JP5381297B2 - 情報処理装置及び編集方法 - Google Patents

情報処理装置及び編集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381297B2
JP5381297B2 JP2009111248A JP2009111248A JP5381297B2 JP 5381297 B2 JP5381297 B2 JP 5381297B2 JP 2009111248 A JP2009111248 A JP 2009111248A JP 2009111248 A JP2009111248 A JP 2009111248A JP 5381297 B2 JP5381297 B2 JP 5381297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
playlist
editing
content
virtual playlist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009111248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262694A (ja
Inventor
正憲 室谷
和樹 的場
啓 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009111248A priority Critical patent/JP5381297B2/ja
Priority to EP20100250522 priority patent/EP2249345A1/en
Priority to US12/763,910 priority patent/US8578417B2/en
Priority to CN2010101589212A priority patent/CN101877772B/zh
Publication of JP2010262694A publication Critical patent/JP2010262694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381297B2 publication Critical patent/JP5381297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Description

本発明は情報処理装置及び編集方法に関し、例えば放送されるテレビジョン番組を録画し、また再生する録画再生装置に適用して好適なものである。
近年、テレビジョン放送により放送されるテレビジョン番組をハードディスクドライブ(HDD)等に録画し、ユーザの操作に応じて再生する録画再生装置が普及しつつある。
かかる録画再生装置のなかには、録画したテレビジョン番組(以下コンテンツと呼ぶ)に対し、ユーザの操作指示に基づいて編集操作を行い得るようになされたものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この編集操作としては、例えばコンテンツにおける不要な部分を削除する操作や、複数のコンテンツから必要な部分をそれぞれ抽出して連結し、新たなタイトルとする操作等がある。
特開2003−179864公報(第4図)
しかしながらこの録画再生装置では、例えばコンテンツの一部を削除した後にユーザが元に戻したい場合であっても、既に削除した部分については復元することができない。
またユーザは、予め保存用のタイトル及び編集用のタイトルを用意しておき、バックアップを適宜作成しながら編集することにより、編集操作のやり直しを実現できる。しかしながらこのような編集作業は、ユーザに綿密な操作や管理を要求する。
このため録画再生装置では、編集操作のやり直しができず、或いはそのために煩雑な操作を必要とするため、作業性が悪いという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、コンテンツの編集作業における作業性を向上し得る情報処理装置及び編集方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の情報処理装置においては、1又は複数のコンテンツのプレイリストを記憶する記憶部と、コンテンツのバーチャルプレイリストを生成し当該コンテンツに対応付けて記憶部に記憶させるバーチャルプレイリスト生成部と、ユーザの指示を受け付ける受付部と、コンテンツに対する編集指示を受け付けた場合、当該コンテンツに対応付けられた最新及び過去のバーチャルプレイリストを保持すると共に、当該最新のバーチャルプレイリストに対し当該編集指示に従った編集処理を施した場合と同等の新たなバーチャルプレイリストを生成する編集部と、コンテンツのタイトルを所定の表示部に表示させるタイトル表示指示を受け付けた場合、当該コンテンツに対応付けられている最新のバーチャルプレイリストに基づき当該コンテンツのタイトルを表示させるタイトル表示制御部とを設けるようにした。
これにより本発明の情報処理装置は、ユーザに対しバーチャルプレイリストをコンテンツそのものと同様に認識させることができ、編集処理後であっても、オリジナルのコンテンツ及びリアルプレイリスト並びに途中の各編集過程を表すバーチャルプレイリストを改変することなく保持し続け、必要に応じてこれらを再利用することができる。
また本発明の編集方法においては、所定のプレイリスト生成部により、1又は複数のコンテンツの再生指示を表すバーチャルプレイリストを生成し当該コンテンツに対応付けて所定の記憶部に記憶させ、ユーザの指示を受け付け、コンテンツに対する編集指示を受け付けた場合、所定の編集部により、当該コンテンツに対応付けられた最新及び過去のバーチャルプレイリストを保持すると共に、当該最新のバーチャルプレイリストに対し当該編集指示に従った編集処理を施しした場合と同等の新たなバーチャルプレイリストを生成し、コンテンツのタイトルを所定の表示部に表示させるタイトル表示指示を受け付けた場合、所定のタイトル表示制御部により、当該コンテンツに対応付けられている最新のバーチャルプレイリストに基づき当該コンテンツのタイトルを表示部に表示させるようにした。
これにより本発明の編集方法では、ユーザに対しバーチャルプレイリストをコンテンツそのものと同様に認識させることができ、編集処理後であっても、オリジナルのコンテンツ及びリアルプレイリスト並びに途中の各編集過程を表すバーチャルプレイリストを改変することなく保持し続け、必要に応じてこれらを再利用することができる。
本発明によれば、ユーザに対しバーチャルプレイリストをコンテンツそのものと同様に認識させることができ、編集処理後であっても、オリジナルのコンテンツ及びリアルプレイリスト並びに途中の各編集過程を表すバーチャルプレイリストを改変することなく保持し続け、必要に応じてこれらを再利用することができる。かくして本発明は、コンテンツの編集作業における作業性を向上し得る情報処理装置及び編集方法を実現できる。
録画再生装置の構成を示す略線図である。 クリップ、AVストリーム及びプレイリストの関係を示す略線図である。 バーチャルプレイリストの生成の説明に供する略線図である。 タイトル表示画面を示す略線図である。 タイトルの編集とバーチャルプレイリストとの関係(1)を示す略線図である。 タイトルの編集とバーチャルプレイリストとの関係(2)を示す略線図である。 タイトルの編集とバーチャルプレイリストとの関係(3)を示す略線図である。 録画再生装置の機能ブロック構成(1)を示す略線的ブロック図である。 自動抽出処理の指示画面を示す略線図である。 抽出プレイリストの構成(1)を示す略線図である。 自動抽出処理後のタイトル表示画面(1)を示す略線図である。 タイトル選択画面を示す略線図である。 抽出プレイリストの構成(2)を示す略線図である。 自動抽出処理後のタイトル表示画面(2)を示す略線図である。 抽出プレイリストの構成(3)を示す略線図である。 自動抽出処理後のタイトル表示画面(3)を示す略線図である。 録画再生装置の機能ブロック構成(2)を示す略線的ブロック図である。 抽出プレイリスト生成処理手順を示すフローチャートである。 プレイリスト再生処理手順を示すフローチャートである。 タイトルの編集作業によるバーチャルプレイリストの変化の説明に供する略線図である。 復元処理前のタイトル表示画面を示す略線図である。 復元処理の指示画面を示す略線図である。 復元処理後のタイトル表示画面を示す略線図である。 ガイド表示画面を示す略線図である。 編集履歴の表示指示画面を示す略線図である。 編集履歴選択画面(1)を示す略線図である。 復元処理後のタイトル表示画面を示す略線図である。 編集履歴選択画面(2)を示す略線図である。 差分表示画面を示す略線図である。 編集履歴の再利用とバーチャルプレイリストとの相関関係を示す略線図である。 再利用処理後のタイトル表示画面を示す略線図である。 消去履歴の表示指示画面を示す略線図である。 消去履歴表示画面を示す略線図である。 復活処理後のタイトル表示画面を示す略線図である。 従来のプレイリストの構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による情報処理装置の構成を示す略線的ブロック図である。 他の実施の形態による抽出プレイリストの構成を示す略線図である。 他の実施の形態による自動抽出処理後のタイトル表示画面を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(録画再生装置)
2.第2の実施の形態(情報処理装置)
3.他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1−1.録画再生装置の構成]
図1において、録画再生装置1は、全体としてテレビジョン番組の録画及び再生を行い得るようになされており、また録画したテレビジョン番組に対し編集操作を行い得るようにもなされている。
録画再生装置1は、制御部2により全体を統括制御するようになされており、当該制御部2と各部とがバス3を介して接続されている。制御部2は、CPU(Central Processing Unit)2Aを中心に構成され、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)及びCPU2Aのワークエリアとして利用されるRAM(Random Access Memory)2Cが設けられている。
制御部2は、ROM2Bから読み出した録画プログラムや編集プログラム等をRAM2Cに展開して実行することにより、テレビジョン番組の録画処理や編集処理等の各種処理を行い得るようになされている。
リモートコントローラ4は、放送チャンネルを指定するチャンネルボタン、録画、再生、早送り等の操作ボタン、GUI(Graphical User Interface)メニュー等を操作するための方向ボタン及び決定ボタン等が設けられている。このリモートコントローラ4は、ユーザによる各ボタンの押下操作に応じて無線信号を送信するようになされている。
操作部5は、リモートコントローラ4から送信される無線信号を所定の受信部(図示せず)により受信して電気信号でなる指示命令に変換し、バス3を介して当該指示命令を制御部2へ送出する。制御部2は、指示命令に応じて各種処理を実行するようになされている。
例えば、リモートコントローラ4のチャンネルボタンが押下された場合、無線信号を受信した操作部5から制御部2に対してチャンネルを指示するチャンネル指示命令が送出される。これに応じて制御部2は、チューナ部11に対しチャンネル指示命令に従ったチャンネルを指示する。
チューナ部11は、地上ディジタル放送波、BS(Broadcasting Satellite)ディジタル放送波及びCS(Communication Satellite)ディジタル放送波に対応している。チューナ部11は、アンテナ12を介して受信した受信信号のうち制御部2から指示されたチャンネルに相当する搬送周波数帯を選択する。続いてチューナ部11は、選択した受信信号に対しQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復調処理等や誤り訂正処理等を施すことによりトランスポートストリームを生成する。
さらにチューナ部11は、トランスポートストリームのうち映像を表すビデオストリーム及び音声を表すオーディオストリームを分離し、これらをエンコーダ/デコーダ13等へ供給する。以下、説明の都合上、ビデオストリーム及びオーディオストリームをまとめてAVストリームSTと呼ぶ。
またチューナ部11は、トランスポートストリームTSのうちEPG(Electronic Program Guide)等のデータ放送用の付加情報、コピー制御情報、暗号化のための鍵データとなるライセンス情報等(以下これらを番組情報と呼ぶ)を分離して制御部2へ供給する。
