JP5401690B2 - 搬送装置及び処理物の搬送方法 - Google Patents
搬送装置及び処理物の搬送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401690B2 JP5401690B2 JP2009293607A JP2009293607A JP5401690B2 JP 5401690 B2 JP5401690 B2 JP 5401690B2 JP 2009293607 A JP2009293607 A JP 2009293607A JP 2009293607 A JP2009293607 A JP 2009293607A JP 5401690 B2 JP5401690 B2 JP 5401690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- feed
- moved
- holding
- feed bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 33
- 230000001174 ascending Effects 0.000 claims description 8
- 230000003028 elevating Effects 0.000 claims description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 54
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
Images
Description
前記搬送経路に沿って配設された第1フィードバーと、前記第1フィードバーに支持された第2フィードバーと、前記第1フィードバーを前進方向及び後退方向に往復移動させるための第1前後移動機構と、前記第2フィードバーを前記前進方向及び前記後退方向に往復移動させるための第2前後移動機構と、前記第1及び第2フィードバーにそれぞれ設けられ、前記処理物を保持するための第1及び第2保持手段と、を備え、
前記第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物が保持された状態で、前記第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記前進方向に移動されるとともに、前記第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動されると、前記第1保持手段に保持された前記処理物は第1の搬送ピッチで搬送され、前記第2保持手段に保持された前記処理物は前記第1の搬送ピッチとは異なる第2の搬送ピッチで搬送されることを特徴とする。
前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記クランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物がクランプ保持され、前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記アンクランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2保持手段への前記処理物のクランプ保持がそれぞれ解除され、
前記一対の第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物がクランプ保持された状態で、前記一対の第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記前進方向に移動されるとともに、前記一対の第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記一対の第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動されると、前記一対の第1保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第1の搬送ピッチで搬送され、前記一対の第2保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第2の搬送ピッチで搬送されることを特徴とする。
前記処理物を搬送する際には、前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記クランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記クランプ方向に一体的に移動され、前記一対の第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物がクランプ保持され、このクランプ保持状態で、前記一対の第1フィードバーが前記昇降移動機構によって前記上昇方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記上昇方向に一体的に移動され、前記一対の第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記前進方向に移動されるとともに、前記一対の第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記一対の第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動されると、前記一対の第1保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第1の搬送ピッチで搬送され、前記一対の第2保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第2の搬送ピッチで搬送され、前記一対の第1フィードバーが前記昇降移動機構によって前記下降方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記下降方向に一体的に移動され、前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記アンクランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記アンクランプ方向に一体的に移動され、前記一対の第1及び第2保持手段への前記処理物のクランプ保持がそれぞれ解除され、このクランプ保持解除状態で、前記一対の第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記後退方向に移動されるとともに、前記一対の第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記一対の第1フィードバーに対して相対的に前記後退方向又は前記前進方向に移動されることを特徴とする。
前記第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物を保持させ、前記第1フィードバーを前記前進方向に移動させるとともに、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動させ、これにより、前記第1保持手段に保持された前記処理物を第1の搬送ピッチで搬送し、前記第2保持手段に保持された前記処理物を前記第1の搬送ピッチとは異なる第2の搬送ピッチで搬送することを特徴とする。
前記第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物を保持させた後に、前記第1及び第2フィードバーを前記上昇方向に一体的に移動させ、その後、前記第1フィードバーを前記前進方向に移動させるとともに、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動させ、その後に、前記第1及び第2フィードバーを前記下降方向に一体的に移動させ、更にその後、前記第1及び第2保持手段への前記処理物の保持をそれぞれ解除した後に、前記第1フィードバーを前記後退方向に移動させるとともに、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して相対的に前記後退方向又は前記前進方向に移動させることを特徴とする。
4 搬送経路
6,6A 第1フィードバー
8,8A 第2フィードバー
10 第1前後移動機構
12,12A 第2前後移動機構
14 クランプ移動機構
18 ワーク(処理物)
22 第1フィンガ(第1保持手段)
26 第2フィンガ(第2保持手段)
68 第1加工位置
70 第2加工位置
72 第3加工位置
74 第4加工位置
76 第5加工位置
Claims (6)
- 搬送経路に並設された複数の処理位置に処理物を順次搬送するための搬送装置であって、
前記搬送経路に沿って配設された第1フィードバーと、前記第1フィードバーに支持された第2フィードバーと、前記第1フィードバーを前進方向及び後退方向に往復移動させるための第1前後移動機構と、前記第2フィードバーを前記前進方向及び前記後退方向に往復移動させるための第2前後移動機構と、前記第1及び第2フィードバーにそれぞれ設けられ、前記処理物を保持するための第1及び第2保持手段と、を備え、
前記第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物が保持された状態で、前記第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記前進方向に移動されるとともに、前記第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動されると、前記第1保持手段に保持された前記処理物は第1の搬送ピッチで搬送され、前記第2保持手段に保持された前記処理物は前記第1の搬送ピッチとは異なる第2の搬送ピッチで搬送されることを特徴とする搬送装置。 - 前記第1フィードバーは前記搬送経路の両側に配設され、前記第2フィードバーは前記一対の第1フィードバーの各々にそれぞれ設けられ、前記第1及び第2保持手段は、前記一対の第1及び第2フィードバーの各々にそれぞれ設けられ、前記一対の第1フィードバーをクランプ方向及びアンクランプ方向に往復移動させるためのクランプ移動機構が設けられており、
前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記クランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物がクランプ保持され、前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記アンクランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2保持手段への前記処理物のクランプ保持がそれぞれ解除され、
前記一対の第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物がクランプ保持された状態で、前記一対の第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記前進方向に移動されるとともに、前記一対の第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記一対の第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動されると、前記一対の第1保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第1の搬送ピッチで搬送され、前記一対の第2保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第2の搬送ピッチで搬送されることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。 - 前記一対の第1フィードバーを上昇方向及び下降方向に往復移動させるための昇降移動機構を更に備え、
前記処理物を搬送する際には、前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記クランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記クランプ方向に一体的に移動され、前記一対の第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物がクランプ保持され、このクランプ保持状態で、前記一対の第1フィードバーが前記昇降移動機構によって前記上昇方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記上昇方向に一体的に移動され、前記一対の第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記前進方向に移動されるとともに、前記一対の第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記一対の第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動されると、前記一対の第1保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第1の搬送ピッチで搬送され、前記一対の第2保持手段にクランプ保持された前記処理物は前記第2の搬送ピッチで搬送され、前記一対の第1フィードバーが前記昇降移動機構によって前記下降方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記下降方向に一体的に移動され、前記一対の第1フィードバーが前記クランプ移動機構によって前記アンクランプ方向に移動されると、前記一対の第1及び第2フィードバーが前記アンクランプ方向に一体的に移動され、前記一対の第1及び第2保持手段への前記処理物のクランプ保持がそれぞれ解除され、このクランプ保持解除状態で、前記一対の第1フィードバーが前記第1前後移動機構によって前記後退方向に移動されるとともに、前記一対の第2フィードバーが前記第2前後移動機構によって前記一対の第1フィードバーに対して相対的に前記後退方向又は前記前進方向に移動されることを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。 - 前記第2フィードバーは、前記第1フィードバーの上側に前記前進方向又は前記後退方向に相対的に往復移動自在に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の搬送装置。
- 前進方向及び後退方向に往復移動される第1フィードバーと、前記第1フィードバーに支持され、前記前進方向及び前記後退方向に往復移動される第2フィードバーと、前記第1及び第2フィードバーにそれぞれ設けられ、処理物を保持するための第1及び第2保持手段と、を用いて、搬送経路に並設された複数の処理位置に前記処理物を順次搬送するための処理物の搬送方法であって、
前記第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物を保持させ、前記第1フィードバーを前記前進方向に移動させるとともに、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動させ、これにより、前記第1保持手段に保持された前記処理物を第1の搬送ピッチで搬送し、前記第2保持手段に保持された前記処理物を前記第1の搬送ピッチとは異なる第2の搬送ピッチで搬送することを特徴とする処理物の搬送方法。 - 前記第1フィードバーを上昇方向及び下降方向に往復移動させるように構成されており、
前記第1及び第2保持手段にそれぞれ前記処理物を保持させた後に、前記第1及び第2フィードバーを前記上昇方向に一体的に移動させ、その後、前記第1フィードバーを前記前進方向に移動させるとともに、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して相対的に前記前進方向又は前記後退方向に移動させ、その後に、前記第1及び第2フィードバーを前記下降方向に一体的に移動させ、更にその後、前記第1及び第2保持手段への前記処理物の保持をそれぞれ解除した後に、前記第1フィードバーを前記後退方向に移動させるとともに、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して相対的に前記後退方向又は前記前進方向に移動させることを特徴とする請求項5に記載の処理物の搬送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293607A JP5401690B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 搬送装置及び処理物の搬送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293607A JP5401690B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 搬送装置及び処理物の搬送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011132001A JP2011132001A (ja) | 2011-07-07 |
JP5401690B2 true JP5401690B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44345182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009293607A Expired - Fee Related JP5401690B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 搬送装置及び処理物の搬送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401690B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6048419B2 (ja) * | 1978-12-31 | 1985-10-26 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | |
JP2810987B2 (ja) * | 1990-05-11 | 1998-10-15 | 雪印乳業株式会社 | 搬送装置 |
JPH0623925U (ja) * | 1992-07-07 | 1994-03-29 | 株式会社ミューチュアル | 輸送装置 |
JP2560970B2 (ja) * | 1993-04-26 | 1996-12-04 | 株式会社栗本鐵工所 | 鍛造プレスの自動搬送装置 |
JP3968654B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2007-08-29 | Ykk株式会社 | 長尺材搬送装置 |
JP5194347B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2013-05-08 | 日産自動車株式会社 | ワーク搬送装置 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009293607A patent/JP5401690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011132001A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939262B2 (ja) | 加工システム | |
JP2010005628A (ja) | 多段プレス装置 | |
JP5401690B2 (ja) | 搬送装置及び処理物の搬送方法 | |
CA2431299C (en) | Transfer device | |
CN108555165A (zh) | 一种金属管材自动旋压缩口装置 | |
JP2004074209A (ja) | 複数台プレストランスファ装置 | |
KR101716696B1 (ko) | 파손 방지용 링크구조가 적용된 트랜스퍼 | |
JP4569175B2 (ja) | ワーク入替機構付き自動搬送装置 | |
JP2009039727A (ja) | 多工程プレス機のワーク搬送方法およびその装置 | |
JP2002273533A (ja) | パンチングプレスにおける金型交換装置 | |
JP3180789U (ja) | トランスファプレス | |
JP4699634B2 (ja) | トランスファフィーダのワーク保持手段の交換方法およびその交換装置 | |
JP4951445B2 (ja) | プレス設備のワーク自動搬送装置 | |
JP2005153016A (ja) | プレス機械のワーク搬送装置 | |
JP2009208168A (ja) | 生産ライン | |
JP4727465B2 (ja) | トランスファ装置の作動方法 | |
CN209754181U (zh) | 一种双头倒角机及传料装置 | |
JP6321088B2 (ja) | タンデムプレスライン搬送方法 | |
JP4899721B2 (ja) | 被加工物搬送装置 | |
JP5140852B2 (ja) | トランスファプレス装置 | |
JP2007038302A (ja) | プレス機械のワーク搬送装置 | |
JP3968654B2 (ja) | 長尺材搬送装置 | |
JP2009203026A (ja) | パレット搬送装置 | |
KR101125767B1 (ko) | 삼차원 유연 트랜스퍼 유닛공급장치 | |
JP5362695B2 (ja) | トランスファ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5401690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |