JP5463895B2 - Particle manufacturing method, particle manufacturing apparatus, toner, and manufacturing method thereof - Google Patents

Particle manufacturing method, particle manufacturing apparatus, toner, and manufacturing method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5463895B2
JP5463895B2 JP2009285026A JP2009285026A JP5463895B2 JP 5463895 B2 JP5463895 B2 JP 5463895B2 JP 2009285026 A JP2009285026 A JP 2009285026A JP 2009285026 A JP2009285026 A JP 2009285026A JP 5463895 B2 JP5463895 B2 JP 5463895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
droplet
particle
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009285026A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011126073A (en
Inventor
傑 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009285026A priority Critical patent/JP5463895B2/en
Publication of JP2011126073A publication Critical patent/JP2011126073A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5463895B2 publication Critical patent/JP5463895B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、粒子の製造方法及び粒子の製造装置、並びにトナー及びその製造方法に関する。   The present invention relates to a method for producing particles, an apparatus for producing particles, a toner, and a method for producing the same.

電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を現像するために使用される現像剤は、その現像工程において、例えば、静電荷像が形成されている静電潜像担持体等の像担持体に一旦付着される。次に、転写工程において静電潜像担持体から転写紙等の記録媒体に転写された後、定着工程において記録媒体に定着される。
この場合、潜像保持面上に形成される静電荷像を現像するための現像剤として、キャリアとトナーからなる二成分系現像剤、及びキャリアを必要としない一成分系現像剤(磁性トナー、非磁性トナー)が知られている。
The developer used for developing an electrostatic charge image in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, etc. is, for example, an electrostatic latent image carrier on which an electrostatic charge image is formed in the development process. Once attached to the image carrier. Next, after being transferred from the electrostatic latent image carrier to a recording medium such as transfer paper in the transfer step, it is fixed on the recording medium in the fixing step.
In this case, as a developer for developing the electrostatic image formed on the latent image holding surface, a two-component developer composed of a carrier and a toner, and a one-component developer that does not require a carrier (magnetic toner, Non-magnetic toners are known.

従来より、電子写真、静電記録、静電印刷等に用いられる乾式トナーとしては、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等のトナーバインダーを着色剤等と共に溶融混練し、微粉砕した、いわゆる粉砕型トナーが広く用いられている。
また、最近では、懸濁重合法、乳化重合凝集法によるトナー製造法、いわゆる重合型トナーが検討されている。
これら以外にも、ポリマー溶解懸濁法と呼ばれる体積収縮を伴う工法も検討されている(特許文献1参照)。この方法はトナー材料を低沸点有機溶媒などの揮発性溶剤に分散し、溶解させ、これを分散剤の存在する水系媒体中で乳化し、液滴化した後に揮発性溶剤を除去するものである。
この方法は、懸濁重合法、乳化重合凝集法と異なり、用いることのできる樹脂に汎用性が広く、特に透明性や定着後の画像部の平滑性が要求されるフルカラープロセスに有用なポリエステル樹脂を用いることができる点で優れている。
Conventionally, dry toners used for electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing, and the like are so-called pulverized toners in which a toner binder such as a styrene resin or a polyester resin is melt-kneaded with a colorant and finely pulverized. Is widely used.
Recently, a toner production method using a suspension polymerization method or an emulsion polymerization aggregation method, so-called polymerization type toner, has been studied.
In addition to these methods, a method called volumetric shrinkage called a polymer dissolution suspension method has been studied (see Patent Document 1). In this method, the toner material is dispersed and dissolved in a volatile solvent such as a low boiling point organic solvent, and this is emulsified in an aqueous medium in the presence of a dispersing agent to form droplets, and then the volatile solvent is removed. .
Unlike suspension polymerization and emulsion polymerization aggregation methods, this method has a wide range of versatile resins that can be used, and is particularly useful for full-color processes that require transparency and smoothness of the image area after fixing. It is excellent in that it can be used.

しかし、前記重合型トナーにおいては、水系媒体中で分散剤を使用することを前提としているために、トナーの帯電性を損なう分散剤がトナー表面に残存して環境安定性が損なわれるなどの不具合が発生したり、これを除去するために非常に大量の洗浄水を必要としたりすることが知られており、必ずしも製法として満足のいくものではない。   However, since the polymerization toner is premised on the use of a dispersant in an aqueous medium, the dispersant that impairs the chargeability of the toner remains on the toner surface and the environmental stability is impaired. It is known that a very large amount of washing water is required to remove this, and it is not always satisfactory as a production method.

一方、水系媒体を用いないトナーの製造方法として、古くより噴霧乾燥法が知られている(特許文献2参照)。
この噴霧乾燥法は、トナー組成分の溶融液又はトナー組成液を溶解した液体を、様々なアトマイザを用いて微粒子化して放出し、乾燥させて粒子を得るため、水系媒体を用いることによる不具合は生じない。
しかし、従来の噴霧造粒法により得られる粒子は比較的粗く大きなものであり、また、粒度分布も広いため、トナーそのものの特性を劣化させる原因となっている。
そこで、これに代わるトナーの製造方法として、圧電パルスを利用して微小液滴を形成し、これを乾燥固化してトナー化する方法及び装置が提案されている(特許文献3参照)。
また、ノズル内の熱膨張を利用し、やはり微小液滴を形成し、更にこれを乾燥固化してトナー化する工法が提案されている(特許文献4参照)。
On the other hand, a spray drying method has been known for a long time as a toner production method that does not use an aqueous medium (see Patent Document 2).
In this spray drying method, a molten liquid or a liquid in which a toner composition liquid is dissolved is formed into fine particles using various atomizers and discharged to obtain particles. Does not occur.
However, the particles obtained by the conventional spray granulation method are relatively coarse and large, and the particle size distribution is wide, which causes the characteristics of the toner itself to deteriorate.
Therefore, as an alternative toner manufacturing method, there has been proposed a method and apparatus for forming fine droplets using piezoelectric pulses and drying and solidifying them to form toner (see Patent Document 3).
In addition, a method has also been proposed in which fine droplets are formed by using thermal expansion in the nozzle, which is further dried and solidified to form a toner (see Patent Document 4).

また、前記特許文献3及び4には、ガス流供給手段を有し、このガス流供給手段から供給されたガスが、ダクトを介して、ヘッド部間に設けられた各ガス噴射口から、ほぼ均一の圧力で噴射される構成とし、これにより、吐出部から間欠的に吐出された粒状の原料の間隔を保ちつつ、原料を搬送し、固化させることが記載されている。
前記特許文献3及び4に記載のトナーの製造方法及び装置にあっては、一つの圧電体を用いて一つのノズルからの液滴吐出しか行うことができず、単位時間当たりに吐出できる液滴数が少なく、生産性が悪いという課題がある。
Further, Patent Documents 3 and 4 have a gas flow supply means, and the gas supplied from the gas flow supply means is substantially discharged from each gas injection port provided between the head portions via a duct. It is described that the material is ejected at a uniform pressure, whereby the raw material is conveyed and solidified while maintaining the interval between the granular raw materials intermittently discharged from the discharge unit.
In the toner manufacturing method and apparatus described in Patent Documents 3 and 4, droplets can be discharged only from one nozzle using one piezoelectric body, and can be discharged per unit time. There is a problem that the number is small and productivity is poor.

そこで、本願出願人は、先に、ノズルを振動発生手段としての圧電体の伸縮で振動させることによってノズルから一定の周波数でトナー組成液の液滴を吐出させ、この液滴を固化させてトナーを製造する方法を提案している(特許文献5参照)。
また、本願出願人は、吐出孔を有する吐出部材と、該吐出部材に対して所定の周波数で振動を与える振動印加手段とを備え、前記吐出部材を振動させることで、吐出孔から液滴を吐出させ、該液滴を乾燥し、固化してトナーを製造する方法を提案している(特許文献6参照)。
Therefore, the applicant of the present application first ejects droplets of the toner composition liquid at a constant frequency from the nozzles by vibrating the nozzles by expansion and contraction of the piezoelectric body as the vibration generating means, and solidifies the droplets to solidify the toner. Has been proposed (see Patent Document 5).
In addition, the applicant of the present application includes a discharge member having a discharge hole and a vibration applying unit that vibrates the discharge member at a predetermined frequency, and the droplet is discharged from the discharge hole by vibrating the discharge member. A method of manufacturing toner by discharging, drying and solidifying the droplets has been proposed (see Patent Document 6).

しかし、前記特許文献5及び6のように、ガス流を各吐出部毎に供給する構成では、複雑な装置構成にならざるを得ない。また、吐出された液滴は、図31に示すように、その液滴が小さいほど急速に速度を落とし、例えば0.2plの液滴は10m/secでノズルから吐出させても1.5mm後には1m/sec以下の速度になってしまう。このとき周波数100kHzを超える領域においては、液滴間の距離はわずか10μmとなり前後の液滴間の合一(合体)が避けられないという課題がある。
また、前記特許文献5に記載されているように、ノズルの周縁部に圧電体を臨ませて、圧電体の伸縮によってノズルを振動させる構成にあっては、圧電体の開口部に対応する領域のノズルの領域で振動が生じるだけであるため、ノズルの大きな変位量を得ることができないことから、粘度が高く(例えば10mPa・s)、固体分が多量に分散しているトナー組成液を吐出させた場合に目詰まりが発生し易く、安定かつ効率的にトナーを製造するには未だ不十分な構成であることが判明している。
また、前記特許文献6には、吐出部材を圧電体で振動させることが記載されているもののその具体的な構成については記載されておらず、前記特許文献5に記載の範囲を超えるものではない。
However, as in Patent Documents 5 and 6, the configuration in which the gas flow is supplied to each discharge unit has to be a complicated apparatus configuration. Further, as shown in FIG. 31, the ejected droplets rapidly decrease in speed as the droplets become smaller. For example, 0.2 pl droplets are ejected from the nozzle at 10 m / sec after 1.5 mm. Becomes a speed of 1 m / sec or less. At this time, in the region where the frequency exceeds 100 kHz, the distance between the droplets is only 10 μm, and there is a problem that unification (merging) between the preceding and following droplets is unavoidable.
Further, as described in Patent Document 5, in the configuration in which the piezoelectric body is exposed to the peripheral portion of the nozzle and the nozzle is vibrated by expansion and contraction of the piezoelectric body, the region corresponding to the opening of the piezoelectric body Since a large amount of nozzle displacement cannot be obtained because only vibration is generated in the nozzle area, a toner composition liquid having a high viscosity (for example, 10 mPa · s) and a large amount of solid content is discharged. It is known that clogging is likely to occur when the toner is used, and the structure is still insufficient for stable and efficient toner production.
Further, although Patent Document 6 describes that the discharge member is vibrated with a piezoelectric body, the specific configuration thereof is not described, and does not exceed the range described in Patent Document 5. .

また、本願出願人は、トナーを効率よく長期間に亘って安定に製造することができ、更に流動性や帯電性といったトナーに求められる多くの特性値において従来のトナーの製造方法にみられた粒子による変動の幅が少ないトナーを製造する方法について提案している(特許文献7参照)。
しかし、吐出された液滴に該液滴の速度を超える気流を与え、吐出された液滴の合一やヘッドへの付着を減少させることは確認できたが、ノズルの極近傍に空気流を具備させるためには複雑なノズルヘッド構造を必要とし、これがない場合には、気流に乗せる以前に液滴の合一が進行してしまう可能性がある。
In addition, the applicant of the present application has been able to produce toner efficiently and stably over a long period of time, and has been found in conventional toner production methods in many characteristic values required for toner such as fluidity and chargeability. A method for producing a toner having a small variation due to particles is proposed (see Patent Document 7).
However, although it was confirmed that an air flow exceeding the speed of the liquid droplets was given to the ejected liquid droplets to reduce the coalescence of the ejected liquid droplets and the adhesion to the head, it was confirmed that the air flow was very close to the nozzle. In order to provide it, a complicated nozzle head structure is required, and in the absence of this, the coalescence of the liquid droplets may proceed before being put on the air stream.

本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、今までにない単一分散性を有する粒子を効率よく長期間に亘って安定的に製造することができる粒子の製造方法及び粒子の製造装置、並びに流動性や帯電性の変動幅が少なく、高画質画像を形成できるトナー及び該トナーの製造方法を提供することを目的にする。   An object of the present invention is to solve various problems in the prior art and achieve the following objects. That is, the present invention provides a particle production method and particle production apparatus capable of efficiently and stably producing particles having a monodispersibility that has never been obtained, and fluidity and chargeability. An object of the present invention is to provide a toner that can form a high-quality image with a small fluctuation range and a method for producing the toner.

前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも樹脂を含有する粒子組成液が供給される液室及びノズルプレートのいずれかに振動を与え、複数のノズルから周期的に液滴化して放出させる周期的液滴化工程と、
前記放出された粒子組成液の液滴を固化させる粒子化工程と、を少なくとも含む粒子の製造方法において、
前記周期的液滴化工程において、少なくとも前記ノズルプレートに液滴化の際の振動以外の変位を加えることを特徴とする粒子の製造方法である。
<2> 液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平な変位を加える前記<1>に記載の粒子の製造方法である。
<3> 液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平方向に傾きをもって変位を加える前記<1>に記載の粒子の製造方法である。
<4> 液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平方向に傾きをもって回転運動を加える前記<1>に記載の粒子の製造方法である。
<5> 液滴噴射方向下流側に配されたノズル形成領域に対応する絞り部を通じて液滴噴射方向に流れる気流を形成する前記<1>から<4>のいずれかに記載の粒子の製造方法である。
<6> 少なくとも樹脂を含有する粒子組成液が供給される貯留部及びノズルプレートのいずれかに振動を与え、複数のノズルから周期的に液滴化して放出させる周期的液滴化手段と、
前記放出された粒子組成液の液滴を固化させる粒子化手段と、を少なくとも有する粒子の製造装置において、
前記周期的液滴化手段が、少なくとも前記ノズルプレートに液滴化の際の振動以外の変位を更に付与する変位付与部を有することを特徴とする粒子の製造装置である。
<7> 変位付与部が振動子である前記<6>に記載の粒子の製造装置である。
<8> 液滴噴射方向下流側に配されたノズル形成領域に対応する絞り部を有する前記<6>から<7>のいずれかに記載の粒子の製造装置である。
<9> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の粒子の製造方法を用いたトナーの製造方法であって、
粒子組成液が少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液であることを特徴とするトナーの製造方法である。
<10> 前記<9>に記載のトナーの製造方法により製造されたことを特徴とするトナーである。
<11> トナーの重量平均粒径が1μm〜20μmであり、トナーの粒度分布(重量平均粒径/数平均粒径)が1.00〜1.15である前記<10>に記載のトナーである。
Means for solving the problems are as follows. That is,
<1> A periodic droplet forming step of applying vibration to any of the liquid chamber and nozzle plate to which at least a resin-containing particle composition solution is supplied, and periodically forming and discharging droplets from a plurality of nozzles;
A particle forming step of solidifying droplets of the discharged particle composition liquid,
In the periodic droplet forming step, at least a displacement other than vibration during droplet formation is applied to at least the nozzle plate.
<2> The method for producing particles according to <1>, wherein a horizontal displacement is applied to an ejection surface in a vertical direction with respect to a droplet ejection direction.
<3> The method for producing particles according to <1>, wherein a displacement is applied to the ejection surface in the vertical direction with an inclination in the horizontal direction with respect to the droplet ejection direction.
<4> The method for producing particles according to <1>, wherein a rotational motion is applied to the ejection surface in the vertical direction with an inclination in the horizontal direction with respect to the droplet ejection direction.
<5> The method for producing particles according to any one of <1> to <4>, wherein an airflow that flows in a droplet ejecting direction is formed through a constricted portion corresponding to a nozzle forming region disposed downstream of the droplet ejecting direction. It is.
<6> Periodic droplet forming means that vibrates at least one of the reservoir and the nozzle plate to which the particle composition liquid containing the resin is supplied, and periodically droplets are discharged from a plurality of nozzles;
In a particle production apparatus having at least particle formation means for solidifying the droplets of the discharged particle composition liquid,
In the particle manufacturing apparatus, the periodic droplet forming unit includes a displacement applying unit that further applies a displacement other than vibration at the time of droplet formation to at least the nozzle plate.
<7> The particle manufacturing apparatus according to <6>, wherein the displacement applying unit is a vibrator.
<8> The particle production apparatus according to any one of <6> to <7>, further including a throttle portion corresponding to a nozzle formation region arranged on the downstream side in the droplet ejection direction.
<9> A toner production method using the particle production method according to any one of <1> to <5>,
A toner manufacturing method, wherein the particle composition liquid is a toner composition liquid containing at least a resin and a colorant.
<10> A toner manufactured by the method for manufacturing a toner according to <9>.
<11> The toner according to <10>, wherein the toner has a weight average particle diameter of 1 μm to 20 μm and a toner particle size distribution (weight average particle diameter / number average particle diameter) of 1.00 to 1.15. is there.

本発明のトナーの製造方法及びトナーの製造装置によれば、少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液がノズルプレートの振動や液体の振動により吐出される。このとき吐出されたトナー組成液の液滴はノズル形成面に対しほぼ垂直方向に吐出するが、本発明においては、前記ノズルプレートに液滴化の際の振動以外の変位を加えることにより、ノズル面が吐出方向に鉛直方向に、振動又は傾きをもって回転するため、噴射方向が液滴毎に異なり、前後の液滴間隔を確保することができる。更に、液滴速度が低下するノズル面から2mm以降は液滴吐出方向下流側に配されたノズル形成領域に対応する絞り部を通じて滴放出方向に流れる気流を形成するので、吐出される液滴の合一を確実に防止することができ、トナーを効率よく長期間に亘って安定して生産することができ、更にこれまでにない粒度の単一分散性を有したトナーを得ることができる。
本発明のトナーは、本発明のトナーの製造方法により製造されるので、今までにない単一分散性を有し、流動性及び帯電性といったトナーに求められる多くの特性値において従来のトナーの製造方法にみられた粒子による変動の幅が少ない高品質なものである。
According to the toner manufacturing method and toner manufacturing apparatus of the present invention, a toner composition liquid containing at least a resin and a colorant is ejected by vibration of a nozzle plate or vibration of a liquid. The toner composition liquid droplets ejected at this time are ejected in a direction substantially perpendicular to the nozzle formation surface. In the present invention, the nozzle plate is subjected to a displacement other than the vibration at the time of droplet formation, so that the nozzle Since the surface rotates in the vertical direction with respect to the ejection direction with vibration or inclination, the ejection direction is different for each droplet, and the front and rear droplet intervals can be ensured. Furthermore, an airflow that flows in the droplet discharge direction is formed through a constricted portion corresponding to the nozzle formation region disposed on the downstream side of the droplet discharge direction after 2 mm from the nozzle surface where the droplet velocity decreases, so that the droplets discharged The unification can be reliably prevented, the toner can be efficiently and stably produced over a long period of time, and a toner having a monodispersibility with an unprecedented particle size can be obtained.
Since the toner of the present invention is produced by the toner production method of the present invention, it has unprecedented monodispersibility, and has many characteristic values required for toner such as fluidity and chargeability. It is a high-quality product with little variation due to particles found in the manufacturing method.

本発明によると、従来における問題を解決することができ、今までにない単一分散性を有する粒子を効率よく長期間に亘って安定的に製造することができる粒子の製造方法及び粒子の製造装置、並びに流動性、帯電性の変動幅が少なく、高画質画像を形成できるトナー及び該トナーの製造方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to solve the conventional problems, and it is possible to efficiently and stably produce particles having monodispersibility over a long period of time, and the production of particles. It is possible to provide an apparatus, a toner that can form a high-quality image with little fluctuation range of fluidity and chargeability, and a method for producing the toner.

図1は、本発明のトナーの製造方法を適用した本発明のトナー製造装置の一実施形態を示す概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a toner manufacturing apparatus of the present invention to which the toner manufacturing method of the present invention is applied. 図2は、トナー製造装置の液滴噴射ユニットの一例の説明に供する拡大説明図である。FIG. 2 is an enlarged explanatory diagram for explaining an example of a droplet ejecting unit of the toner manufacturing apparatus. 図3は、図2を下側から見た底面説明図である。FIG. 3 is an explanatory bottom view of FIG. 2 as viewed from below. 図4は、液滴噴射ユニットの滴吐出手段の拡大断面説明図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional explanatory view of the droplet discharge means of the droplet ejection unit. 図5Aは、液滴噴射ユニットの滴吐出手段による液滴化の動作原理の説明に供する薄膜の模式的説明図である。FIG. 5A is a schematic explanatory diagram of a thin film used for explaining an operation principle of droplet formation by a droplet discharge unit of the droplet ejection unit. 図5Bは、液滴噴射ユニットの滴吐出手段による液滴化の動作原理の説明に供する薄膜の模式的説明図である。FIG. 5B is a schematic explanatory diagram of a thin film used for explaining an operation principle of droplet formation by a droplet discharge unit of the droplet ejection unit. 図6は、基本振動モードの説明に供する説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the fundamental vibration mode. 図7は、第2次振動モードの説明に供する説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the secondary vibration mode. 図8は、第3次振動モードの説明に供する説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the third vibration mode. 図9は、薄膜の中央部に凸部を形成した場合の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram when a convex portion is formed at the center of the thin film. 図10Aは、液滴化手段による液滴化の動作原理に供する模式的説明図である。FIG. 10A is a schematic explanatory diagram for explaining the operation principle of droplet formation by the droplet forming means. 図10Bは、液滴化手段による液滴化の動作原理に供する模式的説明図である。FIG. 10B is a schematic explanatory diagram used for an operation principle of droplet formation by the droplet forming means. 図11は、トナー製造装置の液滴噴射ユニットの他の一例の説明に供する正面断面説明図である。FIG. 11 is an explanatory front sectional view for explaining another example of the droplet ejecting unit of the toner manufacturing apparatus. 図12は、図11の左側面断面説明図である。12 is a left side cross-sectional explanatory view of FIG. 図13は、液滴噴射ユニットの他の一例を示す概略図である。FIG. 13 is a schematic diagram illustrating another example of the droplet ejecting unit. 図14は、気流形成手段の他の一例の説明に供する模式的説明図である。FIG. 14 is a schematic explanatory diagram for explaining another example of the airflow forming means. 図15は、気流形成手段の更に他の一例の説明に供する模式的斜視説明図である。FIG. 15 is a schematic perspective explanatory view for explaining still another example of the airflow forming means. 図16は、気流形成手段の具体的説明に供する断面説明図である。FIG. 16 is a cross-sectional explanatory diagram for specific description of the airflow forming means. 図17は、図16のA−A線に沿う断面説明図である。FIG. 17 is a cross-sectional explanatory view taken along the line AA of FIG. 図18は、図16のB−B線に沿う断面説明図である。18 is a cross-sectional explanatory view taken along the line BB in FIG. 図19は、気流形成手段の説明に供する断面説明図である。FIG. 19 is a cross-sectional explanatory view for explaining the airflow forming means. 図20は、ノズルプレートに振動子を備えた一例を示す模式的説明図である。FIG. 20 is a schematic explanatory diagram illustrating an example in which a nozzle plate includes a vibrator. 図21は、ノズルプレートに振動子を備えた他の一例を示す模式的説明図である。FIG. 21 is a schematic explanatory diagram illustrating another example in which a nozzle plate includes a vibrator. 図22は、ノズルプレートに振動子を備えた他の一例を示す模式的説明図である。FIG. 22 is a schematic explanatory diagram illustrating another example in which a vibrator is provided on a nozzle plate. 図23は、ノズルプレートに振動子を備えた他の一例を示す模式的説明図である。FIG. 23 is a schematic explanatory diagram illustrating another example in which a vibrator is provided on a nozzle plate. 図24は、ノズルプレートに振動子を備えた他の一例を示す模式的説明図である。FIG. 24 is a schematic explanatory diagram illustrating another example in which a nozzle plate includes a vibrator. 図25は、ノズルプレートに振動子を備えた他の一例を示す模式的説明図である。FIG. 25 is a schematic explanatory diagram illustrating another example in which a vibrator is provided on a nozzle plate. 図26は、ノズルプレートに振動子を備えた他の一例を示す模式的説明図である。FIG. 26 is a schematic explanatory diagram illustrating another example in which a vibrator is provided on a nozzle plate. 図27は、ノズルプレートに振動子を備えた他の一例を示す模式的説明図である。FIG. 27 is a schematic explanatory view showing another example in which a nozzle plate is provided with a vibrator. 図28は、ノズルプレートに振動子を備え、ノズルプレートに回転運動を与えた時の粒子の吐出を示す模式的説明図である。FIG. 28 is a schematic explanatory view showing the discharge of particles when the nozzle plate is provided with a vibrator and a rotational motion is given to the nozzle plate. 図29は、実施例1の噴射ヘッドから吐出させた液滴径の分布状態を度数で表したグラフである。FIG. 29 is a graph showing the distribution state of the diameter of droplets ejected from the ejection head of Example 1 in degrees. 図30は、比較例1の噴射ヘッドから吐出させた液滴径の分布状態を度数で表したグラフである。FIG. 30 is a graph showing the distribution state of droplet diameters ejected from the ejection head of Comparative Example 1 in degrees. 図31は、速度10m/sで液滴を空気中に噴射させたときの速度減衰曲線である。FIG. 31 is a velocity decay curve when droplets are ejected into the air at a velocity of 10 m / s.

(粒子の製造方法及び粒子の製造装置)
本発明の粒子の製造方法は、周期的液滴化工程と、粒子化工程とを少なくとも含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明の粒子の製造装置は、周期的液滴化手段と、粒子化手段とを少なくとも有し、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
以下、本発明の粒子の製造方法及び粒子の製造装置について、詳細に説明する。
(Particle production method and particle production apparatus)
The method for producing particles of the present invention includes at least a periodic droplet forming step and a particle forming step, and further includes other steps as necessary.
The particle production apparatus of the present invention includes at least a periodic droplet forming unit and a particle forming unit, and further includes other units as necessary.
The particle production method and particle production apparatus of the present invention will be described in detail below.

<周期的液滴化工程及び周期的液滴化手段>
前記周期的液滴化工程は、少なくとも樹脂を含有する粒子組成液が供給される液室及びノズルプレートのいずれかに変位を与え、複数のノズルから周期的に液滴化して放出させる工程であり、周期的液滴化手段により実施することができる。
<Periodic droplet forming step and periodic droplet forming means>
The periodic droplet forming step is a step in which at least one of a liquid chamber and a nozzle plate to which a particle composition liquid containing a resin is supplied is displaced, and droplets are periodically discharged from a plurality of nozzles to be discharged. Can be carried out by periodic droplet forming means.

本発明においては、前記周期的液滴化工程において、少なくともノズルプレートに液滴化の際の振動以外の変位を更に加えることを特徴とし、変位付与部により実施することができる。
前記変位付与部としては、簡便かつ低コストの点で振動子であることが好ましい。
前記振動子としては、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛、チタン酸バリウムを主成分とした圧電セラミックスなどが挙げられる。
In the present invention, in the periodic droplet forming step, a displacement other than vibration at the time of droplet formation is further applied to at least the nozzle plate, and can be implemented by a displacement applying unit.
The displacement applying unit is preferably a vibrator in terms of simplicity and low cost.
Examples of the vibrator include piezoelectric ceramics mainly composed of lead zirconate titanate and barium titanate.

前記少なくともノズルプレート付与する液滴化の際の振動以外の変位の与え方としては、例えば(1)液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平な変位を加える態様、(2)液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平方向に傾きをもって変位を加える態様、(3)液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平方向に傾きをもって回転運動を加える態様、(4)液滴噴射方向下流側に配されたノズル形成領域に対応する絞り部を通じて液滴噴射方向に流れる気流を形成する態様、などが挙げられる。
前記(1)の態様を実現する手段としては、例えばヘッド側面中央部にバルク型圧電セラミックスを接合配置し、他方をゴム材等の弾性体で把持し、圧電素子を励振させる方法などが挙げられる。
前記(2)の態様を実現する手段としては、例えばヘッド裏面端部にバルク型圧電セラミックスを接合配置し、圧電素子を励振させる方法などが挙げられる。
前記(3)の態様を実現する手段としては、例えばヘッド裏面四隅にバルク型圧電セラミックスを接合配置し、それぞれの素子を同期させ圧電素子を励振させる方法などが挙げられる。
前記(4)の態様を実現する手段としては、例えば図16に示すようにノズル配列部に向けて絞りを設けた覆いをSUS薄板(厚み(t)=0.5mm)にて形成し、表面層にテフロンコートを施したものなどが挙げられる。
For example, (1) A mode in which a horizontal displacement is applied to the ejection surface in the vertical direction with respect to the droplet ejection direction, (2) A mode in which a horizontal displacement is applied to the ejection surface in the vertical direction with respect to the droplet ejection direction, and (3) a rotational motion is applied to the ejection surface in the vertical direction with a tilt in the horizontal direction relative to the droplet ejection direction. (4) A mode in which an airflow that flows in the liquid droplet ejecting direction is formed through a constricted portion corresponding to a nozzle forming region disposed on the downstream side in the liquid droplet ejecting direction.
As a means for realizing the aspect (1), for example, a bulk type piezoelectric ceramic is bonded and arranged at the center of the side surface of the head, the other is held by an elastic body such as a rubber material, and the piezoelectric element is excited. .
As a means for realizing the mode (2), for example, there is a method in which a bulk type piezoelectric ceramic is bonded and arranged at the end of the back surface of the head, and the piezoelectric element is excited.
As a means for realizing the aspect (3), for example, there is a method in which bulk piezoelectric ceramics are bonded and arranged at the four corners of the back surface of the head, and the respective elements are synchronized to excite the piezoelectric elements.
As means for realizing the aspect (4), for example, as shown in FIG. 16, a cover provided with a diaphragm toward the nozzle array portion is formed of a SUS thin plate (thickness (t) = 0.5 mm), and the surface For example, a layer with a Teflon coat applied.

<粒子化工程及び粒子化手段>
前記粒子化工程は、前記放出された粒子組成液の液滴を固化させる工程であり、粒子化手段により実施することができる。
前記粒子化手段としては、液滴を固化させて粒子化できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば(1)液滴に含まれる有機溶媒を乾燥気体へ蒸発させ、乾燥による収縮固化を行う方法、(2)乾燥窒素を吹き付け、液滴を搬送する過程において液中の溶媒を奪い取る方法などが挙げられる。
<Particulation step and particle formation means>
The particle forming step is a step of solidifying the discharged droplets of the particle composition liquid, and can be performed by a particle forming means.
The particle forming means is not particularly limited as long as the droplets can be solidified into particles, and can be appropriately selected according to the purpose. For example, (1) the organic solvent contained in the droplets is evaporated into a dry gas, Examples thereof include a method of performing shrinkage solidification by drying, and (2) a method of blowing dry nitrogen and taking away the solvent in the liquid in the process of transporting droplets.

ここで、前記粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばトナー、ギャップ材、粉末状化粧品、粉末状薬剤、洗剤などが挙げられる。これらの中でも、トナーが特に好ましい。
前記粒子がトナーである場合には、本発明の粒子の製造装置は、「トナーの製造装置」として機能する。
そして、前記「粒子の製造装置」を用いて、トナーの製造を行えば、本発明の「トナーの製造方法」を実施したことになる。
Here, the particles are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include toners, gap materials, powdery cosmetics, powdered drugs, and detergents. Among these, toner is particularly preferable.
When the particles are toner, the particle manufacturing apparatus of the present invention functions as a “toner manufacturing apparatus”.
When the toner is manufactured using the “particle manufacturing apparatus”, the “toner manufacturing method” of the present invention is carried out.

以下、本発明のトナーの製造方法を実施するトナーの製造装置の一実施形態について図1の模式的構成図を参照して説明する。
このトナーの製造装置1は、液滴化手段として液滴噴射ユニット2と、この液滴噴射ユニット2が上方に配置され、液滴噴射ユニット2から放出されるトナー組成液の液滴を固化してトナーTを形成する粒子化手段としての粒子形成部3と、粒子形成部3で形成されたトナーTを捕集するトナー捕集部4と、トナー捕集部4で捕集されたトナーTがチューブ5を介して移送され、移送されたトナーTを貯留するトナー貯留手段としてのトナー貯留部6と、トナー組成液10を収容する原料収容部(貯留タンク)7と、この原料収容部7内から液滴噴射ユニット2に対してトナー組成液10を送液する配管(送液管)8と、稼動時などにトナー組成液10を圧送供給するためのポンプ9とを備えている。
Hereinafter, an embodiment of a toner production apparatus for carrying out the toner production method of the present invention will be described with reference to the schematic configuration diagram of FIG.
The toner manufacturing apparatus 1 has a liquid droplet ejecting unit 2 as liquid droplet forming means, and the liquid droplet ejecting unit 2 disposed above, and solidifies the liquid droplets of the toner composition liquid discharged from the liquid droplet ejecting unit 2. The particle forming unit 3 as the particle forming means for forming the toner T, the toner collecting unit 4 for collecting the toner T formed by the particle forming unit 3, and the toner T collected by the toner collecting unit 4 Is transferred through the tube 5, a toner storage unit 6 as a toner storage unit that stores the transferred toner T, a raw material storage unit (storage tank) 7 that stores the toner composition liquid 10, and the raw material storage unit 7. A pipe (liquid feeding pipe) 8 for feeding the toner composition liquid 10 from the inside to the droplet jetting unit 2 and a pump 9 for feeding and supplying the toner composition liquid 10 during operation and the like are provided.

なお、原料収容部7からのトナー組成液10は、液滴噴射ユニット2による液滴化現象により自給的に液滴噴射ユニット2に供給されるが、装置稼働時等には上述したように補助的にポンプ9を用いて液供給を行う構成としている。
また、トナー組成液10として、ここでは、少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成物を溶剤に溶解又は分散した溶液又は分散液を用いている。
The toner composition liquid 10 from the raw material container 7 is supplied to the droplet ejection unit 2 by itself due to the droplet formation phenomenon by the droplet ejection unit 2, but is supplemented as described above when the apparatus is operating. In particular, the pump 9 is used to supply the liquid.
As the toner composition liquid 10, here, a solution or dispersion liquid in which a toner composition containing at least a resin and a colorant is dissolved or dispersed in a solvent is used.

また、ここでは、液滴噴射ユニット2が1個配置されている例で図示しているが、好ましくは、後述するように、複数、例えば制御性の観点からは100〜1,000個の液滴噴射ユニット2を、粒子形成部3の天面部に並べて配置し、各液滴噴射ユニット2には配管8を原料収容部7に通じさせてトナー組成液10を供給するようにする。
これによって、一度により多くの液滴を放出させることができて、生産効率の向上を図ることができる。
In addition, here, an example in which one droplet ejecting unit 2 is arranged is illustrated, but preferably, as will be described later, a plurality of, for example, 100 to 1,000 liquids from the viewpoint of controllability. The droplet ejecting units 2 are arranged side by side on the top surface portion of the particle forming unit 3, and the toner composition liquid 10 is supplied to each droplet ejecting unit 2 by connecting a pipe 8 to the raw material containing unit 7.
As a result, more droplets can be discharged at a time, and the production efficiency can be improved.

次に、液滴噴射ユニットの一例について図2から図4を参照して説明する。
なお、図2は、同液滴噴射ユニット2の断面説明図、図3は図2を下側から見た要部底面説明図、図4は液滴化手段の概略断面説明図である。
この液滴噴射ユニット2は、少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液10を液滴化して放出させる滴吐出手段11と、この滴吐出手段11にトナー組成液10を供給する貯留部(液流路)12を形成した流路部材13とを備えている。
Next, an example of the droplet ejecting unit will be described with reference to FIGS.
2 is a cross-sectional explanatory view of the liquid droplet ejecting unit 2, FIG. 3 is a main surface bottom explanatory view of FIG. 2 viewed from the lower side, and FIG. 4 is a schematic cross-sectional explanatory view of the droplet forming means.
The droplet ejecting unit 2 includes a droplet discharge unit 11 that discharges the toner composition liquid 10 containing at least a resin and a colorant into droplets, and a storage unit (liquid that supplies the toner composition liquid 10 to the droplet discharge unit 11. And a flow path member 13 in which a flow path) 12 is formed.

滴吐出手段11は、複数のノズル(吐出口)15が形成された薄膜16と、この薄膜16を振動させる円環状の振動発生手段である電気機械変換手段(素子)17とで構成されている。
ここで、薄膜16は、最外周部(図3の斜線を施して示す領域)をハンダ又はトナー組成液に溶解しない樹脂結着材料によって流路部材13に接合固定している。
電気機械変換手段17は、この薄膜16の変形可能領域16A(流路部材13に固定されていない領域)内の周囲に配されている。
この電気機械変換手段17にはリード線21、22を通じて駆動回路(駆動信号発生源)23から所要周波数の駆動電圧(駆動信号)が印加されることで、例えば撓み振動を発生する。
The droplet discharge means 11 includes a thin film 16 in which a plurality of nozzles (discharge ports) 15 are formed, and an electromechanical conversion means (element) 17 that is an annular vibration generating means that vibrates the thin film 16. .
Here, the thin film 16 is bonded and fixed to the flow path member 13 with a resin binding material that does not dissolve in solder or a toner composition liquid at the outermost peripheral portion (region shown by hatching in FIG. 3).
The electromechanical conversion means 17 is disposed around the deformable area 16 </ b> A of the thin film 16 (area not fixed to the flow path member 13).
A drive voltage (drive signal) having a required frequency is applied to the electromechanical conversion means 17 from a drive circuit (drive signal generation source) 23 through lead wires 21 and 22 to generate, for example, flexural vibration.

薄膜16の材質、ノズル15の形状としては、特に制限はなく、適宜選択した形状とすることができるが、例えば、薄膜16は厚み5μm〜500μmの金属板で形成され、かつ、ノズル15の開口径が3μm〜35μmであることが、ノズル15からトナー組成液の液滴を噴射させるときに、極めて均一な粒子径を有する微小液滴を発生させる観点から好ましい。
前記ノズル15の開口径は、真円であれば直径を意味し、楕円であれば短径を意味する。
また、複数のノズル15の個数は、2個〜4,000個が好ましく、200個〜2,000個がより好ましい。
The material of the thin film 16 and the shape of the nozzle 15 are not particularly limited and may be appropriately selected. For example, the thin film 16 is formed of a metal plate having a thickness of 5 μm to 500 μm and the nozzle 15 is opened. A diameter of 3 μm to 35 μm is preferable from the viewpoint of generating fine liquid droplets having a very uniform particle diameter when the liquid droplets of the toner composition liquid are ejected from the nozzle 15.
The opening diameter of the nozzle 15 means a diameter if it is a perfect circle, and means a short diameter if it is an ellipse.
The number of the plurality of nozzles 15 is preferably 2 to 4,000, and more preferably 200 to 2,000.

電気機械変換手段17としては、薄膜16に確実な振動を一定の周波数で与えることができるものであれば特に制限はなく、上述したように、バイモルフ型のたわみ振動の励起される圧電体が好ましい。
前記圧電体としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックスが挙げられるが、一般に変位量が小さいことから、積層して使用されることが多い。
この他にも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の圧電高分子や、水晶、LiNbO、LiTaO、KNbO、等の単結晶、などが挙げられる。
The electromechanical conversion means 17 is not particularly limited as long as it can apply a certain vibration to the thin film 16 at a constant frequency. As described above, a piezoelectric body that is excited by a bimorph type flexural vibration is preferable. .
Examples of the piezoelectric body include piezoelectric ceramics such as lead zirconate titanate (PZT). However, since the amount of displacement is generally small, the piezoelectric body is often used by being laminated.
In addition, piezoelectric polymers such as polyvinylidene fluoride (PVDF), single crystals such as quartz, LiNbO 3 , LiTaO 3 , KNbO 3 , and the like can be given.

流路部材13には貯留部12にトナー組成液を供給する送液管8に接続された液供給チューブ18及び液循環用チューブ(又は気泡排出用チューブ)19がそれぞれ少なくとも1箇所に接続されている。
この流路部材13に取り付けた支持部材20によって粒子形成部3の天面部に設置保持されている。
なお、ここでは、粒子形成部3の天面部に液滴噴射ユニット2を配置している例で説明しているが、粒子形成部3となる乾燥部側面壁又は底部に液滴噴射ユニット2を設置する構成とすることもできる。
A liquid supply tube 18 and a liquid circulation tube (or a bubble discharge tube) 19 connected to the liquid supply pipe 8 for supplying the toner composition liquid to the storage section 12 are connected to the flow path member 13 at least at one location. Yes.
The support member 20 attached to the flow path member 13 is installed and held on the top surface portion of the particle forming unit 3.
In addition, although the example which has arrange | positioned the droplet injection unit 2 in the top | upper surface part of the particle formation part 3 is demonstrated here, the droplet injection unit 2 is provided in the drying part side wall used as the particle formation part 3, or a bottom part. It can also be set as the structure to install.

このように、液滴化手段を構成している滴吐出手段11は、貯留部12に臨む複数のノズル15を有する薄膜16の変形可能領域16A内の周囲に円環状の電気機械変換手段17が配されていることによって、例えば電気機械変換手段17が薄膜16の周囲を保持している構成に比べて、相対的に薄膜16の変位量が大きくなり、この大きな変位量が得られる比較的大面積(直径1mm以上)の領域に複数のノズル15を配置することができ、これら複数のノズル15より一度に多くの液滴を安定的に形成して放出することができるようになる。   In this way, the droplet discharge means 11 constituting the droplet forming means has the annular electromechanical conversion means 17 around the deformable region 16A of the thin film 16 having the plurality of nozzles 15 facing the storage portion 12. As a result, the amount of displacement of the thin film 16 is relatively large compared to a configuration in which the electromechanical conversion means 17 holds the periphery of the thin film 16, for example. A plurality of nozzles 15 can be arranged in a region having an area (diameter of 1 mm or more), and more droplets can be stably formed and discharged at a time than the plurality of nozzles 15.

この滴吐出手段11の動作原理について図5を参照して説明すると、図5A及び図5Bに示すような単純円形薄膜16の周辺部16Bを固定した(より具体的には、変形可能領域16Aの外周が固定された状態である)場合、この円形薄膜16に振動を与えると、基本振動は周辺が節になり、図6に示すように、薄膜16の中心Oで変位量ΔLが最大(ΔLmax)となる断面形状となり、振動方向に周期的に上下振動する。   The operation principle of the droplet discharge means 11 will be described with reference to FIG. 5. The peripheral portion 16B of the simple circular thin film 16 as shown in FIGS. 5A and 5B is fixed (more specifically, the deformable region 16A When the circular thin film 16 is vibrated in the case where the outer periphery is fixed), the basic vibration becomes a node at the periphery, and the displacement amount ΔL is maximum (ΔLmax at the center O of the thin film 16 as shown in FIG. ) And periodically vibrates in the vibration direction.

この図6に示すように、薄膜16を、周辺が節となり、直径方向(径方向)に節を持たない振動モードで振動させることが好ましい。
なお、図7及び図8に示すような、より高次の振動モードが存在することが知られている。
これらのモードは、円形薄膜16内に、同心円状に節を1乃至複数持ち、実質的に径方向に対称な変形形状となる。
また、図9に示すように、円形薄膜16の中心部を凸形状16Cとすることで、液滴の進行方向を制御し、かつ振動振幅量を調整することが可能となる。
As shown in FIG. 6, it is preferable to vibrate the thin film 16 in a vibration mode in which the periphery is a node and does not have a node in the diameter direction (radial direction).
It is known that higher order vibration modes exist as shown in FIGS.
These modes have one or more concentric nodes in the circular thin film 16 and have a deformed shape that is substantially symmetrical in the radial direction.
Moreover, as shown in FIG. 9, by making the center part of the circular thin film 16 into the convex shape 16C, it becomes possible to control the traveling direction of the droplet and adjust the vibration amplitude.

ここで、円形薄膜16の振動により、円形薄膜16に設けられた複数のノズル15近傍の液体(トナー組成液)には、薄膜16の振動速度Vmに比例した圧力Pacが与えられる。
圧力は、媒質(トナー組成液)の放射インピーダンスZrの反作用として生じることが知られており、放射インピーダンスと膜振動速度Vmの積で、下記数式1で示す方程式を用いて表すことができる。
Here, due to the vibration of the circular thin film 16, a pressure Pac proportional to the vibration speed Vm of the thin film 16 is applied to the liquid (toner composition liquid) in the vicinity of the plurality of nozzles 15 provided in the circular thin film 16.
The pressure is known to be generated as a reaction of the radiation impedance Zr of the medium (toner composition liquid), and can be expressed by the product of the radiation impedance and the membrane vibration velocity Vm using the equation shown in the following Equation 1.

<数式1>
Pa(r,t)=Zr*Vm(r,t)
<Formula 1>
Pa (r, t) = Zr * Vm (r, t)

薄膜16の振動速度Vmは、時間とともに周期的に変動しているため時間の関数であり、例えばサイン波形、矩形波形など、様々な周期変動を形成することが可能である。
上述したとおり、薄膜16の各部位で振動方向の振動変位は異なっており、振動速度Vmは、薄膜16上の位置座標の関数でもある。
好ましい薄膜の振動形態は、上述のとおり径方向に対称な変形形状であるので、実質的には半径座標の関数となる。
The vibration velocity Vm of the thin film 16 is a function of time because it fluctuates periodically with time. For example, various periodic fluctuations such as a sine waveform and a rectangular waveform can be formed.
As described above, the vibration displacement in the vibration direction is different in each part of the thin film 16, and the vibration speed Vm is also a function of position coordinates on the thin film 16.
Since the preferable vibration mode of the thin film is a deformation shape symmetrical in the radial direction as described above, it is substantially a function of the radial coordinate.

以上のように、分布を持った薄膜16の振動変位速度に対して、それに比例する圧力が発生し、圧力の周期的変化に対応して貯留部12内のトナー組成液10が、気相へ吐出される。
そして、気相へ周期的に排出されたトナー組成液10は、液相と気相との表面張力差によって球体を形成するため、液滴化が周期的に発生し、トナー組成液10は複数のノズル15から液滴化されて放出される。
As described above, a pressure proportional to the vibration displacement speed of the thin film 16 having a distribution is generated, and the toner composition liquid 10 in the storage unit 12 moves to the gas phase in response to a periodic change in pressure. Discharged.
The toner composition liquid 10 periodically discharged to the gas phase forms spheres due to the difference in surface tension between the liquid phase and the gas phase, and thus droplet formation occurs periodically. The liquid droplets are ejected from the nozzle 15.

この様子を図10A及び図10Bに模式的に示している。
薄膜16の変形可能領域内の周囲に配された電気機械変換手段17に対して撓み振動を与えることによって、薄膜16は、図10Aに示すように貯留部12側と反対側に撓んだ状態と、図10Bに示すように貯留部12側に撓んだ状態との間で振動することになる。
その結果、この薄膜16の振動によってトナー組成液10が液滴化されて液滴31が噴射(吐出)される。
This is schematically shown in FIGS. 10A and 10B.
By applying flexural vibration to the electromechanical conversion means 17 arranged around the deformable region of the thin film 16, the thin film 16 is bent in the direction opposite to the storage portion 12 as shown in FIG. 10A. And, as shown in FIG. 10B, it vibrates between the state bent to the storage part 12 side.
As a result, the toner composition liquid 10 is formed into droplets by the vibration of the thin film 16 and the droplets 31 are ejected (discharged).

ここで、液滴化を可能とする薄膜16の振動周波数としては20kHz〜2.0MHzの領域が好ましく、50kHz〜500kHzの範囲がより好ましい。
前記振動周波数が20kHz以上の振動周期であれば、液体の励振によって、トナー組成液10中の顔料やワックスなどの微粒子の分散が促進される。
また、圧力が10kPa以上となることによって、上述の微粒子分散促進作用がより好適に発生する。
Here, the vibration frequency of the thin film 16 that enables droplet formation is preferably in the range of 20 kHz to 2.0 MHz, and more preferably in the range of 50 kHz to 500 kHz.
If the vibration frequency is a vibration period of 20 kHz or more, the dispersion of fine particles such as pigment and wax in the toner composition liquid 10 is promoted by the excitation of the liquid.
Further, when the pressure is 10 kPa or more, the above-described fine particle dispersion promoting action is more preferably generated.

この場合、形成される液滴31の直径は、薄膜16の複数のノズル15が形成された領域における振動変位が大きいほど大きくなる傾向にあり、振動変位が小さい場合、小滴が形成されるか、又は液滴化しない。
このような、複数のノズル15が形成された領域における液滴サイズのばらつきを低減するためには、複数のノズル15の配置を薄膜16の振動変位の最適な位置に規定することが必要である。
In this case, the diameter of the formed droplet 31 tends to increase as the vibration displacement increases in the region where the plurality of nozzles 15 of the thin film 16 are formed. If the vibration displacement is small, is a droplet formed? Or do not drop.
In order to reduce the variation in droplet size in the region where the plurality of nozzles 15 are formed, it is necessary to define the arrangement of the plurality of nozzles 15 at the optimum position of vibration displacement of the thin film 16. .

実験によれば、図6〜図8に示す、電気機械変換手段17によって発生する薄膜16の複数のノズル15が形成された領域における薄膜16の振動方向変位(変位量)ΔLの最大値ΔLmaxと最小値ΔLminの比R(=ΔLmax/ΔLmin)が、2.0以内である、つまり、比Rが2.0以内になる領域内に複数のノズル15を配置することにより、液滴サイズのばらつきを、高画質な画像を提供することのできるトナーとして必要な領域に保つことができる。   According to the experiment, the maximum value ΔLmax of the vibration direction displacement (displacement amount) ΔL of the thin film 16 in the region where the plurality of nozzles 15 of the thin film 16 generated by the electromechanical conversion means 17 shown in FIGS. By arranging a plurality of nozzles 15 in a region where the ratio R (= ΔLmax / ΔLmin) of the minimum value ΔLmin is within 2.0, that is, the ratio R is within 2.0, variation in droplet size is caused. Can be kept in a necessary region as a toner capable of providing a high-quality image.

更に、液滴サイズ(直径)のばらつきの大きな要因として、サテライト粒子(主に形成される液滴のおよそ10分の1の直径の粒子)の発生が挙げられる。
トナー組成液の条件を変更して実験を行ったところ、粘度20mPa・s以下、表面張力20mN/m〜75mN/mの領域においてサテライトの発生開始領域が同様であったことから、前記圧力が、10Pa以上500kPa以下の範囲内であることが好ましく、10Pa以上100kPa以下であることがより好ましい。
前記圧力をこの範囲にする、つまり、圧力がこの範囲になる薄膜16の領域内に複数のノズル15を配置することでサテライトの発生を抑制できる。
Furthermore, generation of satellite particles (particles having a diameter approximately one-tenth of that of the formed droplets) is a major factor causing variations in droplet size (diameter).
When the experiment was performed by changing the conditions of the toner composition liquid, since the satellite generation start region was the same in the region of the viscosity of 20 mPa · s or less and the surface tension of 20 mN / m to 75 mN / m, the pressure was It is preferably in the range of 10 Pa to 500 kPa, more preferably 10 Pa to 100 kPa.
The generation of satellites can be suppressed by setting the pressure within this range, that is, by arranging the plurality of nozzles 15 in the region of the thin film 16 where the pressure falls within this range.

次に、液滴噴射ユニットの他の例について図11及び図12を参照して説明する。
なお、図11は、液滴噴射ユニットの模式的正面説明図、図12は、図11の左側面説明図である。
この液滴噴射ユニット102は、複数のノズル(吐出口)115が形成された薄膜116と、この薄膜113を振動させる振動手段111と、薄膜116と振動手段111との間に少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液10を供給する貯留部(液流路)111を形成する流路部材113とを備え、貯留部114には、液供給管118を通じてトナー組成液10が供給され、また、必要に応じて液循環用管119が設けられる。
Next, another example of the droplet ejecting unit will be described with reference to FIGS.
FIG. 11 is a schematic front explanatory view of the droplet ejecting unit, and FIG. 12 is a left side explanatory view of FIG.
The droplet ejecting unit 102 includes a thin film 116 in which a plurality of nozzles (discharge ports) 115 are formed, a vibration unit 111 that vibrates the thin film 113, and at least a resin and a colorant between the thin film 116 and the vibration unit 111. And a flow path member 113 that forms a reservoir (liquid flow path) 111 that supplies the toner composition liquid 10 containing the toner composition liquid 10. The toner composition liquid 10 is supplied to the reservoir 114 through the liquid supply pipe 118. A liquid circulation pipe 119 is provided as necessary.

ここで、振動手段111は、圧電体を2枚積層した振動を発生する振動発生手段121と、振動発生手段121で発生する振動を増幅するホーン形状の振動増幅手段122とを備え、振動面111aを薄膜116と平行に貯留部112のトナー組成液10を介して対向配置している。
この場合、振動発生手段121と振動増幅手段122とを結合する結合面111bの面積よりも振動増幅手段122の結合面111bと反対側の面である振動面111aの面積を広く形成している。
Here, the vibration unit 111 includes a vibration generation unit 121 that generates vibration in which two piezoelectric bodies are stacked, and a horn-shaped vibration amplification unit 122 that amplifies the vibration generated by the vibration generation unit 121, and includes a vibration surface 111a. Is arranged in parallel with the thin film 116 with the toner composition liquid 10 in the storage portion 112 interposed therebetween.
In this case, the area of the vibration surface 111a that is the surface opposite to the coupling surface 111b of the vibration amplifying means 122 is formed wider than the area of the coupling surface 111b that couples the vibration generating means 121 and the vibration amplifying means 122.

また、振動面111aは、矩形状(ここでは「長方形」としている。)としている。
この場合、振動面111aの短辺よりも長辺の比(長辺/短辺)が大きいほど振動面積が大きくなる。
したがって、生産性の観点から、(長辺/短辺)>2.0の関係で形成することが好ましい。
なお、その他の構成(材料、形状、ノズル配置など)は前述した液滴噴射ユニット2と同様であるので、その説明を省略する。
The vibrating surface 111a is rectangular (here, “rectangular”).
In this case, the vibration area increases as the ratio of the long side (long side / short side) is larger than the short side of the vibration surface 111a.
Therefore, from the viewpoint of productivity, it is preferable to form a relationship of (long side / short side)> 2.0.
Since other configurations (material, shape, nozzle arrangement, etc.) are the same as those of the droplet ejecting unit 2 described above, the description thereof is omitted.

この液滴噴射ユニット102においても、振動手段111の振動発生手段121を駆動することによって振動面111aが振動し、この振動面111aの振動が薄膜116に伝播されて薄膜116を所要の振動周波数で振動させることができ、薄膜116のノズル115からトナー組成液10の液滴を周期的に放出させることができる。   Also in the droplet ejecting unit 102, the vibration surface 111a is vibrated by driving the vibration generating means 121 of the vibration means 111, and the vibration of the vibration surface 111a is propagated to the thin film 116 so that the thin film 116 is driven at the required vibration frequency. The droplets of the toner composition liquid 10 can be periodically discharged from the nozzle 115 of the thin film 116.

このように、振動発生手段と振動増幅手段とで振動手段を構成して薄膜を振動させることによって、より大きな変位量で薄膜を振動させることができ、単分散なトナーを効率的に製造することができる。
特に、振動面が振動発生手段と結合する結合面より広く形成されているので、小さな振動発生手段で薄膜をより大きな変位量で振動させることができる。
更に、液滴噴射ユニットの他の一例について図13を参照して説明する。図13は、噴射ヘッド201の断面斜視図であり、噴射ヘッド201の上面に配置された振動手段としてのPZT振動子202の作動により、個別液室203内の液体に振動を与え、ノズル204より、液滴を吐出させる。このとき、ノズル204は個別液室203ごとに複数個配列されていてもよい。
In this way, the vibration generating means and the vibration amplifying means constitute the vibration means to vibrate the thin film, whereby the thin film can be vibrated with a larger amount of displacement, and monodisperse toner can be efficiently produced. Can do.
In particular, since the vibration surface is formed wider than the coupling surface that couples with the vibration generating means, the thin film can be vibrated with a larger displacement with a small vibration generating means.
Furthermore, another example of the droplet ejecting unit will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a cross-sectional perspective view of the ejection head 201. By the operation of the PZT vibrator 202 as the vibration means arranged on the upper surface of the ejection head 201, the liquid in the individual liquid chamber 203 is vibrated, and from the nozzle 204. Then, a droplet is discharged. At this time, a plurality of nozzles 204 may be arranged for each individual liquid chamber 203.

図1に戻って、液滴噴射ユニット2のノズル15から放出される液滴31の放出方向に流れる気流を発生する気流形成手段50を設けている。
この気流形成手段50は、気体加圧手段51と、気流導入管52と、気流分布形成手段53によって構成されている。
Returning to FIG. 1, airflow forming means 50 for generating an airflow that flows in the discharge direction of the droplets 31 discharged from the nozzles 15 of the droplet ejection unit 2 is provided.
The air flow forming means 50 is composed of a gas pressurizing means 51, an air flow introducing pipe 52, and an air flow distribution forming means 53.

気体加圧手段51としては、工業的に一般に用いられているコンプレッサ、ブロアを好適に用いることができる。
気流分布形成手段53は、1つの液滴噴射ユニット2に対して1つ設けていることが好ましい。
したがって、図14に示すように、複数の液滴噴射ユニット2を粒子形成部3に対して配置する場合には、1つの気体加圧手段51から気流導入管52を介してそれぞれの液滴噴射ユニット2に対して設けられた気流分布形成手段53に気流を分岐して導入することが好ましい。
ただし、複数の液滴噴射ユニット2を粒子形成部3に対して配置する場合、図15に示すように、複数の液滴噴射ユニット2に対して1つの気流分布形成手段53を設ける構成とすることもできる。
As the gas pressurizing means 51, a compressor or blower generally used in industry can be suitably used.
One air flow distribution forming means 53 is preferably provided for one droplet ejecting unit 2.
Therefore, as shown in FIG. 14, when a plurality of droplet ejection units 2 are arranged with respect to the particle forming unit 3, each droplet ejection is performed from one gas pressurizing means 51 through the air flow introduction pipe 52. It is preferable that the air flow is branched and introduced into the air flow distribution forming means 53 provided for the unit 2.
However, when a plurality of droplet ejection units 2 are arranged with respect to the particle forming unit 3, as shown in FIG. 15, one air flow distribution forming means 53 is provided for the plurality of droplet ejection units 2. You can also.

気流分布形成手段53は、気体加圧手段51から圧送される気体を導入して滴噴射ユニット2の薄膜16の滴放出方向下流側に配されたノズル形成領域に対応する絞り部54を通じて滴放出方向に流れる気流55を形成する気流路56を形成する。   The air flow distribution forming means 53 introduces the gas pumped from the gas pressurizing means 51 and discharges the droplets through the constricted portion 54 corresponding to the nozzle forming region disposed on the downstream side in the droplet discharge direction of the thin film 16 of the droplet ejection unit 2. An air flow path 56 that forms an air flow 55 flowing in the direction is formed.

ここで、液滴噴射ユニットとして、図11及び図12で説明した液滴噴射ユニット102を用いた場合の気流形成手段の一例について図16から図18を参照して説明する。
なお、図16は、気流形成手段の気流分布形成手段の説明に供する正面断面説明図、図17は、図16のA−A線に沿う断面説明図、図18は、図16のB−B線に沿う断面説明図である。
液滴噴射ユニット102の外周部には、気流分布形成手段として気流路形成部材53が配置され、この気流路形成部材53と液滴噴射ユニット102との間に図15で上方から気体導入路57を通じて加圧された気体が導入される。
Here, an example of airflow forming means when the droplet ejecting unit 102 described with reference to FIGS. 11 and 12 is used as the droplet ejecting unit will be described with reference to FIGS. 16 to 18.
16 is a front cross-sectional explanatory view for explaining the air flow distribution forming means of the air flow forming means, FIG. 17 is a cross-sectional explanatory view taken along the line AA in FIG. 16, and FIG. 18 is a cross-sectional view along BB in FIG. It is a section explanatory view which meets a line.
An air flow path forming member 53 is disposed as an air flow distribution forming means on the outer peripheral portion of the liquid droplet ejecting unit 102, and a gas introduction path 57 is disposed between the air flow path forming member 53 and the liquid droplet ejecting unit 102 from above in FIG. Through which pressurized gas is introduced.

この気流路形成部材53は、液滴噴射ユニット102の薄膜116のノズル形成領域に対応して滴放出方向(矢印Cの方向)下流側に、気流路56を絞る絞り部54を有し、導入された気体の流れ(気流55)の速度を絞り部54において増加する。
なお、「気流路を絞る」とは、図16のA−A線に沿う断面を示す図17における気流路56(網掛けを施している領域)の断面積よりも、図16のB−B線に沿う断面を示す図18における気流路56(網掛けを施している領域)の断面積が狭いことである。
The air flow path forming member 53 has a throttle portion 54 for restricting the air flow path 56 on the downstream side in the droplet discharge direction (the direction of arrow C) corresponding to the nozzle formation region of the thin film 116 of the droplet ejecting unit 102. The velocity of the gas flow (airflow 55) is increased at the throttle 54.
Note that “squeezing the air flow path” means that the cross-sectional area of the air flow path 56 (shaded area) in FIG. 17 showing the cross section along the line AA in FIG. The cross-sectional area of the air flow path 56 (the area | region which has shaded) in FIG. 18 which shows the cross section along a line is narrow.

なお、図19に示すように、気流路56の形状は、上記の条件を満たしていれば様々な形状とすることができ、気流55の導入角度θ及び絞り部54の開口幅Dは液滴の合一(合体)を防ぐ最適の形態が採用される。   As shown in FIG. 19, the shape of the air flow path 56 can be various as long as the above conditions are satisfied, and the introduction angle θ of the airflow 55 and the opening width D of the restricting portion 54 are droplets. The optimum form to prevent coalescence (merging) is adopted.

したがって、図19に示すように、液滴噴射ユニット102の複数のノズル115からトナー組成液10の液滴31が放出されるとき、放出された液滴31は絞り部54で気流路56が絞られることによって液滴31の初速度よりも相対的に速い速度で流れる気流55Bに乗り、順次放出される液滴31の間隔が広げられて吐出された液滴31が合一化(合体)することが防止され、安定的にトナーを製造できるようになる。
この場合、気流路56より発生する気流55の速度は、絞り部54において放出された液滴31の初速度より速いことで、高周波数においても、液滴間隔を拡張し、液滴の衝突を防ぐことが可能となる。
Accordingly, as shown in FIG. 19, when the droplets 31 of the toner composition liquid 10 are discharged from the plurality of nozzles 115 of the droplet ejection unit 102, the discharged liquid droplets 31 are throttled by the throttle portion 54. As a result, the air flow 55B flows at a relatively higher speed than the initial velocity of the droplets 31 and the intervals between the sequentially ejected droplets 31 are widened so that the ejected droplets 31 are united (combined). Thus, the toner can be manufactured stably.
In this case, the velocity of the air flow 55 generated from the air flow path 56 is higher than the initial velocity of the droplet 31 discharged from the throttle portion 54, so that the droplet interval is extended even at a high frequency, and the collision of the droplets is prevented. It becomes possible to prevent.

次に、図20〜図27は、ノズルプレート210に変位付与部としての振動子211を取り付けた例を示す。図20〜図27中、積層体211は振動子を表し、積層体212は弾性体を示している。
前記振動子211としては、例えばバルク型ジルコン酸チタン酸鉛、チタン酸バリウムを主成分とした圧電セラミックス素子が用いられている。
前記弾性体212としては、例えばシリコーンゴム材5mm角、厚み(t)=2mmが用いられている。
図20〜図23では、水平方向に与振させるように振動子211はノズルプレート210側面に取り付けられている。
図24〜図27では、ノズルプレート210裏面部に配置され、噴射方向に対し、角度を持つよう配置された例を示している。これによってノズルからの吐出方向を変えられた液滴はノズルプレート前の空間に三次元的に広げられ(図28参照)、液滴間隔を充分に取ることができる。その後、吐出された液滴は気流に乗せられ、乾燥固化する。
Next, FIGS. 20 to 27 show an example in which a vibrator 211 as a displacement applying unit is attached to the nozzle plate 210. 20 to 27, a laminated body 211 represents a vibrator, and a laminated body 212 represents an elastic body.
As the vibrator 211, for example, a piezoelectric ceramic element mainly composed of bulk type lead zirconate titanate and barium titanate is used.
As the elastic body 212, for example, a silicone rubber material 5 mm square and a thickness (t) = 2 mm are used.
20 to 23, the vibrator 211 is attached to the side surface of the nozzle plate 210 so as to vibrate in the horizontal direction.
24 to 27 show examples in which the nozzle plate 210 is arranged on the back surface portion and has an angle with respect to the ejection direction. As a result, the droplets whose ejection direction has been changed from the nozzles are spread three-dimensionally in the space in front of the nozzle plate (see FIG. 28), and a sufficient droplet interval can be secured. Thereafter, the discharged droplets are placed in an air stream and dried and solidified.

次に、図1に戻って、トナー組成液10の液滴31を固化してトナーTを形成する粒子形成部3について説明する。
ここでは、トナー組成液10として、前述したように、少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成物を溶剤に溶解又は分散した溶液、分散液を用いているので、液滴31を乾燥して固化することでトナーTを形成している。
つまり、この実施形態では、粒子形成部3は液滴31の溶媒を乾燥して除去することによってトナーTを形成する溶媒除去部としている(以下では、粒子形成部3を「溶媒除去部」あるいは「乾燥部」とも称する)。
Next, returning to FIG. 1, the particle forming unit 3 that solidifies the droplets 31 of the toner composition liquid 10 to form the toner T will be described.
Here, as described above, since the toner composition liquid 10 is a solution or dispersion liquid in which a toner composition containing at least a resin and a colorant is dissolved or dispersed in a solvent, the droplets 31 are dried and solidified. As a result, the toner T is formed.
That is, in this embodiment, the particle forming unit 3 is a solvent removing unit that forms the toner T by drying and removing the solvent of the droplets 31 (hereinafter, the particle forming unit 3 is referred to as “solvent removing unit” or Also called “drying section”).

具体的には、この粒子形成部3は、液滴噴射ユニット2のノズル15から放出される液滴31を、この液滴31の飛翔方向と同方向に流れる乾燥した気体(乾燥気体)35によって搬送することで、液滴31の溶媒を除去してトナーTを形成する。
なお、乾燥気体35とは、大気圧下の露点温度が−10℃以下の状態の気体を意味する。
乾燥気体35としては、液滴31を乾燥可能な気体であればよく、例えば、空気、窒素などを用いることができる。
Specifically, the particle forming unit 3 causes the droplet 31 emitted from the nozzle 15 of the droplet ejecting unit 2 to be dried by a dry gas (dry gas) 35 that flows in the same direction as the flying direction of the droplet 31. By transporting, the solvent of the droplets 31 is removed, and the toner T is formed.
The dry gas 35 means a gas having a dew point temperature of −10 ° C. or lower under atmospheric pressure.
The dry gas 35 may be any gas that can dry the droplets 31. For example, air, nitrogen, or the like can be used.

次に、この粒子形成部3にて形成されたトナーTを捕集するトナー捕集手段としてのトナー捕集部4について説明する。
このトナー捕集部4は、粒子形成部3の粒子飛翔方向下流側に粒子形成部3に連続して設けられ、開口径が入口側(液体噴射ユニット2側)から出口側に向けて漸次縮小するテーパ面41を有している。
そして、例えば、図示しない吸引ポンプなどでトナー捕集部4内から吸引を行うことによってトナー捕集部4内に下流側に向かう渦流である気流42を発生させ、この気流42によってトナーTを捕集するようにしている。
このように渦流(気流42)によって遠心力を発生させてトナーTを捕集することで確実にトナーTを捕集して下流側のトナー貯留部6に移送することができる。
Next, the toner collecting unit 4 as a toner collecting unit that collects the toner T formed by the particle forming unit 3 will be described.
The toner collecting unit 4 is provided continuously to the particle forming unit 3 on the downstream side in the particle flight direction of the particle forming unit 3, and the opening diameter is gradually reduced from the inlet side (liquid ejecting unit 2 side) to the outlet side. It has the taper surface 41 which does.
Then, for example, an air flow 42 that is a vortex flow toward the downstream side is generated in the toner collection unit 4 by suction from the toner collection unit 4 using a suction pump (not shown), and the toner T is collected by the air flow 42. I try to gather.
In this way, the centrifugal force is generated by the eddy current (air flow 42) to collect the toner T, so that the toner T can be reliably collected and transferred to the toner storage unit 6 on the downstream side.

また、トナー捕集部4の入口部には、粒子形成部3で形成されたトナーTの電荷を一時的に中和する(除電する)除電手段43を備えている。
この除電手段43は、トナーTに対して軟X線を照射する軟X線照射装置43Aを用いているが、除電手段43としてトナーTに対してプラズマ照射を行うプラズマ照射装置を用いることもできる。
In addition, the inlet portion of the toner collecting unit 4 is provided with a discharging unit 43 that temporarily neutralizes (discharges) the charge of the toner T formed by the particle forming unit 3.
The neutralization unit 43 uses a soft X-ray irradiation device 43A that irradiates the toner T with soft X-rays. However, as the neutralization unit 43, a plasma irradiation unit that performs plasma irradiation on the toner T can also be used. .

このトナー捕集部4で捕集されたトナーTは、渦流(気流42)によってそのままチューブ5を介してトナー貯留部6に移送されて貯留される。
この場合、トナー捕集部4、チューブ5、トナー貯留部6を導電性の材料で形成したときには、これらが接地されている(アースに接続されている)ことが好ましい。なお、この製造装置は全体が防爆仕様であることが好ましい。
また、トナー捕集部4からトナーTをトナー貯留部6に向けて圧送したり、あるいは、トナー貯留部6側からトナーTを吸い込む構成としたりすることもできる。
The toner T collected by the toner collecting unit 4 is transferred and stored in the toner storage unit 6 through the tube 5 as it is by a vortex (air flow 42).
In this case, when the toner collecting portion 4, the tube 5, and the toner storage portion 6 are formed of a conductive material, it is preferable that these are grounded (connected to ground). In addition, it is preferable that this manufacturing apparatus is an explosion-proof specification as a whole.
Further, the toner T may be pumped from the toner collection unit 4 toward the toner storage unit 6, or the toner T may be sucked from the toner storage unit 6 side.

次に、このように構成したトナーの製造装置1による本発明のトナーの製造方法について説明する。
なお、液滴噴射ユニットは図2及び図3の円環状振動手段17を用いた液滴噴射ユニット2の例で説明する。
前述したように液滴噴射ユニット2の貯留部12に少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成物を分散ないし溶解させたトナー組成液10を供給した状態で、液滴吐出手段11の電気機械変換手段17に対して所要の駆動周波数の駆動信号を印加することによって電気機械変換手段17に撓み振動が発生し、この電気機械変換手段17の撓み振動によって薄膜16が周期的に振動し、この薄膜16の振動によって複数のノズル15から貯留部12のトナー組成液10が周期的に液滴化されて液滴31として溶媒除去部としての粒子形成部3(図1参照)内に放出される。
Next, the toner manufacturing method of the present invention by the toner manufacturing apparatus 1 configured as described above will be described.
The droplet ejecting unit will be described with reference to an example of the droplet ejecting unit 2 using the annular vibrating means 17 in FIGS.
As described above, the electromechanical conversion of the droplet discharge means 11 is performed in the state where the toner composition liquid 10 in which the toner composition containing at least a resin and a colorant is dispersed or dissolved is supplied to the storage portion 12 of the droplet ejection unit 2. By applying a drive signal of a required drive frequency to the means 17, bending vibration is generated in the electromechanical conversion means 17, and the thin film 16 is periodically vibrated by the bending vibration of the electromechanical conversion means 17, and this thin film 16, the toner composition liquid 10 in the storage unit 12 is periodically formed into droplets from a plurality of nozzles 15 and discharged as droplets 31 into the particle forming unit 3 (see FIG. 1) as a solvent removal unit.

そして、粒子形成部3内に放出された液滴31は、粒子形成部3内で液滴31の飛翔方向と同方向に流れる乾燥気体35によって搬送されることで、溶媒が除去され、トナーTが形成される。
この粒子形成部3にて形成されたトナーTは下流側のトナー捕集部4にて気流42にて捕集され、チューブ5を介してトナー貯留部6に送られて貯留される。
Then, the droplet 31 discharged into the particle forming unit 3 is transported by the dry gas 35 flowing in the same direction as the flying direction of the droplet 31 in the particle forming unit 3, whereby the solvent is removed and the toner T Is formed.
The toner T formed in the particle forming unit 3 is collected by the air flow 42 in the toner collecting unit 4 on the downstream side, sent to the toner storing unit 6 via the tube 5 and stored.

このように、液滴噴射ユニット2の滴吐出手段11には複数のノズル15が設けられているので、同時に複数の液滴化されたトナー組成液の液滴31が連続的に多数放出されることから、トナーの生産効率が飛躍的に向上する。また、本発明においては、ノズルプレートに液滴化の際の振動以外の変位を加えることにより、ノズル面が吐出方向に鉛直方向に、振動又は傾きをもって回転するため、噴射方向が液滴毎に異なり、前後の液滴間隔を確保することができる。
加えて、前述したように、液滴化手段11は、貯留部12に臨む複数のノズル15を有する薄膜16の変形可能領域16A内の周囲に円環状の電気機械変換手段17を配した構成としているので、大きな薄膜16の変位が得られ、この大きな変位量が得られる領域に複数のノズル15を配置することによって一度に多くの液滴31をノズル15の目詰まりを発生することなく安定して放出することができ、安定して効率的なトナー製造が可能になる。
更に、これまでにない粒度の単一分散性を有したトナーを得ることができるようになることが確認された。
As described above, since the plurality of nozzles 15 are provided in the droplet discharge means 11 of the droplet ejection unit 2, a large number of droplets 31 of the toner composition liquid that have been formed into a plurality of droplets are simultaneously released. Therefore, the toner production efficiency is dramatically improved. Further, in the present invention, by applying a displacement other than the vibration at the time of droplet formation to the nozzle plate, the nozzle surface rotates in the vertical direction in the ejection direction with vibration or inclination. Unlikely, it is possible to ensure the interval between the front and rear droplets.
In addition, as described above, the droplet forming unit 11 has a configuration in which the annular electromechanical conversion unit 17 is arranged around the deformable region 16A of the thin film 16 having the plurality of nozzles 15 facing the storage unit 12. Therefore, a large displacement of the thin film 16 can be obtained, and by disposing a plurality of nozzles 15 in a region where this large displacement can be obtained, many droplets 31 can be stabilized at a time without causing clogging of the nozzles 15. Therefore, stable and efficient toner production becomes possible.
Furthermore, it has been confirmed that a toner having a monodispersibility with an unprecedented particle size can be obtained.

なお、この実施形態では、トナー組成液10として、少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成物を溶剤に溶解又は分散した溶液、分散液を用いて、液滴を固化する手段として、液滴に含まれる有機溶媒を溶媒除去部(粒子化手段)において乾燥気体へ蒸発させ、乾燥による収縮固化を行ってトナーを形成しているが、これに限られるものではない。   In this embodiment, the toner composition liquid 10 is a solution obtained by dissolving or dispersing a toner composition containing at least a resin and a colorant in a solvent. The organic solvent contained is evaporated to a dry gas in a solvent removing unit (particle forming means) and contracted and solidified by drying to form a toner. However, the present invention is not limited to this.

例えば、加熱した貯留部内にトナー組成物を溶融し液状化してトナー組成液とし、液滴として吐出、放出させた後、この液滴を冷却固化してトナーを形成する構成とすることもできる。
また、熱硬化性物質を含むトナー組成液を使用して、液滴として放出させた後、加熱し硬化反応させて固化してトナーを形成する構成とすることもできる。
For example, the toner composition may be melted and liquefied in a heated storage portion to form a toner composition liquid, which is discharged and discharged as droplets, and then the droplets are cooled and solidified to form toner.
Alternatively, a toner composition liquid containing a thermosetting substance may be used and discharged as droplets, and then heated to be cured and solidified to form a toner.

<トナー>
本発明のトナーは、上述したトナーの製造装置を用いたトナーの製造方法により製造されたトナーであり、これにより、粒度分布が単分散なものが得られる。
<Toner>
The toner of the present invention is a toner manufactured by a toner manufacturing method using the above-described toner manufacturing apparatus, and thus a toner having a monodispersed particle size distribution can be obtained.

前記トナーの重量平均粒径は、1μm〜20μmであることが好ましく、2μm〜6μmであることがより好ましい。
前記トナーの粒度分布(重量平均粒径/数平均粒径)は、1.00〜1.15であることが好ましく、1.00〜1.05であることがより好ましい。
ここで、前記トナーの重量平均粒径及び粒度分布(重量平均粒径/数平均粒径)は、例えばレーザ回折式粒度分布測定装置(SIMAZU−SALD−2200、島津製作所製)により測定することができる。
The toner has a weight average particle diameter of preferably 1 μm to 20 μm, and more preferably 2 μm to 6 μm.
The particle size distribution (weight average particle diameter / number average particle diameter) of the toner is preferably 1.00 to 1.15, and more preferably 1.00 to 1.05.
Here, the weight average particle size and particle size distribution (weight average particle size / number average particle size) of the toner can be measured by, for example, a laser diffraction type particle size distribution measuring apparatus (SIMAZU-SALD-2200, manufactured by Shimadzu Corporation). it can.

本発明のトナーの製造方法によって製造されたトナーは、静電反発効果により、容易に気流に再分散、即ち浮遊させることができる。
このため、従来の電子写真方式で利用されるような搬送手段を用いなくても、現像領域まで用意にトナーを搬送することができる。
即ち、微弱な気流でも充分な搬送性があり、簡単なエアーポンプでトナーを現像域まで搬送し、そのまま現像することができる。
現像は、いわゆるパワークラウド現像となり、気流による像形成の乱れがないことから、極めて良好な静電潜像の現像が行える。
また、本発明のトナーは、従来の現像方式であっても問題なく応用することができる。
このとき、キャリアや現像スリーブ等の部材は、単にトナー搬送手段として使用することになり、従来、機能分担していた摩擦帯電機構を考慮する必要が全くない。
したがって、材料の自由度が大きく増すことから、耐久性を大きく向上させたり、安価な材料を使用したりすることもでき、コストの低減を図ることもできる。
The toner manufactured by the toner manufacturing method of the present invention can be easily re-dispersed, that is, floated in an air stream by electrostatic repulsion effect.
For this reason, the toner can be prepared and transported to the development area without using the transport means used in the conventional electrophotographic system.
That is, even a weak air current has sufficient transportability, and the toner can be transported to the development area with a simple air pump and developed as it is.
Development is so-called power cloud development, and since there is no disturbance in image formation due to airflow, extremely good electrostatic latent image development can be performed.
Further, the toner of the present invention can be applied without any problem even if it is a conventional development system.
At this time, members such as a carrier and a developing sleeve are simply used as a toner conveying unit, and there is no need to consider a frictional charging mechanism that has been conventionally shared in function.
Accordingly, since the degree of freedom of the material is greatly increased, the durability can be greatly improved, an inexpensive material can be used, and the cost can be reduced.

次に、本発明で使用できるトナー材料(トナー組成液)について説明する。
まず、前記トナー組成物を溶媒に分散、溶解させたトナー組成液について説明する。
Next, the toner material (toner composition liquid) that can be used in the present invention will be described.
First, a toner composition liquid in which the toner composition is dispersed and dissolved in a solvent will be described.

前記トナー材料としては、従来の電子写真用トナーと全く同じ物が使用できる。即ち、スチレンアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオール系樹脂、エポキシ系樹脂、等のトナーバインダーを各種有機溶媒に溶解し、着色剤を分散、かつ、離型剤を分散又は溶解し、これを前記トナー製造方法により微小液滴とし乾燥固化させることで、目的とするトナーを作製することが可能である。
また、前記トナー材料を熱溶融混練し得られた混練物を各種溶媒に一度溶解乃至分散した液を、前記トナー製造方法により微小液滴とし乾燥固化させることで、目的のトナーを得ることも可能である。
As the toner material, the same material as the conventional electrophotographic toner can be used. That is, a toner binder such as a styrene acrylic resin, a polyester resin, a polyol resin, and an epoxy resin is dissolved in various organic solvents, a colorant is dispersed, and a release agent is dispersed or dissolved. The target toner can be produced by drying and solidifying into fine droplets by the toner production method.
It is also possible to obtain the desired toner by drying and solidifying the liquid obtained by dissolving or dispersing the kneaded material obtained by hot-melt kneading the toner material into various solvents once into fine droplets by the toner production method. It is.

〔トナー材料〕
前記トナー材料としては、少なくとも樹脂と着色剤とを含有し、更に必要に応じて、キャリア、ワックス等のその他の成分を含有する。
[Toner material]
The toner material contains at least a resin and a colorant, and further contains other components such as a carrier and a wax as necessary.

〔樹脂〕
前記樹脂としては、少なくとも結着樹脂が挙げられる。
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばスチレン系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体等のビニル重合体、これらの単量体又は2種類以上からなる共重合体、ポリエステル系重合体、ポリオール樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、石油系樹脂、などが挙げられる。
〔resin〕
Examples of the resin include at least a binder resin.
The binder resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include vinyl polymers such as styrene monomers, acrylic monomers, methacrylic monomers, and the like. Copolymer or polyester polymer, polyol resin, phenol resin, silicone resin, polyurethane resin, polyamide resin, furan resin, epoxy resin, xylene resin, terpene resin, coumarone indene resin, polycarbonate Resin, petroleum resin, etc. are mentioned.

前記スチレン系単量体としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フエニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−アミルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロロスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレン等のスチレン、又はこれらの誘導体、などが挙げられる。   Examples of the styrene monomer include styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, p-phenylstyrene, p-ethylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, and pn-amyl. Styrene, p-tert-butyl styrene, pn-hexyl styrene, pn-octyl styrene, pn-nonyl styrene, pn-decyl styrene, pn-dodecyl styrene, p-methoxy styrene, Examples thereof include styrene such as p-chlorostyrene, 3,4-dichlorostyrene, m-nitrostyrene, o-nitrostyrene, and p-nitrostyrene, or derivatives thereof.

前記アクリル系単量体としては、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n‐ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n‐オクチル、アクリル酸n‐ドデシル、アクリル酸2‐エチルへキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2‐クロルエチル、アクリル酸フェニル、などが挙げられる。   Examples of the acrylic monomer include acrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, n-octyl acrylate, n-dodecyl acrylate, and acrylic acid 2 -Ethylhexyl, stearyl acrylate, 2-chloroethyl acrylate, phenyl acrylate, and the like.

前記メタクリル系単量体としては、例えばメタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、などが挙げられる。   Examples of the methacrylic monomer include methacrylic acid, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, n-octyl methacrylate, n-dodecyl methacrylate, and methacrylic acid 2 -Ethylhexyl, stearyl methacrylate, phenyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, and the like.

前記ビニル重合体、又は共重合体を形成する他のモノマーとしては、以下の(1)〜(18)が挙げられる。
(1)エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレフイン類;(2)ブタジエン、イソプレン等のポリエン類;(3)塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;(4)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;(5)ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;(6)ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;(7)N‐ビニルピロール、N‐ビニルカルバゾール、N‐ビニルインドール、N‐ビニルピロリドン等のN‐ビニル化合物;(8)ビニルナフタリン類;(9)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体等;(10)マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸;(11)マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物等の不飽和二塩基酸無水物;(12)マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸モノブチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、アルケニルコハク酸モノメチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、メサコン酸モノメチルエステル等の不飽和二塩基酸のモノエステル;(13)ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸等の不飽和二塩基酸エステル;(14)クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;(15)クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物等のα,β−不飽和酸無水物;(16)該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物、アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物又はこれらのモノエステル等のカルボキシル基を有するモノマー;(17)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;(18)4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルへキシル)スチレン等のヒドロキシ基を有するモノマー。
The following (1) to (18) may be mentioned as other monomers that form the vinyl polymer or copolymer.
(1) Monoolefins such as ethylene, propylene, butylene and isobutylene; (2) Polyenes such as butadiene and isoprene; (3) Vinyl halides such as vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl bromide and vinyl fluoride; (4) Vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl propionate and vinyl benzoate; (5) Vinyl ethers such as vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether and vinyl isobutyl ether; (6) Vinyl methyl ketone, vinyl hexyl ketone and methyl. Vinyl ketones such as isopropenyl ketone; (7) N-vinyl compounds such as N-vinyl pyrrole, N-vinyl carbazole, N-vinyl indole and N-vinyl pyrrolidone; (8) vinyl naphthalenes; (9) acrylonitrile, methacrylate. Ronitrile, acrylamide, etc. (10) unsaturated dibasic acids such as maleic acid, citraconic acid, itaconic acid, alkenyl succinic acid, fumaric acid, mesaconic acid; (11) maleic anhydride, citraconic anhydride, Unsaturated dibasic acid anhydrides such as itaconic acid anhydride and alkenyl succinic acid anhydride; (12) maleic acid monomethyl ester, maleic acid monoethyl ester, maleic acid monobutyl ester, citraconic acid monomethyl ester, citraconic acid monoethyl ester Monoesters of unsaturated dibasic acids such as citraconic acid monobutyl ester, itaconic acid monomethyl ester, alkenyl succinic acid monomethyl ester, fumaric acid monomethyl ester, mesaconic acid monomethyl ester; (13) dimethylmaleic acid, dimethylfumaric acid, etc. Unsaturated (14) α, β-unsaturated acids such as crotonic acid and cinnamic acid; (15) α, β-unsaturated acid anhydrides such as crotonic acid anhydride and cinnamic anhydride; (16) Monomers having a carboxyl group such as anhydrides of α, β-unsaturated acids and lower fatty acids, alkenylmalonic acid, alkenylglutaric acid, alkenyladipic acid, these acid anhydrides or monoesters thereof; (17) 2- Acrylic acid or methacrylic acid hydroxyalkyl esters such as hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate; (18) 4- (1-hydroxy-1-methylbutyl) styrene, 4- (1-hydroxy- Monomers having a hydroxy group such as 1-methylhexyl) styrene.

本発明のトナーにおいて、結着樹脂のビニル重合体、又は共重合体は、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有していてもよい。
前記架橋剤としては、芳香族ジビニル化合物として、例えばジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、などが挙げられる。
アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、これらの化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの、などが挙げられる。
エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として、例えばジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、これらの化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの、などが挙げられる。
In the toner of the present invention, the vinyl polymer or copolymer of the binder resin may have a crosslinked structure crosslinked with a crosslinking agent having two or more vinyl groups.
Examples of the crosslinking agent include aromatic divinyl compounds such as divinylbenzene and divinylnaphthalene.
Examples of diacrylate compounds linked by an alkyl chain include ethylene glycol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,5-pentanediol diacrylate, and 1,6- And xanthdiol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, and those obtained by replacing acrylates of these compounds with methacrylate.
Examples of diacrylate compounds linked by an alkyl chain containing an ether bond include diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol # 400 diacrylate, polyethylene glycol # 600 diacrylate, and dipropylene glycol. Examples include diacrylate and those obtained by replacing acrylate of these compounds with methacrylate.

その他、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物、ジメタクリレート化合物も挙げられる。
ポリエステル型ジアクリレート類として、例えば、商品名MANDA(日本化薬株式会社製)が挙げられる。
Other examples include diacrylate compounds and dimethacrylate compounds linked by a chain containing an aromatic group and an ether bond.
Examples of polyester diacrylates include trade name MANDA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).

多官能の架橋剤としては、例えばペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、又はこれらの化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。   Examples of the polyfunctional crosslinking agent include pentaerythritol triacrylate, trimethylol ethane triacrylate, trimethylol propane triacrylate, tetramethylol methane tetraacrylate, oligoester acrylate, or those obtained by replacing the acrylate of these compounds with methacrylate, Examples include allyl cyanurate and triallyl trimellitate.

前記架橋剤の添加量は、他のモノマー成分100質量部に対して、0.01質量部〜10質量部であることが好ましく、0.03質量部〜5質量部であることがより好ましい。
これらの架橋性モノマーのうち、トナー用樹脂に定着性、耐オフセット性の点から、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼン)、芳香族基及びエーテル結合を1つ含む結合鎖で結ばれたジアクリレート化合物類が好適に挙げられる。
これらの中でも、スチレン系共重合体、スチレン‐アクリル系共重合体となるようなモノマーの組み合わせが好ましい。
The addition amount of the crosslinking agent is preferably 0.01 parts by mass to 10 parts by mass and more preferably 0.03 parts by mass to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the other monomer components.
Among these crosslinkable monomers, diacrylates bonded to a toner resin by a bond chain containing one aromatic divinyl compound (especially divinylbenzene), one aromatic group and an ether bond from the viewpoint of fixability and offset resistance. Preferred examples include compounds.
Among these, a combination of monomers that becomes a styrene copolymer or a styrene-acrylic copolymer is preferable.

本発明のビニル重合体又は共重合体の製造に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート、1,1'−アゾビス(1−シクロへキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2',4'−ジメチル−4'−メトキシバレロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルプロパン)、メチルエチルケトンパ‐オキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロへキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジークミルパーオキサイド、α−(tert−ブチルパーオキシ)イソプロピルべンゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルへキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−エトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロへキシルスルホニルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサレート、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチル−オキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−tert−ブチルパーオキシイソフタレート、tert−ブチルパーオキアリルカーボネート、イソアミルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキシへキサハイドロテレフタレート、tert−ブチルパーオキシアゼレート、などが挙げられる。   Examples of the polymerization initiator used in the production of the vinyl polymer or copolymer of the present invention include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4- Dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate, 1 , 1′-azobis (1-cyclohexanecarbonitrile), 2- (carbamoylazo) -isobutyronitrile, 2,2′-azobis (2,4,4-trimethylpentane), 2-phenylazo-2 ′ , 4'-dimethyl-4'-methoxyvaleronitrile, 2,2'-azobis (2-methylpropane), methyl ethyl ketone peroxide, acetylacetone peroxide, cyclohexanone Ketone peroxides such as oxide, 2,2-bis (tert-butylperoxy) butane, tert-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, di -Tert-butyl peroxide, tert-butyl cumyl peroxide, dicumyl peroxide, α- (tert-butylperoxy) isopropylbenzene, isobutyl peroxide, octanoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide, 3,5,5-trimethylhexanoyl peroxide, benzoyl peroxide, m-tolyl peroxide, di-isopropylperoxydicarbonate, di-2-ethylhexylperoxydicarbonate Di-n-propyl peroxydicarbonate, di-2-ethoxyethyl peroxycarbonate, di-ethoxyisopropyl peroxydicarbonate, di (3-methyl-3-methoxybutyl) peroxycarbonate, acetylcyclohexyl Sulfonyl peroxide, tert-butyl peroxyacetate, tert-butyl peroxyisobutyrate, tert-butyl peroxy-2-ethylhexarate, tert-butyl peroxylaurate, tert-butyl-oxybenzoate, tert-butyl Peroxyisopropyl carbonate, di-tert-butyl peroxyisophthalate, tert-butyl peroxyallyl carbonate, isoamyl peroxy-2-ethylhexanoate, di-tert-butyl Kisa Hydro terephthalate to Rupaokishi, tert- butylperoxy azelate, and the like.

前記結着樹脂がスチレン−アクリル系樹脂の場合、樹脂成分のテトラヒドロフラン(THF)に可溶分のGPCによる分子量分布で、分子量3千〜5万(数平均分子量換算)の領域に少なくとも1つのピークが存在し、分子量10万以上の領域に少なくとも1つのピークが存在する樹脂が、定着性、オフセット性、保存性の点で好ましい。
また、THF可溶分としては、分子量分布10万以下の成分が50%〜90%となるような結着樹脂が好ましく、分子量5千〜3万の領域にメインピークを有する結着樹脂がより好ましく、5千〜2万の領域にメインピークを有する結着樹脂が最も好ましい。
When the binder resin is a styrene-acrylic resin, it has a molecular weight distribution by GPC that is soluble in the resin component tetrahydrofuran (THF), and has at least one peak in the molecular weight range of 3,000 to 50,000 (in terms of number average molecular weight). And a resin having at least one peak in a region having a molecular weight of 100,000 or more is preferable in terms of fixing property, offset property and storage property.
Further, as the THF soluble component, a binder resin in which a component having a molecular weight distribution of 100,000 or less is 50% to 90% is preferable, and a binder resin having a main peak in a region having a molecular weight of 5,000 to 30,000 is more preferable. A binder resin having a main peak in the region of 5,000 to 20,000 is most preferable.

結着樹脂がスチレン−アクリル系樹脂等のビニル重合体のときの酸価としては、0.1mgKOH/g〜100mgKOH/gであることが好ましく、0.1mgKOH/g〜70mgKOH/gであることがより好ましく、0.1mgKOH/g〜50mgKOH/gであることが特に好ましい。   The acid value when the binder resin is a vinyl polymer such as styrene-acrylic resin is preferably 0.1 mgKOH / g to 100 mgKOH / g, and preferably 0.1 mgKOH / g to 70 mgKOH / g. More preferably, it is 0.1 mgKOH / g-50 mgKOH / g.

ポリエステル系樹脂を構成するモノマーとしては、以下のものが挙げられる。
2価のアルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、又は、ビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシド等の環状エーテルが重合して得られるジオール、などが挙げられる。
前記ポリエステル樹脂を架橋させるためには、3価以上のアルコールを併用することが好ましい。
The following are mentioned as a monomer which comprises a polyester-type resin.
Examples of the divalent alcohol component include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, hydrogenated bisphenol A, or diol obtained by polymerizing cyclic ethers such as ethylene oxide and propylene oxide to bisphenol A, etc. Is mentioned.
In order to crosslink the polyester resin, it is preferable to use a trihydric or higher alcohol together.

前記3価以上の多価アルコールとしては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、などが挙げられる。   Examples of the trihydric or higher polyhydric alcohol include sorbitol, 1,2,3,6-hexanetetrol, 1,4-sorbitan, pentaerythritol, dipentaerythritol, tripentaerythritol, 1,2,4-butane. Triol, 1,2,5-pentatriol, glycerol, 2-methylpropanetriol, 2-methyl-1,2,4-butanetriol, trimethylolethane, trimethylolpropane, 1,3,5-trihydroxybenzene, Etc.

ポリエステル系樹脂を形成する酸成分としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のべンゼンジカルボン酸類又はその無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物等の不飽和二塩基酸無水物、などが挙げられる。
また、3価以上の多価カルボン酸成分としては、トリメット酸、ピロメット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、又はこれらの無水物、部分低級アルキルエステル、などが挙げられる。
Examples of the acid component that forms the polyester resin include benzene dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid or anhydrides thereof, and alkyldicarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, and azelaic acid, or anhydrides thereof. , Unsaturated dibasic acids such as maleic acid, citraconic acid, itaconic acid, alkenyl succinic acid, fumaric acid, mesaconic acid, maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, alkenyl succinic anhydride, etc. And unsaturated dibasic acid anhydride.
Examples of the trivalent or higher polyvalent carboxylic acid component include trimet acid, pyromet acid, 1,2,4-benzenetricarboxylic acid, 1,2,5-benzenetricarboxylic acid, 2,5,7-naphthalenetricarboxylic acid, 1,2,4-naphthalenetricarboxylic acid, 1,2,4-butanetricarboxylic acid, 1,2,5-hexanetricarboxylic acid, 1,3-dicarboxy-2-methyl-2-methylenecarboxypropane, tetra (methylene Carboxy) methane, 1,2,7,8-octanetetracarboxylic acid, empol trimer acid, or anhydrides thereof, partial lower alkyl esters, and the like.

結着樹脂がポリエステル系樹脂の場合は、樹脂成分のTHF可溶成分の分子量分布で、分子量3千〜5万の領域に少なくとも1つのピークが存在するのが、トナーの定着性、耐オフセット性の点で好ましく、また、THF可溶分としては、分子量10万以下の成分が60%〜100%となるような結着樹脂も好ましく、分子量5千〜2万の領域に少なくとも1つのピークが存在する結着樹脂がより好ましい。   When the binder resin is a polyester resin, the toner has fixability and offset resistance because at least one peak exists in the molecular weight range of 3,000 to 50,000 in the molecular weight distribution of the THF soluble component of the resin component. In addition, as a THF soluble component, a binder resin in which a component having a molecular weight of 100,000 or less is 60% to 100% is preferable, and at least one peak is present in a region having a molecular weight of 5,000 to 20,000. The binder resin present is more preferred.

結着樹脂がポリエステル樹脂の場合、その酸価としては、0.1mgKOH/g〜100mgKOH/gであることが好ましく、0.1mgKOH/g〜70mgKOH/gであることがより好ましく、0.1mgKOH/g〜50mgKOH/gであることが特に好ましい。   When the binder resin is a polyester resin, the acid value is preferably 0.1 mgKOH / g to 100 mgKOH / g, more preferably 0.1 mgKOH / g to 70 mgKOH / g, and 0.1 mgKOH / g. It is especially preferable that it is g-50 mgKOH / g.

本発明において、結着樹脂の分子量分布は、THFを溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。   In the present invention, the molecular weight distribution of the binder resin is measured by gel permeation chromatography (GPC) using THF as a solvent.

本発明のトナーに使用できる結着樹脂としては、前記ビニル重合体成分及びポリエステル系樹脂成分の少なくともいずれか中に、これらの両樹脂成分と反応し得るモノマー成分を含む樹脂も使用することができる。
ポリエステル系樹脂成分を構成するモノマーのうちビニル重合体と反応し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸又はその無水物、などが挙げられる。
ビニル重合体成分を構成するモノマーとしては、カルボキシル基又はヒドロキシ基を有するものや、アクリル酸若しくはメタクリル酸エステル類が挙げられる。
As the binder resin that can be used in the toner of the present invention, a resin containing a monomer component capable of reacting with both of these resin components in at least one of the vinyl polymer component and the polyester resin component can also be used. .
Examples of monomers that can react with the vinyl polymer among the monomers constituting the polyester resin component include unsaturated dicarboxylic acids such as phthalic acid, maleic acid, citraconic acid, and itaconic acid, or anhydrides thereof.
Examples of the monomer constituting the vinyl polymer component include those having a carboxyl group or a hydroxy group, and acrylic acid or methacrylic acid esters.

また、ポリエステル系重合体、ビニル重合体とその他の結着樹脂を併用する場合、全体の結着樹脂の酸価が0.1〜50mgKOH/gを有する樹脂を60質量%以上有するものが好ましい。   Moreover, when using together a polyester polymer, a vinyl polymer, and another binder resin, what has 60 mass% or more of resin whose acid value of the whole binder resin has 0.1-50 mgKOH / g is preferable.

本発明において、トナー組成物の結着樹脂成分の酸価は、以下の方法により求め、基本操作はJIS K−0070に準ずる。
(1)試料は予め結着樹脂(重合体成分)以外の添加物を除去して使用するか、結着樹脂及び架橋された結着樹脂以外の成分の酸価及び含有量を予め求めておく。試料の粉砕品0.5〜2.0gを精秤し、重合体成分の重さをWgとする。例えば、トナーから結着樹脂の酸価を測定する場合は、着色剤又は磁性体等の酸価及び含有量を別途測定しておき、計算により結着樹脂の酸価を求める。
(2)300mlのビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(体積比4/1)の混合液150mlを加え溶解する。
(3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用いて、電位差滴定装置を用いて滴定する。
(4)この時のKOH溶液の使用量をSmlとし、同時にブランクを測定し、この時のKOH溶液の使用量をBmlとし、以下の式で算出する。
ただし、fは、KOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)=[(S−B)×f×5.61]/W
トナーの結着樹脂及び結着樹脂を含む組成物は、トナー保存性の観点から、ガラス転移温度(Tg)が35℃〜80℃であるのが好ましく、40℃〜75℃であるのがより好ましい。
前記ガラス転移温度(Tg)が35℃より低いと、高温雰囲気下でトナーが劣化しやすく、また定着時にオフセットが発生しやすくなることがある。
また、ガラス転移温度(Tg)が80℃を超えると、定着性が低下することがある。
In the present invention, the acid value of the binder resin component of the toner composition is determined by the following method, and the basic operation conforms to JIS K-0070.
(1) The sample is used by removing additives other than the binder resin (polymer component) in advance, or the acid value and content of components other than the binder resin and the crosslinked binder resin are obtained in advance. . The sample pulverized product 0.5 to 2.0 g is precisely weighed, and the weight of the polymer component is defined as Wg. For example, when measuring the acid value of the binder resin from the toner, the acid value and content of the colorant or magnetic material are separately measured, and the acid value of the binder resin is obtained by calculation.
(2) A sample is put into a 300 ml beaker, and 150 ml of a mixed solution of toluene / ethanol (volume ratio 4/1) is added and dissolved.
(3) Titrate with a potentiometric titrator using an ethanol solution of 0.1 mol / l KOH.
(4) The amount of KOH solution used at this time is Sml, and a blank is measured at the same time. The amount of KOH solution used at this time is Bml, and the following formula is used.
However, f is a factor of KOH.
Acid value (mgKOH / g) = [(SB) × f × 5.61] / W
The toner binder resin and the composition containing the binder resin preferably have a glass transition temperature (Tg) of 35 ° C. to 80 ° C., more preferably 40 ° C. to 75 ° C., from the viewpoint of toner storage stability. preferable.
When the glass transition temperature (Tg) is lower than 35 ° C., the toner is likely to be deteriorated in a high temperature atmosphere, and offset is likely to occur during fixing.
On the other hand, when the glass transition temperature (Tg) exceeds 80 ° C., fixability may be lowered.

本発明で使用できる磁性体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)マグネタイト、マグヘマイト、フェライ等の磁性酸化鉄、他の金属酸化物を含む酸化鉄、(2)鉄、コバルト、ニッケル等の金属、又は、これらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム等の金属との合金、(3)又はこれらの混合物、などが用いられる。   There is no restriction | limiting in particular as a magnetic body which can be used by this invention, According to the objective, it can select suitably, For example, (1) Magnetic iron oxides, such as a magnetite, a maghemite, and a ferrite, oxidation containing other metal oxides Iron, (2) metals such as iron, cobalt, nickel, or these metals and aluminum, cobalt, copper, lead, magnesium, tin, zinc, antimony, beryllium, bismuth, cadmium, calcium, manganese, selenium, titanium, An alloy with a metal such as tungsten or vanadium, (3) or a mixture thereof is used.

前記磁性体としては、例えばFe、γ‐Fe、ZnFe、YFe12、CdFe、GdFe12、CuFe、PbFe12O、NiFe、NdFeO、BaFe1219、MgFe、MnFe、LaFeO、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも特に、四三酸化鉄、γ‐三二酸化鉄の微粉末が好適に挙げられる。
Examples of the magnetic material include Fe 3 O 4 , γ-Fe 2 O 3 , ZnFe 2 O 4 , Y 3 Fe 5 O 12 , CdFe 2 O 4 , Gd 3 Fe 5 O 12 , CuFe 2 O 4 , and PbFe 12. Examples thereof include O, NiFe 2 O 4 , NdFe 2 O, BaFe 12 O 19 , MgFe 2 O 4 , MnFe 2 O 4 , LaFeO 3 , iron powder, cobalt powder, and nickel powder.
These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. Among these, fine powders of triiron tetroxide and γ-iron sesquioxide are preferable.

また、異種元素を含有するマグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の磁性酸化鉄、又はその混合物も使用できる。
異種元素を例示すると、例えば、リチウム、ベリリウム、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、ゲルマニウム、ジルコニウム、錫、イオウ、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、などが挙げられる。
好ましい異種元素としては、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、又はジルコニウムから選択される。
異種元素は、酸化鉄結晶格子の中に取り込まれていてもよいし、酸化物として酸化鉄中に取り込まれていてもよいし、又は表面に酸化物あるいは水酸化物として存在していてもよいが、酸化物として含有されているのが好ましい。
Further, magnetic iron oxides such as magnetite, maghemite, and ferrite containing different elements, or a mixture thereof can be used.
Examples of different elements include, for example, lithium, beryllium, boron, magnesium, aluminum, silicon, phosphorus, germanium, zirconium, tin, sulfur, calcium, scandium, titanium, vanadium, chromium, manganese, cobalt, nickel, copper, zinc, And gallium.
Preferred heterogeneous elements are selected from magnesium, aluminum, silicon, phosphorus, or zirconium.
The foreign element may be incorporated into the iron oxide crystal lattice, may be incorporated into the iron oxide as an oxide, or may be present on the surface as an oxide or hydroxide. Is preferably contained as an oxide.

前記異種元素は、磁性体生成時にそれぞれの異種元素の塩を混在させ、pH調整により、粒子中に取り込むことができる。
また、磁性体粒子生成後にpH調整、あるいは各々の元素の塩を添加しpH調整することにより、粒子表面に析出することができる。
前記磁性体の使用量としては、結着樹脂100質量部に対して、磁性体10質量部〜200質量部が好ましく、20質量部〜150質量部がより好ましい。
これらの磁性体の個数平均粒径としては、0.1μm〜2μmが好ましく、0.1μm〜0.5μmがより好ましい。
前記個数平均粒径は、例えば透過電子顕微鏡により拡大撮影した写真をデジタイザー等で測定することにより求めることができる。
The different elements can be incorporated into the particles by mixing the salts of the different elements at the time of producing the magnetic substance and adjusting the pH.
Moreover, it can precipitate on the particle | grain surface by adjusting pH after magnetic body particle | grain production | generation, or adding salt of each element and adjusting pH.
As the usage-amount of the said magnetic body, 10 mass parts-200 mass parts of magnetic bodies are preferable with respect to 100 mass parts of binder resin, and 20 mass parts-150 mass parts are more preferable.
The number average particle diameter of these magnetic materials is preferably 0.1 μm to 2 μm, and more preferably 0.1 μm to 0.5 μm.
The number average particle diameter can be obtained, for example, by measuring a photograph taken with a transmission electron microscope with a digitizer or the like.

また、磁性体の磁気特性としては、10kエルステッド印加での磁気特性がそれぞれ、抗磁力20エルステッド〜150エルステッド、飽和磁化50emu/g〜200emu/g、残留磁化2emu/g〜20emu/gのものが好ましい。
なお、前記磁性体は、着色剤としても使用することができる。
In addition, as magnetic characteristics of the magnetic material, those having a coercive force of 20 oersted to 150 oersted, saturation magnetization of 50 emu / g to 200 emu / g, and residual magnetization of 2 emu / g to 20 emu / g are applied. preferable.
The magnetic material can also be used as a colorant.

〔着色剤〕
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン又はこれらの混合物、などが挙げられる。
[Colorant]
The colorant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, Yellow iron oxide, ocher, yellow lead, titanium yellow, polyazo yellow, oil yellow, Hansa yellow (GR, A, RN, R), pigment yellow L, benzidine yellow (G, GR), permanent yellow (NCG), Vulcan Fast Yellow (5G, R), Tartrazine Lake, Quinoline Yellow Lake, Anthrazan Yellow BGL, Isoindolinone Yellow, Bengala, Red Tan, Lead Zhu, Cadmium Red, Cadmium Mercury Red, Antimon Zhu, Permanent Red 4R, Para Red, Phisa red, para Lortho Nitroaniline Red, Resol Fast Scarlet G, Brilliant Fast Scarlet, Brilliant Carnmin BS, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R, Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Tolujing Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, thioindigo red B, thioindigo maroon, oil red, quinacridone red, Lazolone Red, Polyazo Red, Chrome Vermilion, Benzidine Orange, Perinone Orange, Oil Orange, Cobalt Blue, Cerulean Blue, Alkaline Blue Lake, Peacock Blue Lake, Victoria Blue Lake, Metal Free Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Indance Ren Blue (RS, BC), Indigo, Ultramarine Blue, Bitumen, Anthraquinone Blue, Fast Violet B, Methyl Violet Lake, Cobalt Purple, Manganese Purple, Dioxane Violet, Anthraquinone Violet, Chrome Green, Zinc Green, Chrome Oxide, Pyridian, Emerald Green , Pigment Green B, Naphthol Green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Grits Enlake, phthalocyanine green, anthraquinone green, titanium oxide, zinc white, litbon or a mixture thereof.

前記着色剤の含有量としては、前記トナーに対して1質量%〜15質量%が好ましく、3質量%〜10質量%がより好ましい。   The content of the colorant is preferably 1% by mass to 15% by mass and more preferably 3% by mass to 10% by mass with respect to the toner.

前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。
前記マスターバッチの製造又はマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、先にあげた変性ポリエステル樹脂、未変性ポリエステル樹脂の他に、例えば、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
The colorant can also be used as a master batch combined with a resin.
As the binder resin to be kneaded together with the production of the master batch or the master batch, in addition to the modified polyester resin and unmodified polyester resin mentioned above, for example, styrene such as polystyrene, poly p-chlorostyrene, polyvinyl toluene, or the like Substitute polymer: styrene-p-chlorostyrene copolymer, styrene-propylene copolymer, styrene-vinyltoluene copolymer, styrene-vinylnaphthalene copolymer, styrene-methyl acrylate copolymer, styrene- Ethyl acrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer, styrene-octyl acrylate copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-ethyl methacrylate copolymer, styrene-butyl methacrylate copolymer Coalescence, styrene-α-chlorme Methyl crylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-vinyl methyl ketone copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer, styrene-acrylonitrile-indene copolymer, styrene-maleic acid Styrene copolymers such as copolymers and styrene-maleic acid ester copolymers; polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane , Polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid resin, rosin, modified rosin, terpene resin, aliphatic or alicyclic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, chlorinated paraffin, paraffin wax, and the like. These may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them.

前記マスターバッチは、マスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合し、混練して得ることができる。
この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。
また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の、水を含んだ水性ペーストを、樹脂と有機溶剤とともに混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も、着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるため、乾燥する必要がなく、好適に使用される。
混合混練するには、3本ロールミル等の高せん断分散装置が好適に使用される。
The masterbatch can be obtained by mixing and kneading a masterbatch resin and a colorant under high shearing force.
At this time, an organic solvent can be used in order to enhance the interaction between the colorant and the resin.
Also, there is a method of removing the water and organic solvent components by mixing and kneading an aqueous paste containing water, which is a so-called flushing method, together with a resin and an organic solvent, and transferring the colorant to the resin side. Since the wet cake can be used as it is, it does not need to be dried and is preferably used.
For mixing and kneading, a high shearing dispersion device such as a three-roll mill is preferably used.

前記マスターバッチの使用量としては、結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜20質量部が好ましい。   As the usage-amount of the said masterbatch, 0.1 mass part-20 mass parts are preferable with respect to 100 mass parts of binder resin.

また、前記マスターバッチ用の樹脂は、酸価が30mgKOH/g以下、アミン価が1〜100で、着色剤を分散させて使用することが好ましく、酸価が20mgKOH/g以下、アミン価が10〜50で、着色剤を分散させて使用することがより好ましい。
前記酸価が30mgKOH/gを超えると、高湿下での帯電性が低下し、顔料分散性も不十分となることがある。
また、アミン価が1未満であるとき、及び、アミン価が100を超えるときにも、顔料分散性が不十分となることがある。
前記酸価は、例えばJIS K0070に記載の方法により測定することができ、アミン価はJIS K7237に記載の方法により測定することができる。
The resin for the masterbatch preferably has an acid value of 30 mgKOH / g or less, an amine value of 1 to 100, and a colorant dispersed therein. The acid value is 20 mgKOH / g or less and the amine value is 10 It is more preferable that the colorant is dispersed and used at ˜50.
When the acid value exceeds 30 mgKOH / g, the chargeability under high humidity may be lowered and the pigment dispersibility may be insufficient.
Also, when the amine value is less than 1 and when the amine value exceeds 100, the pigment dispersibility may be insufficient.
The acid value can be measured, for example, by the method described in JIS K0070, and the amine value can be measured by the method described in JIS K7237.

また、分散剤は、顔料分散性の点で、結着樹脂との相溶性が高いことが好ましく、具体的な市販品としては、「アジスパーPB821」、「アジスパーPB822」(味の素ファインテクノ株式会社製)、「Disperbyk‐2001」(ビックケミー社製)、「EFKA‐4010」(EFKA社製)、などが挙げられる。   The dispersant is preferably highly compatible with the binder resin in terms of pigment dispersibility. Specific examples of commercially available products include “Ajisper PB821” and “Azisper PB822” (manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.). ), “Disperbyk-2001” (manufactured by Big Chemie), “EFKA-4010” (manufactured by EFKA), and the like.

前記分散剤は、トナー中に、着色剤に対して0.1質量%〜10質量%の割合で配合することが好ましい。前記配合量が、0.1質量%未満であると、顔料分散性が不十分となることがあり、10質量%を超えると、高湿下での帯電性が低下することがある。   The dispersant is preferably blended in the toner at a ratio of 0.1% by mass to 10% by mass with respect to the colorant. When the blending amount is less than 0.1% by mass, the pigment dispersibility may be insufficient, and when it exceeds 10% by mass, the chargeability under high humidity may be deteriorated.

前記分散剤の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおけるスチレン換算質量での、メインピークの極大値の分子量で、500〜100,000が好ましく、顔料分散性の観点から、3,000〜100,000がより好ましく、5,000〜50,000が更に好ましく、5,000〜30,000が特に好ましい。
前記質量平均分子量が、500未満であると、極性が高くなり、着色剤の分散性が低下することがあり、100,000を超えると、溶剤との親和性が高くなり、着色剤の分散性が低下することがある。
The mass average molecular weight of the dispersant is the maximum molecular weight of the main peak in terms of styrene in gel permeation chromatography, and is preferably 500 to 100,000, and from the viewpoint of pigment dispersibility, 3,000 to 100 5,000 is more preferable, 5,000 to 50,000 is still more preferable, and 5,000 to 30,000 is particularly preferable.
When the mass average molecular weight is less than 500, the polarity increases and the dispersibility of the colorant may decrease. When the mass average molecular weight exceeds 100,000, the affinity with the solvent increases and the dispersibility of the colorant increases. May decrease.

前記分散剤の添加量は、着色剤100質量部に対して1質量部〜200質量部であることが好ましく、5質量部〜80質量部であることがより好ましい。前記添加量が、1質量部未満であると、分散能が低くなることがあり、200質量部を超えると、帯電性が低下することがある。   The addition amount of the dispersant is preferably 1 part by mass to 200 parts by mass, and more preferably 5 parts by mass to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the colorant. When the addition amount is less than 1 part by mass, the dispersibility may be lowered, and when it exceeds 200 parts by mass, the chargeability may be lowered.

〔その他の成分〕
<キャリア>
本発明のトナーは、キャリアと混合して2成分現像剤として使用してもよい。
前記キャリアとしては、通常のフェライト、マグネタイト等のキャリアも樹脂コートキャリアも使用することができる。
[Other ingredients]
<Career>
The toner of the present invention may be mixed with a carrier and used as a two-component developer.
As the carrier, ordinary carriers such as ferrite and magnetite and resin-coated carriers can be used.

前記樹脂コートキャリアは、キャリアコア粒子とキャリアコア粒子表面を被覆(コート)する樹脂である被覆材からなる。   The resin-coated carrier comprises a carrier core particle and a coating material that is a resin that coats (coats) the surface of the carrier core particle.

被覆材に使用する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体等のスチレン−アクリル系樹脂、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体等のアクリル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素含有樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂が好適に挙げられる。
この他にも、アイオモノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等のキャリアの被覆(コート)材として使用できる樹脂が挙げられる。
これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、樹脂中に磁性粉が分散されたバインダー型のキャリアコアも用いることができる。
Examples of the resin used for the covering material include styrene-acrylic resins such as styrene-acrylic acid ester copolymers and styrene-methacrylic acid ester copolymers, acrylic resins such as acrylic acid ester copolymers and methacrylic acid ester copolymers. Preferable examples include fluorine-containing resins such as resin, polytetrafluoroethylene, monochlorotrifluoroethylene polymer, polyvinylidene fluoride, silicone resin, polyester resin, polyamide resin, polyvinyl butyral, and aminoacrylate resin.
In addition to these, resins that can be used as a coating material for a carrier such as an ionomer resin and a polyphenylene sulfide resin can be used.
These resins may be used alone or in combination of two or more.
A binder type carrier core in which magnetic powder is dispersed in a resin can also be used.

樹脂コートキャリアにおいて、キャリアコアの表面を少なくとも樹脂被覆剤で被覆する方法としては、樹脂を溶剤中に溶解若しくは懸濁せしめて塗布したキャリアコアに付着せしめる方法、あるいは単に粉体状態で混合する方法が適用できる。   In the resin-coated carrier, as a method for coating the surface of the carrier core with at least a resin coating agent, a method in which the resin is dissolved or suspended in a solvent and adhered to the applied carrier core, or a method in which the resin core is simply mixed in a powder state Is applicable.

前記樹脂コートキャリアに対する樹脂被覆材の割合としては、適宜決定すればよいが、樹脂コートキャリアに対し0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.1質量%〜1質量%がより好ましい。   The ratio of the resin coating material to the resin-coated carrier may be appropriately determined, but is preferably 0.01% by mass to 5% by mass, and more preferably 0.1% by mass to 1% by mass with respect to the resin-coated carrier.

2種以上の混合物の被覆(コート)剤で磁性体を被覆する使用例としては、(1)酸化チタン微粉体100質量部に対してジメチルジクロロシランとジメチルシリコンオイル(質量比1:5)の混合物12質量部で処理したもの、(2)シリカ微粉体100質量部に対してジメチルジクロロシランとジメチルシリコンオイル(質量比1:5)の混合物20質量部で処理したものが挙げられる。   Examples of use in which a magnetic material is coated with a coating agent of two or more kinds of mixtures include (1) dimethyldichlorosilane and dimethyl silicon oil (mass ratio 1: 5) with respect to 100 parts by mass of fine titanium oxide powder. Those treated with 12 parts by mass of the mixture, and (2) those treated with 20 parts by mass of a mixture of dimethyldichlorosilane and dimethylsilicone oil (mass ratio 1: 5) with respect to 100 parts by mass of the silica fine powder.

前記樹脂中、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、含フッ素樹脂とスチレン系共重合体との混合物、シリコーン樹脂が好適に使用され、特にシリコーン樹脂が好ましい。含フッ素樹脂とスチレン系共重合体との混合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンとスチレン−メタクリ酸メチル共重合体との混合物、ポリテトラフルオロエチレンとスチレン−メタクリル酸メチル共重合体との混合物、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合(共重合体質量比10:90〜90:10)とスチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体(共重合質量比10:90〜90:10)とスチレン−アクリル酸2‐エチルヘキシル−メタクリル酸メチル共重合体(共重合体質量比20〜60:5〜30:10:50)との混合物などが挙げられる。   Among the resins, a styrene-methyl methacrylate copolymer, a mixture of a fluorine-containing resin and a styrene copolymer, and a silicone resin are preferably used, and a silicone resin is particularly preferable. Examples of the mixture of the fluorine-containing resin and the styrene copolymer include, for example, a mixture of polyvinylidene fluoride and a styrene-methyl methacrylate copolymer, a mixture of polytetrafluoroethylene and a styrene-methyl methacrylate copolymer, Vinylidene fluoride-tetrafluoroethylene copolymer (copolymer mass ratio 10:90 to 90:10), styrene-2-ethylhexyl acrylate copolymer (copolymer mass ratio 10:90 to 90:10) and styrene Examples thereof include a mixture with 2-ethylhexyl acrylate-methyl methacrylate copolymer (copolymer mass ratio 20 to 60: 5 to 30:10:50).

前記シリコーン樹脂としては、含窒素シリコーン樹脂及び含窒素シランカップリング剤と、シリコーン樹脂とが反応することにより生成された、変性シリコーン樹脂が挙げられる。
キャリアコアの磁性材料としては、例えば、フェライト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄等の酸化物、鉄、コバルト、ニッケルのような金属、又はこれらの合金を用いることができる。
Examples of the silicone resin include modified silicone resins produced by reacting a nitrogen-containing silicone resin and a nitrogen-containing silane coupling agent with a silicone resin.
As the magnetic material for the carrier core, for example, oxides such as ferrite, iron-rich ferrite, magnetite, and γ-iron oxide, metals such as iron, cobalt, and nickel, or alloys thereof can be used.

また、これらの磁性材料に含まれる元素としては、例えば鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムなどが挙げられる。これらの中でも、銅、亜鉛、及び鉄成分を主成分とする銅‐亜鉛‐鉄系フェライト、マンガン、マグネシウム及び鉄成分を主成分とするマンガン−マグネシウム−鉄系フェライトが特に好ましい。   Examples of elements contained in these magnetic materials include iron, cobalt, nickel, aluminum, copper, lead, magnesium, tin, zinc, antimony, beryllium, bismuth, calcium, manganese, selenium, titanium, tungsten, vanadium, etc. Is mentioned. Among these, copper-zinc-iron ferrites mainly composed of copper, zinc and iron components, and manganese-magnesium-iron ferrites mainly composed of manganese, magnesium and iron components are particularly preferable.

前記キャリアの抵抗値としては、キャリアの表面の凹凸度合い、被覆する樹脂の量を調整して10Ω・cm〜1010Ω・cmとすることが好ましい。
前記キャリアの粒径は、4μm〜200μmが好ましく、10μm〜150μmがより好ましく、20μm〜100μmが更に好ましい。
特に、樹脂コートキャリアは、50%粒径が20μm〜70μmであることが好ましい。
The resistance value of the carrier is preferably 10 6 Ω · cm to 10 10 Ω · cm by adjusting the degree of unevenness on the surface of the carrier and the amount of resin to be coated.
The particle size of the carrier is preferably 4 μm to 200 μm, more preferably 10 μm to 150 μm, and still more preferably 20 μm to 100 μm.
In particular, the resin-coated carrier preferably has a 50% particle size of 20 μm to 70 μm.

2成分系現像剤では、キャリア100質量部に対して、本発明のトナー1質量部〜200質量部で使用することが好ましく、キャリア100質量部に対して、トナー2質量部〜50質量部で使用するのがより好ましい。   In the two-component developer, the toner of the present invention is preferably used in an amount of 1 part by mass to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the carrier, and 2 parts by mass to 50 parts by mass of the toner with respect to 100 parts by mass of the carrier. More preferably it is used.

<ワックス>
本発明のトナーでは、結着樹脂、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。
前記ワックスとしては、特に制限はなく、通常使用されるものを適宜選択して使用することができ、例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、サゾールワックス等の脂肪族炭化水素系ワックス、酸化ポリエチレンワックス等の脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合体、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう等の植物系ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろう等の動物系ワックス、オゾケライト、セレシン、ペテロラタム等の鉱物系ワックス、モンタン酸エステルワックス、カスターワックスの等の脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、脱酸カルナバワックス等の脂肪酸エステルを一部又は全部を脱酸化したもの、などが挙げられる。
<Wax>
In the toner of the present invention, a wax may be contained together with the binder resin and the colorant.
The wax is not particularly limited and can be appropriately selected from commonly used ones such as low molecular weight polyethylene, low molecular weight polypropylene, polyolefin wax, microcrystalline wax, paraffin wax, and sazol wax. Oxides of aliphatic hydrocarbon waxes such as aliphatic hydrocarbon waxes, polyethylene oxide waxes or block copolymers thereof, plant waxes such as candelilla wax, carnauba wax, wood wax, jojoba wax, beeswax, lanolin Animal waxes such as whale wax, mineral waxes such as ozokerite, ceresin and petrolatum, waxes mainly composed of fatty acid esters such as montanic ester wax and castor wax, and fatty acid esters such as deoxidized carnauba wax. Part Those deoxygenated all are and the like.

前記ワックスとしては、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、あるいは更に直鎖のアルキル基を有する直鎖アルキルカルボン酸類等の飽和直鎖脂肪酸、プランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸等の不飽和脂肪酸、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウピルアルコール、セリルアルコール、メシリルアルコール、あるいは長鎖アルキルアルコール等の飽和アルコール、ソルビトール等の多価アルコール、リノール酸アミド、オレフィン酸アミド、ラウリン酸アミド等の脂肪酸アミド、メチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸ビスアミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N'‐ジオレイルアジピン酸アミド、N,N'−ジオレイルセパシン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド類、m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N‐ジステアリルイソフタル酸アミド等の芳香族系ビスアミド、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸金属塩、脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸等のビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス、ベヘニン酸モノグリセリド等の脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化合物、植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物が挙げられる。   Examples of the wax include saturated linear fatty acids such as palmitic acid, stearic acid, montanic acid, and linear alkyl carboxylic acids having a linear alkyl group, and unsaturated acids such as prandidic acid, eleostearic acid, and valinalic acid. Fatty acids, stearyl alcohol, eicosyl alcohol, behenyl alcohol, carnaupyl alcohol, seryl alcohol, mesyl alcohol, saturated alcohols such as long-chain alkyl alcohols, polyhydric alcohols such as sorbitol, linoleic acid amides, olefinic acid amides, lauric acid Fatty acid amide such as amide, methylene biscapric acid amide, ethylene bislauric acid amide, saturated fatty acid bisamide such as hexamethylene bis stearic acid amide, ethylene bis oleic acid amide, hexamethylene bis oleic acid Amides, unsaturated fatty acid amides such as N, N′-dioleyl adipate amide, N, N′-dioleyl sepasin amide, m-xylene bis stearamide, N, N-distearyl isophthalamide, etc. Aromatic bisamides, fatty acid metal salts such as calcium stearate, calcium laurate, zinc stearate, magnesium stearate, waxes grafted with aliphatic hydrocarbon waxes using vinyl monomers such as styrene and acrylic acid, Examples thereof include partial ester compounds of fatty acids such as behenic acid monoglyceride and polyhydric alcohols, and methyl ester compounds having a hydroxyl group obtained by hydrogenating vegetable oils and fats.

より好適な例としては、オレフィンを高圧下でラジカル重合したポリオレフィン、高分子量ポリオレフィン重合時に得られる低分子量副生成物を精製したポリオレフィン、低圧下でチーグラー触媒、メタロセン触媒等の触媒を用いて重合したポリオレフィン、放射線、電磁波又は光を利用して重合したポリオレフィン、高分子量ポリオレフィンを熱分解して得られる低分子量ポリオレフィン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ジントール法、ヒドロコール法、アーゲ法等により合成される合成炭化水素ワックス、炭素数1個の化合物をモノマーとする合成ワックス、水酸基又はカルボキシル基等の官能基を有する炭化水素系ワックス、炭化水素系ワックスと官能基を有する炭化水素系ワックスとの混合物、これらのワックスを母体としてスチレン、マレイン酸エステル、アクリレート、メタクリレート、無水マレイン酸等のビニルモノマーでグラフト変性したワックスが挙げられる。   More preferred examples include polyolefins obtained by radical polymerization of olefins under high pressure, polyolefins obtained by purifying low molecular weight by-products obtained during polymerization of high molecular weight polyolefins, and polymerization using a catalyst such as a Ziegler catalyst or a metallocene catalyst under low pressure. Polyolefin, polyolefin polymerized using radiation, electromagnetic waves or light, low molecular weight polyolefin obtained by thermal decomposition of high molecular weight polyolefin, paraffin wax, microcrystalline wax, Fischer-Tropsch wax, Jintole method, hydrocol method, age method, etc. Hydrocarbon wax synthesized by the above, a synthetic wax having a compound having one carbon atom as a monomer, a hydrocarbon wax having a functional group such as a hydroxyl group or a carboxyl group, a hydrocarbon wax and a hydrocarbon group having a functional group A mixture of box, styrene these waxes as a matrix, maleic acid ester, acrylate, methacrylate, graft-modified wax with vinyl monomers such as maleic anhydride.

また、これらのワックスを、プレス発汗法、溶剤法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出法又は溶液晶析法を用いて分子量分布をシャープにしたものや、低分子量固形脂肪酸、低分子量固形アルコール、低分子量固形化合物、その他の不純物を除去したものも好ましく用いられる。   In addition, these waxes have a sharp molecular weight distribution using a press perspiration method, a solvent method, a recrystallization method, a vacuum distillation method, a supercritical gas extraction method, or a solution liquid crystal deposition method, a low molecular weight solid fatty acid, a low A molecular weight solid alcohol, a low molecular weight solid compound, and other impurities are preferably used.

前記ワックスの融点としては、定着性と耐オフセット性のバランスを取るため、70℃〜140℃であることが好ましく、70℃〜120℃であることがより好ましい。
前記融点が、70℃未満であると、耐ブロッキング性が低下することがあり、140℃を超えると耐オフセット効果が発現しにくくなることがある。
また、2種以上の異なる種類のワックスを併用することにより、ワックスの作用である可塑化作用と離型作用を同時に発現させることができる。
The melting point of the wax is preferably 70 ° C. to 140 ° C., and more preferably 70 ° C. to 120 ° C., in order to balance the fixability and the offset resistance.
When the melting point is less than 70 ° C., the blocking resistance may be lowered, and when it exceeds 140 ° C., the anti-offset effect may be hardly exhibited.
Further, by using two or more different types of waxes in combination, the plasticizing action and the releasing action which are the actions of the wax can be expressed simultaneously.

可塑化作用を有するワックスの種類としては、例えば、融点の低いワックス、分子の構造上に分岐のあるものや極性基を有する構造のもの、などが挙げられる。
離型作用を有するワックスとしては、融点の高いワックスが挙げられ、その分子の構造としては、直鎖構造のものや、官能基を有さない無極性のものが挙げられる。
使用例としては、2種以上の異なるワックスの融点の差が10℃〜100℃のものの組み合わせや、ポリオレフィンとグラフト変性ポリオレフィンの組み合わせ、などが挙げられる。
Examples of the types of wax having a plasticizing action include waxes having a low melting point, those having a branch on the molecular structure, and those having a polar group.
Examples of the wax having a releasing action include a wax having a high melting point, and the molecular structure includes a linear structure and a non-polar one having no functional group.
Examples of use include a combination of two or more different waxes having a melting point difference of 10 ° C. to 100 ° C., a combination of polyolefin and graft-modified polyolefin, and the like.

2種のワックスを選択する際には、同様構造のワックスの場合は、相対的に、融点の低いワックスが可塑化作用を発揮し、融点の高いワックスが離型作用を発揮する。
この時、融点の差が10℃〜100℃の場合に、機能分離が効果的に発現する。前記融点の差が、10℃未満であると、機能分離効果が表れにくいことがあり、100℃を超える場合には相互作用による機能の強調が行われにくいことがある。
このとき、機能分離効果を発揮しやすくなる傾向があることから、少なくとも一方のワックスの融点が70℃〜120℃であることが好ましく、70℃〜100℃であることがより好ましい。
When selecting two types of wax, in the case of a wax having the same structure, a wax having a relatively low melting point exhibits a plasticizing action, and a wax having a high melting point exhibits a releasing action.
At this time, when the difference in melting point is 10 ° C. to 100 ° C., functional separation is effectively expressed. If the difference between the melting points is less than 10 ° C., the function separation effect may be difficult to appear, and if it exceeds 100 ° C., the function may not be emphasized by interaction.
At this time, the melting point of at least one wax is preferably 70 ° C. to 120 ° C., more preferably 70 ° C. to 100 ° C., since it tends to easily exhibit the function separation effect.

前記ワックスは、相対的に、枝分かれ構造のものや官能基の如き極性基を有するものや主成分とは異なる成分で変性されたものが可塑作用を発揮し、より直鎖構造のものや官能基を有さない無極性のものや未変性のストレートなものが離型作用を発揮する。
好ましい組み合わせとしては、エチレンを主成分とするポリエチレンホモポリマー又はコポリマーとエチレン以外のオレフィンを主成分とするポリオレフィンホモポリマー又はコポリマーの組み合わせ、ポリオレフィンとグラフト変性ポリオレフィンの組み合わせ、アルコールワックス、脂肪酸ワックス又はエステルワックスと炭化水素系ワックスの組み合わせ、フイシャートロプシュワックス又はポリオレフィンワックスとパラフィンワックス又はマイクロクリスタルワックスの組み合わせ、フィッシートロプシュワックスとポルリオレフィンワックスの組み合わせ、パラフィンワックスとマイクロクリスタルワックスの組み合わせ、カルナバワックズ、キャンデリラワックス、ライスワックス又はモンタンワックスと炭化水素系ワックスの組み合わせが挙げられる。
As for the wax, those having a branched structure, those having a polar group such as a functional group, and those modified with a component different from the main component exhibit a plastic action, and those having a more linear structure or functional group Nonpolar or non-denatured straight materials that do not have a mold exhibit a releasing action.
Preferred combinations include polyethylene homopolymers or copolymers based on ethylene and polyolefin homopolymers or copolymers based on olefins other than ethylene, combinations of polyolefins and graft-modified polyolefins, alcohol waxes, fatty acid waxes or ester waxes. And hydrocarbon wax combinations, Fischer-Tropsch wax or polyolefin wax and paraffin wax or microcrystal wax combination, Fischer-Lopsch wax and polyolefin wax combination, paraffin wax and microcrystal wax combination, Carnauba Wax, Can Delila wax, rice wax or montan wax and hydrocarbon wax Combinations thereof.

いずれの場合においても、トナー保存性と定着性のバランスをとりやすくなることから、トナーのDSC測定において観測される吸熱ピークにおいて、70℃〜110℃の領域に最大ピークのピークトップ温度があることが好ましく、70℃〜110℃の領域に最大ピークを有しているのがより好ましい。   In any case, since it becomes easy to balance the toner storage stability and the fixability, the endothermic peak observed in the DSC measurement of the toner has a peak top temperature of the maximum peak in the region of 70 ° C. to 110 ° C. It is more preferable that it has a maximum peak in the region of 70 ° C to 110 ° C.

前記ワックスの総含有量としては、結着樹脂100質量部に対し、0.2質量部〜20質量部が好ましく、0.5質量部〜10質量部がより好ましい。   The total content of the wax is preferably 0.2 parts by mass to 20 parts by mass, and more preferably 0.5 parts by mass to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.

本発明では、DSCにおいて測定されるワックスの吸熱ピークの最大ピークのピークトップの温度をもってワックスの融点とする。   In the present invention, the peak top temperature of the endothermic peak of the wax measured by DSC is defined as the melting point of the wax.

前記ワックス又はトナーのDSC測定機器としては、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で測定することが好ましい。
測定方法としては、ASTM D3418−82に準じて行う。
本発明に用いられるDSC曲線は、1回昇温、降温させ前履歴を取った後、温度速度10℃/minで、昇温させた時に測定されるものを用いる。
The wax or toner DSC measuring device is preferably measured with a high-precision internal heat input compensation type differential scanning calorimeter.
As a measuring method, it carries out according to ASTM D3418-82.
The DSC curve used in the present invention is one that is measured when the temperature is raised at a temperature rate of 10 ° C./min after raising and lowering the temperature once and taking a previous history.

<流動性向上剤>
本発明に係るトナーには、流動性向上剤を添加してもよい。
該流動性向上剤は、トナー表面に添加することにより、トナーの流動性を改善(流動しやすくなる)するものである。
<Fluidity improver>
A fluidity improver may be added to the toner according to the present invention.
The fluidity improver improves the fluidity of the toner (becomes easy to flow) when added to the toner surface.

前記流動性向上剤としては、例えば、カーボンブラック、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末、湿式製法シリカ、乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、微粉未酸化チタン、微粉未アルミナ、それらをシランカップリング剤、チタンカップリング剤若しくはシリコーンオイルにより表面処理を施した処理シリカ,処理酸化チタン,処理アルミナ、などが挙げられる。
これらの中でも、微粉末シリカ、微粉未酸化チタン、微粉未アルミナが好ましく、また、これらをシランカップリング剤やシリコーンオイルにより表面処理を施した処理シリカが更に好ましい。
Examples of the fluidity improver include, for example, carbon black, vinylidene fluoride fine powder, fluorine-based resin powder such as polytetrafluoroethylene fine powder, wet process silica, fine powder silica such as dry process silica, fine powder unoxidized titanium, Fine powder non-alumina, treated silica obtained by subjecting them to surface treatment with a silane coupling agent, titanium coupling agent or silicone oil, treated titanium oxide, treated alumina, and the like can be mentioned.
Among these, fine powder silica, fine powder unoxidized titanium, and fine powder unalumina are preferable, and treated silica obtained by surface-treating these with a silane coupling agent or silicone oil is more preferable.

前記流動性向上剤の平均一次粒径は、0.001μm〜2μmであることが好ましく、0.002μm〜0.2μmであることがより好ましい。   The average primary particle size of the fluidity improver is preferably 0.001 μm to 2 μm, and more preferably 0.002 μm to 0.2 μm.

前記微粉末シリカは、ケイ素ハロゲン化含物の気相酸化により生成された微粉体であり、いわゆる乾式法シリカ又はヒュームドシリカと称されるものである。   The fine powder silica is a fine powder produced by vapor phase oxidation of a silicon halide inclusion, and is called so-called dry silica or fumed silica.

ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例えば、AEROSIL(日本アエロジル社製、商品名、以下同じ)−130、−300、−380、−TT600、−MOX170、−MOX80、−COK84:Ca−O−SiL(CABOT社製、商品名)−M−5、−MS−7、−MS−75、−HS−5、−EH−5、Wacker HDK(WACKER−CHEMIE社製、商品名)−N20、−V15、−N20E、−T30、−T40:D−CFine Si1ica(ダウコーニング社製、商品名):Franso1(Fransi1社製、商品名)、などが挙げられる。   Examples of commercially available silica fine powders produced by vapor phase oxidation of silicon halogen compounds include AEROSIL (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., trade names, the same shall apply hereinafter) -130, -300, -380, -TT600, -MOX170,- MOX80, -COK84: Ca-O-SiL (trade name, manufactured by CABOT) -M-5, -MS-7, -MS-75, -HS-5, -EH-5, Wacker HDK (WACKER-CHEMIE -N20, -V15, -N20E, -T30, -T40: D-CFine Si1ica (manufactured by Dow Corning, trade name): Franco1 (manufactured by Franci1, trade name), and the like.

更には、ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成されたシリカ微粉体を疎水化処理した処理シリカ微粉体がより好ましい。
処理シリカ微粉体において、メタノール滴定試験によって測定された疎水化度が好ましくは30%〜80%の値を示すようにシリカ微粉体を処理したものが特に好ましい。
疎水化は、シリカ微粉体と反応あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物等で化学的あるいは物理的に処理することによって付与される。
好ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成されたシリカ微粉体を有機ケイ素化合物で処理する方法がよい。
Furthermore, a treated silica fine powder obtained by hydrophobizing a silica fine powder produced by vapor phase oxidation of a silicon halogen compound is more preferable.
In the treated silica fine powder, it is particularly preferred to treat the silica fine powder so that the degree of hydrophobicity measured by a methanol titration test is preferably 30% to 80%.
Hydrophobization is imparted by chemical or physical treatment with an organosilicon compound that reacts or physically adsorbs with silica fine powder.
As a preferred method, a method of treating a silica fine powder produced by vapor phase oxidation of a silicon halogen compound with an organosilicon compound is preferable.

有機ケイ素化合物としては、例えばヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルビニルクロロシラン、ジビニルクロロシラン、γ‐メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、へキサメチルジシラン、トリメチルシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリルフェニルジクロロシラン、ベンジルジメチルクロロシラン、ブロモメチルジメチルクロロシラン、α‐クロルエチルトリクロロシラン、β‐クロロエチルトリクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、へキサメチルジシロキサン、1,3‐ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3‐ジフエニルテトラメチルジシロキサン及び1分子当り2から12個のシロキサン単位を有し、未端に位置する単位にそれぞれSiに結合した水酸基を0〜1個含有するジメチルポリシロキサン等がある。
更に、ジメチルシリコーンオイルの如きシリコーンオイルが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
Examples of organosilicon compounds include hydroxypropyltrimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, n-hexadecyltrimethoxysilane, n-octadecyltrimethoxysilane, vinylmethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, and dimethylvinylchlorosilane. , Divinylchlorosilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, hexamethyldisilane, trimethylsilane, trimethylchlorosilane, dimethyldichlorosilane, methyltrichlorosilane, allyldimethylchlorosilane, allylphenyldichlorosilane, benzyldimethylchlorosilane, bromomethyldimethylchlorosilane, α-Chloroethyltrichlorosilane, β-chloroethyltrichlorosilane, chloromethyldimethyl chloride Losilane, triorganosilyl mercaptan, trimethylsilyl mercaptan, triorganosilyl acrylate, vinyldimethylacetoxysilane, dimethylethoxysilane, trimethylethoxysilane, trimethylmethoxysilane, methyltriethoxysilane, isobutyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane , Hexamethyldisiloxane, 1,3-divinyltetramethyldisiloxane, 1,3-diphenyltetramethyldisiloxane and 2 to 12 siloxane units per molecule, Examples include dimethylpolysiloxane containing 0 to 1 hydroxyl group bonded to Si.
Furthermore, silicone oils such as dimethyl silicone oil can be mentioned. These may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them.

流動性向上剤の個数平均粒径としては、5nm〜100nmになるものが好ましく、5〜50nmになるものがより好ましい。   The number average particle diameter of the fluidity improver is preferably 5 nm to 100 nm, more preferably 5 to 50 nm.

BET法で測定した窒素吸着による比表面積としては、30m/g以上が好ましく、60m/g〜400m/gがより好ましい。
表面処理された微粉体としては、20m/g以上が好ましく、40〜300m/gがより好ましい。
The specific surface area by measuring nitrogen adsorption by the BET method, preferably at least 30m 2 / g, 60m 2 / g~400m 2 / g is more preferable.
The surface-treated fine powder, preferably at least 20m 2 / g, 40~300m 2 / g is more preferable.

これらの微粉体の適用量としては、トナー100質量部に対して0.03質量部〜8質量部が好ましい。   The application amount of these fine powders is preferably 0.03 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner.

本発明に係るトナーには、他の添加剤として、静電潜像担持体・キャリアの保護、クリーニング性の向上、熱特性・電気特性・物理特性の調整、抵抗調整、軟化点調整、定着率向上等を目的として、各種金属石けん、フッ素系界面活性剤、フタル酸ジオクチルや、導電性付与剤として酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化アンチモン等や、酸化チタン、酸化アルミニウム、アルミナ等の無機微粉体などを必要に応じて添加することができる。
これらの無機微粉体は、必要に応じて疎水化してもよい。
また、ポリテトラフルオロエチレン、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデン等の滑剤、酸化セシウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム等の研磨剤、ケーキング防止剤、更に、トナーと逆極性の白色微粒子及び黒色微粒子とを、現像性向上剤として少量用いることもできる。
これらの添加剤は、帯電量コントロール等の目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物等の処理剤、又は種々の処理剤で処理することも好ましい。
In the toner according to the present invention, as other additives, protection of the electrostatic latent image carrier / carrier, improvement of cleaning properties, adjustment of thermal characteristics / electrical characteristics / physical characteristics, resistance adjustment, softening point adjustment, fixing rate For the purpose of improvement, various metal soaps, fluorosurfactants, dioctyl phthalate, tin oxide, zinc oxide, carbon black, antimony oxide, etc. as conductivity imparting agents, and inorganic such as titanium oxide, aluminum oxide, alumina A fine powder or the like can be added as necessary.
These inorganic fine powders may be hydrophobized as necessary.
Also, lubricants such as polytetrafluoroethylene, zinc stearate, polyvinylidene fluoride, abrasives such as cesium oxide, silicon carbide, strontium titanate, anti-caking agents, and white and black fine particles having a polarity opposite to that of the toner. A small amount can also be used as a developability improver.
These additives include silicone varnishes, various modified silicone varnishes, silicone oils, various modified silicone oils, silane coupling agents, silane coupling agents having functional groups, and other organosilicon compounds for the purpose of charge control and the like. It is also preferable to treat with a treating agent or various treating agents.

現像剤を調製する際には、現像剤の流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、先に挙げた疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。
外添剤の混合は、一般の粉体の混合機を適宜選択して使用することができるが、ジャケット等を装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。
外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中又は漸次外添剤を加えていけばよいし、混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよく、はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えてもよいし、その逆でもよい。
In preparing the developer, inorganic fine particles such as the hydrophobic silica fine powder mentioned above may be added and mixed in order to improve the fluidity, storage stability, developability and transferability of the developer.
For mixing external additives, a general powder mixer can be appropriately selected and used. However, it is preferable to equip a jacket or the like to adjust the internal temperature.
In order to change the history of the load applied to the external additive, the external additive may be added in the middle or gradually, or the rotation speed, rolling speed, time, temperature, etc. of the mixer may be changed. The load may then be given a relatively weak load and vice versa.

使用できる混合機としては、例えばV型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー、などが挙げられる。   Examples of the mixer that can be used include a V-type mixer, a rocking mixer, a Roedige mixer, a Nauter mixer, a Henschel mixer, and the like.

得られたトナーの形状を更に調節する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結着樹脂、着色剤からなるトナー材料を溶融混練後、微粉砕したものをハイブリタイザー、メカノフュージョン等を用いて、機械的に形状を調節する方法や、いわゆるスプレードライ法と呼ばれるトナー材料をトナーバインダーが可溶な溶剤に溶解分散後、スプレードライ装置を用いて脱溶剤化して球形トナーを得る方法、水系媒体中で加熱することにより球形化する方法、などが挙げられる。   The method for further adjusting the shape of the obtained toner is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, a toner material composed of a binder resin and a colorant is melt-kneaded and then finely pulverized. The material is mechanically adjusted using a hybridizer, mechano-fusion, etc., or the so-called spray drying method is used to dissolve and disperse the toner material in a solvent in which the toner binder is soluble, and then removed using a spray drying device. Examples thereof include a method of obtaining a spherical toner by forming a solvent, and a method of forming a spherical toner by heating in an aqueous medium.

前記外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。
前記無機微粒子としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、などが挙げられる。
前記無機微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmであることが好ましく、5nm〜500nmであることがより好ましい。
As the external additive, inorganic fine particles can be preferably used.
Examples of the inorganic fine particles include silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, silica sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth, Examples thereof include chromium oxide, cerium oxide, pengala, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride.
The primary particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 nm to 2 μm, and more preferably 5 nm to 500 nm.

前記BET法による比表面積は、20m/g〜500m/gであることが好ましい。 The specific surface area by the BET method is preferably 20m 2 / g~500m 2 / g.

前記無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01質量〜5質量%であることが好ましく、0.01質量%〜2.0質量%であることがより好ましい。   The proportion of the inorganic fine particles used is preferably 0.01% by mass to 5% by mass of the toner, and more preferably 0.01% by mass to 2.0% by mass.

この他、高分子系微粒子例えばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。   In addition, polymer fine particles such as polystyrene obtained by soap-free emulsion polymerization, suspension polymerization and dispersion polymerization, methacrylic acid ester and acrylic acid ester copolymer, polycondensation systems such as silicone, benzoguanamine, and nylon, thermosetting resins And polymer particles.

このような外添剤は、表面処理剤により、疎水性を上げ、高湿度下においても外添剤自身の劣化を防止することができる。   Such an external additive can be made hydrophobic by the surface treatment agent and prevent deterioration of the external additive itself even under high humidity.

前記表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、などが好適に挙げられる。   Examples of the surface treatment agent include a silane coupling agent, a silylating agent, a silane coupling agent having a fluorinated alkyl group, an organic titanate coupling agent, an aluminum coupling agent, silicone oil, a modified silicone oil, Etc. are preferable.

前記無機微粒子の一次粒子径としては、5nm〜2μmであることが好ましく、5nm〜500nmであることがより好ましい。
また、BET法による比表面積としては、20m/g〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合としては、トナーの0.01質量%〜5質量%であることが好ましく、0.01質量%〜2.0質量%であることがより好ましい。
The primary particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 nm to 2 μm, and more preferably 5 nm to 500 nm.
As the specific surface area by BET method is preferably 20m 2 / g~500m 2 / g. The use ratio of the inorganic fine particles is preferably 0.01% by mass to 5% by mass of the toner, and more preferably 0.01% by mass to 2.0% by mass.

静電潜像担持体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合によって製造されたポリマー微粒子、などを挙げることかできる。
前記ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01μm〜1μmのものが好ましい。
Examples of the cleaning property improver for removing the developer after transfer remaining on the electrostatic latent image carrier or the primary transfer medium include fatty acid metal salts such as zinc stearate, calcium stearate, stearic acid, and polymethyl methacrylate. There may be mentioned polymer fine particles produced by soap-free emulsion polymerization such as fine particles and polystyrene fine particles.
The polymer fine particles preferably have a relatively narrow particle size distribution and a volume average particle size of 0.01 μm to 1 μm.

本発明のトナーを用いた現像方法は、従来の電子写真法に使用する静電潜像担持体が全て使用できるが、例えば、有機静電潜像担持体、非晶質シリカ静電潜像担持体、セレン静電潜像担持体、酸化亜鉛静電潜像担持体、などが好適に使用可能である。   In the developing method using the toner of the present invention, all of the electrostatic latent image carriers used in the conventional electrophotography can be used. For example, an organic electrostatic latent image carrier, an amorphous silica electrostatic latent image carrier. Body, selenium electrostatic latent image carrier, zinc oxide electrostatic latent image carrier, and the like can be suitably used.

次に、粒子化手段(粒子化工程)で冷却固化を行う場合に使用するトナー組成液について説明する。
加熱溶融して冷却固化して得るトナー組成物としては、以下のようにして低粘度の溶融液が得られる材料を主成分として用いることが好ましい。
Next, the toner composition liquid used when cooling and solidifying by the particle forming means (particle forming step) will be described.
As a toner composition obtained by heating and melting and cooling and solidifying, it is preferable to use as a main component a material from which a low-viscosity melt can be obtained as follows.

具体的には、モノアミド、ビスアミド、テトラアミド、ポリアミド、エステルアミド、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、アクリル酸系及びメタクリル酸系高分子、スチレン系高分子、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリケトン、シリコーン、クマロン、脂肪酸エステル、トリグリセライド、天然樹脂、天然ワックス、合成ワックス等から選択された1乃至多成分からなることが可能である。   Specifically, monoamide, bisamide, tetraamide, polyamide, ester amide, polyester, polyvinyl acetate, acrylic acid and methacrylic acid polymers, styrene polymers, ethylene vinyl acetate copolymer, polyketone, silicone, coumarone, It can be composed of one to many components selected from fatty acid esters, triglycerides, natural resins, natural waxes, synthetic waxes and the like.

前記ポリアミド樹脂として、例えばバーサミド711、バーサミド725、バーサミド930、バーサミド940、バーサロン1117、バーサロン1138、バーサロン1300(以上、ヘンケル社製)、トーマイド391、トーマイド393、トーマイド394、トーマイド395、トーマイド397、トーマイド509、トーマイド535、トーマイド558、トーマイド560、トーマイド1310、トーマイド1396、トーマイド90、トーマイド92(以上、富士化成株式会社製)、ポリエステルとして、KTR2150(以上、花王株式会社製)、ポリ酢酸ビニルとして、AC401、AC540、AC580(以上、アライドケミカル社製)、シリコーンとして、シリコーンSH6018(東レシリコーン社製)、シリコーンKR215、シリコーンKR216、シリコーンKR220(以上、信越シリコーン社製)、クマロンとして、エスクロンG−90(新日鐵化学株式会社製)、などが挙げられる。   Examples of the polyamide resin include, for example, Versamide 711, Versamide 725, Versamide 930, Versamide 940, Versalon 1117, Versalon 1138, Versalon 1300 (manufactured by Henkel), Tormide 391, Tormide 393, Tormide 394, Tormide 395, Tomide 397, tomide 509, tomide 535, tomide 558, tomide 560, tomide 1310, tomide 1396, tomide 90, tomide 92 (above, manufactured by Fuji Kasei Co., Ltd.), polyester as KTR2150 (above, manufactured by Kao Corporation), polyacetic acid As vinyl, AC401, AC540, AC580 (above, manufactured by Allied Chemical Co.), as silicone, silicone SH6018 (manufactured by Toray Silicone Co., Ltd.), silico Down KR215, silicone KR216, silicone KR220 (manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd.), as coumarone, Esukuron G-90 (manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), and the like.

脂肪酸類としては、例えばステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、及びメリシン酸から選ばれる酸又はそれらのエステル類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of fatty acids include acids selected from stearic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, montanic acid, and melissic acid, or esters thereof. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

脂肪酸アミドとしては、例えばラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸エステルアミド、パルミチン酸アミド、ベヘン酸アミド、ブラシジン酸アミドなどが挙げられる。N−置換脂肪酸アミドとしては、例えばN,N’−2−ヒドロキステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−キシレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸モノメチロールアミド、N‐オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N´−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミド、2−ステアラミドエチルステアレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of fatty acid amides include lauric acid amide, stearic acid amide, oleic acid amide, erucic acid amide, ricinoleic acid amide, stearic acid ester amide, palmitic acid amide, behenic acid amide, and brassicic acid amide. Examples of the N-substituted fatty acid amide include N, N′-2-hydroxystearic acid amide, N, N′-ethylenebisoleic acid amide, N, N′-xylene bisstearic acid amide, stearic acid monomethylolamide, N -Oleyl stearic acid amide, N-stearyl stearic acid amide, N-oleyl palmitic acid amide, N-stearyl erucic acid amide, N, N'-dioleyl adipic acid amide, N, N'-dioleyl sebacic acid amide, N , N′-distearylisophthalic acid amide, 2-stearamide ethyl stearate and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

N−置換脂肪酸アミドとしては、例えばN,N’−2−ヒドロキステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−キシレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸モノメチロールアミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the N-substituted fatty acid amide include N, N′-2-hydroxystearic acid amide, N, N′-ethylenebisoleic acid amide, N, N′-xylene bisstearic acid amide, stearic acid monomethylolamide, N -Oleyl stearamide, N-stearyl stearamide, N-oleyl palmitate, N-stearyl erucamide, N, N'-dioleyl adipate, N, N'-dioleyl sebacamide, N , N′-distearylisophthalic acid amide and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

脂肪酸エステルとしては、一価又は多価アルコール脂肪酸エステルが好ましい。例えば、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノベヘネート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、エチレングリコールジステアレート、などが挙げられる。   As fatty acid ester, monohydric or polyhydric alcohol fatty acid ester is preferable. Examples include sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, sorbitan monobehenate, polyethylene glycol monostearate, polyethylene glycol distearate, propylene glycol monostearate, ethylene glycol distearate, and the like.

具体的には、レオドールSP−S10、レオドールSP−S30、レオドールSA10、エマゾールP−10、エマゾールS−10、エマゾールS−20、エマゾールB、レオドールスーパSP−S10、エマノーン3199、エマノーン3299、エキセパールPE−MS(いずれも、花王株式会社製)などが挙げられる   Specifically, rheodol SP-S10, rheodol SP-S30, rheodol SA10, emazole P-10, emazole S-10, emazole S-20, emazole B, rheodol super SP-S10, emmanon 3299, emmanon 3299, exepar PE-MS (both manufactured by Kao Corporation)

更に好ましいのは、グリセリンの脂肪酸エステルであり、例えば、ステアリン酸モノグリセライド、パルミチンモノグリセライド、オレイン酸モノグリセライド、ベヘニン酸モノグリセライドなどが挙げられる。
具体的には、レオドールMS‐50、レオドールMS‐60、レオドールMS‐165、レオドールMO‐60、エキセパールG‐MB(以上、花王株式会社製)、脱臭精製カルナバワックスNo.1、精製キャンデリラワックスNo.1(以上、野田ワックス社製)、シンクロワックスERL−C、シンクロワックスHR−C(以上、クローダ社製)、KF2(川研ファインケミカル社製)が使用できる。
また、特殊エステル系ワックスとして、例えばエキセパールDS−C2(花王株式会社製)、カワスリップ−L、カワスリップ−R(以上、川研ファインケミカル社製)等も選ばれる。
また、セロチン酸ミリシル、セロチン酸セリル、モンタン酸セリル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸ミリシル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル等の高級脂肪酸の高級アルコールエステル類などが挙げられる。
More preferred are fatty acid esters of glycerin such as stearic acid monoglyceride, palmitic acid monoglyceride, oleic acid monoglyceride, behenic acid monoglyceride and the like.
Specifically, rheodol MS-50, rheodol MS-60, rheodol MS-165, rheodol MO-60, Exepal G-MB (above, manufactured by Kao Corporation), deodorized and refined carnauba wax no. 1. Refined candelilla wax No. 1 1 (manufactured by Noda Wax Co., Ltd.), synchro wax ERL-C, synchro wax HR-C (manufactured by Croda), KF2 (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) can be used.
Further, as the special ester wax, for example, EXCEPARL DS-C2 (manufactured by Kao Corporation), Kawaslip-L, Kawaslip-R (above, Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) and the like are selected.
Further, higher alcohol esters of higher fatty acids such as myricyl serotate, ceryl serotate, ceryl montanate, myricyl palmitate, myricyl stearate, cetyl palmitate, cetyl stearate, and the like can be mentioned.

ここで、アルキル基は、脂肪酸及びアルコールの両方に存在する。
これらの脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1種、又は2種以上を混合して用いることができる。
この脂肪酸エステル類は溶融粘度が低く、インク溶融時の流動性が安定している他に、炭素−炭素の結合に比べて、可撓性が高く表面保護力が強いため、印刷画像の折り曲げにも耐える。
好ましい脂肪酸エステルは、針入度が1より大きく加圧処理し易いものである。更に、噴射時の粘度が20mPa・sより小さいものが適している。
Here, alkyl groups are present in both fatty acids and alcohols.
At least one selected from these fatty acid esters, or a mixture of two or more can be used.
These fatty acid esters have a low melt viscosity and stable fluidity when the ink is melted. In addition, the fatty acid esters are more flexible and stronger in surface protection than carbon-carbon bonds. Also endure.
Preferred fatty acid esters have a penetration of more than 1 and are easy to pressurize. Furthermore, the viscosity when jetting is less than 20 mPa · s is suitable.

ポリアミド類は、一般に芳香族ポリアミドとダイマー酸ポリアミドに大別されるが、本発明では、特にダイマー(二量体)酸ベースのポリアミドが好ましい。
更に、このベースとなる酸がオレイン酸、リノール酸、リノレイン酸又はエレオステアリン酸であることが最適である。
具体的には、Macromelt 6030、Macromelt 6065、Macromelt 6071、Macromelt 6212、Macromelt 6217、Macromelt 6224、Macromelt 6228、Macromelt 238、Macromelt 6239、Macromelt 6240、Macromelt 6301、Macromelt 6900、DPX 335−10、DPX H−415、DPX 335−11、DPX 830、DPX 850、DPX 025、DPX 927、DPX 1160、DPX 1163、DPX 1175、DPX 1196、DPX 1358(以上、ヘンケル白水社製)、SYLVAMIDE−5(アリゾナケミカル社製)、UNIREZ 2224、UNIREZ 2970(以上、ユニオンキャンプ社製)、などが挙げられる。
Polyamides are generally roughly classified into aromatic polyamides and dimer acid polyamides. In the present invention, dimer (dimer) acid-based polyamides are particularly preferable.
Furthermore, it is optimal that the base acid is oleic acid, linoleic acid, linolenic acid or eleostearic acid.
Specifically, Macromelt 6030, Macromelt 6065, Macromelt 6071, Macromelt 6212, Macromelt 6217, Macromelt 6224, Macromelt 6228, Macromelt 238, Macro6lt 6239, Macro6lt 6239, Macro6lt , DPX 335-11, DPX 830, DPX 850, DPX 025, DPX 927, DPX 1160, DPX 1163, DPX 1175, DPX 1196, DPX 1358 (above, made by Henkel Hakusui), SYLVAMIDE-5 (made by Arizona Chemical) , UNIREZ 2224, UNIREZ 970 (manufactured by Union Camp Corporation), and the like.

グリセライドとしては、例えばロジンエステル、ラノリンエステル、硬化ひまし油、部分水添ひまし油、大豆油の極度硬化油、ナタネ油の極度硬化油、植物性極度硬化油などから選ばれる少なくても1種又は2種以上を混合して用いることができる。   Examples of the glyceride include at least one or two selected from rosin ester, lanolin ester, hydrogenated castor oil, partially hydrogenated castor oil, extremely hardened oil of soybean oil, extremely hardened oil of rapeseed oil, extremely hardened vegetable oil, and the like. The above can be mixed and used.

ワックス系としては、例えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス、キャンデリラワックス、カルナバワックスに代表される植物系ワックス、ポリエチレンワックス、硬化ひまし油、ステアリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸、高級アルコール、ステアロン、ラウロン等のケトン、特に脂肪酸エステルアミド、飽和あるいは不飽和脂肪酸アミド、脂肪酸エステルなどが挙げられる。   Examples of waxes include petroleum waxes such as paraffin wax and microcrystalline wax, plant waxes represented by candelilla wax and carnauba wax, polyethylene wax, hardened castor oil, higher fatty acids such as stearic acid and behenic acid, and higher alcohols. , Ketones such as stearone and laurone, particularly fatty acid ester amides, saturated or unsaturated fatty acid amides, fatty acid esters and the like.

更に、前記脂肪酸、脂肪酸アミド、グリセライド、ワックス等の他のインク成分と適応性である限り、考えられるどの組み合わせにおいても使用できる。なお、着色剤等は前述したと同様である。   Furthermore, as long as it is compatible with other ink components such as fatty acid, fatty acid amide, glyceride and wax, it can be used in any conceivable combination. The colorant and the like are the same as described above.

前記成分の混合、分散には周知の各種の粉砕又は分散装置が、特に制限なく使用できる。これらには、高速回転ミル、ローラーミル、容器駆動媒体ミル、媒体撹拌ミル、ジェットミル等の区分ないしは回転円筒式ミル、振動ボールミル、遠心式ボールミル、媒体撹拌式ミル及びコロイドミル等の区分があり、例えばカッターミル、ケージミル、ハンマーミル、遠心分級ミル、スタンプミル、フレットミル、遠心ミル、ボールベアリングミル、リングロールミル、テーブルミル、転動ボールミル、チューブミル、コニカルミル、トリコンミル、ポットミル、カスケードミル、遠心流動化ミル、アニュラーミル、ハイスピードデイスパーサ、インペラデイスパーザ、ゲートミキサ、ビーズミル、サンドミル、パールミル、コブラミル、ピンミル、モリネックスミル、撹拌ミル、ユニバーサルミル、センチュリーミル、プレッシャミル、アジテータミル、2本ロールエクストルーダ、2本ロールミル、3本ロールミル、ニッチェミル、ニーダ、ミキサ、ストーンミル、ケーデイミル、遊星ミル、ハイスイングミル、環状ミル、撹拌槽型撹拌ミル、竪型流通管撹拌ミル、ボールミル、パドルミキサ、タワーミル、アトライタ、セントリミル、サンドグラインダ、グレンミル、アトリションミル、プラネタリーミル、振動ミル、フロージェットミキサ、スラッシャーミル、ペグミル、マイクロフルダイザ、クレアミックス、ライノミル、ホモジナイザ、ピン付きビーズミル、横型ビーズミル、ピンミル、マジャックミルなどが挙げられる。   Various known crushing or dispersing apparatuses can be used for mixing and dispersing the components without any particular limitation. These include categories such as high-speed rotary mills, roller mills, container drive media mills, media agitation mills, jet mills, etc., or rotary cylindrical mills, vibratory ball mills, centrifugal ball mills, media agitation mills, and colloid mills. For example, cutter mill, cage mill, hammer mill, centrifugal classification mill, stamp mill, fret mill, centrifugal mill, ball bearing mill, ring roll mill, table mill, rolling ball mill, tube mill, conical mill, tricon mill, pot mill, cascade mill, centrifugal Fluidization mill, annular mill, high speed disperser, impeller disperser, gate mixer, bead mill, sand mill, pearl mill, cobra mill, pin mill, morinex mill, stirring mill, universal mill, century mill, pressure mill, Jitter mill, 2-roll extruder, 2-roll mill, 3-roll mill, niche mill, kneader, mixer, stone mill, caddy mill, planetary mill, high swing mill, annular mill, stirring tank type stirring mill, vertical flow pipe stirring mill, ball mill , Paddle mixer, tower mill, attritor, sentry mill, sand grinder, glen mill, attrition mill, planetary mill, vibration mill, flow jet mixer, thrasher mill, peg mill, micro full dither, clear mix, rhino mill, homogenizer, pin bead mill, A horizontal bead mill, a pin mill, a majack mill, etc. are mentioned.

前記粉砕又は分散装置で、トナー材料を混合、粉砕、分散したトナー組成液を、融解状態を維持したまま貯留部12に導入して液滴化手段11のノズル15から吐出して液滴を形成してもよいし、あるいは、前記粉砕又は分散装置で得られたトナー組成液をいったん冷却し固化し粗粉砕して取り置き、該粗粉砕物を貯留部12に導入加熱溶融した後、液滴化手段11のノズル15から吐出して液滴を形成してもよい。   The toner composition mixed, pulverized, and dispersed by the pulverization or dispersion apparatus is introduced into the storage unit 12 while maintaining the molten state, and discharged from the nozzle 15 of the droplet forming means 11 to form droplets. Alternatively, the toner composition liquid obtained by the pulverization or dispersion apparatus is once cooled, solidified, coarsely pulverized, and stored, and the coarsely pulverized product is introduced into the storage unit 12 and heated, melted, and then formed into droplets. A droplet may be formed by discharging from the nozzle 15 of the means 11.

次に、放射線硬化性物質を含むトナー組成液を粒子化して、光照射し硬化反応させて、微粒子を形成させる場合のトナー組成液について説明する。
ここで、前記放射線硬化性物質としては、一般に感放射線性樹脂あるいは放射線硬化性樹脂として知られている還化ポリイソプレン、還化ポリブタジエン、ポリエーテルのポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビニルアルコールの桂皮酸エステル、ノボラック樹脂、ポリメタクリル酸グリシジル、塩素化ポリメチルスチレン、などが挙げられる。
Next, a description will be given of a toner composition liquid in the case where a toner composition liquid containing a radiation curable substance is made into particles and irradiated with light to undergo a curing reaction to form fine particles.
Here, as the radiation curable substance, generally known as a radiation sensitive resin or a radiation curable resin, a polyisoprene, a polybutadiene, a poly (meth) acrylate ester of polyether, a cinnamon bark of polyvinyl alcohol. And acid esters, novolak resins, polyglycidyl methacrylate, chlorinated polymethylstyrene, and the like.

これらの放射線硬化性物質は、溶媒又は重合性単量体によって希釈され、放射線架橋剤あるいは放射線重合開始剤が加えられる。
前記重合性単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル芳香族単量体;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、エチレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル等のアクリル系単量体;蟻酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル系単量体;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、などが挙げられる。
These radiation curable substances are diluted with a solvent or a polymerizable monomer, and a radiation crosslinking agent or a radiation polymerization initiator is added thereto.
Examples of the polymerizable monomer include vinyl aromatic monomers such as styrene, α-methylstyrene, vinyltoluene, chlorostyrene, and divinylbenzene; (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, (meth) Acrylic monomers such as n-butyl acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate and (meth) acrylonitrile; vinyl ester monomers such as vinyl formate and vinyl acetate; Examples thereof include vinyl halide monomers such as vinyl chloride and vinylidene chloride; diallyl phthalate, triallyl cyanurate, and the like.

これらの重合性単量体は、単独でも、2種以上の組み合わせで用いてもよく、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、ジビニルベンゼンを0.05質量部〜3質量部含有することが、定着性を維持しつつオフセット現象を防止できるため好適である。   These polymerizable monomers may be used alone or in combination of two or more kinds, and contain 0.05 part by weight to 3 parts by weight of styrene, (meth) acrylic acid ester, and divinylbenzene. This is preferable because the offset phenomenon can be prevented while maintaining the property.

前記放射線架橋剤又は放射線重合開始剤としては、例えば芳香族アジド、トリクロロメチルトリアジド等のアジド化合物、ハロゲン化銀、ビスイミダゾール誘導体、シアニン色素、ケトクマリン色素、などが挙げられる。
また、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリル等のアゾ系ラジカル重合開始剤を用いることもできる。
Examples of the radiation crosslinking agent or radiation polymerization initiator include azide compounds such as aromatic azide and trichloromethyltriazide, silver halide, bisimidazole derivatives, cyanine dyes, ketocoumarin dyes, and the like.
An azo radical polymerization initiator such as azobisisobutyronitrile and azobisvaleronitrile can also be used.

また、放射線硬化性物質を含むトナー組成液の液滴31を浮遊中に硬化させるための光の波長は、紫外〜480nmが好ましく、250nm〜410nmがより好ましく、光源として高圧あるいは低圧水銀灯を用いることができる。
前記硬化に要するエネルギーは、数mJ/cm〜数J/cmが好ましい。
Further, the wavelength of light for curing the droplet 31 of the toner composition liquid containing the radiation curable substance while floating is preferably from ultraviolet to 480 nm, more preferably from 250 nm to 410 nm, and a high pressure or low pressure mercury lamp is used as the light source. Can do.
The energy required for the curing is preferably several mJ / cm 2 to several J / cm 2 .

以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、この実施例は、本発明の「粒子の製造装置」を「トナーの製造装置」として使用する例であり、該「トナーの製造装置」を用いて行ったトナーの製造が、本発明の「トナーの製造方法」に該当する。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples. This embodiment is an example in which the “particle production apparatus” of the present invention is used as a “toner production apparatus”, and toner production performed using the “toner production apparatus” Corresponds to “Toner Production Method”.

(実施例1)
−着色剤分散液の調製−
まず、着色剤としての、カーボンブラックの分散液を調製した。
カーボンブラック(Regal400、Cabot社製)17質量部、顔料分散剤(アジスパーPB821、味の素ファインテクノ株式会社製)3質量部を、酢酸エチル80質量部に、攪拌羽を有するミキサーを使用し、一次分散させた。
得られた一次分散液を、ダイノーミルを用いて強力なせん断力により細かく分散し、粒径5μm以上の凝集体を完全に除去した二次分散液を調製した。
Example 1
-Preparation of colorant dispersion-
First, a carbon black dispersion as a colorant was prepared.
Carbon black (Regal 400, manufactured by Cabot) 17 parts by mass, pigment dispersant (Ajisper PB821, Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.) 3 parts by mass, 80 parts by mass of ethyl acetate, using a mixer having stirring blades, primary dispersion I let you.
The obtained primary dispersion was finely dispersed by a strong shearing force using a dyno mill to prepare a secondary dispersion in which aggregates having a particle size of 5 μm or more were completely removed.

−ワックス分散液の調製−
カルナバワックス18質量部、ワックス分散剤2質量部を、酢酸エチル80質量部に、攪拌羽を有するミキサーを使用し、一次分散させた。
この一次分散液を攪拌しながら80℃まで昇温し、カルナバワックスを溶解した後、室温まで液温を下げ、最大径が3μm以下となるようワックス粒子を析出させた。
前記ワックス分散剤としては、ポリエチレンワックスにスチレン−アクリル酸ブチル共重合体をグラフト化したものを使用した。
得られた分散液を、更にダイノーミルを用いて強力なせん断力により細かく分散し、最大径が2μm以下になるように調整した。
-Preparation of wax dispersion-
18 parts by mass of carnauba wax and 2 parts by mass of a wax dispersant were primarily dispersed in 80 parts by mass of ethyl acetate using a mixer having stirring blades.
The primary dispersion was heated to 80 ° C. with stirring to dissolve the carnauba wax, and then the temperature of the liquid was lowered to room temperature to precipitate wax particles so that the maximum diameter was 3 μm or less.
As the wax dispersant, polyethylene wax grafted with styrene-butyl acrylate copolymer was used.
The obtained dispersion was further finely dispersed by a strong shearing force using a dyno mill and adjusted so that the maximum diameter was 2 μm or less.

−トナー組成液の調製−
次に、下記組成からなるトナー組成液を調製した。
〔トナー組成液の組成〕
結着樹脂としてのポリエステル樹脂100質量部、前記着色剤分散液30質量部、前記ワックス分散液30質量部、及び酢酸エチル840質量部を、攪拌羽を有するミキサーを使用して10分間攪拌を行い、均一に分散させた。
なお、溶媒希釈によるショックにより顔料及びワックス粒子が凝集することはなかった。
-Preparation of toner composition liquid-
Next, a toner composition liquid having the following composition was prepared.
[Composition of toner composition liquid]
100 parts by weight of polyester resin as a binder resin, 30 parts by weight of the colorant dispersion, 30 parts by weight of the wax dispersion, and 840 parts by weight of ethyl acetate are stirred for 10 minutes using a mixer having stirring blades. , Uniformly dispersed.
The pigment and wax particles did not aggregate due to shock due to solvent dilution.

−トナーの作製−
得られたトナー組成液を、図1のトナーの製造装置に図11のホーン型振動子を用いた液滴噴射ユニット102に供給した。
直径8.0μmのノズル115を複数有した薄膜116を電鋳法による加工で作製した。
各ノズル115間の距離が100μmとなるように千鳥格子状に、薄膜116の長さ120mm、幅5mmの矩形状(長方形状)の範囲にノズル115を形成した。
この実施例では、図20に示すように、超音波洗浄用バルク振動子211(共振周波数28kHz)をノズルプレート210の側面に4つ取り付け、振動周波数は28kHz、振幅は約10μmとした。
-Preparation of toner-
The obtained toner composition liquid was supplied to the droplet jetting unit 102 using the horn-type vibrator of FIG. 11 in the toner manufacturing apparatus of FIG.
A thin film 116 having a plurality of nozzles 115 having a diameter of 8.0 μm was produced by processing by electroforming.
The nozzles 115 were formed in a rectangular (rectangular) range with a length of 120 mm and a width of 5 mm of the thin film 116 so that the distance between the nozzles 115 was 100 μm.
In this embodiment, as shown in FIG. 20, four ultrasonic cleaning bulk vibrators 211 (resonance frequency 28 kHz) are attached to the side surface of the nozzle plate 210, the vibration frequency is 28 kHz, and the amplitude is about 10 μm.

気流形成手段50では、図16で説明した構成とし、気体として窒素を用い、気流分布形成手段としての気流路形成部材53への気流導入口57における圧力を5kPaとし、気流55の導入角θは135度、絞り部54の開口幅Dは10mmとした。   In the air flow forming means 50, the structure described in FIG. 16 is used, nitrogen is used as the gas, the pressure at the air flow inlet 57 to the air flow path forming member 53 as the air flow distribution forming means is 5 kPa, and the introduction angle θ of the air flow 55 is The aperture width D of the throttle part 54 was set to 10 mm at 135 degrees.

トナー組成液を調製後、以下のようなトナー作製条件で、液滴を吐出させた後、該液滴を乾燥固化することにより、トナーを作製した。
〔トナー作製条件〕
・分散液比重:ρ=1.154g/cm
・乾燥空気流量:装置内乾燥窒素30.0L/分
・乾燥入口温度:60℃
・乾燥出口温度:45℃
・露点温度:−20℃
・振動信号波形:100kHz
なお、振動信号波形とは、振動発生手段121に与える駆動信号の波形である。
After preparing the toner composition liquid, the liquid droplets were discharged under the following toner production conditions, and the liquid droplets were dried and solidified to produce a toner.
[Toner preparation conditions]
Dispersion specific gravity: ρ = 1.154 g / cm 3
・ Dry air flow rate: Dry nitrogen 30.0L / min in the apparatus ・ Dry inlet temperature: 60 ° C
・ Drying outlet temperature: 45 ℃
・ Dew point temperature: -20 ℃
・ Vibration signal waveform: 100 kHz
The vibration signal waveform is a waveform of a drive signal given to the vibration generating means 121.

乾燥固化したトナーは、1μmの細孔を有するフィルタで吸引捕集して、トナーが得られた。なお、2時間の連続運転後も、薄膜116へのトナー組成液の付着が認められなかった。   The dried and solidified toner was collected by suction with a filter having 1 μm pores to obtain a toner. Note that adhesion of the toner composition liquid to the thin film 116 was not observed even after continuous operation for 2 hours.

次に、吐出された液滴をレーザによる液滴観測システム(LaVision、LaVisionGMBH製)にて測定した結果を図29に示す。観測位置はノズルプレートから約2mmの位置で百回の画像をサンプリングしている。図29の結果から、単一分散性の粒度分布を示すことが分かった。   Next, FIG. 29 shows the result of measuring the discharged droplets with a laser droplet observation system (LaVision, manufactured by LaVision GMBH). The observation position is sampled 100 times at a position of about 2 mm from the nozzle plate. From the results of FIG. 29, it was found that a monodisperse particle size distribution was exhibited.

(実施例2)
実施例1において、図21に示すように、ノズルプレート210の側面に、2つの超音波洗浄用バルク振動子211(共振周波数28kHz)と、2つの弾性体(バルク型シリコーンゴム5mm角、厚み(t)=2mm)212を取り付けた以外は、実施例1と同様にして、トナーを作製した。
(Example 2)
In Example 1, as shown in FIG. 21, two ultrasonic cleaning bulk vibrators 211 (resonance frequency 28 kHz) and two elastic bodies (bulk type silicone rubber 5 mm square, thickness (on the side surface of the nozzle plate 210) A toner was prepared in the same manner as in Example 1 except that t) = 2 mm) 212 was attached.

(実施例3)
実施例1において、図24に示すように、ノズルプレート210の上面に、1つの超音波洗浄用バルク振動子211(共振周波数28kHz)と、1つの弾性体(バルク型シリコーンゴム5mm角、厚み(t)=2mm)212を取り付けた以外は、実施例1と同様にして、トナーを作製した。
(Example 3)
In Example 1, as shown in FIG. 24, on the upper surface of the nozzle plate 210, one ultrasonic cleaning bulk vibrator 211 (resonance frequency 28 kHz) and one elastic body (bulk type silicone rubber 5 mm square, thickness ( t) = 2 mm) A toner was prepared in the same manner as in Example 1 except that 212 was attached.

(実施例4)
実施例1において、図25に示すように、ノズルプレート210の上面に、2つの超音波洗浄用バルク振動子211(共振周波数28kHz)を取り付けた以外は、実施例1と同様にして、トナーを作製した。
Example 4
In Example 1, as shown in FIG. 25, toner was prepared in the same manner as in Example 1 except that two ultrasonic cleaning bulk vibrators 211 (resonance frequency 28 kHz) were attached to the upper surface of the nozzle plate 210. Produced.

(実施例5)
実施例1において、図26に示すように、ノズルプレート210の上面に、4つの超音波洗浄用バルク振動子211(共振周波数28kHz)を取り付けた以外は、実施例1と同様にして、トナーを作製した。
(Example 5)
In Example 1, as shown in FIG. 26, the toner was prepared in the same manner as in Example 1 except that four ultrasonic cleaning bulk vibrators 211 (resonance frequency 28 kHz) were attached to the upper surface of the nozzle plate 210. Produced.

(実施例6)
実施例1において、図27に示すように、ノズルプレート210の上面に、2つの超音波洗浄用バルク振動子211(共振周波数28kHz)と、2つの弾性体(バルク型シリコーンゴム5mm角、厚み(t)=2mm)212を取り付けた以外は、実施例1と同様にして、トナーを作製した。
(Example 6)
In Example 1, as shown in FIG. 27, on the upper surface of the nozzle plate 210, two ultrasonic cleaning bulk vibrators 211 (resonance frequency 28 kHz) and two elastic bodies (bulk type silicone rubber 5 mm square, thickness ( A toner was prepared in the same manner as in Example 1 except that t) = 2 mm) 212 was attached.

(比較例1)
実施例1において、ノズルプレート210に超音波洗浄用バルク振動子211を取り付けない以外は、実施例1と同様にして、トナーを作製した。
次に、吐出された液滴をレーザによる液滴観測システム(LaVision、LaVisionGMBH製)にて測定した結果を図30に示す。この図30の結果から、明らかに合一したと見られる粒子を含んでいることが分かった。
(Comparative Example 1)
In Example 1, a toner was produced in the same manner as in Example 1 except that the ultrasonic cleaning bulk vibrator 211 was not attached to the nozzle plate 210.
Next, FIG. 30 shows the results of measuring the discharged droplets with a laser droplet observation system (LaVision, manufactured by LaVision GMBH). From the results of FIG. 30, it was found that the particles contained particles that were clearly seen to be united.

次に、作製した実施例1〜6及び比較例1のトナーについて、以下のようにして、トナーの重量平均粒径(D4)、及び粒度分布(D4/Dn)を評価した。結果を表1に示す。   Next, the produced toners of Examples 1 to 6 and Comparative Example 1 were evaluated for the weight average particle size (D4) and particle size distribution (D4 / Dn) of the toner as follows. The results are shown in Table 1.

<トナーの重量平均粒径(D4)及び粒度分布(D4/Dn)>
トナーの重量平均粒径(D4)及び粒度分布(D4/Dn)は、東亜医用電子社株式会社製フロー式粒子像分析装置FPIA−2000を用いて測定した。
測定は、フィルタを通して微細なごみを取り除き、その結果、10−3cmの水中に測定範囲(例えば、円相当径0.60μm以上159.21μm未満)の粒子数が20個以下の水10ml中にノニオン系界面活性剤(和光純薬工業株式会社製、コンタミノンN)を数滴加え、更に、測定試料を5mg加え、超音波分散器STM社製UH−50で20kHz,50W/10cmの条件で1分間分散処理を行い、さらに、合計5分間の分散処理を行い測定試料の粒子濃度が4000〜8000個/10−3cm(測定円相当径範囲の粒子を対象として)の試料分散液を用いて、0.60μm以上159.21μm未満の円相当径を有する粒子の粒度分布を測定する。
試料分散液は、フラットで偏平な透明フローセル(厚み200μm)の流路(流れ方向に沿って広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対して交差して通過する光路を形成するために、ストロボとCCDカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に位置するように装着される。試料分散液が流れている間に、ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を得るために1/30秒間隔で照射され、その結果、それぞれの粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画像の面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径として算出した。
約1分間で、1200個以上の粒子の円相当径を測定することができ、円相当径分布に基づく数及び規定された円相当径を有する粒子の割合(個数%)を測定できる。結果(頻度%及び累積%)は、0.06μm〜400μmの範囲を226チャンネル(1オクターブに対し30チャンネルに分割)に分割して得ることができる。実際の測定では、円相当径が0.60μm以上159.21μm未満の範囲で粒子の測定を行う
<Toner Weight Average Particle Size (D4) and Particle Size Distribution (D4 / Dn)>
The weight average particle diameter (D4) and particle size distribution (D4 / Dn) of the toner were measured using a flow type particle image analyzer FPIA-2000 manufactured by Toa Medical Electronics Co., Ltd.
The measurement is performed by removing fine dust through a filter. As a result, in 10 ml of water having 10 or less particles having a measurement range (for example, an equivalent circle diameter of 0.60 μm or more and less than 159.21 μm) in 10 −3 cm 3 of water. Add a few drops of nonionic surfactant (Contaminone N, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), add 5 mg of the sample to be measured, and condition of 20 kHz, 50 W / 10 cm 3 with UH-50 manufactured by STM in for 1 minute dispersion treatment, further, the sample dispersion particle concentration of the measurement sample subjected to distributed processing 4000-8000 pieces / 10 -3 cm 3 (as the target particles measuring circle equivalent diameter range) of the total of 5 minutes Is used to measure the particle size distribution of particles having an equivalent circle diameter of 0.60 μm or more and less than 159.21 μm.
The sample dispersion is passed through a flow path (expanded along the flow direction) of a flat and flat transparent flow cell (thickness: 200 μm). In order to form an optical path that passes across the thickness of the flow cell, the strobe and the CCD camera are mounted on the flow cell so as to be opposite to each other. While the sample dispersion is flowing, strobe light is irradiated at 1/30 second intervals to obtain an image of the particles flowing through the flow cell, so that each particle has a certain range parallel to the flow cell. Photographed as a two-dimensional image. From the area of the two-dimensional image of each particle, the diameter of a circle having the same area was calculated as the equivalent circle diameter.
In about 1 minute, the equivalent circle diameter of 1200 or more particles can be measured, and the number based on the equivalent circle diameter distribution and the ratio (number%) of particles having a prescribed equivalent circle diameter can be measured. The results (frequency% and cumulative%) can be obtained by dividing the range of 0.06 μm to 400 μm into 226 channels (divided into 30 channels for one octave). In actual measurement, particles are measured in the range where the equivalent circle diameter is 0.60 μm or more and less than 159.21 μm.

表1の結果から、本発明のトナーの製造方法、及びそれにより製造されたトナーは、トナーを効率よく生産することができる。更にこれまでにない粒度の単一分散性を有した粒子であることにより、流動性や帯電性といったトナーに求められる多くの特性値において、これまでの製造方法にみられた粒子による変動の幅が全くないか、非常に少ない、電子写真、静電記録、静電印刷等に於ける静電荷像を現像するための現像剤に使用可能である。
具体的には、これまでの粉砕型トナーやケミカルトナーにおける製造方法にみられた粒子のバラツキによる変動幅が全くないか、あっても殆ど無視できる程度に極端に変動が少ないものであるといった大きな特徴を有する。
これらの特徴の実現は、本発明でしか得ることができない特性といえるが、この特性の実現によりはじめて、感光体に形成された潜像に殆ど忠実な画像を形成することが可能となった。
また同様の特徴から長期間に亘ってその効果が持続することを可能とした。即ち、粒度分布の均一性、形状の均一性、表面状態の均一性の達成により、電子写真プロセス上設定されたトナー帯電量に達するために必要な機械的ストレスが非常に少なく、かつ無駄がなくなり、トナー寿命が飛躍的に伸びたことによるものと推察される。このことにより、画質に優れた画像を長期間にわたり形成することが可能となる。
From the results in Table 1, the toner production method of the present invention and the toner produced thereby can produce the toner efficiently. In addition, since the particles have unprecedented monodispersibility, many of the characteristic values required for toners, such as fluidity and chargeability, have a range of variation due to particles seen in previous production methods. It can be used as a developer for developing an electrostatic image in electrophotography, electrostatic recording, electrostatic printing or the like, which has no or very little.
Specifically, there is no fluctuation range due to particle dispersion seen in the conventional production methods for pulverized toners and chemical toners, or even extremely small fluctuations that are almost negligible. Has characteristics.
The realization of these characteristics can be said to be a characteristic that can be obtained only by the present invention. However, the realization of this characteristic makes it possible to form an image almost faithful to the latent image formed on the photosensitive member.
In addition, the same feature makes it possible to maintain the effect over a long period of time. In other words, by achieving uniformity of particle size distribution, uniformity of shape, and uniformity of surface condition, the mechanical stress required to reach the toner charge amount set in the electrophotographic process is very small and wasteful. This is presumably due to a dramatic increase in toner life. This makes it possible to form an image with excellent image quality over a long period of time.

本発明の粒子の製造方法及び粒子の製造装置は、今までにない単一分散性を有する粒子を効率よく長期間に亘って安定的に製造することができ、特にトナーの製造に好適である。   The particle production method and particle production apparatus of the present invention are capable of efficiently and stably producing particles having a monodispersibility that has never been obtained, and are particularly suitable for toner production. .

1 トナーの製造装置
2 液滴噴射ユニット
3 粒子形成部(溶媒除去部)
4 トナー捕集部
5 チューブ
6 トナー捕集部
7 原料収容部
8 配管
10 トナー組成液
11 滴吐出手段
12 貯留部
13 流路部材
15 ノズル
16 薄膜
16A 変形可能領域
17 電気機械変換手段(振動発生手段)
31 液滴
35 乾燥気体
42 気流(渦流)
43 除電手段
50 気流形成手段
51 気体加圧手段
53 気流分布形成手段(気流路形成手段)
54 絞り部
55 気流
56 気流路
T トナー粒子
102 液滴噴射ユニット
111 振動手段
112 貯留部
115 ノズル
116 薄膜
121 振動発生手段
122 振動増幅手段
201 噴射ヘッド
202 振動子
203 個別液室
204 ノズル
210 ノズルプレート
211 振動子
212 弾性体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Toner manufacturing apparatus 2 Droplet jet unit 3 Particle formation part (solvent removal part)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 4 Toner collection part 5 Tube 6 Toner collection part 7 Raw material accommodating part 8 Piping 10 Toner composition liquid 11 Drop discharge means 12 Storage part 13 Flow path member 15 Nozzle 16 Thin film 16A Deformable area 17 Electromechanical conversion means (vibration generation means )
31 droplet 35 dry gas 42 air flow (vortex)
43 Static elimination means 50 Airflow forming means 51 Gas pressurizing means 53 Airflow distribution forming means (air flow path forming means)
54 Constriction part 55 Air flow 56 Air flow path T Toner particle 102 Droplet ejection unit 111 Vibrating means 112 Reserving part 115 Nozzle 116 Thin film 121 Vibration generating means 122 Vibration amplifying means 201 Jetting head 202 Vibrator 203 Individual liquid chamber 204 Nozzle 210 Nozzle plate 211 Vibrator 212 Elastic body

特開平7−152202号公報JP-A-7-152202 特公昭57−201248号公報Japanese Patent Publication No.57-201248 特許第3786034号公報Japanese Patent No. 3786034 特許第3786035号公報Japanese Patent No. 3786035 特開2006−293320号公報JP 2006-293320 A 特開2006−297325号公報JP 2006-297325 A 特開2008‐286947号公報JP 2008-286947 A

Claims (11)

少なくとも樹脂を含有する粒子組成液が供給される液室及びノズルプレートのいずれかに振動を与え、複数のノズルから周期的に液滴化して放出させる周期的液滴化工程と、
前記放出された粒子組成液の液滴を固化させる粒子化工程と、を少なくとも含む粒子の製造方法において、
前記周期的液滴化工程において、少なくとも前記ノズルプレートに液滴化の際の振動以外の変位を加えることを特徴とする粒子の製造方法。
Periodic droplet forming step of vibrating at least one of a liquid chamber and a nozzle plate to which a particle composition liquid containing a resin is supplied, and periodically discharging droplets from a plurality of nozzles;
A particle forming step of solidifying droplets of the discharged particle composition liquid,
In the periodic droplet forming step, at least a displacement other than vibration during droplet formation is applied to at least the nozzle plate.
液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平な変位を加える請求項1に記載の粒子の製造方法。   The method for producing particles according to claim 1, wherein a horizontal displacement is applied to an ejection surface in a vertical direction with respect to a droplet ejection direction. 液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平方向に傾きをもって変位を加える請求項1に記載の粒子の製造方法。   The method for producing particles according to claim 1, wherein a displacement is applied to the ejection surface in the vertical direction with an inclination in the horizontal direction with respect to the droplet ejection direction. 液滴噴射方向に対し、鉛直方向にある噴射面に水平方向に傾きをもって回転運動を加える請求項1に記載の粒子の製造方法。   The method for producing particles according to claim 1, wherein a rotational motion is applied with an inclination in a horizontal direction to an ejection surface in a vertical direction with respect to a droplet ejection direction. 液滴噴射方向下流側に配されたノズル形成領域に対応する絞り部を通じて液滴噴射方向に流れる気流を形成する請求項1から4のいずれかに記載の粒子の製造方法。   The method for producing particles according to any one of claims 1 to 4, wherein an airflow that flows in a droplet ejecting direction is formed through a constricted portion corresponding to a nozzle forming region arranged downstream in the droplet ejecting direction. 少なくとも樹脂を含有する粒子組成液が供給される液室及びノズルプレートのいずれかに振動を与え、複数のノズルから周期的に液滴化して放出させる周期的液滴化手段と、
前記放出された粒子組成液の液滴を固化させる粒子化手段と、を少なくとも有する粒子の製造装置において、
前記周期的液滴化手段が、少なくとも前記ノズルプレートに液滴化の際の振動以外の変位を更に付与する変位付与部を有することを特徴とする粒子の製造装置。
Periodic droplet forming means that vibrates at least one of a liquid chamber and a nozzle plate to which a particle composition liquid containing a resin is supplied, periodically drops droplets from a plurality of nozzles, and discharges them.
In a particle production apparatus having at least particle formation means for solidifying the droplets of the discharged particle composition liquid,
The apparatus for producing particles, wherein the periodic droplet forming means includes a displacement applying unit that further applies at least a displacement other than vibration during droplet formation to the nozzle plate.
変位付与部が振動子である請求項6に記載の粒子の製造装置。   The particle manufacturing apparatus according to claim 6, wherein the displacement applying unit is a vibrator. 液滴噴射方向下流側に配されたノズル形成領域に対応する絞り部を有する請求項6から7のいずれかに記載の粒子の製造装置。   The apparatus for producing particles according to any one of claims 6 to 7, further comprising a throttle portion corresponding to a nozzle formation region arranged on the downstream side in the droplet ejection direction. 請求項1から5のいずれかに記載の粒子の製造方法を用いたトナーの製造方法であって、
粒子組成液が少なくとも樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液であることを特徴とするトナーの製造方法。
A toner production method using the particle production method according to claim 1,
A toner production method, wherein the particle composition liquid is a toner composition liquid containing at least a resin and a colorant.
請求項9に記載のトナーの製造方法により製造されたことを特徴とするトナー。   A toner produced by the toner production method according to claim 9. トナーの重量平均粒径が1μm〜20μmであり、トナーの粒度分布(重量平均粒径/数平均粒径)が1.00〜1.15である請求項10に記載のトナー。   The toner according to claim 10, wherein the toner has a weight average particle diameter of 1 μm to 20 μm and a toner particle size distribution (weight average particle diameter / number average particle diameter) of 1.00 to 1.15.
JP2009285026A 2009-12-16 2009-12-16 Particle manufacturing method, particle manufacturing apparatus, toner, and manufacturing method thereof Active JP5463895B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285026A JP5463895B2 (en) 2009-12-16 2009-12-16 Particle manufacturing method, particle manufacturing apparatus, toner, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285026A JP5463895B2 (en) 2009-12-16 2009-12-16 Particle manufacturing method, particle manufacturing apparatus, toner, and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126073A JP2011126073A (en) 2011-06-30
JP5463895B2 true JP5463895B2 (en) 2014-04-09

Family

ID=44289204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285026A Active JP5463895B2 (en) 2009-12-16 2009-12-16 Particle manufacturing method, particle manufacturing apparatus, toner, and manufacturing method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463895B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212494A (en) 2012-03-05 2013-10-17 Ricoh Co Ltd Method for producing resin fine particle
JP6103466B2 (en) * 2012-04-16 2017-03-29 株式会社リコー Fine particle and toner manufacturing apparatus
TWI626088B (en) * 2016-10-12 2018-06-11 財團法人金屬工業研究發展中心 Nozzle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE78714T1 (en) * 1986-10-07 1992-08-15 Corning Glass Works SPHERICAL PARTICLES GENERATED BY ULTRASONIC VIBRATION WITH NARROW SIZE DISTRIBUTION.
JPH05179005A (en) * 1991-12-26 1993-07-20 Kobe Steel Ltd Production of uniform spherical particle
JP3786034B2 (en) * 2002-03-07 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 Toner manufacturing apparatus, toner manufacturing method, and toner
JP4594789B2 (en) * 2005-04-22 2010-12-08 株式会社リコー Particle manufacturing apparatus and particle group manufacturing method
JP5047688B2 (en) * 2007-05-16 2012-10-10 株式会社リコー Toner manufacturing method, toner manufacturing apparatus and toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126073A (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047688B2 (en) Toner manufacturing method, toner manufacturing apparatus and toner
JP5055154B2 (en) Toner manufacturing method, toner manufacturing apparatus and toner
JP5229606B2 (en) Toner manufacturing method and toner manufacturing apparatus
JP4647506B2 (en) Particle manufacturing method, toner particle manufacturing apparatus, and toner
JP5090786B2 (en) Toner manufacturing method and toner manufacturing apparatus
JP5510029B2 (en) Method for producing toner for developing electrostatic image and apparatus for producing resin particles
JP5365848B2 (en) Toner production method
JP5391612B2 (en) Toner manufacturing method, toner manufacturing apparatus and toner
JP5239410B2 (en) Toner manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JP5888583B2 (en) Toner manufacturing method and toner manufacturing apparatus
JP2008281902A (en) Method and apparatus for producing toner, and toner
US8105741B2 (en) Method and apparatus for manufacturing toner, and electrophotographic toner manufactured by the method
JP5315872B2 (en) Toner manufacturing equipment
JP2011022181A (en) Liquid-discharging head for producing toner
JP2011212668A (en) Production method of fine particle, fine particle production apparatus, and toner
JP5365863B2 (en) Toner manufacturing apparatus and toner manufacturing method
JP4949121B2 (en) Toner manufacturing method and toner manufacturing apparatus
JP5463895B2 (en) Particle manufacturing method, particle manufacturing apparatus, toner, and manufacturing method thereof
JP5347464B2 (en) Toner manufacturing method, toner manufacturing apparatus and toner
JP2011141343A (en) Device and method for manufacturing toner, and toner
JP4803811B2 (en) Toner manufacturing method, toner, and toner manufacturing apparatus
JP2008281915A (en) Method for producing toner, production device for toner, and toner
JP2010256483A (en) Toner manufacturing apparatus, toner manufacturing method and toner
JP2012113137A (en) Toner manufacturing method, toner manufacturing device and toner
JP5553251B2 (en) Toner manufacturing method and toner manufacturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5463895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151