JP5413158B2 - 転送装置、通信システムおよび転送方法 - Google Patents

転送装置、通信システムおよび転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5413158B2
JP5413158B2 JP2009273371A JP2009273371A JP5413158B2 JP 5413158 B2 JP5413158 B2 JP 5413158B2 JP 2009273371 A JP2009273371 A JP 2009273371A JP 2009273371 A JP2009273371 A JP 2009273371A JP 5413158 B2 JP5413158 B2 JP 5413158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless terminal
transfer device
request
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009273371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119834A (ja
Inventor
良紀 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009273371A priority Critical patent/JP5413158B2/ja
Publication of JP2011119834A publication Critical patent/JP2011119834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413158B2 publication Critical patent/JP5413158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、転送装置、通信システムおよび転送方法に関する。
特許文献1には、マクロセルおよびフェムトセルを含む移動通信システムが記載されている。特許文献1に記載の移動通信システムでは、無線通信端末が、マクロセルをカバーする大セル無線通信基地局と、フェムトセルをカバーする小セル無線通信基地局と、のいずれかを介してデータ通信を行う。
特開2009−77368号公報(図1)
特許文献1に記載の移動通信システムでは、無線通信端末からデータ要求がなされたデータを無線通信端末に転送する場合、大セル無線通信基地局および小セル無線通信基地局の両者がその無線通信端末と通信可能であっても、いずれかの基地局のみを介してデータが転送される。よって、無線通信端末へのデータ転送速度は、データ転送に使用される1つの基地局のデータ転送速度よりも、速くすることができなかった。
このため、無線端末に対するデータの転送速度の高速化を図るのが困難であるという課題があった。
本発明の目的は、上記した課題を解決する転送装置、通信システムおよび転送方法を提供することにある。
本発明の転送装置は、所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と特定転送装置を介して通信可能な制御装置に接続される転送装置であって、前記無線端末から発信されたデータ要求の無線信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された無線信号の信号品質を測定する測定手段と、前記測定手段での測定結果が閾値を超える場合に、前記データ要求にて要求された所定データの分配を要求する旨の分配要求を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された分配要求を、前記制御装置に送信する送信手段と、前記制御装置が前記データ要求と前記分配要求とを受信した場合に前記無線端末宛てに転送する前記所定データのうち、前記特定転送装置を介して前記無線端末に転送される一部のデータ以外の分配データを受信し、当該分配データを前記無線端末に転送する転送手段と、を含む。
本発明の通信システムは、所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と、前記無線端末からの前記データ要求を受信した場合には前記データ要求にて要求された所定データを前記無線端末宛てに転送する制御装置と、前記無線端末と前記制御装置との間をそれぞれ接続する第1および第2の転送装置と、を含む通信システムであって、前記第1の転送装置は、前記データ要求の無線信号の信号品質を測定して、前記測定結果が閾値を超える場合には分配要求を生成し、当該分配要求を前記制御装置に送信し、前記制御装置は、前記無線端末からの前記データ要求と、前記第1の転送装置からの分配要求と、を受信した場合に、前記所定データのうち一部のデータを前記第2の転送装置を介して前記無線端末に、前記一部のデータ以外の分配データを前記第1の転送装置を介して前記無線端末に転送し、前記無線端末は、前記第2の転送装置からの前記一部のデータと、前記第1の転送装置からの前記分配データと、に基づいて、前記所定データを生成する、通信システム。
本発明の転送装置における転送方法は、 所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と特定転送装置を介して通信可能な制御装置に接続される転送装置における転送方法であって、前記無線端末から発信されたデータ要求の無線信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された無線信号の信号品質を測定する測定ステップと、前記測定ステップでの測定結果が閾値を超える場合に、前記データ要求にて要求された所定データの分配を要求する旨の分配要求を生成する生成ステップと、前記生成ステップにより生成された分配要求を、前記制御装置に送信する送信ステップと、前記制御装置が前記データ要求と前記分配要求とを受信した場合に前記無線端末宛てに転送する前記所定データのうち、前記特定転送装置を介して前記無線端末に転送される一部のデータ以外の分配データを受信し、当該分配データを前記無線端末に転送する転送ステップと、を含む。
本発明の通信システムにおける転送方法は、所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と、前記無線端末からの前記データ要求を受信した場合には前記データ要求にて要求された所定データを前記無線端末宛てに転送する制御装置と、前記無線端末と前記制御装置との間をそれぞれ接続する第1および第2の転送装置と、を含む通信システムにおける転送方法であって、前記第1の転送装置が、前記データ要求の無線信号の信号品質を測定して、前記測定結果が閾値を超える場合には分配要求を生成し、当該分配要求を前記制御装置に送信する分配要求ステップと、前記制御装置が、前記無線端末からの前記データ要求と前記第1の転送装置からの分配要求とを受信した場合に、前記所定データのうち一部のデータを前記第2の転送装置を介して前記無線端末に、前記一部のデータ以外の分配データを前記第1の転送装置を介して前記無線端末に転送する転送ステップと、前記無線端末が、前記第2の転送装置からの前記一部のデータと、前記第1の転送装置からの前記分配データと、に基づいて、前記所定データを生成する生成ステップと、を有する。
本発明によれば、データの転送速度を向上させることが可能になる。
