JP5448337B2 - ウェーハ研削装置およびウェーハ研削方法 - Google Patents

ウェーハ研削装置およびウェーハ研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5448337B2
JP5448337B2 JP2007330254A JP2007330254A JP5448337B2 JP 5448337 B2 JP5448337 B2 JP 5448337B2 JP 2007330254 A JP2007330254 A JP 2007330254A JP 2007330254 A JP2007330254 A JP 2007330254A JP 5448337 B2 JP5448337 B2 JP 5448337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
back surface
holding means
barrier portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007330254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152454A (ja
Inventor
雅喜 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2007330254A priority Critical patent/JP5448337B2/ja
Priority to SG200808907-0A priority patent/SG153746A1/en
Priority to TW097146616A priority patent/TWI376289B/zh
Priority to US12/337,546 priority patent/US8206198B2/en
Priority to DE102008063716A priority patent/DE102008063716A1/de
Priority to KR1020080131515A priority patent/KR20090068189A/ko
Publication of JP2009152454A publication Critical patent/JP2009152454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448337B2 publication Critical patent/JP5448337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、ウェーハを吸着保持してその裏面を研削するウェーハ研削方法およびそのような方法を実施するウェーハ研削装置に関する。
半導体製造分野においてはウェーハが年々大型化する傾向にあり、また、実装密度を高めるためにウェーハの薄膜化が進んでいる。ウェーハを薄膜化するために、半導体ウェーハの裏面を研削するいわゆる裏面研削(バックグラインド)が行われる。例えば特許文献1には、真空の吸引力を利用したチャックにウェーハを吸着保持させてウェーハの裏面を研削する技術が開示されている。
図5は特許文献1に開示されるような従来技術におけるウェーハ研削装置の略図である。ウェーハの裏面を研削するときには、ウェーハ40の表面41には表面保護フィルム11が貼付けられる。この表面保護フィルム11は、表面41に形成された回路パターン(図示しない)を保護する役目を果たす。図5に示されるように、ウェーハ40はその裏面42が上方を向くように、吸着部260に吸着保持される。
次いで、図5の実線矢印で示されるように、互いに回転する研削砥石280とウェーハ40との接点に研削水が供給される。
特開2000−21952号公報
研削水の大部分は、ウェーハ40の裏面42に供給される。しかしながら、図示されるように、一部の研削水は、ウェーハ40の表面41と表面保護フィルム11との間の境界面45に直接的に衝突する。その結果、従来技術におけるウェーハ研削装置の部分断面図である図6に示されるように、表面保護フィルム11がウェーハ40の縁部から剥離する事態が生じる。
そのような場合には、研削水がウェーハ40と表面保護フィルム11との間に流入して、ウェーハ40の表面41における回路パターンを汚染することになりうる。そして、研削水がさらに流入すると、表面保護フィルム11はさらに剥離するようになる。その結果、表面保護フィルム11が吸着部260に保持された状態で、ウェーハ40が吸着部260から脱落する可能性もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ウェーハの裏面研削時に表面保護用のフィルムがウェーハから剥離するのを防止することのできるウェーハ研削方法およびそのような方法を実施するウェーハ研削装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、表面にフィルムが貼付けられているウェーハの裏面が上方を向くように前記ウェーハを保持する保持手段と、該保持手段により保持された前記ウェーハの前記裏面を研削する研削手段と、前記保持手段周りに配置された障壁部とを具備し、前記保持手段が前記ウェーハを保持していない状態で、前記研削手段により前記障壁部の頂面を研削することによって、前記障壁部の頂面は前記保持手段により保持されるべき前記ウェーハの前記裏面と該ウェーハの前記表面との間に位置するようにされており、前記障壁部の頂面を前記保持手段により保持されるべき前記ウェーハの前記裏面と該ウェーハの前記表面との間に位置させた後で、前記保持手段が前記ウェーハを保持した状態で、前記研削手段が前記ウェーハの前記裏面を研削するようにした、ウェーハ研削装置が提供される。
すなわち1番目の発明においては、研削水はウェーハの裏面または障壁部に衝突するので、研削水がウェーハとフィルムとの間の境界面に直接的に供給されるのが防止される。従って、ウェーハの裏面研削時に、研削水によってフィルムがウェーハから剥離するのを避けられる。さらに、研削手段が障壁部の頂面に接触することなしに、ウェーハの裏面を研削することができる。さらに、ウェーハの裏面研削量が異なる場合であっても、障壁部の頂面の高さを容易かつ簡易に調節できる。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、さらに、前記研削手段による前記ウェーハの研削時において、前記保持手段により保持された前記ウェーハの外周部と前記障壁部との間の隙間に流体を供給する流体供給手段を具備する。
すなわち2番目の発明においては、ウェーハの外周部と障壁部との間の隙間に堆積する研削屑を押流すことができる。
3番目の発明によれば、表面にフィルムが貼付けられているウェーハの裏面が上方を向くように前記ウェーハを保持するようになっている保持手段の周囲に障壁部を配置し、前記保持手段が前記ウェーハを保持していない状態で、前記障壁部の頂面を研削し、それにより、前記障壁部の頂面を、前記保持手段により保持されるべき前記ウェーハの前記裏面と該ウェーハの前記表面との間に位置するようにし、前記ウェーハの前記裏面が上方を向くように前記ウェーハを前記保持手段に保持し、前記ウェーハの前記裏面を研削する、ウェーハ研削方法が提供される。
すなわち3番目の発明においては、研削水はウェーハの裏面または障壁部に衝突するので、研削水がウェーハとフィルムとの間の境界面に直接的に供給されるのが防止される。従って、ウェーハの裏面研削時に、研削水によってフィルムがウェーハから剥離するのを避けられる。
4番目の発明によれば、3番目の発明において、さらに、前記ウェーハを研削するときに、前記保持手段により保持された前記ウェーハの外周部と前記障壁部との間の隙間に流体を供給する。
すなわち4番目の発明においては、ウェーハの外周部と障壁部との間の隙間に堆積する研削屑を押流すことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明を適用可能なウェーハ処理装置の概略平面図である。ウェーハ処理装置10は、ウェーハの裏面を研削する裏面研削ユニット12と、ウェーハにダイシングテープを貼付するダイシングテープ貼付ユニット14とを主に有している。これら各ユニットは、図示しない制御装置によって制御されている。ダイシングテープ貼付ユニット14で処理されたウェーハは、概略図示したダイシングユニット16に搬送されて、ダイシングされる。
裏面研削ユニット12には、複数のウェーハ40を収納するウェーハカセット20A、20Bが設けられている。ウェーハ40はロボットアーム22A、22Bによってウェーハカセット20A、20Bから1つずつ取出される。次にウェーハ40は、その裏面を上方に向けた状態で回転ステージ24のテーブル29に吸着保持される。なお、ウェーハ40の表面には複数の回路パターン(図示しない)が既に形成されており、回路パターンを保護する表面保護フィルム11がウェーハ表面に貼付されている。
次いで、裏面研削ユニット12の研削部28A、28Bが駆動してウェーハ40の裏面を研削する。これら研削部28A、28Bは、前述した研削砥石280と同様に、研削水をその接線方向に供給する研削水供給部を備えている。裏面研削することにより、ウェーハ40の厚さは所望の厚さ、例えば50マイクロメートルまで低減する。
ウェーハ40の裏面研削が終了すると、ウェーハ40はロボットアーム30によって裏面研削ユニット12からダイシングテープ貼付ユニット14に搬送され、公知の手法によってダイシングテープ32がウェーハ40の裏面に貼付される。次に、ウェーハ40の表面に貼付された表面保護フィルムが公知の手法によって剥離され、その後ウェーハ40はダイシングユニット16に搬送されて所定の大きさにダイシングされる。
図2(a)は裏面研削ユニット12の回転ステージ24に設けられた一つのテーブル29の頂面図であり、図2(b)は図2(a)に示されるテーブルの側断面図である。テーブル29は、カップ状のベース21と、ベース21の上面に埋込まれた吸着部26とから主に構成される。図2(b)から分かるように、吸着部26の上面は、ベース21の外周部上面25と同一平面になっている。ベース21の外径はウェーハの直径よりも大きく、また、吸着部26の外径はウェーハの直径よりも小さいものとする。なお、図示されるように、テーブル29は回転軸線34回りに回転可能に構成されている。
吸着部26は例えば多孔質のアルミナから形成されており、ベース21は例えば緻密なアルミナから形成されている。そして、図示されるように、真空ポンプなどの真空手段36が管路37を通じてベース21の内部空間48に接続されている。吸着部26の下面は内部空間48に露出しているので、真空手段36を駆動すると、吸着部26の上面に吸引力が生じるようになる。
図2(a)および図2(b)から分かるように、本発明においては、ベース21周りに障壁部60が配置されている。障壁部60はベース21の外径とほぼ同じ内径を有する略リング型の部材である。また、障壁部60は例えばベース21と同一の材料から形成されている。あるいは、ベース21は研削部28A、28Bにより研削可能な他の材料から形成されていてもよい。
図2(b)に示されるように、障壁部60は固定具65を障壁部60の孔およびベース21の外周面に形成された凹部に挿入することによって固定される。このとき、障壁部60の上面61は吸着部26の上面から所定距離A0だけ上方に位置するようになる。
以下、図3(a)から図3(d)の側断面図を参照しつつ、本発明に基づく裏面研削ユニット12の動作を説明する。なお、簡潔にする目的で、図3(a)から図3(d)には、真空手段36および固定具65等は示していない。
はじめに、図3(a)に示されるように、研削部28Aを用いて障壁部60の上面61を研削する。図示されるように、このとき、ウェーハ40は吸着部26に吸引されておらず、従って、真空手段36も起動していない。障壁部60の上面61に対する研削作用は、吸着部26の上面から障壁部60の上面61までの距離が所定距離A1(A1は正の値)になるまで行われる(図3(b)を参照されたい)。
次いで、洗浄ユニット27(図1を参照されたい)を用いてテーブル29を洗浄し、障壁部60の研削により生じた研削屑をテーブル29、特に吸着部26から排除する。その後、図3(c)に示されるように、ウェーハ40の裏面42が上方を向くように、ウェーハ40をテーブル29の吸着部26に配置する。次いで、真空手段36を起動して、ウェーハ40を吸着部26に吸引保持する。以後の処理は、ウェーハ40を吸引保持した状態で行われる。
図3(c)から分かるように、ウェーハ40を吸着部26に吸引保持させると、ウェーハ40の裏面42(上面)は障壁部60の上面61よりも上方に位置するようになる。一方、ウェーハ40の表面41は、吸着部26に近接する。しかしながら、ウェーハ40の表面41には表面保護フィルム11が貼付けられているので、ウェーハ40の表面41に形成されている回路パターン(図示しない)が吸着部26に直接的に接触することはない。
次いで、図3(d)に示されるように、研削部28Bによって、ウェーハ40の裏面42を研削する。なお、ウェーハ40の裏面42を研削するために、研削部28Aを再利用してもよい。そして、ウェーハ研削装置の部分断面図である図4に示されるように、ウェーハ40の裏面42と障壁部60の上面61との間の距離が所定距離A2になるまで研削を継続する。そして、ウェーハ40と障壁部60との間の距離が所定距離A2に達すると、ウェーハ40の裏面42の研削を終了する。
ここで、所定距離A2は、研削部28Bが障壁部60の上面61に接触しない程度に定められる微小の値である。裏面研削後におけるウェーハ40の厚さと表面保護フィルム11の厚さとの合計値から所定距離A2を減算することにより、障壁部60を研削した後における障壁部60の上面61と吸着部26との間の距離A1(図3(b))が得られる。裏面研削後におけるウェーハ40の厚さは仕様により予め定まっており、また表面保護フィルム11の厚さも分かっている。言い換えれば、距離A1の値は、ウェーハ40の研削量に応じて異なる。そして、本発明においては、障壁部60の上面61を研削するようにしているので、ウェーハ40の裏面研削量が異なる場合であっても、障壁部60の頂面61の高さを容易かつ簡易に調節することが可能である。
前述したように図3(d)に示される裏面研削時には、研削部28Bの研削水供給部から研削水がウェーハ40に向かって供給される(図5を参照されたい)。本発明においては、テーブル29周りに障壁部60が配置されているので、図4において矢印Xで示されるように、研削水はウェーハ40の裏面42または障壁部60の上面61に衝突する。すなわち、本発明においては、研削水はウェーハ40と表面保護フィルム11との間の境界面に直接的に供給されることはない。従って、ウェーハ40の裏面研削時に、研削水によって表面保護フィルム11がウェーハ40から剥離するのを避けられる。
それゆえ、本発明においては、研削水はウェーハ40と表面保護フィルム11との間に流入することはなく、従って、表面41の回路パターン(図示しない)が汚染されるのを防止できる。また、表面保護フィルム11が剥離しないので、ウェーハ40が吸着部26から脱落することもない。従って、ウェーハ40が破損する危険性を避けることも可能である。
ところで、図4においては、ベース21の外周部上面25から下面23まで延びる通路43が形成されている。このような通路43は、外周部上面25においてベース21の周方向に等間隔で形成されているものとする。そして、図示されるように、これら通路43は、ポンプPを介して水源38、例えば水タンクに接続されている。
本発明においては障壁部60をテーブル29周りに配置しているので、ウェーハ40の縁部と障壁部60の内周面とベース21の外周部上面25との間に環状の隙間が形成される。そして、この環状の隙間が存在する状態でウェーハ40の裏面42を研削すると、ウェーハ40の研削屑が環状の隙間に堆積するようになる。
そのような場合には、ポンプPを駆動して水源38からの水を外周部上面25まで供給する。これにより、環状の隙間内の研削屑が水によって障壁部60の外側まで押流される。このため、研削屑が環状の隙間に堆積するのを防止することができる。なお、水の供給速度は十分に小さく、外周部上面25から環状の隙間に供給される水はウェーハ40と表面保護フィルム11との間の境界面45まで直接的に到達しないものとする。このため、水源38からの水によって、表面保護フィルム11が剥離することはない。なお、障壁部60の下面から障壁部60の内周面まで延びる通路(図示しない)を形成し、それにより、研削屑を押流すようにしてもよい。そのような場合であっても、本発明の範囲に含まれるのは明らかであろう。
本発明を適用可能なウェーハ処理装置の概略平面図である。 (a)本発明に基づくウェーハ研削装置のテーブルの頂面図である。(b)図2(a)に示されるテーブルの側断面図である。 (a)本発明に基づくウェーハ研削装置の第一の側断面図である。(b)本発明に基づくウェーハ研削装置の第二の側断面図である。(c)本発明に基づくウェーハ研削装置の第三の側断面図である。(d)本発明に基づくウェーハ研削装置の第四の側断面図である。 本発明に基づくウェーハ研削装置の部分断面図である。 従来技術におけるウェーハ研削装置の略図である。 従来技術におけるウェーハ研削装置の部分断面図である。
符号の説明
10 ウェーハ処理装置
11 表面保護フィルム
12 裏面研削ユニット
21 ベース
23 下面
24 回転ステージ
25 外周部上面
26 吸着部
27 洗浄ユニット
28A、28B 研削部
29 テーブル
34 回転軸線
36 真空手段
37 管路
38 水源
40 ウェーハ
41 表面
42 裏面
43 通路
48 内部空間
60 障壁部
61 上面
65 固定具

Claims (4)

  1. 表面にフィルムが貼付けられているウェーハの裏面が上方を向くように前記ウェーハを保持する保持手段と、
    該保持手段により保持された前記ウェーハの前記裏面を研削する研削手段と、
    前記保持手段周りに配置された障壁部とを具備し、
    前記保持手段が前記ウェーハを保持していない状態で、前記研削手段により前記障壁部の頂面を研削することによって、前記障壁部の頂面は前記保持手段により保持されるべき前記ウェーハの前記裏面と該ウェーハの前記表面との間に位置するようにされており、
    前記障壁部の頂面を前記保持手段により保持されるべき前記ウェーハの前記裏面と該ウェーハの前記表面との間に位置させた後で、前記保持手段が前記ウェーハを保持した状態で、前記研削手段が前記ウェーハの前記裏面を研削するようにした、ウェーハ研削装置。
  2. さらに、前記研削手段による前記ウェーハの研削時において、前記保持手段により保持された前記ウェーハの外周部と前記障壁部との間の隙間に流体を供給する流体供給手段を具備する請求項1に記載のウェーハ研削装置。
  3. 表面にフィルムが貼付けられているウェーハの裏面が上方を向くように前記ウェーハを保持するようになっている保持手段の周囲に障壁部を配置し、
    前記保持手段が前記ウェーハを保持していない状態で、前記障壁部の頂面を研削し、それにより、前記障壁部の頂面を、前記保持手段により保持されるべき前記ウェーハの前記裏面と該ウェーハの前記表面との間に位置するようにし、
    前記ウェーハの前記裏面が上方を向くように前記ウェーハを前記保持手段に保持し、
    前記ウェーハの前記裏面を研削する、ウェーハ研削方法。
  4. さらに、前記ウェーハを研削するときに、前記保持手段により保持された前記ウェーハの外周部と前記障壁部との間の隙間に流体を供給する、ことを含む請求項3に記載のウェーハ研削方法。
JP2007330254A 2007-12-21 2007-12-21 ウェーハ研削装置およびウェーハ研削方法 Active JP5448337B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330254A JP5448337B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ウェーハ研削装置およびウェーハ研削方法
SG200808907-0A SG153746A1 (en) 2007-12-21 2008-12-01 Wafer grinding machine and wafer grinding method
TW097146616A TWI376289B (en) 2007-12-21 2008-12-01 Wafer grinding machine and wafer grinding method
US12/337,546 US8206198B2 (en) 2007-12-21 2008-12-17 Wafer grinding machine and wafer grinding method
DE102008063716A DE102008063716A1 (de) 2007-12-21 2008-12-19 Wafer-Schleifmaschine und Wafer-Schleifverfahren
KR1020080131515A KR20090068189A (ko) 2007-12-21 2008-12-22 웨이퍼 연삭기 및 웨이퍼 연삭 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330254A JP5448337B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ウェーハ研削装置およびウェーハ研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152454A JP2009152454A (ja) 2009-07-09
JP5448337B2 true JP5448337B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40690277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330254A Active JP5448337B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 ウェーハ研削装置およびウェーハ研削方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8206198B2 (ja)
JP (1) JP5448337B2 (ja)
KR (1) KR20090068189A (ja)
DE (1) DE102008063716A1 (ja)
SG (1) SG153746A1 (ja)
TW (1) TWI376289B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149020B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法
KR20120035033A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성전자주식회사 이물질 제거 유닛과, 이를 이용한 반도체 패키징 장치 및 방법
JP7034845B2 (ja) * 2018-06-15 2022-03-14 Towa株式会社 チャックテーブル、研削装置および研削品の製造方法
JP2023025727A (ja) * 2021-08-11 2023-02-24 株式会社ディスコ ドレッシングリング及び被加工物の研削方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US232580A (en) * 1880-09-21 Thill-coupling
US287363A (en) * 1883-10-23 Thirds to h
JPS5633835A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Hitachi Ltd Holding mechanism for plate shaped substance
JPH0319758A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Toshiba Corp 研削方法
JPH05206091A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Hitachi Ltd ウェハ研磨装置
JP3253817B2 (ja) * 1995-02-13 2002-02-04 株式会社東芝 半導体製造装置、研削装置及び半導体装置の製造方法
US5632667A (en) 1995-06-29 1997-05-27 Delco Electronics Corporation No coat backside wafer grinding process
JP3106418B2 (ja) 1996-07-30 2000-11-06 株式会社東京精密 研磨装置
JPH10156679A (ja) 1996-12-03 1998-06-16 Sony Corp ウエハ裏面の研削装置及びウエハ裏面の研削方法
JP3259251B2 (ja) 1998-04-27 2002-02-25 株式会社東京精密 ウェーハの平面加工装置及びその平面加工方法
JP3410371B2 (ja) 1998-08-18 2003-05-26 リンテック株式会社 ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法
JP2000127025A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Toshiba Corp ポリッシング装置及び研磨加工方法
US6652357B1 (en) * 2000-09-22 2003-11-25 Lam Research Corporation Methods for controlling retaining ring and wafer head tilt for chemical mechanical polishing
JP2003092276A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp 加工装置、これを用いた半導体デバイス製造方法およぴこの方法により製造される半導体デバイス。
JP2004022899A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄シリコンウエーハの加工方法
JP4732736B2 (ja) * 2004-11-08 2011-07-27 株式会社岡本工作機械製作所 デバイスウエハの真空チャックシステムおよびそれを用いてデバイスウエハ裏面を研磨する方法
DE102006026467B4 (de) 2006-06-07 2018-06-28 Texas Instruments Deutschland Gmbh Vorrichtung für das Schleifen eines Wafers
US7654888B2 (en) * 2006-11-22 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Carrier head with retaining ring and carrier ring

Also Published As

Publication number Publication date
US20090163120A1 (en) 2009-06-25
KR20090068189A (ko) 2009-06-25
SG153746A1 (en) 2009-07-29
DE102008063716A1 (de) 2009-06-25
JP2009152454A (ja) 2009-07-09
TWI376289B (en) 2012-11-11
US8206198B2 (en) 2012-06-26
TW200940255A (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150130228A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP2010186971A (ja) ウエーハの加工方法
JP5068705B2 (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2009043771A (ja) チャックテーブル機構および被加工物の保持方法
KR20150141875A (ko) 웨이퍼 가공 방법
TWI660823B (zh) Cutting device
JP5448337B2 (ja) ウェーハ研削装置およびウェーハ研削方法
TW201222705A (en) Wafer transfer mechanism
TWI830833B (zh) 切削裝置
JP7241100B2 (ja) 加工装置及び加工方法
JP5183169B2 (ja) ウェーハ処理装置
TWI823988B (zh) 研磨墊
JP2004034192A (ja) 切削装置の切削ブレード監視装置
JP2008098574A (ja) ウエーハの研磨装置
JP2010137349A (ja) ウェーハ用チャックテーブルおよびウェーハ処理装置
JP4447275B2 (ja) マイクロマシンウェーハの分割方法及びダイシングフレーム
JP2012038840A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP5318537B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2010074003A (ja) 研削装置およびウエーハ研削方法
JP6166122B2 (ja) チャックテーブル
JP2012079911A (ja) 板状物の加工方法
JP2016127195A (ja) ウエーハの研削方法
JP7455463B2 (ja) 切削装置
JP2010105067A (ja) 吸着パッド洗浄方法および吸着パッド洗浄装置
JP7403919B2 (ja) 研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250