JP5414979B2 - 熱線高反射塗装物および塗装方法 - Google Patents

熱線高反射塗装物および塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5414979B2
JP5414979B2 JP2007199252A JP2007199252A JP5414979B2 JP 5414979 B2 JP5414979 B2 JP 5414979B2 JP 2007199252 A JP2007199252 A JP 2007199252A JP 2007199252 A JP2007199252 A JP 2007199252A JP 5414979 B2 JP5414979 B2 JP 5414979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coating composition
coating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007199252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034579A (ja
Inventor
康吉 笠井
享 岡本
亮介 長岡
長生 堀
章子 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007199252A priority Critical patent/JP5414979B2/ja
Publication of JP2009034579A publication Critical patent/JP2009034579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414979B2 publication Critical patent/JP5414979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は建築物の屋根や屋上および外壁、車両、船舶、プラント、物置、道路などの被塗装物に適用できる熱線高反射塗装物および該熱線高反射塗装物の塗装方法に関する。
一般に建築物の屋根などにおいては、黒系の顔料を含む濃色系塗料が用いられることが多い。しかし、濃色系塗料では一般に太陽エネルギーを吸収しやすく、建築物などの温度上昇を引き起こし、空調のためのエネルギー消費拡大をもたらすという問題があった。
一方、白系色の塗膜は熱線の高反射が期待できるものの、汚染が目立ちやすいという景観上の問題がある上、汚染により熱線の反射性能が低下するなどの問題を有している。
この問題を解決するため特許文献1、特許文献2では、赤、橙、黄、緑、青、紫系の有彩色の顔料を混合することにより、無彩色である黒色に着色した塗料組成物が提案されている。しかしながら色調の調整が難しく、また紫外線により着色顔料が劣化し、変色しやすいという問題を有していた。
また、熱線高反射顔料を使用した例として特許文献3において近赤外域で高い太陽放射反射率を有する黒色焼成顔料の塗料組成物が提案されている。しかし、クロム系顔料を使用しているので、塗装作業中の作業者の健康を損なうと共に環境を汚染するという問題を有していた。
また、濃色系の熱線高反射顔料としては、ビスマスマンガンオキサイドを含有する顔料(特許文献4)や、希土類酸化マンガンを含む顔料(特許文献5)も提案されている。
特許第2593968号公報 特開平5−293434号公報 特許第3468698号公報 特表2002−532379号公報 特開2002−38048号公報
本発明者らは、作業者の健康および環境への影響を考慮して、濃色系の熱線高反射顔料として、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含む複合金属酸化物顔料を採用することを検討した。
しかしながら、該複合金属酸化物顔料を用いた塗膜は、経時により、熱線の反射性能が低下する問題を有することを見いだした。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含む複合金属酸化物顔料を含有し、汚染が目立ちにくく、熱線の反射性能を安定して維持できる熱線高反射塗装物、および該熱線高反射塗装物を形成させる塗装方法を提供することを課題とする。
本発明の熱線高反射塗装物は、被塗装物上に、塗料組成物(A1)から形成された層(A)と、該層(A)上に形成された塗料組成物(B1)から形成された層(B)とを有する塗装物である。前記塗料組成物(A1)は、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含む複合金属酸化物顔料と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(a)と、硬化剤とを含有し、前記塗料組成物層(B1)は、一般式Si(OR)(式中、Rは互いに同一でも異なってもよく、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示す。)で表され、100%加水分解縮合したときにシリカが占める割合が20〜60質量%である化合物またはその部分縮合物と、紫外線吸収剤と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(b)と、硬化剤とを含有することを特徴とする。
本発明の熱線高反射塗装物は、前記塗料組成物(A1)に含まれる複合金属酸化物顔料の含有量が、複合金属酸化物顔料と樹脂(a)との総量に対して0.1質量%以上であるのが好ましい
また、本発明の熱線高反射塗装物の塗装方法は、被塗装物上に、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含む複合金属酸化物顔料と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(a)と、硬化剤とを含む塗料組成物(A1)を塗布して層(A)を形成させ、つぎに、該層(A)上に、一般式Si(OR)(式中、Rは互いに同一でも異なってもよく、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示す。)で表され、100%加水分解縮合したときにシリカが占める割合が20〜60質量%である化合物またはその部分縮合物と、紫外線吸収剤と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(b)と、硬化剤とを含む塗料組成物(B1)を塗布して層(B)を形成させることを特徴とする方法である。
本発明の熱線高反射塗装物の塗装方法は、前塗料組成物(A1)に含まれる複合金属酸化物顔料の含有量が、複合金属酸化物顔料と樹脂(a)との総量に対して0.1質量%以上であるのが好ましい
本発明の熱線高反射塗装物は、汚染が目立ちにくく、熱線の反射性能を安定して維持できる。
また、本発明の塗装方法によれば、汚染が目立ちにくく、熱線の反射性能を安定して維持できる熱線高反射塗装物を形成できる。
<熱線高反射塗装物>
本発明の熱線高反射塗装物(以下、本塗装物という。)は、被塗装物上に、塗料組成物(A1)から形成された層(A)と、該層(A)上に形成された塗料組成物(B1)から形成された層(B)とを有する。
[被塗装物]
被塗装物としては、特に限定はなく、たとえば、コンクリート、自然石、ガラスなど無機物;鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮、チタンなどの金属;木材;プラスチック、ゴムなどの合成有機材料などの材質からなる被塗装物が挙げられる。被塗装物表面には、他の塗膜や接着剤層などが形成されていてもよい。また、被塗装物の材質は、有機無機複合材である繊維強化プラスチック、樹脂強化コンクリート、繊維強化コンクリートなどであってもよい。
被塗装物は、動産であっても不動産であってもよく、たとえば、自動車、電車、航空機などの輸送用機器、橋梁部材、鉄塔などの土木部材、防水材シート、タンク、パイプなどの産業機材、ビル外装、ドア、窓門部材、モニュメント、ポールなどの建築部材、道路の中央分離帯、ガードレールなどの道路部材、通信機材、電気および電子部品、また、ビル、化学プラント、煙突、橋梁などの建築物が挙げられる。
[塗料組成物(A1)から形成された層(A)]
塗料組成物(A1)から形成された層(A)は、被塗装物上に形成される層であり、通常は被塗装物の表面の片面の一部または全部に形成される層である。層(A)は、通常は、被塗装物の太陽光が照射する表面に形成される。また、層(A)は、被塗装物の表面に、直接に、または、プライマー処理または下塗り剤の塗布などの前処理により形成される層を介して、形成されるのが好ましく、通常は後者により形成されるのが好ましい。すなわち、層(A)は、被塗装物表面に前処理を行い、該前処理を行った表面上に形成されるのが好ましい。
塗料組成物(A1)は、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含む複合金属酸化物顔料(以下「複合顔料M」という。)と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(a)と、硬化剤とを含有する。
(複合顔料M)
複合顔料Mは、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含有する。
本発明における複合顔料Mは、Bi酸化物とY酸化物とMn酸化物、Bi酸化物とMn酸化物、およびY酸化物とMn酸化物、から選ばれるいずれか1種以上を含有する。
複合顔料M中のマンガンの含有量は、5〜65質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。マンガンの含有量が少ないと、熱反射効果が充分得られない恐れがある。
複合顔料Mは、Biおよび/またはYと、Mnとの混合物を、700℃以上の焼成温度で焼成したものを使用するのが好ましい。複合顔料Mの平均粒子径としては、0.1μm〜30μmであることが好ましい。平均粒子径が大きすぎると、光沢が低下する恐れがある。これらの好ましい条件を満たす市販品としては、アサヒ化成工業社製 ブラック6303、ブラック6301などが挙げられる。
複合顔料Mは黒系色の顔料であり、樹脂中に分散して配合することができる。
複合顔料Mの含有量は、層(A)中の顔料として複合顔料Mのみを使用する場合、複合顔料Mと樹脂(a)との総量に対して0.1〜200質量%であることが好ましく、10〜200質量%であることがより好ましい。複合顔料Mの含有量が少ないと、熱反射効果が充分に得られない。一方、含有量が多すぎると光沢が低下する恐れがある。
(A)は、用途や目的に応じて色調を調整するために、他の着色顔料を含有していてもよい。たとえば酸化チタン、べんがら、黄土、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ホワイトカーボン、微粉ケイ酸などの無機系顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、ジオキサジンなどの有機系顔料が使用できる。
本塗装物は濃色系の色調にすることが多いことから、顔料組成を調整して濃色系の色調にすることが好ましい。具体的には、本塗装物表面のJIS Z 8729に規定された明度Lが5〜80となるようにすることが好ましく、10〜60となるようにすることがより好ましい。
顔料全体の含有量は、顔料全体と後述する樹脂(a)との総量に対して0.1〜200質量%であることが好ましく、10〜100質量%であることがより好ましい。顔料全体の含有量が少ないと、複合顔料Mの含有量が少なくなり、熱反射効果が充分に得られない。一方、顔料全体の含有量が多すぎると光沢が低下する恐れがある。
(樹脂(a))
(A)は、複合顔料Mとともに樹脂(a)を含有する。
樹脂(a)は、フルオロオレフィン系共重合体である。フルオロオレフィン系共重合体を用いることにより、良好な耐候性を有する層(A)が形成される。
ルオロオレフィン系共重合体は、フルオロオレフィンと、フルオロオレフィンと共重合可能な他の共重合性単量体との共重合体である。他の共重合性単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フルオロオレフィン系共重合体を構成するフルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニルなどの炭素数2〜3のフルオロオレフィンが挙げられる。
フルオロオレフィン系共重合体中のフルオロオレフィンに基づく重合単位の割合は、充分な耐候性が得られる点から、20〜70モル%であることが好ましい。
フルオロオレフィン系共重合体を構成する他の共重合性単量体としては、ビニル系モノマー、すなわち、炭素−炭素二重結合を有する化合物が好ましい。ビニル系モノマーとしては、たとえばビニルエーテル、アリルエーテル、カルボン酸ビニルエステル、カルボン酸アリルエステル、オレフィンが例示される。
ビニルエーテルとしては、シクロヘキシルビニルエーテルなどのシクロアルキルビニルエーテル;ノニルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテルが例示される。
アリルエーテルとしてはエチルアリルエーテル、ヘキシルアリルエーテルなどのアルキルアリルエーテルが例示される。
カルボン酸ビニルエステルまたはカルボン酸アリルエステルとしては酢酸、酪酸、ピバリン酸、安息香酸、プロピオン酸などのカルボン酸のビニルエステルまたはアリルエステルなどが例示される。カルボン酸ビニルエステルとしては、分枝状アルキル基を有するカルボン酸のビニルエステルとして、市販品のベオバ−9、ベオバ−10(いずれもシェル化学社製、商品名)などを使用してもよい。
オレフィン類としてはエチレン、プロピレン、イソブチレンなどが例示される。
また、フルオロオレフィン系共重合体は、後述の硬化剤と反応して架橋結合を形成できる官能基を有する。官能基の種類は、硬化剤との組み合わせにより適宜選択できる。官能基は、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基、およびアミノ基から選ばれる。
官能基の導入方法としては、官能基を有するモノマーを共重合させる方法、または重合後の反応によって官能基を導入する方法が挙げられる。
官能基を有するモノマーとしては、以下のものが例示される。
水酸基を有するモノマーである、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテルなどのヒドロキシアルキルビニルエーテル;2−ヒドロキシエチルアリルエーテルなどのヒドロキシアルキルアリルエーテル;またはヒドロキシアルキルクロトン酸ビニルなどの水酸基含有カルボン酸のビニルエステルまたはアリルエステルなど。カルボキシ基を有するモノマーである、クロトン酸、ウンデセン酸など。加水分解性シリル基を有するモノマーである、トリエトキシビニルシランなど。エポキシ基を有するモノマーである、グリシジルビニルエーテル、グリシジルアリルエーテルなど。アミノ基を有するモノマーである、アミノプロピルビニルエーテル、アミノプロピルビニルエーテルなど。
重合後の反応によって官能基を導入する方法としては、たとえばカルボン酸ビニルエステルを共重合した重合体をケン化することにより水酸基を導入する方法、水酸基を有する重合体に多価カルボン酸またはその無水物を反応させてカルボキシ基を導入する方法、水酸基を有する重合体にイソシアネートアルキルアルコキシシランを反応させて加水分解性シリル基を導入する方法、水酸基を有する重合体に多価イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基を導入する方法などが例示される。
フルオロオレフィン系共重合体の好適な具体例としては、たとえばクロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエーテル、アルキルビニルエーテルおよびヒドロキシアルキルビニルエーテルの共重合体、クロロトリフルオロエチレン、アルキルビニルエーテルおよびアリルアルコールの共重合体、クロロトリフルオロエチレン、脂肪族カルボン酸ビニルエステルおよびヒドロキシアルキルビニルエーテルの共重合体、またはこれらの共重合体におけるクロロトリフルオロエチレンの代わりにテトラフルオロエチレンを用いた共重合体などがある。これらの共重合体は、ルミフロン(旭硝子)、セフラルコート(セントラル硝子)などの商品名で市販されているものを使用できる。
フルオロオレフィン系共重合体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。フルオロオレフィン系共重合体の数平均分子量は2,000〜100,000が好ましく、6,000〜30,000がより好ましい。
(硬化剤)
化剤としては、塗料用硬化剤として知られた種々の硬化剤が使用できる。硬化剤の具体例としては、アミノプラスト、尿素樹脂などのアミノ系硬化剤、多価イソシアネート系硬化剤、ブロック多価イソシアネート系硬化剤などが例示される。常温硬化型の硬化剤を用いる場合には、塗布前に配合するのが好ましく、熱硬化型の硬化剤を用いる場合の配合時期は限定されない。
硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい
硬化剤の量は、硬化剤が有する硬化基の総モル数(以下、硬化基モル数と記す)と官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体の総官能基モル数(以下、官能基モル数と記す)との比((硬化基モル数)/(官能基モル数)であり、以下、該比の値を架橋点総数比と記す)を、0.3以上とするのが好ましく、0.7以上とするのが特に好ましい。架橋点総数比を0.7以上とすることにより、塗料組成物が良好に硬化し耐溶剤性に優れた塗膜が得られる。該架橋点総数比の上限は特に限定されないが、塗膜中に未反応のイソシアネート基などの反応性基が残存することによる耐候性その他の性能への影響を考慮して、2.0以下が好ましく、1.3以下がより好ましい。
(A)は、必要に応じて、微粒子状の充填剤、添加剤などを含有していてもよい。
微粒子状の充填剤としては、断熱性を付与できる中空球状体が一般に使用されている。
中空球状体は、その材質により、無機質バルーン、樹脂バルーンなどが知られている。具体的には、ガラスバルーン、シラスバルーン、アルミナバルーン、ジルコニアバルーン、アルミノシリケートバルーンなどが挙げられる。
添加剤としては特に限定されず、たとえば、シリカ、アルミナなどの艶消し剤、消泡剤、レベリング剤、たれ防止剤、表面調整剤、粘性調整剤、分散剤、光安定剤、硬化触媒などの慣用の添加剤などを挙げることができる。
(A)の厚さは特に限定はなく、5〜100μmが好ましく、20〜50μmがより好ましい。
(A)の厚さが薄くなると隠蔽性や耐候性が低下する傾向にあり、厚くなるとタレなどの施工上の弊害が発生する傾向にある。
[塗料組成物(B1)から形成された層(B)]
(B)は、一般式Si(OR)(式中、Rは互いに同一でも異なってもよく、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示す。)で表される化合物またはその部分縮合物(以下「化合物X」)と、紫外線吸収剤と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(b)と、硬化剤とを含有する塗料組成物(B1)から形成された層である。
(B)は層(A)上に形成される。層(B)上には、本塗装物の熱線の反射性能および該反射性能を維持する効果、ならびに美観の維持する効果を妨げない範囲内において別の層が設けられていてもよいが、通常は層(B)が最上層として形成される。層(B)を最上層として設けることにより、化合物Xによる、表面の汚染を防止して美観を維持する効果の発現が顕著となる。
(化合物X)
(B)に含まれる化合物Xは、本塗装物表面の汚染を防ぎ、複合顔料Mの熱線反射性能を安定した維持に寄与する成分である。
一般式中のRの炭素数が5を超えると、熱線反射性能を維持する効果が低下する傾向があることからRの炭素数は1〜5である。特に優れた熱線反射性能の維持効果が得られることから、Rは、炭素数1または2のアルキル基であることが好ましい。特に好ましい化合物Xは、テトラメトキシシラン、若しくはテトラエトキシシラン、またはそれらの部分縮合物である。
化合物Xは、シリカ分が20〜60質量%であることが好ましい。シリカ分が少なすぎると熱線反射性能を維持する効果が低下し、多すぎると貯蔵安定性を損なうため好ましくない。シリカ分とは、化合物Xに対して、化合物Xが100%加水分解縮合した場合に得られるシリカ(SiO)が占める割合である。
化合物Xの樹脂(b)の固形分に対する含有量は、0.5〜60質量%であることが好ましく、2〜30質量%であることがより好ましい。化合物Xの含有量が少なすぎると熱線反射性能を維持する効果が低下し、多すぎると泡、タレ、レベリングなどが発生して塗装性が劣る場合がある。
シリカ分の割合を多くするためには、後述する層(B)を形成させる塗料組成物(B1)中には、化合物Xの脱アルコキシ基反応ならびに分子の網状化を進めるための促進剤を含有させるのが好ましい。促進剤としては、従来から知られている塩酸、p−トルエンスルホン酸などの酸性触媒またはアルミニウムキレートなどの金属キレート化合物が挙げられる。
化合物Xは、層(B)に親水性を付与することにより層(B)の耐汚染性を向上させる。そして耐汚染性の向上が、層(A)に含有される複合顔料Mの熱線反射性能の低下を防止すると考えられる。黒色系の顔料である複合顔料Mを用いた場合の熱線反射性能が、化合物Xによる耐汚染性効果により維持されたことは、予想外であった。
(樹脂(b))
(B)は、化合物Xとともに樹脂(b)を含有する。樹脂(b)の例としては、樹脂(a)と同じものが挙げられ、好ましい態様も同じである。
すなわち、樹脂(b)は水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体である。該フルオロオレフィン系共重合体を用いることにより、良好な耐候性を有する層(B)が形成される。樹脂(b)は、樹脂(a)と同一の樹脂を用いても、異なる樹脂を用いてもよく、同一の樹脂を用いるのが好ましい。
(紫外線吸収剤)
外線吸収剤は、紫外線による複合顔料Mの劣化を抑え、熱線の反射性能の低下を抑制する。
紫外線吸収剤としては、たとえば、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、ベンゾフェノン系、ヒドロキシフェニルトリアジン系、またはシュウ酸アニリド系の紫外線吸収剤が挙げられる。
(B)中の紫外線吸収剤の含有量は、層(B)の総量に対して0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
紫外線吸収剤量を多くすると、複合顔料Mの劣化を防ぐ効果が高くなるが、多すぎると塗膜の着色する、塗膜が軟化するなどの問題を発生するおそれがある。一方、紫外線吸収剤量が少なすぎると、充分に複合顔料Mの劣化防止効果が得られないおそれがある。
(硬化剤およびその他の成分)
また、硬化剤は層(A)で挙げた硬化剤と同じものが使用できる。硬化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい
また、層(B)は、必要に応じて、微粒子状の充填剤、添加剤などを含有していてもよい。これらは、層(A)で例示したものと同様のものを使用できる。
(B)の厚さは、5〜100μmが好ましく、10〜40μmがより好ましい。
(B)の厚さが薄くなると隠蔽性や耐候性が低下する傾向にあり、厚くなるとタレなどの施工上の弊害が発生する傾向にある。
[中間層(C)]
本塗装物は、層(A)と層(B)との間に本塗装物の熱線の反射性能および該反射性能を維持する効果、ならびに美観の維持する効果を妨げない範囲内において別の中間層(C)が設けられていてもよい。しかし、通常は、層(B)は層(A)の表面に形成され、中間層(C)を設けないのが好ましい。
<塗装方法>
本発明の熱線高反射塗装物の塗装方法は、塗料組成物(A1)を被塗装物上に塗布して層(A)を形成させ、つぎに、塗料組成物(B1)を層(A)上に塗布して層(B)を形成させることを特徴とする方法である。
塗料組成物(A1)は、層(A)を形成させる塗料組成物、塗料組成物(B1)は、層(B)を形成させる塗料組成物であり、それぞれ、(A)および(B)に含有させる各必須成分を含む塗布用組成物である。
塗料組成物(A1)および塗料組成物(B1)は、液状組成物であるのが好ましく、非水溶剤型塗料、水性塗料、または非水エマルジョン型塗料などが挙げられる。
塗料組成物(A1)および(B1)が溶剤を含む場合の溶剤としては、一般に塗料用の溶剤として使用できるものが挙げられ、トルエン、キシレン、エクソンモービル社製ソルベッソ100、エクソンモービル社製ソルベッソ150などの石油系混合溶剤;ミネラルスピリットなどの芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類および水を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
溶剤を用いる場合には、塗料組成物(A1)および(B1)に含まれる樹脂を溶剤に溶解または分散させた溶剤組成物とすることが好ましい。
塗料組成物(A1)の各成分の配合順序に限定はないが、予め溶剤組成物に顔料を混合し、これに硬化剤を添加する方法が好ましい。また、艶消し剤、消泡剤、レベリング剤、たれ防止剤、表面調整剤、粘性調整剤、分散剤、光安定剤、硬化触媒などの添加剤を添加する場合は、顔料と共に、溶剤組成物に混合することが好ましい。
塗料組成物(B1)の各成分の配合順序に限定はないが、化合物Xの促進剤を添加する場合は、前記促進剤を予め化合物Xに添加しておくことが好ましい。また、化合物Xを溶剤組成物に配合してから塗布するまでの時間が長い場合は、塗料組成物(B1)を塗布する直前に促進剤を配合することが好ましい。
塗料組成物(A1)および塗料組成物(B1)の硬化の方式に限定はなく、熱硬化型、熱可塑型、常温乾燥型、常温硬化型など種々の硬化方式を用いることができる。
塗料組成物(A1)を被塗装物に塗装するに際しては、事前に表面の研磨、サンダー処理、封孔処理、プライマー処理、下塗り剤の塗布など、通常塗料を塗布する際に使用する前処理を行うことが好ましい。前処理の種類は1種であっても2種以上であってもよく、各処理の回数も1回であっても2回以上であってもよい。ここで使用する封孔処理剤、プライマー、下塗り剤としては特に限定はなく、有機溶剤溶液、非水分散液、水性溶液又は水性分散液などがある。
また、プライマーまたは下塗り剤としては、たとえば、エポキシ樹脂系、変性エポキシエステル樹脂系、ビニル樹脂系、塩化ゴム系などの塗料が挙げられ、必要によりリン酸亜鉛、鉛丹、亜鉛末、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、シアナミド鉛、塩基性クロム酸鉛、塩基性硫酸鉛などの防錆顔料、酸化鉄、雲母、アルミニウム、ガラスフレークなどの鱗片状顔料などを含んでもよい。また、防錆力を高めるため、ジンクリッチプライマーを用いてもよく、前記した下塗り材を2種類以上塗り重ねることもできる。
塗料組成物(A1)および塗料組成物(B1)を塗布する方法は、種々の方法を適用できる。たとえば、刷毛塗り、スプレー塗装、浸漬法による塗装、ロールコーターやフローコーターによる塗装などが適用できる。塗料組成物(A1)および塗料組成物(B1)の塗布は、通常の場合、塗料組成物(A1)が塗布され、乾燥して層(A)が形成された後に、塗料組成物(B1)を塗布することにより行う。また中間層(C)を形成させる場合には、塗料組成物(B1)の塗布前に必要に応じて塗布などの方法で中間層(C)の形成を行う。塗料組成物(B1)の塗布は塗料組成物(A1)(中間層(C))が完全に乾燥する前に行ってもよい。塗料組成物(A1)および塗料組成物(B1)の塗布は、1回以上行ってもよい。塗布を複数回行う方法は、タレを発生させずに膜厚を厚くする方法として好ましい。
本発明の熱線高反射塗装物は、複合顔料Mを含有する層(A)と、化合物Xを含有する層(B)とを有することにより、汚染が目立ちにくく、熱線の反射性能を安定して維持できる。
本発明では、複合顔料Mを層(A)、化合物Xを層(B)に別々に含有させ、層(B)を層(A)上に形成させる。そのため、化合物Xによる表面の汚染防止効果がより向上し、複合顔料Mの劣化もより抑えられる。また、本発明の熱線高反射塗装物は、層(B)を最上層として設けることにより、表面の汚染防止により美観を維持する効果、および熱線の反射性能を維持する効果が特に高くなる。
以下、実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの記載によって限定されない。
(基材)
基材としては、140mm×240mm×0.5mmのクロメート処理されたアルミ板に、下塗り剤と中塗り剤とを順次塗布したものを用いた。
下塗り剤としては、ボンエポコート55MP―S、グレー色(旭硝子コートアンドレジン社製、エポキシ塗料)を用いた。中塗り剤としては、ボンフロン#1000白色(旭硝子コートアンドレジン社製、フッ素塗料)を用いた。
(主剤1)
クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエーテル、エチルビニルエーテルおよびヒドロキシアルキルビニルエーテルの共重合体であるフッ素樹脂ルミフロンLF−200[旭硝子社製、水酸基含有フルオロオレフィン系共重合体(水酸基価:52mgKOH/g)60質量%を含む有機溶剤溶液]63.0gにキシレン15.0gを加えた。
次に、ブラック6301(アサヒ化成工業社製 MnおよびBiの複合酸化物顔料、マンガン含有量29質量%)を22.0g加えてサンドミルで分散を行った。さらにウレタン化触媒であるジブチル錫ジラウリレートの0.0005gを加えて撹拌したものを主剤1とした。
(主剤2)
フッ素樹脂ルミフロンLF−200の63.0gにキシレン16.0gを加えた。次に、ブラック6303(アサヒ化成工業社製、MnおよびYの複合酸化物顔料、マンガン含有量29質量%)を21.0g加えてサンドミルで分散を行った。さらにジブチル錫ジラウリレートの0.0005gを加えて撹拌したものを主剤2とした。
(主剤3)
フッ素樹脂ルミフロンLF−200の63.0gにキシレン34.0gを加えた。次に、三菱カーボンブラックMA−11(三菱化学社製)を3.0g加えてサンドミルで分散を行った。さらにジブチル錫ジラウリレートの0.0005gを加えて撹拌したものを主剤3とした。
(主剤4)
フッ素樹脂ルミフロンLF−200の63.0gにキシレン34.0g、紫外線吸収剤(共同薬品社製、Viosorb910)を3.0g加え、さらにジブチル錫ジラウリレートの0.0005gを加えて撹拌したものを主剤4とした。
(組成物1)
コロネートHX(日本ポリウレタン製、無黄変タイプイソシアネート系硬化剤)の30.0gにアルミキレートD(川研ファインケミカル社製、アルミニウムキレート化合物)を1.7g加えて混合し、さらに、化合物XとしてMKCシリケートMS56S[三菱化学社製、シリカ分56質量%のメチルシリケート縮合物]を17.0g加えて混合したものを組成物1とした。
(組成物2)
コロネートHXの30.0gにキシレン18.7gを加えて混合したものを組成物2とした。
以下、実施例、参考例、および比較例について説明する。
(実施例1)
主剤1の100g(固形分として59.8g)に、組成物2を12g混合し、基材の上にバーコーターにて、膜厚30μmとなるように塗布した。その後、気温23℃相対湿度60%下にて1日間養生を行うことにより層(A)を形成した。その後、さらに主剤4の100gに組成物1を12g混合し、層(A)上にスプレー塗装にて膜厚20μmとなるように塗布し、気温23℃相対湿度60%下にて7日間養生を行うことにより層(B)を形成し、実施例1の試験体を得た。
(参考例1)
主剤1の100g(固形分として59.8g)に、組成物1を12g混合して得た塗料組成物を、基材の上にバーコーターにて、膜厚30μmとなるように塗布した。その後、気温23℃相対湿度60%下にて7日間養生を行い、参考例1の試験体を得た。
(実施例2)
主剤2の100g(固形分として59.8g)に、組成物2を12g混合し、基材の上にバーコーターにて、膜厚30μmとなるように塗布した。その後、気温23℃相対湿度60%下にて1日間養生を行うことにより層(A)を形成した。その後、さらに主剤4の100gに組成物1を12g混合して、層(A)上にスプレー塗装にて膜厚20μmとなるように塗布し、気温23℃相対湿度60%下にて7日間養生を行うことにより層(B)を形成し、実施例2の試験体を得た。
(参考例2)
主剤2の100g(固形分として59.8g)に、組成物1を12g混合して得た塗料組成物を、基材の上にバーコーターにて、膜厚30μmとなるように塗布した。その後、気温23℃相対湿度60%下にて7日間養生を行い、参考例2の試験体を得た。
(比較例1)
主剤3の100g(固形分として40.8g)に、組成物2を12g混合して得た塗料組成物を、基材の上にバーコーターにて、膜厚30μmとなるように塗布した。その後、気温23℃相対湿度60%下にて7日間養生を行い、比較例1の試験体を得た。
(比較例2)
主剤1の100g(固形分として59.8g)に、組成物2を12g混合して得た塗料組成物を、基材の上にバーコーターにて、膜厚30μmとなるように塗布した。その後、気温23℃相対湿度60%下にて7日間養生を行い、比較例2の試験体を得た。
(比較例3)
主剤2の100g(固形分として59.8g)に、組成物2を12g混合して得た塗料組成物を、基材の上にバーコーターにて、膜厚30μmとなるように塗布した。その後、気温23℃相対湿度60%下にて7日間養生を行い、比較例3の試験体を得た。
(明度の測定)
各試験体の表面について、分光測色計CM−2002型(ミノルタ社製)を使用して、JIS Z 8729に規定された明度Lを測定した。なお、実施例1の明度の値は参考例1の明度とほぼ同じ値になると考えられるため、参考例1において測定した値を用いた。同様に実施例2の明度の値も参考例2において測定した値を用いた。
(初期温度Tの測定)
各試験体について、以下の手順にて、赤外線ランプを10分間照射したときの試験体表面の温度を測定した。
まず、試験体表面の中央部に熱電対を設置した。また、試験体表面から60cmのところに赤外線ランプを設置した。この赤外線ランプを10分間点灯した後、消灯した。
赤外線ランプの点灯開始から消灯の5分後までの15分間、熱電対にて、試験体表面の温度を連続的に測定した。この15分間の間に得られた最も高い温度を初期温度Tとした。
(汚染後温度Tの測定)
各試験体について、以下に手順を示すように、(財)土木研究センター法(防汚材料評価促進試験方法I)防汚試験に準じて促進汚れ付着を行った後、汚染後温度Tを測定した。
(1)汚れ物質として、顔料用カーボンブラック(デッグサ社製、粒径0.002〜0.028μm)5質量%に脱イオン水95質量%をよく混ぜ、懸濁液を作製した。
(2)懸濁液に、ガラスビーズ(2mmφ)を懸濁液の容積の1/3程度加え撹拌機を用いて2500rpmの回転数で撹拌した。その後、ガラスビーズを取り除いてカーボンブラック懸濁液を分離した。
(3)上記カーボンブラック懸濁液の約200g/mを試験体表面に吹き付けた。吹き付け後、60℃の乾燥機で1時間焼き付け乾燥した。
(4)室温まで冷却した後、水道水流水下、ガーゼを試験体表面にて縦、横、縦の順で移動させ、汚れ物質を軽く洗い落とした。
(5)その後、室温にて乾燥し、汚れ試験体を得た。
(6)試験体を、汚れ試験体に代えた他は、初期温度Tの測定と同様にして、15分間の間に得られた最も高い温度を求め、汚染後温度Tとした。
なお、実施例1のTおよびTの値は参考例1の値とほぼ同じ値になると考えられるため、参考例1において測定した値を用いた。同様に実施例2の値も参考例2において測定した値を用いた。
(促進耐候性試験)
実施例および比較例の各試験体について、JIS K5600−7−8の促進耐候性試験(紫外線蛍光ランプ法)記載の、タイプ1 UVB313を用いた促進耐候性試験(1500時間)を行い、色差(△E)を測定した。
実施例1、2および比較例1〜3の各試験結果を表1に示す。
Figure 0005414979
表1に示すように、本発明の塗装物は、初期温度Tおよび汚染後温度Tが共に低く、両者の差も小さかった。すなわち、熱線の反射性能が高く、該反射性能を安定して維持できるものであった。以上のように、複合顔料Mと化合物Xとを併用することにより、良好な熱線の反射性能と該反射性能を安定して維持する効果が得られることを確認した。
また、促進耐候性試験における色差が小さく、表面の汚染が少なかった。すなわち、長期間において美観が維持された。
一方、複合顔料Mを含有しない例(比較例1)では、初期温度Tの値が高く、熱線の反射性能が低かった。また、複合顔料Mを含有したとしても、層(B)が形成されていない例(比較例2、3)では、促進耐候性試験における色差が大きく、紫外線による光沢低下が見られ、長期間において美観を維持できなかった。
以上のように、本発明の熱線高反射塗装物は、複合顔料Mと化合物Xとを併用しているため、熱線の反射性能が高く、該反射性能を安定して維持できる。
また、本発明の熱線高反射塗装物は、複合顔料Mが層(A)、化合物Xが層(B)に含有される。このように、複合顔料Mが下層、化合物Xが上層に配されるため、化合物Xによる表面の汚染防止効果が向上し、長期間にわたって表面の美観が維持できる。

Claims (4)

  1. 被塗装物上に、塗料組成物(A1)から形成された層(A)と、該層(A)上に形成された塗料組成物(B1)から形成された層(B)とを有する塗装物であって、
    前記塗料組成物(A1)は、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含む複合金属酸化物顔料と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(a)と、硬化剤とを含有し、
    前記塗料組成物(B1)は、一般式Si(OR)(式中、Rは互いに同一でも異なってもよく、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示す。)で表され、100%加水分解縮合したときにシリカが占める割合が20〜60質量%である化合物またはその部分縮合物と、紫外線吸収剤と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(b)と、硬化剤とを含有することを特徴とする熱線高反射塗装物。
  2. 前記塗料組成物(A1)に含有される複合金属酸化物顔料の含有量が、複合金属酸化物顔料と樹脂(a)との総量に対して0.1質量%以上である請求項1に記載の熱線高反射塗装物。
  3. 被塗装物上に、Biおよび/またはYの酸化物とMnの酸化物とを含む複合金属酸化物顔料と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(a)と、硬化剤とを含む塗料組成物(A1)を塗布して層(A)を形成させ、
    つぎに、該層(A)上に、一般式Si(OR)(式中、Rは互いに同一でも異なってもよく、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示す。)で表され、100%加水分解縮合したときにシリカが占める割合が20〜60質量%である化合物またはその部分縮合物と、紫外線吸収剤と、水酸基、カルボキシ基、加水分解性シリル基、エポキシ基およびアミノ基から選ばれる官能基を有するフルオロオレフィン系共重合体からなる樹脂(b)と、硬化剤とを含む塗料組成物(B1)を塗布して層(B)を形成させることを特徴とする熱線高反射塗装物の塗装方法。
  4. 前記塗料組成物(A1)に含まれる複合金属酸化物顔料の含有量が、複合金属酸化物顔料と樹脂(a)との総量に対して0.1質量%以上である請求項に記載の熱線高反射塗装物の塗装方法。
JP2007199252A 2007-07-31 2007-07-31 熱線高反射塗装物および塗装方法 Active JP5414979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199252A JP5414979B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 熱線高反射塗装物および塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199252A JP5414979B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 熱線高反射塗装物および塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034579A JP2009034579A (ja) 2009-02-19
JP5414979B2 true JP5414979B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40437011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199252A Active JP5414979B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 熱線高反射塗装物および塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5414979B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012021967A2 (pt) * 2010-03-03 2016-06-07 Asahi Glass Co Ltd composição de revestimento para placa refletora de coleta de calor solar, placa refletora de coleta de calor solar e processo para sua produção
JP2013006898A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Agc Coat-Tech Co Ltd 熱線高反射塗料組成物、熱線高反射塗料組成物調製用キット、熱線高反射塗装物、および熱線高反射塗装物の製造方法
JP2013006897A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Agc Coat-Tech Co Ltd 熱線高反射塗料組成物、熱線高反射塗料組成物調製用キット、熱線高反射塗装物、および熱線高反射塗装物の塗装方法
JP2013049813A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kmew Co Ltd 化粧建築材の製造方法及び化粧建築材
JP5478700B1 (ja) * 2012-11-28 2014-04-23 株式会社ハマキャスト 外壁塗装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288466A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Daikin Ind Ltd 遮熱塗装構造
US6541112B1 (en) * 2000-06-07 2003-04-01 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Rare earth manganese oxide pigments
JP3937739B2 (ja) * 2001-03-23 2007-06-27 Basfコーティングスジャパン株式会社 上塗り塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2003166305A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Sankyo Alum Ind Co Ltd 遮熱アルミニウムカーテンウォール
JP4469244B2 (ja) * 2004-08-09 2010-05-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2006273985A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Shinto Paint Co Ltd 赤外線反射塗料組成物及び当該組成物で処理した道路面構造及び建築物屋上構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009034579A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157112B2 (en) Infrared reflective wall paint
JP5537759B2 (ja) 熱線高反射塗料組成物及び塗装物品
US9567469B2 (en) Surface coatings and methods
JP5414979B2 (ja) 熱線高反射塗装物および塗装方法
JP5165842B2 (ja) 塗料組成物
JP2015092058A (ja) 被膜形成方法及び被膜形成体
JP4674815B2 (ja) 旧塗膜の補修方法
JP5314847B2 (ja) 熱線高反射外装材及びその製造方法、並びに、外装仕上げ工法
JP5537817B2 (ja) 熱線高反射塗料組成物および熱線高反射塗装物
JP5648023B2 (ja) 防水材並びにその製造方法、並びに防水工法
JP5604555B2 (ja) 熱線高反射塗料組成物及び塗装物品
KR102424921B1 (ko) 콘크리트 구조물 외벽의 내자외선 성능을 보강하여 내구성을 높인 외벽 수성 페인트
EP1138684A1 (en) Fluorinated organometallic compounds
JP2013006898A (ja) 熱線高反射塗料組成物、熱線高反射塗料組成物調製用キット、熱線高反射塗装物、および熱線高反射塗装物の製造方法
JP2019183043A (ja) 水性被覆材
JP7208777B2 (ja) 塗料組成物
JP7161414B2 (ja) 被膜形成方法
JP5219861B2 (ja) 熱線高反射塗装物およびその塗装方法
JP2000327996A (ja) 塗装方法及びケイ素含有液状組成物
JP3845527B2 (ja) 光触媒含有塗膜積層構造
JP2013006897A (ja) 熱線高反射塗料組成物、熱線高反射塗料組成物調製用キット、熱線高反射塗装物、および熱線高反射塗装物の塗装方法
JP2945949B2 (ja) 常温硬化可能な塗布用ゾル組成物とそれを用いた含フッ素共重合体・シリカガラスハイブリッド体の製法
JP2015025072A (ja) 窯業タイル表面塗装用カラークリヤー塗料、塗装タイルおよび既設の窯業タイルの補修方法
JP5648022B2 (ja) 防水層保護材及び防水材並びにそれらの製造方法、並びに防水工法
JP5358058B2 (ja) 防水層保護材及び防水材並びにそれらの製造方法、並びに防水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250