本発明の一実施形態における通信システムを示すブロック図である。 小型基地局400の一構成例を示すブロック図である。 無線端末120から大型転送装置200にデータ要求が発信された場合における通信システム100の処理手順を示すシーケンスチャートである。 無線端末120から小型転送装置300にデータ要求が発信された場合における通信システム100の処理手順を示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態における小型基地局500を示すブロック図である。 無線端末120から大型転送装置200に再送要求が発信された場合における通信システム100の処理手順を示すシーケンスチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における通信システムを示すブロック図である。
通信システム100は、ネットワーク制御部110と、無線端末120と、公衆網130と、大型転送装置200と、小型転送装置300と、を備える。大型転送装置200は、基地局制御装置210および基地局220を備える。小型転送装置300は、回線接続部310および小型基地局400を備える。
ネットワーク制御装置110は、大型転送装置200および小型転送装置300により構成される無線ネットワークを制御するものである。ネットワーク制御装置110は、例えば、コアネットワーク(CN:Core Network)装置により実現される。ネットワーク制御装置110は、一般的に制御装置と呼ぶことができる。
ネットワーク制御装置110は、大型転送装置200および小型転送装置300を介して、無線端末120と、図示していない他の無線端末と、の間の通信回線を確立するための回線制御を行う。
また、ネットワーク制御装置110は、大型転送装置200および小型転送装置300を介して、無線端末120と、公衆網130に接続される通信端末と、の間の接続を行う。なお、公衆網130としては、例えば、PSTN(Public Switched Telephone Networks)やインターネット網などが挙げられる。
また、ネットワーク制御装置110は、無線端末120から発信された、所定データ(Download Data)を要求する旨のデータ要求を、大型転送装置200を介して受信する。また、ネットワーク制御装置110は、小型転送装置300から、データ要求にて要求された所定データの分配を要求する旨の分配要求を受信する。
ネットワーク制御装置110は、小型基地局400から分配要求を受信した場合には、無線端末120宛てに転送するデータを、大型転送装置200および小型転送装置300の双方に分配する。
具体的には、ネットワーク制御装置110は、例えば、無線端末120からのデータ要求を受信した場合に、公衆網130を介して、データ要求により特定された通信端末(例えば、配信サーバ)と接続を行う。そして、ネットワーク制御装置110は、その通信端末に保持されたデータ、すなわち、データ要求にて要求された要求データを受信する。
この場合において、ネットワーク制御装置110は、小型基地局400から分配要求を受信した場合には、要求データのうち一部のデータを、大型転送装置200を介して無線端末120に第1の分配データとして転送する。
一方、ネットワーク制御部110は、要求データのうち一部のデータ以外の第2の分配データ(他のデータ)を、小型転送装置300を介して無線端末120に転送する。
ネットワーク制御装置110は、例えば、小型基地局400からの分配要求を受信した場合には、要求データを、第1の分配データ(一部のデータ)と第2の分配データ(分配データ)とに1:1の割合で分ける。そして、ネットワーク制御装置110は、第1の分配データを大型転送装置200に転送し、第2の分配データを小型転送装置300に転送する。
なお、無線端末120と通信可能な小型転送装置300が複数ある場合において、ネットワーク制御装置110が複数の分配要求を受信したときは、ネットワーク制御装置110は、例えば、その分配要求を送信した複数の小型転送装置300および大型転送装置200のそれぞれに、要求データを等しい割合で配分する。例えば、3つの分配要求を受信した場合には、ネットワーク制御装置110は、4分の1の割合により、3つの小型転送装置および1つの大型転送装置200に要求データをそれぞれ分配する。
また、ネットワーク制御装置110は、小型転送装置300からの分配要求に、一部のデータに対する他のデータ(分配データ)の割合が示されている場合には、その割合に応じて要求データを分配するようにしてもよい。
大型転送装置200は、ネットワーク制御装置110と、通信範囲201に含まれる無線端末120と、の間を接続するものである。通信範囲201は、大型転送装置200と無線端末120との間における通信可能な範囲を概念的に示すものである。なお、大型転送装置200は、一般的に特定転送装置および第2の転送装置と呼ぶことができる。
大型転送装置200は、ネットワーク制御装置110から受け付けたデータを、無線端末120に転送する。また、大型転送装置200は、無線端末120から受け付けたデータをネットワーク制御装置110に転送する。
基地局制御装置210は、基地局220と、図示していない他の基地局と、を制御する基地局制御装置である。基地局制御装置210は、無線端末120と、他の無線端末または通信端末と、の間で通信を行うときに、基地局220とネットワーク制御装置110との間を接続する。なお、基地局制御装置210は、一般的に転送制御手段と呼ぶことができる。
基地局220は、通信範囲201内における無線端末と、基地局制御装置210と、の間を接続する無線基地局である。基地局220は、無線端末120との間を電波により接続する。すなわち、基地局220は、無線により無線端末120と通信を行う。
基地局220は、例えば、マクロセル(Macro Cell)基地局により実現することができる。基地局220は、一般的に第2の転送手段と呼ぶことができる。
小型転送装置300は、ネットワーク制御装置110と、通信範囲301に含まれる無線端末120と、の間を接続するものである。通信範囲301は、小型転送装置200と無線端末120との間における通信可能な範囲を概念的に示すものである。
小型転送装置300は、ネットワーク制御装置110から受け付けたデータを、無線端末120に転送する。また、小型転送装置300は、無線端末120から受け付けたデータを、ネットワーク制御装置110に転送する。
また、小型転送装置300は、無線端末120と通信可能な場合には、データ要求にて要求されたデータの分配を要求する旨の分配要求をネットワーク制御装置110に送信する。
すなわち、小型転送装置300は、無線端末120から大型転送装置200に送信されたデータ要求の無線信号を受信すると、その無線信号の信号品質を測定して、測定結果が品質閾値を超える場合には分配要求を生成する。そして、小型転送装置300は、その分配要求をネットワーク制御装置110に送信する。なお、小型転送装置300は、一般的に第1の転送装置と呼ぶことができる。
回線接続部310は、ネットワーク制御装置110と小型基地局400との間を接続するものである。回線接続部310は、例えば、小型基地局400との間を、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線を介して接続する。
小型基地局400は、通信範囲301内における無線端末とネットワーク制御装置110との間を、回線接続部310を介して接続する無線基地局である。小型基地局400は、例えば、フェムトセル(Femto Cell)基地局、すなわち、超小型基地局により実現することができる。このときの通信範囲301は、例えば、半径十メートル程度の範囲である。
本実施形態では、小型基地局400は、通信範囲201内に位置するため、無線端末120から基地局220に発信された無線信号を受信する。小型基地局400は、例えば、無線端末120から基地局220に発信されたデータ要求の無線信号を受信した場合には、その無線信号の品質を測定する。
また、小型基地局400は、無線端末120から発信された無線信号がデータ要求である場合には、その測定結果が品質閾値を超えるときに分配要求を、回線接続部310を介してネットワーク制御装置110に送信する。
一方、小型基地局400は、無線端末120から発信された無線信号がデータ要求でない場合には、分配要求の送信を抑制する。
無線端末120は、大型転送装置200および小型転送装置300を介して、他の無線端末または通信端末と通信を行う無線端末(UE:User Equipment)である。本実施形態では、無線端末120は、両方の通信範囲121および201内に存在することを想定している。
無線端末120は、例えば、通話を行うための発呼要求を発信することによって、他の無線端末と双方向通信を行う。
また、無線端末120は、例えば、所定データを要求する旨のデータ要求を、無線信号として大型転送装置200における基地局220に発信する。
また、無線端末120は、大型転送装置200および小型転送装置300から転送された分配データをそれぞれ受信すると、これらの分配データを合成する。すなわち、無線端末120は、基地局220または小型基地局400からそれぞれ転送された分配データを組み立てることによって、データ要求先の通信端末に保持された要求データを生成する。
無線端末120は、例えば、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式やW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式などにより、基地局220または小型基地局400と通信を行う携帯電話によって実現される。
図2は、小型基地局400の一構成例を示すブロック図である。小型基地局400は、端末信号転送部410および分配データ転送部420を備える。
端末信号転送部410は、無線端末120から発信された無線信号を受信して、その受信信号を、信号線319を介して回線接続部310に転送するものである。端末信号転送部410は、端末信号受信部411と、信号測定部413と、分配要求生成部414と、データ処理部415と、を備える。
端末信号受信部411は、無線端末120から発信されたデータ要求の無線信号を受信する受信手段である。端末信号受信部411は、アンテナ401およびA/D(Analog to Digital)変換部412を備える。
アンテナ401は、無線端末120から発信された無線信号を電気信号に変換する受信アンテナである。アンテナ401は、A/D変換部412および信号測定部413に接続される。
A/D変換部412は、アンテナ401に生じる電気信号であるアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。A/D変換部412は、その変換したデジタル信号をデータ処理部415に供給する。
信号測定部413は、無線端末120と小型基地局400との間の通信回線の品質を測定するものである。信号測定部413は、端末信号受信部411から出力された受信信号の信号品質を測定する。
信号測定部413は、例えば、信号品質として、受信信号強度(RSSI: Received Signal Strength Indicator)または希望波受信電力(RSCP:Received Signal Code Power)を測定する。または、信号測定部413は、信号品質として、共通パイロットチャンネル(CPICH:Common Pilot CHannel)の1チャンネルあたりのエネルギー対帯域内受信電力密度比(Ec/No)を測定する。
また、信号測定部413は、その測定結果を分配要求生成部414に供給する。なお、信号測定部413は、一般的に測定手段と呼ぶことができる。
分配要求生成部414は、無線端末120と通信可能である場合には分配要求を生成するものである。分配要求生成部414は、信号測定部413の測定結果に基づいて、分配要求を生成する。
分配要求生成部414は、例えば、信号測定部413による測定結果である測定値と、無線端末120と小型基地局400との間における通信の可否を判断するための品質閾値と、に基づいて、分配要求を生成するか否かを判断する。この例において、分配要求生成部414は、信号測定部413での測定結果が品質閾値を超える場合には分配要求を生成し、測定値が品質閾値以下である場合には分配要求の生成を抑制する。
また、分配要求生成部414は、例えば、大型転送装置200が転送する一部のデータに対する小型転送装置300が転送する他のデータの割合を示す分配要求を生成するようにしてもよい。
この場合において、分配要求生成部414は、データ要求の受信信号の信号品質が高いほど、第1の分配データ(一部のデータ)に対する第2の分配データ(他のデータ)の割合(以下、「分配割合」と称する)を示す分配要求を高くする。
分配要求生成部414は、例えば、複数の品質閾値の各々に対応する分配割合を示す対応表を保持しておき、その測定結果と、複数の品質閾値とに基づいて、分配割合を設定する。これにより、小型転送装置300から無線端末120に転送される第2の分配データの誤り率の増加を抑制することができる。
また、分配要求生成部414は、その分配要求をデータ処理部415に供給する。なお、分配要求生成部414は、一般的に生成手段と呼ぶことができる。
データ処理部415は、端末信号受信部411から供給された信号に対しデータ処理を施すものである。データ処理部415は、例えば、端末信号受信部411からの信号を復調して、その復調信号を、回線接続部310に伝送するための信号に変換する。
また、データ処理部415は、分配要求生成部414により生成された分配要求を、回線接続部310を介してネットワーク制御装置110に送信する。具体的には、データ処理部415は、端末信号処理部411からの信号がデータ要求であるか否かを判断する。
そして、データ処理部415は、端末信号処理部411からの信号がデータ要求である場合に、分配要求生成部414から分配要求を受け付けると、その分配要求を、信号線319を介して回線接続部310に送信する。
一方、データ処理部415は、端末信号処理部411からの信号がデータ要求でない場合には、分配要求生成部414から分配要求を受け付けても、その分配要求の送信を抑制する。なお、データ処理部415は、一般的に送信手段と呼ぶことができる。
分配データ転送部420は、ネットワーク制御装置110から送信された第2の分配データを、無線端末120に転送するものである。分配データ転送部420は、一般的に転送手段と呼ぶことができる。
分配データ転送部420は、ネットワーク制御装置110がデータ要求と分配要求とを受信した場合に無線端末120宛てに転送する要求データのうち、大型転送装置300を介して無線端末120に転送される一部のデータ以外の第2の分配データを受信する。
また、分配データ転送部420は、その第2の分配データを無線端末120に転送する。分配データ転送部420は、データ処理部421および無線信号送信部422を備える。
データ処理部421は、ネットワーク制御装置110から信号線319を介して送信される第2の分配データに対しデータ処理を施すものである。データ処理部421は、そのデータ処理が施されたデータを無線信号送信部422に供給する。
無線信号送信部422は、データ処理部421から供給されたデータを、無線信号として無線端末120に発信するものである。無線信号送信部422は、アンテナ402およびD/A(Digital to Analog)変換部423を備える。
D/A変換部423は、データ処理部421から供給されるデジタル信号を、アナログ信号に変換するものである。無線信号送信部422は、その変換した信号を、アンテナ402を介して送信する。
アンテナ402は、D/A変換部423から供給される電気信号を無線信号に変換する送信アンテナである。なお、アンテナ402は、アンテナ401と共用するようにしてもよい。
次に、無線端末120からデータ要求が発信された場合における通信システム100の動作について説明する。
図3は、無線端末120からデータ要求が発信されたときに、小型転送装置300から分配要求が送信された場合における通信システム100の処理手順例を示すシーケンスチャートである。
まず、無線端末120から大型転送装置200に、データ要求が無線信号により発信される(711)。次に、大型転送装置200は、無線端末120からデータ要求を受け付けると、そのデータ要求をネットワーク制御装置110に転送する(712)。
このとき、小型転送装置300は、無線端末120から発信されたデータ要求の無線信号を受信して、その受信信号を測定する(721)。そして、小型転送装置300は、測定結果が品質閾値を超える場合、分配要求をネットワーク制御部110に送信する(722)。
また、ネットワーク制御装置110は、大型転送装置200からデータ要求を受信すると、そのデータ要求により特定される要求データを取得する。この後、ネットワーク制御装置110は、小型転送装置300から分配要求を受信すると、要求データの分配を行う(731)。
続いて、ネットワーク制御装置110は、要求データのうち一部のデータを第1の分配データとして大型転送装置200に送信し、他のデータを第2の分配データとして小型転送装置300に送信する(731)
次に、大型転送装置200は、ネットワーク制御装置110から送信された第2の分配データを無線端末120に転送する(732)。一方、小型転送装置300は、ネットワーク制御装置110から転送された第2の分配データを無線端末120に転送する(733)。
無線端末120は、大型転送装置200および小型転送装置300からそれぞれ転送された第1および第2の分配データを合成することによって、データ要求にて要求されたデータを受信する。
なお、本実施形態では、無線端末120からデータ要求を、大型転送装置200を介してネットワーク制御装置110に送信する例について説明したが、データ要求を、小型転送装置300を介して送信するようにしてもよい。ここで、小型転送装置300を介して、無線端末120からデータ要求を転送する例について次図を参照して簡単に説明する。
図4は、無線端末120からデータ要求が小型転送装置300を介してネットワーク制御装置110に送信されたときに、分配要求が送信された場合における通信システム100の処理手順例を示すシーケンスチャートである。
この例では、処理721から723および731から734は、図3に示したものと同様であるため、図3と同一符号を付してここでの説明を省略する。
まず、無線端末120から小型転送装置300にデータ要求が無線信号により発信される(811)。次に、小型転送装置300は、無線端末120からデータ要求を受け付けると、そのデータ要求をネットワーク制御装置110に転送する(812)。
第1の実施形態によれば、小型転送装置300は、信号測定部413が、無線端末120から発信された無線信号の品質を測定することによって、無線端末120との間の通信状態を判断することができる。
また、第1の実施形態における小型転送装置300では、さらに分配要求生成部414が、信号測定部413からの測定結果に基づいて分配要求の生成の可否を判断することによって、無線端末120と通信可能であるときに分配要求を生成することができる。
すなわち、第1の実施形態では、小型転送装置300が、分配要求をネットワーク制御装置110に送信することによって、データ要求にて要求された要求データの分配をネットワーク制御装置110に指示することができる。
また、第1の実施形態では、さらにネットワーク制御装置110が、小型転送装置300からの分配要求に基づいて、無線端末120から要求された要求データを小型転送装置300および大型転送装置200に分配する。
これにより、通信システム100は、データ要求に示された要求データを、2つの伝送路を通じて転送することができるため、その要求データに対する転送速度を高速化することができる。すなわち、2つのシステムである小型転送装置300および大型転送装置200を有効に活用することによって、単一システムに比べて転送速度を向上させることができる。
さらに、ネットワーク制御装置100が、互いに異なる第1および第2の分配データを小型転送装置300および大型転送装置200に送信することによって、重複するデータの送信に起因するネットワークの輻輳を抑制することができる。
また、第1の実施形態では、分配要求生成部414が、信号測定部413による測定結果に示された信号品質が高いほど、大型転送装置200が転送する一部のデータに対する、小型転送装置300が転送する他のデータの割合を、高く設定する。
これにより、通信システム100は、小型転送装置300から無線端末120に発信される第2の分配データの誤り率が低いときに、第2の分配データの転送量を増大させることができる。このため、無線端末120と小型転送装置300との間で行われる再送処理による転送速度の低下を低減することができる。
また、第1の実施形態における小型転送装置300では、データ処理部415が、無線端末120から発信された無線信号がデータ要求である場合に分配要求を送信する。これにより、小型転送装置300は、無線端末120からデータ要求が発信されたときの無線端末120との間の通信品質に基づく分配要求を、ネットワーク制御装置110に送信することができる。
すなわち、小型転送装置300は、無線端末120が時間の経過とともに位置が変化する場合であっても、無線端末120からデータ要求が発信されたタイミングにおいて無線環境が良好なときに、分配要求を送信する。このため、小型転送装置300は、無線端末120の移動状況に応じた転送要求を送信することができる。
また、第1の実施形態では、無線端末120が、小型転送装置300および大型転送装置200からそれぞれ転送された第1および第2の分配データを合成することによって、データ要求にて要求されたデータを復元することができる。
これにより、無線端末120は、ダウンロードに要する時間を短縮することができる。すなわち、通信システム100は、Best Effort型の高速転送を実現することができる。
なお、大型転送装置200と無線端末120との間の通信品質が悪い場合には、無線端末120から再送要求が大型転送装置200に頻繁に発信される。このため、無線端末120は、大型転送装置200および小型転送装置300からそれぞれ転送される第1および第2の分配データを、本来の要求データに復元するのに長時間を要することが考えられる。
そこで、大型転送装置200と無線端末120との間の通信品質が悪い場合に、要求データの復元に要する時間の長期化を抑制するために改良を加えた第2の実施形態について、次図を参照して説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態における小型基地局の一構成例を示すブロック図である。小型基地局500は、図2に示した小型基地局400の構成に加えて、基地局データ取得部510および再送処理部520を備える。図5には、便宜上、基地局データ取得部510および再送処理部520のみが示されている。
基地局データ取得部510は、基地局信号受信部511と、データ処理部513と、基地局データ保持部514と、を備える。再送処理部520は、端末信号受信部521と、再送要求判定部523と、再送要求処理部524と、無線信号送信部525と、を備える。
第2の実施形態では、無線端末120が大型転送装置200から転送された第1の分配データを正常に受信できないため、その受信できない第1の分配データに対する再送要求が無線端末120から発信される場合を想定している。
基地局データ取得部510は、大型転送装置200から無線端末120に転送された第1の分配データ(一部のデータ)を取得して、その取得された第1の分配データを保持するものである。基地局データ取得部510は、一般的に保持手段と呼ぶことができる。
基地局信号受信部511は、基地局220から無線端末120に転送された無線信号を受信するものである。基地局信号受信部511は、アンテナ403およびA/D変換部512を備える。
アンテナ403は、大型転送装置200から発信された無線信号を電気信号に変換する受信アンテナである。アンテナ403は、A/D変換部412および信号測定部413に接続される。なお、アンテナ403は、アンテナ401および402と共用するようにしてもよい。
A/D変換部512は、アンテナ403に生じる電気信号であるアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。A/D変換部512は、その変換したデジタル信号をデータ処理部514に供給する。
データ処理部513は、基地局信号受信部511から供給されたデジタル信号に対しデータ処理を施すものである。データ処理部513は、基地局信号受信部511からの受信信号が第1の分配データである場合には、その第1の分配データを、基地局データ保持部514に保持する。一方、データ処理部513は、基地局信号受信部511からの信号が第1の分配データでない場合には、そのデータを廃棄する。
基地局データ保持部514は、大型転送装置200から無線端末120に転送された第1の分配データを保持するメモリである。基地局データ保持部514は、その保持された第1の分配データを再送要求処理部524に出力する。
再送処理部520は、無線端末120から大型転送装置200に発信された再送要求を受信すると、基地局データ取得部510に保持されたデータを、無線端末120に発信するための再送処理を行うものである。再送処理部520は、一般的に再送処理手段と呼ぶことができる。
端末信号受信部521は、無線端末120から発信された無線信号を受信するものである。端末信号受信部521は、アンテナ404およびA/D変換部522を備える。
アンテナ403は、無線端末120から大型転送装置200に発信された無線信号を電気信号に変換する受信アンテナである。アンテナ403は、A/D変換部522に接続される。なお、アンテナ403は、アンテナ401から403と共用するようにしてもよい。
A/D変換部522は、アンテナ404に生じる電気信号であるアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。A/D変換部522は、その変換したデジタル信号を再送要求判定部523に供給する。
再送要求判定部523は、無線端末120から大型転送装置200に発信された再送要求に基づいて再送処理の実行を指示するものである。再送要求判定部523は、A/D変換部522から供給される信号が再送要求であるか否かを判定する。
そして、再送要求判定部523は、A/D変換部522から供給された信号が無線端末120からの再送要求である場合には、その再送要求に示された再送情報を、再送要求処理部524に供給する。
一方、再送要求判定部523は、A/D変換部522から供給された信号が無線端末120からの再送要求でない場合には、その信号を破棄する。
再送要求処理部524は、再送要求判定部523から再送情報信が供給されると、基地局データ保持部514に保持された第1の分配データを無線端末120に送信するための再送処理を行うものである。
再送要求処理部524は、再送要求判定部523から再送情報信を受け付けると、基地局データ保持部514を参照し、その再送情報に示された第1の分配データを特定する。また、再送要求処理部524は、その特定された第1の分配データを無線端末120に送信するための再送処理を実行する。また、再送要求処理部524は、その再送処理が施されたデータを無線信号送信部525に供給する。
無線信号送信部525は、再送要求処理部524から供給される第1の分配データを、無線信号として無線端末120に発信するものである。無線信号送信部525は、アンテナ405およびD/A変換部526を備える。
D/A変換部526は、再送要求処理部524から供給される第1の分配データであるデジタル信号を、アナログ信号に変換するものである。無線信号送信部422は、その変換した信号を、アンテナ405を介して送信する。
アンテナ405は、D/A変換部526から供給される電気信号を無線信号に変換する送信アンテナである。なお、アンテナ405は、アンテナ401から404と共用するようにしてもよい。
次に、第2の実施形態における小型基地局400を備える通信システム100の動作について説明する。
図6は、無線端末120から大型転送装置200に再送要求が発信された場合における通信システム100の処理手順例を示すシーケンスチャートである。
この例では、処理711および712、721から723ならびに731から734は、図3に示した処理と同様であるため、図3と同一符号を付してここでの説明を省略する。
処理732および732において大型転送装置200および小型転送装置300から第1および第2の分配データがそれぞれ無線端末120に転送された後に、小型転送装置300は、大型転送装置200から無線端末120に転送された第1の分配データを受信する。そして、小型転送装置300は、その第1の分配データを基地局データ保持部514に保持する(751)。
次に、無線端末120は、大型転送装置200および小型転送装置300から転送された第1および第2の分配データを受信する。このとき、無線端末120は、大型転送装置200と無線端末120との間の通信品質が悪いため、大型転送装置200からの第1の分配データを正確に復号できない(752)。
このため、無線端末120は、復号できなかった部分の第1の分配データに対する再送要求を、大型転送装置200に発信する(753)。このとき、小型転送装置300は、無線端末120から大型転送装置200に発信された再送要求を受信する(754)。そして、小型転送装置300は、その再送要求に基づいて、基地局データ保持部514に保持された第1の分配データを、無線端末120に送信する。
この後、無線端末120は、再送要求に基づく第2の分配データを正確に復号することによって、本来の要求データを復元する(734)。
第2の実施形態によれば、基地局データ取得部510が、大型転送装置200から無線端末120に転送された第1の分配データを保持する。さらに、再送処理部520が、無線端末120から大型転送装置200に発信された再送要求を受信すると、基地局データ取得部510に保持された第1の分配データを、無線端末120に発信する。
これにより、通信システム100は、大型転送装置200と無線端末120との間の通信品質が悪いため、無線端末120が、大型転送装置200からの第1の分配データを正確に復号できない場合には、その第1の分配データを、無線端末120と通信可能な小型転送装置300から再送させることができる。
このため、通信システム100は、無線端末120と大型転送装置200との間の通信劣化に伴う、無線端末120による再送処理の実行回数を低減することができるため、要求データの復元に要する時間を短縮することができる。
さらに、大型転送装置200と無線端末120と間の再送処理の繰り返しに伴う、大型転送装置200の無線ネットワークの輻輳を抑制することができる。すなわち、通信システム100における転送速度の低下を抑制することができる。
なお、無線端末120と、大型転送装置200および小型転送装置300と、の両者の通信品質が悪い場合には、ネットワーク制御装置110から同一の要求データを、大型転送装置200および小型転送装置300にそれぞれ送信するようにしてもよい。
この場合、小型転送装置300は、例えば、無線端末120からの大型転送装置200および小型転送装置300自体に対する両者の再送要求回数をカウントする。そして、小型転送装置300は、その両者の再送要求回数が、予め定められた再送閾値を超えたときに、ネットワーク制御装置110に通信劣化情報を送信する。これにより、ネットワーク制御装置110は、大型転送装置200および小型転送装置300との両者に同一の要求データを送信する。
また、通信範囲201以外の他の通信範囲における無線端末120からデータ要求を発信した場合において、ネットワークの輻輳や通信品質の劣化などによって、そのデータ要求にて要求された要求データを、無線端末120が受信できないことも想定される。
この場合、小型転送装置300がアクセス制限機能を有するものであるときは、受信できなかった要求データを、ネットワーク制御装置110から基地局データ取得部510に転送しておく。そして、無線端末120が通信範囲301内に移動した際に、再送処理部520が、基地局データ取得部510に保持された要求データを、無線端末120に送信するようにしてもよい。
なお、第1および第2の実施形態では、無線端末120と通信可能な小型転送装置300が1つである例につて説明したが、通信端末120と通信可能な小型転送装置300が複数ある場合にも適用することができる。この場合、要求データを転送することができる小型転送装置300が増加するため、無線端末120への要求データの転送速度をさらに向上させることができる。
また、第1および第2の実施形態では、ネットワーク制御装置110から無線端末120に要求データを転送する例について説明したが、無線端末120からネットワーク制御装置110に要求データを転送する場合にも適用することができる。
この場合、ネットワーク制御装置110は、公衆網130に接続された通信端末から無線端末120に保持されたデータの転送を要求するデータ要求を受け付けると、例えば、大型転送装置200を介して無線端末120にデータ要求を発信する。
このとき、小型転送装置300は、大型転送装置200から無線端末120に発信されたデータ要求を受信して、その受信信号の品質を測定する。そして、小型転送装置300は、その測定結果が品質閾値を超える場合には、分配要求を無線端末120に送信する。
無線端末120は、大型転送装置200からのデータ要求により要求データを特定する。また、無線端末120は、小型転送装置300からの分配要求に基づいて、要求データのうち一部のデータを大型転送装置200に、他のデータを小型転送装置300にそれぞれ分配する。
そして、ネットワーク制御装置110は、大型転送装置200および小型転送装置300からそれぞれ送信された分配データを合成して、その合成された本来の要求データを、データ要求の送信元の通信端末に転送する。
これにより、無線端末120からネットワーク制御装置110に要求データを転送する場合であっても、通信システム100におけるデータの転送速度を向上させることができる。なお、この場合、無線端末120には、要求データを分配する分配機能と、ネットワーク制御装置110には、分配データを合成する合成機能と、小型転送装置300には、大型転送装置200から無線端末120に発信されたデータ要求を受信する受信機能とが必要となる。
なお、上記各本実施形態は、3GPP(Third Generation Partnership Project)の規定による通信システム、および、GMS(Global System for Mobile Communications)の規定による通信システムに適用するようにしてもよい。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
100 通信システム
110 ネットワーク制御装置
120 無線端末
200 大型転送装置
210 基地局制御装置
220 基地局
300 小型転送装置
310 回線接続部
400、500 小型基地局
401〜404 アンテナ
411、521 端末信号受信部
412、512、522 A/D変換部
413 信号測定部
414 分配要求生成部
415、421、513 データ処理部
422、525 無線信号送信部
423、526 D/A変換部
510 基地局データ取得部
511 基地局信号受信部
514 基地局データ保持部
520 再送処理部
523 再送要求判定部
524 再送要求処理部

Claims (11)

  1. 所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と特定転送装置を介して通信可能な制御装置に接続される転送装置であって、
    前記無線端末から当該転送装置または前記特定転送装置を介して前記制御装置へ発信されたデータ要求の無線信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された無線信号の信号品質を測定する測定手段と、
    前記測定手段での測定結果が閾値を超える場合に、前記データ要求にて要求された所定データの分配を要求する旨の分配要求を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された分配要求を、前記制御装置に送信する送信手段と、
    前記制御装置が前記データ要求と前記分配要求とを受信した場合に前記無線端末宛てに転送する前記所定データのうち、前記特定転送装置を介して前記無線端末に転送される一部のデータ以外の分配データを前記制御装置から受信し、当該分配データを前記無線端末に転送する転送手段と、を含む転送装置。
  2. 請求項1に記載の転送装置において、
    前記特定転送装置から前記無線端末に転送された前記一部のデータを保持する保持手段と、
    前記無線端末から前記特定転送装置に発信された再送要求を受信すると、前記保持手段に保持されたデータを前記無線端末に送信するための再送処理を行う再送処理手段と、をさらに含む、転送装置。
  3. 請求項1または2に記載の転送装置において、
    前記生成手段は、前記測定結果に示される信号品質が高いほど前記一部のデータに対する前記分配データの割合を高く設定し、当該割合を前記分配要求として生成する、転送装置。
  4. 所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と、前記無線端末からの前記データ要求を受信した場合には前記データ要求にて要求された所定データを前記無線端末宛てに転送する制御装置と、前記無線端末と前記制御装置との間をそれぞれ接続する第1および第2の転送装置と、を含む通信システムにおいて、
    前記第1の転送装置は、前記無線端末から当該第1の転送装置または前記第2の転送装置を介して前記制御装置へ発信された前記データ要求の無線信号の信号品質を測定して、前記測定結果が閾値を超える場合には分配要求を生成し、当該分配要求を前記制御装置に送信し、
    前記制御装置は、前記無線端末からの前記データ要求と、前記第1の転送装置からの分配要求と、を受信した場合に、前記所定データのうち一部のデータを前記第2の転送装置を介して前記無線端末に、前記一部のデータ以外の分配データを前記第1の転送装置を介して前記無線端末に転送し、
    前記無線端末は、前記第2の転送装置からの前記一部のデータと、前記第1の転送装置からの前記分配データと、に基づいて、前記所定データを生成する、通信システム。
  5. 請求項4に記載の通信システムにおいて、
    前記無線端末は、前記第2の転送装置から前記一部のデータを受信できない場合には前記第2の転送装置に再送要求を発信し、
    前記第1の転送装置は、
    前記第2の転送装置から前記無線端末に転送された前記一部のデータを保持する保持手段と、
    前記無線端末から前記第2の転送装置に発信された前記再送要求を受信すると、前記保持手段に保持されたデータを前記無線端末に送信するための再送処理を行う再送処理手段と、をさらに有する、通信システム。
  6. 請求項4または5に記載の通信システムにおいて、
    前記第1の転送装置をさらに複数有する、通信システム。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、
    前記制御装置は、コアネットワーク装置であり、
    前記第1の転送装置は、フェムトセル基地局であり、
    前記第2の転送装置は、複数の第2の転送手段と、前記複数の第2の転送手段を制御する転送制御手段と、を有し、
    前記複数の第2の転送手段の各々は、マクロセル基地局であり、
    前記転送制御手段は、基地局制御装置である、通信システム。
  8. 所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と特定転送装置を介して通信可能な制御装置に接続される転送装置における転送方法であって、
    前記無線端末から当該転送装置または前記特定転送装置を介して前記制御装置へ発信されたデータ要求の無線信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された無線信号の信号品質を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップでの測定結果が閾値を超える場合に、前記データ要求にて要求された所定データの分配を要求する旨の分配要求を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された分配要求を、前記制御装置に送信する送信ステップと、
    前記制御装置が前記データ要求と前記分配要求とを受信した場合に前記無線端末宛てに転送する前記所定データのうち、前記特定転送装置を介して前記無線端末に転送される一部のデータ以外の分配データを前記制御装置から受信し、当該分配データを前記無線端末に転送する転送ステップと、を含む転送方法。
  9. 請求項8に記載の転送方法において、
    前記第2の転送装置から前記無線端末に転送された前記一部のデータを保持する保持ステップと、
    前記無線端末から前記第2の転送装置に発信された再送要求を受信すると、前記保持ステップにより保持されたデータを前記無線端末に送信するための再送処理を行う再送処理ステップと、をさらに含む、転送方法。
  10. 所定データを要求する旨のデータ要求を無線信号として発信する無線端末と、前記無線端末からの前記データ要求を受信した場合には前記データ要求にて要求された所定データを前記無線端末宛てに転送する制御装置と、前記無線端末と前記制御装置との間をそれぞれ接続する第1および第2の転送装置と、を含む通信システムにおける転送方法であって、
    前記第1の転送装置が、前記無線端末から当該第1の転送装置または前記第2の転送装置を介して前記制御装置へ発信された前記データ要求の無線信号の信号品質を測定して、前記測定結果が閾値を超える場合には分配要求を生成し、当該分配要求を前記制御装置に送信する分配要求ステップと、
    前記制御装置が、前記無線端末からの前記データ要求と、前記第1の転送装置からの分配要求と、を受信した場合に、前記所定データのうち一部のデータを前記第2の転送装置を介して前記無線端末に、前記一部のデータ以外の分配データを前記第1の転送装置を介して前記無線端末に転送する転送ステップと、
    前記無線端末が、前記第2の転送装置からの前記一部のデータと、前記第1の転送装置からの前記分配データと、に基づいて、前記所定データを生成する生成ステップと、を有する転送方法。
  11. 請求項10に記載の転送方法において、
    前記第1の転送装置が、前記第2の転送装置から前記無線端末に転送された前記一部のデータを保持する保持ステップと、
    前記無線端末が、前記第2の転送装置から前記一部のデータを受信できない場合には前記第2の転送装置に再送要求を発信する再送要求ステップと、
    前記第1の転送装置が、前記無線端末から前記第2の転送装置に発信された前記再送要求を受信すると、前記保持ステップにより保持されたデータを前記無線端末に送信するための再送処理を行う再送処理ステップと、をさらに有する転送方法。
JP2009273371A 2009-12-01 2009-12-01 転送装置、通信システムおよび転送方法 Expired - Fee Related JP5413158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273371A JP5413158B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 転送装置、通信システムおよび転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273371A JP5413158B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 転送装置、通信システムおよび転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119834A JP2011119834A (ja) 2011-06-16
JP5413158B2 true JP5413158B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44284659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273371A Expired - Fee Related JP5413158B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 転送装置、通信システムおよび転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413158B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102984725B (zh) * 2011-09-06 2016-08-10 华为技术有限公司 数据分流接入设备的确定方法及设备
CN104602263A (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 上海华为技术有限公司 一种邻区关系上报、接收方法及相关装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324194A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 送信メディア選択型データ通信システム
US6757270B1 (en) * 1999-06-11 2004-06-29 Lucent Technologies Inc. Low back haul reactivation delay for high-speed packet data services in CDMA systems
JP2005006358A (ja) * 1999-12-24 2005-01-06 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるバースト信号の送信方法及び装置並びに情報配信方法及び情報配信制御装置
JP5120700B2 (ja) * 2005-10-07 2013-01-16 日本電気株式会社 複数の基地局と移動局によるmimo無線通信システム及び方法
US20080056171A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-06 Khayrallah Ali S Arrangement and method for cellular data transmission
US7978667B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-12 Kyocera Corporation Management of WLAN and WWAN communication services to a multi-mode wireless communication device
JP2008227642A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi Ltd 再送制御方法、および無線通信システム
JP5116509B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-09 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及び無線通信方法
JP5188784B2 (ja) * 2007-11-15 2013-04-24 京セラ株式会社 通信方法およびそれらを利用した制御装置、端末装置、基地局装置
JP5147476B2 (ja) * 2008-03-17 2013-02-20 株式会社日立製作所 無線通信システム、基地局およびデータ送信タイミング制御方法
JP5094540B2 (ja) * 2008-05-12 2012-12-12 三菱電機株式会社 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119834A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3520278B1 (en) Techniques for dynamic demodulation reference signal patterns for data transmission
KR101719938B1 (ko) 모바일 장치 지원 협력 멀티포인트 전송 및 수신
JP5608656B2 (ja) アクセス・ノードの上りリンク協力のための技法
WO2018027993A1 (zh) 功率控制方法、装置、终端及网络设备
TWI566635B (zh) 以多天線實現的倂發的裝置間與蜂窩式通信方法、使用此方法的使用者設備、使用此方法的基地台和使用此方法的通信系統
EP3962201A1 (en) Downlink data transmission method and device, and storage medium
JP2017098973A (ja) 無線局、及び無線局における方法
JP5996798B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータ転送の中継ノード集約
JP6146309B2 (ja) 無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法
KR20080043464A (ko) 다중 홉 중계 방식의 광대역 무선통신 시스템에서 중계기핸드오버 장치 및 방법
KR20080023198A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 피드백을 제공하는장치 및 방법
KR101462716B1 (ko) 트래픽 분산 가능한 통신 장치 및 방법
WO2013128414A1 (en) Cooperative relaying and network coding in a cellular communications system
JP2017506026A (ja) ユーザ装置間の協調通信のための方法、装置及びシステム
US20220022238A1 (en) Data transmission method, apparatus, device, and storage medium
WO2020011264A1 (zh) 一种信道质量通知方法、接收方法和装置
US8160501B1 (en) Test device for gain level determination of wireless repeater systems
CN110677912B (zh) 信息发送方法及装置、信息接收方法及装置
JP2010278565A (ja) 通信システム、通信方法および制御装置
US11096105B2 (en) Communication method, base station, and terminal
JP2023547863A (ja) 情報伝送処理方法、装置及び端末
US20110212685A1 (en) Terminal device, relay device, and base station communication method
JP5413158B2 (ja) 転送装置、通信システムおよび転送方法
JP2008289080A (ja) 端末装置、ネットワーク装置およびデータ通信方法
WO2010098404A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees