JP5431423B2 - 消色性トナーおよびその製造方法 - Google Patents

消色性トナーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5431423B2
JP5431423B2 JP2011151351A JP2011151351A JP5431423B2 JP 5431423 B2 JP5431423 B2 JP 5431423B2 JP 2011151351 A JP2011151351 A JP 2011151351A JP 2011151351 A JP2011151351 A JP 2011151351A JP 5431423 B2 JP5431423 B2 JP 5431423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polyester resin
color
binder resin
oxazoline group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011151351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013019971A (ja
Inventor
孝安 青木
誉史 原
剛司 伊藤
真大 生田
基成 宇土
宏治 下草
浩司 水畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Kao Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011151351A priority Critical patent/JP5431423B2/ja
Priority to EP12173917.1A priority patent/EP2544049B1/en
Priority to US13/537,451 priority patent/US8940468B2/en
Priority to CN201210236211.6A priority patent/CN102866605B/zh
Publication of JP2013019971A publication Critical patent/JP2013019971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431423B2 publication Critical patent/JP5431423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0928Compounds capable to generate colouring agents by chemical reaction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナー、特に消去可能なトナー、およびその製造方法に関するものである。
コンピューター、ソフト、ネットワークの普及により、情報処理の迅速化、共有化が可能になった。本来情報の電子化は、情報の保存、蓄積、検索等には優れているが、情報の表示(特に一覧性)、伝達には紙媒体に優位性があるので、情報のデジタル化が進むにつれて、紙の使用量が増加しているのが実情である。一方、CO排出に代表される消費エネルギーの削減は各分野で急務である。情報の一時的な表示、伝達のために使用している紙媒体をリサイクルできれば、消費エネルギーの削減に大きく貢献できる。特許文献1は、可逆的感熱記録媒体を用いて、発色と消色を加熱によって行なう方法を開示している。しかし、この方法では、記録媒体側に発色性組成物を存在させるため、一般の紙媒体が使用できない欠点がある。特許文献2は粉砕法で製造した消去可能なトナーを開示しているが、呈色剤、顕色剤、消色剤等の成分を溶融混練する過程で、成分間の反応が起こり、発色濃度が低下するとともに、消色反応も遅くなるという難点がある。混練粉砕法以外の製造方法として、消去可能な色材微粒子とバインダー樹脂等の微粒子を水性媒体中で凝集融着することによりトナーを得る湿式の製法も提案されている(下記特許文献3)。この方法によれば、消去可能な色材微粒子を、溶融混練による機械的せん断や高い熱履歴を経ることなくバインダー樹脂等と混合一体化することが可能である。しかしながら、この方法においては、トナー中に色材微粒子を完全に取り込むことが困難であり、トナーから遊離した色材微粒子が微粉として、トナーに残り、カブリ等の画像欠陥を与えるという不都合が見出された。この傾向は、色材微粒子がマイクロカプセル化されている場合に、特に顕著である。
他方、トナー樹脂を、反応性高分子を用いて架橋させることにより、主としてトナーの定着性、熱的特性および機械的特性の向上を図ることが提案されている(特許文献4および5)。
特開2004−42635号公報 特許第3457538号公報 特開2010−191430号公報 特開2004−163854号公報 特開2010−48954号公報
本発明は、上記問題点を改善し、消去可能な色材微粒子のトナーからの離脱による微粉の発生を抑制した消色性トナーの製造を可能とすることを目的とする。
本発明によれば、少なくとも、ポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂と、呈色性化合物、顕色剤および消色剤を含みマイクロカプセル化された色材微粒子とを含み、ポリエステル樹脂と架橋反応を起すオキサゾリン基を有する反応性高分子で処理されたことを特徴とする消色性トナーが提供される。
また本発明によれば、水性媒体中において、少なくとも呈色性化合物、顕色剤および消色剤を含みマイクロカプセル化された色材微粒子分散体と、少なくともポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂を含有する微粒子分散体とで凝集体を形成し、その後オキサゾリン基を有する反応性高分子を添加した後、前記凝集体を融着させることを特徴とする消色性トナーの製造方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。以下の記載において、組成を表す「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準とする。
(バインダー樹脂)
本発明で用いるバインダー樹脂としては、後述する反応性高分子の有するオキサゾリン基と架橋反応を起すポリエステル樹脂が用いられる。特にジカルボン酸成分とジオール成分をエステル化反応を経て、重縮合して得られるポリエステル樹脂が望ましい。酸成分としてテレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、ピメリン酸、シュウ酸、マロン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の脂肪族カルボン酸、等が挙げられる。
アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチングリコール、トリメチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール、ビスフェノールA等のエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物等をあげることができる。
また、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)やグリセリン等の3価以上の多価のカルボン酸や多価のアルコール成分を用いて、上記のポリエステル成分を架橋構造にしてもよい。
ポリエステル樹脂は非晶性でも結晶性でも良く、非晶性が好ましい。
ポリエステル樹脂は組成の異なる2種類以上を混合して使用してもよく、2種類以上を混合して使用することが好ましい。なかでも非晶性ポリエステル樹脂を2種類混合して使用することが好ましい。
ポリエステル樹脂のガラス転移温度は45℃以上70℃以下が望ましい。50℃以上65℃以下がより望ましい。ガラス転移温度が35℃より低いとトナーの耐熱保存性が悪化し、また消去時の樹脂の光沢が目だって好ましくない。70℃より高いと低温定着性が悪化し、また加熱時の消去性が劣って好ましくない。オキサゾリン基との架橋反応性の観点と乳化の容易さの観点から、ポリエステル樹脂は、5〜35mg−KOH/g、特に15〜35mg−KOH/g、の酸価を有するものが好ましい。
(呈色性化合物)
呈色性化合物は、文字や図形などを表示する色素の電子供与性の前駆体化合物である。電子供与性呈色剤としては、主にロイコ染料を用いることができる。ロイコ染料とは、顕色剤により発色することが可能な電子供与性の化合物である。例えば、ジフェニルメタンフタリド類、フェニルインドリルフタリド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザフタリド類、フェニルインドリルアザフタリド類、フルオラン類、スチリノキノリン類、ジアザローダミンラクトン類等が挙げられる。
具体的には、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−〔2−エトキシ−4−(N−エチルアニリノ)フェニル〕−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,6−ジフェニルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、2−N,N−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−キシリジノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−(3−メトキシ−4−ドデコキシスチリル)キノリン、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジエチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(N−エチル−N−i−アミルアミノ)−4−メチル−、スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン,2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−フェニル、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ペンチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等である。さらに、ピリジン系、キナゾリン系、ビスキナゾリン系化合物等を挙げることができる。これらは、2種以上混合して使用してもよい。
(顕色剤)
顕色剤は、呈色性化合物との相互作用により呈色剤を着色させる電子受容性の化合物である。そして、電子受容性顕色剤は、電子供与性呈色剤であるロイコ染料にプロトンを与えて発色させる作用を有する
顕色剤としては、例えば、フェノール類、フェノール金属塩類、カルボン酸金属塩類、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5の脂肪族カルボン酸、ベンゾフェノン類、スルホン酸、スルホン酸塩、リン酸類、リン酸金属塩類、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステル金属塩類、亜リン酸類、亜リン酸金属塩類、モノフェノール類、ポリフェノール類、1、2、3−トリアゾール及びその誘導体等を用いる。
顕色剤は、ロイコ染料1部に対して、0.5〜10部、特に1〜5部の割合で用いることが好ましい。0.5部未満では、発色濃度が低くなり、10部を超えると完全に消色させるのが困難になる。
(消色剤)
本発明に用いられる消色剤は、ロイコ染料(呈色性化合物)、顕色剤、消色剤の3成分系において、熱によりロイコ染料と顕色剤による発色反応を阻害し、無色にすることができるものであれば、公知のものが使用できる。
消色剤は、特に、特開昭60−264285号公報、特開2005−1369号公報、特開2008−280523号公報で公知である消色剤の温度ヒステリシスを利用した発色消色機構を形成可能なものが、瞬時消去性において優れている。この発色した3成分系の混合物を、特定の消色温度Th以上に加熱すると、消色化させることができる。さらに、消色した混合物をTh以下の温度に冷却しても消色状態が維持される。さらに温度を下げると特定の復色温度Tc以下においてロイコ染料と顕色剤による発色反応が再度復活し、発色状態に戻るという可逆的な発色消色反応を起こすことが可能である。特に、本発明で使用する消色剤は、室温をTrとするとTh>Tr>Tcという関係を満たすことが好ましい。
この温度ヒステリシスを引き起こすことが可能な消色剤としては、例えばアルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル類、酸アミド類が挙げられる。
特にエステル類が良い。具体的には、置換芳香族環を含むカルボン酸エステル、無置換芳香族環を含むカルボン酸と脂肪族アルコールのエステル、分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エステル、脂肪酸と無置換芳香族アルコール又はフェノールのエステル、脂肪酸と分岐脂肪族アルコールのエステル、ジカルボン酸と芳香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールのエステル、ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、ジミリスチン、ジステアリン等があげられる。これらは、2種以上混合して使用しても良い。
これら消色剤は、ロイコ染料1部に対して、1〜500部、特に4〜99部の割合で用いることが好ましい。1部未満では完全な消色状態の発現が困難であり、500部を超えて用いると、発色濃度が低下するおそれがある。
本発明の好ましい態様によれば、上記ロイコ染料、顕色剤および消色剤の3成分を含む色材微粒子のコア成分をカプセル化して用いる。カプセル化の方法は、界面重合法、コアセルベーション法、in situ重合法、液中乾燥法、液中硬化被膜法等がある。
特に、メラミン樹脂をシェル成分として使用するin situ重合法、ウレタン樹脂をシェル成分として使用する界面重合法等が好ましく用いられる。
in situ重合法の場合、まず、上記3成分を溶解混合し、水溶性高分子または界面活性剤水溶液中に乳化させる。その後、メラミンホルマリンプレポリマー水溶液を添加し、加熱し重合することによりカプセル化することができる。
界面重合法の場合は、上記3成分と多価のイソシアネートプレポリマーを溶解混合し、水溶性高分子または界面活性剤水溶液中に乳化させる。その後、ジアミンまたはジオール等の多価塩基を添加し、加熱重合することによりカプセル化することができる。
かくして、レーザー法による体積中位粒径が、0.5〜3.5μm,好ましくは1.0〜3.0μmで、粒度分布がシャープなカプセル化色材微粒子の水分散液が得られる。このように、消去可能な色材微粒子がカプセル化されることにより、色材微粒子を構成するロイコ染料(呈色性化合物)、顕色剤、消色剤の3成分がカプセル内で緊密に共存し、バインダー樹脂が介在することがないので、濃度が高い発色状態と、消色状態との転換が速やかに達成される発色―消色系が形成される。
(離型剤成分)
本発明のトナーには、必要に応じて離型剤を含めることができる。離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスおよびそれらの変性物、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう、ライスワックスなどの植物系ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろうのなどの動物系ワックス、モンタンワックス、オゲソライト、セレシンなどの鉱物系ワックス、リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドのなどの脂肪酸アミド、機能性合成ワックス、シリコーン系ワックス等が挙げられる。
本発明においては、離型剤は特にアルコール成分とカルボン酸成分からなる成分のエステル結合を持つものが好ましい。アルコール成分としては高級アルコール、カルボン酸成分としては直鎖アルキル基を持つ飽和脂肪酸、モノエン酸、ポリエン酸等の不飽和脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸等が挙げられる。また不飽和多価カルボン酸としてマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等が挙げられる。またこれらの無水物でも良い。
離型剤の軟化点は低温定着性の観点から、50℃〜120℃、より望ましくは60℃〜110℃である。
本発明の好ましい態様に従う場合、離型剤は、バインダー樹脂との混合物として微粒子状分散体として供給されることが好ましく、バインダー樹脂は必要に応じて用いられ離型剤との合計量として、最終的にトナー中において、色材微粒子分散体1部当たり、1〜99部、特に2〜19部の割合で用いることが好ましい。
(帯電制御剤)
本発明においては、バインダー樹脂には、摩擦帯電電荷量を制御するための帯電制御剤などを配合しても良い。帯電制御剤としては、含金属アゾ化合物が用いられ、金属元素が鉄、コバルト、クロムの錯体、錯塩、あるいはその混合物が望ましい。また、含金属サリチル酸誘導体化合物も用いられ、金属元素がジルコニウム、亜鉛、クロム、ボロンの錯体、錯塩、あるいはその混合物が望ましい。
上記バインダー樹脂、離型剤、荷電制御剤等を含む微粒子を形成するためには、これら成分を溶融混合し、必要に応じて粗砕して後、高圧ポンプからノズルを通して吐出して微細化する方法、乳化重合法等、特許文献3に記載の方法により行うことができる。
(反応性高分子)
本発明のトナーの主要成分として、トナーバインダー樹脂として用いるカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂を架橋する能力を有するオキサゾリン基を有する反応性高分子を用いる。消色温度以下で架橋する必要性があることから、常温から80℃程度の温度範囲で架橋するものが望ましい。また本発明の好ましい態様によれば、オキサゾリン基を有する反応性高分子は、水性分散媒体中で、色材微粒子分散体と、少なくともポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂を含有する微粒子分散体とで凝集体を形成する前後、より好ましくは後に、添加され、ポリエステル樹脂との架橋反応に供される。したがって、水溶性であることが好ましく、水溶性を与えるポリマー主鎖、例えばアクリル酸、メタクリル酸、等の不飽和脂肪酸の単独または共重合体の主鎖にオキサゾリン基が付加したものが好ましく用いられる。好ましい市販品の例としては、株式会社日本触媒製「エポクロスWS−500」、「エポクロスWS−700」などがある。
これらオキサゾリン基を有する反応性高分子は、色材微粒子の取り込み効果の向上及びえられるトナーの保存安定性を考慮して、ポリエステル系バインダー樹脂100部に対して、(オキサゾリン基を有する反応性高分子の有効成分ベースで)0.3〜10.0部、特に0.5〜5.0部の範囲が好ましい。
(凝集剤)
好ましくはカプセル化された色材微粒子分散体および少なくともポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂を含有する微粒子分散体(更には凝集前に加える場合のオキサゾリン基を有する反応性高分子)を含む固形微粒子分散体を、水分散媒体中で、好ましくは界面活性剤の存在下に、凝集剤を添加して、凝集させる。この時点での水分散液中での固形分濃度は、10〜50%、特に20〜30%、とすることが好ましい。凝集剤の添加に際しては、水分散液を20℃から50℃程度の温度で凝集剤を添加するのが好ましい。
好ましい凝集剤の例としては、4級塩のカチオン性界面活性剤、ポリエチレンイミン等の有機系凝集剤;例えば、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸カルシウム、塩化亜鉛、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム等、あるいはポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム等の無機金属塩重合体等を含む無機金属塩;例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩、2価以上の金属錯体等が用いられる。
凝集剤は、色材微粒子およびバインダー含有樹脂微粒子を含む固形分100部当たり、3〜40部、特に5〜30部、の割合で用いることが好ましい。3部未満では、凝集力が不足するおそれがあり、40部を超えると凝集時に粗粒が発生したり、得られるトナーの帯電性が損なわれるおそれがある。
(凝集)
凝集は、色材微粒子分散体と、ポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂(および離型剤)を含有する微粒子分散体と(更にはオキサゾリン基を有する反応性高分子)を含む水性分散液中に、撹拌下で上記凝集剤を添加し、25〜50℃程度に保持することにより行う。
更に、後述するオキサゾリン基を有する反応性高分子を添加する前に、バインダー樹脂のみもしくは必要に応じて荷電制御剤もしくはワックスを含む樹脂の微粒子分散液を添加して、表面にバインダー樹脂の樹脂層を有する凝集体を形成(カプセル化する)ことが好ましい。カプセル化に用いられるバインダー樹脂はポリエステル樹脂からなることが好ましい。上記した色材は、凝集体から露出しやすく、このように樹脂微粒子を添加することで、トナーへの色材取り込み性を上げることができる。この樹脂微粒子は、色材よりも小さい粒径の微粒子で構成し、色材は含まない。この樹脂微粒子には、必要に応じてワックス等を含ませてもよいが色材の取り込み性を上げる観点からは、樹脂のみで構成することが望ましい。
(反応・融着)
上記のように、色材微粒子分散体と、バインダー樹脂を含有する微粒子分散体との凝集を行った後、オキサゾリン基を有する反応性高分子を添加し、更に必要に応じてポリカルボン酸ナトリウム塩水溶液等の融着安定化剤を添加後、望ましくは撹拌下に徐々に温度をバインダー樹脂のガラス転移温度〜90℃程度まで上昇させることにより、凝集粒子中のバインダー樹脂であるポリエステル樹脂のカルボキシル基とオキサゾリン基を有する反応性高分子のオキサゾリン基との架橋反応を起させ、且つ凝集粒子の融着を促進させる。ただし融着温度が、色材の完全消去温度を超えると発色性が失われ、再び冷却する工程を必要とするので、融着温度は色材の完全消去温度よりも低い温度がよい。効果的な架橋反応および融着のためには、50〜90℃の温度範囲で、0.5〜5時間保持することが好ましい。次いで、凝集融着粒子を、水洗、乾燥すれば、消色性トナー粒子が得られる。
なお、ポリエステル樹脂のカルボキシル基とオキサゾリン基を有する反応性高分子のオキサゾリン基との架橋反応は、生成するアミド結合の分析により同定することができる。すわなち、この存在は、例えば赤外線分析(IR)により1650cm−1付近のC=O伸縮またはC=N伸縮振動の吸収ピークの存在により確認することができる。
(外添剤)
本発明においては、上記のようにして得られたトナー粒子に対して流動性や帯電性を調整するために、トナー粒子に対して0.01〜20%の無機微粒子を外添混合してもよい。このような無機微粒子としてはシリカ、チタニア、アルミナ、チタン酸ストロンチウム、酸化錫等を単独であるいは2種以上混合して使用することができる。無機微粒子は疎水化剤で表面処理されたものを使用することが環境安定性向上の観点から好ましい。また、このような無機酸化物以外に1μm以下の樹脂微粒子をクリーニング性向上のために外添してもよい。
以下、実施例および比較例を参照して、本発明を更に具体的に説明する。
(非晶性ポリエステル樹脂Aの製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 4900g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 1950g、フマル酸 2088g、アジピン酸 292g、tert−ブチルカテコール 10gおよびオクチル酸錫 50gを入れ、窒素雰囲気下で210℃まで昇温し、210℃で反応させた後に、更に減圧下、8.3KPaにて所望の軟化点に達するまで縮合反応を行い、非晶性ポリエステル樹脂Aを得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂Aの軟化点は91℃、ガラス転移点は51℃、酸価は16mgKOH/gであった。
(非晶性ポリエステル樹脂Bの製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 4900g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 1950g、フマル酸 1728g、アジピン酸 672g、無水トリメリット酸 384g、tert−ブチルカテコール 10gおよびオクチル酸錫 50gを入れ、窒素雰囲気下で210℃まで昇温し、210℃で反応させた後に、更に減圧下、8.3KPaにて所望の軟化点に達するまで縮合反応を行い、非晶性ポリエステル樹脂Bを得た。得られた非晶性ポリエステル樹脂Bの軟化点は102℃、ガラス転移点は51℃、酸価は33mgKOH/gであった。
(トナーバインダー樹脂分散液Aの製造)
5リットル容のステンレス釜で、非晶性ポリエステル樹脂A 390g、非晶性ポリエステル樹脂B 210g、及び、アニオン性界面活性剤「ネオペレックス G−15(花王社製)」ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(固形分:15重量%)40g、非イオン性界面活性剤「エマルゲン 430(花王社製)」ポリオキシエチレン(26mol)オレイルエーテル 6g、及び、5重量%水酸化カリウム水溶液218gを200r/minの攪拌下、25℃で分散させた後、90℃へ昇温した。内容物を90℃で安定させ攪拌下で2時間保持した。続いて、脱イオン水1076gを6g/minで滴下し乳化物を得た。乳化物を冷却後、金網を通してトナーバインダー樹脂分散液Aを得た。得られたトナーバインダー樹脂分散液A中の樹脂微粒子の体積中位粒径は0.16μm、固形分濃度は32重量%であった。
(離型剤分散液の製造)
1リットル容のビーカーに、脱イオン水480g及びアルケニルコハク酸ジカリウム水溶液(商品名:ラテムルASK、花王(株)製、有効濃度28重量%)4.3gを入れ、カルナウバロウワックス120gを分散させた。この分散液を90〜95℃に保持しながら、超音波ホモジナイザーUS−600T(商品名、日本精機製作所製)で30分間処理を行って分散させた。冷却後、脱イオン水を加え、固形分を20重量%に調整し、離型剤分散液を得た。得られた離型剤分散液の体積中位粒径は0.42μmであった。
(実施例1)
色材形成のために、ロイコ染料としてCVL(Crystal violet lactone)5部、顕色剤として顕色剤として4-ヒドロキシ安息香酸ベンジル5部、変色温度調整剤(消色剤)としてラウリン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチルを50部からなる成分を加温溶解した。さらに、この加温溶解物を、カプセル化剤としての芳香族多価イソシアネートプレポリマー20部、酢酸エチル40部を混合した溶液とともに、8%ポリビニルアルコール水溶液250部中に投入し、乳化分散し、70℃で約1時間攪拌を続けた後、反応剤として水溶性脂肪族変性アミン2部を添加し、さらに液温を90℃に保って約3時間攪拌を続けて無色のカプセル粒子を得た。さらに、このカプセル粒子分散体を冷凍庫(−30℃)に入れて発色させ、青色の発色粒子分散体を得た。この発色粒子を島津製作所製「SALD7000」にて測定したところ、その体積中位粒径は2μmであった。また、完全消色温度Thは79℃で、完全発色温度Tcは−20℃であった。
完全消色温度とは、完全消色状態(呈色性化合物および顕色剤が結合しておらず、当該結合に基づく発色が生じていない状態)における画像濃度を示すときの温度である。さらに、完全発色温度とは完全発色状態(その組成のトナーにおいて最も高い画像濃度となる状態)となる画像濃度を示すときの温度である。
上記のカプセル化した色材10部を含む分散液100部とトナーバインダー樹脂分散液A283部(樹脂分85部を含む)、離型剤分散液25部(離型剤分5部を含む)を混合し、更に硫酸アンモニウム〔(NHSO〕11%水溶液164部を添加して、凝集しトナー粒子分散液を生成した。その後オキサゾリン基含有アクリルポリマー水溶液(日本触媒製「エポクロスWS−700」;ポリマー分25%)をトナー固形分に対してポリマー分7.2%の割合で添加した後、2.5重量%のアニオン性界面活性剤(花王社製エマールE-27C)を250部加え、65℃まで昇温して2時間保持することにより、トナー分散液を作成した。冷却後、分散液から脱水、洗浄、乾燥して回収したトナー粒子の、コールターカウンター(アパーチャー径:50μm、測定粒径範囲:1.0〜30μm)により測定した体積中位粒径は6.6μmであった。
このトナー粒子100部に対し、日本アエロジル社製疎水性シリカ「NAX50」 3.5部、日本アエロジル社製酸化チタン「NKT90」0.5部を外添混合して、実施例1のトナーを得た。
(実施例2)
実施例1の「エポクロスWS−700」添加量をトナー固形分に対してポリマー分10.4%に変更した以外は実施例1と同様にしてトナーを作成した。
(実施例3)
実施例1の「エポクロスWS−700」添加量をトナー固形分に対してポリマー分4.8%に変更した以外は実施例1と同様にしてトナーを作成した。
(実施例4)
実施例1と同様にして生成したカプセル化した色材10部を含む分散液100部とトナーバインダー樹脂分散液A190部(樹脂分57部を含む)、離型剤分散液25部(離型剤分5部を含む)を混合し、更に硫酸アンモニウム〔(NHSO〕11%水溶液164部を添加して、凝集しコア粒子分散液を生成した。さらに50℃で、シェル形成用に上記トナーバインダー樹脂分散液A93部(樹脂分28部を含む)を添加し、3時間保持することによりカプセル化トナー分散液を作成した。その後オキサゾリン基含有アクリルポリマー水溶液(日本触媒製「エポクロスWS−700」;ポリマー分25%)をトナー固形分に対してポリマー分3.8%の割合で添加した後、2.5重量%のアニオン性界面活性剤(花王社製エマールE-27C)を250部加え、65℃まで昇温して、2時間保持することによりトナーを作成した。その後は実施例1と同様に、トナー粒子の脱水、洗浄、乾燥による回収、および疎水性シリカおよび酸化チタンの外添を行うことにより、カプセル化トナーを得た。実施例1と同様にして測定したこのトナーの体積中位粒径は、7.2μmであった。
(実施例5)
実施例1と同様にして生成したカプセル化した色材10部を含む分散液100部とトナーバインダー樹脂分散液A190部(樹脂分57部を含む)、離型剤分散液25部(離型剤5部を含む)を混合し、更に硫酸アンモニウム〔(NHSO〕11%水溶液164部を添加して、凝集しコア粒子分散液を生成した。さらに50℃で、シェル形成用に上記トナーバインダー樹脂分散液A93部(樹脂分28部を含む)を添加し、3時間保持することによりカプセル化トナー分散液を作成した。その後オキサゾリン基含有アクリルポリマー水溶液(日本触媒製「エポクロスWS−700」;ポリマー分25%)をトナー固形分に対してポリマー分2.8%の割合で添加した後、2.5重量%のアニオン性界面活性剤(花王社製エマールE-27C)を250部加え、65℃まで昇温して、2時間保持することによりカプセル化トナー分散液を作成した。その後は実施例1と同様に、トナー粒子の脱水、洗浄、乾燥による回収、および疎水性シリカおよび酸化チタンの外添を行うことにより、カプセル化トナーを得た。実施例1と同様にして測定したこのトナーの体積中位粒径は、7.0μmであった。
(比較例1)
実施例1において、凝集トナー粒子分散液に対して、「エポクロスWS−700」を添加することなく、直ちに65℃まで昇温して、トナー分散液を形成する以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
上記実施例及ぶ比較例で得られたトナーについては、以下の評価を行なった。
(トナー微粉)
洗浄、乾燥、外添したトナーをアパチャー径50μm(測定粒径範囲:1.0〜30μm)のコールター粒径測定器で粒径を測定する。個数分布における1.0μm〜2.0μmの累積個数%の値を採用する。
(トナー保存性)
外添したトナー20.0gを50℃の温水中に8時間浸し、その後ホソカワミクロン社製「パウダーテスター」で10秒間振とうした後、篩(42メッシュ、目開き:0.351mm)上に残ったトナーの固まりの量の割合をトナー保存性(WT%)とした。
上記実施例および比較例の概要および評価結果をまとめて、下表1に示す。
Figure 0005431423
上記表1の結果を見ると、トナー粒子のオキサゾリン基含有ポリマーによる処理により、トナーの保存性が改善されるだけでなく、マイクロカプセル化によりトナー中に取り込まれることが特に困難化した消色性トナー色材微粒子(比較例1)の、トナー粒子中への取り込み性が顕著に向上し、トナー微粉の発生が抑制されている(実施例1〜3)ことが分る。また、オキサゾリン基含有ポリマーによる処理に先立って、主としてバインダー樹脂からなるシェル材によりトナー粒子をカプセル化することにより、少ないオキサゾリン基含有ポリマー処理量でも、マイクロカプセル化消色性トナー色材微粒子のトナー中への取り込み性の一段の向上が達成されること(実施例4、5)が分る。
本実施例にかかるトナーにおいては、色剤の完全消色温度が79℃であり、これよりも低い温度で定着する必要がある。架橋によりトナーの機械的強度を上げることは、樹脂の高分子化ひいては、定着温度の上昇にもつながる。従って、低温かつ発色した状態で定着可能なトナーとするためには、トナーの内部、つまり凝集体には架橋反応をさせずに、シェル領域、つまりトナーの表面および表面に近い領域だけが、架橋されていることが望ましい。そのため、実施例4および5のごとく、凝集粒子の形成の後に、ポリエステル樹脂粒子にて凝集粒子全体を薄く被覆したうえで、架橋反応を起こすことが望ましい。
色剤の完全消去温度にもよるが、色剤の完全消去温度を高くすることおよび、発色温度と消去温度との温度差を十分に広げることは材料の制約上難しい。こうした観点から、消去温度を85〜120℃、定着温度を85℃〜70℃程度、消去温度と定着温度との差が10℃以上あることが望まれている。このように低温定着性を要求されるものにおいては、実施例4および5のような表面領域だけを架橋させることが特に重要となる。
評価用に改造した電子写真複合機(東芝テック社製「e−STUDIO 3520c」)に投入し、未定着画像を作成し、評価用に改造した定着機(30mm/s)にて、を定着温度75℃、消去温度85℃に設定して、実施例1から実施例5にかかるトナーを定着、消去したところ、十分な定着性と、消去性を示した。

Claims (8)

  1. 少なくとも、ポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂、呈色性化合物、顕色剤および消色剤を含みマイクロカプセル化された色材微粒子とを含み、ポリエステル樹脂と架橋反応を起すオキサゾリン基を有する反応性高分子で表面処理されたことを特徴とする消色性トナー。
  2. 少なくとも呈色性化合物、顕色剤および消色剤を含みマイクロカプセル化された色材微粒子と、少なくともバインダー樹脂を含有する微粒子分散体との凝集体が、ポリエステル樹脂と架橋反応を起すオキサゾリン基を有する反応性高分子で表面処理されたことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 前記色材微粒子と、バインダー樹脂を含有する微粒子との凝集体が、ポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂から主としてなるシェル材によりカプセル化され、さらにシェル材中のポリエステル樹脂がオキサゾリン基を有する反応性高分子と架橋反応している請求項1に記載のトナー。
  4. 水性媒体中において、少なくとも呈色性化合物、顕色剤および消色剤を含みマイクロカプセル化された色材微粒子分散体と、少なくともポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂を含有する微粒子分散体とで凝集体を形成し、その後オキサゾリン基を有する反応性高分子を添加した後、前記凝集体を融着させることを特徴とする消色性トナーの製造方法。
  5. 前記凝集体を形成した後で、オキサゾリン基を有する反応性高分子を添加する前に、少なくともバインダー樹脂を含有する微粒子分散体を添加し、凝集体に付着させ被覆してカプセル化する工程を含む請求項に記載の方法。
  6. 前記凝集工程が、色材微粒子の完全消色温度未満で行われる請求項4または5に記載の方法。
  7. 少なくとも、ポリエステル樹脂からなるバインダー樹脂、呈色性化合物、顕色剤および消色剤を含みマイクロカプセル化された微粒子とを含む凝集体を有し、前記凝集体の表面領域がポリエステル樹脂と架橋反応を起すオキサゾリン基を有する反応性高分子で処理されたことを特徴とする消色性トナー。
  8. 前記凝集体の表面領域は、ポリエステルの樹脂のみから構成されることを特徴とする請求項に記載の消色性トナー。
JP2011151351A 2011-07-08 2011-07-08 消色性トナーおよびその製造方法 Active JP5431423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151351A JP5431423B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 消色性トナーおよびその製造方法
EP12173917.1A EP2544049B1 (en) 2011-07-08 2012-06-27 Decolorable toner and process for production thereof
US13/537,451 US8940468B2 (en) 2011-07-08 2012-06-29 Decolorable toner and process for production thereof
CN201210236211.6A CN102866605B (zh) 2011-07-08 2012-07-06 可脱色的调色剂及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151351A JP5431423B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 消色性トナーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013019971A JP2013019971A (ja) 2013-01-31
JP5431423B2 true JP5431423B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=46456371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151351A Active JP5431423B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 消色性トナーおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8940468B2 (ja)
EP (1) EP2544049B1 (ja)
JP (1) JP5431423B2 (ja)
CN (1) CN102866605B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437324B2 (ja) * 2011-07-08 2014-03-12 東芝テック株式会社 消色性トナーおよびその製造方法
JP5480851B2 (ja) 2011-07-08 2014-04-23 東芝テック株式会社 トナーおよびその製造方法
JP5616941B2 (ja) * 2011-11-21 2014-10-29 東芝テック株式会社 トナーおよびその製造方法
US9366983B2 (en) 2011-11-28 2016-06-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Decolorizable toner
US9128394B2 (en) * 2011-11-28 2015-09-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner and method for producing the same
JP2015036802A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP5613818B2 (ja) * 2013-12-10 2014-10-29 東芝テック株式会社 消色性トナーおよびその製造方法
US9291950B2 (en) 2013-12-18 2016-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming an image with a non-decolorizable material and a decolorizable material
JP6399014B2 (ja) * 2016-02-23 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
CN107121903B (zh) 2016-02-25 2020-11-06 京瓷办公信息系统株式会社 静电潜像显影用调色剂
JP6569645B2 (ja) * 2016-02-25 2019-09-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP6597577B2 (ja) * 2016-12-09 2019-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP6658567B2 (ja) * 2017-01-24 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP6648706B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP6610574B2 (ja) * 2017-02-03 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2019020621A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 磁性トナー
JP6825554B2 (ja) * 2017-12-28 2021-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP6844553B2 (ja) * 2018-01-24 2021-03-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7318482B2 (ja) * 2019-10-24 2023-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2022074993A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264285A (ja) 1984-06-13 1985-12-27 Pilot Ink Co Ltd 可逆性感熱記録組成物
CA1336479C (en) * 1988-08-30 1995-08-01 Yoshikuni Mori Coloring fine particle and toner for developing electrostatic images using the same
JP3666664B2 (ja) 1992-03-09 2005-06-29 株式会社リコー 可逆的多色感熱記録媒体
JP3141783B2 (ja) 1996-07-11 2001-03-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3457538B2 (ja) 1998-06-30 2003-10-20 株式会社東芝 消去可能トナーの製造方法および消去可能トナー
US6203603B1 (en) * 1998-08-04 2001-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
JP4277540B2 (ja) 2002-09-19 2009-06-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
JP4219776B2 (ja) 2003-05-16 2009-02-04 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP4946157B2 (ja) 2006-05-02 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニット
JP5464812B2 (ja) 2007-04-12 2014-04-09 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
DE112008002107B4 (de) * 2007-08-08 2020-08-20 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung eines Toners für die Elektrophotographie
JP5189820B2 (ja) * 2007-08-08 2013-04-24 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP5297094B2 (ja) * 2007-09-07 2013-09-25 花王株式会社 架橋樹脂粒子分散液
JP5186304B2 (ja) 2008-08-20 2013-04-17 花王株式会社 電子写真用トナー
JP5262513B2 (ja) 2008-09-25 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN101807018B (zh) * 2009-02-16 2013-10-16 东芝泰格有限公司 显影剂及其制造方法
EP3151066B1 (en) * 2009-11-23 2019-09-11 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner
CN102073228A (zh) * 2009-11-23 2011-05-25 东芝泰格有限公司 色调剂以及色调剂的制备方法
US8603722B2 (en) * 2010-04-27 2013-12-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner producing method and toner
JP5480851B2 (ja) * 2011-07-08 2014-04-23 東芝テック株式会社 トナーおよびその製造方法
JP5437324B2 (ja) * 2011-07-08 2014-03-12 東芝テック株式会社 消色性トナーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013019971A (ja) 2013-01-31
US8940468B2 (en) 2015-01-27
CN102866605A (zh) 2013-01-09
CN102866605B (zh) 2015-11-18
EP2544049A1 (en) 2013-01-09
US20130011777A1 (en) 2013-01-10
EP2544049B1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431423B2 (ja) 消色性トナーおよびその製造方法
JP5807098B2 (ja) 電子写真用トナー、画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP5520876B2 (ja) 電子写真用トナー
US8865388B2 (en) Electrophotographic toner and process for producing electrophotographic toner
JP2013008026A (ja) カプセルトナーおよびその製造方法
JP5437324B2 (ja) 消色性トナーおよびその製造方法
US9170512B2 (en) Electrophotographic toner
US8603722B2 (en) Toner producing method and toner
JP5715108B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5613818B2 (ja) 消色性トナーおよびその製造方法
US20130196264A1 (en) Electrophotographic toner and method for producing the same
JP2011232739A (ja) 電子写真用消色トナー
JP2011113090A (ja) 電子写真用トナー、および電子写真用トナーの製造方法
JP5739276B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
US9798260B2 (en) Decolorizable toner
JP2014048650A (ja) 現像剤、及びその検査方法
US20140234768A1 (en) Toner and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250