エンコーダ/デコーダ13は、MPEG(Motion Pictures Expert Group)方式等の符号化方式に従ってビデオデータ及びオーディオデータの圧縮符号化処理及び伸張復号化処理を行うようになされている。
実際上エンコーダ/デコーダ13は、チューナ部11から供給されるビデオストリーム及びオーディオストリームをそれぞれデコードしてビデオデータ及びオーディオデータとし、これらをビデオ処理部14及びオーディオ処理部15へそれぞれ供給する。
ビデオ処理部14は、ビデオデータを例えばアナログのビデオ信号に変換し、さらに所定の映像処理を施して外部のテレビジョン受像機(図示せず)等へ送出する。またオーディオ処理部15は、オーディオデータを例えばアナログのオーディオ信号に変換し、これを当該テレビジョン受像機や他のオーディオ機器(図示せず)等へ送出する。
この結果、録画再生装置1は、外部のテレビジョン受像機等を介してテレビジョン番組の映像及び音声をユーザに視聴させることができる。
HDD(Hard Disc Drive)16は、例えば500[GB]や1[TB]といった比較的大きな記憶容量を有しており、制御部2の制御に基づき各種データの書込及び読出を行うようになされている。
制御部2は、テレビジョン番組の受信中にリモートコントローラ4の録画ボタンが押下された場合、テレビジョン番組をHDD16に記憶させる録画処理を実行するようになされている。因みに制御部2は、予め指定された予約録画時刻になった場合にも、同様の録画処理(以下これを予約録画処理と呼ぶ)を実行するようになされている。
このとき制御部2は、録画処理として、チューナ部11により抽出されたAVストリームSTをHDD16に記憶させる。 以下、このときHDD16に記憶されたテレビジョン番組をコンテンツと呼ぶ。
これと共に制御部2は、AVストリームSTに対し所定の特徴量検出処理を実行することにより特徴量DSを生成し、これをHDD16に格納するようになされている。ここで特徴量DSとは、例えばオーディオデータに所定の解析処理を施すことにより得られる、コンテンツの再生時間と共に変動する値であり、コンテンツ(テレビジョン番組)における盛り上がりの度合いやシーンの切り替わりが表れた値となっている。
因みに制御部2は、例えば特許文献2に開示された技術を用いることにより、特徴量DSを生成することができる。
国際公開WO2006/016605号公報
さらに制御部2は、当該コンテンツ(すなわちテレビジョン番組)について、番組情報に含まれているタイトル名、ジャンル及び出演者等の情報並びに録画日時等でなるタイトル情報TFを生成し、これを当該コンテンツと対応付けてHDD16に記憶させる。
因みにHDD16には、コンテンツを格納・管理するコンテンツデータベースDBC、タイトル情報TFを格納・管理するタイトルデータベースDBT、及び特徴量DSを格納・管理する特徴量データベースDBSが設けられている。
不揮発性メモリ17は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等でなり、CPU2Aが実行すべき各種プログラム、暗号化処理や復号化処理に必要なデータ等が格納されるようになされている。因みに不揮発性メモリ17は、記憶容量が比較的小さいものの、データ等の書込及び読出をHDD16よりも高速で行い得るようになされている。
光ディスクドライブ18は、例えばBD(Blu-ray Disc、登録商標)方式の光ディスク100に各種データを書き込み、また当該光ディスク100から各種データを読み出し得るようになされている。
メモリカードインタフェース(I/F)19は、例えばメモリースティック(登録商標)等の規格に準拠したメモリカード101に各種データを書き込み、また当該メモリカード101から各種データを読み出し得るようになされている。
ネットワークインタフェース20は、Ethernet(登録商標)等のネットワークを介して外部機器(図示せず)と通信し、各種データの送受信を行い得るようになされている。
制御部2は、ユーザの操作指示に従い、HDD16、光ディスク100、メモリカード101、或いはネットワークインタフェース20を介して接続された外部機器との間でコンテンツを相互に移動又は複写させ得るようにもなされている。
このとき制御部2は、暗号処理回路21により、著作権保護されたコンテンツの移動や複写を行う際に必要な暗号化処理及び復号化処理を行わせるようになされている。
一方制御部2は、ユーザによりタイトルの再生指示がなされた場合、再生処理として、HDD16から当該タイトルにより表されるコンテンツのAVストリームSTを読み出し、これをエンコーダ/デコーダ13へ供給させる。
因みに制御部2は、後述するタイトル表示画面等においてタイトルが選択された状態でリモートコントローラ4の再生ボタンが押下され、操作部5により生成された再生指示命令を取得したときに、再生指示がなされたと判断する。
エンコーダ/デコーダ13は、テレビジョン番組を受信した場合と同様、AVストリームSTをデコードしてビデオデータ及びオーディオデータを生成し、これらをビデオ処理部14及びオーディオ処理部15へそれぞれ供給する。
ビデオ処理部14は、ビデオデータを例えばアナログのビデオ信号に変換して外部へ送出する。またオーディオ処理部15は、オーディオデータを例えばアナログのオーディオ信号に変換して外部へ送出する。これにより録画再生装置1は、選択されたタイトルの映像及び音声を、外部のテレビジョン受像機(図示せず)等を介してユーザに視聴させることができる。
因みに制御部2は、光ディスク100又はメモリカード101に格納されたコンテンツのタイトルが選択され再生指示がなされた場合にも、同様の再生処理を行うようになされている。
このように録画再生装置1は、ユーザの操作指示に従い、テレビジョン番組をコンテンツとしてAVストリームST、タイトル情報TI及び特徴量DSを互いに対応付けてHDD16に記憶させるようになされている。
[1−2.プレイリストの構成]
[1−2−1.プレイリスト及びクリップの構成]
ところで録画再生装置1の制御部2は、録画処理によりコンテンツ(テレビジョン番組)のAVストリームSTをHDD16に記憶させる際、当該コンテンツについてプレイリストを作成し、当該AVストリームSTと対応付けるようになされている。
図2は、AVストリームST、クリップ及びプレイリストの関係を模式的に示したものである。図2に示すように、各AVストリームSTには、当該AVストリームSTに関する情報を表すクリップインフォメーション(Clip Information)CLIがそれぞれ対応付けられている。さらに、互いに対応するAVストリームST及びクリップインフォメーションCLIは、ひとまとまりのオブジェクトと見なされ、クリップCLを構成している。
一方プレイリストは、AVストリームSTの一部又は全部の範囲を指定し、必要な部分だけを再生する指示を表しており、ユーザからはコンテンツのタイトルとして取り扱い得るようになされている。すなわちプレイリストは、ユーザから見て、コンテンツの再生が連続して行われることを暗黙に期待する映像及び音声の単位となっている。
プレイリストは、プレイアイテムPIの集合として構成されている。このプレイアイテムPIは、あるAVストリームSTにおける一時点をそれぞれ指す再生開始点及び再生終了点により指定された範囲を表す。ここでプレイアイテムPIは、コンテンツにおける1シーンを表すものでもある。このため以下の説明では、当該プレイアイテムPIをシーンSCとも呼ぶ。
またプレイリストには、リアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVの2種類がある。リアルプレイリストRPは、AVストリームSTと1対1で対応するものであり、AVストリームSTを管理する役割を有している。このため、仮に編集作業等によりリアルプレイリストRPの一部又は全部が削除された場合、AVストリームSTのうち対応する一部又は全部が実際に削除されることになる。
一方バーチャルプレイリストPVは、任意のAVストリームSTに対応付けて生成されるものであり、各AVストリームSTの管理とは切り離されている。すなわちバーチャルプレイリストPVが編集作業等により削除や変更等されたとしても、AVストリームST及びリアルプレイリストRPは、何ら変更されることなくそのままの状態を維持する。
このリアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVは、いずれもHDD16に設けられたプレイリストデータベースDBPに格納・管理されるようになされている。
因みにこのようなAVストリームST、クリップ及びプレイリストの関係は、BD−RE(Rewritable)の規格と同等に設定されている。すなわち録画再生装置1では、HDD16内に記憶するAVストリームSTについて、BD−REメディアの場合と類似したプレイリストを用いて管理するようになされている。
[1−2−2.プレイリストの生成及び編集]
上述したように、録画再生装置1の制御部2は、録画処理によりAVストリームST(すなわちコンテンツ)をHDD16のコンテンツデータベースDBCに格納する。
このとき制御部2は、図3に示すように、当該AVストリームSTと対応するリアルプレイリストPRを生成して当該HDD16のプレイリストデータベースDBPに格納する。
さらに制御部2は、AVストリームSTの全範囲を示すバーチャルプレイリストPVも合わせて生成し、HDD16のプレイリストデータベースDBPに格納するようになされている。すなわちバーチャルプレイリストPVは、生成された段階では、リアルプレイリストPRと同様にAVストリームSTの全範囲を示している。
これと共に制御部2は、タイトル名、生成日時、更新日時、再生時間等でなるタイトル情報TFを生成し、バーチャルプレイリストPVと対応付けてHDD16のタイトルデータベースDBTに格納する。
ところで制御部2は、バーチャルプレイリストPVをコンテンツのタイトルとして扱いユーザに直接見せるものの、リアルプレイリストPR及びAVストリームSTについてはタイトルとして扱わず、ユーザに直接見せないようになされている。
例えば制御部2は、リモートコントローラ4を介してタイトルTの一覧を画面上に表示するタイトル表示指示を受け付けた場合、図4に示すようなタイトル表示画面D1を外部のテレビジョン受像機(図示せず)に表示させる。
タイトル表示画面D1は、メディアの種類を表すアイコンIC1〜IC8が横方向に配列されており、ビデオ(映像)コンテンツを表すアイコンIC3が選択された状態となっている。
因みにアイコンIC1はピクチャ(静止画像)コンテンツを、アイコンIC2はミュージック(音楽)コンテンツをそれぞれ表している。またアイコンIC4及びIC5は地上波ディジタル放送を、アイコンIC6はBSディジタル放送を、アイコンIC7はCSディジタル放送を表し、アイコンIC8はタイトル表示画面D1の表示終了を表している。
さらにタイトル表示画面D1では、各タイトルTを表すアイコンIC11〜IC15がアイコンIC3の上下に、縦方向に沿って配列されており、カーソル枠CS1により、アイコンIC13が選択された状態となっている。
このアイコンIC13は、HDD16のタイトルデータベースDBTに格納されているタイトルTに対応したものであり、当該アイコンIC13の右側には、当該タイトルTのタイトル情報TFに基づいた各種情報がタイトルラベルTB1として表示されている。
因みにタイトルラベルTB1としては、タイトル名TN、日時DT及び再生時間PTが表示されている。この日時DTは、タイトルT(すなわちバーチャルプレイリストPV)が生成された日時を表している。
タイトル表示画面D1は、いわゆるGUI画面となっており、リモートコントローラ4の方向ボタン及び決定ボタン等の操作により、メディア及びタイトルのアイコンICをそれぞれ選択できるようになされている。
ところで制御部2は、タイトルTの編集作業(詳しくは後述する)が行われた場合、当該タイトルTに対応付けられているバーチャルプレイリストPVに対し、当該編集作業に応じた編集処理を施す。
例えば当該タイトルTへの編集作業により、バーチャルプレイリストPVを構成するシーンSC1〜SC11(図3)のうち、シーンSC1、SC3、SC5、SC7、SC9及びSC11が削除されたとする。この場合、図5(A)に示すように、残りのシーンSC2、SC4、SC6、SC8及びSC10が連結されたようなバーチャルプレイリストPV1が生成される。一方リアルプレイリストPR及びAVストリームSTについては、何ら改変されない。
このため制御部2は、所定の復元処理等が行われた場合、バーチャルプレイリストPV1で既に削除されているシーンSCを、再度バーチャルプレイリストPVに加えることも可能となる(詳しくは後述する)。
