JP5468838B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5468838B2
JP5468838B2 JP2009178294A JP2009178294A JP5468838B2 JP 5468838 B2 JP5468838 B2 JP 5468838B2 JP 2009178294 A JP2009178294 A JP 2009178294A JP 2009178294 A JP2009178294 A JP 2009178294A JP 5468838 B2 JP5468838 B2 JP 5468838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
pair
arm portion
leg
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200291A (ja
Inventor
一史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2009178294A priority Critical patent/JP5468838B2/ja
Publication of JP2010200291A publication Critical patent/JP2010200291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468838B2 publication Critical patent/JP5468838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、CCDやC-MOSなどのイメージセンサにより原稿等に形成された画像を読み取る組み立て式の携帯型画像読取装置に関するものである。
従来より、ラインイメージセンサを用いて原稿を搬送して画像の読み取りを行う画像読取装置や、エリアイメージセンサを用いて原稿台に原稿を載置して画像の読み取りを行う、いわゆる書画カメラ等の画像読取装置がある。
ラインイメージセンサを用いた画像読取装置は高速高画質で複数の原稿を連続して読み取るのに優れている一方、原稿の搬送等が不要で且つ近年では高画素化が進むエリアイメージセンサを用いた画像読取装置も多く提案されている。
例えば、特許文献1には、書画カメラ部31に、転倒防止脚13,14を有するアタッチメント11を取り付け可能にした構成が記載されている。この転倒防止脚13,14は、取付台12の底面から引き出し及び収納が可能になっている(段落0038参照)。また、特許文献2には、使用時には2本のスタンド脚を開脚させ、不使用時にはスタンド本体と2本のスタンド脚とを互いに平行にした状態に折り畳めるようなカメラスタンドが記載されている。
特開2001−211350号公報 特開2006−058663号公報
ところで、ラインイメージセンサを用いた画像読取装置では、用紙を搬送する搬送手段やラインイメージセンサを走査する走査手段が必要であったり、ラインイメージセンサを用紙サイズよりも小さくできないため、小型化や軽量化には限界があった。
また、エリアイメージセンサを用いた画像読取装置では、カメラを原稿に対して所定の高さに保持する脚部や保持手段が必要となるが、この保持手段を折り畳み可能にしても、アタッチメントや原稿台があるため、小型化や携帯性を高めるのには限界があった。一方で、原稿台を持たない装置では、脚部を開いて装置を起立させた使用状態で、撮像部としてのカメラと原稿との位置の調整を原稿を入れ替えるたびに行う必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、携帯性を高め、撮像部と原稿との位置の調整が容易な画像読取装置を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、原稿との相対的な位置を変更しないで当該原稿から画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段を回動可能に支持する支持手段と、前記支持手段に対して開脚及び折り畳み可能に連結されると共に、前記開脚した状態において前記画像読取手段が前記原稿の上部の所定の読み取り位置に配置されるように前記支持手段を起立した状態に保持する1対の脚部と、を備え、前記1対の脚部は、開脚して相互に直交した状態とすることで、前記所定の読み取り位置に対応する前記原稿の配置領域を規定すると共に、前記原稿突き当てられることで当該原稿を前記画像読取手段に対して位置決めする位置決め部を有し、前記支持手段は、前記画像読取手段を保持する第1のアーム部と、前記第1のアーム部の端部がヒンジ部を介して回動可能に連結され且つ前記1対の脚部を折り畳んで収納する収納部が設けられた第2のアーム部とを有し、前記第1のアーム部は、前記第2のアーム部に対して前記ヒンジ部で回動させることにより、前記収納部に折り畳んで収納された前記1対の脚部を覆うようにした点に特徴がある
本発明によれば、携帯性を高めることで持ち運びに適したものとなり、小型化や軽量化を図ることで設置場所の自由度が広まり卓上型として使用できるようになる。また、撮像部と原稿との位置の調整が簡単に行えることから、原稿の読み取り精度を安定化させることができる。
本発明に係る実施形態1の画像読取装置の外観斜視図である。 実施形態1の画像読取装置の側面図である。 実施形態1の画像読取装置の上面図である。 実施形態1の画像読取装置の使用時の態様を説明する図である。 実施形態1の画像読取装置を収納した状態での外観斜視図である。 実施形態1の画像読取装置を収納状態から使用状態にする手順を説明する図である。 実施形態1の画像読取装置の開脚状態での脚部の構成を示す斜視図である。 実施形態1の画像読取装置の収納状態での脚部の構成を示す斜視図である。 実施形態1の画像読取装置の脚部の動作を説明する図である。 本発明に係る実施形態2の画像読取装置の外観斜視図である。 実施形態2の画像読取装置を使用状態から収納状態にする手順を説明する図である。 本発明に係る実施形態3の画像読取装置の外観斜視図である。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[実施形態1]先ず、図1乃至図9を参照して、実施形態1の画像読取装置について説明する。本実施形態の画像読取装置1は、画像読取手段としての撮像部10と、撮像部10を回動自在に支持する支持手段としてのアーム部11,12と、アーム部11,12を起立した状態で保持する保持手段としての1対の脚部13,14と、を備える。これら撮像部10、アーム部11,12及び脚部13,14はいずれも、ABS樹脂等の材料から構成されて軽量化が図られていると共に、撮像部10は箱体状、アーム部11,12は長手方向の両側部に補強リブが立設されて高強度化が図られている。
撮像部10はL字状の外形を有し、折れ曲がった部分にカメラ部10aを備える。カメラ部10aには、レンズ5を介して入射した光を電気信号に変換する光電変換素子としてCCDやC-MOS等のエリアイメージセンサと、エリアイメージセンサにより変換された電気信号を増幅して出力するアンプ等が内蔵されている。なお、撮像部10で撮像可能な画角は原稿のサイズ(例えば、A4)に応じて予め設定されている。なお、原稿サイズが撮像部10で撮像可能な原稿の最大サイズ以下であれば、原稿画像の読み取りは可能である。
アーム部11,12は、上部に位置する第1のアーム部(以下、アッパアーム部という)11と、アッパアーム部11より下部に位置する第2のアーム部(以下、ロアアーム部という)12とを有する。アーム部11,12はヒンジ部7により略0°(折り畳まれた位置)〜180°(開いた位置)の角度範囲で回動可能に連結されている。また、アッパアーム部11とロアアーム部12は、使用状態(原稿読取時)において略180°の角度で姿勢を維持すると共に、収納状態(不使用時や携帯時)において略0°の角度で折り畳まれた状態を維持する。これは、例えば、0°と180°の各角度位置に形成された爪部と係合部とを係合させることで所定以上の力を加えないと動かないような機構を設ければ良い。また、アッパアーム部11には、撮像部10がヒンジ部6により略180°〜120°の角度範囲で回動自在に連結され、使用状態でアッパアーム部11に対して所定の角度(撮像部10が原稿面と平行になる角度)で姿勢を維持するように係止可能となっている。なお、撮像部10は、アッパアーム11に対して取り外せない態様で一体的に構成されている。
また、図5に示すように、撮像部10及びアッパアーム部11を略180°に回動させて真っ直ぐにした状態で、撮像部10のL字状に折れ曲がったカメラ部10aを除いた長さが、ロアアーム部12の長さと略同じ長さに設定されている。これにより、撮像部10が連結されたアッパアーム部11とロアアーム部12とを折り畳んだときに、後述する収納部12aに収納された脚部13,14を外部から視認できないように挟み込み、収納状態で直方体の外形となり携帯性に優れたものとなる。
1対の脚部13,14は、ロアアーム部12の下端部に軸支された互いに噛み合う傘ギヤ13a,14aにより連動して、ロアアーム部12の下端部に回動可能に支持されている。これにより、脚部13,14は、ロアアーム部12の内面側に形成された凹状の収納部12a内に平行に収納される収納位置と、収納位置から引き出されてロアアーム部12の下端部を回動中心として略90°の角度をなして開脚する使用位置と、の間で可動する。
図3に示すように、一方の脚部13のロアアーム部12とは反対側の端部には、開脚した状態で内方に突出する凸部15が形成されている。また、他方の脚部14のロアアーム部12側から1/3程度の位置と、ロアアーム部12とは反対側の端部には、開脚した状態で内方に突出する凸部16a,16bが形成されている。各凸部15,16a,16bは、略90°に開脚した脚部13,14がなす角度で規定される配置領域に原稿Gを置き、原稿Gの互いに直交する各辺に同時に突き当てることで、原稿Gが撮像部10の画像読取領域に対して適切な位置に位置決めされる。これにより、撮像部10と原稿Gとの位置の調整が容易となる。ここで、上記適切な位置とは、図2に示すように、例えば、A4サイズの原稿ならば、撮像部10のレンズ5の光軸9が原稿Gの中心位置で且つ原稿Gに垂直となった位置である。よって、撮像部10内のエリアイメージセンサと原稿Gの画像形成面は平行な位置関係となり、原稿Gの画像情報がレンズ5を介してエリアイメージセンサに傾くことなく結像される。
図1,3,7に示すように、脚部13,14はそれぞれ、1対のリンク部17,18によりロアアーム部12に対して略90°で開脚し、撮像部10の画像読取領域に対する原稿の配置領域を規定する。リンク部17,18の一端部17a,18aは、各脚部13,14の長手方向におけるロアアーム部12側の端部から1/3程度の位置に回動自在に軸支され、他端部(以下、球状部ともいう)17b,18bは球状に形成されている。両球状部17b,18bはジョイント20により連結された状態で、ロアアーム部12の収納部12aの幅方向中央部に長手方向に沿って立設されたリブ部19に形成された長孔19aにスライド可能に係合されている。
図9に示すように、長孔19aの下縁部には、孔径を縮小する方向に突出し、上記リンク部17,18の球状部17b,18bが長孔19aの下縁部から上縁部へ移動する際には容易に乗り越えられない形状に設定された係止部21が形成されている。反対に、球状部17b,18bが上縁部から下縁部へ移動する際には比較的容易に乗り越えられるような滑らかな形状となっている。図9(b)に示すように、1対の脚部13,14を略90°まで開脚させると、リンク部17,18の球状部17b、18bが係止部21に係止され、リンク部17,18が脚部13,14に対して起立した状態を保持する。反対に、ユーザが手で上記リンク部17,18の球状部17b,18bを持ち上げる等して係止部21を乗り越えさせて係止状態を解除すると、リンク部17,18の球状部17b,18bが長孔19aに沿ってスライド可能になる。ここで、球状部17b,18bを上縁部までスライドさせることで、リンク部17,18が、図8及び図9(a)に示すように脚部13,14と平行な状態となってロアアーム部12の収納部12a内に収納される。
なお、図8に示すように、脚部13の長さは、脚部14よりも凸部16bの長さの分だけ短くなっており、図示の収納状態で脚部13の凸部15と干渉しないように構成されている。なお、リンク部17,18の長さは、使用状態においてロアアーム部12が脚部13,14に対して適切な角度をなして起立するように予め設定されている。
原稿読み取りを行うために、図5及び図6(a)に示す収納状態から使用状態に装置を組み立てる際には、先ずロアアーム部12を、ヒンジ部7によりアッパアーム部11に対して略180°回動させて展開させる(図6(b))。ここで、アッパアーム部11とロアアーム部12がヒンジ部7により略180°の角度を維持するように固定される。
次に撮像部10が自重によりヒンジ部6まわりに回動し、アッパアーム部11に対して所定の角度をなす位置で停止する(図6(c))。ここで、所定の角度は、図2にも示すように、撮像部10のレンズ5の光軸9が原稿Gに垂直となり撮像部10が原稿面と平行になる角度である。所定の角度は、例えば、撮像部10とアッパアーム部11との間に突き当て部分を設け、この突き当て部分が当たったときの角度を設定すれば良い。
最後に脚部13,14をロアアーム部12の収納部12a内から引き出して開脚させることでリンク部17,18は脚部13,14とは反対に回転していく。同時に、リンク部17,18の球状部17b,18bが長孔19aに沿って上縁部から下縁部に向けてスライドしていき、略90°に開脚したところで球状部17b,18bが長孔19aの係止部21を乗り越えて係止状態となる(図6(d)、図7)。
反対に、装置を収納状態にする場合には、上述した手順(図6(a)→(d))を逆に行うことで実現できる。上述したように、2回の動作で収納状態から使用状態に展開でき、同時に撮像部10を原稿Gに対して常に平行且つ同じ高さに配置できるので、簡単に安定した原稿の読み取りが可能となる。
図4に示すように、本実施形態の画像読取装置1は、外部機器としてのパーソナルコンピュータ(PC)3とUSB等のインターフェースケーブル2を介して電気的に接続するためのコネクタが設けられている。また、画像読取装置1はPC3との接続中に点灯してユーザに報知するインジケータ4を有する。また、画像読取装置1は、PC3上で実行されるアプリケーションプログラムに従って操作するユーザからの動作指令によって画像の読み取りを実行や停止を行う。PC3は画像読取装置1から転送された画像情報の各種処理を行う。このように、本実施形態の画像読取装置1は、画像処理回路等の電子部品を搭載しないことで軽量化が図られている。
上記構成によれば、装置が嵩張る原因となっていた原稿台をなくすことができ、略90°に開脚する1対の脚部13,14による簡単な構成によって撮像部10、アーム部11,12を安定した姿勢で起立させることができる。同時に、脚部13,14に原稿Gの位置決め機能を付加しており、原稿Gを容易に位置決めすることができる。よって、ユーザがバッグ等に入れて持ち運ぶことができ、使用時には簡単に組み立てて原稿の読み取りを開始できる。
なお、脚部13,14の最大の開脚角度を90°を超える値に設定したり、任意の角度で保持できるように構成しても良い。この場合、予め設定された角度に開脚した脚部13,14に最適な原稿位置を示すための突起や目盛り等を設けて原稿の位置決めを行えば良い。その他、脚部13,14の長さを調整できるように伸縮や折り畳みできるように構成しても良い。
また、撮像部10は、開脚された脚部13,14がなす領域に対して平行になるようにアッパアーム部11に連結されているので、脚部13,14を開脚して卓上に置くだけで撮像部10と原稿Gとの位置決めができる。これにより、撮像部10と原稿Gとの位置決めを行う際における微調整等の手間を省き、容易且つ迅速に原稿の位置決めを行うことができる。但し、脚部13,14を開脚した時の撮像部10の位置は1つだけに限られず、例えば、ネジ等の調整手段を用いて撮像部10とアッパアーム部11の角度やアッパアーム部11とロアアーム部12の角度を可変にすることで、様々な位置に設定することができる。これにより、特定サイズの原稿の読み取りしか行わない場合には、作業が非常に簡便になる一方、必要に応じて他のサイズの原稿にも対応でき、より利便性が向上する。
[実施形態2]次に、図10及び図11を参照して、実施形態2の画像読取装置について説明する。なお、以下では、前述した実施形態1と略同じ機能及び構成を有する部材については同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態の画像読取装置は、ロアアーム部22の外面側(背面)に脚部23,24を収納するための収納部22aが設けられている。そして、1対の脚部23,24が使用状態(起立時のロアアーム部22との角度)からロアアーム部22の収納部22aまでの角度範囲として略360°まで反転可能に連結されている。その他の機能は、実施形態1と同様である。
装置を収納状態にする場合には、先ず開脚した脚部23,24を閉じて平行な状態とし、ロアアーム部12の外側に向けて矢印S1方向に反転させると共に、撮像部10をアッパアーム部11と一直線になるように回動させる(図11(a))。これにより、脚部23,24をロアアーム部22の背面の収納部22a内に収納することができる(図11(b))。
更に、図11(b)に示すように、アッパアーム部11とロアアーム部22とをヒンジ部7により矢印S2方向に略180°回動させる。これにより、図11(c)に示すように、画像読取装置をコンパクトに折り畳むことができる。ここで、レンズ5は、ロアアーム部22に形成された嵌合穴22bと、閉脚した状態の脚部23,24によって形成される嵌合穴25に嵌合して保護される。
[実施形態3]次に、図12を参照して、実施形態3の画像読取装置について説明する。なお、以下では、前述した実施形態2と略同じ機能及び構成を有する部材については同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態の画像読取装置は、アッパアーム部31をロアアーム部32に対して伸縮自在に構成したものである。アッパアーム部31は、ロアアーム部12からの引き出しや押し込みが可能になっており、アッパアーム部31は任意の位置まで引き出した状態で固定され、撮像部10の原稿Gに対する高さを調整できる。
以上述べた各実施形態によれば、原稿Gとの相対的な位置を変更しないで原稿Gから画像情報を一括して読み取り可能となるので、原稿Gを撮像部10に対して相対的に走査するための搬送手段が不要となり、装置を大幅に小型化することができる。また、読み取り開始指示や読み取り後の画像処理はPC3で行うので、装置に搭載する電気回路部品の点数を低減し軽量化することができる。更に、装置を折り畳んで収納できると共に、開脚した1対の脚部によって撮像部10と原稿Gとが常に同じ位置に位置決めされるので、作業が非常に簡単になる。
1 画像読取装置
4 インジケータ
5 レンズ
10 撮像部
11,12 アーム部
13,14,23,24 脚部
15,16a,16b 凸部
17,18 リンク部
G 原稿

Claims (6)

  1. 原稿との相対的な位置を変更しないで当該原稿から画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段を回動可能に支持する支持手段と、
    前記支持手段に対して開脚及び折り畳み可能に連結されると共に、前記開脚した状態において前記画像読取手段が前記原稿の上部の所定の読み取り位置に配置されるように前記支持手段を起立した状態に保持する1対の脚部と、を備え、
    前記1対の脚部は、開脚して相互に直交した状態とすることで、前記所定の読み取り位置に対応する前記原稿の配置領域を規定すると共に、前記原稿突き当てられることで当該原稿を前記画像読取手段に対して位置決めする位置決め部を有し、
    前記支持手段は、前記画像読取手段を保持する第1のアーム部と、前記第1のアーム部の端部がヒンジ部を介して回動可能に連結され且つ前記1対の脚部を折り畳んで収納する収納部が設けられた第2のアーム部とを有し、
    前記第1のアーム部は、前記第2のアーム部に対して前記ヒンジ部で回動させることにより、前記収納部に折り畳んで収納された前記1対の脚部を覆うことを特徴とする画像読取装置。
  2. 記画像読取手段が前記第1のアーム部により所定の角度から180°の範囲で回動可能に支持され、前記1対の脚部が前記第2のアーム部に折り畳み可能に連結されることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 一端部が前記第2のアーム部にスライド可能に連結されると共に、他端部が前記脚部に回動可能に連結された1対のリンク部を有し、
    前記1対のリンク部は、前記1対の脚部が開脚された状態で前記第2のアーム部を前記脚部に対して所定の角度で起立した状態に保持し、
    前記1対の脚部が折り畳まれた状態で前記1対の脚部と共に前記第2のアーム部に収納されることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記1対の脚部は、前記第2のアーム部の下端部に軸支された互いに噛み合う傘ギヤにより連動して、当該第2のアーム部の下端部に回動可能に支持されており、当該第2のアーム部の内面側に形成された収納部に収納される収納位置と、当該収納位置から引き出されて相互に直交して開脚する使用位置と、の間で可動することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記第2のアーム部に形成された収納部には、前記1対のリンク部の一端部をスライド可能に係合させる長孔が形成され、
    前記長孔には、前記リンク部の一端部がスライドしないよう係止する係止部が形成され、
    前記リンク部の一端部が前記係止部に係止された状態で、前記第2のアーム部が前記脚部に対して所定の角度で起立した状態に保持されることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 外部機器と電気的に接続するためのインターフェース手段を有し、
