Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
経済負荷配分制御装置及び経済負荷配分制御方法
JP5402569B2
Japan
Description
translated from
蔵装置の制約に電力量制約を用いる。
以下、本発明の実施形態に係る経済負荷配分制御装置及び経済負荷配分制御方法について図面を参照しながら説明する。
図1においては、電力を消費する負荷20−1〜20−5が、グリッド19に接続される。また、負荷20−1〜20−5に対して電力を供給するための、発電機14−1〜14−n、電力貯蔵装置15−1〜15−m、太陽光発電装置17、風力発電装置18がグリッド19に接続される。太陽光発電装置17や風力発電装置18の発電量は、天候などに左右されるため、変動幅が大きい。この変動幅を補償するために、電力貯蔵装置15−1〜15−mの充放電量を調整したり、火力発電などの発電機14−1〜14−nの出力電力を調整することが行なわれる。太陽光発電装置17や風力発電装置18の発電量が十分ではなくなり、発電機14−1〜14−nや電力貯蔵装置15−1〜15−mの出力を調整しても負荷20−1〜20−5に十分な電力を供給できなくなった場合には、予備力16を起動して使用する。予備力16は、グリッド19に予め接続されているが、通常は使用されていない発電機や電力貯蔵装置であり、負荷20−1〜20−5に、現在の発電機14−1〜14−nや電力貯蔵装置15−1〜15−mでは十分な電力が供給できない場合(需給不均衡)に、供給電力を増加する目的で、起動されるものである。
図2は、対象とする電力系統において経済負荷配分の対象として総数N個の発電機Gおよび電力貯蔵装置Bがあることを示す。発電機Gと電力貯蔵装置Bには通し番号1〜Nが付けられており、図2ではi番目とj番目に電力貯蔵装置BiとBjが配置されていることを示す。Lは経済負荷配分の対象となる発電機と電力貯蔵装置からみた負荷を表す。図2では、負荷Lは、1つしか示されていないが、これは、複数の負荷を等価的に1つの負荷で置き換えたものである。Pkはk番目の発電機または電力貯蔵装置の出力[MW]を、PLは負荷への入力[MW]を示す。以下に説明する経済負荷配分制御は、これら発電機や電力貯蔵装置の制御装置として動作する経済負荷配分制御部が行なう。
通知すると共に予備力の確保を指示する。
式を二つの不等式に分けると
以上の種々の制約を線形不等式制約としてまとめると次式となる。
上記制約は等式制約と不等式制約に分けてもよく、
・今野浩、山下浩:非線形計画法、ORライブラリ6、日科技連、1978
・古林隆:線形計画法入門、講座・数理計画法2、産業図書、1980
・今野浩:線形計画法、日科技連、1987
・矢部博、八巻直一:非線形計画法、応用数値計算ライブラリ、朝倉書店、1999
・小島政和、土谷隆、水野眞治、矢部博:内点法、経営科学のニューフロンティア9、朝倉書店、2001
市販の代表的なソルバ(商用ソフトウェア)としては、以下がある。
・米国Lindo System Inc.:LINGO
・株式会社 数理システム:NUOPT
・ILOG,Inc.:CPLEX
最適化計算の実行可能性確保について説明する。
経済負荷配分制御を最適化問題として定義したが、出力上下限制約、出力変化率制約をはじめとする各種制約の中で、需要の大きな変化に対して需給バランス制約を満たせなくなること(実行可能領域の消失)、すなわち、最適化計算として実行可能解がなく、解なしとなることがあり得る(実行可能解の消失)。発電機や電力貯蔵装置の実行可能領域が消失すると最適化計算の実行可能解が消失する。実行可能領域とは需給バランスを確保しながら発電機や電力貯蔵装置が運転可能な出力指令値Pkの取り得る領域のことである。
まず、経済負荷配分制御部は、ステップS10において、上記で説明した実行可能領域計算を行なう。ステップS11において、実行可能領域計算の結果、需給不均衡が発生し、電力需要が電力供給可能な最大値を超えたか否かを判断する。ステップS11の判断がNoの場合には、ステップS13に進む。ステップS11の判断がYesの場合には、ステップS12において、経済負荷配分制御部が制御対象としているマイクログリッドに接続されているが、通常時は停止している、水力発電機や火力発電機などの予備力を起動すべき旨のアラームを管理者にあげる。管理者が予備力の起動を終了し、新たな電力源が確保できた場合には、ステップS10に戻る。ステップS13では、上記で定式化した二次計画法の最適化問題を解き、設定された評価区間での最適な電力供給の配分値を求め、ステップS14において、最適配分結果を管理者に提示すると共に、最適負荷配分指令Pk*を各発電機、及び、電力貯蔵装置に送信し、自動的に出力電力値の調整を行なう。
需要予測PL、燃費特性fkのパラメータの数値、制約のパラメータの数値が実行可能領域演算部30に入力され、需給不均衡が発生していないか否かが判断される。需給不均衡が検出された場合には、最適化部32に演算を停止させると共に、予備力確保部31が、管理者に予備力確保指令をアラームとして出力する。予備力が投入されたら、再び、予備力の燃費特性のパラメータ等も含めて、実行可能領域演算部30が、需給不均衡が発生していないか否かを判断する。需給不均衡が発生していないと判断された場合には、需要予測、燃費特性のパラメータ値、制約のパラメータ値が最適化部32に入力され、図2で説明した二次計画法の最適化問題が解かれ、最適配分出力値が配分値出力部33に入力される。配分値出力部33は、最適配分出力値に基づいて、各発電機や電力貯蔵装置の制御信号である最適配分出力指令P1〜PNを生成し、各発電機、各電力貯蔵装置に送信する。
11 経済負荷配分制御部
12 予測機能部
13 実績データベース
14−1〜14−n 発電機
15−1〜15−m 電力貯蔵装置
16 予備力
17 太陽光発電機
18 風力発電機
19 グリッド
20−1〜20−5 負荷
30 実行可能領域演算部
31 予備力確保部
32 最適化部
33 配分値出力部
Claims (6)
Hide Dependent
translated from
- 内燃力発電設備、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギーを利用した発電設備、電力貯蔵装置で構成されるマイクログリッドにおける出力電力配分を制御する経済負荷配分制御装置であって、
現在から一定時間未来までの評価区間内の離散的な時点において、負荷の総電力需要予測値と、発電機あるいは電力貯蔵装置の特性から、それぞれの出力電力の配分値が取り得る領域である実行可能領域を演算する実行可能領域演算手段と、
該評価区間内の該離散的な時点で該実行可能領域が消滅する需給不均衡が発生した場合に、予備の発電機あるいは予備の電力貯蔵装置の起動を管理者に指示する予備力確保手段と、
該評価区間内の該離散的な時点で該需給不均衡が発生しないことが確認された場合に、該評価区間における該発電機あるいは該電力貯蔵装置の最適な出力電力の配分値を最適化計算により算出する最適化手段と、
該発電機あるいは該電力貯蔵装置の出力電力が、該評価区間内の、現在に直近の未来の離散的時点における出力電力の配分値になるように、該発電機あるいは該電力貯蔵装置へ出力電力の制御信号を出力する制御信号出力手段と、
を備えることを特徴とする経済負荷配分制御装置。 - 前記最適化手段は、前記最適化計算において、二次計画法を用いることを特徴とする請求項1に記載の経済負荷配分制御装置。
- 前記電力貯蔵装置の特性として、該電力貯蔵装置が許容する蓄電量範囲を用いることを特徴とする請求項1に記載の経済負荷配分制御装置。
- 前記発電機及び前記電力貯蔵装置の特性として、該発電機及び前記電力貯蔵装置の許容する出力電力の上限値及び下限値を用いることを特徴とする請求項1に記載の経済負荷配分制御装置。
- 前記発電機及び前記電力貯蔵装置の特性として、該発電機及び前記電力貯蔵装置の許容する出力電力変化率の上限値及び下限値を用いることを特徴とする請求項1に記載の経済負荷配分制御装置。
- 内燃力発電設備、太陽光発電設備や風力発電設備などの再生可能エネルギーを利用した発電設備、電力貯蔵装置で構成されるマイクログリッドにおける出力電力配分を制御する経済負荷配分制御方法であって、
現在から一定時間未来までの評価区間内の離散的な時点において、負荷の総電力需要予測値と、発電機あるいは電力貯蔵装置の特性から、それぞれの出力電力の配分値が取り得る領域である実行可能領域を演算し、
該評価区間内の該離散的な時点で該実行可能領域が消滅する需給不均衡が発生した場合に、予備の発電機あるいは予備の電力貯蔵装置の起動を管理者に指示し、
該評価区間内の該離散的な時点で該需給不均衡が発生しないことが確認された場合に、該評価区間における該発電機あるいは該電力貯蔵装置の最適な出力電力の配分値を最適化計算により算出し、
該発電機あるいは該電力貯蔵装置の出力電力が、該評価区間内の、現在に直近の未来の離散的時点における出力電力の配分値になるように、該発電機あるいは該電力貯蔵装置へ出力電力の制御信号を出力する、
ことを特徴とする経済負荷配分制御方法。