さらに当該タイトルへの編集作業により、バーチャルプレイリストPV1のシーンSC4及びSC8が削除された場合、図5(B)に示すように、残りのシーンSC2、SC6及びSC10が連結されたようなバーチャルプレイリストPV2が生成される。
このとき制御部2は、バーチャルプレイリストPV1を直接更新してバーチャルプレイリストPV2とするのではなく、当該バーチャルプレイリストPV1を残したまま、新たにバーチャルプレイリストPV2を生成するようになされている。
また制御部2は、最終的にバーチャルプレイリストPV2をタイトルTと対応付け、当該タイトルTをタイトルデータベースDBTにより管理して、ユーザの操作等に応じて当該タイトルTをタイトル表示画面D1(図4)等に表示する。
しかしながら制御部2は、過去のバーチャルプレイリストPV1については、リアルプレイリストRP等と同様、独立したタイトルTとしては扱わないため、タイトル表示画面D1(図4)等には表示しない。
これを換言すれば、制御部2は、過去のバーチャルプレイリストPVを編集履歴として内部に記憶しておく一方、ユーザに対しては、最新のバーチャルプレイリストPVのみがタイトルTとして存在しているかのように提示することになる。
このため制御部2は、例えばバーチャルプレイリストPV2を過去の編集状態であるバーチャルプレイリストPV1に戻す復元処理等を行うこともできる(詳しくは後述する)。
ところでバーチャルプレイリストPVは、1つのAVストリームSTにおけるシーンSCのみでなく、複数のAVストリームSTにおけるそれぞれのシーンSCを組み合わせて構成することも可能である。
例えば図6に示すように、タイトル名がそれぞれ「タイトル1」、「タイトル2」及び「タイトル3」でなるタイトルT1、T2及びT3があり、それぞれに対応してAVストリームST1、ST2及びST3並びにリアルプレイリストPR1、PR2及びPR3があると仮定する。またリアルプレイリストPR1、PR2及びPR3の一部分がそれぞれシーンSC11、SC21及びSC31として設定されているとする。
この場合制御部2は、所定の編集作業等により、タイトルT1、T2及びT3のシーンSC11、SC21及びSC31を互いに連結したバーチャルプレイリストPV3を構成することができる。
また制御部2は、バーチャルプレイリストPVにおける一部のシーンSCを基に他のバーチャルプレイリストPVを生成することも可能である。
例えば図7(A)に示すように、タイトル名がそれぞれ「タイトル1」及び「タイトル2」でなるタイトルT1及びT2のシーンSC11及びSC21が連結されることにより、タイトルT3として表されるバーチャルプレイリストPV3が生成されたと仮定する。
ここで編集作業等により、タイトルT3におけるシーンSC11の一部であるシーンSC12とシーンSC21の一部であるシーンSC22とが選択された上で連結され、タイトルT4として表されるバーチャルプレイリストPV4が生成されたとする。
この場合、タイトルT4のシーンSC12及びSC22は、図7(B)に示すように、バーチャルプレイリストPV3のシーンSC12及びSC22ではなく、リアルプレイリストPR1及びPR2のシーンSC12及びSC22とそれぞれ対応付けられる。
すなわち既存のバーチャルプレイリストPVを基に生成された新たなバーチャルプレイリストPVは、当該既存のバーチャルプレイリストPVを介さず(間接参照ではなく)、リアルプレイリストPRの該当シーンSCを直接参照するようになされている。
ここで、録画再生装置1におけるプレイリストの生成及び編集に関係する基本的な機能を機能ブロック図により表すと、図8のようになる。
図8において、プレイリスト統括管理部30は、制御部2(図1)と対応しており、当該制御部2において所定のプログラムが実行されることにより、プレイリスト生成部31、編集部32及びタイトル表示制御部33の各機能ブロックを実現する。また記憶部34はHDD16と対応しており、受付部35は操作部5と対応している。
プレイリスト生成部31は、コンテンツ(AVストリームST)が供給されると、当該コンテンツに対応したリアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVを生成し、これらを互いに対応付けて記憶部34に記憶させる。
受付部35は、ユーザからコンテンツを編集する編集指示を受け付けると、これを編集部32へ供給する。編集部32は、編集指示に基づいてバーチャルプレイリストPVに対し編集処理を施し、再び記憶部34に記憶させる。
受付部35は、ユーザからコンテンツのタイトルTを表示するタイトル表示指示を受け付けると、これをタイトル表示制御部33へ供給する。タイトル表示制御部33は、タイトル表示指示に基づき当該コンテンツに対応付けられているバーチャルプレイリストPVに基づき当該コンテンツのタイトルTをテレビジョン受像機(図示せず)等に表示させる。
またタイトル表示制御部33は、編集対象とすべきコンテンツを選択させるときや編集処理を完了したとき等、ユーザにコンテンツのタイトルを提示すべき場合にも、当該コンテンツに対応付けられているバーチャルプレイリストPVに基づき当該コンテンツのタイトルTを表示させる。
このように制御部2は、AVストリームSTに対応するリアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVを生成し、編集指示に応じて、バーチャルプレイリストPVを編集するようになされている。
また制御部2は、バーチャルプレイリストPVを編集する際、過去のバーチャルプレイリストPVを履歴として内部に保存しながら、編集後の内容でなる新たなバーチャルプレイリストPVを生成するようになされている。
[1−3.抽出プレイリストの生成]
ところで制御部2は、上述した特徴量DSを用いることにより、AVストリームSTの全範囲を表すバーチャルプレイリストPVに加えて、その一部分のみを抽出したバーチャルプレイリストPVを生成し得るようになされている。
因みに説明の都合上、AVストリームSTの一部のみを抽出したバーチャルプレイリストPVを抽出プレイリストPVSと呼び、また当該AVストリームSTの全範囲を表すバーチャルプレイリストPVを全範囲プレイリストPVAと呼ぶ。
以下では、制御部2が種々の抽出プレイリストPVSを生成する処理(以下これを自動抽出処理と呼ぶ)について説明する。
[1−3−1.1つのタイトルからの抽出]
制御部2は、図4に示したタイトル表示画面D1において、カーソルCS1によりタイトルT1が選択された上でユーザにより所定のメニュー表示操作がなされると、図9に示すように、画面右側にメニュー領域MAを表示する。また制御部2は、ユーザにより所定のメニュー階層を辿る操作がなされると、メニュー領域MA内にメニューリストML1、ML2及びML3を順次展開して階層的に表示する。
因みに図9は、タイトル名「ドラマ 第1話」の全範囲プレイリストPVAでなるバーチャルプレイリストPVがタイトルT11として表示され、且つカーソルCS1により選択されている様子を表している。
メニューリストML3には、「オート」と表示されたメニュー項目MT31を含む複数のメニュー項目MTが表示されている。因みにメニュー項目MT31は、このときカーソルCS1により選択されているコンテンツ(すなわちタイトルT11)について特徴量DSが生成されていない場合には、表示されず選択できないようになされている。
続いて制御部2は、メニュー項目MT31が選択されると、図10に示すように、特徴量DSを基にリアルプレイリストPR1を本編のシーンSC11、SC13、SC15及びSC17並びにコマーシャル(CM)のシーンSC12、SC14、SC16及びSC18に区別する。
そのうえで制御部2は、本編のシーンSC11、SC13、SC15及びSC17を抽出して連結した抽出プレイリストPVS1を生成する。この抽出プレイリストPVS1は、リアルプレイリストPR1と対応する全範囲プレイリストPVAとは別に生成される。
また制御部2は、タイトルT2として抽出プレイリストPVS1に対応するタイトル情報TFを生成し、これをタイトルデータベースDBTに格納する。
その後制御部2は、抽出プレイリストPVS1の生成が完了した時点、又はユーザからタイトル表示指示を受け付けたとき等、コンテンツのタイトルをユーザに提示する場合に、図9と対応する図11に示すようなタイトル表示画面D3を表示させる。
このタイトル表示画面D3では、タイトル名「ドラマ 第1話」について、全範囲プレイリストPVAを表すタイトルT1に加えて、抽出プレイリストPVS1を表すタイトルT2が表示される。因みにタイトルT2については、タイトルT1と同一のタイトル名TN及び録画日時DTが示されるものの、再生時間PTが当該タイトルT1よりも短いことが示されている。
このように制御部2は、メニュー項目MT31(図9)が選択されると、1つのタイトルT1から本編のみを抽出した抽出プレイリストPVS1を生成し、独立したタイトルT2としてユーザに提示することができる。
[1−3−2.複数のタイトルからの抽出]
制御部2は、抽出処理の指示画面D2(図9)においてメニュー項目MT31が選択され、さらに所定の操作指示がなされると、図12に示すタイトル選択画面D4を表示し、複数のタイトルTをユーザに提示した上で選択させる。
タイトル選択画面D4は、タイトル表示画面D1と同様にGUI画面となっており、画面上部には「プレイリストを作成するタイトルを選択してください。」といったメッセージMSG1が表示され、ユーザにタイトルTの選択を促すようになっている。
タイトル選択画面D4の左寄りにはタイトルTを表すアイコンIC11〜IC15が縦に配列されており、当該アイコンIC11〜IC15の右側にはタイトルT11〜T15のタイトル情報TFに基づくタイトルラベルTBがそれぞれ表示されている。また各アイコンIC11〜IC15の左側には、各タイトルT11〜T15が選択されたか否かを表すチェック欄CM11〜CM15が表示されている。
制御部2は、このタイトル選択画面D4において、ユーザにカーソルCS1を上下に移動させタイトルTを指示させた状態でリモートコントローラ4の選択ボタン等を押下させることにより、各タイトルTを選択させ又は選択解除させる。
またタイトル選択画面D4の右寄りには、タイトルTの指定を確定する確定ボタンB1、タイトルTの選択を中止する中止ボタンB2、全てのタイトルTを選択する全選択ボタンB3、及び全ての選択を解除する全選択解除ボタンB4が縦方向に配列されている。
制御部2は、2以上のタイトルTが選択された状態で確定ボタンB1の押下操作がなされると、抽出プレイリストPVSの生成を開始する。ここでは、図12に示したように、タイトルT11〜T13の3タイトルが選択されたものと仮定する。
まず制御部2は、図13に示すように、各タイトルTについて、それぞれの特徴量DSを基に、リアルプレイリストPRを本編のシーンSCとコマーシャル(CM)のシーンSCとに分割し区別する。
具体的にリアルプレイリストPR1は、本編のシーンSC11、SC13、SC15及びSC17並びにコマーシャルのシーンSC12、SC14、SC16及びSC18に区別される。またリアルプレイリストPR2は、本編のシーンSC21、SC23、SC25及びSC27並びにコマーシャルのシーンSC22、SC24、SC26及びSC28に区別される。さらにリアルプレイリストPR3は、本編のシーンSC31、SC33、SC35及びSC37並びにコマーシャルのシーンSC32、SC34、SC36及びSC38に区別される。
続いて制御部2は、各タイトルTの本編のシーンSCのみを抽出して連結させることにより、抽出プレイリストPVS2を新たに生成する。
すなわち抽出プレイリストPVS2は、本編のシーンSC11、SC13、SC15、C17、SC21、SC23、SC25、SC27、SC31、SC33、SC35及びSC37が順次連結されたバーチャルプレイリストPVとなる。
また制御部2は、タイトルT22として抽出プレイリストPVS2に対応するタイトル情報TFを生成し、これをタイトルデータベースDBTに格納する。
この結果、図11と対応する図14に示すように、コンテンツのタイトルをユーザに提示するタイトル表示画面D5において、全範囲プレイリストPVAを表すタイトルT11及びT12に加えて、抽出プレイリストPVS2を表すタイトルT22が表示される。
因みにタイトルT22については、タイトルT11〜T13に共通するタイトル名TN、タイトルT11〜T13のうち最初の録画日時DT、本編シーンSCの合計時間である再生時間PTが示される。なおタイトル名TNはユーザに任意に指定させても良く、また録画日時DTは抽出処理を行った日時を表示しても良い。
このように制御部2は、抽出処理において複数のタイトルTが選択されると、選択されたタイトルTから本編のみを抽出し連結した抽出プレイリストPVSを生成し、タイトル表示画面等において、独立したタイトルTとしてユーザに提示するようになされている。
[1−3−3.ジャンル別の抽出]
また制御部2は、指定した時刻にテレビジョン番組の録画処理を行う予約録画の設定がなされる際、当該録画処理と共に抽出プレイリストPVSを生成する旨の設定(以下これを予約抽出設定と呼ぶ)を受け付け得るようになされている。
一方制御部2は、テレビジョン番組のジャンル(スポーツ、ニュース、ドラマ、音楽等)ごとに、特徴量DSからどのようにシーンSCを区切り、またどのシーンSCを抽出するかといった抽出パターンをそれぞれ設定している。
そこで制御部2は、テレビジョン番組について予約録画が設定されると共に予約抽出設定がなされていた場合、放送時刻となり当該テレビジョン番組の録画を完了した時点で、当該テレビジョン番組(すなわちコンテンツ)の抽出処理を行う。
このとき制御部2は、当該テレビジョン番組の番組情報を基に、当該テレビジョン番組(コンテンツ)のジャンルを識別し、当該ジャンルに応じた抽出パターンに従って、当該コンテンツの抽出処理を行う。
例えば当該テレビジョン番組(タイトルT15)のジャンルが「スポーツ」であった場合、制御部2は、ジャンル「スポーツ」用の抽出パターンに従い、ハイライト(盛り上がった)シーンSCと他のシーンSCとを区別する。
具体的に制御部2は、図15に示すように、タイトルT15のリアルプレイリストRP4におけるハイライトシーンSC52、SC54、SC56、SC58及びSC60と、他のシーンSC51、SC53、SC55、SC57、SC59及びSC61とを区別する。因みにタイトルT15については、リアルプレイリストRP4に対応するバーチャルプレイリストPV(すなわち全範囲プレイリストPVA4)も生成されているが、図15では省略している。
続いて制御部2は、タイトルT15(タイトル名「ワールドスポーツ」)のハイライトシーンSCのみを抽出し連結することにより、抽出プレイリストPVS5を生成する。
また制御部2は、抽出プレイリストPVS5に対応しタイトル名を「ワールドスポーツ ハイライト」とするタイトル情報TFを生成し、これを独立したタイトルT25としてタイトルデータベースDBTに格納して抽出処理を完了する。
その後制御部2は、コンテンツのタイトルを表示する指示を受け付けた場合、図16に示すようなタイトル表示画面D6を表示させる。このタイトル表示画面D6では、全範囲プレイリストPVA4に対応するタイトルT15が表示されると共に、抽出プレイリストPVS5に対応するタイトルT25が表示される。
このように制御部2は、録画予約と共に予約抽出設定がなされた場合、テレビジョン番組の全範囲プレイリストPVAに加えて、当該テレビジョン番組のジャンルに応じた抽出パターンに従い抽出プレイリストPVSを生成するようになされている。
[1−3−4.プレイリスト生成時の機能ブロック構成]
ここで、録画再生装置1の制御部2が抽出プレイリストPVSを生成する際における機能ブロック構成を図17に示す。
制御部2は、所定の抽出プレイリスト生成プログラム等が実行されることにより、内部に抽出シーンリスト生成部41、タイトル情報生成取得部42、特徴量取得部43及び抽出プレイリスト生成部44といった各機能ブロックを構成する。
HDD16の内部には、タイトルデータベースDBT、特徴量データベースDBS及びプレイリストデータベースDBPが設けられている。
操作部5は、ユーザから抽出プレイリストPVSの生成指示を受け付けると、これを抽出シーンリスト生成部41へ供給する。
抽出シーンリスト生成部41は、タイトル情報生成取得部42により、生成指示に応じたタイトルTに関するタイトル情報TFをHDD16のタイトルデータベースDBTから読み出させる。また抽出シーンリスト生成部41は、特徴量取得部43により、選択されたタイトルTの特徴量DSをHDD16の特徴量データベースDBSから読み出させる。
抽出シーンリスト生成部41は、タイトル情報TF及び特徴量DSを基に、選択されたタイトルTを複数のシーンSCに区切ると共に、抽出すべきシーンSCをリストアップした抽出シーンリストを生成し、これを抽出プレイリスト生成部44へ供給する。
抽出プレイリスト生成部44は、抽出シーンリストを基に、抽出すべきシーンSCを連結した抽出プレイリストPVSを生成し、これをHDD16のプレイリストデータベースDBPに格納する。またタイトル情報生成取得部42は、当該抽出プレイリストPVSに対応する新たなタイトルTを生成してHDD16のタイトルデータベースDBTに格納する。
因みに、このときリアルプレイリストPR及びAVストリームSTについては、何ら変更は加えられない。
かくして制御部2は、内部の各機能ブロックにより、生成指示に従った抽出プレイリストPVSを生成し、これを独立したタイトルTとしてHDD16に記憶させることができる。
[1−3−5.抽出プレイリスト生成処理手順]
次に、制御部2が抽出プレイリストPVSを生成する際の抽出プレイリスト生成処理手順RT1について、図18のフローチャートに従って説明する。
制御部2は、抽出処理の指示画面D2(図9)においてメニュー項目MT31が選択され、或いは予約抽出設定がなされた予約録画処理が完了すると、抽出プレイリスト生成処理手順RT1を開始してステップSP1へ移る。
ステップSP1において制御部2は、ユーザの操作指示に従い1又は2以上のタイトルTを選択し、或いは予約録画処理により生成されたコンテンツのタイトルTが選択されたものと見なして、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において制御部2は、選択されたタイトルTについて特徴量DSがHDD16(図1)の特徴量データベースDBSに記憶されているか否かを確認し、ステップSP3へ移る。
ステップSP3において制御部2は、選択されたタイトルTについて特徴量DSがあるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは当該タイトルTを基に抽出プレイリストPVSを生成し得ることを表しており、このとき制御部2は次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部2は、選択されたタイトルTの特徴量DSをHDD16の特徴量データベースDBSから読み出し、次のステップSP5へ移る。因みに制御部2は、複数のタイトルTが選択されていた場合には、全てのタイトルTについての特徴量DSをそれぞれ読み出す。
ステップSP5において制御部2は、読み出した特徴量DSを基に、選択されたタイトルTのリアルプレイリストPRを複数のシーンSCに区切ると共に、抽出すべきシーンSCをリストアップした抽出シーンリストを生成し、次のステップSP6へ移る。因みに制御部2は、複数のタイトルTが選択されていた場合には、各タイトルTについての抽出べきシーンSCを1つの抽出シーンリストにまとめる。
ステップSP6において制御部2は、生成した抽出シーンリストを基に抽出プレイリストPVSを生成し、これを新たなタイトルTに対応付けてHDD16に記憶させた後、次のステップSP7へ移って抽出プレイリスト生成処理手順RT1を終了する。
一方、ステップSP3において否定結果が得られると、このことは選択されたタイトルTについて特徴量DSがないためにシーンSCの抽出を行い得ず抽出プレイリストPVSを生成し得ないことを表している。このとき制御部2は、所定のエラーメッセージを表示するなどした後、ステップSP7へ移って抽出プレイリスト生成処理手順RT1を終了する。
[1−4.プレイリスト再生処理手順]
次に、制御部2がタイトルTとして選択されたプレイリスト(すなわちバーチャルプレイリストPV、全範囲プレイリストPVA又は抽出プレイリストPVS)を再生する際のプレイリスト再生処理手順RT2について、図19のフローチャートに従って説明する。
制御部2は、タイトル表示画面D1(図4)等においてタイトルTが選択された状態で、リモートコントローラ4における再生ボタンの押下操作等により再生指示を受け付けると、プレイリスト再生処理手順RT2を開始し、ステップSP1へ移る。
ステップSP1において制御部2は、HDD16(図1)のプレイリストデータベースDBPから、選択されたタイトルTに対応付けられているプレイリストを読み出し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において制御部2は、読み出したプレイリストに従い、対応するAVストリームSTの該当するシーンSCをHDD16のコンテンツデータベースDBCから順次読み出し、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13において制御部2は、読み出したAVストリームSTをエンコーダ/デコーダ13(図1)へ順次供給して復号化等させた上でビデオ処理部14へ供給させる。これにより制御部2は、テレビジョン受像機(図示せず)等を介して、選択されたプレイリストに基づいた映像及び音声をユーザに視聴させ、次のステップSP14へ移ってプレイリスト再生処理手順RT2を終了する。
[1−5.編集処理]
ところで録画再生装置1の制御部2は、ユーザの操作指示に基づき、タイトルTの編集作業を行い得るようになされている。
具体的な編集作業としては、タイトルT(実際には最新のバーチャルプレイリストPV)を複数のシーンSCに分割する分割処理、各シーンSCを結合する結合処理、一部のシーンSCやタイトルTを削除する削除処理等がある。
また制御部2は、上述したように、過去のバーチャルプレイリストPVに関し、ユーザには独立したタイトルTとしては認識させないものの、HDD16内のプレイリストデータベースDBPに記憶している。このような過去のバーチャルプレイリストPVは、最新のバーチャルプレイリストPVと対応付けられたタイトルTに関する、過去の編集状態を表したものといえる。
そこで制御部2は、過去のバーチャルプレイリストPVを利用することにより、タイトルTを以前の編集状態に戻す復元処理や、削除したタイトルTを復活させる復活処理等を行い得るようにもなされている。
以下では、タイトル表示画面D1(図4)に示したタイトルT1(タイトル名:「タイトル1」、再生時間:1時間)が、図20に模式的に示すバーチャルプレイリストPV71に対応付けられたものであったと仮定する。またこのバーチャルプレイリストPV71により表される編集状態を編集状態1と呼ぶ。
このタイトルT1が所定の編集作業により、再生時間が55分の編集状態2、再生時間が50分の編集状態3及び再生時間が40分の編集状態4を経て、最終的に再生時間が30分の編集状態5になったものとする。また編集状態2、3、4及び5にそれぞれ対応してバーチャルプレイリストPV72、PV73、PV74及びPV75が順次生成されたものとする。
この結果、編集作業後におけるコンテンツのタイトルTを提示するタイトル表示画面D7(図21)では、タイトルT1について、最新のバーチャルプレイリストPV75に基づいたタイトルラベルTB(再生時間:30分等)が表示されている。
[1−5−1.直前復元処理(1)]
制御部2は、タイトル表示画面D7(図21)において、カーソルCS1によりタイトルT1が選択された上でユーザにより所定のメニュー表示操作がなされると、図22に示すように画面右側にメニュー領域MAを表示する。また制御部2は、ユーザにより所定のメニュー階層を辿る操作がなされると、メニュー領域MA内にメニューリストML1及びML2を順次展開して階層的に表示する。
メニューリストML2には、「1つ前に戻る」と表示されたメニュー項目MT28及び「編集履歴」と表示されたメニュー項目MT29を含む複数のメニュー項目MTが表示されている。
因みにメニュー項目MT28及びMT29は、カーソルCS1により選択されているコンテンツ(タイトルT1)について過去のバーチャルプレイリストPV(すなわち編集履歴)が生成されていない場合には、表示されず選択できないようになされている。
制御部2は、メニューリストML2のメニュー項目MT28が選択されると、1つ前の編集状態に戻す復元処理の指示がなされたものと見なす。このとき制御部2は、選択されているタイトルT1に対応付けられるバーチャルプレイリストPVを、最新のバーチャルプレイリストPV75から直前のバーチャルプレイリストPV74へ戻す。
その後制御部2は、図21と対応する図23に示すように、復元処理の完了後におけるコンテンツのタイトルを提示するタイトル表示画面D9において、タイトルT1を表示する。このときタイトルT1に対応付けて表示されたタイトルラベルTBのうち再生時間PT2は、編集前の40分となる。
かくして制御部2は、ユーザのメニュー操作に従い、選択されているタイトルT1を直前の編集状態に復元する復元処理を行うことができる。
[1−5−2.直前復元処理(2)]
ところでリモートコントローラ4には、ディジタル方式のテレビジョン放送において種々の操作をするためのカラーボタン(青・赤・緑・黄)が設けられている。
そこで制御部2は、タイトル表示画面D7(図21)において、カーソルCS1によりタイトルT1が選択された状態で、リモートコントローラ4の「青」ボタンが押下された場合、同様の復元処理を行うようになされている。
この場合制御部2は、ユーザにメニュー階層を順次辿る操作をさせることなく、「青」ボタンを押下操作させるのみで、直前の編集状態を表すバーチャルプレイリストPV74へ戻す復元処理を完了することができる。
またリモートコントローラ4には、「ガイド」ボタンが設けられている。制御部2は、例えばガイド表示画面D7(図21)の表示中に「ガイド」ボタンが押下されると、図24に示すように、上下にガイドウィンドウGW1及びGW2が重畳されたガイド表示画面D10を表示するようになされている。
ガイドウィンドウGW1には、そのときの録画再生装置1の状態や選択されている項目の簡単な説明が表示されている。またガイドウィンドウGW2には、ガイド項目GM1〜GM6として、リモートコントローラ4の主なボタンと当該ボタンによる操作の内容とが対応付けて表示されている。
カーソルCS1により選択されているタイトルT1について、過去のバーチャルプレイリストPV(すなわち編集履歴)がある場合には、ガイド項目GM4により、「青」ボタンと「1つ前に戻る」との表示とが対応付けて示される。
制御部2は、このようにガイドウィンドウGW1及びGW2が表示された状態においても、同様に「青」ボタンが押下されると、このとき選択されているタイトルT1について復元処理を実行する。
かくして制御部2は、「ガイド」ボタンが押下された場合にはガイドウィンドウGW2によりユーザに操作すべきボタンを案内し、リモートコントローラ4の「青」ボタンが押下されると、選択されているタイトルTの復元処理を直ちに行うことができる。
[1−5−3.選択復元処理]
また録画再生装置1は、ユーザの操作に基づき、複数の編集履歴のなかから所望の編集履歴を選択させ、選択された編集履歴の編集状態に直接復元するようになされている。
制御部2は、タイトル表示画面D7(図21)において、カーソルCS1によりタイトルT1が選択された上でユーザにより所定のメニュー表示操作がなされると、図25に示すように、画面右側にメニュー領域MAを表示する。また制御部2は、ユーザにより所定のメニュー階層を辿る操作がなされると、メニュー領域MA内にメニューリストML1及びML2を順次展開して表示する。
制御部2は、メニューリストML2のメニュー項目MT29(編集履歴)が選択されると、編集履歴の表示指示がなされたものと見なし、図26に示す編集履歴選択画面D12を表示する。
編集履歴選択画面D12は、タイトル選択画面D4(図12)と類似した画面構成となっており、アイコンIC11〜IC15及びチェック欄CM11〜15が表示されている。しかしながら編集履歴選択画面D12では、タイトルT11〜T15に代えて編集履歴H1〜H5が表示されている。
編集履歴H1〜H5は、それぞれが独立したタイトルTではなく、いずれも選択中のタイトルT1に対応する過去のバーチャルプレイリストPV71〜PV75(図20)を表している。
因みに編集履歴選択画面D12では、画面上部に選択中のタイトルTである「タイトル1」を示すタイトル名TNSが表示されており、各編集履歴H1〜H5についてはタイトル名は表示されていない。また選択中のタイトルTについて過去のバーチャルプレイリストPVが6以上ある場合には、スクロール表示が行われるようになされている。
アイコンIC11〜15の右側には、編集履歴H1〜H5の情報として、履歴番号NM、日時DT、再生時間PT及び容量CPがそれぞれ表示されている。因みに履歴番号NMは、最初の編集状態を「1」として順次加算されている。また日時DTは、各編集履歴Hと対応するバーチャルプレイリストPVが作成された日時、すなわち編集日時を表している。
このように編集履歴選択画面D12は、ユーザに対し、実際には編集履歴Hを表す過去のバーチャルプレイリストPVを、独立したタイトルTと同様の感覚で認識させ得るようになされている。制御部2は、この編集履歴選択画面D12において、タイトル選択画面D4(図12)の場合と同様に、編集履歴Hを選択させ又は選択解除させる。
また編集履歴選択画面D12の右寄りには、タイトル選択画面D4と同様の確定ボタンB1及び中止ボタンB2に加えて、差分表示ボタンB13及び新規タイトルボタンB14が縦方向に配列されている(詳しくは後述する)。
制御部2は、いずれかの編集履歴Hが選択された状態で確定ボタンB1の押下操作がなされると、選択された編集履歴Hの編集状態に直接戻す指示がなされたものと見なす。ここでは、編集履歴H3が選択されたとする。
このとき制御部2は、タイトルT1に対応付けるバーチャルプレイリストPVを、最新のバーチャルプレイリストPV75から、選択された編集履歴H3と対応する過去のバーチャルプレイリストPV73へ戻す。
その後制御部2は、図25と対応する図27に示すように、復元処理の完了後におけるコンテンツのタイトルを提示するタイトル表示画面D13において、タイトルT1を表示する。このときタイトルT1に対応付けて表示された再生時間PT3は、編集状態3(図20)の50分となる。
かくして録画再生装置1の制御部2は、選択されているタイトルT1を、ユーザに選択された編集履歴に応じた過去の編集状態に直接復元することができる。
[1−5−4.差分表示]
また録画再生装置1は、ユーザの操作に基づき、選択された2つの編集履歴における差分を画面上に表示する差分表示処理を行うようになされている。
例えば図28に示すように、編集履歴選択画面D12(図26)と対応する編集履歴選択画面D14において、チェック欄CM13及びCM15にチェック印が付され、タイトルT13及びタイトルT15が選択されているとする。
制御部2は、この状態で差分表示ボタンB13が押下操作されると、図29に示す差分表示画面D15を表示する。差分表示画面D15は、画面の中央よりも下側に、左右方向に細長い時間軸領域TA1及びTA2を縦方向に配列している。また差分表示画面D15は、背景にコンテンツの映像を表示し得るようになされている。
時間軸領域TA1には、左右方向に時間の経過を表すタイムラインTL1が表示されている。タイムラインTL1は、編集履歴H3と対応しており、バーチャルプレイリストPV73(図20)を基に、削除された部分(斜線で示す)と残された部分との時間軸上における位置や範囲をそれぞれ視認させ得るよう構成されている。
時間軸領域TA2には、タイムラインTL1と対応するタイムラインTL2が表示されている。タイムラインTL2は、編集履歴H5と対応しており、バーチャルプレイリストPV75(図20)を基に、タイムラインTL1と同様に構成されている。
また時間軸領域TA1及びTA2には、タイムラインTL1及びTL2の下側に、編集履歴選択画面D14(図28)で表示していた履歴番号NM、日時DT及び再生時間PTがそれぞれ表示されている。
さらに制御部2は、差分表示画面D15において所定の再生指示がなされると、バーチャルプレイリストPV73又はPV75に従ってコンテンツを再生し、差分表示画面D15の背景にその映像を表示するようになされている。
かくして録画再生装置1の制御部2は、差分表示ボタンB13の押下操作に応じて、選択された2つの編集履歴に基づいたタイムラインTL1及びTL2を表示することができる。
[1−5−5.編集履歴の再利用]
また録画再生装置1は、ユーザの操作に基づき、既存のタイトルTの編集履歴Hが表す過去の編集状態を、別途新たなタイトルTの最新の編集状態として登録する再利用処理を行い得るようになされている。
例えば制御部2は、編集履歴選択画面D12(図26)において、既存のタイトルT1についての編集履歴H3が選択された状態で新規タイトルボタンB14が押下操作されると、HDD16のタイトルデータベースDBTに新たなタイトルT31を追加登録する。
このとき制御部2は、図30に模式的な相関図を示すように、当該新たなタイトルT31と、編集履歴H3に対応する過去のバーチャルプレイリストPV73とを対応付けて登録する。
その後制御部2は、図21と対応する図31に示すように、再利用処理の完了後におけるコンテンツのタイトルを提示するタイトル表示画面D16において、既存のタイトルT1に加えて、新たに作成したタイトルT31を表示する。このタイトルT31は、既存のタイトルT1と同様、再生処理や編集処理を行うことが可能となっている。
かくして録画再生装置1の制御部2は、既存のタイトルTについての編集履歴HであるバーチャルプレイリストPVを再利用して新たなタイトルTとする再利用処理を行うことができる。
[1−5−6.復活処理]
また録画再生装置1は、ユーザの操作に基づき、一度消去されたタイトルTを再度復活させるようになされている。
実際上制御部2は、ユーザによりタイトルTを消去する消去指示がなされた場合、指示されたタイトルTのタイトル情報TFをタイトルデータベースDBTから抹消し、タイトル表示画面D4(図12)等に当該タイトルTを表示しないようにする。
これと同時に制御部2は、当該タイトルTのタイトル情報TFをHDD16内の消去タイトルデータベースDBTEに格納するようになされている。また制御部2は、当該タイトルTに対応付けられていたバーチャルプレイリストPVについては、そのまま当該タイトルTに対応付けると共に、プレイリストデータベースDBPに格納したままとする。
制御部2は、タイトル表示画面D7(図21)においてユーザにより所定のメニュー表示操作がなされると、図32に示すように画面右側にメニュー領域MAを表示する。また制御部2は、ユーザにより所定のメニュー階層を辿る操作がなされると、メニュー領域MA内にメニューリストML4及びML5を順次展開して表示する。
メニューリストML5には、「消去履歴」と表示されたメニュー項目MT54を含む複数のメニュー項目MTが表示されている。因みにメニュー項目MT54は、削除済みのタイトルTが存在しない場合には、表示されず選択できないようになされている。
制御部2は、メニューリストML5のメニュー項目MT54が選択されると、消去済みのタイトルTを復活させる復活処理の指示がなされたものと見なし、図33に示す消去履歴表示画面D18を表示する。
消去履歴表示画面D18は、タイトル表示画面D4(図12)と類似した画面構成となっており、アイコンIC11〜IC15及びチェック欄CM11〜15が表示されている。また編集履歴選択画面D18では、既存のタイトルを表すタイトルT11〜T15に代えて、消去タイトルデータベースDBTEにタイトル情報TFが格納されているタイトルT41〜T45が表示されている。
各タイトルTのタイトルラベルTBとしては、タイトル名TN、日時DT、再生時間PT及び容量CPが表示される。このうち日時DTは、消去された日時を表している。
また消去履歴表示画面D18は、画面上部に「元に戻すタイトルを選択してください。」といったメッセージMSG4が表示され、ユーザにタイトルTの選択を促すようになっている。
制御部2は、いずれかのタイトルTが選択された状態で確定ボタンB1の押下操作がなされると、選択されたタイトルTのタイトル情報TFを消去タイトルデータベースDBTEから抹消してタイトルデータベースDBTに再度登録する。このときタイトルTに対応付けられていたバーチャルプレイリストPVは、引き続き当該タイトルTに対応付けられた状態を維持する。
この結果、図21と対応する図34に示すように、復活処理の完了後におけるコンテンツのタイトルを提示するタイトル表示画面D19において、本来存在していたタイトルT1に加えて、復活処理により再登録されたタイトルT43が表示される。因みにタイトルT43のタイトルラベルTBにおける日時DTは、他のタイトルTの場合と同様、当該タイトルT43と対応付けられているバーチャルプレイリストPVが作成された日時を表す。
また復活したタイトルT43については、既存のタイトルT1と同様、再生処理や編集処理を行うことが可能となっている。
かくして録画再生装置1の制御部2は、一度消去処理がなされ消去タイトルデータベースDBTEに管理されているタイトルTのうち、ユーザに選択されたタイトルTを再度タイトルデータベースDBTに登録して復活させるようになされている。
[1−6.動作及び効果]
以上の構成において、録画再生装置1の制御部2は、テレビジョン番組の録画時にAVストリームSTと対応付けてリアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVを生成し、HDD16に記憶させる。
また制御部2は、コンテンツのタイトルTとして、バーチャルプレイリストPVと対応付けたタイトル情報TFをHDD16のタイトルデータベースDBTに格納する。
制御部2は、タイトル表示画面D1(図4)等において、タイトルデータベースDBTにタイトル情報TFが登録されているタイトルTのみを表示し、ユーザに視認させると共に再生や編集等の指示を受け付ける。
その後制御部2は、タイトルTに対する編集指示を受け付けると、既存のバーチャルプレイリストPVを改変することなく保持し、編集指示を反映させた新たなバーチャルプレイリストPVを生成して当該タイトルTに対応付ける。またこのとき制御部2は、リアルプレイリストPR及びAVストリームSTについても改変することなくそのまま保持する。
これを換言すれば、制御部2は、コンテンツを仮想化してバーチャルプレイリストPVにより取り扱うものとし、実体であるリアルプレイリストPR及びAVストリームSTは改変することなく保存することとした、といえる。
従って制御部2は、未改変のAVストリームSTを保存しているため、少なくとも編集操作後に既に削除してしまった部分(シーンSC)を復元する処理を容易に実現することができる。また制御部2は、以前の編集状態を表すバーチャルプレイリストPVを保存しているため、以前の編集状態に戻す処理を容易に実現することもできる。
このとき制御部2は、タイトルTに対し最新のバーチャルプレイリストPVのみを対応付けるため、ユーザに対し、タイトル表示画面D1(図4)等を介して、各タイトルTについて最新の編集状態が反映されていることを認識させることができる。
また制御部2は、タイトルTに対し最新のバーチャルプレイリストPVを自動的に対応付け、過去のバーチャルプレイリストPVとの対応付けを自動的に解除する。
従って制御部2は、過去のバーチャルプレイリストPV、リアルプレイリストPR及びAVストリームSTの存在をユーザに意識させることなく、従来と同様、タイトルTがコンテンツそのものを表しているかのように認識させ、種々の操作をさせることができる。
このとき制御部2は、ユーザにバーチャルプレイリストPVの作成、更新、対応付けの変更といった煩わしい管理作業等をさせる必要もない。
また各プレイリストの実容量(例えば数kB〜数十kB程度)は、AVストリームSTの実容量(例えば数百MB〜数GB程度)と比較すると、極めて微少で済む。このため、HDD16の記憶容量に対し各プレイリストが占有する割合も極めて小さく抑えることができる。
さらに制御部2は、ユーザが所望する場合には、過去の編集履歴であるバーチャルプレイリストPVや一度削除されたタイトルTを提示して、復元処理や復活処理、さらには再利用処理を行うこともできる。
このとき制御部2は、所定のメニュー操作がなされた場合(図22)、或いはリモートコントローラ4の「青」ボタン等により直接操作がなされた場合(図24)のいずれも復元処理を行うことができる。さらに制御部2は、複数の編集履歴を一覧表示して(図26)ユーザに選択された編集履歴(編集状態)に直接復元することもできるので、ユーザの嗜好に合った操作性・作業性を実現することができる。
さらに制御部2は、既存のタイトルTについての編集履歴を基に新たなタイトルTを作成する再利用処理により、過去の編集状態に単純に復元するのみでなく、ユーザが新たなタイトルTを作成する際における作業の効率化を図ることもできる。
ここで、テレビジョン番組の録画時(すなわちコンテンツの作成時)にバーチャルプレイリストPVを作成せず、タイトルTにリアルプレイリストPRを対応付けておき、当該リアルプレイリストPRに対し直接編集処理を行う場合を想定する。
具体的には、図3と対応する図35(A)に示すように、リアルプレイリストPRの一部である抽出部分(斜線で示す)を残し、それ以外の削除部分(白色部分)を削除する編集指示がなされたと仮定する。
リアルプレイリストPRは、上述したように、AVストリームSTと1対1で対応付けられている。このため、リアルプレイリストPRにおける削除部分が削除されると、図35(B)に示すように、AVストリームSTのうち当該削除部分に相当する部分も削除される。
この場合、AVストリームSTのうち一度削除してしまった部分については、既にデータが失われてしまっているため、元に戻す復元処理を行うことも、失われたデータを再度利用することもできない。
これに対し録画再生装置1の制御部2は、上述したようにバーチャルプレイリストPVに対し編集操作を行う一方、リアルプレイリストPR及びAVストリームSTを改変せず、さらに過去のバーチャルプレイリストPVをHDD16に記憶している。
このため制御部2は、上述した復元処理や復活処理、再利用処理等を実現でき、このときユーザに煩雑な操作を強いることもない。
さらに制御部2は、バーチャルプレイリストPVの形式等については、BDメディア等で用いられているプレイリストを踏襲している。このため制御部2は、例えばタイトルTをBDメディアに移動又は複写する場合に、バーチャルプレイリストPVを当該タイトルTのリアルプレイリストPRとし、AVストリームSTのうち当該バーチャルプレイリストPVに対応する部分のみを抽出すれば良い。このとき制御部2は、複雑な変換処理等を行う必要なく、BDメディアの規格に合わせてタイトルTを格納することができる。
また制御部2は、特徴量DSを生成すると共に、ユーザの指示や設定等に従い、当該特徴量DSを基にリアルプレイリストPRを複数のシーンSCに分割し、所定の条件を満たすシーンSCのみを抽出した抽出プレイリストPVSを生成する。
このため制御部2は、ユーザに編集作業をさせることなく、コンテンツ全体のうちユーザが視聴したい可能性が高い部分のみを抽出した抽出プレイリストPVSを自動的に生成することができる。
このとき制御部2は、既存のAVストリームST及びリアルプレイリストPRを改変することなく、且つ全範囲プレイリストPVAを残したまま抽出プレイリストPVSを生成する。このため制御部2は、ユーザの希望に応じて、抽出プレイリストPVSにより抽出したシーンSCのみを視聴させることも、全範囲プレイリストPVAによりコンテンツの全範囲を視聴させることもできる。
さらに制御部2は、テレビジョン番組のジャンルごとに抽出パターンを相違させることができるため、例えばスポーツ番組であれば優先的に視聴される可能性が高いハイライトシーンを抽出するなど、当該ジャンルに応じて適切なシーンを抽出することができる。
以上の構成によれば、録画再生装置1は、テレビジョン番組の録画時にAVストリームSTと対応付けてリアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVを生成し、コンテンツのタイトルTとバーチャルプレイリストPVとを対応付ける。また録画再生装置1は、コンテンツとしてタイトルTを表示し、当該タイトルTに対する再生等の指示に応じてバーチャルプレイリストPVを用いた再生処理等を実行する。さらに録画再生装置1は、タイトルTに対する編集指示を受け付けると、既存のバーチャルプレイリストPVを改変せず、編集指示を反映させた新たなバーチャルプレイリストPVを生成して当該タイトルTに対応付ける。これにより録画再生装置1は、タイトルTを編集操作以前の状態に復元する処理や削除済みのタイトルTを復活する処理を容易に実現することができる。
<2.第2の実施の形態>
[2−1.情報処理装置の構成]
第2の実施の形態では、録画再生装置1に代わる情報処理装置70によりコンテンツの記録及び再生が行われ、さらに当該コンテンツに対する編集操作を行い得るようにもなされている。
情報処理装置70は、図36に示すように、録画再生装置1と比較して、テレビジョン放送を受信するための回路、すなわちチューナ部11等を搭載しておらず、外部から所定形式のコンテンツを取得するようになされている。
また情報処理装置70は、いわゆるパーソナルコンピュータ等と同様に構成されており、制御部71により全体を統括制御するようになされている。
制御部71は、録画再生装置1の制御部2(図1)と同様に構成されており、CPU2A、ROM2B及びRAM2Cとそれぞれ対応するCPU71A、ROM71B及びRAM71Cがバス72を介して互いに接続されている。また制御部71は、所定のプログラムを実行することにより、録画再生装置1におけるエンコーダ/デコーダ13及び暗号処理回路21と同等の機能を実現し得るようにもなされている。
バス72は、データの入出力を管理する入出力インタフェース73と接続されている。すなわち制御部71は、バス72及び入出力インタフェース73を介して、入力部75、記憶部76、ドライブ77、出力部78及び通信部79とそれぞれ接続される。
入力部75は、キーボードやマウス等でなり、ユーザの操作指示を受け付けるようになされている。この入力部75は、録画再生装置1のリモートコントローラ4及び操作部5と対応するものである。
記憶部76は、例えばHDDでなり、コンテンツとしてのAVストリームST、コンテンツデータベースDBC、タイトルデータベースDBT、特徴量データベースDBS、プレイリストデータベースDBP等を記憶するようになされている。この記憶部76は、録画再生装置1のHDD16及び不揮発性メモリ17と対応するものである。
ドライブ77は、例えばBDドライブでなり、例えばBDディスク等でなるリムーバブルメディア105に各種データ各種データを書き込み、また当該リムーバブルメディア105から各種データを読み出し得るようになされている。このドライブ77は、録画再生装置1の光ディスクドライブ18又はメモリカードインタフェース19と対応するものである。
出力部78は、入出力インタフェース73を介して供給される映像データ及び音声データをそれぞれビデオ信号及びオーディオ信号に変換し、外部のモニタ装置(図示せず)やスピーカ(図示せず)へそれぞれ供給するようになされている。この出力部78は、録画再生装置1のビデオ処理部14及びオーディオ処理部15と対応するものである。
通信部79は、外部の映像機器(図示せず)等と接続し、又は所定のネットワークを介して外部のサーバ等(図示せず)と接続してコンテンツ等のデータを送受信するようになされている。具体的には、有線/無線LAN(Local Area Network)インタフェース、USB(Universal Serial Bus)インタフェース、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers)インタフェース等でなる。この通信部79は、録画再生装置1のネットワークインタフェース20と対応するものである。
このように情報処理装置70は、録画再生装置1と比較して、チューナ部11以外の各部に相当する機能を実現し得るようになされている。
[2−2.プレイリストの生成及び編集処理]
情報処理装置70の制御部71は、通信部79を介して外部の映像機器やサーバ等からコンテンツとしてのAVストリームSTの供給を受け、これを記憶部76のコンテンツデータベースDBCに格納する。
因みに制御部71は、AVストリームSTと異なるデータ形式でなるコンテンツの供給を受けた場合、所定の符号化処理等を行うことにより、当該AVストリームSTと同等のデータ形式に変換するようになされている。
このとき制御部71は、録画再生装置1の制御部2がテレビジョン番組の録画処理を行う場合と同様に、当該コンテンツについてリアルプレイリストPR、バーチャルプレイリストPV及びタイトル情報TFを生成し、それぞれ記憶部76に記憶させる。
その後制御部71は、ユーザの操作指示等に応じて、タイトル表示画面D1(図4)等を外部のモニタ装置等に表示させる。
また制御部71は、コンテンツ(すなわちタイトルT)に対する編集指示に従い、新たなバーチャルプレイリストPVを生成して当該タイトルTに対応付け、或いは復元処理や復活処理、再利用処理等を行う。
さらに制御部71は、ユーザの操作指示等に応じて、当該コンテンツの特徴量DSを生成して記憶部76に記憶させ、また当該特徴量DSを用いて抽出プレイリストPVSを生成する。
因みに制御部71は、複数の抽出パターンが予め作成されており、ユーザに指定された抽出パターンに従って抽出プレイリストPVSを生成するようになされている。
[2−3.動作及び効果]
以上の構成において、情報処理装置70の制御部71は、外部からのコンテンツの取得時にAVストリームSTと対応付けてリアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVを生成し、記憶部76に記憶させる。
また制御部71は、コンテンツのタイトルTとして、バーチャルプレイリストPVと対応付けたタイトル情報TFを記憶部76のタイトルデータベースDBTに格納する。
制御部71は、タイトル表示画面D1(図4)等において、タイトルデータベースDBTにタイトル情報TFが登録されているタイトルTのみを表示し、ユーザに視認させると共に再生や編集等の指示を受け付ける。
その後制御部71は、タイトルTに対する編集指示を受け付けると、既存のバーチャルプレイリストPVを改変することなく保持し、編集指示を反映させた新たなバーチャルプレイリストPVを生成して当該タイトルTに対応付ける。またこのとき制御部71は、リアルプレイリストPR及びAVストリームSTについても改変することなくそのまま保持する。
従って制御部71は、未改変のAVストリームSTを保存しているため、少なくとも編集操作後に既に削除してしまった部分(シーンSC)を復元する処理を容易に実現することができる。また制御部71は、以前の編集状態を表すバーチャルプレイリストPVを保存しているため、以前の編集状態に戻す処理を容易に実現することもできる。
その他、制御部71は、テレビジョン番組のジャンルに応じた抽出パターンを用いる点を除いて、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、情報処理装置70は、コンテンツの取得時にAVストリームSTと対応付けてリアルプレイリストPR及びバーチャルプレイリストPVを生成し、当該コンテンツのタイトルTとバーチャルプレイリストPVとを対応付ける。また情報処理装置70は、コンテンツとしてタイトルTを表示し、当該タイトルTに対する再生等の指示に応じてバーチャルプレイリストPVを用いた再生処理等を実行する。さらに情報処理装置70は、タイトルTに対する編集指示を受け付けると、既存のバーチャルプレイリストPVを改変せず、編集指示を反映させた新たなバーチャルプレイリストPVを生成して当該タイトルTに対応付ける。これにより情報処理装置70は、タイトルTを編集操作以前の状態に復元する処理や削除済みのタイトルTを復活する処理を容易に実現することができる。
<3.他の実施の形態>
なお上述した実施の形態においては、編集処理を行う際、過去のバーチャルプレイリストPVを改変せず保存するようにした場合について述べた。
本発明はこれに限らず、例えば過去の編集履歴を利用しない場合に、編集処理により最新のバーチャルプレイリストPVを生成する際に過去のバーチャルプレイリストPVを消去するようにしても良い。この場合、リアルプレイリストPR及びAVストリームSTは保存されているので、少なくとも最初の編集状態に戻すことは可能となる。
また過去のバーチャルプレイリストPVについては、必ずしも全てを保存していなくても良く、任意のタイミングで一部を消去しても良い。この場合、保存するバーチャルプレイリストPVについては、例えば最新から所定数とし、或いは所定間隔ごととし、若しくは所定の編集操作が行われた直前のものとし、さらにはHDD16の空き容量との関係で定める等、種々の基準で選択することができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、タイトル表示画面D1(図4)、D3(図11)及びD9(図23)等、タイトル選択画面D4(図12)、編集履歴選択画面D12(図26)及びD14(図28)、消去履歴表示画面D18(図33)によりユーザにコンテンツのタイトルを提示する場合について述べた。
本発明はこれに限らず、ユーザにタイトルTを認識させるべき種々の場合に、他の種々のタイトル表示画面等によりユーザにコンテンツのタイトルTを提示するようにしても良い。この場合、要は録画再生装置1の内部において記憶しておりタイトルTと対応付けられているバーチャルプレイリストPVを、ユーザにタイトルTそのものとして認識させ得れば良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第2の実施の形態においては、情報処理装置70がコンテンツを外部から取得したときにバーチャルプレイリストPVを生成するようにした場合について述べた。
本発明はこれに限らず、第1の実施の形態においても、録画再生装置1が光ディスク100、メモリカード101或いは図示しない外部機器からコンテンツを取得するときに、同様にバーチャルプレイリストPVを生成しても良い。
また上述した実施の形態においては、復元処理として、直前の編集状態又はユーザに指定された任意の編集状態に復元するようにした場合について述べた。
本発明はこれに限らず、他の編集状態に直接復元するようにしても良い。例えば、復元処理の指示画面D8(図22)のメニューリストML2に「最初に戻る」といったメニュー項目MTを追加し、当該メニュー項目が選択されると最初の編集状態に戻るようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、復元すべき編集状態の選択手法として、「1つ前に戻る」といったメニュー項目MT28(図22)を選択させるか、編集履歴選択画面D12(図26)を表示して編集履歴Hを選択させるようにした場合について述べた。
本発明はこれに限らず、例えばユーザに所望の容量CPを指定させ、当該指定された容量CPを検索条件として検索する等、復元すべき編集状態を種々の手法により選択するようにしても良い。
さらには、編集履歴H(すなわち過去のバーチャルプレイリストPV)に対し、ユーザに任意のコメント等を入力させておき、当該コメントを編集履歴選択画面D12(図26)に表示し、または当該コメント中の単語をキーワード検索するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、差分表示処理において、編集履歴選択画面D14(図28)上で2つの編集履歴Hを選択させ、その差分をタイムラインTL1及びTL2(図29)により表すようにした場合について述べた。
本発明はこれに限らず、例えば最新の編集状態と、ユーザに選択された1つの編集履歴Hとの差分を表しても良く、或いは3以上の編集履歴Hを選択させてその差分を各編集履歴Hに応じた数のタイムラインTLにより表すようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、テレビジョン番組の録画処理を完了したときに、特徴量DSを生成すると共に、当該特徴量DSを基に抽出プレイリストPVSを生成するようにした場合について述べた。
本発明はこれに限らず、例えば録画完了後にユーザに指示されたときや、制御部2の処理負荷が軽いとき等、種々のタイミングで特徴量DSを生成し、また抽出プレイリストPVSを生成するようにしても良い。第2の実施の形態についても、外部からコンテンツを取得したときに限らず、任意のタイミングで特徴量DSを生成し、また抽出プレイリストPVSを生成するようにしても良い。さらには、例えば予め指定されたジャンルのテレビジョン番組についてのみ特徴量DS及び抽出プレイリストPVSを生成するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、テレビジョン番組のジャンルに応じた抽出パターンを用いて抽出プレイリストPVSを生成するようにした場合について述べた。
本発明はこれに限らず、例えばテレビジョン番組の放送チャンネルや放送時間に応じた抽出パターンや、特定のテレビジョン番組に特化した抽出パターンを用いて抽出プレイリストPVSを生成するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、1回の抽出プレイリスト生成処理において1つ抽出プレイリストPVSのみを生成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、1回の抽出プレイリスト生成処理において2以上の抽出プレイリストPVSを生成するようにしても良い。
例えば図10と対応する図37に示すように、本編のシーンSCのみを抽出した抽出プレイリストPVS1に加えて、コマーシャルのシーンSCのみを抽出した抽出プレイリストPVS11を生成するようにしても良い。この場合、図38に示すように、タイトル表示画面D20に、タイトルT1、T81及びT82が表示される。
或いは、例えば音楽番組において、出演者同士が会話等をする「トーク」のシーンSC、音楽が演奏される「演奏」のシーンSC、及び「コマーシャル」のシーンSCをそれぞれ抽出した3種類の抽出プレイリストPVSを生成しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、録画再生装置1内のHDD16にAVストリームST、バーチャルプレイリストPV等を記憶させるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばネットワークを介して接続されたサーバのHDD等に当該AVストリームSTやバーチャルプレイリストPV等を記憶させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、記憶部としての記憶部34と、バーチャルプレイリスト生成部としてのプレイリスト生成部31と、受付部としての受付部35と、編集部としての編集部32と、タイトル表示制御部としてのタイトル表示制御部33とによって情報処理装置としての録画再生装置1を構成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる記憶部と、バーチャルプレイリスト生成部と、受付部と、編集部と、タイトル表示制御部とによって情報処理装置を構成するようにしても良い。
本発明は、コンテンツを編集し得る種々の映像機器、録画再生装置及びパーソナルコンピュータ等でも利用できる。
1……録画再生装置、2……制御部、4……リモートコントローラ、5……操作部、14……ビデオ処理部、15……オーディオ処理部、16……HDD、20……ネットワークインタフェース、ST……AVストリーム、PR……リアルプレイリスト、PV……バーチャルプレイリスト、PVA……全範囲プレイリスト、PVS……抽出プレイリスト、T……タイトル、TF……タイトル情報、SC……シーン、DS……特徴量、DBC……コンテンツデータベース、DBT……タイトルデータベースDBT、DBS……特徴量データベース、DBP……プレイリストデータベース、DBTE……消去タイトルデータベース、H……編集履歴。

Claims (9)

  1. 1又は複数のコンテンツのプレイリストを記憶する記憶部と、
    上記コンテンツのバーチャルプレイリストを生成し当該コンテンツに対応付けて上記記憶部に記憶させるバーチャルプレイリスト生成部と、
    ユーザの指示を受け付ける受付部と、
    上記コンテンツに対する編集指示を受け付けた場合、当該コンテンツに対応付けられている最新及び過去の上記バーチャルプレイリストを保持すると共に、当該最新のバーチャルプレイリストに対し当該編集指示に従った編集処理を施した場合と同等の新たなバーチャルプレイリストを生成する編集部と、
    上記コンテンツのタイトルを所定の表示部に表示させるタイトル表示指示を受け付けた場合、当該コンテンツに対応付けられている最新の上記バーチャルプレイリストに基づき当該コンテンツのタイトルを表示させるタイトル表示制御部と
    を有する情報処理装置。
  2. 上記編集部は、
    上記コンテンツに対し所定の復元指示を受け付けた場合、当該復元指示に対応する過去のバーチャルプレイリストを上記最新のバーチャルプレイリストに置き換える
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 上記編集部は、
    上記復元指示を受け付けた場合、直前のバーチャルプレイリストを上記最新のバーチャルプレイリストに置き換える
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 上記編集部は、
    上記復元指示を受け付けた場合、過去のバーチャルプレイリストを複数提示し、復元すべき過去のバーチャルプレイリストを上記ユーザに選択させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 上記編集部は、
    差分表示指示を受け付けた場合、ユーザに指定された複数の上記過去のバーチャルプレイリストにおける差分を上記表示部に表示させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 上記編集部は、
    上記バーチャルプレイリストに対し識別用のラベルが付されていた場合、上記過去のバーチャルプレイリストに当該ラベルをそれぞれ対応付けて提示する
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 上記編集部は、
    上記復元指示に対応する過去のバーチャルプレイリストと上記最新のバーチャルプレイリストとの差分を提示する
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 上記編集部は、
    上記コンテンツに対応付けられた過去のバーチャルプレイリストを基に新規タイトルを作成する新規作成指示を受け付けた場合、ユーザに選択された過去のバーチャルプレイリストを、新たなタイトルを表す最新の上記バーチャルプレイリストとする
    請求項に記載の情報処理装置。
  9. 所定のプレイリスト生成部により、1又は複数のコンテンツのバーチャルプレイリストを生成し当該コンテンツに対応付けて所定の記憶部に記憶させるバーチャルプレイリスト生成ステップと、