    前記画像読取手段は、前記インターフェース手段を介して接続された外部機器からの指令により動作することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2009178294A 2009-01-30 2009-07-30 画像読取装置 Active JP5468838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178294A JP5468838B2 (ja) 2009-01-30 2009-07-30 画像読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019763 2009-01-30
JP2009019763 2009-01-30
JP2009178294A JP5468838B2 (ja) 2009-01-30 2009-07-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200291A JP2010200291A (ja) 2010-09-09
JP5468838B2 true JP5468838B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42824487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178294A Active JP5468838B2 (ja) 2009-01-30 2009-07-30 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991016B1 (ja) * 2011-09-15 2012-08-01 パナソニック株式会社 画像読取装置
JP4991017B1 (ja) * 2011-09-15 2012-08-01 パナソニック株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114139A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Sony Corp 機体の角度調整装置
JP2003153041A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 資料提示装置
JP2003169192A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 非接触光学読取装置の原稿浮き防止器具
JP3706071B2 (ja) * 2002-01-15 2005-10-12 株式会社エルモ社 撮像装置
JP4506351B2 (ja) * 2004-08-20 2010-07-21 カシオ計算機株式会社 カメラスタンド
JP4555141B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-29 日本電気株式会社 イメージスキャナ装置、その制御方法、イメージスキャナ装置制御プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010200291A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120168577A1 (en) Shell for electronic device
TWI509182B (zh) 用以平穩地支持動作敏感影像擷取裝置之穩固安裝架及方法
US6672558B2 (en) Holding apparatus for information input devices
WO2017206699A1 (zh) 显示装置
US20210364896A1 (en) Foldable camera stand
JP5468838B2 (ja) 画像読取装置
US9804480B2 (en) Imaging apparatus stand
JP2003309634A5 (ja)
JP2011061550A (ja) 画像読取装置
KR20140058786A (ko) 접이식 고리가 구비된 휴대폰 케이스
US10705411B2 (en) Document camera
JP5187302B2 (ja) カメラスタンド
US7406257B2 (en) Video presenter including table with curved contour
JP2011040846A (ja) 画像読取装置
JP2013225056A (ja) 画像読取装置
JP6590685B2 (ja) 書画カメラ
JP5953794B2 (ja) 撮像装置
JP2011040913A (ja) 画像読取装置、情報処理装置、及び画像読取システム並びに画像読取制御プログラム
JP2006025087A (ja) 拡大読書器
CN106791256B (zh) 多功能扫描箱及其使用方法
JP3894902B2 (ja) 拡大読書器
US20240148129A1 (en) Mobile device attachment and container for food or liquid
JP2021129182A (ja) 画像読取装置
CN108662382A (zh) 电脑用内置式多折叠支架
JP2012222751A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5468838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250