置で終端してもよい。非限定的な一例として、4つの関連するルーメン5007,5020を伴う4つの金属要素5050の構成は、カテーテルの基端から約100cmで終端する2つの要素を含んでもよい。そのうちの一方の要素は、カテーテルの基端から約125cmで終端し、また、残りの要素は、カテーテルの先端においてカテーテルの基端から約135cmで終端してもよい。
図45は別の配向デバイス6000の斜視図である。配向デバイス6000は、平坦な膨張要素4110が偏心膨張可能要素6002と置き換えられている点を除き、前述した配向デバイス4101に殆どの点でほぼ類似している。アイテム6002は略円筒状の膨張可能配向要素を構成している。図45Aに示されるように、膨張された配向要素の中心軸6013は、カテーテルシャフトの中心軸6014からオフセットしていてもよく、それにより、これらの構成要素間に偏心関係が生み出される。1つの例では、カテーテルシャフトの軸6014が配向要素の壁に近接していてもよい。デバイス4101と比較したデバイス6000に関する他の違いは、1つだけの引張部材5003および1つだけの作動バルーン5005を含んでいることである。図45に示されるように、引張部材5003は、撓みが生じるときにそれがカテーテルシャフトの中心軸6014から膨張された配向要素の中心軸6013へと向かう方向を成すように配置される。
図示の例において、配向デバイス6000も、内膜下横断デバイスまたはガイドワイヤを内部に収容するように形成されるとともに、一方向性チップ3880を含む。一方向性チップ3880は、ガイドワイヤおよび再突入ルーメンを、その最初の略軸方向(例えば、0度)から、配向要素の中心軸6013へとほぼ方向付けられてもよい角度方向(例えば、30〜90度)へと方向付けてもよい。
デバイス6000に関して、脈管構造を通じて血管閉塞部内へと導入する方法は、前述した配向デバイス4101に類似している。偏心膨張可能配向要素6002の目的も配向デバイス4101におけるそれと類似しているが、この実施形態では、完全閉塞部よりも末端側の血管真腔への方向付けの機構が異なっている。図46は、偏心膨張可能配向要素6002が完全閉塞部120に近接して位置された配向デバイス6000を示している。図46は、血管腔の中心軸からオフセットされるように閉塞部に対して平行なガイドワイヤおよび配向デバイスの突入ポイントを更に示している。この実施形態において、長尺カテーテルシャフトおよび一方向性チップ3880は、再突入の意図されるポイント114まで完全閉塞部120の長さと平行に延びている。
完全閉塞部よりも基部側の偏心配向要素6002の膨張は、配向要素の中心軸6013と血管腔の中心軸との位置合わせをもたらす。すなわち、偏心膨張可能配向デバイスの膨張前に、撓みの単一の方向が必ずしもチップ3880を血管真腔の方向へ向けて作動させないようにチップ3880を配置させることができる。偏心配向要素6002の膨張時、偏心配向要素の丸みを帯びた外面および偏心形態は、必然的に、適切な回転補正により、膨張された要素6002が完全閉塞部よりも基部側の血管腔の空間を占めるように移行する。この移行後、図46に示されるように、例えば、配向要素の中心軸6013が血管腔の中心軸とほぼ位置合わせされる。したがって、この配置では、中心軸の位置合わせにより、膨張された偏心配向要素6002へ向けた一方向性チップ3880の作動が必然的にチップを血管腔の中心軸へと方向付ける。この位置では、前述したデバイスおよび方法のいずれかによって、完全閉塞部よりも末端側の血管真腔への再突入を行なうことができる。
図47は、カテーテル7200の一部を示す平面図である。カテーテル7200は、長尺シャフト7202と、第1のバルーン7204と、第2のバルーン7206とを備える。図47の実施形態において、第1のバルーン7204および第2のバルーン7206はいずれも、長尺シャフト7202の外壁7208の押出成形部から形成される。図47を参照すると、第1のバルーン7204が第1の長さLAを有し且つ第2のバルーン7206が第2の長さLBを有しているのが分かる。図47の実施形態では、第2の長さLBが第1の長さLAよりも大きい。
図48は、図48に示されるA−A線に沿うカテーテル7200の断面図である。図48を参照すると分かるように、長尺シャフト7202は、第1の周回ルーメン7220と、第2の周回ルーメン7222と、第3の周回ルーメン7224と、第4の周回ルーメン7226とを形成する。周回ルーメンは、長尺シャフト7202の外壁7208によって部分的に形成される。
図48の実施形態において、第1のバルーン7204は、長尺シャフト7202の外壁7208の押出成形部から形成される。第1のバルーン7204は、第1の周回ルーメン7220と流体連通する内部7228を画定する。図48の実施形態では、第1のバルーン7204および長尺シャフト7202がモノリシックである。図48に示されるように、第1のバルーン7204および長尺シャフト7202の外壁7208は、材料の単体から継ぎ目無く形成される。
図48の実施形態では、第3の周回ルーメン7224内に第1のワイヤ7230が配置される。また、図48の実施形態では、第4の周回ルーメン7226内に第2のワイヤ7232が配置される。また、図48のカテーテル7200は第2のバルーン7206も含んでいる。図48を参照すると分かるように、第2のバルーン7206は、第2の周回ルーメン7222と流体連通する内部7228を画定する。図48の実施形態において、第2のバルーン7206は、長尺シャフト7202の外壁7208の押出成形部を備える。
図48に示されるように、第2のバルーン7206および長尺シャフト7202は、材料の単体から継ぎ目無く形成される。第2のバルーン7206は、例えば、外壁7208の一部を押し出すことによって形成されてもよい。幾つかの有用な実施形態において、長尺シャフト7202は熱可塑性材料を備えている。そのような場合、長尺シャフト7202は、例えば押し出し成形プロセスを使用して形成されてもよい。また、そのような場合、第1のバルーン7204および第2のバルーン7206は、長尺シャフト7202の外壁7208を更に押し出すことによって形成されてもよい。
図49は、長尺シャフト7302を備えるカテーテル7300の平面図である。長尺シャフト7302は先端7338と基端7342とを有する。図49において、長尺シャフト7302の外壁7308の一部は、長尺シャフト7302によって形成される第1の周回ルーメン7320内に配置される第1のワイヤ7330を露出させるように切り取られる。
カテーテル7300の幾つかの実施形態では、第1のワイヤ7330が略直線形状をとるように付勢され、また、長尺シャフト7302は、第1の周回ルーメン7320が略直線となる形状をとるように付勢される。しかしながら、長尺シャフト7302の基端7342が先端7338に対して回転されると、長尺シャフト7302は、第1の周回ルーメン7320がやや螺旋状の経路に従う形状をとる。この場合には、第1のワイヤ7330も略螺旋形状をとることができる。カテーテル7300のこれらの実施形態において、長尺シャフト7302のねじれ剛性は、基端7342が先端7338に対して回転されるときに増大することができる。
図50は、図50に示されるA−A線に沿う長尺シャフト7302の断面図である。図50の実施形態では、長尺シャフト7302が4つの周回ルーメンを形成し、各周回ルーメン内にワイヤが配置される。特に、第1のワイヤ7330、第2のワイヤ7332、第3のワイヤ7334、および、第4のワイヤ7336が、第1の周回ルーメン7320内、第2の周回ルーメン7322内、第3の周回ルーメン7324内、および、第4の周回ルーメン7326内にそれぞれ配置される。
図51は、先の図に示されるカテーテル7300の更なる平面図である。図51では、長尺シャフト7302の先端7338および基端7342が見える。図51では、第1のワイヤ7330、第2のワイヤ7332、および、第4のワイヤ7336の先端部7340が見えるように長尺シャフト7302の一部が除去されている。カテーテル7300の幾つかの実施形態では、各ワイヤの先端部7340が長尺シャフト7302に対して固定されない。これは、長尺シャフト7302の基端7342が長尺シャフト7302の先端7338に対して回転されるときの長尺シャフト7302の一部と各ワイヤの先端部7340との間の相対的な動きを許容することができる。図51の実施形態において、各ワイヤの先端部7340は、長尺シャフト7302の一部がワイヤの先端部7340に対して移動するときにワイヤが長尺シャフト7302を傷つける可能性を減らすことができる非外傷性の形状に形成される。
図51を参照すると分かるように、各ワイヤは幅Wおよび厚さTを有する。図51の実施形態において、各ワイヤの幅Wは、各ワイヤの先端部7340にわたって先端側へと先細っている。また、図51の実施形態では、各ワイヤの厚さTも各ワイヤの先端部7340にわたって先端側へと先細っている。図51では、各ワイヤの先端に丸みを帯びたチップ7344が示されている。
図52は、長尺シャフト7402、第1のワイヤ7430、第2のワイヤ7432、第4のワイヤ7436、および、第3のワイヤ(図52では見えない)を備えるカテーテル7400の平面図である。図52では、第1のワイヤ7430、第2のワイヤ7432、および、第4のワイヤ7436の一部が見えるように長尺シャフト7402の一部が除去されている。図52の長尺シャフト7402は先端7438および基端7442を有する。図52の実施形態において、各ワイヤの先端は、先端固定部7446で長尺シャフト7402に対して固定される。各ワイヤの基端は、基端固定部7448で長尺シャフト7402に対して固定される。
長尺シャフト7402の基端7442が先端7438に対して回転されると、各ワイヤは略螺旋形状をとることができる。各ワイヤは、長尺シャフト7402の基端7442が長尺シャフト7402の先端7438に対して回転されるときに引張状態に置かれてもよい。長尺シャフト7402のねじれ剛性は、基端7442が先端7438に対して回転されるときに増大され得る。
この文書で使用される用語“ワイヤ”は、円形断面を有する要素に限定されるものと誤解されるべきではない。この文書に係るワイヤは、任意の数の断面形状を有してもよい。想定し得る断面形状の例としては、卵形、楕円形、三角形、正方形、および、長方形の形状が挙げられるが、これらに限定されない。
また、この文書で使用される用語“ワイヤ”は、金属材料から形成される要素に限定されるものと誤解されるべきではない。この文書に係るワイヤは、所望の機能を果たすために必要な構造および機械的属性を有する任意の材料を備えていてもよい。したがって、金属材料および非金属材料の両方が適し得る。幾つかの用途に適し得る金属材料の例としては、ステンレススチール、タンタル、および、当該技術分野においてニチノールとして知られるニッケルチタン合金が挙げられる。ニチノールは、Memry Technologies(コネチカット州のブルックフィールド)、TiNi Alloy Company(カリフォリニア州のサンリアンドロ)、および、Shape Memory Applications(カリフォルニア州のサニーベール)から市販されている。幾つかの用途に適し得る非金属材料の例としては、ポリイミド、ポリアミド、パラアラミド(例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド)、および、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)が挙げられる。
図53はカテーテル7500の斜視図である。カテーテル7500は長尺シャフト7502と膨張部材7550とを備える。図53では、引張部材7554が膨張部材7550上に被さって示されている。引張部材7554の第1の端部7556は、膨張部材7550よりも先端側の位置で長尺シャフト7502に対して接続される。引張部材7554の第2の端部7558は、膨張部材7550よりも基端側の位置で長尺シャフト7502に対して接続される。図53の実施形態では、膨張部材7550が膨張されるときに引張部材7554が引張状態に置かれる。また、図53の実施形態では、引張部材7554が引張状態に置かれるときに長尺シャフト7502の先端部7540が撓み形状をとる。
図54は、先の図に示されるカテーテル7500の更なる斜視図である。図54の実施形態では、膨張部材7550が膨張状態にある。図54を参照すれば分かるように、長尺シャフト7502の先端部7540は、撓み形状をとるように付勢されている。図54の実施形態では、長尺シャフト7502の先端部7540が略屈曲形状をとっている。カテーテル7500の幾つかの実施形態において、膨張部材7550は、膨張部材7550が膨張され且つ引張部材7554が引張状態に置かれるときに略屈曲形状をとるように長尺シャフト7502の先端部7540を付勢する。図54では、長尺シャフト7502の先端部7540が略弓形状を有して示されている。
図55はカテーテル7600の斜視図である。カテーテル7600は、長尺シャフト7602と、第1の膨張部材7650と、第2の膨張部材7652とを備える。図55では、第1の引張部材7654が第1の膨張部材7650上に被さって示されている。また、図55では、第2の引張部材7656が第2の膨張部材7652上に被さって示されている。第1の引張部材7654の第1の端部7656は、第1の膨張部材7650よりも先端側の位置で長尺シャフト7602に対して接続される。同様に、第2の引張部材7656の第1の端部7656も、第2の膨張部材7652よりも先端側の位置で長尺シャフト7602に対して接続される。
第1の引張部材7654の第2の端部7658は、第1の膨張部材7650よりも基端側の位置で長尺シャフト7602に対して接続される。同様に、第2の引張部材7656の第2の端部7658も、第2の膨張部材7652よりも基端側の位置で長尺シャフト7602に対して接続される。図55の実施形態では、第1の膨張部材7650が膨張されるときに第1の引張部材7654が引張状態に置かれ、第2の膨張部材7652が膨張されるときに第2の引張部材7656が引張状態に置かれる。
図55の実施形態では、第1の引張部材7654が引張状態に置かれるときに長尺シャフト7602の先端部7640が撓み形状をとり、また、第2の引張部材7656が引張状態に置かれるときに長尺シャフト7602の先端部7640が異なる撓み形状をとる。図55の実施形態では、第1の引張部材7654および第2の引張部材7656が長尺シャフト7602の両側にほぼ配置される。すなわち、第1の引張部材7654および第2の引張部材7656は約180度離間して配置される。この場合、先端部7640を略反対方向に撓ませるために第1の引張部材7654および第2の引張部材7656を使用できる。
図56はカテーテル7700の一部を示す斜視図である。カテーテル7700は長尺シャフト7702と第1の膨張部材7750とを備える。図56を参照すれば分かるように、長尺シャフト7702の先端部7740は湾曲形状をとっている。カテーテル7700の幾つかの実施形態では、先端部7740が略直線状の休止形状を有し、また、第1の膨張部材7750は、第1の膨張部材7750が膨張されるときに長尺シャフト7702の先端部7740を湾曲形状をとるように付勢する。
また、図56のカテーテル7700は、第1のバルーン7704および第2のバルーン7706も含む。図56の実施形態では、第1のバルーン7704および第2のバルーン7706がいずれも長尺シャフト7702の外壁7708の押出成形部分から形成される。図56を参照すれば分かるように、第1のバルーン7704が第1の長さLAを有し、第2のバルーン7706が第2の長さLBを有する。図56の実施形態では、第2の長さLBが第1の長さLAよりも長い。
図57は、先の図に示されるカテーテル7700の平面図である。図57の実施形態では、第1の膨張部材7750が膨張状態にあり、長尺シャフト7702の先端部7740が湾曲形状をとる。
図58は、先の図に示されるカテーテル7700の平面図である。図58の実施形態では、第1の膨張部材7750が収縮状態にあり、長尺シャフト7702の先端部7740が直線形状をとる。
図59はカテーテル7800の平面図である。カテーテル7800は、長尺シャフト7802と、第1の膨張部材7850と、第2の膨張部材7852とを備える。図59では、長尺シャフト7802が略直線形状を成して示されている。図59の実施形態では、第1の膨張部材7850および第2の膨張部材7852がいずれも収縮状態にある。第1の膨張部材7850は、第1の膨張部材7850が膨張されるときに長尺シャフト7802の先端部7840を撓み形状をとるように付勢することができる。第2の膨張部材7852は、第2の膨張部材7852が膨張されるときに長尺シャフト7802の先端部7840を異なる撓み形状をとるように付勢することができる。
図60は、先の図に示されるカテーテル7800の平面図である。図60の実施形態では、第2の膨張部材7852が膨張状態にあり、また、長尺シャフト7802の先端部7840が撓み形状をとっている。図60を参照すれば分かるように、長尺シャフト7802の先端部7840は略湾曲形状をとっている。図60の実施形態では、第1の膨張部材7850が収縮状態にある。
図61は、先の図に示されるカテーテル7800の平面図である。図61の実施形態では、第1の膨張部材7850が膨張状態にあり、また、長尺シャフト7802の先端部7840が湾曲形状をとっている。図60の実施形態では、第2の膨張部材7852が収縮状態にある。
以上から、当業者であれば分かるように、本発明は、非限定的な典型的実施形態において、慢性完全閉塞部の処置のためのデバイスおよび方法を提供する。また、当業者であれば分かるように、本発明は、本明細書中で説明されて考慮される特定の実施形態以外の様々な形態において明らかにされてもよい。したがって、形態および詳細な内容における逸脱は、添付の請求項に記載される本発明の範囲および思想から逸脱しないように成され得る。
本発明の他の実施形態は、明細書の検討および本明細書中に開示される本発明の手法から当業者に明らかである。明細書および実施例は単なる典型例であると見なされるように意図されており、本発明の真の範囲および思想は以下の請求項によって示される。

Claims (16)

  1. ワイヤを収容するための中央ルーメンを形成するとともに、該中央ルーメンに隣接する少なくとも1つの追加ルーメンを形成する長尺シャフトと、
    長尺シャフトの先端に設けられ、少なくとも1つの追加ルーメンと流体連通するとともに、折り畳み形態と略平面形状を有する拡張形態とを有する膨張可能な配向要素と、
    を備え、
    長手軸に直交する第1の方向における、拡張形態での膨張可能な配向要素の寸法は、前記長手軸に直交しかつ前記第1の方向と直交する第2の方向における、拡張形態での膨張可能な配向要素の寸法よりも大きくなり、
    少なくとも1つの追加ルーメンは、中央ルーメンに隣接するとともに、膨張可能な配向要素と流体連通する2つの追加ルーメンを含み、
    2つの追加ルーメンが中央ルーメンの両側に位置されるカテーテル。
  2. 2つの追加ルーメンのそれぞれが三日月形状を有する請求項に記載のカテーテル。
  3. 膨張可能な配向要素が少なくとも1つの膨張可能なバルーンを含む請求項1に記載のカテーテル。
  4. 膨張可能な配向要素が第1の膨張可能なバルーンと第2の膨張可能なバルーンとを備える請求項に記載のカテーテル。
  5. 第1の膨張可能なバルーンと第2の膨張可能なバルーンは、互いに約180度離間して中央ルーメンの両側に位置される請求項に記載のカテーテル。
  6. 第1の膨張可能なバルーンおよび第2の膨張可能なバルーンのうちの少なくとも一方が、少なくとも1つの追加ルーメンと流体連通する請求項に記載のカテーテル。
  7. 少なくとも1つの追加ルーメンが中央ルーメンと隣接する2つの追加ルーメンを含み、
    第1の膨張可能なバルーンが2つの追加ルーメンのうちの一方と流体連通し、
    第2の膨張可能なバルーンが2つの追加ルーメンのうちの他方と連通する、
    請求項に記載のカテーテル。
