JP5388276B2 - 容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ - Google Patents

容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP5388276B2
JP5388276B2 JP2009011417A JP2009011417A JP5388276B2 JP 5388276 B2 JP5388276 B2 JP 5388276B2 JP 2009011417 A JP2009011417 A JP 2009011417A JP 2009011417 A JP2009011417 A JP 2009011417A JP 5388276 B2 JP5388276 B2 JP 5388276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
metal cap
mouth
overcap
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009011417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168065A (ja
Inventor
誠司 福士
光雄 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2009011417A priority Critical patent/JP5388276B2/ja
Publication of JP2010168065A publication Critical patent/JP2010168065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388276B2 publication Critical patent/JP5388276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、飲料や調味料、薬品などを収容する容器と、この容器の口頸部に装着されるキャップと、このキャップを覆うように該容器と螺合するオーバーキャップとの組み合わせに関する。
飲料や調味料などの液体を保存するに際し、これらの液体をガラスで作られた容器に収容してこの容器の口頸部に王冠を装着して封止することが従来から一般的に行われている。また、この王冠を覆うように容器に係合する注出キャップを備える構造もいくつか散見される。
容器の封止に関する他の態様として、王冠に替えて、天面壁と該天面壁の周縁から垂下する円筒形スカート壁と該スカート壁の下端から突出する把持片とを含む容器蓋を用いる構造も存在する。このような容器、王冠および注出キャップの組み合わせ、あるいは容器と容器蓋に関し、例えば以下のような技術が開示されている。
特許文献1には、飲料や調味料等の液体を収容する瓶などの容器と、この容器の口頸部を封止する王冠と、いわゆる打栓方式によりこの王冠に圧着される注出キャップと、の組み合わせが記載されている。
また特許文献2には、上面が開口された瓶などの容器の外周面上端部に容器蓋が被嵌された構造が記載されている。この組み合わせにおいては、スカート壁の下端部を半径方向内側に変形して瓶の玉縁に係止せしめることによって容器蓋が瓶に装着される。そして容器蓋の環状ライナーは瓶の頂部に押圧せしめられ、これにより瓶の開口が密封される。瓶の開口を開封する際には、容器蓋の把持片の先端部に形成されたリング形状部に指を挿入してこの把持片を引き起こし、これにより容器蓋が瓶から取り外される。
実開昭50−97849号公報 特開平6−211258号公報
しかしながら、前記従来の技術のものでは以下のような課題があった。すなわち特許文献1に記載の容器、王冠および注出キャップの組み合わせ構造では開栓時に栓抜きを用いる必要があるため、このような容器の使用者は別途栓抜きを用意しなければならない。
一方で特許文献2には容器と容器蓋との組み合わせが記載されており、開栓に際して栓抜きは使用しないで済むものの、この容器蓋と容器蓋の上から容器を覆うオーバーキャップとの組み合わせに関して具体的な構造を開示するものではなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、飲料や調味料等の液体が収容された容器の開栓に際して余計な道具を必要としない、容器とキャップとオーバーキャップとの組み合わせを提供することを目的とする。
(1)本発明の容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせは、
口部の上端外周面に環状突起を有し、該環状突起より下方の口部外周面に雄螺条と、該環状突起より下方から少なくとも該雄螺条が形成されている位置まで延びる凹部とを有するガラス製の容器と、
天面壁と該天面壁から垂下するスカート壁からなり、該天面壁の内面に該容器の口部の上端をシールするシール材が設けられており、該スカート壁の下端から下方に延びる把持片が設けられており、該スカート壁と該把持片との接続位置両端乃至その近傍に該スカート壁下端から上方に延びる一対の引き裂き用弱化部が設けられている金属キャップと、
該雄螺条と螺合する雌螺条を有するオーバーキャップと、からなる組み合わせであって、
該金属キャップを該容器の該口部に装着する際に、該金属キャップの該把持片を該口部の該凹部に収納させた状態で該金属キャップを該口部に被嵌し、該金属キャップの該スカート壁の下方部分を半径方向内方へ変位させることにより、該スカート壁を該口部の該環状突起に係止させ、該容器の該口部に該金属キャップが装着された状態で、該オーバーキャップを装着する際に、該オーバーキャップと該金属キャップの該把持片が干渉しないようにし、
前記把持片には、リング状把持部が設けられており、
前記凹部内には、リング状把持部付近がさらに窪んだ形状の第二の凹部が設けられており、
該第二の凹部は前記凹部内の周方向の中央付近に位置している、ことを特徴とする。
(2)なお、該容器は、その底部に方向規制用の凹部又は凸部を有することが好ましい。
本発明によれば、第一に、内部の液体を使用する際に栓抜きなど道具を別途用意することなしに容器に装着されたキャップを開栓することができる。
さらには、予めキャップで封をした容器にオーバーキャップが被さることになるが、容器の環状突起より下方から少なくとも該雄螺条が形成されている位置まで延びる凹部にキャップの把持片が収容されるので、オーバーキャップの高さを変更すること無く把持片の長さを延長することができ、外観の高さ寸法の大型化を抑制しつつ開栓時の操作性にも優れた容器とキャップとオーバーキャップの組み合わせを提供することができる。
本実施例に係る容器口部を拡大した斜視図である。 容器口部に形成された凹部の変形例を示す拡大斜視図である。 金属キャップが装着された容器をその底部側から見た斜視図である。 容器の環状突起に金属キャップが係合した状態を示す斜視図である。 図4におけるA−A断面の左側断面図である。 金属キャップが容器に装着された際の状態を示す部分斜視図である。 容器に金属キャップとオーバーキャップとが装着された状態を示す部分断面図である。 容器と金属キャップとオーバーキャップとが、互いに分離した状態を示す部分断面図である。
本発明の好適な実施形態では、本発明の容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせは、口部の上端外周面に環状突起を有し、該環状突起より下方の口部外周面に雄螺条と、該環状突起より下方から少なくとも該雄螺条が形成されている位置まで延びる凹部とを有する容器と、天面壁と該天面壁から垂下するスカート壁からなり、該天面壁の内面に該容器の口部の上端をシールするシール材が設けられており、該スカート壁の下端から下方に延びる把持片が設けられており、該スカート壁と該把持片との接続位置両端乃至その近傍に該スカート壁下端から上方に延びる一対の引き裂き用弱化部が設けられている金属キャップと、該雄螺条と螺合する雌螺条を有するオーバーキャップと、からなる組み合わせであって、該金属キャップを該容器の該口部に装着する際に、該金属キャップの該把持片を該口部の該凹部に収納させた状態で該金属キャップを該口部に被嵌し、該金属キャップの該スカート壁の下方部分を半径方向内方へ変位させることにより、該スカート壁を該口部の該環状突起に係止させ、該容器の該口部に該金属キャップが装着された状態で、該オーバーキャップを装着する際に、該オーバーキャップと該金属キャップの該把持片が干渉しないように構成されている。
まず容器は、その内部に収容される液体の注出部となる口部の上端外周面に環状突起を有し、該環状突起より下方の口部外周面に雄螺条と、該環状突起より下方から該雄螺条が形成されている位置まで延びる凹部とを有してなる。そしてキャップは主に金属材料からなり、容器の環状突起に係合される際にこの金属キャップの把持片が容器の凹部に収容される。
そして容器に金属キャップが装着された後に、オーバーキャップに形成された雌螺条が容器に形成された雄螺条と螺合するように、該オーバーキャップを容器に装着させる。この際、金属キャップの把持片は容器の凹部に収容されているので、オーバーキャップと該金属キャップの把持片は互いに干渉することがない。
また、容器の底部に方向規制用の凹部又は凸部を設けた場合、金属キャップの把持片と容器の凹部との位置決めが容易に行えるようになる。
以下、容器とその口頸部に螺合される金属キャップと容器に形成された雄螺条に螺合する雌螺条を有するオーバーキャップのとの組み合わせに係る実施例について説明する。
図1は本実施例に係る容器の口部を拡大した斜視図である。
図1において、10は実施例に係る容器であり、容器の材質としては、合成樹脂、ガラスなどが挙げられるが、好適にはガラスにより略円筒形状となるように形成される。なお容器10の内部に収容される液体として、例えば飲料や調味料などが例示できる。容器10の形状は用途に応じて、楕円形や多角形など様々なものが考えられるが、このような円筒形状がキャップによる容器の密封性の点からは好ましい。
容器10は、内部に収容される液体を注出する開口部の上端から所定の長さだけ下方の領域(以下、容器の口部10aという)において、その外径が容器下方部に比して小さくなっている。本実施例では口部10aの領域は容器全体の高さに対して、概ね上端から1/4程度の長さとしている。
また、口部10aの上端外周面には環状突起11を備えており、この環状突起11より下方の口部外周面には雄螺条12が形成されるとともに、環状突起11より下方からこの雄螺条12が形成されている位置まで延びる凹部13が形成されている。この凹部13は、後述する金属キャップの把持片が収納される程の大きさであり、把持片が凹部13に収納された状態でその上から装着されるオーバーキャップと干渉しない程度の深さを備えてなり、その外形は上下方向に延びる略長方形となっている。
凹部13の半径方向の深さについては把持片が収納可能であれば特に制限はなく、例えば1乃至3mm程度の深さを有する。この凹部13は、容器10を成形する際に同時に容器10の口部10aに形成される。すなわち、凹部13が容器の口部10aの所定位置に形成されるように成形型を設計しておくことにより実現できる。
また、図1においては凹部13の底面は一様な曲面として例示してあるが、これに限定されるものではない。例えば図2に示すように、把持片を掴みやすいように後述する把持片のリング状把持部付近がさらに窪んだ形状(第二の凹部13b)を、凹部13内に備えた形状としてもよい。
また、口部10aには雄螺条12の下方に顎部14が形成されている。顎部14は、金属キャップ20を容器の口部10aに装着する際に、ラインにおける容器の搬送時の保持部として利用される部分である。
図3は、金属キャップ20が装着された容器10をその底部側から見た斜視図である。容器10の底部側には方向規制用の凹部15が形成されている。この方向規制用の凹部15は、金属キャップ20が容器10の口部10aに装着される際に、金属キャップ20の把持片23と把持片23が収納される凹部13との位置決め用に用いられ、図示しない位置決め部材が凹部15と係合することで金属キャップ20の把持片23が正確に凹部13内に収納させることができるようになる。製造ラインにおいては、図示しない位置決め部材をこの凹部15に係合することにより金属キャップ20の把持片23と容器10の凹部13との相対的な位置合わせを実現する。
図4は、容器10の環状突起11に係合する金属キャップ20が容器10に装着された状態の斜視図である。金属キャップ20としては、アルミ薄板が好適材料として挙げられるが、その他の金属材料として、例えばアルミ合金薄板、クロム酸処理鋼薄板、ブリキ薄板なども挙げられる。
この金属キャップ20は、天面壁21と、天面壁21周縁から垂下するスカート壁22と、スカート壁22の下端から下方に延びる把持片23とを有してなる。そしてこの金属キャップ20の把持片23には、リング状把持部23aが設けられている。また、金属キャップ20には、スカート壁22と把持片23との接続位置両端乃至その近傍にスカート壁22の下端から上方に向けて延び、天面壁21の周縁を周方向に沿って離れる方向に延びる一対の引き裂き用弱化部24が設けられている。
引き裂き用弱化部24は、金属キャップ20のスカート壁22と天面壁21の一部を肉薄のスコアーとしたものである。そして使用者が開封時に把持片23を持ち上げたときに、このスコアーが切り裂かれることにより金属キャップ20が容器10から容易に離脱できるように機能するものである。
なお、金属キャップの大きさにもよるが、引き裂き用弱化部24はスカート壁22から天面壁21にかけて概ね0.5乃至1.0cmほどの長さを有している。
図5は、図4における容器10に装着された金属キャップ20のA−A断面の左側断面図である。
金属キャップ20の天面壁21の内面には、容器10の口部10aをシールするためのシール材25が設けられている。なおシール材25は、好適には塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂などが用いられる。
図6は金属キャップ20が容器10に装着された際の部分斜視図であり、引き裂き用弱化部24を拡大して示すものである。なお上述のとおり金属キャップ20の把持片23は、容器10の凹部13に収納されている。
金属キャップ20を開封して内部の液体を注出する際には、使用者はリング状把持部23aに指を掛けて、この金属キャップの把持片23を容器の半径方向外側上方に向けて弾性変形させる。これにより引き裂き用弱化部24が切り裂かれ、さらに上方に持ち上げることにより金属キャップ20が容器の環状突起11から離脱される。
図7は、金属キャップ20が装着された容器10に、オーバーキャップ30がさらに装着された状態を示す部分断面図であり、図8は、容器10と金属キャップ20とオーバーキャップ30とが、互いに分離した状態を示す部分断面図である。
オーバーキャップ30は、金属キャップ20を離脱した後の容器の口部10aの雄螺条と螺合して容器内の開口部を封止するためのものであり、好適には合成樹脂からなる。そして該オーバーキャップ30は、天面壁31と、該天面壁31の周縁から垂下するスカート壁32からなるキャップ本体35と、スカート壁32の上端部とヒンジ連結された上蓋36とから構成されている。
また、キャップ本体35のスカート壁32のうち容器10の口部10aと対面する側には、容器10の雄螺条12と螺合する雌螺条32aが形成されるとともに、天面壁31のうち容器10の開口部と対面する側には突起33が形成されている。そしてこの突起33とスカート壁32の間にはシール材34が配置され、金属キャップ20が離脱された後の容器内の液体の漏洩を防止する機能を備えている。
なお、図7,8においては、天面壁31の中央側には注出用の開口が複数個形成されている。図示されていないが、天面壁31の注出用の開口が形成されている領域の周縁部には、内容液の注ぎ出しを向上するために上方に延びる注出筒が形成されていることが好ましい。
図7に示されるとおり、本実施例において金属キャップの把持片23は容器10の凹部13に収納されている。これにより、オーバーキャップ30の雌螺条32aが容器10の雄螺条12と螺合する際に把持片23が干渉することがなく、オーバーキャップ30が確実に容器10に装着されることになる。
また、容器10に形成された雄螺条12はいわゆる多条ねじが好適であるが、とくにこれに限定されず、一条ねじを用いてもよく、ねじの形状は用途やコストに応じて可変できる。
また、オーバーキャップ30も合成樹脂により成形されることが望ましいが、金属材料を用いて成形してもよい。さらに、オーバーキャップ30は、液体の注出構造を備えたものでもよいし、これを備えずともよい。
本発明に係る容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせは、容器に形成された凹部に金属キャップの把持片を収納したことを要旨とするものであり、このような構成と均等とされるものは本発明の権利範囲である。
本発明は、液体を保存する容器と該容器を封止するキャップとの組み合わせにかかる構造に広く適用することができ、例えば、飲料や調味料を収容する容器や、薬品を保存する容器などにも好適であり、産業上の利用可能性が極めて高い。
10 容器
10a 口部
11 環状突起
12 雄螺条
13 凹部
13b 第二の凹部
14 顎部
15 方向規制用凹部
20 金属キャップ
21 天面壁
22 スカート壁
23 把持片
24 切り裂き弱化部
25 シール材
30 オーバーキャップ
31 天面壁
32 スカート壁
32a 雌螺条
33 突起
34 シール材
35 キャップ本体
36 上蓋

Claims (2)

  1. 口部の上端外周面に環状突起を有し、該環状突起より下方の口部外周面に雄螺条と、該環状突起より下方から少なくとも該雄螺条が形成されている位置まで延びる凹部とを有するガラス製の容器と、
    天面壁と該天面壁から垂下するスカート壁からなり、該天面壁の内面に該容器の口部の上端をシールするシール材が設けられており、該スカート壁の下端から下方に延びる把持片が設けられており、該スカート壁と該把持片との接続位置両端乃至その近傍に該スカート壁下端から上方に延びる一対の引き裂き用弱化部が設けられている金属キャップと、
    該雄螺条と螺合する雌螺条を有するオーバーキャップと、からなる組み合わせであって、
    該金属キャップを該容器の該口部に装着する際に、該金属キャップの該把持片を該口部の該凹部に収納させた状態で該金属キャップを該口部に被嵌し、該金属キャップの該スカート壁の下方部分を半径方向内方へ変位させることにより、該スカート壁を該口部の該環状突起に係止させ、該容器の該口部に該金属キャップが装着された状態で、該オーバーキャップを装着する際に、該オーバーキャップと該金属キャップの該把持片が干渉しないようにし、
    前記把持片には、リング状把持部が設けられており、
    前記凹部内には、リング状把持部付近がさらに窪んだ形状の第二の凹部が設けられており、
    該第二の凹部は前記凹部内の周方向の中央付近に位置している、
    ことを特徴とする容器と金属キャップとオーバーキャップの組み合わせ。
  2. 該容器は、その底部に方向規制用の凹部又は凸部を有することを特徴とする請求項1に記載の容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ。
JP2009011417A 2009-01-21 2009-01-21 容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ Expired - Fee Related JP5388276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011417A JP5388276B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011417A JP5388276B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168065A JP2010168065A (ja) 2010-08-05
JP5388276B2 true JP5388276B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42700600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011417A Expired - Fee Related JP5388276B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117304A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社 伊藤園 容器、容器の水素保持性向上方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3216602A (en) * 1962-03-26 1965-11-09 American Flange & Mfg Container and cap therefor
JPS5691253U (ja) * 1979-12-17 1981-07-21
JP3708605B2 (ja) * 1995-11-17 2005-10-19 釜屋化学工業株式会社 化粧料容器
JP4028045B2 (ja) * 1997-10-17 2007-12-26 日本クラウンコルク株式会社 易開封性容器蓋
JP2004010073A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Choya Umeshu Co Ltd 容器の封緘具
JP4877666B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-15 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ボトル、および樹脂製ボトルの位置合わせ方法
JP4874746B2 (ja) * 2006-08-31 2012-02-15 興亜硝子株式会社 ガラス容器及びガラス容器の位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010168065A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2949596B1 (en) Container sealing device
EP2917122B1 (en) Container, closure, and package
JP4955988B2 (ja) ピルファープルーフキャップおよびこれを備えた容器
JP5757568B2 (ja) 容器蓋
JP4668810B2 (ja) 複合ヒンジキャップ
JP5388276B2 (ja) 容器と金属キャップとオーバーキャップとの組み合わせ
JP6143189B2 (ja) キャップ体
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JP6885761B2 (ja) 合成樹脂キャップ及びキャップユニット
JP4500557B2 (ja) キャップ
JP6315360B1 (ja) 容器用キャップ
JP4647619B2 (ja) 再密閉可能な容器
JP5254701B2 (ja) 金属製缶容器
JP5909951B2 (ja) 複合キャップ
JP4500626B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
RU159788U1 (ru) Укупорочное устройство для контейнера
JP7062538B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2013082488A (ja) 金属製キャップ付き容器およびその成形方法
JPH06135451A (ja) キャップ
JP5314928B2 (ja) 冷却水吸い込み防止用キャップ
JP2008273531A (ja) 容器蓋
JP5000335B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置および飲料入り閉止装置
US20170036826A1 (en) Cap for glass bottles
JP2006213387A (ja) ピルファープルーフ用キャップ及びキャップ付容器
JP6523008B2 (ja) 容器用口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees