JP5455699B2 - Auxiliary tool for hanging bracket - Google Patents
Auxiliary tool for hanging bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5455699B2 JP5455699B2 JP2010030043A JP2010030043A JP5455699B2 JP 5455699 B2 JP5455699 B2 JP 5455699B2 JP 2010030043 A JP2010030043 A JP 2010030043A JP 2010030043 A JP2010030043 A JP 2010030043A JP 5455699 B2 JP5455699 B2 JP 5455699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal fitting
- bracket
- hanging
- rod
- hanging bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 98
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 56
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000001808 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、建築用の吊りボルトを吊り下げるための吊り金具の、形鋼への取付状態を補強する吊り金具取付用補助具に関するものである。 The present invention relates to a suspension fitting attaching auxiliary tool that reinforces the attachment state of a hanging fitting for hanging a construction hanging bolt to a shape steel.
建築用の吊りボルト17を吊り下げるための吊り金具4は、例えば、下記特許文献1や図4〜図6に示すように、金具本体18の前側の中ほどにH形鋼1Aなどの形鋼1のフランジ部2を挿入配設し得る挿入配設部19が設けられ、この挿入配設部19の下側に、この挿入配設部19に挿入配設したフランジ部2を支承する支承部20が設けられ、この支承部20に支承されたフランジ部2を締付圧接固定する締付機構3としての締付ボルト3が金具本体18の上部に縦設状態に螺着されていて、金具本体18の上部より突出するこの締付ボルト3のボルト頭部3Aを回動締付操作すると、締付ボルト3のボルト先端が前記挿入配設部19に進出してこの挿入配設部19で前記支承部20に支承された形鋼1のフランジ部2を締付圧接固定するように構成されている。
For example, as shown in the following
また、金具本体18の下部には、取付孔21が形成されていてこの取付孔21に吊りボルト17を垂設状態に取付できるように構成されているが、金具本体18の上部にも取付孔21が形成されていて、金具本体18(吊り金具4)を上下逆向きにして形鋼1に取付固定しても吊りボルト17を垂設できるように構成されている。
In addition, a
ところで、このような吊り金具4は、形鋼1の水平フランジ部2を横方向から挿入配設部19に挿入して締付固定する構成上、横方向に荷重が作用した場合に脱落し易い懸念がある。
By the way, such a hanging
そこで、下記特許文献2のような補助金具を併用して吊り金具4の形鋼1の水平フランジ部2への固定強度を補強することが行われている。
Therefore, an auxiliary metal fitting as shown in
この特許文献2を簡単に説明すると、形鋼の相対峙するフランジ部の他方に引っ掛かる掛止板と、該掛止板に設けられている透孔に一端が挿通すると共に他端が吊り金具内を貫通して該吊り金具後端から突出する螺子棒と、該螺子棒の一端に螺合して前記掛止板を背面から位置固定するナットと、前記吊り金具の後端に当接すると共に前記螺子棒の他端が挿通される固定板と、前記螺子棒の他端に螺合して前記固定板を位置固定するナットとを有した構成とされていて、螺子棒の一端と他端に螺合したナットのいずれか一方又は両方を緊締することで、掛止板がフランジ部の他方に圧接すると共に固定板が吊り金具の後端に圧接し、これにより吊り金具がフランジ部の一方に強固に圧接されて吊り金具の取付固定が補強されることになる構成である。
Briefly explaining this
例えば、吊り金具4を取付する形鋼1が作業者の目線より高い位置にあって金具本体18の上側で締付ボルト3の締付操作がしにくいような状況では、金具本体18を上下逆向きにして(締付ボルト3のボルト頭部3Aが金具本体18の下側に突出するようにして)形鋼1のフランジ部2に取付固定するケースも少なくないが、この場合には上記特許文献2のような補強金具を併用することができなくなってしまう。
For example, in a situation where the
即ち、補強金具の螺子棒は、形鋼1の下側(フランジ部2の下側)にしか配することができないから、吊り金具4の挿入配設部19より下方位置に螺子棒を貫通させることになるが、吊り金具4を上下逆向きにしてしまうと、この螺子棒を貫通させるべき位置に締付ボルト3が存在してしまうために、締付ボルト3が邪魔で螺子棒を吊り金具4に貫通させることができず、補強金具の取付が不可能となってしまう。
That is, since the screw rod of the reinforcing metal fitting can be disposed only on the lower side of the structural steel 1 (the lower side of the flange portion 2), the screw rod is passed through the
本発明は、このような従来の補強金具の問題点を見い出し、これを解決しようとするもので、上下逆向きにして使用した吊り金具とも併用可能な吊り金具取付用補助具を提供することが技術的課題である。 The present invention seeks to solve the problems of the conventional reinforcing metal fittings as described above, and to solve the problems, and to provide an auxiliary tool for attaching the hanging metal fittings that can be used together with the hanging metal fittings used upside down. It is a technical issue.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
H形鋼1Aなどの形鋼1のフランジ部2に締付機構3を介して吊り金具4を取付固定した際の、この吊り金具4の形鋼1への取付状態を補強する吊り金具取付用補助具であって、前記吊り金具4の背側端部4Aに当接可能な金具当接部6を有する金具側固定体5と、吊り金具4が取付固定された前記形鋼1のフランジ部2の反対側に位置するフランジ部2若しくは垂直面部に掛止可能な掛止部8を有する形鋼側固定体7と、一端を前記金具側固定体5に連結し他端を前記形鋼側固定体7に連結する棒状連結体9とから成り、前記金具側固定体5は、前記金具当接部6の側部に、前記棒状連結体9の一端を連結可能な連結部10を突設した構成として、この金具側固定体5の金具当接部6を前記吊り金具4の背側端部4Aに当接した際に、吊り金具4の側方に配した前記棒状連結体9の一端を前記連結部10に連結し得るように設けたことを特徴とする吊り金具取付用補助具に係るものである。
For attaching a hanging bracket that reinforces the mounting state of the hanging
また、前記連結部10は、前記金具側固定体5の金具当接部6の側部に、前記棒状連結体9の一端を挿通連結可能な挿通孔10Aを設けて構成したことを特徴とする請求項1記載の吊り金具取付用補助具に係るものである。
Further, the connecting
また、前記棒状連結体9は、少なくとも一端に螺子部11を有する構成とし、この螺子部11を前記挿通孔10Aに挿通した際に、この螺子部11に螺着することで棒状連結体9の一端を前記金具側固定体5より抜け止め状態とし得るナット12を備えたことを特徴とする請求項2記載の吊り金具取付用補助具に係るものである。
The rod-like connecting
また、前記金具側固定体5は、前記金具当接部6の側部に、前記吊り金具4の一側面に沿設若しくは当接する一側挟持部13を設け、この一側挟持部13の反対側に位置する金具当接部6の側部に、前記連結部10を突設すると共に、この連結部10に前記吊り金具4の他側面に沿設若しくは当接する他側挟持部14を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の吊り金具取付用補助具に係るものである。
In addition, the bracket-side fixed
また、前記金具側固定体5は、板材15をコ字状に屈曲形成すると共に、このコ字状板材15の両端の突出板部の一方を他方より長く突出する形状に形成して、この一方の突出板部の突出先端側部を前記金具当接部6とし、この金具当接部6の側方に位置する一方の突出板部の基端側部と他方の突出板部とに、前記棒状連結体9の一端を挿通連結可能な挿通孔10Aを設けて前記連結部10を構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の吊り金具取付用補助具に係るものである。
In addition, the bracket-
また、前記金具側固定体5の一方の突出板部の先端部を直角に折曲してこの直角折曲部を前記吊り金具4の一側面に沿設若しくは当接する一側挟持部13とし、金具側固定体5の他方の突出板部の先端部を、吊り金具4の他側面に沿設若しくは当接する他側挟持部14としたことを特徴とする請求項5記載の吊り金具取付用補助具に係るものである。
Further, the front end portion of one protruding plate portion of the metal fitting side fixed
また、前記金具側固定体5に、前記形鋼1のフランジ部2に当接するフランジ当接部16を設けると共に、このフランジ当接部16は、形鋼1のフランジ部2に取付固定した前記吊り金具4の背側端部4Aに前記金具当接部6が当接した状態でフランジ部2に当接し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の吊り金具取付用補助具に係るものである。
In addition, a
本発明は上述のように構成したから、吊り金具のフランジ部への取付固定状態を確固に補強することができ、しかも、棒状連結体を吊り金具に貫通することなく、吊り金具の側方に配設して金具側固定体に連結するので、上下逆向きにして形鋼に取付した吊り金具とも問題なく併用することができる極めて実用性に優れた画期的な吊り金具取付用補助具となる。 Since the present invention is configured as described above, it is possible to firmly reinforce the mounting and fixing state of the hanging bracket to the flange portion, and to the side of the hanging bracket without penetrating the rod-like connecting body. Since it is installed and connected to the bracket-side fixed body, it can be used together with the hanging bracket mounted on the shape steel upside down without problems, Become.
また、請求項2記載の発明においては、吊り金具の側方に配した棒状連結体を確実に連結可能な連結部を簡易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成の吊り金具取付用補助具となる。
Further, in the invention described in
また、請求項3記載の発明においては、棒状連結体の連結部への連結構造を簡易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成の吊り金具取付用補助具となる。 According to the third aspect of the present invention, there is provided an auxiliary tool for attaching a hanging bracket having a more practical configuration that allows the design of the connecting structure of the rod-like connecting body to the connecting portion to be easily realized.
また、請求項4記載の発明においては、金具側固定体を吊り金具の背側端部に当接した際に、金具側固定体の一側挟持部と他側挟持部とが吊り金具の両側面に沿設若しくは当接して金具側固定体の動きが規制されるので、この金具側固定体の吊り金具背側端部への仮止め作業が容易に行われると共に、金具側固定体の吊り金具背側端部への固定状態も確固となって補強性能が一層向上することになる優れた吊り金具取付用補助具となる。
In the invention according to
また、請求項5記載の発明においては、前記作用・効果を確実に発揮する金具側固定体を簡易構成にして容易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成の吊り金具取付用補助具となる。
Further, in the invention according to
また、請求項6記載の発明においては、一側挟持部と他側挟持部を備えた金具側固定体を簡易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成の吊り金具取付用補助具となる。
Further, in the invention described in
また、請求項7記載の発明においては、吊り金具に固定した金具側固定体が形鋼に対しても固定されるので、吊り金具に対し金具側固定体が一層安定的に固定されて吊り金具の形鋼への取付固定強度が一層強固に補強されることになる極めて実用性に優れた吊り金具取付用補助具となる
In the invention according to
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 An embodiment of the present invention which is considered to be suitable will be briefly described with reference to the drawings showing the operation of the present invention.
例えば、H形鋼1Aなどの形鋼1のフランジ部2に締付機構3を介して取付固定された吊り金具4の背側端部4Aに、金具側固定体5の金具当接部6を当接し、この金具側固定体5の連結部10に棒状連結体9の一端を連結し、この棒状連結体9の他端に形鋼側固定体7を連結し、この形鋼側固定体7の掛止部8を、吊り金具4が取付固定された前記形鋼1のフランジ部2の反対側に位置するフランジ部2若しくは垂直面部に掛止する。
For example, the
すると、吊り金具4は、金具側固定体5(の金具当接部6)によってフランジ部2に押し付けられた状態となり、この吊り金具4がフランジ部2から離れるように外方へ移動しようとしても(吊り金具4の背側端部4Aが金具当接部6を外方へ押圧しても)、棒状連結体9を介して連結している形鋼側固定体7の掛止部8が形鋼1の反対側のフランジ部2若しくは垂直面部に掛止られていることによって金具側固定体5の外方への移動が阻止されるので、吊り金具4がフランジ部2から離れて脱落することは阻止されて、フランジ部2(形鋼1)への取付固定状態が強固に保持されることになる。
Then, the hanging
また、この際棒状連結体9は、その一端が吊り金具4を貫通せずに金具側固定体5の金具当接部6の側部に突設した連結部10に連結して、吊り金具4の側方に配設することになる。
Further, at this time, the rod-like connecting
従って、本発明によれば、吊り金具4を上下逆向きとし締付機構3(締付ボルト3)が吊り金具4の下側に突出するようにしてフランジ部2に取付固定した場合でも、締付機構3を邪魔にせずに棒状連結体9を吊り金具4の側方に配して金具側固定体5に連結することができるので、この上下逆向きとした吊り金具4とも何ら支障なく併用して吊り金具4の形鋼1への取付固定状態を補強でき、また、同様にして、もともと締付機構2の締付ボルト3が挿入配設部19の下方に設けられるタイプの吊り金具4とも併用することが可能である。
Therefore, according to the present invention, even when the suspension fitting 4 is turned upside down and the fastening mechanism 3 (clamping bolt 3) is attached to the
尚、本吊り金具取付用補助具の取付手順は、上記に限らず順不同である。 In addition, the attachment procedure of this auxiliary tool for attaching a hanging bracket is not limited to the above, and is in no particular order.
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、H形鋼1Aなどの形鋼1のフランジ部2に締付機構3を介して吊り金具4を取付固定した際の、この吊り金具4の形鋼1への取付状態を補強する吊り金具取付用補助具であって、前記吊り金具4の背側端部4Aに当接可能な金具当接部6を有する金具側固定体5と、吊り金具4が取付固定された前記形鋼1のフランジ部2の反対側に位置するフランジ部2若しくは垂直面部に掛止可能な掛止部8を有する形鋼側固定体7と、一端を前記金具側固定体5に連結し他端を前記形鋼側固定体7に連結する棒状連結体9とから成る構成としている。
The present embodiment reinforces the mounting state of the hanging
また、図面の形鋼1は、H形鋼1Aを示しており、本実施例は、H形鋼1Aへの取付に適した吊り金具取付用補助具に構成している。
Moreover, the
尚、吊り金具4の説明は、背景技術の項での説明と重複するため省略する。また、図面の吊り金具4は、上下逆向きにしてH形鋼1Aのフランジ部2に取付固定した場合を示している。
The description of the hanging
本実施例の金具側固定体5は、前記金具当接部6の側部に、前記棒状連結体9の一端を連結可能な連結部10を突設した構成として、この金具側固定体5の金具当接部6を前記吊り金具4の背側端部4Aに当接した際に、吊り金具4の側方に配した前記棒状連結体9の一端を前記連結部10に連結し得るように設けている。
The bracket-
具体的には、金具側固定体5は、一枚の帯状の金属板材15を平面視で略コ字状に屈曲形成すると共に、このコ字状板材15の両端の突出板部の一方を他方より長く突出する形状に形成して、この長く突出する一方の突出板部の中ほどより突出先端側部を前記金具当接部6とし、この金具当接部6以外の部分を前記連結部10として、金具当接部6の側部に連結部10を突設した構成としている。
Specifically, the bracket-
また、連結部10は、一方の突出板部の中ほどより突出基端側部と、他方の突出板部とに、前記棒状連結体9の一端を挿通連結可能な挿通孔10Aを設けた構成としている。
In addition, the connecting
この連結部10と棒状連結体9との連結構造について更に具体的に説明すると、棒状連結体9は寸切りボルト9を採用すると共に、この寸切りボルト9の一端の螺子部11に螺着するナット12を備えて、連結部10の双方の挿通孔10Aに寸切りボルト9の一端の螺子部11を挿通した際、この螺子部11にナット12を螺着することで寸切りボルト9の一端を金具側固定体5より抜け止め状態に連結する構造としている。図中符号23は座金である。
The connecting structure between the connecting
また、金具側固定体5は、前記金具当接部6の突出先端部に、前記吊り金具4の一側面に沿設若しくは当接する一側挟持部13を設け、この一側挟持部13の反対側に位置する前記連結部10に、吊り金具4の他側面に沿設若しくは当接する他側挟持部14を設けている。
In addition, the metal-side
更に具体的には、前記金具当接部6の突出先端部を他方の突出板部側に直角に折曲してこの直角折曲部を前記吊り金具4の一側面に沿設若しくは当接する前記一側挟持部13とし、一方、前記連結部10を構成する板材15の他方の突出板部の先端部を、吊り金具4の他側面に沿設若しくは当接する前記他側挟持部14としている。
More specifically, the protruding tip portion of the metal
また、一側挟持部13と他側挟持部14との間隔幅寸法を、前記吊り金具4の横幅寸法よりやや大きい幅寸法となるように金具側固定体5の形状を設定構成し、これにより金具当接部6を吊り金具4の背側端部4Aに当接すると、一側挟持部13と他側挟持部14が吊り金具4の側面に沿設若しくは当接して横方向への移動が規制される構成としている。
In addition, the shape of the bracket-side
また、金具当接部6には、この金具当接部6が吊り金具4の背側端部4Aに対して上下方向に過剰にスライド移動することを阻止するストッパー22をこの金具当接部6の上下部に設けている。
Further, the
更に具体的には、金具当接部6の上下部を切り出して吊り金具4の背側端部4Aに向けて折曲形成し、この折曲切り出し片を前記ストッパー22としているもので、このストッパー22が、吊り金具4の枠状の背側端部4Aの上下枠部に当接することで過剰移動が阻止される構成としている。
More specifically, the upper and lower parts of the
また、本実施例では、金具側固定体5の前記連結部10に、前記形鋼1のフランジ部2に当接するフランジ当接部16を設けると共に、このフランジ当接部16は、形鋼1のフランジ部2に取付固定した前記吊り金具4の背側端部4Aに前記金具当接部6が当接した状態でフランジ部2に当接し得るように構成している。
Further, in this embodiment, a
更に具体的には、金具側固定体5を構成するコ字状板材15の他方の突出板部の外側面を前記フランジ当接部16としている。
More specifically, the outer surface of the other protruding plate portion of the
本実施例の形鋼側固定体7は、一枚の金属板材24を平面視で略コ字状に屈曲形成すると共に、両端の突出板部を側面視でフック形状に形成して、この両端のフック形部を前記形鋼1のフランジ部2に掛止可能な前記掛止部8としている。
The shaped steel
また、この形鋼側固定体7の中間板部には、前記棒状連結体9の他端を連結するための連結孔25を貫通形成している。
Further, a connecting
更に具体的には、この連結孔25は、形鋼側固定体7の中間板部にバーリング加工を施して孔縁部が前記フック形部(掛止部8)と反対方向に円筒状に突設する形状の突出孔に形成し、この突出孔の内周面に螺子加工を施すことで雌螺子孔に形成して、この連結孔25に棒状連結体9(寸切りボルト9)の他端を螺着連結し得るように構成している。
More specifically, the connecting
尚、本実施例では、形鋼側固定体7の掛止部8として、H形鋼1Aのフランジ部2に掛止可能な構成(フック形)の掛止部8を示したが、溝形鋼などの垂直面部を有する形鋼1に使用する場合には、掛止部8の構成を変更することが好ましい(例えば掛止部8を垂直面部に掛止可能な例えばL字形とする)。
In the present embodiment, as the latching
次に、本実施例の使用方法を説明する。 Next, the usage method of a present Example is demonstrated.
例えば、H形鋼1Aなどの形鋼1のフランジ部2に締付機構3を介して取付固定された吊り金具4の背側端部4A(後端部)に、金具側固定体5の金具当接部6を当接すると共に、一側挟持部13と他側挟持部14とで吊り金具4の背側の両側面を挟み込むようにすると、連結部10が吊り金具4の側部に突設状態となる。
For example, the bracket of the bracket-side
この連結部10に吊り金具4の側方に突設する棒状連結体9の一端をナット12を用いて連結し、この棒状連結体9の他端に形鋼側固定体7を螺着連結し、前記ナット12を締付回動操作することにより形鋼側固定体7の掛止部8を、吊り金具4が取付固定された前記形鋼1のフランジ部2の反対側に位置するフランジ部2に掛止すると、吊り金具4は、金具側固定体5(の金具当接部6)によってフランジ部2に押し付けられた状態となり、これにより吊り金具4がフランジ部2から離れて脱落することが阻止されて、フランジ部2(形鋼1)への取付固定状態が強固に保持されることになる。
One end of a rod-like connecting
また、図面では、吊り金具4を上下逆向きにしてフランジ部2に取付固定しているが、棒状連結体9は、その一端が吊り金具4を貫通せずに金具側固定体5の金具当接部6の側部に突設した連結部10に連結して、吊り金具4の側方に配設することとなるために、締付機構3(締付ボルト3)を邪魔にせずに棒状連結体9を吊り金具4の側方に配して金具側固定体5に連結することができる。
Further, in the drawing, the hanging
従って、本実施例によれば、上下逆向きとした吊り金具4とも何ら支障なく併用して吊り金具4の形鋼1への取付固定状態を補強でき、また、同様にして、もともと締付機構2の締付ボルト3が挿入配設部19の下方に設けられるタイプの吊り金具4とも併用することが可能である。
Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reinforce the mounting and fixing state of the hanging
図中符号26は吊りボルト17取付用のナットである。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1 形鋼
1A H形鋼
2 フランジ部
3 締付機構
4 吊り金具
4A 背側端部
5 金具側固定体
6 金具当接部
7 形鋼側固定体
8 掛止部
9 棒状連結体
10 連結部
10A 挿通孔
11 螺子部
12 ナット
13 一側挟持部
14 他側挟持部
15 板材
16 フランジ当接部
DESCRIPTION OF
10 Connecting part
10A insertion hole
11 Screw part
12 Nut
13 One side clamping part
14 Other side clamping
15 Board material
16 Flange contact
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030043A JP5455699B2 (en) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | Auxiliary tool for hanging bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030043A JP5455699B2 (en) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | Auxiliary tool for hanging bracket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011163078A JP2011163078A (en) | 2011-08-25 |
JP5455699B2 true JP5455699B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=44594093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010030043A Active JP5455699B2 (en) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | Auxiliary tool for hanging bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455699B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5917295B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-05-11 | 株式会社野島角清製作所 | Hanging bracket |
JP6231789B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-11-15 | 大和ハウス工業株式会社 | Suspension support |
JP6302447B2 (en) * | 2015-10-29 | 2018-03-28 | 株式会社野島角清製作所 | Auxiliary tool for hanging bracket |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3046369U (en) * | 1997-08-19 | 1998-03-06 | 株式会社ブレスト工業研究所 | Auxiliary metal fittings for hanging metal fittings |
JP4921423B2 (en) * | 2008-06-07 | 2012-04-25 | 未来工業株式会社 | Fixture to construction materials |
-
2010
- 2010-02-15 JP JP2010030043A patent/JP5455699B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011163078A (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006161549A (en) | Lining plate fixing structure | |
JP5455699B2 (en) | Auxiliary tool for hanging bracket | |
JP5702264B2 (en) | Field edge mounting structure | |
JP4446353B2 (en) | Suspension bolt support bracket for shape steel | |
JP3176991U (en) | Folded plate roof mounting bracket | |
JP5612732B1 (en) | Attachment mounting bracket | |
JP4851490B2 (en) | Arrangement body support | |
JP2010091011A (en) | Support for arranged object | |
JP5181270B2 (en) | Mounting bracket for base material for steady rest | |
KR200417712Y1 (en) | A cable hanger have a pipe cramps | |
JP2008280794A (en) | Reinforcing plate for folded-plate hanger | |
JP3131651U (en) | Hanger | |
JP3077974U (en) | Suspension equipment for building aggregate | |
JP2006029509A (en) | Pipe supporting bracket | |
JPH10231825A (en) | Suspension support metal fitting | |
JP2005299124A (en) | Bracket | |
JP2008014329A (en) | Reinforcement hardware for lifting lug | |
KR20200095776A (en) | Hanger Clamp For Pipe | |
JP4837447B2 (en) | Helical cable hanger support wire fixing bracket | |
JP4944517B2 (en) | Reinforcing bracket for hanging bracket | |
JP2008240432A (en) | Reinforcing plate for folded plate hanger | |
KR200382039Y1 (en) | Connecting band for pipes | |
JP6302447B2 (en) | Auxiliary tool for hanging bracket | |
JP5568264B2 (en) | Hanging bracket for square steel | |
JP3342618B2 (en) | Tunnel interior plate mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5455699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |