JP5430061B2 - セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430061B2
JP5430061B2 JP2007293642A JP2007293642A JP5430061B2 JP 5430061 B2 JP5430061 B2 JP 5430061B2 JP 2007293642 A JP2007293642 A JP 2007293642A JP 2007293642 A JP2007293642 A JP 2007293642A JP 5430061 B2 JP5430061 B2 JP 5430061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
semiconductor
region
insulating film
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007293642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124475A (ja
Inventor
廣宇 李
在熙 呉
椙旭 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008124475A publication Critical patent/JP2008124475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430061B2 publication Critical patent/JP5430061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Description

本発明は、半導体メモリ素子及びその製造方法に係り、特に、不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
相変化メモリ素子は、相変化物質の相変化による抵抗差を利用したメモリ素子であって、不揮発性メモリ素子である。このような相変化メモリ素子の単位セルは、一つのスイッチング素子と前記スイッチング素子に電気的に接続された相変化抵抗体とを備え、前記相変化抵抗体は、上部電極、下部電極及び前記上下部電極の間に配置された相変化物質膜を備える。
前記スイッチング素子は、MOSトランジスタでありうる。この場合に、前記相変化メモリ素子の単位セルをプログラムさせるために少なくとも数mAの大きいプログラム電流が要求され、前記プログラム電流は、前記MOSトランジスタを通じて流れねばならない。したがって、前記MOSトランジスタが占める面積を縮小させるのに限界がある。言い換えれば、前記スイッチング素子としてMOSトランジスタを採択する場合には、前記相変化メモリ素子の集積度の向上に限界がある。
このような問題点を解決するために、前記MOSトランジスタの代りに、垂直ダイオードがセルスイッチング素子として採択されている。前記垂直ダイオードを採択する相変化メモリ素子が、特許文献1に“メモリ素子及びその製造方法”という題目でChen外によって開示されている。Chenらによれば、P型半導体基板上にn型ドーピング層を形成し、前記n型ドーピング層上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜内にプラグを形成し、前記プラグのほぼ全領域内にnドーパントをドーピングし、前記n型ドーパントがドーピングされたプラグをp型ドーパントでドーピングし、前記プラグ上にメモリセルを形成する。
このような相変化メモリ素子においては、相互隣接するセルの間に寄生バイポーラトランジスタが生成される。具体的には、前記プラグの上部領域であるp型ドーピング層、前記プラグの下部領域であるn型ドーピング層、前記基板上のn型ドーピング層、前記プラグに隣接する他のプラグの下部領域であるn型ドーピング層、前記他のプラグの上部領域であるp型ドーピング層は、p−n−p型バイポーラ接合トランジスタを形成しうる。したがって、前記相変化メモリ素子が動作するとき、相互隣接するセルの間に電気妨害が誘発される。
米国特許出願公開第2004/0036103号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、相互隣接するセルの間に生成される寄生バイポーラトランジスタの影響を減少させて、相互隣接するセルの間に電気妨害が最小化された相変化メモリ素子及びその製造方法を提供することである。
本発明の実施形態は、プログラム可能な抵抗変化物質領域を有する不揮発性の集積回路メモリセルを備える。前記メモリセルは、第1導電型の第1半導体領域を有する基板、及び前記基板上に開口部を有する電気的絶縁膜を備える。前記開口部は、前記第1半導体領域内のリセスに対向するように延伸する。前記第1半導体領域内の前記リセスの側壁上に第1絶縁スペーサが提供され、前記開口部内にダイオードが提供される。前記ダイオードは、前記第1半導体領域の前記リセスの底部に電気的に接続する第1ターミナル、及び前記抵抗変化物質領域に電気的に接続する第2ターミナルを有する。本発明のかかる実施形態のうち一部では、前記抵抗変化物質領域は、相変化物質領域であり、前記第1半導体領域は、ワードラインでありうる。前記相変化物質領域は、カルコゲナイド組成でありうる。
本発明の追加的な実施形態によれば、前記絶縁膜と前記第1絶縁スペーサとは、異なる物質で形成される。前記ダイオードは、前記第1半導体領域に電気的に接続する第1導電型(例えば、N−型またはP−型)のカソード、及び前記抵抗変化物質領域に電気的に接続する第2導電型(例えば、P−型またはN−型)のアノードを備えるP−N接合ダイオードでありうる。特に、前記カソードは、前記第1半導体領域内のリセスの底部と非整流接合を形成しうる。前記開口部内に前記抵抗変化物質領域と前記アノードとの間に位置する下部電極が提供される。
本発明の実施形態によれば、セルダイオードを備える相変化メモリ素子において、相互隣接するセルの間に生成される寄生バイポーラ接合トランジスタの影響を減少させて、相互隣接するセルの間の電気妨害を最小化させうる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明は、ここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもある。むしろ、ここで紹介される実施形態は、開示された内容が徹底して完全になるように、そして当業者に本発明の思想を十分に伝えるために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは、明確性のために誇張されている。明細書全体にわたって、同じ参照番号は、同じ構成要素を表す。
図1は、本発明の実施形態による相変化メモリ素子のセルアレイ領域の一部を示す斜視図である。図2Aないし図2G、及び図3Aないし図3Gは、本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を工程段階別に示す断面図であって、図2Aないし図2Gは、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図であり、図3Aないし図3Gは、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。
図1、図2A及び図3Aを参照すれば、半導体基板10の所定領域に素子分離膜11を形成して複数の活性領域12を画定する。前記複数の活性領域12は、相互平行でありうる。前記活性領域12内に前記半導体基板10と異なる導電型のドーパントをドーピングして第1信号線、具体的には、第1及び第2ワードラインWL1,WL2を形成する。したがって、前記ワードラインWL1,WL2は、第1導電型を有する第1型不純物領域であり、前記半導体基板10は、前記第1導電型に対して反対の導電型である第2導電型を有する。例えば、前記半導体基板10がp型半導体基板である場合に、前記ワードラインWL1,WL2は、n型不純物領域でありうる。
本発明の他の追加的な実施形態によれば、前記ワードラインWL1,WL2は、色々な他の方法を使用して形成することもある。例えば、前記ワードラインWL1,WL2は、前記半導体基板10上に複数の平行したエピタキシャル半導体パターンを形成し、前記エピタキシャル半導体パターン内に不純物イオンを注入することによって形成される。
前記ワードラインWL1,WL2を有する基板上に電気的絶縁膜18を形成する。具体的には、前記電気的絶縁膜18は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成されるが、望ましくは、シリコン酸化膜で形成する。
次いで、前記電気的絶縁膜18上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、前記フォトレジストパターンをマスクとして前記電気的絶縁膜18をパターニングして、前記電気的絶縁膜18内に前記ワードラインWL1,WL2の所定領域を露出させるセルコンタクトホール18aを形成する。次いで、前記露出されたワードラインWL1,WL2の上部の一部をリセスして、前記セルコンタクトホール18aを前記ワードラインWL1,WL2の上部の一部内に延長させる。その結果、前記セルコンタクトホール18aは、前記電気的絶縁膜18を貫通して前記ワードラインWL1,WL2の上部の一部内に延伸する。前記セルコンタクトホール18aが前記ワードラインWL1,WL2の上部の一部内に延伸した領域をリセス部18aaと定義する。このとき、前記リセス部18aaの側壁及び底部に前記ワードラインWL1,WL2の内部領域が露出される。
前記セルコンタクトホール18aによって前記ワードラインWL1,WL2がリセスされた程度(すなわち、前記リセス部18aaの高さ(X))は、500ないし1000Åでありうる。
図2B及び図3Bを参照すれば、前記セルコンタクトホール18aの側壁(すなわち、前記リセス部18aaの側壁)に露出された前記ワードラインWL1,WL2上に側壁絶縁膜19を形成する。具体的には、前記セルコンタクトホール18aが形成された基板上に絶縁膜(図示せず)を積層し、前記積層された絶縁膜を異方性エッチングして前記側壁絶縁膜19を形成する。前記側壁絶縁膜19は、前記セルコンタクトホール18aの側壁に露出された前記ワードラインWL1,WL2だけでなく、前記セルコンタクトホール18aの側壁に露出された前記電気的絶縁膜18上にも形成される。前記側壁絶縁膜19は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜でありうる。例えば、前記電気的絶縁膜18がシリコン酸化膜である場合、側壁絶縁膜19は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜であり、前記電気的絶縁膜18がシリコン窒化膜である場合、側壁絶縁膜19は、シリコン酸化膜でありうる。
図2C及び図3Cを参照すれば、前記側壁絶縁膜19が形成されたセルコンタクトホール18a内に半導体パターン20を形成する。前記半導体パターン20は、色々な方法を使用して形成しうる。例えば、前記半導体パターン20は、前記露出されたワードラインWL1,WL2をシード層として使用する選択的エピタキシャル成長法(Selective Epitaxial Growth Method:SEG法)を使用して形成しうる。これとは異なり、前記半導体パターン20は、前記セルコンタクトホール18aを充填する半導体膜を形成し、前記電気的絶縁膜18の上面が露出されるまで前記半導体膜を平坦化させることによっても形成しうる。この場合に、前記半導体膜は、非晶質半導体膜または多結晶半導体膜で形成でき、前記半導体膜の平坦化前または後に前記半導体膜を固相エピタキシャル法を使用して結晶化させうる。
図2D及び図3Dを参照すれば、前記半導体パターン20をエッチバックして前記セルコンタクトホール18a内にリセスされた半導体パターン20aを形成する。その結果、前記リセスされた半導体パターン20aは、前記電気的絶縁膜18の上面より低い表面を有する。結果的に、前記リセスされた半導体パターン20a上にセルコンタクトホール18aの上部領域が存在する。
次いで、前記リセスされた半導体パターン20aの下部領域内に第1型の不純物イオンをドーピングして第1型半導体21を形成する。前記第1型半導体21を形成する前または後に、前記リセスされた半導体パターン20aの上部領域内に第2型不純物イオンをドーピングして前記第1型半導体21上に第2型半導体23を形成する。結果的に、前記セルコンタクトホール18a内に垂直セルダイオードDが形成される。前記第1型半導体21の上面は、前記ワードラインWL1,WL2の上面より高いレベルを有することが望ましい。また、前記第1型半導体21の下面は、前記ワードラインWL1,WL2に直接的接触する。一方、前記第1型半導体21の側壁は、前記側壁絶縁膜19によって前記ワードラインWL1,WL2から隔離される。前記ワードラインWL1,WL2がn型不純物領域である場合、前記第1型半導体21は、n型半導体であり、前記第2型半導体23は、p型半導体である。この場合に、前記第1型不純物イオンは、Pイオン、AsイオンまたはSbイオンでありうる。
前記第1型半導体21は、前記ワードラインWL1,WL2の不純物濃度に比べて低濃度にドーピングされた第1型低濃度半導体でありうる。
他の実施形態で、前記第1型半導体21のそれぞれは、第1型不純物イオンが高濃度にドーピングされた第1型高濃度半導体21_1と第1型不純物イオンが低濃度にドーピングされた第1型低濃度半導体21_2とを備えうる。前記第1型低濃度半導体21_2は、前記第1型高濃度半導体21_1と前記第2型半導体23との間に介在される。前記第1型高濃度半導体21_1の上面は、前記ワードラインWL1,WL2の上面と実質的に同じレベルを有しうる。これと共に、前記第1型高濃度半導体21_1の不純物濃度は、前記ワードラインWL1,WL2の不純物濃度と実質的に同じでありうる。
前記垂直セルダイオードDの上面(すなわち、前記第2型半導体23の上面)上にセルダイオード電極27を形成する。前記セルダイオード電極27は、コバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜またはチタンシリサイド膜のような金属シリサイド膜で形成しうる。しかし、前記セルダイオード電極27の形成は、省略されることもある。
図2E及び図3Eを参照すれば、前記セルコンタクトホール18aの上部領域の側壁上に絶縁スペーサ28を形成しうる。前記絶縁スペーサ28は、前記電気的絶縁膜18に対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成しうる。具体的には、前記電気的絶縁膜18がシリコン酸化膜である場合、絶縁スペーサ28は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜であり、前記電気的絶縁膜18がシリコン窒化膜である場合、絶縁スペーサ28は、シリコン酸化膜でありうる。
前記絶縁スペーサ28を有する基板上に下部電極膜を形成する。前記下部電極膜は、チタン窒化膜(TiN)、チタンアルミニウム窒化膜(TiAlN)、タンタル窒化膜(TaN)、タングステン窒化膜(WN)、モリブデン窒化膜(MoN)、ニオブ窒化膜(NbN)、チタンシリコン窒化膜(TiSiN)、チタンホウ素窒化膜(TiBN)、ジルコニウムシリコン窒化膜(ZrSiN)、タングステンシリコン窒化膜(WSiN)、タングステンホウ素窒化膜(WBN)、ジルコニウムアルミニウム窒化膜(ZrAlN)、モリブデンアルミニウム窒化膜(MoAlN)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN)、チタンタングステン膜(TiW)、チタンアルミニウム膜(TiAl)、チタン酸窒化膜(TiON)、チタンアルミニウム酸窒化膜(TiAlON)、タングステン酸窒化膜(WON)またはタンタル酸窒化膜(TaON)のような導電膜で形成しうる。前記下部電極膜を平坦化させて前記電気的絶縁膜18の上面を露出させる。したがって、前記絶縁スペーサ28によって取り囲まれた前記セルコンタクトホール18aの上部領域内に下部電極31が形成される。
図2F及び図3Fを参照すれば、前記下部電極31を有する基板上に相変化物質膜及び上部電極膜を順次に形成する。前記相変化物質膜は、Ge−Sb−Te合金膜のようなカルコゲナイド膜で形成し、前記上部電極膜は、チタン窒化膜のような導電膜で形成しうる。前記上部電極膜及び前記相変化物質膜を連続的にパターニングして前記下部電極31を覆う複数の相変化物質パターン35及び前記相変化物質パターン35上の上部電極37を形成する。
図2G及び図3Gを参照すれば、前記上部電極23を有する基板上に層間絶縁膜40を形成し、前記層間絶縁膜40をパターニングして前記上部電極37を露出させるビアホールを形成する。前記ビアホール内にコンタクトプラグ45を形成し、前記コンタクトプラグ45を覆う複数の第2信号線、例えば、ビットラインBL1,BL2を形成する。前記ビットラインBL1,BL2は、前記ワードラインWL1,WL2の上部を横切るように形成される。
以下、図1、図2G及び図3Gを再び参照して、本発明の一実施形態による相変化メモリ素子を説明する。
半導体基板10上に複数の第1信号線(例えば、平行した第1及び第2ワードラインWL1,WL2)が提供される。前記ワードラインWL1,WL2は、第1型の不純物イオンでドーピングされた活性領域(すなわち、第1型不純物領域)でありうる。このとき、前記ワードラインWL1,WL2は、素子分離膜11によって相互電気的に絶縁される。
前記ワードラインWL1,WL2を有する基板上に電気的絶縁膜18が提供される。前記電気的絶縁膜18を貫通して前記ワードラインWL1,WL2の上部の一部内に延伸したセルコンタクトホール18aが提供される。前記セルコンタクトホール18aが前記ワードラインWL1,WL2の上部の一部内に延伸した領域をリセス部18aaと定義する。
前記セルコンタクトホール18aの側壁(すなわち、前記リセス部18aaの側壁)に露出された前記ワードラインWL1,WL2上に側壁絶縁膜19が配置される。前記側壁絶縁膜19は延伸して、前記セルコンタクトホール18aの側壁に露出された前記電気的絶縁膜18上にも配置される。前記側壁絶縁膜19は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜でありうる。
前記側壁絶縁膜19が形成された前記セルコンタクトホール18a内に垂直セルダイオードD(例えば、P−i−Nダイオード)が配置される。前記垂直セルダイオードDのそれぞれは、順次に積層された第1型半導体21及び第2型半導体23を備えうる。前記第1型半導体21は、前記ワードラインWL1,WL2の不純物濃度に比べて低濃度にドーピングされた第1型低濃度半導体でありうる。他の実施形態で、前記第1型半導体21は、第1型高濃度半導体21_1と第1型低濃度半導体21_2とを備えうる。
前記垂直セルダイオードD(すなわち、前記第1型半導体21)は、前記ワードラインWL1,WL2内に延伸する。前記第1型半導体21の下面は、前記ワードラインWL1,WL2に直接接触する。しかし、前記リセス部18aa内で前記第1型半導体21の側壁は、前記側壁絶縁膜19によって前記ワードラインWL1,WL2から隔離される。
前記垂直セルダイオードDの上面上にセルダイオード電極27が提供される。前記セルダイオード電極27は、前記垂直セルダイオードD(具体的には、前記第2型半導体23)と後述する下部電極31との間の抵抗を減少させる役割を行える。
前記垂直セルダイオードD上の前記セルコンタクトホール18aの上部領域内に下部電極31が提供される。前記セルコンタクトホール18aの上部領域の側壁上に前記下部電極31を取り囲む絶縁スペーサ28が提供される。前記下部電極31の上面は、前記電気的絶縁膜18の上面と実質的に同じレベルを有しうる。
前記下部電極31は、それぞれ相変化物質パターン35で覆われる。前記相変化物質パターン35は、Ge−Sb−Te合金膜のようなカルコゲナイド膜でありうる。前記相変化物質パターン35上に上部電極37が提供される。前記上部電極37は、チタン窒化膜のような導電膜でありうる。
前記相変化物質パターン35及び前記上部電極37を有する基板上に層間絶縁膜40が提供される。前記層間絶縁膜40上に複数の第2信号線50(具体的には、第1及び第2ビットラインBL1,BL2)が提供される。前記ビットラインBL1,BL2は、前記ワードラインWL1,WL2の上部を横切るように配置される。また、前記ビットラインBL1,BL2は、前記層間絶縁膜40を貫通するコンタクトプラグ45を通じて前記上部電極37に電気的に接続される。
このような相変化メモリ素子の駆動過程で相互隣接する垂直セルダイオードDの間に寄生バイポーラ接合トランジスタ(Parasitic Bipolar Junction Transistor:L_BJT)が生成される。例えば、一つの垂直セルダイオードDに備えられたp型半導体23とn型半導体21;n型不純物領域であるワードライン(WL1またはWL2);及び前記垂直セルダイオードDに隣接する他の一つの垂直セルダイオードDに備えられた他のn型半導体21と他のp型半導体23は、順次に接続されて寄生p−n−pバイポーラ接合トランジスタL_BJTを生成する。このとき、前記p型半導体23は、それぞれエミッタ及びコレクタに該当し、前記n型半導体21、及び前記ワードラインWL1またはWL2は、ベース領域に該当する。
一方、前記垂直セルダイオードDは、前記ワードラインWL1,WL2内に延伸する。このとき、前記n型半導体21の下面は、前記ワードラインWL1,WL2に直接接触するが、その側壁は、前記側壁絶縁膜19によって前記ワードラインWL1,WL2から隔離される。結果的に、前記n型半導体21が前記ワードラインWL1,WL2内に延伸しない場合に比べて、前記バイポーラ接合トランジスタL_BJTの有効ベース長を前記リセス部18aaの高さxの二倍ほど増加させうる。したがって、前記寄生バイポーラ接合トランジスタL_BJTのコレクタ電流を減少させうる。結論として、相互隣接するセルの間に生成される寄生バイポーラ接合トランジスタの影響を減少させて、相互隣接するセルの間の電気妨害を最小化させうる。
特に、前記n型半導体21がn型低濃度半導体21_2及びその下部にn型高濃度半導体21_1を備える場合、前記寄生バイポーラ接合トランジスタL_BJTが作動する際に、前記p型半導体23のうち何れか一つ(すなわち、エミッタ)から広がった正孔が前記n型半導体21(すなわち、ベース)で電子と結合する確率を高めて、前記寄生バイポーラ接合トランジスタL_BJTのコレクタ電流をさらに減少させうる。
以上、p−n−pバイポーラ接合トランジスタを例として説明したが、当業者ならば、このような説明がn−p−nバイポーラ接合トランジスタにも適用されるということが分かるであろう。
図4Aないし図4C、及び図5Aないし図5Cは、本発明の他の実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を工程段階別に示す断面図であって、図4Aないし図4Cは、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図であり、図5Aないし図5Cは、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。本実施形態による相変化メモリ素子の製造方法及びそれによって製造された相変化メモリ素子は、後述するところを除いては、図2Aないし図2G、及び図3Aないし図3Gを参照して説明した相変化メモリ素子の製造方法及びそれによって製造された相変化メモリ素子と類似している。
図1、図4A及び図5Aを参照すれば、図2A及び図2Bを参照して説明した方法と同じ方法を使用して、半導体基板10の所定領域に素子分離膜11を形成して複数の活性領域12を画定し、前記活性領域12内に前記半導体基板10と異なる導電型のドーパントをドーピングして第1信号線(具体的に、第1及び第2ワードラインWL1,WL2)を形成する。また、前記ワードラインWL1,WL2を有する基板上に電気的絶縁膜18を形成し、前記電気的絶縁膜18内に前記電気的絶縁膜18を貫通して前記ワードラインWL1,WL2の上部の一部内に延伸したセルコンタクトホール18aを形成する。前記セルコンタクトホール18aが前記ワードラインWL1,WL2の上部の一部内に延伸した領域をリセス部18aaと定義する。このとき、前記リセス部18aaの側壁及び底部に前記ワードラインWL1,WL2の内部領域が露出される。
前記リセス部18aa内に露出された前記ワードラインWL1,WL2の内部領域を熱酸化し、前記ワードラインWL1,WL2の内部領域上に熱酸化膜19_1を形成する。
図1、図4B及び図5Bを参照すれば、前記熱酸化膜19_1を異方性エッチングして前記セルコンタクトホール18aの側壁(すなわち、前記リセス部18aaの側壁)に露出された前記ワードラインWL1,WL2上に側壁絶縁膜19_1aを形成する。
図1、図4C及び図5Cを参照すれば、図2Cないし図2G及び図3Cないし図3Gを参照して説明した方法と同じ方法を使用して側壁絶縁膜19_1aが形成された前記セルコンタクトホール18a内に垂直セルダイオードDを形成する。前記垂直セルダイオードDのそれぞれは、順次に積層された第1型半導体21及び第2型半導体23を備えうる。前記第1型半導体21は、前記ワードラインWL1,WL2の不純物濃度に比べて低濃度にドーピングされた第1型低濃度半導体でありうる。他の実施形態で、前記第1型半導体21は、第1型高濃度半導体21_1と第1型低濃度半導体21_2とを備えうる。
前記垂直セルダイオードDの上面(すなわち、前記第2型半導体23)の上面上にセルダイオード電極27を形成する。しかし、前記セルダイオード電極27の形成は省略されることもある。
前記セルコンタクトホール18aの上部領域の側壁上に絶縁スペーサ28を形成しうる。前記絶縁スペーサ28によって取り囲まれた前記セルコンタクトホール18aの上部領域内に下部電極31を形成する。前記下部電極31を覆う複数の相変化物質パターン35及び前記相変化物質パターン35上に上部電極37を形成する。
前記上部電極37を有する基板上に層間絶縁膜40を形成し、前記層間絶縁膜40内に前記上部電極37を露出させるビアホールを形成する。前記ビアホール内にコンタクトプラグ45を形成し、前記コンタクトプラグ45を覆う複数の第2信号線(例えば、ビットラインBL1,BL2)を形成する。
本実施形態による相変化メモリ素子も、図2G及び図3Gを参照して説明した相変化メモリ素子のように、駆動過程で相互隣接するセルの間に生成される寄生バイポーラ接合トランジスタの影響を減少させて相互隣接するセルの間の電気妨害を最小化させうる。具体的には、前記垂直セルダイオードDは、前記ワードラインWL1,WL2内に延伸する。また、前記第1型半導体21の下面は、前記ワードラインWL1,WL2に直接接触するが、その側壁は、前記側壁絶縁膜19_1aによって前記ワードラインWL1,WL2から隔離される。このとき、前記第1型半導体21が前記ワードラインWL1,WL2内に延伸した長さをXとすれば、前記第1型半導体21が前記ワードラインWL1,WL2内に延伸しない場合に比べて、前記バイポーラ接合トランジスタL_BJTの有効ベース長を2Xほど延伸しうる。したがって、前記寄生バイポーラ接合トランジスタL_BJTのコレクタ電流を減少させうる。
本発明は、図面に示した実施形態を参照して説明されたが、それは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるものである。
本発明は、半導体メモリ素子関連の技術分野に適用可能である。
本発明の実施形態による相変化メモリ素子のセルアレイ領域の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の一実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の他の実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の他の実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の他の実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線II−IIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の他の実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の他の実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。 本発明の他の実施形態による相変化メモリ素子の製造方法を例示する、図1の切断線III−IIIに沿って工程段階別に切り取った断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
12 活性領域
WL,WL2 ワードライン(第1信号線)
18 電気的絶縁膜
18a セルコンタクトホール
18aa リセス部
19,19_1a 側壁絶縁膜
21 第1型半導体
21_1 第1型高濃度半導体
21_2 第1型低濃度半導体
23 第2型半導体
27 セルダイオード電極
28 絶縁スペーサ
31 下部電極
35 相変化物質パターン
37 上部電極
40 層間絶縁膜
45 コンタクトプラグ
50 第2信号線
L_BJT バイポーラ接合トランジスタ
D 垂直セルダイオード
BL1,BL2 ビットライン

Claims (36)

  1. 第1導電型の第1半導体領域を有する基板と、
    前記基板上に前記第1半導体領域内のリセスに対向するように延伸した開口部を有する電気的絶縁膜と、
    前記第1半導体領域内の前記リセスの側壁上に位置する第1絶縁スペーサと、
    前記開口部内に位置し、前記第1半導体領域の前記リセスの底部に電気的に接続する第1ターミナルを有するダイオードと、
    前記ダイオードの第2ターミナルに電気的に接続する抵抗変化物質領域と、を備え、
    前記第1半導体領域は、前記第1半導体領域の下部の前記基板とPN接合を形成し、
    前記開口部内に前記抵抗変化物質領域と電気的に接触する下部電極をさらに備え、
    前記下部電極と前記開口部の側壁との間に延伸した第2絶縁スペーサをさらに備える
    ことを特徴とする集積回路メモリセル。
  2. 前記抵抗変化物質領域は、相変化物質領域である
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路メモリセル。
  3. 前記第1半導体領域は、ワードラインである
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路メモリセル。
  4. 前記電気的絶縁膜と前記第1絶縁スペーサとは、異なる物質で形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路メモリセル。
  5. 前記ダイオードは、前記第1半導体領域に電気的に連結された第1導電型のカソード、及び前記抵抗変化物質領域に電気的に接続する第2導電型のアノードを備えるP−N接合ダイオードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路メモリセル。
  6. 前記カソードは、前記第1半導体領域内のリセスの底部と非整流接合を形成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の集積回路メモリセル。
  7. 前記抵抗変化物質領域に電気的に接触する上部電極、及び前記上部電極に電気的に接続するビットラインをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路メモリセル。
  8. 前記抵抗変化物質領域は、前記電気的絶縁膜の上面に配置された
    ことを特徴とする請求項7に記載の集積回路メモリセル。
  9. 前記ダイオードは、P−i−Nダイオードである
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路メモリセル。
  10. 前記抵抗変化物質領域上に位置し、ビットラインコンタクト開口部を有する層間絶縁膜と、
    前記ビットラインコンタクト開口部内に延伸し、前記抵抗変化物質領域に電気的に接続するコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグに電気的に接続するビットラインと、をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の集積回路メモリセル。
  11. 半導体基板上に配置された不純物領域の信号線と、
    前記信号線を備えた基板上に形成された電気的絶縁膜と、
    前記電気的絶縁膜を貫通して前記信号線の上部の一部内に延伸したセルコンタクトホールと、
    前記セルコンタクトホールの側壁に露出された前記信号線上に形成された側壁絶縁膜と、
    前記セルコンタクトホール内に配置された垂直セルダイオードと、を備え、
    前記信号線は、前記信号線の下部の前記半導体基板とPN接合を形成し、
    相変化物質領域が前記垂直セルダイオードに接続され、
    前記セルコンタクトホール内に抵抗変化物質領域と電気的に接触する下部電極をさらに備え、前記下部電極と前記セルコンタクトホールの側壁との間に延伸した第2絶縁スペーサをさらに備える
    ことを特徴とする相変化メモリ素子。
  12. 前記側壁絶縁膜は、前記セルコンタクトホールの側壁に露出された前記電気的絶縁膜上に配置されるように延伸している
    ことを特徴とする請求項11に記載の相変化メモリ素子。
  13. 前記側壁絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜である
    ことを特徴とする請求項12に記載の相変化メモリ素子。
  14. 前記側壁絶縁膜は、熱酸化膜である
    ことを特徴とする請求項11に記載の相変化メモリ素子。
  15. 前記信号線は、第1型不純物領域であり、
    前記垂直セルダイオードは、順次に積層された第1型半導体と第2型半導体とを備えている
    ことを特徴とする請求項11に記載の相変化メモリ素子。
  16. 前記第1型半導体は、順次に積層された第1型高濃度半導体と第1型低濃度半導体とを備える
    ことを特徴とする請求項15に記載の相変化メモリ素子。
  17. 第1型不純物領域は、n型不純物領域であり、第1型半導体は、n型半導体であり、第2型半導体は、p型半導体である
    ことを特徴とする請求項15に記載の相変化メモリ素子。
  18. 前記垂直セルダイオードは、前記セルコンタクトホールの下部領域内に配置され、
    前記セルコンタクトホールの上部領域内に前記垂直セルダイオードと電気的に接続する下部電極をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項11に記載の相変化メモリ素子。
  19. 前記セルコンタクトホールの上部領域の側壁上に形成されて、前記下部電極を取り囲む絶縁スペーサをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項18に記載の相変化メモリ素子。
  20. 前記電気的絶縁膜上に前記下部電極を覆う相変化物質パターンと、前記相変化物質パターン上に配置された上部電極とをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項18に記載の相変化メモリ素子。
  21. 半導体基板上に不純物領域の信号線を形成し、
    前記信号線を含む前記基板上に電気的絶縁膜を形成し、
    前記電気的絶縁膜を貫通して前記信号線の上部の一部内に延伸したセルコンタクトホールを形成し、
    前記セルコンタクトホールの側壁に露出された前記信号線上に側壁絶縁膜を形成し、
    前記側壁絶縁膜が形成された前記セルコンタクトホール内に垂直セルダイオードを形成し、
    前記信号線は、前記信号線の下部の前記半導体基板とPN接合を形成し、
    相変化物質領域が前記垂直セルダイオードに接続され、
    前記セルコンタクトホール内に抵抗変化物質領域と電気的に接触する下部電極をさらに備え、前記下部電極と前記セルコンタクトホールの側壁との間に延伸した第2絶縁スペーサをさらに備える
    ことを含むことを特徴とする相変化メモリ素子の製造方法。
  22. 前記側壁絶縁膜を、前記セルコンタクトホールの側壁に露出された前記信号線及び前記電気的絶縁膜上に形成する
    ことを特徴とする請求項21に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  23. 前記側壁絶縁膜を、前記セルコンタクトホールが形成された基板上に絶縁膜を積層し、前記積層された絶縁膜を異方性エッチングして形成する
    ことを特徴とする請求項22に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  24. 前記側壁絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜である
    ことを特徴とする請求項21に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  25. 前記側壁絶縁膜を、前記セルコンタクトホール内に露出された前記信号線を熱酸化して熱酸化膜を形成し、前記熱酸化膜を異方性エッチングして形成する
    ことを特徴とする請求項21に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  26. 前記信号線は、第1型不純物をドーピングして形成された第1型不純物領域であり、
    前記垂直セルダイオードを形成することは、前記側壁絶縁膜が形成されたセルコンタクトホール内に半導体層を形成した後、前記半導体層の下部領域に第1型不純物をドーピングして第1型半導体を形成し、前記半導体層の上部領域に第2型不純物をドーピングして第2型半導体を形成する
    ことを含むことを特徴とする請求項21に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  27. 前記第1型半導体を形成することは、順次に積層された第1型高濃度半導体と第1型低濃度半導体とを形成することを含む
    ことを特徴とする請求項26に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  28. 第1型不純物は、n型不純物であり、第2型不純物は、p型不純物である
    ことを特徴とする請求項26に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  29. 前記垂直セルダイオードは、前記セルコンタクトホールの下部領域内に形成され、前記セルコンタクトホールの上部領域内に前記垂直セルダイオードと電気的に接続する下部電極を形成することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項21に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  30. 前記下部電極を形成する前に、前記セルコンタクトホールの上部領域の側壁上に絶縁スペーサを形成することをさらに含み、
    前記下部電極を、前記絶縁スペーサによって取り囲まれた前記セルコンタクトホールの上部領域内に形成する
    ことを特徴とする請求項29に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  31. 前記電気的絶縁膜上に前記下部電極を覆う相変化物質パターンを形成し、
    前記相変化物質パターン上に上部電極を形成することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項29に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  32. 半導体基板上に配置された第1型不純物領域の信号線と、
    前記信号線を備える基板上に形成された電気的絶縁膜と、
    前記電気的絶縁膜を貫通して前記信号線の上部の一部内に延伸したセルコンタクトホールと、
    前記セルコンタクトホールの側壁に露出された前記信号線上に形成された側壁絶縁膜と、
    前記側壁絶縁膜が形成された前記セルコンタクトホールの下部領域内に配置された、順次に積層された第1型高濃度半導体、第1型低濃度半導体及び第2型半導体を備える垂直セルダイオードと、
    前記セルコンタクトホールの上部領域内に配置され、前記垂直セルダイオードと電気的に接続する下部電極と、
    前記電気的絶縁膜上に前記下部電極を覆う相変化物質パターンと、
    前記相変化物質パターン上に配置された上部電極と、を備え、
    前記信号線は、前記信号線の下部の前記半導体基板とPN接合を形成し、
    前記下部電極と前記セルコンタクトホールの側壁との間に延伸した第2絶縁スペーサをさらに備える
    ことを特徴とする相変化メモリ素子。
  33. 前記側壁絶縁膜は、前記セルコンタクトホールの側壁に露出された前記電気的絶縁膜上に配置されるように延伸している
    ことを特徴とする請求項32に記載の相変化メモリ素子。
  34. 前記側壁絶縁膜は、熱酸化膜である
    ことを特徴とする請求項32に記載の相変化メモリ素子。
  35. 第1型不純物領域は、n型不純物領域であり、第1型高濃度半導体は、n型高濃度半導体であり、第1型低濃度半導体は、n型低濃度半導体であり、第2型半導体は、p型半導体である
    ことを特徴とする請求項32に記載の相変化メモリ素子。
  36. 前記セルコンタクトホールの上部領域の側壁上に形成されて前記下部電極を取り囲む絶縁スペーサをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項32に記載の相変化メモリ素子。
JP2007293642A 2006-11-13 2007-11-12 セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5430061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0111721 2006-11-13
KR1020060111721A KR100780964B1 (ko) 2006-11-13 2006-11-13 셀 다이오드를 구비하는 상변화 메모리 소자 및 그의제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124475A JP2008124475A (ja) 2008-05-29
JP5430061B2 true JP5430061B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39139324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293642A Expired - Fee Related JP5430061B2 (ja) 2006-11-13 2007-11-12 セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7612360B2 (ja)
JP (1) JP5430061B2 (ja)
KR (1) KR100780964B1 (ja)
TW (1) TW200832682A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767499B2 (en) * 2002-12-19 2010-08-03 Sandisk 3D Llc Method to form upward pointing p-i-n diodes having large and uniform current
US7586773B2 (en) 2007-03-27 2009-09-08 Sandisk 3D Llc Large array of upward pointing p-i-n diodes having large and uniform current
KR20090055874A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8217380B2 (en) * 2008-01-09 2012-07-10 International Business Machines Corporation Polysilicon emitter BJT access device for PCRAM
US8212281B2 (en) * 2008-01-16 2012-07-03 Micron Technology, Inc. 3-D and 3-D schottky diode for cross-point, variable-resistance material memories, processes of forming same, and methods of using same
JP2009252974A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
KR101090391B1 (ko) 2008-05-26 2011-12-07 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자의 제조 방법
KR101094902B1 (ko) * 2008-06-05 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 멀티 비트 상변화 메모리 장치
US7858468B2 (en) 2008-10-30 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Memory devices and formation methods
JP2010123820A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8502182B2 (en) 2009-02-06 2013-08-06 Micron Technology, Inc. Memory device having self-aligned cell structure
KR20100107617A (ko) * 2009-03-26 2010-10-06 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101038993B1 (ko) 2009-06-29 2011-06-07 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5558085B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-23 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP5443965B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011199035A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8198160B2 (en) 2010-04-19 2012-06-12 Jun Liu Vertical transistor phase change memory
JP5696378B2 (ja) * 2010-06-15 2015-04-08 ソニー株式会社 記憶装置の製造方法
KR101823111B1 (ko) 2011-01-20 2018-01-30 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
KR20130006899A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR101802436B1 (ko) * 2011-12-07 2017-11-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20150028280A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized elements
US9257431B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized electrode
KR20150087063A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 제조 방법
DE102014113557B4 (de) * 2014-09-19 2020-06-10 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit variablem resistivem element
KR20170099216A (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102480628B1 (ko) * 2016-07-14 2022-12-23 삼성전자주식회사 Pn 다이오드를 포함하는 반도체 소자 형성 방법
US10510598B2 (en) 2016-11-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned spacers and method forming same
DE102017118475B4 (de) * 2016-11-29 2022-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selbstjustierte abstandshalter und verfahren zu deren herstellung
CN111386606A (zh) * 2018-01-18 2020-07-07 英特尔公司 堆叠晶体管架构中的垂直二极管
US11222922B2 (en) * 2019-12-20 2022-01-11 International Business Machines Corporation Resistive random access memory cells integrated with shared-gate vertical field effect transistors
CN116546815B (zh) * 2023-06-21 2023-11-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885573B2 (en) * 2002-03-15 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diode for use in MRAM devices and method of manufacture
DE10231646B4 (de) * 2002-07-12 2007-01-18 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtige Speicherzellen
US20040036103A1 (en) 2002-08-20 2004-02-26 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of manufacturing the same
JP4190238B2 (ja) * 2002-09-13 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US6744088B1 (en) 2002-12-13 2004-06-01 Intel Corporation Phase change memory device on a planar composite layer
US6875651B2 (en) * 2003-01-23 2005-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-trench isolated crosspoint memory array and method for fabricating same
US6849564B2 (en) * 2003-02-27 2005-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. 1R1D R-RAM array with floating p-well
JP4907847B2 (ja) * 2004-03-17 2012-04-04 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド メモリ
KR20060001060A (ko) 2004-06-30 2006-01-06 주식회사 하이닉스반도체 피엔 다이오드를 이용한 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20060001085A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 주식회사 하이닉스반도체 스택형 피엔 다이오드를 이용한 상변환 기억 소자 및 그의제조방법
KR20070085565A (ko) * 2004-11-30 2007-08-27 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 열적 프로그래밍가능 디바이스, 어드레싱가능 셀 어레이,메모리, 집적 회로 및 디바이스 제조 방법
KR100663358B1 (ko) * 2005-02-24 2007-01-02 삼성전자주식회사 셀 다이오드들을 채택하는 상변이 기억소자들 및 그 제조방법들
KR100675279B1 (ko) * 2005-04-20 2007-01-26 삼성전자주식회사 셀 다이오드들을 채택하는 상변이 기억소자들 및 그제조방법들
KR100695164B1 (ko) * 2005-11-09 2007-03-14 삼성전자주식회사 스위칭 소자로서 트랜지스터 및 다이오드를 포함하는하이브리드 타입의 비휘발성 메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20080111120A1 (en) 2008-05-15
TW200832682A (en) 2008-08-01
US7612360B2 (en) 2009-11-03
KR100780964B1 (ko) 2007-12-03
JP2008124475A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430061B2 (ja) セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100782496B1 (ko) 자기 정렬된 셀 다이오드를 갖는 반도체 소자의 제조방법및 이를 이용하는 상변화 기억소자의 제조방법
US8120005B2 (en) Phase change memory devices and their methods of fabrication
US10861700B2 (en) Diode array for connecting to phase change memory and method forming same
KR100689831B1 (ko) 서로 자기정렬된 셀 다이오드 및 하부전극을 갖는 상변이기억 셀들 및 그 제조방법들
US7804703B2 (en) Phase change memory device having Schottky diode and method of fabricating the same
KR101835709B1 (ko) 버퍼 전극을 포함하는 반도체 소자와 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 반도체 모듈 및 전자 시스템
US7906773B2 (en) Phase change memory device
KR101781625B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009021602A (ja) 下部電極を有する相変化記憶素子の形成方法
JP2008283179A (ja) 自己整列された電極を有する相転移メモリ素子の製造方法
US20090302300A1 (en) Phase change memory device having decreased contact resistance of heater and method for manufacturing the same
KR101900853B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR20080039701A (ko) 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US8853044B2 (en) Phase-change random access memory device and method of manufacturing the same
KR101338160B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US8053750B2 (en) Phase change memory device having heat sinks formed under heaters and method for manufacturing the same
US20110220858A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20090036384A (ko) 셀 다이오드들을 채택하는 상변이 기억소자들 및 그제조방법들
US7638788B2 (en) Phase change memory device and method of forming the same
KR20090117233A (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100911194B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees