JP5480924B2 - 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置 - Google Patents

高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5480924B2
JP5480924B2 JP2012036206A JP2012036206A JP5480924B2 JP 5480924 B2 JP5480924 B2 JP 5480924B2 JP 2012036206 A JP2012036206 A JP 2012036206A JP 2012036206 A JP2012036206 A JP 2012036206A JP 5480924 B2 JP5480924 B2 JP 5480924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
pressure discharge
lamp
discharge lamp
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109267A (ja
Inventor
勝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012036206A priority Critical patent/JP5480924B2/ja
Publication of JP2012109267A publication Critical patent/JP2012109267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480924B2 publication Critical patent/JP5480924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B20/204

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置及び投射型画像表示装置に関する。
高圧放電ランプは一対の電極が対向して配設された発光管を有しており、液晶プロジェクタなどの投射型画像表示装置の光源として用いられている。
通常、係る高圧放電ランプの点灯方法としては、初期段階では一定の電流値で点灯させ、その後、所定の電力(定格電力)を供給する定電力制御に移行させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、この種の投射型画像表示装置に対しては明るさ(スクリーン上の照度)(以下、単に「照度」という。)の向上が求められており、それに伴い搭載される高圧放電ランプについても種々の改良が求められている。
その一つとして、電極の形状が挙げられる。具体的には、電極先端部の形状を略半球状のものから略円錐形状のものにすることである(例えば、特許文献2参照)。これにより電極間のアーク部から電極側へ向かって放射された光線が電極によって遮蔽される割合を低減でき、発光管から外部へ射出される光束が多くなって、前記照度の向上に寄与することができる。
また、その他の方法として、封入される水銀量を増加して高圧放電ランプ自体の輝度を高めることにより、照度を向上させる方法も提案されている。
特開2000−306687号公報 特開2002−93363号公報
しかしながら、上記のように先端部の形状が略円錐形状の電極を採用した高圧放電ランプや、水銀の封入量を例えば230mg/cm3以上に増量した高圧放電ランプを試作し、これに反射鏡を付して高圧放電ランプユニットとし、従来の点灯装置を用いて点灯して、その照度を評価したところ、一定の照度の向上は得られるものの、所望のレベルの照度が十分に得られなかった。
その原因を突き止めるべく、点灯評価に使用した高圧放電ランプを詳細に分析したところ、電極の先端部の一部が予想を超える領域まで消失しており、電極間距離、すなわちアーク長が設計値よりも大きくなっていることが判明した。
一般に、高圧放電ランプユニットでは、ランプの電極間距離をできるだけ短くして(ショートアーク)点光源に近付け、これを反射鏡の光軸上の焦点位置に配することにより当該反射鏡による集光率を向上して照度を高めるように工夫されており、上述のようにアーク長が大きくなると点光源から遠ざかるため、それだけ集光率が低下し照度が十分に得られなくなるのである。
本来、点灯中に電極の先端部の一部が多少消失することは想定される範囲であるが、上記の場合はその想定領域を超えるものであり、その原因は点灯中における電極の先端部の過度な温度上昇であると考えられる。この過度の温度上昇により、電極の先端部における蒸発が促進され、ハロゲンサイクルでは補いきれなくなって、電極間距離が増大してしまうのである。
本発明者らは、電極の先端部の温度が上述のように過度に上昇する要因について次のように推察した。
すなわち、先端部の形状が略円錐形状の電極を採用した場合においては、通常、電極の先端部にアークの起点(アークスポット)が形成され、当然にその先端部の温度が高温となっているが、その熱が逃げる経路について先端部の形状が略円錐形状の電極の場合、先細りしているために電極の径方向には熱が逃げにくく、その結果、電極の先端部の温度が過度に上昇したものと考えられる。
また、水銀の封入量を例えば230mg/cm3以上に増やした場合においては、水銀のアーク自体が絞られて電極の先端部の温度が過度に上昇したものと考えられる。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、高圧放電ランプにおいて照度の向上のため種々の改良が施され、その結果、仮に上記したように電極の先端部の温度が上昇しやすい条件を具備するに至ったとしても、その照度が必要以上低下することがないようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するべく、本発明者らは電極の先端部の温度が過度に上昇する要因について多面的に検討を進める中で、その点灯制御に大きな要因があることを見出した。
すなわち、点灯開始後の定電流制御においてはその電流値が安定点灯時(定格電力による定電力制御時)の電流値よりも大きく、そのために定電流制御から定格電力による定電力制御に移行した際、電極の先端部の温度が安定点灯時の温度を大きく超えることがわかった(後述の図7参照)。
もっとも、先端部の形状が略半球形状の電極を採用した場合や、水銀の封入量が例えば200mg/cm3以下の場合でも、このように定電流制御から定格電力による定電力制御に移行した際、電極の先端部の温度が安定点灯時の温度を超えていたと考えられる。
したがって、これらの場合も上記のような現象は生じていると考えられるが、その程度が極めて小さいため実用的には許容範囲内にあり、特に問題にならなかった。
ところが、先端部の形状が略円錐形状の電極を採用した場合や、水銀の封入量を例えば230mg/cm3以上に増やした場合では、その許容範囲を超えたためこの問題が顕在化したものと考えられる。
以上のような知見を踏まえ、本発明者らは、定電流制御から定格電力による定電力制御に移行した際、電極の先端部の温度が安定点灯時の温度を大きく超えないように制御することを考えた。
すなわち、本発明に係る高圧放電ランプの点灯方法は、内部に、発光物質として水銀が封入され、かつ一対の電極が配置されている発光管を有する高圧放電ランプを点灯させる点灯方法であって、点灯開始後から、あらかじめ定められた定格電力値Psによる定電力制御に移行するまでの初期点灯区間において、ランプ電力が、前記定格電力値Psよりも低い一定の電力値Paで点灯維持される低電力点灯区間が含まれ、かつ、点灯開始から所定の時間経過後に前記定格電力値Psによる定電力制御に移行するように制御することを特徴とする。
ここで、前記初期点灯区間において、所定の電流値Iaにより定電流制御する第1の制御と、ランプ電圧が所定値Vaに到達したときに電力値Paで定電力制御する第2の制御と、点灯開始から所定の時間経過後に、定格電力値Psによる定電力制御に移行する第3の制御とを含み、前記第2の制御の区間が前記低電力点灯区間に該当するようにしても構わない。
また、ここで、前記高圧放電ランプは、その特性としてランプ電圧の範囲が規定されており、その規定された電圧範囲の上限の電圧値をVbとした場合に、前記初期点灯区間において、Ib・Vb<Psとなる一定の電流値Ibを供給するように制御され、ランプ電圧が、当該規定された電圧範囲内の所定値Vcに到達した後、前記所定時間が経過するまでの区間が、前記低電力点灯区間に該当するようにしても構わない。
さらに、ここで前記低電力点灯区間における電力値Paは、前記定格電力値Psに対して70%以上90%以下の範囲内であることが望ましい。
また、本発明の別の高圧放電ランプの点灯装置は、内部に、発光物質として水銀が封入され、かつ一対の電極が配置されている発光管を有する高圧放電ランプを点灯させる点灯装置であって、高圧放電ランプに電力を供給する電力供給手段と、点灯開始後から、あらかじめ定められた定格電力値Psによる定電力制御に移行するまでの初期点灯区間において、ランプ電力が、前記定格電力値Psよりも低い一定の電力値Paで点灯維持される低電力点灯区間が含まれ、かつ、点灯開始から所定の時間経過後に前記定格電力値Psによる定電力制御に移行するように前記電力供給手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記制御手段による電力供給手段の制御は、前記初期点灯区間において、所定の電流値Iaにより定電流制御する第1の制御と、ランプ電圧が所定値Vaに到達したときに電力値Paで定電力制御する第2の制御と、点灯開始から所定の時間経過後に、定格電力値Psによる定電力制御に移行する第3の制御とを含み、前記第2の制御の区間が前記低電力点灯区間に該当するようにしても構わない。
また、ここで、前記高圧放電ランプは、その特性としてランプ電圧の範囲が規定されており、前記制御手段は、前記規定された電圧範囲の上限の電圧値をVbとした場合に、前記初期点灯区間において、点灯開始後、Ib・Vb<Psとなる一定の電流値Ibを供給し、点灯開始から所定の時間経過後に前記定格電力値Psによる定電力制御に移行するように前記電力供給手段を制御することとしてもよい。
さらに、ここで、前記低電力点灯区間における電力値Paは、前記定格電力値Psに対して70%以上90%以下の範囲内であることが望ましい。
本発明に係る高圧放電ランプ装置は、高圧放電ランプと、前記高圧放電ランプから発する光を反射する反射鏡と、上記した高圧放電ランプの点灯装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る投射型画像表示装置は、上記した高圧放電ランプ装置を備えることを特徴とする。
本発明は、明るさの向上が求められる中で種々の改良が施され、その結果、仮に上記したように電極の先端部の温度が上昇しやすい傾向になったとしても、当該電極の先端部に過度な温度上昇が生じないように制御でき、これによりアーク長の増大を抑制し、照度が低下しないようにすることが可能となる。
高圧水銀ランプの概略構成を示す図である。 高圧水銀ランプを用いたランプユニット(高圧放電ランプ装置)の構成を示す一部切り欠き斜視図である。 参考例に係る電子安定器の構成を示す図である。 赤外線カメラによる電極先端部の映像である。 参考例に係る点灯方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電子安定器の構成を示す図である。 ランプの点灯初期段階における点灯時間と電力との関係を示すグラフである。 点灯時間と電極先端近傍の850[nm]波長強度との関係を示すグラフである。 累積点灯時間に伴うランプ電圧の推移を示すグラフである。 (a)(b)は発光管内の電子及びガスの状態を示すイメージ図である。 実施の形態の制御例1に係る点灯方法のフローチャートである。 制御例1の制御カーブを示す。 (a)(b)は制御例1の電力・電流の推移を示すグラフである。 (a)(b)は制御例1において時定数を持たせたときの電力・電流の推移を示すグラフである。 実施の形態の制御例2に係る点灯方法のフローチャートである。 (a)(b)は制御例2の電力・電流の推移を示すグラフである。 (a)(b)は制御例2において時定数を持たせたときの電力・電流の推移を示すグラフである。 制御例2の制御カーブの例を示す図である。 液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。
まず、本発明の参考例を説明した後に、実施の形態について説明する。
(参考例)
1.高圧放電ランプ
図1は、高圧放電ランプの一例としての、定格電力250Wの高圧水銀ランプ(以下、単に「ランプ」という場合がある。)100の構成を示す図であり、便宜上、電極が露出する部分での断面図で示している。
図1に示すように、ランプ100は、回転楕円体形状の発光部101aと、この発光部101aの両端部に形成された封止部101b,101cとを有する石英製の発光管101を備えている。
発光部101a内部の発光空間108内には、発光物質である水銀109及び始動補助用としてのアルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスと、併せてヨウ素、臭素などのハロゲン物質が封入されている。この場合、水銀109の封入量は、発光管101の内容積あたり230〜650mg/cm3の範囲に、前記希ガスのランプ冷却時の封入圧力は、0.01MPa〜1MPaの範囲にそれぞれ設定されている。
また、発光部101aの内部には一対のタングステン(W)製の電極102,103が互いに略対向して配置されている。
この電極102,103の先端部124,134の形状は略円錐形状である。形状を例えば略半球形状とすると半球の膨らみ部分が当該方向に放射された光を遮るため、外部に射出される光束が若干低下するおそれがあるので、本参考例では略円錐形状としている。
電極102,103の先端部124,134同士の間隔、即ち電極間距離Deは、点光源に近付けるべく、0.5〜2.0mmの範囲に設定される。なお、本参考例のランプ100は、製品完成時には電極先端部124,134に突起が形成されており(図示を省略)、電極間距離Deの0.5〜2.0mmの範囲についても、当該適度な突起が形成された状態での電極間距離として規定することが好ましい。
電極102,103は、封止部101b,101c内に封止されたモリブデン箔104,105に電気的に接続されている。
モリブデン箔104,105は、封止部101b,101cの端面から発光管101の外部に導出された外部リード線106,107と接続されている。
なお、前記ハロゲン物質としては、1×10-10〜1×10-4mol/cm3の範囲内で臭素が用いられており、これはいわゆるハロゲンサイクル作用により電極102,103から蒸発したタングステンを電極に戻して発光部101aの内面が黒化するのを抑制し、かつ、電極の先端部が後退してアーク長が増大するのを防止するために封入されるものである。ハロゲンサイクル作用を最も効果的に機能させるための臭素の封入量としては、特に1×10-9mol/cm3以上1×10-5mol/cm3以下の範囲内であることが好ましい。
2.ランプユニット
図2は、上記ランプ100を組み込んだランプユニット200の構成を示す一部切り欠き斜視図である。
同図に示すように、ランプユニット200は、ランプ100の発光管101片方の管端部に口金201が装着され、スペーサ202を介して反射ミラー203に、その放電アークの位置が反射ミラー203の光軸と一致するように調整された状態で取り付けられて構成される。
ランプ100の両電極には、反射ミラー203に穿設された貫通孔206を通過して外側に引き出されたリード線205、及び端子204を介してそれぞれ電流が供給されるようになっている。
反射ミラー203の貫通孔207には、金属製のスリーブ209を介して小型の赤外線カメラ208が埋設されており、ランプ100の電極102の先端部124(もしくは電極103の先端部134)を撮影するように小型赤外線カメラ208の方向とレンズ208aのフォーカスが設定されている。この際、赤外線カメラ208の撮像方向と電極102軸とは直交するように設定されることが望ましい。
ランプ100は、高温になるので、金属スリーブ209は放熱を目的として取着され、赤外線カメラ208が高温化して破損しないように配慮されている。そのため、さらにランプユニット200の反射鏡203内部に送風する送風手段を別途設けても構わない。
なお、このランプユニット200を画像表示装置等に取り付ける際には、赤外線カメラ208が、ランプ100の上方に来ない位置、望ましくはランプ100の真下に来る位置で装置本体に取着することが望ましい。
また、確実に赤外線カメラ208を熱から保護するため、これをランプユニット200から離して設置し、光ファイバーを介して電極先端分を撮像するようにしても構わないであろう。それぞれ使用する赤外線カメラ208の耐熱性に応じて適当な方法が採用される。
いずれにしろ、赤外線カメラ208は高価なので、ランプユニット200の交換時には取り外して、新しいランプユニット200にも利用できるようにすることが望ましい。
3.点灯装置(電子安定器)
図3は、上記ランプ100を点灯させる電子安定器300の構成を示す図である。
同図に示すように電子安定器300は、DC/DCコンバータ302、DC/ACインバータ303、管電流検出部304、管電圧検出部305、制御回路306、高圧パルス発生部308を有する。
DC電源回路301は、例えば、整流回路を含んでおり、家庭用の交流100Vから直流電圧を生成し、電子安定器に供給する。
DC/DCコンバータ302は、所定の大きさの直流をDC/ACインバータ303に供給する。
DC/ACインバータ303は、制御回路306から送出された制御信号に基づいて、所定の周波数の矩形波交流電流を生成する。
高圧パルス発生部308は、例えばトランスを含んでおり、高電圧を発生させてランプ100に印加する。
制御回路306は、DC/DCコンバータ302、DC/ACインバータ303等を統括的に制御し、電力演算回路306a、PWM制御回路306b、タイマー306c、比較器306d、温度算出部306eを有する。
電力演算回路306aは、管電流検出部304と管電圧検出部305が検出したランプ電流及びランプ電圧に基づいて、ランプ電力を演算する。
PWM制御回路306bは、パルス幅変調により電流などを制御する。
タイマー306cは、点灯開始からの時間を計測する。
温度算出部306eは、赤外線カメラ208で撮像した電極先端部124の映像を分析して、その温度分布を求め先端の温度を取得する。
図4は、赤外線カメラ208で撮像された電極先端部124の画像と、その温度分布の例を示す概略図である。同図におけるX軸は電極軸方向を示し、T1〜TNは検出された温度分布の例を示している。
この電極先端部124の画像を処理して輪郭線124aを抽出し、検出された温度分布のうちその先端Pにおける温度を読み出すことにより先端部の温度が取得される。
ここで画像の輪郭の抽出は、例えば撮像された画像データの画素を公知のエッジ検出フィルターを用いて走査することにより達成できるし、その先端Pは、輪郭線124a上の画素であってその位置がX軸方向で一番正方向(図4の右方向)にある画素を検索することにより求めることができる。
なお、本参考例では、実際に検出された先端PよりもX方向に所定の距離D1(例えば0.1mm)だけ内側にある点の温度を取得するようにしている。理想的には、電極先端部124のまさに先端での温度を測定すべきだが、ごくわずかにその位置が外側にずれると、大きく測定誤差が生じるので、確実に電極先端部での温度を検出するために少しX軸方向に内側の位置の温度を取得するようにしているのである。ここで設定した「0.1mm」は微小であるので、ほぼ先端の温度と同視でき、制御上問題はない。
比較器306dは、点灯初期段階において算出された先端温度を、安定点灯時の電極の先端温度と比較し、両者の比較結果に基づいて、PWM制御回路306bに制御信号を送る。詳しくは次に述べる。
4.点灯方法
既述のように、本願発明者らの検討によれば、点灯開始後において、定格電力による定電力制御に移行する際に、電極の先端温度が安定点灯時の温度を大きく超える場合があることが判明している。
そこで、本参考例では、点灯開始後から定格電力に到達するまでの区間(初期点灯区間)における電極の先端温度をt(℃)、安定点灯時の電極の先端温度をT(℃)とした場合に、t(℃)がT(℃)を大幅に超えないように制御することで、電極の先端温度が過度に上昇することによる電極の先端の消失・損傷の防止を図る。
本願発明者の実験によれば、t>1.1Tとなると、電極の先端部の消失や損傷が実用上許容できない大きさになることが確認されており、このため、t≦1.1Tの範囲内に収まるように温度制御することが好ましい。
図5は、本参考例の点灯方法の具体的な制御の一例を示すフローチャートである。係る制御は、電子安定器300の制御回路306(図3)により実行される。
まず、ランプ100に対して高圧パルス発生部308により高電圧を発生して電極102,103間に印加して絶縁破壊し、放電を開始させると共に(ステップS1)、時間計測を開始させる(ステップS2)。
その後、電極102,103間に一定の第1の電流値I1(本例では4A)が流れるように定電流制御を行い(ステップS3)、ステップS4〜S8の温度制御ループに移行する。
すなわち、赤外線カメラ208でモニターしている電極102の先端部124の温度t≦1.1Tならば(ステップS4:YES)、4Aの定電流制御を継続し(ステップS5)、ランプ電圧が62.5V以上となると、温度制御ループを終了して、定格電力値Ps(本例では250(=62.5(V)×4(A))W)の定電力制御に移行し(ステップS7:YES、ステップS9)、点灯終了までこの制御を続行させる(ステップS10)。
ステップS4において、電極先端の温度tが1.1Tを超えていれば(ステップS4:NO)、第1の電流値I1よりも小さな第2の電流値I2(本例では2.5A)の定電流制御に切り換える(ステップS6)。このように定電流制御における電流値を低くすることにより、電極先端部の温度が下がり、t≦1.1Tの範囲に維持することができる。
そして、計測時間が120秒になるのを待って、定格電力値Ps(250W)による定電力制御に移行し(ステップS8:YES、ステップS9)、点灯終了までこの制御を続行させる(ステップS10)。
なお、ステップS4の判断において、制御回路306の応答性が低いような場合には、制御のタイムラグなどを想定して、安全のためステップS3において例えば「t≦1.05T」であるか否かを基準として早めに第2の電流値I2に切り換えるようにしても構わない。
第1の電流値I1、第2の電流値I2は、I1>I2の関係にあり、かつ、両電流値間に電極先端温度tが1.1Tを超えないように抑制できる程度の差があれば、必ずしも4Aと2.5Aの値には限らない。もっとも、第1の電流値I1が小さ過ぎると光束立ち上がり時間が長くなるので、経験的には、3A≦I1≦5Aの範囲にあることが望ましく、また、第2の電流値I2については、これが小さ過ぎると安定点灯に移行したときの照度との差が大きくなり、違和感があるので、ステップS6に移行する際において、定格電力値の70%から90%の範囲内のランプ電力となるような適当な電流値が設定されるのが望ましい。
以上のような条件を満たす具体的な第1、第2の電流値は、点灯対象となる高圧放電ランプの定格電力に応じて予め実験などで求められる。
また、ステップS8における計測時間の閾値も後述するように120秒に限定されず、他の適当な値であってもよい。
以上のように本変形例に係る高圧放電ランプの点灯方法によれば、点灯開始後から定格電力に到達するまでの区間において、電極102の先端部124の温度を監視し、電極の先端温度t(℃)に応じて流す電流の値を変更することで、同区間における電極の先端温度t(℃)は、安定点灯時の先端温度T(℃)と比べてt≦1.1Tの範囲内に制御される。このため、点灯立ち上げにおいて、電極の先端温度が過度に上昇してしまうことを防ぐことが可能となり、アーク長の増大による照度の低下を抑制できる。
5.液晶プロジェクタについて
上述したランプユニット200は、投射型画像表示装置に組み込んで用いることができる。
図19は、投射型画像表示装置の一例として液晶プロジェクタ400の構成を示す概略図である。
同図に示すように透過型方式の液晶プロジェクタ400は、電源ユニット401と、制御ユニット402と集光レンズ403と、透過型のカラー液晶表示板404と駆動モータが内蔵されたレンズユニット405および冷却用のファン406とからなる。
電源ユニット401は、商用AC入力(100V)を所定の直流電圧に変換して、制御ユニット402に供給する。
制御ユニット402は、外部から入力された画像信号に基づき、カラー液晶表示板404を駆動してカラー画像を表示させる。また、レンズユニット405内の駆動モータを制御してフォーカシング動作やズーム動作を実行させる。
ランプユニット200から射出された光は、集光レンズ403で集光され、光路途中に配されたカラー液晶表示板404を透過し、レンズユニット405を介して当該液晶表示板404に形成された画像を図外のスクリーン上に投影させる。
なお、本発明に係るランプの点灯装置300を備えたランプユニット200は、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)を使用したDLP(登録商標)方式のプロジェクタや、その他反射型液晶素子を用いた液晶プロジェクタ等、他のタイプの投射型画像表示装置にも適用することができる。
(実施の形態)
上記参考例を参考にしつつ、以下、本発明の実施の形態について説明する。
上記参考例では、赤外線カメラを用いて電極の先端温度を測定する構成であったが、本実施の形態では、タイマー制御などを組み合わせることで、より簡易な構成で電極の先端温度の過度上昇を防止するものである。
なお、本実施の形態において点灯対象となるランプは、参考例において図1を用いて説明したものと同様であるため説明を省略する。
1.点灯装置
図6は、本実施の形態に係る電子安定器310の構成を示す図である。図6においては、図3と同様のブロックには同じ符号を付している。
同図6に示すように電子安定器310は、DC/DCコンバータ302、DC/ACインバータ303、管電流検出部304、管電圧検出部305、制御回路306、高圧パルス発生部308を有する。
DC電源回路301は、例えば、整流回路を含んでおり、家庭用の交流100Vから直流電圧を生成し、電子安定器に供給する。
DC/DCコンバータ302は、所定の大きさの直流をDC/ACインバータ303に供給する。
DC/ACインバータ303は、制御回路306から送出された制御信号に基づいて、所定の周波数の矩形波交流電流を生成する。
高圧パルス発生部308は、例えばトランスを含んでおり、高電圧を発生させてランプ100に印加する。
制御回路306は、DC/DCコンバータ302、DC/ACインバータ303等を統括的に制御し、電力演算回路306a、PWM制御回路306b、タイマー306cを有する。
電力演算回路306aは、管電流検出部304と管電圧検出部305が検出したランプ電流及びランプ電圧に基づいて、ランプ電力を演算する。
PWM制御回路306bは、パルス幅変調により電流などを制御する。
タイマー306cは、点灯開始からの時間を計測する。
2.点灯方法
以下、本実施の形態の点灯方法について説明する。
図7は、ランプ100の点灯初期段階における点灯時間の経過とランプ電力との関係を示すグラフである。従来の点灯方法による軌跡を点線で示し、本実施の形態の点灯方法による軌跡を実線で示している。
従来の点灯方法は、点灯開始から4Aの定電流制御を行い、電力が250W(定格電力)に到達すると定電力制御に切り換えるものである。
本実施の形態の点灯方法は、点灯開始から4Aの定電流制御を行い、その後、電力が定格電力(250W)よりも低い200Wに到達した時点で、この200Wにより定電力制御を行い、次に定格電力である250Wの定電力制御に切り換えるものである。
図8は、点灯時間と電極102,103の先端近傍の850[nm]波長強度との関係を示すグラフである。図7と同様、従来の点灯方法による軌跡を点線で示し、本実施の形態の点灯方法による軌跡を実線で示している。
本例では、電極102,103の先端部の温度を示すパラメータとして、当該部分から発せられる850[nm]の光線の波長強度を測定している。
具体的な測定方法は、本実施の形態においては、ランプ100を反射鏡203を付けずに前述の画像表示装置に、その投射レンズの光軸とランプ100の管軸とが直交する状態で装着して、点灯させ、その電極をスクリーン上に投影させるようにし、当該投影された電極像の先端から実際の電極の0.1mmの位置に相当する箇所に赤外分光器を配置し、当該位置における上記波長の強度を検出することにより行った。もっとも、電極先端部の波長測定はこれに限らず他の公知の方法を用いてもよい。
なお、波長強度と温度との関係は、例えば「赤外線温度計セミナーハンドブック」(IRCON社,http://www.kawaso.co.jp/eng/seminahb.pdf)に詳しい。
また、図9は、2時間オン、15分オフを繰り返した累積点灯時間に伴うランプ電圧の推移を示すグラフである。軌跡aは、従来の点灯方法によるものであり、軌跡b,c(サンプル数2本)は本実施の形態の点灯方法によるものである。
図8に示す波長強度の推移によれば、従来の点灯方法においては、50秒あたりから80秒までの期間において、電極102,103の先端部の温度が、安定点灯時の温度と比べて過度に上昇(オーバーシュート)していることがわかる。特に、グラフ中の丸囲みAで示すように、55秒付近が温度上昇のピークとなっている。
また、図9の軌跡aによれば、従来の点灯方法においては経時的にランプ電圧が上昇する傾向にあり、特に丸囲みで示すように、点灯立ち上げに対応する時間毎にランプ電圧が急上昇している。ランプ電圧の上昇は、電極間距離が増大していることを意味し、これにより点光源から逸脱して、照度の低下を招くこととなる。
これに対して、本実施の形態の点灯方法においては、図8の実線に示すように、点灯立ち上げ時の電極102,103の先端部の温度は、安定点灯時の温度をほとんど超過していないことがわかる。また、図9の軌跡b,cから、累積点灯時間の経過にも関わらずランプ電圧の上昇が抑制されていることがわかる。このことは、電極間距離が安定していること示すものである。
このような本実施の形態の点灯方法と従来の点灯方法との電極102,103の先端部の温度やランプ電圧の推移の相違の事実から、次のような結論を導くことができる。
まず、45秒経過時(図8の丸囲みB参照)においては電力200W(電流4A)と従来のピーク時(図8の丸囲みA参照)より負荷が小さいために電極102,103の温度の過度な上昇が抑制されたと言える。
そして、45秒から120秒までの間においては、ランプ電圧は上昇するものの、電流の4Aから2.5Aへ低下するに伴って、電極102,103の先端部の温度も低下している。
120秒経過後の電力切り換え(200W→250W)においては、電流値が2.5Aから3.13Aへと増加するが、ここで先端温度tがオーバーシュートしていないのは、本実施の形態の120秒後において電極先端部に衝突する電子の運動エネルギーは、オーバーシュートした従来の点灯方法による55秒付近における電子の運動エネルギーより小さい(電子の温度が低い)からであると考えられる。
すなわち、図10(a)に示すように、点灯開始から60秒までは、発光管内(発光空間108)のガスの圧力が十分に上がっていないため、陰極103から放出された電子が、直接、陽極102に衝突する。
しかし、点灯開始から120秒後においては、図10(b)に示すように、アルゴンガスの圧力が上がっているため、電子がアルゴンガスに衝突する確率が高くなり、衝突により電子の運動エネルギーがアルゴンガス粒子へ伝達され、陽極102に到達するときには低い運動エネルギーになっていると考えられる。
次に、本実施の形態に係る点灯方法における具体的な制御の内容について説明する。
(制御例1)
図11は、本点灯方法における制御例1の内容を示すフローチャートである。係る制御は上述の電子安定器310の制御回路306(図6)により実行される。
まず、高圧パルス発生部308により高電圧を発生させ、ランプ100の電極102,103間に印加して絶縁破壊し、放電を開始させると共に(ステップS11)、時間計測をスタートさせる(ステップS12)。
電極102,103間の絶縁破壊後は、ランプ電圧が所定の電圧値Va(本例では50V)以上となるまで4Aの定電流制御を行う(ステップS13、S14)。
ランプ電圧が50Vになると(ステップS14:YES)、ステップS12で計測した時間が120秒経過するまで定格電力Ps(250W)よりも低い電力値Pa(200W)の定電力制御を実行する(ステップS15、S16)。
120秒経過後(ステップS16:YES)、定格電流へ増加させ、点灯終了まで250Wの定電力制御を継続する(ステップS17,S18、S19)。
以上説明したように、本実施の形態に係る高圧放電ランプの点灯方法によれば、ランプ電力を直ちには定格電力Ps(250W)まで増加させずに、定格電力より低い電力Pa(例えば200W)で定電力制御を行い、一旦電極102,103の先端部の温度を安定させ、その後に電力を定格電力まで増加させる。このため、点灯立ち上げにおいて、従来のように電極の温度がオーバーシュートして安定点灯時の電極の温度を大幅に超えることがなくなる。
また、低い電力Paとして例えば200W(定格電力の80%出力である。)であれば、安定点灯時と比べて遜色のない光束・照度を発揮できるので、250Wの定格電力による安定点灯までの時間が従来よりも長くなったとしても、200Wの定電力制御時においてある程度の照度を得られるので、ユーザは光束立ち上がり時間が遅くなったとはあまり意識しない。
図12は、上記フローチャートにおける点灯制御におけるランプ電圧Vlaとランプ電流Ilaとの関係を示す図である。
ランプの絶縁破壊後、まず、4Aでの定電流制御を行い(C1)、ランプ電圧が50Vになると200Wでの定電力制御(低電力点灯区間)に切り換える(C2)。そして、点灯開始後120秒経過後、250Wでの定電力制御に切り換え(C3)、以後250Wの定電力制御を継続する(C4)。
また、図13(a)(b)は、それぞれ同じ点灯制御を点灯開始後の経過時間(s)とランプ電力(W)との関係、点灯開始後の経過時間(s)とランプ電流(A)との関係で示す図である。なお、ここでは、高圧放電ランプ100として、80Vのランプ(ランプの特性上、ランプ電圧が80V超えないランプ)を使用する場合の例が示されている。
図13(a)に示すように点灯開始後の4Aの定電流制御によりランプ電力が次第に増大し、これが200Wになると定電力制御を行い、点灯開始後120経過すると250Wの定電力制御に切り換える。図13(b)はこの制御をランプ電流との関係で示しているが、80Vのランプを使用しているので、120秒経過後の250Wでの定電力制御においては、ランプ電流が3.125Aと一定している。
図13の例では、200Wの定電力制御から250Wの定電力制御に一挙に切り換えたが、電極先端部の温度のオーバーシュートをより一層抑制するため、徐々に200Wから250Wの制御に切り換える方がより望ましい。
そこで、例えば、電子安定器310に時定数を持たせることで、200Wから250Wへと電力をなだらかに増加させるようにしてもよい。この場合の例を図14(a)(b)に示す。
両図に示すように200Wから250Wへの定電力制御の間に漸増区間131、132が介在し、急激なランプ電力の変化が抑制されている。
なお、本制御例1においては、高圧放電ランプ100自体において、その特性上ランプ電圧が80Vを超えない、すなわち最高電圧値として80V(固有値)となるように設計されたランプを用いて説明したが、厳密にランプ電圧の最高値を80Vとするのは製造工程の管理に過度の負担を生じ、生産性が低下するので、実際には、若干の製造上のばらつきを考慮し、設計上ランプ電圧の中心値を80Vとし、62.5V(下限)以上95V(上限)以下(このようにランプの特性として設定されたランプ電圧の範囲を以下「規定電圧範囲」という。)に収まるように電極間距離Deの中心値をおよびこの中心値からの電極間距離のばらつきの許容範囲を設定して製造管理が行われている。この場合、電極間距離Deは、具体的に1.0mmを中心値とし、そのばらつきとして±0.2mmを許容範囲としている。
実際に使用するランプ電圧の最高値に応じて、図13(b)や図14(b)における250Wの定電力制御時における定格電流値(3.125A)も若干変わるが効果としてはほとんど差異はない。また、規定電圧範囲の最高値がたとえ規定電圧範囲の上限である95Vであったとしても、図11のステップS17において、予め設定された定格電流(3.125A)まで上昇させる過程においてランプ電力が250Wに到達すれば、ステップS18の定電力制御に切り換えることにより、ランプ電力が250Wを超えることはない。
(制御例2)
上記制御例1では、(1)4Aでの定電流制御→(2)200Wでの定電力制御→(3)250Wでの定電力制御と3段階に推移させたが、本制御例でも、ランプの特性として規定電圧範囲が設定されており、その上限のランプ電圧をVbとした場合に、Ib・Vbが定格電力Ps未満となるような一定の電流値Ibを供給するように制御し、初期点灯区間において、定格電力Psよる定電力制御の前に、より低い電力での制御区間(低電力点灯区間)を介在させるようにしている点に特徴がある。
図15は、本制御例2の内容を示すフローチャートである。なお、本例において使用する高圧放電ランプ100も設計値として、特性上、その規定電圧範囲が、62.5V以上95V以下に設定されている。したがって、定格電力Psによる定電力制御前に供給される一定の電流値Ibは、Ps(=250W)/Vb(=95V)未満となるような値、例えば、2.5Aとしている。
そして、本例で具体的に使用した高圧放電ランプ100自体は、その特性上ランプ電圧は80Vを超えない、すなわちそのランプ固体特有の最高電圧値Vcとして80V(固有値)のものが使用されるものとする。
まず、ランプ100に高電圧を印加して絶縁破壊させると共に(ステップS21)、時間計測をスタートさせる(ステップS22)。
次に、ランプ電流(Ib)が2.5Aとなるように定電流制御を実行する(ステップS23)。
この間、徐々にランプ電圧が上昇し、80Vになるとそれ以上上昇しないので、その時点からステップS22で計測を開始した時間が120秒になるまで、実質上200Wの定電力制御が実行されることになる。
120秒経過後(ステップS24:YES)、定格電流(3.125A)へ増加させ、点灯終了まで250Wの定電力制御を継続する(ステップS25,S26、S27)。
図16(a)は、本制御例に係る点灯制御を点灯開始後の経過時間(s)とランプ電力(W)との関係を示し、図16(b)は、点灯開始後の経過時間(s)とランプ電流(A)との関係で示している。
図16(a)に示すように点灯開始後の2.5Aの定電流制御によりランプ電力が次第に増大し、これが200Wになるとランプ電圧が80Vに到達しているので、これ以上上昇することなく実質上200Wの定電力制御が行われることになる。そして、点灯開始後120秒を経過すると250Wの定電力制御に切り換える。
図16(b)はこの制御をランプ電流との関係で示しているが、上述の通り最高電圧値Vcが80Vのランプを使用しているので、120秒経過後の250Wでの定電力制御においては、ランプ電流が3.125Aと一定している。
本制御例においても、図17(a)(b)に示すように、200Wから徐々に250Wの定電力制御に切り換える制御を行ってもよい。
両図に示すように200Wから250Wへの定電力制御の間に漸増区間141、142が介在し、急激なランプ電力の変化が抑制され、これにより電極先端部における温度のオーバシュートがより一層防止される。
なお、本制御例において、最高電圧値Vcが70Vのランプを使用する場合には、低い電力Paは、175(=70×2.5)Wとなる。120秒後に、250Wの制御カーブに従って、電流値を2.5Aから約3.6Aに切り換えることで定格電力250(=70×3.6)Wの制御に移行することができる。
図18は、本制御例2においてランプの特性上規定された規定電圧範囲の上限の95Vが、最高電圧値Vcであるランプを使用した場合のランプ電圧とランプ電流との関係を示すグラフであり、一点鎖線が本制御例、実線が従来の制御例に該当する。
同図では、最初2.5Aでの定電流制御が実行され(E1)、ランプ電圧が95Vに達すると、それ以上ランプ電圧が増大しないので、237.5Wでの定電力制御が実行され、点灯開始後120秒後、250Wの定電力制御に切換えられる(E2、E3)ので、定格電力よりも低い電力値(237.5W)で点灯する区間(低電力点灯区間)を確保することができる。
6.補足事項
(1)電極先端の形状について
実施の形態においては、先端部124,134の形状が略円錐形状の電極102,103を用いている。このように形状が略円錐形状の場合、上述したように電極102,103の過度な温度上昇が顕在化するので、本実施の形態に係る点灯方法を適用することは極めて有効である。しかし、先端部形状が略円錐形状に限らず、略半球形状や略球状を有する電極に適用することも可能である。また、これらのような先端部に溶融部を有する電極のみに限らず、削り出し電極等にも適用可能である。
(2)定電流制御から定格電力より低い電力に移行させるときの、低い電力の設定値について
実施の形態では、200Wに到達すると定電力制御に移行させるとしたが、この定格電力より低い電力の上限は、電極温度がオーバーシュートする直前の値に設定することが好ましい。また、下限は、あまりに低く設定すると電極温度を安定させている間に十分な光束が得られないため、安定点灯時と比べて目立った光束低下が観察されない程度の値に設定することが好ましい。具体的には、70%以上90%以下の範囲内にあることが好ましい。
(3)低い電力から定格電力への増加について
上記実施の形態では、200W→250Wと低い電力から定格電力へと直接切り換えたが、例えばタイマー値などを設定することにより、点灯開始から120秒後に、200W→225Wと切り換え、その20秒後に225W→250Wと切り換えるなど段階的に変化させるようにしても構わない。このようにすれば、より電極先端部の温度のオーバーシュートを抑制することができる。
(4)本発明の対象となるランプについて
上記実施の形態においては、定格電力が250Wの高圧水銀ランプを例にして説明したが、従来の点灯制御における照度低下の問題は、その発生原因(初期点灯区間における定電流制御から定格電力による定電力制御への切り換え時における電極先端部の温度のオーバーシュート)からも分かるように、高圧水銀ランプのみならず水銀を含む他の高圧放電ランプ一般について生じ得るものであり、また、その定格電力も上記250Wの定格電力のランプに限られないことは明らかであり、本発明はそれら全てのランプに適用することができるものである。
例えば、定格出力が180Wの高圧放電ランプであっても、その封入物、特にハロゲンは、当該定格電力での安定点灯時における電極先端部の温度に対してハロゲンサイクルが適正に作用するように封入量が最適に設定されているため、初期点灯区間において、安定点灯時の電極先端部温度より過度に高くなると、ハロゲンサイクルがうまく作用せず、やはりアーク長が増大する傾向にあるからである。
(5)始動開始から定格電力へ切換えるまでの時間について
上記実施の形態においては、点灯開始から120秒経過したときに250Wの定格電力に切り換えるように制御した(以下では、この点灯開始から定格電力による定電力制御までの時間を「定格切換時間」という。)。
しかし、この「120秒」は、定格切換時間の一例に過ぎない。上述のように従来の点灯方法において、電極先端部の温度のオーバーシュートが生じたのは、発光管内の封入ガスの原子が十分活性化しないうちに定格電力制御に移行するため、電子が直接電極先端部に衝突することに起因するのであり、その封入ガスの活性化の状態は、点灯開始直後の定電流制御における電流値、定格電流よりも低い電力での定電力制御における当該電力の値などによって異なってくるし、また、定格電力が低いものにあっては、定格電力による定電力制御への切換時の電流の負荷もそれだけ低くなるので、定格切換時間を120秒まで取らなくとも、90秒程度でも電極間距離に影響を与えるようなオーバーシュートの発生を抑制できるからである。
したがって、具体的な定格切換時間は、ランプの定格電力、定電流制御の電流値、定格電力よりも低い定電力制御における電力値Paなどの条件を総合的に勘案し、図7に示すような実験を繰り返すことにより、当業者であれば、容易に求めうるものである。
この際、特に、定格電力による定電流制御までにランプに投入された電力の積分値(総エネルギー)などが有効なパラメータとなり得るであろう。
本発明に係る点灯装置は、高圧放電ランプ、特に反射鏡と組み合わされた高圧放電ランプの照度の低下を抑制するために好適である。
100 高圧水銀ランプ
200 ランプユニット(高圧放電ランプ装置)
208 カメラ
300,301 電子安定器(点灯装置)
302 DC/DCコンバータ
303 DC/ACインバータ
304 管電流検出部
305 管電圧検出部
306 制御回路
306a 電力演算回路
306b PWM制御回路
306c タイマー
306d 比較器
306e 温度算出部
308 高圧パルス発生部
400 液晶プロジェクタ



Claims (6)

  1. 内部に、発光物質として水銀が封入され、かつ一対の電極が配置されている発光管を有する高圧放電ランプを点灯させる点灯方法であって、
    点灯開始後から、あらかじめ定められた定格電力値Psによる定電力制御に移行するまでの初期点灯区間において、
    ランプ電力が、前記定格電力値Psよりも低い一定の電力値で点灯維持される低電力点灯区間が含まれ、かつ、
    点灯開始から所定の時間経過後に前記定格電力値Psによる定電力制御に移行するように制御されており、
    前記高圧放電ランプが、その特性としてランプ電圧の範囲が規定されており、その規定された電圧範囲の上限の電圧値をVbとした場合に、
    前記初期点灯区間において、Ib・Vb<Psとなる一定の電流値Ibを供給するように制御され、
    前記低電力点灯区間が、ランプ電圧が、当該点灯対象となっている高圧放電ランプに固有の最高ランプ電圧Vcに到達した後、前記所定時間を経過するまでの区間であること
    を特徴とする高圧放電ランプの点灯方法。
  2. 前記低電力点灯区間における電力値Paは、前記定格電力値Psに対して70%以上90%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプの点灯方法。
  3. 内部に、発光物質として水銀が封入され、かつ一対の電極が配置されている発光管を有する高圧放電ランプを点灯させる点灯装置であって、
    高圧放電ランプに電力を供給する電力供給手段と、
    点灯開始後から、あらかじめ定められた定格電力値Psによる定電力制御に移行するまでの初期点灯区間において、
    ランプ電力が、前記定格電力値Psよりも低い一定の電力値で点灯維持される低電力点灯区間が含まれ、かつ、
    点灯開始から所定の時間経過後に前記定格電力値Psによる定電力制御に移行するように前記電力供給手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記高圧放電ランプは、その特性としてランプ電圧の範囲が規定されており、
    前記制御手段は、
    前記規定された電圧範囲の上限の電圧値をVbとした場合に、前記初期点灯区間において、点灯開始後、Ib・Vb<Psとなる一定の電流値Ibを供給し、
    点灯開始から所定の時間経過後に前記定格電力値Psによる定電力制御に移行するように前記電力供給手段を制御しており、
    前記低電力点灯区間が、ランプ電圧が、当該点灯対象となっている高圧放電ランプに固有の最高ランプ電圧Vcに到達した後、前記所定時間を経過するまでの区間であること
    を特徴とする高圧放電ランプの点灯装置。
  4. 前記低電力点灯区間における電力値Paは、前記定格電力値Psに対して70%以上90%以下の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の高圧放電ランプの点灯装置。
  5. 高圧放電ランプと、当該高圧放電ランプから発する光を反射する反射鏡と、前記高圧放電ランプを点灯させる請求項3または4に記載の高圧放電ランプの点灯装置とを備えることを特徴とする高圧放電ランプ装置。
  6. 請求項に記載の高圧放電ランプ装置を備えることを特徴とする投射型画像表示装置。
JP2012036206A 2012-02-22 2012-02-22 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置 Active JP5480924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036206A JP5480924B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036206A JP5480924B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226319A Division JP5179807B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109267A JP2012109267A (ja) 2012-06-07
JP5480924B2 true JP5480924B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46494605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036206A Active JP5480924B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480924B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283781A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ用点灯装置、高圧放電ランプ点灯装置、照明装置および車両
JP2008527621A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明アセンブリおよび放電ランプを作動させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012109267A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179807B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置
JP4990490B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP3851343B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5154883B2 (ja) 投射型画像表示装置、点灯装置及び点灯方法
US20060108949A1 (en) Device for operation of a discharge lamp of the short arc type
CN100397551C (zh) 短弧型放电灯点灯装置
US6984943B2 (en) Method and apparatus for lighting high pressure discharge lamp, high pressure discharge lamp apparatus, and projection-type image display apparatus
JP5463765B2 (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP4820856B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプを用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2010157482A (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5203574B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5874846B2 (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5480924B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法、高圧放電ランプの点灯装置、高圧放電ランプ装置、及び投射型画像表示装置
JP5347065B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2005032711A (ja) 高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置、高圧放電ランプ装置、並びに投射型画像表示装置
JP6278255B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4743331B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5375817B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150