  8. 少なくとも1つの追加ルーメンは、膨張可能な配向要素から長尺シャフトの基端の膨張ポートへと延びる請求項1に記載のカテーテル。
  9. 中央ルーメンは、長尺シャフトの先端の開口から長尺シャフトの基端のポートへとカテーテルの全長にわたって延びる請求項1に記載のカテーテル。
  10. 長尺シャフトは、膨張可能な配向要素の先端に位置される柔軟なチップを含む請求項1に記載のカテーテル。
  11. 長尺シャフトは、膨張可能な配向要素に近い該長尺シャフトの側方に沿って膨張可能な配向要素につながらない複数の開口を形成する請求項1に記載のカテーテル。
  12. 複数の開口が長尺シャフトの両側に位置される請求項11に記載のカテーテル。
  13. 長尺シャフト、膨張可能な配向要素、および、先端チップは、押し出し成形プロセスによって一体に形成される請求項10に記載のカテーテル。
  14. 長尺シャフト、膨張可能な配向要素、および、先端チップがペバックスから形成される請求項13に記載のカテーテル。
  15. 長尺シャフトの先端に放射線不透過性マーカバンドを更に備える請求項1に記載のカテーテル。
  16. 膨張可能な配向要素の先端に近接して第1の放射線不透過性マーカバンドが位置され、
    膨張可能な配向要素の基端に近接して第2の放射線不透過性マーカバンドが位置される請求項15に記載のカテーテル。
JP2009537239A 2006-11-21 2007-11-20 壁内空間を利用するための血管内デバイスおよび方法 Active JP5498793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86041606P 2006-11-21 2006-11-21
US60/860,416 2006-11-21
US90584907P 2007-03-09 2007-03-09
US60/905,849 2007-03-09
US96476507P 2007-08-14 2007-08-14
US60/964,765 2007-08-14
PCT/US2007/024209 WO2008063621A2 (en) 2006-11-21 2007-11-20 Endovascular devices and methods for exploiting intramural space

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509994A JP2010509994A (ja) 2010-04-02
JP5498793B2 true JP5498793B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39284088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537239A Active JP5498793B2 (ja) 2006-11-21 2007-11-20 壁内空間を利用するための血管内デバイスおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11109883B2 (ja)
EP (4) EP4205675A1 (ja)
JP (1) JP5498793B2 (ja)
WO (1) WO2008063621A2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11020141B2 (en) 2005-09-12 2021-06-01 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices and methods
US8083727B2 (en) * 2005-09-12 2011-12-27 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices and methods for exploiting intramural space
US7938819B2 (en) 2005-09-12 2011-05-10 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices and methods
EP1924315B1 (en) 2005-09-12 2019-12-04 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices
US7918870B2 (en) 2005-09-12 2011-04-05 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices and methods
US11298511B2 (en) 2006-11-21 2022-04-12 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices and methods for exploiting intramural space
US10888354B2 (en) 2006-11-21 2021-01-12 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices and methods for exploiting intramural space
US9060802B2 (en) * 2006-11-21 2015-06-23 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular devices and methods for exploiting intramural space
EP2131913B1 (en) 2007-03-29 2022-01-05 Boston Scientific Medical Device Limited Lumen reentry devices
EP3659664A1 (en) 2007-10-22 2020-06-03 Bridgepoint Medical, Inc. Devices for crossing chronic total occlusions
US8337425B2 (en) 2008-02-05 2012-12-25 Bridgepoint Medical, Inc. Endovascular device with a tissue piercing distal probe and associated methods
EP2259830B1 (en) 2008-02-05 2017-08-16 Bridgepoint Medical, Inc. Crossing occlusions in blood vessels
EP2291128B1 (en) 2008-04-28 2016-08-31 Bridgepoint Medical, Inc. Apparatus for crossing occlusions in blood vessels
US20100061611A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Siemens Corporate Research, Inc. Co-registration of coronary artery computed tomography and fluoroscopic sequence
US8226601B2 (en) 2008-11-12 2012-07-24 Sanovas, Inc. Resector balloon system
US9913964B2 (en) * 2008-12-29 2018-03-13 Acclarnet, Inc. System and method for dilating an airway stenosis
WO2011025855A2 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Si Therapies Ltd. Inverted balloon neck on catheter
US20110152880A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Hansen Medical, Inc. Flexible and steerable elongate instruments with torsion control
EP2569045A4 (en) * 2010-05-13 2017-05-10 Sanovas, Inc. Resector balloon system
US9943668B2 (en) 2010-07-16 2018-04-17 Sub3 Vascular, Llc Guidewire and catheter system and method for treating a blood clot
US8998936B2 (en) 2011-06-30 2015-04-07 The Spectranetics Corporation Reentry catheter and method thereof
WO2013003757A2 (en) 2011-06-30 2013-01-03 The Spectranetics Corporation Reentry catheter and method thereof
US8956376B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-17 The Spectranetics Corporation Reentry catheter and method thereof
US9724128B2 (en) 2011-09-15 2017-08-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for manipulating bodily tissues
AU2012312666B2 (en) 2011-09-19 2016-09-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry catheter and retrograde recanalization
US10149697B2 (en) * 2011-10-04 2018-12-11 Angioworks Medical, B.V. Devices and methods for percutaneous tissue removal
CN103974676B (zh) 2011-12-09 2016-12-07 波士顿科学西美德公司 利用生物可吸收支架的内膜下重通
JP5990907B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-14 住友ベークライト株式会社 医療機器および医療機器の製造方法
EP2811923B1 (en) 2012-02-07 2019-10-16 Intervene, Inc. System for endoluminal valve creation
CN104487127A (zh) * 2012-05-24 2015-04-01 波士顿科学西美德公司 带有可扩张结构的内膜下再入导管
US9486239B2 (en) 2012-05-24 2016-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry device
KR101390875B1 (ko) 2012-06-21 2014-04-30 주식회사 두배시스템 혈관 내의 만성완전협착 병변 제거용 수술장치
WO2014012008A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal reentry system
US9456842B2 (en) 2012-07-13 2016-10-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Wire-guided recanalization system
WO2014066397A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for targeting a body tissue
US9669197B2 (en) * 2012-11-15 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Expandable member dissection port and related methods
US9301774B2 (en) 2013-01-07 2016-04-05 Cook Medical Technologies Llc Lumen reentry mechanism and method
WO2014110460A1 (en) 2013-01-10 2014-07-17 Intervene, Inc. Systems and methods for endoluminal valve creation
AU2014207334B2 (en) * 2013-01-18 2016-09-08 Chunyuan Qiu Anchoring nerve block catheter
US10279143B2 (en) 2013-03-11 2019-05-07 Covidien Lp Flushing stylet
WO2014159549A2 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems, apparatus and methods for treating blood vessels
US9486303B2 (en) 2013-03-14 2016-11-08 Cook Medical Technologies Llc Implantable medical device retrieval system, apparatus, and method
WO2014150424A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry catheter with shape controlled balloon
KR101403656B1 (ko) 2013-04-23 2014-06-05 주식회사 두배시스템 혈관 치료용 수술장치
KR101403655B1 (ko) 2013-04-23 2014-06-05 주식회사 두배시스템 혈관 치료용 수술장치
US9301777B2 (en) 2013-07-29 2016-04-05 Invatec S.P.A. Occlusion bypassing apparatuses and methods for bypassing an occlusion in a blood vessel
US9308356B2 (en) 2013-07-29 2016-04-12 Invatec S.P.A. Occlusion bypassing apparatuses and methods for bypassing an occlusion in a blood vessel
US9364642B2 (en) 2013-08-14 2016-06-14 Invatec S.P.A. Balloon catheter systems and methods for bypassing an occlusion in a blood vessel
US9320874B2 (en) 2013-08-15 2016-04-26 Invatec S.P.A. Catheter systems with a blocking mechanism and methods for bypassing an occlusion in a blood vessel
WO2015048565A2 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Intervene, Inc. Visualization devices, systems, and methods for informing intravascular procedures on blood vessel valves
US9855074B2 (en) * 2013-12-13 2018-01-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Adjustable medical devices and methods for manipulating bodily tissues
US9446222B2 (en) * 2014-03-05 2016-09-20 Invatec S.P.A. Catheter assemblies and methods for stabilizing a catheter assembly within a subintimal space
US10188419B2 (en) 2014-03-24 2019-01-29 Intervene, Inc. Visualization devices for use during percutaneous tissue dissection and associated systems and methods
US10098650B2 (en) 2014-06-09 2018-10-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for treating atherosclerotic plaque
US10441301B2 (en) * 2014-06-13 2019-10-15 Neuravi Limited Devices and methods for removal of acute blockages from blood vessels
US10456557B2 (en) 2014-08-14 2019-10-29 Invatec S.P.A. Occlusion bypassing apparatus with varying flexibility and methods for bypassing an occlusion in a blood vessel
JP2017532104A (ja) * 2014-09-15 2017-11-02 オーバスネイチ メディカル、インコーポレイテッド 脈管再入カテーテル
US9974559B2 (en) 2014-12-04 2018-05-22 Cook Medical Technologies Llc Cutting guide wire and method of use thereof
WO2016100574A2 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Intervene, Inc. Intravascular devices, systems, and methods for the controlled dissection of body lumens
US11389628B2 (en) * 2015-03-19 2022-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry balloon catheter
US10172632B2 (en) 2015-09-22 2019-01-08 Medtronic Vascular, Inc. Occlusion bypassing apparatus with a re-entry needle and a stabilization tube
US10327791B2 (en) 2015-10-07 2019-06-25 Medtronic Vascular, Inc. Occlusion bypassing apparatus with a re-entry needle and a distal stabilization balloon
US10065018B2 (en) 2016-03-16 2018-09-04 Krishna Rocha-Singh Apparatus and method for promoting angiogenesis in ischemic tissue
US10610669B2 (en) 2016-03-16 2020-04-07 Krishna Rocha-Singh, M.D. Apparatus and method for promoting angiogenesis in ischemic tissue
US10646247B2 (en) 2016-04-01 2020-05-12 Intervene, Inc. Intraluminal tissue modifying systems and associated devices and methods
WO2018064402A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Pouch forming catheter
CN110072588B (zh) 2016-10-18 2022-06-07 波士顿科学国际有限公司 引导延伸导管
CN114948106A (zh) 2017-05-03 2022-08-30 美敦力瓦斯科尔勒公司 具有导丝隔离衬套的组织移除导管
US11690645B2 (en) 2017-05-03 2023-07-04 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
WO2019070782A1 (en) 2017-10-03 2019-04-11 Research Development Foundation SYSTEMS AND METHODS FOR TREATING CORONARY OCCLUSION
US10058684B1 (en) * 2017-12-05 2018-08-28 Justin Panian Method and devices for passing a chronic total occlusion and re-entry into a true lumen
US20200001042A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter Elements for Bond-Strength Enhancement
EP3880096A1 (en) 2018-11-16 2021-09-22 Medtronic Vascular Inc. Tissue-removing catheter
EP3946540A4 (en) 2019-04-05 2023-04-12 Traverse Vascular, Inc. RE-ENTRY CATHETERS FOR CROSSING CHRONIC TOTAL OCCLUSIONS
US11819236B2 (en) 2019-05-17 2023-11-21 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
US11099537B2 (en) 2019-06-28 2021-08-24 Utilidata, Inc. Utility grid control using a dynamic power flow model
US11575263B2 (en) 2021-03-12 2023-02-07 Utilidata, Inc. Optimal power flow control via dynamic power flow modeling
WO2022201246A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 テルモ株式会社 医療デバイス
AU2022293404A1 (en) 2021-06-15 2023-12-21 Utilidata, Inc. Distance-to-fault power outage notification
WO2023237416A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Koninklijke Philips N.V. Endovascular safety cage

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581017B1 (en) * 1983-03-07 1994-05-17 Bard Inc C R Catheter systems
FR2577789B1 (fr) 1985-02-22 1989-04-28 Gilles Karcher Sonde endovasculaire orientable
US5071406A (en) 1987-05-06 1991-12-10 Jang G David Limacon geometry balloon angioplasty catheter systems
US4958634A (en) * 1987-05-06 1990-09-25 Jang G David Limacon geometry balloon angioplasty catheter systems and method of making same
US5409453A (en) * 1992-08-12 1995-04-25 Vidamed, Inc. Steerable medical probe with stylets
US5540711A (en) 1992-06-02 1996-07-30 General Surgical Innovations, Inc. Apparatus and method for developing an anatomic space for laparoscopic procedures with laparoscopic visualization
US5336178A (en) * 1992-11-02 1994-08-09 Localmed, Inc. Intravascular catheter with infusion array
US5704913A (en) * 1993-02-16 1998-01-06 Boston Scientific Corporation Dilation catheter and method of treatment therewith
US5725551A (en) * 1993-07-26 1998-03-10 Myers; Gene Method and apparatus for arteriotomy closure
US5464395A (en) * 1994-04-05 1995-11-07 Faxon; David P. Catheter for delivering therapeutic and/or diagnostic agents to the tissue surrounding a bodily passageway
US5769871A (en) * 1995-11-17 1998-06-23 Louisville Laboratories, Inc. Embolectomy catheter
US5824031A (en) 1996-02-28 1998-10-20 Cardio Source Apparatus and method for deflecting a tip of a lead or catheter
US6238389B1 (en) * 1997-09-30 2001-05-29 Boston Scientific Corporation Deflectable interstitial ablation device
US6231546B1 (en) 1998-01-13 2001-05-15 Lumend, Inc. Methods and apparatus for crossing total occlusions in blood vessels
US6196230B1 (en) * 1998-09-10 2001-03-06 Percardia, Inc. Stent delivery system and method of use
US6126649A (en) * 1999-06-10 2000-10-03 Transvascular, Inc. Steerable catheter with external guidewire as catheter tip deflector
US6565583B1 (en) * 1999-07-08 2003-05-20 Acumen Vascular, Inc. Endarterectomy apparatus and method
US6321749B1 (en) * 1999-09-27 2001-11-27 Merlyn Associates Inc Endotracheal tube with tip directional control and position preserving mechanism
US6679861B2 (en) * 1999-10-04 2004-01-20 K.K. Vayu Occlusion catheter for the ascending aorta
US6458098B1 (en) 2000-03-17 2002-10-01 Nozomu Kanesaka Vascular therapy device
US6482221B1 (en) * 2000-08-21 2002-11-19 Counter Clockwise, Inc. Manipulatable delivery catheter for occlusive devices (II)
US6506178B1 (en) 2000-11-10 2003-01-14 Vascular Architects, Inc. Apparatus and method for crossing a position along a tubular body structure
US6623452B2 (en) * 2000-12-19 2003-09-23 Scimed Life Systems, Inc. Drug delivery catheter having a highly compliant balloon with infusion holes
US6632235B2 (en) * 2001-04-19 2003-10-14 Synthes (U.S.A.) Inflatable device and method for reducing fractures in bone and in treating the spine
AU2002350164A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-19 William D. Hare Rapid exchange catheter with stent deployment, therapeutic infusion, and lesion sampling features
US6663577B2 (en) * 2001-12-07 2003-12-16 Abbott Laboratories Catheter deployment device
US7127033B2 (en) 2004-02-28 2006-10-24 Xoft, Inc. Miniature x-ray tube cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008063621A2 (en) 2008-05-29
EP4205675A1 (en) 2023-07-05
EP3610810A1 (en) 2020-02-19
US11109883B2 (en) 2021-09-07
US20210353322A1 (en) 2021-11-18
EP3078336B1 (en) 2019-09-18
EP3078336A1 (en) 2016-10-12
EP3610810B1 (en) 2023-02-01
JP2010509994A (ja) 2010-04-02
WO2008063621A3 (en) 2008-09-18
US20100063534A1 (en) 2010-03-11
EP2101655A2 (en) 2009-09-23
WO2008063621A9 (en) 2008-08-07
EP2101655B1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498793B2 (ja) 壁内空間を利用するための血管内デバイスおよび方法
US20210186560A1 (en) Endovascular devices and methods for exploiting intramural space
US20200405348A1 (en) Endovascular devices and methods for exploiting intramural space
US20210153882A1 (en) Endovascular devices and methods for exploiting intramural space

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250