    ユーザの指示を受け付ける受付ステップと、
    上記コンテンツに対する編集指示を受け付けた場合、所定の編集部により、当該コンテンツに対応付けられている最新及び過去の上記バーチャルプレイリストを保持すると共に、当該最新のバーチャルプレイリストに対し当該編集指示に従った編集処理を施した場合と同等の新たなバーチャルプレイリストを生成する編集ステップと、
    上記コンテンツのタイトルを所定の表示部に表示させるタイトル表示指示を受け付けた場合、所定のタイトル表示制御部により、当該コンテンツに対応付けられている最新の上記バーチャルプレイリストに基づき当該コンテンツのタイトルを上記表示部に表示させるタイトル表示ステップと
    を有する編集方法。
JP2009111248A 2009-04-30 2009-04-30 情報処理装置及び編集方法 Expired - Fee Related JP5381297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111248A JP5381297B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 情報処理装置及び編集方法
EP20100250522 EP2249345A1 (en) 2009-04-30 2010-03-19 Information processing device and editing method
US12/763,910 US8578417B2 (en) 2009-04-30 2010-04-20 Information processing device and editing method
CN2010101589212A CN101877772B (zh) 2009-04-30 2010-04-23 信息处理设备和编辑方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111248A JP5381297B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 情報処理装置及び編集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262694A JP2010262694A (ja) 2010-11-18
JP5381297B2 true JP5381297B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42357483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111248A Expired - Fee Related JP5381297B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 情報処理装置及び編集方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8578417B2 (ja)
EP (1) EP2249345A1 (ja)
JP (1) JP5381297B2 (ja)
CN (1) CN101877772B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8464174B2 (en) * 2010-12-27 2013-06-11 Sony Corporation User interface for exploring media content
JP5938749B2 (ja) * 2011-08-02 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像情報取込装置
JP5999405B2 (ja) * 2011-11-28 2016-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
CN103313131A (zh) * 2013-05-17 2013-09-18 四川长虹电器股份有限公司 请求设备、提供设备、历史记录操作系统及方法
CN103731744A (zh) * 2013-11-28 2014-04-16 乐视致新电子科技(天津)有限公司 智能电视的播放器中播放列表清空的控制方法和控制装置
JP6519401B2 (ja) * 2015-08-21 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028722A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像管理装置及び動画像管理システム
KR20030013469A (ko) 2000-06-26 2003-02-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 편집장치, 재생장치, 편집방법, 재생방법, 편집프로그램,재생프로그램 및 디지털 기록매체
KR101548473B1 (ko) * 2001-02-21 2015-08-28 로비 가이드스, 인크. 개인용 비디오 녹화 특징을 갖는 대화식 프로그램 가이드를 위한 시스템 및 방법
JP2003224811A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Funai Electric Co Ltd Pvr録画装置
KR100513331B1 (ko) * 2002-06-19 2005-09-07 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 파일 임시 삭제 및 복구방법
JP4348920B2 (ja) * 2002-09-24 2009-10-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3772822B2 (ja) 2002-10-17 2006-05-10 ソニー株式会社 情報記録方法、情報記録装置、記録媒体、記録再生システム、および記録再生方法
JP2005005793A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc 画像記録再生装置及びその制御方法
KR101058007B1 (ko) * 2004-05-18 2011-08-19 삼성전자주식회사 기록 매체에 저장된 데이터를 삭제하는 방법 및 삭제된데이터를 복원하는 방법
JP2006016605A (ja) 2004-06-04 2006-01-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 乳酸系軟質フィルム
TWI378444B (en) * 2004-07-22 2012-12-01 Panasonic Corp Playback apparatus for performing application-synchronized playback
US8422853B2 (en) 2004-08-10 2013-04-16 Sony Corporation Information signal processing method and apparatus, and computer program product
JP2007082091A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Corp 映像信号の区切り情報設定装置及び方法
JP4791129B2 (ja) * 2005-10-03 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置
JP4564464B2 (ja) * 2006-01-05 2010-10-20 株式会社東芝 デジタルコンテンツ再生装置、方法およびプログラム
JP2007242196A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 情報再生装置および情報再生方法
JP4765733B2 (ja) * 2006-04-06 2011-09-07 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および記録プログラム
JP4513780B2 (ja) 2006-05-10 2010-07-28 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4591405B2 (ja) * 2006-05-10 2010-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008104137A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Victor Co Of Japan Ltd 映像コンテンツ記録再生装置
JP2008130214A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp データ構造、データ管理方法、記録再生装置、および記録媒体
JP2008283486A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100281505A1 (en) 2010-11-04
US8578417B2 (en) 2013-11-05
CN101877772A (zh) 2010-11-03
JP2010262694A (ja) 2010-11-18
EP2249345A1 (en) 2010-11-10
CN101877772B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333409B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4274087B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4120896B2 (ja) ビデオ編集装置及びその方法
JP4734992B2 (ja) 番組記録装置、および番組記録方法
KR101061343B1 (ko) 선택가능한 미디어 콘텐츠 저장 위치를 갖는 디지털 미디어장치
JP2006527455A (ja) 再生装置、プログラム、集積回路
JP5088550B2 (ja) 電子機器、再生方法及びプログラム
JP5381297B2 (ja) 情報処理装置及び編集方法
JP4296461B2 (ja) 記録再生システム、サーバ装置、端末装置、映像データ提供方法、再生方法及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4257607B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005530296A (ja) ビデオ番組についてのビデオマークを与えるシステム及び方法
CN101527155A (zh) 存储多媒体数据的存储介质及其再现设备和方法
Brenneis Final Cut Pro 3 for Macintosh
JP4311194B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
US20060126088A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2005109923A (ja) 映像記録装置、編集データ作成装置及び編集データ作成プログラム
JP2007535857A (ja) プログラミング機能を有するアプリケーションを記録した記録媒体、再生装置及びその再生方法
JP4751231B2 (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007149235A (ja) コンテンツ編集装置、プログラム、及び記録媒体
JP4437121B2 (ja) 動画像編集装置
JP5065939B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2008085662A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006268953A (ja) データ処理装置及びその方法
JP2006086621A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5067887B2 (ja) ダビング装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees