JP5489082B2 - 品物用梱包物 - Google Patents
品物用梱包物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5489082B2 JP5489082B2 JP2011040068A JP2011040068A JP5489082B2 JP 5489082 B2 JP5489082 B2 JP 5489082B2 JP 2011040068 A JP2011040068 A JP 2011040068A JP 2011040068 A JP2011040068 A JP 2011040068A JP 5489082 B2 JP5489082 B2 JP 5489082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- pack
- perforation
- package
- perforations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 materials Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resins Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resins Polymers 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layers Substances 0.000 description 4
- 229910017436 S2 Can Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020019 S1 Can Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reactions Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、品物を梱包するための品物用梱包物に関する。
従来、梱包された品物を目視可能に収納する品物用の梱包物が知られている。この梱包物は、透明なパック部材と、台紙等のプレートから構成されている。パック部材には品物の前面側を収納する凹部が形成されており、この凹部に品物を収納した状態でパック部材にプレートが固定されることで、品物が梱包される。
このとき、プレートの凹部に対応する部位には、プレートを横断するように一対のミシン目が設けられている。品物を取り出す際には、ユーザは、ミシン目を破断しつつ当該一対のミシン目の間の領域(ミシン目間領域)を引き剥がすことで、容易にパック部材を開封し、凹部を露出させることができる。
しかしながら、上記従来技術には以下の課題が存在する。すなわち、上記のようにして、プレートの1対のミシン目の間の領域をユーザが引き剥がしていくとき、誤ってミシン目から逸れた方向にプレートが破れてしまう可能性がある。この場合、ユーザは、再度、別の箇所から引き剥がしを行わなければならず、梱包を迅速に開封することが難しかった。
本発明の目的は、プレートがミシン目から逸れて破れるのを防止することで、迅速な開封を確実に行える品物用梱包物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、品物の一方側を目視可能に収納する凹部、及び、前記凹部の外縁に位置する略平板状の外縁部、を備え、透過性部材により構成されたパック部材と、前記パック部材の前記外縁部の前記一方側に設けられる、一方側プレートと、前記パック部材の前記外縁部の他方側に位置して前記一方側プレートと協働して当該外縁部を挟み込み固定する挟み領域を備え、前記凹部に収納された前記品物の他方側を覆うように前記パック部材に取り付けられる他方側プレートと、を有する品物用梱包物であって、前記他方側プレートは、当該他方側プレートを所定の方向に沿って横断するように形成された一対の第1ミシン目を備えており、前記パック部材は、前記第1ミシン目に対応する部位に前記パック部材を前記所定の方向に沿って形成された一対の第2ミシン目を備えていることを特徴とする。
本願発明は、透過性部材により構成されたパック部材を有している。パック部材には、凹部が備えられており、凹部に品物が収納されることにより、品物の一方側(例えば前面側)が目視可能となる。パック部材には、凹部に収納された品物の他方側(例えば背面側)を覆うように、他方側プレートが取り付けられる。これにより、凹部に収納された品物が安定的に保持される。
また、パック部材のうち、凹部の外縁には、略平板状の外縁部が備えられている。パック部材の外縁部の一方側(例えば品物の前面側)には一方側プレートが設けられる。このとき、上記他方側プレートには、パック部材の外縁部の他方側に位置するように挟み領域が備えられている。パック部材の外縁部は、これら一方側プレートと、他方側プレートの挟み領域とによって厚さ方向に挟み込まれる。このような挟み込み構造により、一方側プレート、パック部材、他方側プレートの3層が固定され、品物が保持される。
このような3層構造により保持された品物を取り出す際には、ユーザは他方側プレートをパック部材から引き剥がすことによって開封し、パック部材の凹部を露出させる。その引き剥がしを容易とするために、本願発明では、他方側プレートに、一対の第1ミシン目が設けられている。この第1ミシン目は他方側プレートを所定の方向に沿って横断するように形成されていることから、ユーザはこの第1ミシン目を破断しつつ当該一対の第1ミシン目の間の領域(=第1ミシン目間領域)を上記所定の方向へと容易に引き剥がすことができる。
そして本願発明では、この他方側プレートの引き剥がしをさらに容易にするために、パック部材のうち上記一対の第1ミシン目に対応する部位にも、一対の第2ミシン目が設けられている。この第2ミシン目も、上記第1ミシン目と同様、パック部材を上記所定の方向に沿って形成されている。これにより、ユーザは、他方側プレートを手前側にして上記のように第1ミシン目間領域を引き剥がそうとするときには、ユーザから見て当該第1ミシン目間領域の奥側にあるパック部材の第2ミシン目を破断して上記所定の方向へ引き剥がすようにすればよい。これにより、その一対の第2ミシン目の間の領域(=第2ミシン目間領域)とともに、上記第1ミシン目間領域を併せて一体的に引き剥がすことができる。
このようにして、本願発明では、他方側プレートの第1ミシン目間領域とパック部材の第2ミシン目間領域とが一体的に引き剥がされる構造となっている。すなわち、例えば樹脂材料から構成されることが多いパック部材の第2ミシン目間領域が、通常紙部材から構成されることが多い他方側プレートの第1ミシン目間領域とともに、ユーザによって引き剥がされる。これにより、剛性の大きなパック部材の第2ミシン目間領域によって、ユーザへの引き剥がし方向(上記所定の方向)のガイド機能を向上することができる。この結果、他方側プレートのみにミシン目が設けられる場合のように、ミシン目が順次破断していく途中で誤ってミシン目から逸れた方向に他方側プレートが破れていくのを防止できる。したがって、ユーザは迅速かつ確実に梱包を開封することができる。
本発明によれば、他方側プレートがミシン目から逸れて破れるのを防止することができるので、梱包の迅速な開封を確実に行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。先ず、図1を用いて、本実施形態における梱包物の全体構成を説明する。
図1、図2、及び図3に示すように、本実施形態では、例えば印字装置等の電子機器や、電池・カートリッジ等の電子機器の付属品等からなる、品物Qが、梱包物Pによって梱包された状態で店頭に陳列される。梱包物Pは、透明な樹脂材料等の透過性部材によって構成されたパック部材1と、パック部材1の一方側、例えば前面側に設けられ紙部材から構成される前プレート4(一方側プレート)と、パック部材1の他方側、例えば背面側に設けられる紙部材による後プレート5(他方側プレート)とから構成されている。
パック部材1には、例えば矩形凹陥状の凹部2が備えられており、この凹部2に品物Qが収納されることにより、品物Qの一方側である例えば前面側(図1(a)中手前側、図1(b)中奥側、図1(c)中左側)が目視可能となっている。また、パック部材1には、凹部2に収納された品物Qの他方側である例えば背面側(図1(a)中奥側、図1(b)中手前側、図1(c)中右側)を覆うように、例えば厚紙質の上記後プレート5が取り付けられる。これにより、凹部2に収納された品物Qが安定的に保持される。
また、パック部材1のうち、凹部2の外縁には、略平板状の外縁部3が備えられている。パック部材1の外縁部3の前面側に、上記前プレート4が設けられる。この前プレート4の面方向中央側には、パック部材1の凹部2を貫通させるための開口部4aが形成されている。このとき、上記後プレート5には、パック部材1の外縁部3の背面側に位置するように挟み領域5aが備えられている。パック部材1の外縁部3は、これら前プレート4と、後プレート5の挟み領域5aとによって厚さ方向に挟み込まれる(図1(c)、図2等参照)。このような挟み込み構造により、前プレート4、パック部材3、後プレート5の3層が固定され、品物Qが保持される。
このような3層構造により保持された品物Qを取り出す際には、ユーザは後プレート5をパック部材1から引き剥がすことによって開封し、パック部材1の凹部2を露出させる。その引き剥がしを容易とするために、本実施形態では、図1(b)、図3(a)、図3(d)等に示すように、後プレート5に、一対の第1ミシン目6,6が設けられている。これら第1ミシン目6,6は後プレート5を所定の方向(この例では、図1(b)、図3(a)、図3(d)等の左右方向)に沿って横断するようにそれぞれ形成されている。また、これら一対の第1ミシン目6,6は、後プレート5に、互いに第1間隔t1(図3(d)参照)をおいて互いに対向するように形成されている。これにより、ユーザはこれらの第1ミシン目6,6を破断しつつ、後プレート5のうち当該一対の第1ミシン目6,6の間の領域(以下適宜、第1ミシン目間領域という。図3(a)、図3(d)、図4参照)S1を上記所定の方向へと容易に引き剥がすことができる。
そして本実施形態では、この後プレート5の引き剥がしをさらに容易にするために、図3(b)に示すように、パック部材1の外縁部3のうち上記一対の第1ミシン目6,6に対応する部位にも、一対の第2ミシン目7,7が設けられている。この第2ミシン目7も、上記第1ミシン目6と同様、パック部材1を上記所定の方向に沿って形成されている。この場合における第2ミシン目7,7の形成位置は、パック部材1のうち、中間の凹部2を跨る左右の外縁部3に、それぞれ設けられている。また、このとき、これら一対の第2ミシン目7,7は、パック部材1の外縁部3のうち、上記後プレート5の第1ミシン目6に対応する部位において、上記第1間隔t1よりも小さな第2間隔t2(図3(d)参照)をおいて互いに対向するように形成されている。
また、後プレート5の挟み領域5aは、図3(a)に示すように、略U字状凹部となって切欠形成された開口部8(他方側開口部)を、一対の第1ミシン目6の近傍に備えている。この開口部8により、パック部材1のうち第2ミシン目7,7に挟まれた帯状領域(以下適宜、第2ミシン目間領域という。図3(b)、図3(d)、図4参照)S2の端部を露出可能となっている。
さらに、前プレート4は、図3(c)に示すように、略U字状凹部となって切欠形成された開口部9(一方側開口部)をさらに備えている。この開口部9の位置は、上記した開口部8の位置に対応させている。これにより、パック部材1の外縁部3のうち第2ミシン目7,7に挟まれた上記第2ミシン目間領域S2の端部を、露出可能となっている。
以上説明したように、本実施形態の梱包物Pにおいては、前プレート4、パック部材3、後プレート5それぞれが協働して品物Qの梱包を行う。そして、後プレート5の第1ミシン目間領域S1とパック部材1の第2ミシン目間領域S2とが一体的に引き剥がし可能な構造となっている。これにより、梱包物Pを開封する際には、ユーザは、図4に示すように、後プレート5を手前側にして、ユーザから見て当該第1ミシン目間領域S1の奥側にあるパック部材1の第2ミシン目7,7を破断し引き剥がす。これにより、パック部材1の第2ミシン目間領域S2が後プレート5の第1ミシン目間領域S1とともに一体的に引き剥がされる。
このような引き剥がし態様となる結果、パック部材1の第2ミシン目間領域S2によって、ユーザへの引き剥がし方向のガイド機能を向上することができる。この結果、後プレート5のみにミシン目が設けられる場合のように、ミシン目が順次破断していく途中で誤ってミシン目から逸れた方向に後プレート5が破れていくのを防止できる。したがって、ユーザは迅速かつ確実に梱包を開封することができる。
また、本実施形態では特に、パック部材1は、樹脂材料により構成されており、前プレート4及び後プレート5は、紙部材により構成されている。これにより、樹脂材料により構成され剛性の大きなパック部材1の第2ミシン目間領域S2が、紙部材から構成され剛性の小さな後プレート5の第1ミシン目間領域S1とともに、ユーザによって引き剥がされるとき、パック部材1の第2ミシン目間領域S2によって、ユーザへの引き剥がし方向のガイド機能を確実に向上することができる。
また、本実施形態では特に、後プレート5に、パック部材1の第2ミシン目領域S2の端部を露出可能な開口部8を設けている。これにより、上記のようにして後プレート5を手前側にして梱包を開封する際に、ユーザはその露出した第2ミシン目領域S2の端部(図3(d)、図4参照)を容易かつ確実に把持し、その第2ミシン目領域S2と後プレート5の第1ミシン目間領域S1とを一体的に迅速に引き剥がすことができる。
また、本実施形態では特に、前プレート4は、パック部材1の第2ミシン目領域S2の端部を露出可能な開口部9を備えている。これにより、図1(a)に示すように、ユーザは、前プレート4と後プレート5との中間に位置するパック部材1の第2ミシン目間領域S2や第2ミシン目7の存在、あるいは、梱包物Pの裏側に存在する後プレート5の第1ミシン目6の存在等を、確実に認識することができる。
また、本実施形態では特に、一対の第2ミシン目7,7は、パック部材1の第1ミシン目6に対応する部位に、当該一対の第1ミシン目6,6の対向する第1間隔t1よりも小さな、第2間隔t2をおいて互いに対向している。これにより、図4に示すように後プレート5を手前側にして梱包を開封する際、第2ミシン目間領域S2と第1ミシン目間領域S1とを一体的に引き剥がすときの、強度部材(引き剥がし芯)としての役割を、第2ミシン目間領域S2が確実に果たすことができる。また引き剥がされた帯状体U(図4参照)において、幅の広い第1ミシン目間領域S1から幅の狭い第2ミシン目間領域S2ははみ出さないようにできるので、第2ミシン目7の破断部が露出することがなく、より安全である。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。そのような変形例の一つを図5〜図8により説明する。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
上記実施形態においては、後プレート5の凹部2に対応する部位に凹部2を跨るように一対の第1ミシン目6,6が設けられ、これに対応するパック部材1の外縁部3に一対の第2ミシン目7,7が設けられていた。本変形例では、これに代えて、図1(a)〜(c)、図2、図3(a)〜(d)にそれぞれ対応する図5(a)〜(c)、図6、図7(a)〜(d)に示すように、後プレート5のうち、凹部2から(この例では上方に)外れた部位に一対の第1ミシン目6,6を設け、これに対応するパック部材1の外縁部3に一対の第2ミシン目7,7を設けている。
すなわち、本変形例では、パック部材1の略平板状の外縁部3のうち、一端側(図5(a)、図5(b)中上端側)の領域3Aのみが他の領域3Bよりも幅広でやや大きくなっている。本変形例では、図7(a)に示すように、後プレート5のうち上記外縁部3の領域3Aに対応した挟み領域5aに、凹部2に近接するように、一対の第1ミシン目6,6が設けられている。これら第1ミシン目6,6は、後プレート5を所定の方向(この例では図5(b)の左右方向)に沿って横断するように形成されている。これにより、ユーザはこれら第1ミシン目6,6を破断しつつ、当該一対の第1ミシン目6の間の第1ミシン目間領域S1を上記所定の方向へと容易に引き剥がすことができる。
このとき、前述したように、パック部材1の外縁部3のうち上記一対の第1ミシン目6に対応する部位、すなわち上記領域3Aに、一対の第2ミシン目7,7が設けられている。この第2ミシン目7,7も、上記第1ミシン目6,6と同様、凹部2の近傍においてパック部材1を横断するように形成されている。なお、上記実施形態と同様、第2ミシン目7,7の間の第2間隔t2は、第1ミシン目6,6の間の第1間隔t1よりも小さくなっている。
また、後プレート5の挟み領域5aには、上記実施形態と同様、パック部材1の外縁部3の領域3Aの第2ミシン目間領域S2の端部を露出させる開口部8が備えられている。さらに、前プレート4には、上記実施形態と同様、上記第2ミシン目間領域S2の端部を露出させる開口部9を備えている。
以上説明した変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。すなわち、ユーザは、図8に示すように、後プレート5を手前側にして、パック部材1の第2ミシン目間領域S2と後プレート5の第1ミシン目間領域S1とを一体的に引き剥がすことができる。これにより、パック部材1の第2ミシン目間領域S2によって、ユーザへの引き剥がし方向のガイド機能を向上できるので、上記実施形態と同様、ユーザは迅速かつ確実に梱包を開封することができる。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 パック部材
2 凹部
3 外縁部
4 前プレート(一方側プレート)
5 後プレート(他方側プレート)
6 第1ミシン目
7 第2ミシン目
8 開口部(他方側開口部)
9 開口部(一方側開口部)
P 梱包物
Q 品物
S1 第1ミシン目間領域
S2 第2ミシン目間領域
t1 第1間隔
t2 第2間隔
Claims (5)
- 品物の一方側を目視可能に収納する凹部、及び、前記凹部の外縁に位置する略平板状の外縁部、を備え、透過性部材により構成されたパック部材と、
前記パック部材の前記外縁部の前記一方側に設けられる、一方側プレートと、
前記パック部材の前記外縁部の他方側に位置して前記一方側プレートと協働して当該外縁部を挟み込み固定する挟み領域を備え、前記凹部に収納された前記品物の他方側を覆うように前記パック部材に取り付けられる他方側プレートと、
を有する品物用梱包物であって、
前記他方側プレートは、
当該他方側プレートを所定の方向に沿って横断するように形成された一対の第1ミシン目を備えており、
前記パック部材は、
前記第1ミシン目に対応する部位に前記パック部材を前記所定の方向に沿って形成された一対の第2ミシン目を備えている
ことを特徴とする品物用梱包物。 - 請求項1記載の品物用梱包物において、
前記パック部材は、樹脂材料により構成されており、
前記一方側プレート及び前記他方側プレートは、紙部材により構成されている
ことを特徴とする品物用梱包物。 - 請求項2記載の品物用梱包物において、
前記他方側プレートは、
前記パック部材の前記外縁部のうち前記第2ミシン目に挟まれた帯状領域の端部を露出可能な他方側開口部を、前記一対の第1ミシン目の近傍に備えている
ことを特徴とする品物用梱包物。 - 請求項3記載の品物用梱包物において、
前記一方側プレートは、
前記パック部材のうち前記第2ミシン目に挟まれた帯状領域の端部を露出可能な一方側開口部をさらに備えている
ことを特徴とする品物用梱包物。 - 請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の品物用梱包物において、
前記一対の第1ミシン目は、
前記他方側プレートに、第1間隔をおいて互いに対向するように形成されており、
前記一対の第2ミシン目は、
前記パック部材の前記第1ミシン目に対応する部位に、前記第1間隔よりも小さな第2間隔をおいて互いに対向するように形成されている
ことを特徴とする品物用梱包物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011040068A JP5489082B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 品物用梱包物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011040068A JP5489082B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 品物用梱包物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012176762A JP2012176762A (ja) | 2012-09-13 |
JP5489082B2 true JP5489082B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=46978921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011040068A Active JP5489082B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 品物用梱包物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5489082B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4616957Y1 (ja) * | 1968-03-08 | 1971-06-12 | ||
JPH07172464A (ja) * | 1993-06-08 | 1995-07-11 | Mutual Corp | ブリスタパック包装 |
JP2002029112A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 交換用インクリボンの保持部材 |
JP4592348B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-12-01 | サンスター株式会社 | ブリスターパック及びその製造方法 |
JP4571110B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2010-10-27 | 信和産業株式会社 | サンドイッチ等の食品包装材 |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011040068A patent/JP5489082B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012176762A (ja) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9701449B2 (en) | Blister pack | |
KR102046461B1 (ko) | 접착제가 없는 영역과 접착제 라벨을 가진 용기 | |
EP2516293B1 (en) | Wrapped container with adhesive label | |
CA2573107C (en) | Reclosable consumable product package assembly | |
JP4454286B2 (ja) | パック電池 | |
AU2008220930B2 (en) | Packaging for hygiene products | |
US20090045078A1 (en) | Container With Selectively Deactivatable Locking Feature | |
JP4574226B2 (ja) | 包装箱 | |
CN102143898B (zh) | 袋 | |
JP5085531B2 (ja) | 内部排液部材を備えた眼科用レンズパッケージ | |
EP1837282B1 (en) | Cigarette parcel and sheet-like package material therefor | |
US8333510B2 (en) | Peelable patch | |
US8944247B2 (en) | Pouch-based cumulative packaging | |
JP5183493B2 (ja) | 消費物の再閉可能容器の自己組立用キット | |
EP1977978B1 (en) | Packaging container | |
JP4154794B2 (ja) | 電池パッケージ | |
EP2763911B1 (en) | Packaged oral care implement and a method of packaging | |
TW201004586A (en) | Protective container for razor | |
CA2967199C (en) | Resealable blister package | |
JP2010528686A (ja) | 選択自在ロック付きケース | |
JP2007511254A (ja) | 新規の薬剤パック | |
JP5401040B2 (ja) | 包装体 | |
EP2872419A2 (en) | Dispensing container, packaged product assembly, and related method | |
WO2012089812A1 (en) | Package with resealable cover layer | |
WO2014146957A1 (en) | Tamper evident container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5489082 Country of ref document: JP |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |