JP5475812B2 - 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム - Google Patents

情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5475812B2
JP5475812B2 JP2012027481A JP2012027481A JP5475812B2 JP 5475812 B2 JP5475812 B2 JP 5475812B2 JP 2012027481 A JP2012027481 A JP 2012027481A JP 2012027481 A JP2012027481 A JP 2012027481A JP 5475812 B2 JP5475812 B2 JP 5475812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
user information
information
advertisement
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164733A (ja
Inventor
浩司 塚本
玲 田島
尚宏 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2012027481A priority Critical patent/JP5475812B2/ja
Publication of JP2013164733A publication Critical patent/JP2013164733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475812B2 publication Critical patent/JP5475812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラムに関する。
近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介した広告配信が盛んに行われている。広告配信として、ウェブページの所定の位置に、例えば企業や商品等を示すアイコンを表示し、かかるアイコンがクリックされた場合に広告主のウェブページへ遷移するものがある。この種の広告配信は、バナー広告や広告リンクと呼ばれているが、本明細書では単に「広告」と呼ぶことがある。
かかる広告配信においては、宣伝効果を高めるために、ユーザの嗜好、性別、年齢、住所、職業などのユーザ情報を予め登録しておき、ユーザ情報に対応する広告を選択的に配信するターゲティング配信が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−120135号公報 特開2011−14077号公報
上記ターゲティング配信を行うためのユーザ情報は、情報提供業者から広告配信業者に提供される場合がある。かかる情報提供業者は、例えば、複数のサイト提供業者を介してユーザ情報を取得し、質の高いユーザ情報を広告配信業者に提供することでより多くの利益を確保することが可能となる。しかしながら、広告配信業者又は情報提供業者は、どのサイト提供業者の協力によって得られたユーザ情報が広告効果に寄与したかを判定することが困難であった。特に、広告配信業者又は情報提供業者は、複数のサイト提供業者の協力によって複数のユーザ情報が得られた場合には、各ユーザ情報における広告効果への貢献度を判定することが困難であった。
また、広告配信業者は、情報提供業者ではなく、サイト提供業者を介してユーザ情報を取得してターゲティング配信を行う場合もある。しかし、上記例と同様に、広告配信業者は、どのサイト提供業者の協力によって得られたユーザ情報が広告効果に寄与したかを判定することが困難であった。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、外部から取得した情報における広告効果への貢献度を算出することができる情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る情報処理装置は、コンテンツを提供する提供装置に対してユーザ端末がアクセスする契機で取得される当該ユーザ端末のユーザに関するユーザ情報のうち当該ユーザ情報が取得される契機となった前記提供装置毎の各ユーザ情報群間の統合比を変動させて統合された統合ユーザ情報毎に、当該統合ユーザ情報に基づいて前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている各統合比に対応する広告効果を比較することにより、前記各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する算出部とを備えたことを特徴とする。
本願に係る情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラムは、外部から取得した情報における広告効果への貢献度を算出することができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る広告配信システムの構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。 図3は、アクセス履歴テーブルの一例を示す図である。 図4は、ユーザ属性テーブルの一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る広告配信装置の構成例を示す図である。 図6は、クリック結果テーブルの一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る情報提供装置による属性情報更新処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態に係る情報提供装置による情報提供処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係る広告配信装置による貢献度算出処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施形態に係る算出部による貢献度算出処理の一例を説明するための図である。 図11は、他の実施形態に係る算出部による貢献度算出処理の一例を説明するための図である。 図12は、他の実施形態に係る算出部による貢献度算出処理の一例を説明するための図である。 図13は、他の実施形態に係る広告配信システムの構成例を示す図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラムが限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1〜図10を用いて、本願に係る情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラムの第1の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態では、各種装置が接続される通信網の一例としてIP(Internet Protocol)網を例に挙げて説明するが、通信網はこれに限定されるものではない。
〔1−1.広告配信システム1の構成〕
まず、図1を用いて、第1の実施形態に係る広告配信装置が含まれる広告配信システムの構成について説明する。図1に例示するように、第1の実施形態に係る広告配信システム1には、サイト提供装置10〜10と、ユーザ端末20〜20と、広告配信装置30と、情報提供装置100とが含まれる。これらの各種装置は、通信網40を介して通信可能に接続される。サイト提供装置10〜10はサイト運営者によって管理され、広告配信装置30は広告配信業者によって管理され、情報提供装置100は、情報提供業者によって管理される。なお、図1では、1台の広告配信装置30を図示したが、広告配信システム1には、複数台の広告配信装置30が含まれる場合もある。同様に、広告配信システム1には、複数台の情報提供装置100が含まれる場合もある。
また、以下では、サイト提供装置10〜10を区別する必要がない場合には、これらを総称して「サイト提供装置10」と表記する場合がある。また、ユーザ端末20〜20を区別する必要がない場合には、これらを総称して「ユーザ端末20」と表記する場合がある。また、サイト提供装置10及び情報提供装置100は、それぞれウェブページを提供するが、以下では、双方のウェブページを区別するために、サイト提供装置10によって提供されるウェブページを「サイトページ」と表記し、広告配信装置30によって提供されるウェブページを「ポータルページ」と表記する場合がある。なお、ここでは、便宜上「ポータルページ」と表記したが、広告配信装置30はポータルサイト以外のウェブページを提供する場合もある。
サイト提供装置10は、ユーザ端末20からアクセスがあった場合に、各種サイトページを提供するサーバ装置である。サイト提供装置10によって提供されるサイトページには、ウェブビーコン(以下、第1ビーコンと表記する)が埋め込まれる。かかる第1ビーコンは、サイトページにアクセスしたユーザ端末20を情報提供装置100内に格納される透明な画像又は非常に小さな画像(「クリアGIF」と呼ばれることもある)にアクセスさせる機能を有しており、これにより、情報提供装置100はユーザ端末20から情報を取得する。第1ビーコンによって情報提供装置100がユーザ端末20から取得する情報には、サイト提供装置10の識別情報や、サイトページへのアクセス毎に異なる固有のアクセス固有情報などの情報が含まれる。
ユーザ端末20は、ユーザによって利用されるPC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistant)等である。かかるユーザ端末20は、ユーザの操作に従って、サイト提供装置10によって提供されるサイトページや、広告配信装置30によって提供されるポータルページにアクセスする。
広告配信装置30は、ユーザ端末20からアクセスがあった場合に、バナー広告等の広告コンテンツを含むポータルページ(例えば、ポータルサイト等のウェブページ)を提供する情報処理装置である。広告配信装置30によって提供されるポータルページには、ウェブビーコン(以下、第2ビーコンと表記する)が埋め込まれる。かかる第2ビーコンは、ポータルページにアクセスしたユーザ端末20を情報提供装置100内に格納される透明な画像又は非常に小さな画像にアクセスさせる機能を有しており、これにより、情報提供装置100はユーザ端末20から情報を取得する。第2ビーコンによって情報提供装置100がユーザ端末20から取得する情報には、広告配信装置30の識別情報や、ポータルページへのアクセス毎に異なる固有のアクセス固有情報などの情報が含まれる。
情報提供装置100は、ユーザ端末20によるサイト提供装置10へのアクセス状況を収集し、かかる収集結果に基づいて広告配信装置30に対してユーザ情報を提供する情報処理装置である。かかる情報提供装置100は、サイト運営者の協力の下、複数のサイト提供装置10を介してユーザ情報を収集し、収集したユーザ情報を統合や加工等して広告配信装置30に提供する。そして、このような情報提供装置100を管理する情報提供業者は、ユーザ情報を提供することに対する対価を広告配信業者から得るとともに、ユーザ情報の取得に協力したことに対する対価をサイト運営者に支払う。
第1の実施形態に係る情報提供装置100は、複数のサイト提供装置10によって提供される各サイトページに対してユーザ端末20がアクセスしたことを契機に、第1ビーコンの機能によりユーザ端末20からアクセスを受け付ける。このとき、情報提供装置100は、HTTPクッキー(HyperText Transfer Protocol Cookie:以下、単に「クッキー」と表記する)等をユーザ端末20に送信することにより、各ユーザ端末20を識別する。これにより、情報提供装置100は、どのようなサイトページにアクセスしたユーザ端末20であるかを識別できるので、ユーザ端末20のユーザ情報(サイトページのアクセス履歴等)を取得することができる。そして、情報提供装置100は、これらの各種ユーザ情報を広告配信装置30に提供することにより、広告配信装置30によるターゲティング配信を可能にする。
ここで、情報提供装置100を管理する情報提供業者は、サイト提供装置10を管理する各サイト運営者に対して、サイトページに第1ビーコンを埋め込むよう依頼することとなる。このとき、情報提供業者は、広告効果への貢献度に応じた対価を広告配信業者から得る場合があり、かかる場合には、各サイト運営者に対して広告効果への貢献度に応じた対価を支払うことが考えられる。このため、情報提供業者は、サイト提供装置10毎に、かかるサイト提供装置10による協力によって取得できたユーザ情報の貢献度を把握することを要する。また、情報提供業者は、広告効果への貢献度に関係なく、第1ビーコンの埋め込みを依頼した時点で対価を支払う場合もあるが、その後に第1ビーコンの埋め込みを再度依頼するか否かを判断するためにも、サイト提供装置10毎の貢献度を把握することが望ましい。第1の実施形態に係る広告配信システム1は、下記に説明するように、複数のサイト提供装置10によって提供されるサイトページを介して複数のユーザ情報を取得する場合であっても、広告効果への貢献度をサイト提供装置10毎に算出可能にする。
〔1−2.情報提供装置100の構成〕
次に、図2を用いて、第1の実施形態に係る情報提供装置100の構成について説明する。図2に例示するように、第1の実施形態に係る情報提供装置100は、通信I/F(interface)110と、ユーザ情報DB(DataBase)120と、制御部130とを有する。
通信I/F110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等である。制御部130は、通信I/F110を介して、通信網40に接続されたサイト提供装置10、ユーザ端末20及び広告配信装置30との間で各種データを送受信する。
ユーザ情報DB120は、アクセス履歴テーブル121、ユーザ属性テーブル122が含まれる。かかるユーザ情報DB120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置である。
制御部130は、取得部131と、生成部132と、要求応答部133と、受信部134とを有する。かかる制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。また、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、図示しない記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。かかる制御部130は、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現又は実行する。
〔1−3(1).アクセス履歴テーブル121〕
次に、図3を用いて、アクセス履歴テーブル121の一例について説明する。アクセス履歴テーブル121は、各ユーザ端末20による各サイト提供装置10へのアクセス履歴を記憶する。図3に示した例では、アクセス履歴テーブル121は、「アクセス先情報」毎に、「ユーザID」を記憶する。
「アクセス先情報」は、ユーザ端末20がアクセスしたサイト提供装置10を示す情報である。図3に示した例では、アクセス履歴テーブル121の「アクセス先情報」は、図1に示したサイト提供装置10〜10に付した参照符号に該当するものとする。
「ユーザID」は、ユーザ端末20を識別するための情報である。図3に示した例では、アクセス履歴テーブル121の「ユーザID」は、図1に示したユーザ端末20〜20に付した参照符号に該当するものとする。かかる「ユーザID」は、情報提供装置100によってユーザ端末20に搭載されるブラウザ毎に割り当てられる情報であり、情報提供装置100とユーザ端末20との間で送受信されるクッキーに埋め込まれる。なお、ユーザ端末20にブラウザが複数搭載されている場合には、1台のユーザ端末20に対して複数の「ユーザID」が割り当てられるが、ここでは、説明を分かり易くするためにユーザ端末20には1つのブラウザが搭載されているものとする。
すなわち、図3では、サイト提供装置10によって提供されるサイトページにユーザ端末20、20及び20がアクセスしたことを示し、サイト提供装置10によって提供されるサイトページにユーザ端末20、20及び20がアクセスしたことを示している。この例では、ユーザ端末20及び20は、サイト提供装置10又は10のうち一方によって提供されるサイトページにアクセスした際に、かかるサイトページに埋め込まれた第1ビーコンにより情報提供装置100にアクセスする。そして、ユーザ端末20及び20は、かかる情報提供装置100からクッキーを受信した後に、サイト提供装置10又は10のうち他方によって提供されるサイトページにアクセスした際に、受信済みのクッキーを情報提供装置100に送信したことになる。このように、図3に例示したアクセス履歴テーブル121は、ユーザ情報として、各ユーザ端末20がどのようなサイトページにアクセスしたことがあるかを示すアクセス履歴を記憶する。
〔1−3(2).ユーザ属性テーブル122〕
次に、図4を用いて、ユーザ属性テーブル122の一例について説明する。ユーザ属性テーブル122は、ユーザIDとユーザの属性情報とが関連付けられたユーザ情報を記憶する。図4に示した例では、ユーザ属性テーブル122には、「ユーザID」毎に、「サイコグラフィック属性」と「デモグラフィック属性」とを記憶する。
「サイコグラフィック属性」は、ユーザの価値観、ライフスタイル、性格、嗜好などを示す情報である。かかる「サイコグラフィック属性」は、例えば、「コスメ(化粧品)」、「車」、「服」、「旅行」などに区分分けされる。図4に示す例では、区分毎に、ユーザの嗜好が相対的に高い場合に「1」が記憶され、それ以外の場合には「0」が記憶される。ただし、これに限定されるものではなく、各区分は、例えば、ユーザの嗜好を3段階以上に評価した情報を記憶してもよい。また、「サイコグラフィック属性」は、図4に示した区分の例に限られず、バイク、経済など様々な区分が含まれてもよい。
「デモグラフィック属性」は、人口統計学的なユーザの属性情報を示す。かかる「デモグラフィック属性」は、例えば、ユーザの「性別」、「年齢」などに区分分けされる。図4に示す「性別」には、ユーザが女性である場合には「1」が記憶され、ユーザが男性である場合には「2」が記憶され、ユーザの性別が不明の場合には「0」が記憶される。また、「年齢」には、ユーザの年齢が記憶され、ユーザの年齢が不明の場合には「x」が記憶される。なお、「デモグラフィック属性」は、図4に示した区分の例に限られず、ユーザの職業、家族構成、年収、住所、学歴など様々な区分が含まれてもよい。
ユーザ属性テーブル122に記憶されるユーザ情報である各種属性情報は、後述する生成部132によって、アクセス履歴テーブル121に記憶されているユーザ情報等が統合及び推定されることにより生成される。したがって、ユーザ属性テーブル122に記憶される各種ユーザ情報は、アクセス履歴テーブル121に記憶されているユーザ情報等が統合及び推定された「統合ユーザ情報」であるともいえる。生成部132による処理については後述する。
〔1−4.広告配信装置30の構成〕
次に、図5を用いて、第1の実施形態に係る広告配信装置30の構成について説明する。図5に例示するように、第1の実施形態に係る広告配信装置30は、通信I/F31と、ログDB32と、制御部33とを有する。
通信I/F31は、例えば、NIC等である。制御部33は、通信I/F31を介して、通信網40に接続されたユーザ端末20及び情報提供装置100との間で各種データを送受信する。
ログDB32は、クリック結果テーブル32aが含まれる。かかるログDB32は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置である。
制御部33は、受信部33aと、配信部33bと、算出部33cとを有する。かかる制御部33は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。また、制御部33は、例えば、CPUやMPU等によって、図示しない記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。かかる制御部33は、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現又は実行する。
〔1−5.クリック結果テーブル32a〕
次に、図6を用いて、クリック結果テーブル32aの一例について説明する。クリック結果テーブル32aは、統合ユーザ情報毎に、かかる統合ユーザ情報に基づいてユーザ端末20に配信された広告コンテンツの広告効果に関する情報を記憶する。図6に示した例では、クリック結果テーブル32aは、「アクセス先情報」毎に、「CTR(Click Through Rate)」を記憶する。
「アクセス先情報」は、ユーザ端末20がアクセスしたサイト提供装置10を示す情報であり、図3に例示したアクセス先情報に対応する。「CTR」は、広告がクリックされた回数を広告配信回数(インプレッション数)により除算した値を百分率で示した情報である。図6に示したクリック結果テーブル32aの「CTR」は、「アクセス先情報」によって識別されるサイト提供装置10に対応するユーザ情報が統合された統合ユーザ情報を用いてターゲティング配信を行った場合におけるCTRを示す。なお、「サイト提供装置10に対応するユーザ情報」とは、「サイト提供装置10のサイトページに埋め込まれた第1ビーコンの機能によりユーザ端末20が情報提供装置100にアクセスしたことにより、情報提供装置100が取得したユーザ情報」を示す。以下、同様の表記を行う場合がある。
図6に示した例では、「アクセス先情報」が「ALL」であるレコードは、全てのサイト提供装置10に対応するユーザ情報が統合された統合ユーザ情報を用いてターゲティング配信を行った場合におけるCTRを示す。また、「アクセス先情報」が「−」であるレコードは、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報を全く用いずにターゲティング配信を行った場合におけるCTRを示す。
すなわち、図6では、全てのサイト提供装置10に対応するユーザ情報が統合された統合ユーザ情報を用いてターゲティング配信を行った場合には、CTRが「40%」である例を示している。また、図6では、サイト提供装置10に対応するユーザ情報が統合された統合ユーザ情報を用いてターゲティング配信を行った場合には、CTRが「25%」である例を示し、サイト提供装置10に対応するユーザ情報が統合された統合ユーザ情報を用いてターゲティング配信を行った場合には、CTRが「35%」である例を示している。また、図6では、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報を全く用いずにターゲティング配信を行った場合には、CTRが「10%」である例を示している。
〔1−6.作用(属性情報更新処理)〕
次に、図7を用いて、第1の実施形態に係る情報提供装置100による属性情報更新処理の手順について説明する。かかる属性情報更新処理は、制御部130によって繰り返し実行される処理である。
図7に示すように、情報提供装置100の取得部131は、ユーザ端末20から第1ビーコンに基づくアクセスがあったか否かを判定する(ステップS100)。かかる処理において、取得部131は、ユーザ端末20から第1ビーコンに基づくアクセスがない場合には(ステップS100,No)、属性情報更新処理を終了する。
一方、取得部131は、ユーザ端末20から第1ビーコンに基づくアクセスがあった場合には(ステップS100,Yes)、かかるユーザ端末20からクッキーを受信したか否かを判定する(ステップS101)。
そして、取得部131は、ユーザ端末20からクッキーを受信した場合には(ステップS101,Yes)、受信したクッキーからユーザ端末20のユーザIDを取得する(ステップS102)。一方、取得部131は、ユーザ端末20からクッキーを受信していない場合には(ステップS101,No)、アクセス履歴テーブル121に含まれない新たなユーザIDを含むクッキーを生成し、生成したクッキーをユーザ端末20に送信する(ステップS103)。
続いて、取得部131は、ユーザ端末20がアクセスした第1ビーコンを含むサイトページを提供したサイト提供装置10を識別する(ステップS104)。具体的には、取得部131は、第1ビーコンに基づくアクセスを行ったユーザ端末20からサイト提供装置10の識別情報を受信するので、かかる識別情報に基づいて、サイト提供装置10を識別する。
続いて、取得部131は、アクセス履歴テーブル121のうち、ステップS102において取得したユーザ端末20のユーザID又はステップS103で新規に付与したユーザ端末20のユーザIDに対応し、かつ、ステップS104において取得したサイト提供装置10に対応する情報を更新する(ステップS105)。例えば、アクセス履歴テーブル121が図3に示す状態にある場合に、ユーザ端末20がサイト提供装置10へアクセスした場合には、取得部131は、アクセス先情報「10」に対応するユーザIDに「20」を格納する。
続いて、生成部132は、取得部131によって更新されたアクセス履歴テーブル121に基づいて、ユーザ属性テーブル122を更新する(ステップS105)。具体的には、生成部132は、取得部131によって更新されたユーザIDに対応するアクセス履歴テーブル121内の各種情報に基づいて、かかるユーザIDに対応するサイコグラフィック属性を生成し、生成した属性情報をユーザ属性テーブル122に格納する。生成部132は、ユーザ属性テーブル122の更新が終了した場合に、属性情報更新処理を終了する。
また、サイト提供装置10は、サイトページの会員ユーザ等に関するユーザの属性情報(サイコグラフィック属性やデモグラフィック属性)を保持する場合もある。このとき、サイト提供装置10は、ユーザ端末20が第1ビーコンに基づくアクセスを行った際に、かかるユーザ端末20によるサイトページへのアクセスに対応するアクセス固有情報とともに、ユーザ端末20の属性情報(サイコグラフィック属性やデモグラフィック属性)を情報提供装置100に送信してもよい。この場合には、情報提供装置100の取得部131は、サイト提供装置10から受信したアクセス固有情報に対応するサイトページに埋め込まれた第1ビーコンに基づくアクセスを行ったユーザ端末20を特定する。そして、取得部131は、図3では図示することを省略したが、アクセスを行ったユーザ端末20のユーザIDに対応付けて、サイト提供装置10から受信した属性情報(サイコグラフィック属性やデモグラフィック属性)をアクセス履歴テーブル121に格納する。かかる場合には、生成部132は、アクセス履歴テーブル121に記憶されている属性情報を統合することにより、ユーザ属性テーブル122を生成及び更新することとなる。
なお、ここでは、アクセス履歴テーブル121が更新される毎に、生成部132がユーザ属性テーブル122を更新することとしているが、生成部132は、アクセス履歴テーブル121の情報が所定数更新される毎にユーザ属性テーブル122を更新してもよい。また、生成部132は、アクセス履歴テーブル121に含まれる各ユーザIDに対応する情報が所定数更新される毎にユーザ属性テーブル122を更新してもよい。
また、生成部132は、アクセス履歴テーブル121に基づいて、ユーザ属性テーブル122を生成する方法、言い換えれば、ユーザのサイトページへのアクセス履歴に基づいて、ユーザの属性情報を推定する方法として、種々の方法を用いることができる。例えば、サイト提供装置10が「コスメ」に関するサイトページを提供するものとする。このとき、生成部132は、ユーザ端末20がサイト提供装置10にアクセスした場合には、ユーザ端末20のユーザが「コスメ」に興味があると推定することができる。このとき、生成部132は、ユーザ端末20のユーザの性別が「女性」であることを推定してもよい。このように、生成部132は、アクセス履歴に基づいて、デモグラフィック属性を推定してもよい。この例の場合、生成部132は、ユーザID「20」に対応するユーザ属性テーブル122の「コスメ」及び「性別」の情報を「1」に更新する。
また、例えば、サイト提供装置10が「コスメ」に関するサイトページを提供し、サイト提供装置10が「女性服」に関するサイトページを提供するものとする。このとき、生成部132は、ユーザ端末20がサイト提供装置10及び10にアクセスした場合には、ユーザ端末20のユーザの性別が「女性」であると推定することができる。ここで、生成部132は、ユーザ端末20がサイト提供装置10にアクセスしたという情報だけでなく、サイト提供装置10にアクセスしたという情報と、サイト提供装置10にアクセスしたという情報とを統合することにより、ユーザの性別が「女性」であると精度良く推定することができる。すなわち、生成部132は、取得部131によって取得された多くのユーザ情報を統合するほど、ユーザの属性情報を高精度に推定することができる。
このように、取得部131は、第1ビーコンに基づいてアクセスしたユーザ端末20から取得したクッキーからユーザ端末20のユーザIDを取得し、また、ユーザ端末20がアクセスしたサイト提供装置10の情報を取得する。そして、取得部131は、取得した情報に基づいて、アクセス履歴テーブル121を生成及び更新する。そして、生成部132は、ユーザ属性テーブル122に基づいて、ユーザ属性テーブル122を生成及び更新する。
なお、アクセス履歴テーブル121に基づいて、ユーザ属性テーブル122を生成する方法として、例えば、ユーザ情報DB120に、別途不特定多数のユーザの嗜好情報(商品購入履歴情報やサイトへのアクセス履歴情報など)を記憶しておき、これらの嗜好情報に基づいて、ユーザの属性を推定する協調フィルタリング技術など、種々の方法を用いることができる。
〔1−7.作用(情報提供処理)〕
次に、図8を用いて、第1の実施形態に係る情報提供装置100による情報提供処理の手順について説明する。かかる情報提供処理は、制御部130によって繰り返し実行される処理である。
図8に示すように、制御部130の要求応答部133は、ユーザ端末20から第2ビーコンに基づくアクセスがあったか否かを判定する(ステップS200)。かかる処理において、要求応答部133は、ユーザ端末20から第2ビーコンに基づくアクセスがない場合(ステップS200,No)、情報提供処理を終了する。
一方、ユーザ端末20から第2ビーコンに基づくアクセスがあった場合(ステップS200,Yes)、要求応答部133は、第2ビーコンに基づくアクセスをしたユーザ端末20からクッキーを受信したか否かを判定する(ステップS201)。かかる処理において、要求応答部133は、クッキーを受信した場合には(ステップS201,Yes)、受信したクッキーからユーザ端末20のユーザIDを取得する(ステップS202)。
続いて、要求応答部133は、ユーザ端末20がアクセスした第2ビーコンを含むポータルページを提供した広告配信装置30を識別する(ステップS203)。具体的には、要求応答部133は、第2ビーコンに基づくアクセスをしたユーザ端末20から広告配信装置30の識別情報を受信するので、かかる識別情報に基づいて、広告配信装置30を識別する。例えば、ユーザ端末20は、第2ビーコンに基づくアクセスを行う際に、アクセス先のURLに対して、広告配信装置30の識別情報、及び、ポータルページへのアクセス毎に異なるアクセス固有情報を加えて、情報提供装置100にアクセスする。要求応答部133は、ユーザ端末20によって第2ビーコンに基づくアクセスがされた場合に、これらの広告配信装置30の識別情報やポータルページへのアクセス固有情報に基づいて、ユーザ端末20がアクセスした広告配信装置30を識別する。
続いて、要求応答部133は、第2ビーコンに基づくアクセスをしたユーザ端末20のユーザIDに対応する属性情報をユーザ属性テーブル122から抽出する(ステップS204)。例えば、ユーザ属性テーブル122が図4に示す状態であり、第2ビーコンに基づくアクセスをしたユーザ端末20がユーザ端末20である場合、要求応答部133は、サイコグラフィック属性のうちユーザの嗜好が相対的に高い区分として、「コスメ」、「服」などの情報を抽出し、デモグラフィック属性として、性別「女性」、年齢「28才」などの情報をそれぞれ抽出する。
続いて、要求応答部133は、ユーザ属性テーブル122から抽出した属性情報をアクセス固有情報とともに、ステップS203で識別した広告配信装置30に送信する(ステップS205)。広告配信装置30の受信部33aは、要求応答部133によって送信された属性情報及びアクセス固有情報を受信する。そして、広告配信装置30の配信部33bは、受信部33aによって受信されたアクセス固有情報に基づいて、第2ビーコンが埋め込まれたポータルページにアクセスしたユーザ端末20を特定し、かかるユーザ端末20に対して、受信部33aによって受信された属性情報に応じた広告コンテンツを配信する。例えば、ユーザ端末20が広告配信装置30のポータルページに含まれる第2ビーコンに基づくアクセスを行った場合、要求応答部133は、ユーザ端末20に対応するユーザの属性情報をアクセス固有情報とともに広告配信装置30に送信する。これにより、広告配信装置30の配信部33bは、ポータルページにアクセスしたユーザ端末20を特定するアクセス固有情報と、かかるユーザ端末20に対応する属性情報とを取得することができるので、ユーザ端末20に対してターゲティング配信を行うことができる。
なお、上述では、情報提供装置100から広告配信装置30に送信する情報として、「サイコグラフィック属性」及び「デモグラフィック属性」を含む属性情報を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、情報提供装置100から広告配信装置30に送信する情報は、「サイコグラフィック属性」及び「デモグラフィック属性」のいずれか一方を含む属性情報であってもよい。
〔1−8.作用(貢献度算出処理)〕
次に、図9を用いて、第1の実施形態に係る広告配信装置30による貢献度算出処理の手順について説明する。かかる貢献度算出処理は、制御部33によって実行される処理である。
図9に示すように、広告配信装置30は、貢献度算出処理の開始タイミングである場合に、広告配信装置30の制御部33は、貢献度算出処理を開始する旨を情報提供装置100に通知する(ステップS300)。なお、ここでいう貢献度算出処理の開始タイミングとは、例えば、広告配信装置30の操作者によって貢献度算出処理を開始する旨の操作が行われた場合や、予め決められた所定の日時になった場合等を示す。
貢献度算出処理を開始する旨の通知を受信した情報提供装置100の要求応答部133は、貢献度算出処理に用いるユーザ端末群を決定する。具体的には、要求応答部133は、ユーザ属性テーブル122に記憶されている複数のユーザIDのうち、一部のユーザIDを貢献度算出処理に用いるユーザID(以下、「処理対象ユーザID」と表記する場合がある)として決定する(ステップS301)。例えば、要求応答部133は、システム内で予め決められている所定数の処理対象ユーザIDをランダムに決定する。
続いて、要求応答部133は、貢献度算出処理が開始されてから所定時間(例えば、5分や1時間など)が経過するまでの間(「期間T1」とする)、処理対象ユーザIDについてのみ図8に示した情報提供処理を停止する(ステップS302)。具体的には、要求応答部133は、期間T1に、処理対象ユーザIDに対応するユーザ端末20から第2ビーコンに基づくアクセスがあった場合であっても、かかるユーザ端末20の属性情報を広告配信装置30に送信しない。これにより、広告配信装置30の配信部33bは、処理対象ユーザIDの属性情報等を情報提供装置100から取得しないので、処理対象ユーザIDに対応するユーザ端末20に対してはターゲティング配信を行わなくなる。なお、要求応答部133は、期間T1に、処理対象ユーザIDに対応するユーザ端末20から第2ビーコンに基づくアクセスがあった場合には、かかる処理対象ユーザIDを広告配信装置30に通知する。
続いて、広告配信装置30の算出部33cは、所定時間が経過した後に、期間T1における処理対象ユーザIDのCTRを測定する(ステップS303)。すなわち、算出部33cは、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報を用いずに広告配信を行った処理対象ユーザIDのCTRを測定する。そして、算出部33cは、期間T1のCTRをクリック結果テーブル32aに格納する(ステップS304)。例えば、算出部33cは、CTR「10%」を測定した場合には、図6に示した例のように、アクセス先情報「−」とCTR「10」とを対応付けてクリック結果テーブル32aに格納する。
続いて、要求応答部133は、期間T1が終了してから前述の所定時間と略同一の時間(例えば、5分や1時間など)が経過するまでの間(「期間T2」とする)、処理対象ユーザIDについても図8に示した情報提供処理を行う(ステップS305)。これにより、広告配信装置30の配信部33bは、処理対象ユーザIDに対応するユーザ端末20に対してもターゲティング配信を行うこととなる。なお、要求応答部133は、期間T2に、処理対象ユーザIDに対応するユーザ端末20から第2ビーコンに基づくアクセスがあった場合には、かかる処理対象ユーザIDを広告配信装置30に通知する。
続いて、広告配信装置30の算出部33cは、所定時間が経過した後に、期間T2における処理対象ユーザIDのCTRを測定し(ステップS306)、測定したCTRをクリック結果テーブル32aに格納する(ステップS307)。例えば、算出部33cは、CTR「40%」を測定した場合には、図6に示した例のように、アクセス先情報「ALL」とCTR「40」とを対応付けてクリック結果テーブル32aに格納する。
続いて、要求応答部133は、期間T2が終了してから前述の所定時間と略同一の時間が経過するまでの間(「期間T3」とする)、処理対象ユーザIDについては、アクセス履歴テーブル121内の1つのサイト提供装置10に対応するユーザ情報群から生成された統合ユーザ情報を用いて、図8に示した情報提供処理を行う(ステップS308)。このとき、生成部132は、期間T3の開始時に、アクセス履歴テーブル121に記憶されている処理対象ユーザIDのユーザ情報から1つのサイト提供装置10に対応するユーザ情報群を抽出し、抽出したユーザ情報群を統合ユーザ情報としてユーザ属性テーブル122を更新してもよい。これにより、要求応答部133は、期間T3において、処理対象ユーザIDについては、1つのサイト提供装置10に対応するユーザ情報群から生成された統合ユーザ情報を用いて情報提供処理を行うことができる。
続いて、広告配信装置30の算出部33cは、所定時間が経過した後に、期間T3における処理対象ユーザIDのCTRを測定し(ステップS309)、測定したCTRをクリック結果テーブル32aに格納する(ステップS310)。図9では図示することを省略したが、広告配信装置30及び情報提供装置100は、アクセス履歴テーブル121内の各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群について、上記ステップS308〜S310における処理を行う。
例えば、アクセス履歴テーブル121が図3に示す状態にあり、処理対象ユーザIDが「20」〜「20」であるものとする。かかる場合に、生成部132は、例えば、アクセス履歴テーブル121に記憶されているアクセス先情報「10」と、アクセス先情報「10」に対応するユーザID「20」、「20」、「20」とを用いて、ユーザ属性テーブル122を更新する。そして、所定時間が経過するまでは要求応答部133が情報提供処理を行い、所定時間が経過した後に算出部33cがCTRを測定する。続いて、生成部132は、アクセス履歴テーブル121に記憶されているアクセス先情報「10」と、アクセス先情報「10」に対応するユーザID「20」、「20」、「20」とを用いて、ユーザ属性テーブル122を更新する。以下、要求応答部133及び算出部33cは、同様の処理を行う。このように、生成部132、要求応答部133及び算出部33cは、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群毎に、各々のユーザ情報群のみを用いたターゲティング配信を配信部33bに行わせ、各々のターゲティング配信時におけるCTRを測定する。
そして、算出部33cは、クリック結果テーブル32aに記憶されている各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群毎のCTRを比較することにより、各サイト提供装置10における広告効果への貢献度を算出する(ステップS311)。具体的には、算出部33cは、全てのユーザ情報に対応するCTRと、各ユーザ情報群に対応するCTRとを比較することにより、各々のユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する。
そして、算出部33cは、各ユーザ情報群の貢献度を情報提供装置100に送信する(ステップS312)。情報提供装置100の受信部134は、算出部33cによって送信された各貢献度を受信する。このとき、受信部134は、算出部33cから受信した各貢献度をユーザ情報DB120内に格納してもよい。また、情報提供装置100は、受信部134によって受信された各貢献度を図示しない表示装置に表示してもよい。
このようにして、広告配信装置30は、貢献度算出処理を行う。なお、上記の通り、第1の実施形態に係る広告配信装置30は、一部のユーザを示す処理対象ユーザIDを用いて貢献度算出処理を行うので、貢献度算出処理に伴って情報提供処理を停止する等した場合であっても、全体的にCTRが低下することを防止することができる。
〔1−9.貢献度の算出例〕
次に、図10を用いて、算出部33cによる貢献度算出処理の一例を説明する。図10に示した例において、縦軸はCTRを示し、横軸はターゲティング配信に用いられるユーザ情報群を示す。図10に示した例では、サイト提供装置10及び10によって、ウェブビーコンが埋め込まれたサイトページが提供されるものとする。
図10の横軸に示した「データなし」は、取得部131によって取得されたユーザ情報を全て用いないケースを示し、「データA」は、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群を用いるケースを示し、「データB」は、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群を用いるケースを示し、「データAB」は、取得部131によって取得された全てのユーザ情報(サイト提供装置10に対応するユーザ情報群と、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群との双方)を用いるケースを示す。
すなわち、図10では、取得部131によって受信されたユーザ情報をターゲティング配信に全く用いなかった場合には、算出部33cによって算出されたCTR「E_base」が「10%」であることを示す。また、図10では、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群のみをターゲティング配信に用いた場合には、CTRが「25%」であることを示す。言い換えれば、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群を用いた場合には、CTRが「E_base=10%」から「ΔE_A=15%」だけ上昇して「25%」になることを示す。また、図10では、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群のみをターゲティング配信に用いた場合には、CTRが「E_base=10%」から「ΔE_B=25%」だけ上昇して「35%」になることを示す。また、図10では、取得部131によって受信された全てのユーザ情報(サイト提供装置10及びサイト提供装置10に対応するユーザ情報群)をターゲティング配信に用いた場合には、CTRが「E_base=10%」から「ΔE_AB=30%」上昇して「40%」になることを示す。
かかる例の場合に、算出部33cは、例えば、以下の式(1)により、サイト提供装置10における広告効果への貢献度を算出し、以下の式(2)により、サイト提供装置10における広告効果への貢献度を算出する。
ΔE_AB*{ΔE_A/(ΔE_A+ΔE_B)} ・・・ (1)
ΔE_AB*{ΔE_B/(ΔE_A+ΔE_B)} ・・・ (2)
上記式(1)及び(2)の例の場合には、算出部33cは、全てのユーザ情報を用いた場合におけるCTRの上昇量「ΔE_AB」のうち、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報が寄与した上昇量の割合を貢献度として算出する。具体的には、上記式(1)に、図10に示した各数値を代入すると、「30*{15/(15+25)}」であるので、算出部33cは、サイト提供装置10における広告効果への貢献度として、「11.25」を算出する。また、上記式(2)に、図10に示した各数値を代入すると、「30*{25/(15+25)}」であるので、算出部33cは、サイト提供装置10における広告効果への貢献度として、「18.75」を算出する。したがって、図10に示した例の場合には、広告配信装置30は、サイト提供装置10を介して受信したユーザ情報よりも、サイト提供装置10を介して受信したユーザ情報の方が高い貢献度を算出する。
これにより、情報提供装置100の情報提供業者は、貢献度に応じて報酬を支払う成果報酬型の場合に、サイト提供装置10のサイト運営者に対して、貢献度「11.25」に所定の単価を乗算した報酬を支払うことができ、また、サイト提供装置10のサイト運営者に対して、貢献度「18.75」に所定の単価を乗算した報酬を支払うことができる。また、情報提供業者は、成果報酬型ではなく事前に対価を支払う場合であっても、各貢献度に基づいて、サイト運営者に対してウェブビーコンの埋め込みを再度依頼するか否かを判断することができる。
なお、上記例では、算出部33cが、全てのユーザ情報を用いた場合におけるCTRの上昇量のうち、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報が寄与した上昇量の割合を貢献度として算出する例を示した。しかし、算出部33cは、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群を用いた場合におけるCTRを比較することにより、各ユーザ情報群の貢献度を算出してもよい。
〔1−10.効果〕
上述してきたように、第1の実施形態に係る広告配信装置30は、クリック結果テーブル32a、算出部33cを有する。クリック結果テーブル32aは、サイトページ(コンテンツの一例に相当)を提供するサイト提供装置10(提供装置の一例に相当)に対してユーザ端末20がアクセスする契機で取得されるユーザ端末のユーザに関するユーザ情報のうちかかるユーザ情報が取得される契機となったサイト提供装置10毎の各ユーザ情報群間の統合比を変動させて統合された統合ユーザ情報毎に、かかる統合ユーザ情報に基づいてユーザ端末20に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶する。算出部33cは、クリック結果テーブル32aに記憶されている各統合比に対応する広告効果を比較することにより、各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する。
これにより、第1の実施形態に係る広告配信装置30は、情報提供業者が複数のサイト提供装置10に対して第1ビーコンの埋め込みを依頼した場合であっても、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群毎に、かかるユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出することができる。このため、情報提供装置100の情報提供業者は、各ユーザ情報群の貢献度に応じて、各サイト提供装置10のサイト運営者に支払う対価を公平に算出することができる。また、情報提供業者は、事前に対価を支払う場合であっても、各貢献度に基づいて、サイト運営者に対してウェブビーコンの埋め込みを再度依頼するか否かを判断することができる。
また、第1の実施形態に係る情報提供装置100は、生成部132が、各ユーザ情報群のうち1つのユーザ情報群を統合ユーザ情報とする処理をユーザ情報群毎に行う。また、広告配信装置30のクリック結果テーブル32aは、生成部132によって生成された統合ユーザ情報である1つのユーザ情報群毎に、かかるユーザ情報群に基づいてユーザ端末20に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶する。また、算出部33cは、クリック結果テーブル32aに記憶されている各ユーザ情報群に対応する広告効果を比較することにより、各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する。
これにより、第1の実施形態に係る広告配信装置30は、各ユーザ情報群に対応する実際の広告効果を用いて貢献度算出処理を行うので、各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を公平かつ高精度に算出することができる。
また、第1の実施形態に係る情報提供装置100は、生成部132が、各ユーザ情報群の全てを統合した全統合ユーザ情報を生成する。また、広告配信装置30のクリック結果テーブル32aは、生成部132によって生成された全統合ユーザ情報に基づいてユーザ端末20に配信された広告コンテンツの広告効果をさらに記憶する。また、算出部33cは、クリック結果テーブル32aに記憶されている全統合ユーザ情報に対応する広告効果に対する各ユーザ情報群における広告効果の割合を各ユーザ情報群における広告効果への貢献度として算出する。
これにより、第1の実施形態に係る広告配信装置30は、全てのユーザ情報に対応する絶対的な広告効果に対する各ユーザ情報群における広告効果の割合を用いて貢献度算出処理を行うので、各ユーザ情報群間の貢献度を相対評価により算出するのではなく、各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を絶対評価により算出することができる。
(第2の実施形態)
本願に係る情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラムは、上述した第1の実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。第2の実施形態では、他の実施形態について説明する。
〔2−1.貢献度算出処理(1)〕
上記実施形態では、広告配信装置30の算出部33cが、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群のみを用いた場合におけるCTRに基づいて、各サイト提供装置10の貢献度を算出する例を示した。言い換えれば、上記実施形態では、情報提供装置100の生成部132が、2つのサイト提供装置10とサイト提供装置10が存在する場合に、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群とサイト提供装置10に対応するユーザ情報群との統合比(属性情報を生成する際に用いるユーザ情報群の利用比)を「1:0」及び「0:1」に変動させる例を示した。しかし、広告配信装置30の算出部33cは、全てのユーザ情報から、1つのサイト提供装置10に対応するユーザ情報群を除いた統合ユーザ情報を用いた場合におけるCTRに基づいて、各サイト提供装置10の貢献度を算出してもよい。
この点について図11を用いて具体的に説明する。図11に示した例では、サイト提供装置10〜10によって、ウェブビーコンが埋め込まれたサイトページが提供されるものとする。図11の横軸に示した「データAB」は、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群と、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群とを用いるケースを示す。言い換えれば、「データAB」は、取得部131によって受信される全てのユーザ情報のうち、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群を除いた統合ユーザ情報を用いるケースを示す。また、図11の横軸に示した「データABC」は、取得部131によって受信される全てのユーザ情報(サイト提供装置10〜10に対応するユーザ情報群)を用いるケースを示す。
すなわち、図11では、取得部131によって受信されたユーザ情報をターゲティング配信に全く用いなかった場合には、算出部33cによって算出されたCTR「E_base」が「10%」であることを示す。また、図11では、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群と、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群とをターゲティング配信に用いた場合には、CTRが「E_base=10%」から「ΔE_AB=25%」だけ上昇して「35%」になることを示す。また、図11では、取得部131によって受信された全てのユーザ情報をターゲティング配信に用いた場合には、CTRが「E_base=10%」から「ΔE_ABC=30%」だけ上昇して「40%」になることを示す。
かかる例の場合に、算出部33cは、例えば、以下の式(3)により、サイト提供装置10に対応するユーザ情報を用いた場合におけるCTRの上昇量「ΔE_C」を算出する。
ΔE_C = ΔE_ABC−ΔE_AB ・・・ (3)
また、図11では、図示することを省略したが、算出部33cは、取得部131によって受信される全てのユーザ情報からサイト提供装置10に対応するユーザ情報群を除いた統合ユーザ情報(「データBC」)を用いた場合におけるCTRの上昇量を下記式(4)により算出する。同様に、算出部33cは、全てのユーザ情報からサイト提供装置10に対応するユーザ情報群を除いた統合ユーザ情報(「データAC」)を用いた場合におけるCTRの上昇量を下記式(5)により算出する。
ΔE_A = ΔE_ABC−ΔE_BC ・・・ (4)
ΔE_B = ΔE_ABC−ΔE_AC ・・・ (5)
そして、算出部33cは、上記式(3)〜(5)により算出したCTRの上昇量を用いて、上記式(1)及び(2)と同様の算出手法により、サイト提供装置10〜10の貢献度をそれぞれ算出する。具体的には、算出部33cは、下記式(6)により、サイト提供装置10における広告効果への貢献度を算出し、以下の式(7)により、サイト提供装置10における広告効果への貢献度を算出し、以下の式(8)により、サイト提供装置10における広告効果への貢献度を算出する。
ΔE_ABC*{ΔE_A/(ΔE_A+ΔE_B+ΔE_C)} ・・・ (6)
ΔE_ABC*{ΔE_B/(ΔE_A+ΔE_B+ΔE_C)} ・・・ (7)
ΔE_ABC*{ΔE_C/(ΔE_A+ΔE_B+ΔE_C)} ・・・ (8)
このようにして、情報提供装置100の生成部132は、サイト提供装置10に対応するデータ情報群(データA)と、サイト提供装置10に対応するデータ情報群(データB)と、サイト提供装置10に対応するデータ情報群(データC)との統合比を「1:0:0」、「0:1:0」、「0:0:1」に変動させる。これにより、広告配信装置30の算出部33cは、サイト提供装置10〜10の貢献度を算出することができる。また、広告配信装置30は、図11に示した貢献度算出処理を行う場合には、全てのユーザ情報から1つのサイト提供装置10に対応するユーザ情報群のみを除いたユーザ情報を用いてターゲティング配信を行うことができるので、極力多くのユーザ情報を用いて貢献度算出処理を行うことができる。この結果、広告配信装置30は、図10に示した例と比較して、貢献度算出処理を行っている間であっても、CTRの低下を防止することができる。
また、広告配信装置30は、図11に示した貢献度算出処理を行う場合には、各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群間の相対的な価値を容易に判定することができる。例えば、図11に示した例のように、ΔE_ABCが「30%」であり、ΔE_ABが「25%」である場合、上記式(3)により、ΔE_Cは「5%」となる。また、ΔE_ACも「25%」であった場合には、上記式(5)により、ΔE_Bは「5%」となる。ここで、ΔE_BCが「5%」であったものとする。この例の場合、データBだけを用いた場合にはCTRが「5%」上昇し、データCだけを用いた場合にはCTRが「5%」上昇するにもかかわらず、データB及びCの双方を用いた場合であってもCTRが「5%」しか上昇しない。このことは、データBとデータCとが酷似しているなどの原因が考えられ、データB及びデータCの双方を用いる価値が低いことを示す。したがって、情報提供装置100が、このような各データの価値に関する情報を広告配信装置30から受信することにより、情報提供業者は、データB及びデータCのいずれか一方のみを用いればよいことを判断できるので、ウェブビーコンの埋め込みを再度依頼する場合には、サイト提供装置10のサイト運営者、及び、サイト提供装置10のサイト運営者のいずれか一方のみに再度依頼することができる。
〔2−2.貢献度算出処理(2)〕
また、上記実施形態では、広告配信装置30が、各々のサイト提供装置10に対応するユーザ情報群を用いた場合におけるCTRに基づいて、各サイト提供装置10の貢献度を算出する例を示した。しかし、広告配信装置30は、情報提供装置100によって各サイト提供装置10に対応するユーザ情報群の統合比が変動されることにより、各統合比に対応するCTRに基づいて貢献度を算出してもよい。
この点について図12を用いて具体的に説明する。図12に示した例では、サイト提供装置10及び10によって、ウェブビーコンが埋め込まれたサイトページが提供されるものとする。図12の横軸に示した「A:B=X:Y」は、生成部132が、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群の量(ユーザIDの数)と、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群の量(ユーザIDの数)とを「X:Y」の割合でアクセス履歴テーブル121から抽出し、抽出したユーザ情報群を統合した統合ユーザ情報からユーザ属性テーブル122を更新することを示す。なお、図12に示した「X:Y」は、「X」や「Y」に「1000」を乗算した数のユーザ情報を示すものとする。
すなわち、図12に示した利用比「A:B=1:2」は、サイト提供装置10に対応する1000個のユーザ情報と、サイト提供装置10に対応する2000個のユーザ情報とをターゲティング配信に用いた場合に、CTRの上昇量「ΔE1」が「20%」であることを示す。また、図12に示した利用比「A:B=2:1」は、サイト提供装置10に対応する2000個のユーザ情報と、サイト提供装置10に対応する1000個のユーザ情報とをターゲティング配信に用いた場合に、CTRの上昇量「ΔE2」が「25%」であることを示す。また、図12に示した利用比「A:B=2:2」は、サイト提供装置10に対応する2000個のユーザ情報と、サイト提供装置10に対応する2000個のユーザ情報とをターゲティング配信に用いた場合に、CTRの上昇量「ΔE3」が「30%」であることを示す。
かかる例の場合に、サイト提供装置10に対応するユーザ情報群よりもサイト提供装置10に対応するユーザ情報群を多く用いた方がCTRの上昇量が多い。したがって、算出部33cは、サイト提供装置10の貢献度よりもサイト提供装置10の貢献度を高く算出する。例えば、算出部33cは、CTRの上昇量を「X+Y」で除算し、除算結果に「X」や「Y」を乗算した結果を貢献度として算出してもよい。
図12に示した例の場合、算出部33cは、「ΔE1=20」を「X+Y=3」で除算した結果「6.7」に「A=1」を乗算することで、サイト提供装置10の貢献度「6.7」を算出し、除算結果「6.7」に「B=2」を乗算することで、サイト提供装置10の貢献度「13.3」を算出する。同様にして、算出部33cは、「ΔE2=25」を「X+Y=3」で除算した結果「8.3」に「A=2」を乗算することで、サイト提供装置10の貢献度「16.7」を算出し、除算結果「8.3」に「B=1」を乗算することで、サイト提供装置10の貢献度「8.3」を算出する。そして、算出部33cは、サイト提供装置10の貢献度として、上記の貢献度「6.7」と貢献度「16.7」とを加算した「23.4」を算出する。同様に、算出部33cは、サイト提供装置10の貢献度として、上記の貢献度「13.3」と貢献度「8.3」とを加算した「21.6」を算出する。算出部33cは、このような貢献度の算出手法を用いる場合には、「A:B=1:2」及び「A:B=2:1」の例のように、「X:Y」の比率を逆転させたCTRを用いる。
なお、貢献度の算出手法はこの例に限られず、算出部33cは、ΔE1及びΔE2の差と、データA及びBの増減量に基づいて、サイト提供装置10及び10の貢献度を算出してもよい。また、算出部33cは、ΔE1及びΔE2の差の代わりに、ΔE1及びΔE3の差や、ΔE2及びΔE3の差を用いて、サイト提供装置10及び10の貢献度を算出してもよい。
このように、広告配信装置30は、図12に示した貢献度算出処理を行う場合には、極力多くのユーザ情報を用いて貢献度算出処理を行うことができるので、貢献度算出処理を行っている間であっても、CTRが低下することを防止できる。
〔2−3.貢献度算出処理(3)〕
また、上記実施形態では、情報提供装置100が、図10に示した「データなし」、「データA」、「データB」及び「データAB」のように、ターゲティング配信に用いるユーザ情報のパターンを変動させる例を示した。ここで、情報提供装置100は、同一環境下において、各ユーザ情報のパターンを変動させるようにしてもよい。例えば、情報提供装置100は、同一の時間帯、同一の曜日、又は、同一の天気において、各ユーザ情報のパターンを変動させる。すなわち、広告配信装置30は、同一環境下において貢献度算出処理を行うことにより、公平な環境下で測定されたCTRに基づいて、公平に貢献度を算出することができる。
また、情報提供装置100は、乱数によって各ユーザ情報のパターンを変動させてもよい。例えば、情報提供装置100は、図10に示した例において、「データなし」、「データA」、「データB」及び「データAB」のパターンのうち、乱数によって選択されるパターンの順に、ターゲティング配信に用いるユーザ情報を変動させてもよい。また、情報提供装置100が、このようなユーザ情報を変動させる処理を複数回繰り返し行い、広告配信装置30が、各サイト提供装置10への貢献度を複数算出してもよい。そして、広告配信装置30は、算出した複数の貢献度を各サイト提供装置10への貢献度としてもよい。
また、上記実施形態では、広告配信装置30が、上記式(1)等に示した例のように、各ユーザ情報を用いた場合におけるCTRの上昇量(ΔE_A等)に基づいて、貢献度を算出する例を示した。しかし、広告配信装置30は、CTRの上昇量ではなく、各ユーザ情報を用いた場合におけるCTR自体に基づいて、貢献度を算出してもよい。例えば、広告配信装置30は、図10に示した例において、データAに対応するCTR「25%」と、データBに対応するCTR「35%」と、データA及びBに対応するCTR「40%」とを用いて、貢献度を算出してもよい。
また、上記実施形態では、広告効果としてCTRを例に挙げて説明したが、広告効果を示す指標は、CTR以外の情報であってもよい。例えば、広告効果を示す指標は、広告クリック数であってもよい。
〔2−4.貢献度算出処理(4)〕
また、図9に示した例では、広告配信装置30が、一部のユーザを示す処理対象ユーザIDを用いて貢献度算出処理を行う例を示した。しかし、広告配信装置30は、ポータルサイトにアクセスした全てのユーザ端末20を貢献度算出処理の対象としてもよい。すなわち、広告配信装置30は、全てのユーザ端末20において、図9〜図12を用いて説明した貢献度算出処理を行ってもよい。例えば、広告配信装置30は、全てのユーザ端末20を対象として図10に例示した貢献度算出処理を行う場合には、最初の5分間で「データなし」のCTRを測定し、次の5分間で「データA」のCTRを測定し、次の5分間で「データB」のCTRを測定し、次の5分間で「データAB」のCTRを測定し、最後に、これらの各CTRを比較することにより各サイト提供装置における貢献度を算出する。
〔2−5.システム構成〕
また、上記実施形態では、広告配信システム1に、情報提供装置100と広告配信装置30とが含まれる例を示したが、情報提供装置100と広告配信装置30とは一体の装置であってもよい。この点について図13を用いて具体的に説明する。図13に示した広告配信システム2には、図1に示した情報提供装置100と広告配信装置30とが一体化された情報処理装置である広告配信装置200が含まれる。
かかる広告配信装置200の広告配信業者は、サイト提供装置10を管理する各サイト運営者に対して、サイトページに第1ビーコンを埋め込むよう依頼する。広告配信装置200は、図5に示した通信I/F31、ログDB32、配信部33b、算出部33c、図2に示したアクセス履歴テーブル121、ユーザ属性テーブル122、取得部131、生成部132等を有する。そして、広告配信装置200は、自装置が提供するポータルサイトにユーザ端末20からアクセスがあり、かつ、ユーザ端末20からクッキーを受信した場合には、かかるクッキーからユーザIDを取得し、取得したユーザIDに対応付けてユーザ属性テーブル122に記憶されているユーザの属性情報に基づいて、ターゲティング配信を行う。この例の場合、広告配信装置200は、ポータルサイトへのアクセス時にユーザ端末20との間でクッキーを送受信することができる。このため、広告配信装置200によって提供されるポータルサイトには、第2ビーコンが埋め込まれる必要はない。
また、上記実施形態では、広告配信装置30が貢献度算出処理を行う例を示した。しかし、情報提供装置100が貢献度算出処理を行ってもよい。この例の場合、情報提供装置100は、図5に例示したクリック結果テーブル32aや算出部33cを有する。そして、情報提供装置100が有する算出部は、図10に例示した各CTRを広告配信装置30から受信し、受信した各CTRをクリック結果テーブル32aに格納した上で、上述してきた算出部33cと同様の貢献度算出処理を行う。
また、上記実施形態では、広告配信装置30が、ポータルサイトにアクセスしたユーザ端末20のユーザIDと合致する属性情報を情報提供装置100から取得し、取得した属性情報を用いてターゲティング配信を行う例を示した。しかし、情報提供装置100は、第1ビーコンに基づくアクセスにより常時受信するユーザ情報を用いて、ユーザの嗜好等をモデリングしておき、かかるモデルを用いたターゲティング配信を行ってもよい。すなわち、情報提供装置100は、ポータルサイトにアクセスしたユーザ端末20のユーザIDと合致するサイコグラフィック属性を保持しない場合であっても、かかるユーザとでもグラフィック属性が近似する他のユーザのサイコグラフィック属性を広告配信装置30に送信してもよい。広告配信装置30は、このようなモデルに基づくターゲティング配信を行う場合であっても、上述してきた貢献度算出処理を行ってもよい。
〔2−6.情報提供処理〕
また、上記実施形態では、情報提供装置100から広告配信装置30へユーザの属性情報を送信する例を説明した。しかし、情報提供装置100から広告配信装置30へ送信する情報は、例えば、ユーザのアクセス履歴の情報であってもよい。この場合、広告配信装置30は、ユーザのアクセス履歴の情報に基づいて広告コンテンツを選択して配信する。
また、上記実施形態では、ユーザ端末20によるサイト提供装置10へのアクセス履歴を逐次取得しながら、かかるアクセス履歴に基づいたユーザの属性情報を広告配信装置30へ提供するものとして説明した。しかし、広告配信装置30に対して一定量のユーザ情報を割り当てる場合、ある時点のアクセス履歴に基づいたユーザの属性情報を広告配信装置30へ提供するようにしてもよい。
〔2−7.アクセス履歴テーブル121〕
また、上記実施形態では、アクセス履歴テーブル121がアクセス履歴を記憶する例を示した。しかし、アクセス履歴テーブル121に、サイト提供装置10毎の各ユーザ端末20のアクセス回数が記憶されるようにしてもよい。また、アクセス履歴テーブル121に、各サイト提供装置10のサイトページ(URL)毎のアクセス履歴が記憶されるようにしてもよい。これにより、情報提供装置100は、ユーザの属性情報をさらに精度良く判別することができる。例えば、情報提供装置100は、各サイト提供装置10のサイトページ毎にアクセス回数をカウントする。
また、アクセス履歴テーブル121に、ユーザ端末20がサイトページにアクセスしたアクセス日時、ユーザ端末20がサイトページにアクセスした時間長などが記憶されるようにしてもよい。これにより、情報提供装置100は、ユーザの属性情報をさらに精度良く判別することができる。
〔2−8.ユーザ属性テーブル122〕
また、上記実施形態では、ユーザ属性テーブル122は、属性情報の区分分けを図4に示すものとして説明した。しかし、広告配信システム1に複数の広告配信装置30が含まれる場合、ユーザ属性テーブル122は、広告配信装置30毎又は1以上の広告配信装置30毎に異なる種別区分に分けてもよい。これにより、情報提供装置100は、広告配信装置30に応じた属性情報を提供することができる。
〔2−9.第1ビーコン〕
また、上記実施形態では、サイト提供装置10によって提供されるサイトページにウェブビーコンが埋め込まれる例を示した。しかし、メール提供装置によってユーザ端末20に対して配信されるメールマガジン等のHTMLメール(コンテンツの一例に相当)に第1ビーコンが埋め込まれてもよい。これにより、情報提供装置100は、HTMLメールを受信したユーザ端末20からもユーザ情報を収集することができるので、ユーザの属性情報をさらに精度良く判別することができる。
〔2−10.広告〕
また、上記実施形態では、広告配信装置30からユーザ端末20に配信される広告コンテンツをバナー広告であるものとして説明したが、広告コンテンツはバナー広告に限定されるものではない。例えば、広告配信装置30からユーザ端末20に配信される広告コンテンツは、動画広告、テキスト広告、音声広告などであってもよい。
また、上記実施形態では、広告配信装置30からユーザ端末20に広告コンテンツが配信されるものとして説明したが、広告コンテンツを配信する装置は、広告配信装置30以外の広告用サーバ装置であってもよい。例えば、広告配信装置30は、ユーザ端末20に対してターゲティング配信を行う場合に、広告用サーバ装置に格納されている配信対象の広告コンテンツにアクセスするためのURLが記述されたポータルページをユーザ端末20に提供してもよい。これにより、ユーザ端末20は、広告配信装置30からポータルページを取得した場合に、ポータルページに記述されたURLにアクセスすることで、広告用サーバ装置から広告コンテンツを取得する。
〔2−11.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述した情報提供装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
10 サイト提供装置
20 ユーザ端末
30 広告配信装置
32 ログDB
32a クリック結果テーブル
33 制御部
33a 受信部
33b 配信部
33c 算出部
100 情報提供装置
120 ユーザ情報DB
121 アクセス履歴テーブル
122 ユーザ属性テーブル
130 制御部
131 取得部
132 生成部
133 要求応答部
134 受信部

Claims (8)

  1. コンテンツを提供する提供装置に対してユーザ端末がアクセスする契機で取得される当該ユーザ端末のユーザに関するユーザ情報のうち当該ユーザ情報が取得される契機となった前記提供装置毎の各ユーザ情報群間の統合比を変動させて統合された統合ユーザ情報毎に、当該統合ユーザ情報に基づいて前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている各統合比に対応する広告効果を比較することにより、前記各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する算出部と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶部は、
    前記各ユーザ情報群のうち1つのユーザ情報群である前記統合ユーザ情報毎に、当該1つのユーザ情報群に基づいて前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶し、
    前記算出部は、
    前記記憶部に記憶されている各ユーザ情報群に対応する広告効果を比較することにより、前記各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記記憶部は、
    前記各ユーザ情報群の全てを統合した全統合ユーザ情報に基づいて前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果をさらに記憶し、
    前記算出部は、
    前記記憶部に記憶されている全統合ユーザ情報における広告効果に対する前記各ユーザ情報群における広告効果の割合を当該各ユーザ情報群における広告効果への貢献度として算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶部は、
    前記各ユーザ情報群から1つのユーザ情報群を除いた除外統合ユーザ情報に基づいて前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果をさらに記憶し、
    前記算出部は、
    前記記憶部に記憶されている除外統合ユーザ情報における広告効果に基づいて、当該除外統合ユーザ情報から除外された前記1つのユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 前記記憶部は、
    同一の環境下において前記各ユーザ情報群間の統合比を変動させて統合された前記統合ユーザ情報毎に、前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶部は、
    前記ユーザの属性情報、前記ユーザ端末による前記提供装置へのアクセス履歴のうち少なくともいずれか一つであるユーザ情報が統合された前記統合ユーザ情報毎に、前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  7. コンピュータが実行する貢献度算出方法であって、
    コンテンツを提供する提供装置に対してユーザ端末がアクセスする契機で取得される当該ユーザ端末のユーザに関するユーザ情報のうち当該ユーザ情報が取得される契機となった前記提供装置毎の各ユーザ情報群間の統合比を変動させて統合された統合ユーザ情報毎に、当該統合ユーザ情報に基づいて前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶部に格納する格納工程と、
    前記記憶部に記憶されている各統合比に対応する広告効果を比較することにより、前記各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する算出工程と
    を含むことを特徴とする貢献度算出方法。
  8. コンテンツを提供する提供装置に対してユーザ端末がアクセスする契機で取得される当該ユーザ端末のユーザに関するユーザ情報のうち当該ユーザ情報が取得される契機となった前記提供装置毎の各ユーザ情報群間の統合比を変動させて統合された統合ユーザ情報毎に、当該統合ユーザ情報に基づいて前記ユーザ端末に配信された広告コンテンツの広告効果を記憶部に格納する格納手順と、
    前記記憶部に記憶されている各統合比に対応する広告効果を比較することにより、前記各ユーザ情報群における広告効果への貢献度を算出する算出手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする貢献度算出プログラム。
JP2012027481A 2012-02-10 2012-02-10 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム Active JP5475812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027481A JP5475812B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027481A JP5475812B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020581A Division JP2014081962A (ja) 2014-02-05 2014-02-05 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164733A JP2013164733A (ja) 2013-08-22
JP5475812B2 true JP5475812B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=49176045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027481A Active JP5475812B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5475812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475829B2 (ja) * 2012-05-18 2014-04-16 ヤフー株式会社 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム
JP5706977B2 (ja) * 2014-02-05 2015-04-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196537A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Corp 通信回線を介して配信されるコンテンツの広告効果測定システム、広告効果測定サーバ、広告効果測定プログラム
JP2004005539A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hiroshi Sato コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末
US20130018886A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-17 Nec Corporation Effect measurement device, effect measurement method, and effect measurement program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013164733A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210056573A1 (en) Systems and methods for determining segments of online users from correlated datasets
JP6890652B2 (ja) モバイル機器に配信された情報の効果を測定するための方法及び装置
US11288710B2 (en) Analyzing the advertisement bidding-chain
US20160210656A1 (en) System for marketing touchpoint attribution bias correction
KR20100067611A (ko) 온라인 광고 검출 및 광고 캠페인 분석
US20160098765A1 (en) Information Processing System and Information Processing Method
EP2877977A1 (en) Determining a correlation between presentation of a content item and a transaction by a user at a point of sale terminal
JP5475829B2 (ja) 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム
JP5661690B2 (ja) 広告配信装置、配信方法及び配信プログラム
JP5507618B2 (ja) 広告配信装置、広告配信システム、選択方法及び選択プログラム
JP5642097B2 (ja) 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム
JP6946082B2 (ja) 広告配信支援装置、広告配信支援方法、およびプログラム
JP5475812B2 (ja) 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム
JP6866069B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2017004375A (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
KR20120053551A (ko) 사용자별 관심 주기를 이용하여 전송하기 위한 광고를 결정하는 광고 시스템 및 방법
JP5735160B1 (ja) 広告配信管理装置、広告配信システム、広告配信管理方法および広告配信管理プログラム
JP5706977B2 (ja) 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム
JP2014081962A (ja) 情報処理装置、貢献度算出方法及び貢献度算出プログラム
JP6173986B2 (ja) 情報提供装置、広告配信システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP5572646B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP5599843B2 (ja) 情報提供装置、広告配信システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP5865975B1 (ja) 分析装置、分析方法及び分析プログラム
JP5480312B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP5706980B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250