JP5349649B1 - 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5349649B1
JP5349649B1 JP2012120110A JP2012120110A JP5349649B1 JP 5349649 B1 JP5349649 B1 JP 5349649B1 JP 2012120110 A JP2012120110 A JP 2012120110A JP 2012120110 A JP2012120110 A JP 2012120110A JP 5349649 B1 JP5349649 B1 JP 5349649B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning sound
telop
video content
detected
reading interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012120110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247519A (ja
Inventor
孝也 松野
晃司 山本
隆 須藤
千加志 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012120110A priority Critical patent/JP5349649B1/ja
Priority to US13/777,517 priority patent/US8976293B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5349649B1 publication Critical patent/JP5349649B1/ja
Publication of JP2013247519A publication Critical patent/JP2013247519A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/683Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/783Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】
映像コンテンツの視聴の妨げを低減することが課題になっていた。
【解決手段】
実施形態の電子機器は、映像コンテンツを受信し、前記映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を、それぞれ第1の画像読み込み間隔と第1の警告音読み込み間隔で検出する第1検出部を備える。
また、上記映像コンテンツからテロップと警告音の少なくとも1つが検出された場合に、前記映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を、それぞれ前記第1の画像読み込み間隔より短い第2の画像読み込み間隔と前記第1の警告音読み込み間隔より短い第2の警告音読み込み間隔で検出する第2検出部を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラムに関する。
近年、例えば、録画された番組やインターネット等で配信される映像コンテンツ等(以下映像コンテンツ)を視聴可能な電子機器が普及している。
これらの電子機器で映像コンテンツが再生され、視聴された場合、映像コンテンツにニュース速報や緊急地震速報等の速報が含まれていることがある。
しかし、例えば、映像コンテンツの再生が上記番組の放送からある程度の時間経過後に行なわれた場合は、上記速報は速報としての意味がなくなっており、例えば、テロップ表示や警告音が出力された場合に邪魔になり、ユーザにとって、映像コンテンツの視聴が妨げられる可能性があった。
このため、映像コンテンツの視聴の妨げを低減することが課題になっていた。
特開2001−118297号公報 特開2009−17325号公報 特開2003−333424号公報
映像コンテンツの視聴の妨げを低減することが課題になっていた。
実施形態の電子機器は、映像コンテンツを受信し、前記映像コンテンツに含まれるテロップを前記第1の画像読み込み間隔で検出するとともに、前記映像コンテンツに含まれる警告音を前記第1の警告音読み込み間隔で検出する第1検出部を備える。
また、前記第1検出部が、前記映像コンテンツからテロップと警告音の少なくとも1つ検出した場合に、前記映像コンテンツに含まれるテロップを前記第1の画像読み込み間隔より短い第2の画像読み込み間隔で検出するとともに、前記映像コンテンツに含まれる警告音を前記第1の警告音読み込み間隔より短い第2の警告音読み込み間隔で検出する第2検出部を備える。
実施形態に係わる電子機器に表示されるテロップが、除去処理により表示されなくなるようすを示す外観図。 実施形態に係わる電子機器の構成の一例を示すブロック図。 実施形態に係わる電子機器で行なわれるテロップや警告音の検出および除去処理が行われる構成の一例を示すブロック図。 実施形態に係わる電子機器で行なわれる、テロップや警告音の検出および除去処理動作の概略を説明するフローチャート。 実施形態に係わる電子機器で行なわれる、テロップや警告音の検出および除去処理動作の詳細を説明するフローチャート。 他の実施形態に係わる電子機器の構成を示すブロック図。 他の実施形態に係わる電子機器の構成を示すブロック図。
以下、図面を参照し、実施の形態を説明する。
図1は、実施形態に係わる電子機器(テレビ)に表示されるテロップが、除去処理により表示されなくなるようすを示す外観図である。
図1(a)に示すように、例えば、録画された映像コンテンツには、「ニュース速報○○○」のテロップ100が画像内に含まれており、映像コンテンツとして、この「ニュース速報○○○」のテロップ100が表示出力されている。
この実施形態においては、後述するように、このテロップ100を除去処理し、図1(b)に示すように、テロップ100が除去された映像コンテンツを表示出力する。
そして、この実施形態においては、例えば、録画された映像コンテンツを受信し、この映像コンテンツの画像に含まれるテロップを検出する。
そして、この検出されたテロップを映像コンテンツから除去処理し、テロップが表示されない映像コンテンツ画像を出力する。
また、この実施形態においては、例えば、録画された映像コンテンツに含まれる警告音を検出する。
そして、この検出された警告音を映像コンテンツの音声から除去処理し、警告音が出力されない映像コンテンツの音声を出力する。
なお、ここでは、電子機器としてテレビを用いて説明を行うが、この実施形態に係る電子機器は、テレビの他にタブレットPCやPC(パーソナルコンピュータ)、スマートフォン、携帯電話等に適用することも可能である。
図2は、実施形態に係わる電子機器(テレビ)の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、例えば、電子機器(テレビ)1は、アンテナ2、チューナ3、信号処理部4、映像処理部5、音声処理部6、表示装置7、表示画面(映像表示部)8、スピーカ9、バス10、制御部11、CPU12、RAM13、ROM14、フラッシュメモリ15、記憶部16、内部記録装置17、外部インターフェース18、操作受信部20、送受信部(ネットワークインターフェース)22を備えている。
また、外部記憶装置19は外部インターフェース18を介して電子機器(テレビ)1に接続される。
ユーザは、例えば、リモートコントローラ(リモコン)21を操作する。リモコン21から出力されたリモコン信号は、電子機器(テレビ)1の操作受信部20で受信される。
また、電子機器(テレビ)1は、ネットワーク(インターネット)26を介して、サーバ27と接続される。例えば、ネットワーク(インターネット)26を介して、インターネット放送を受信可能である。
ここでは、制御部11はMPU(12)を備え、電子機器(テレビ)1を制御する。例えば、RAM(13)、ROM(14)、フラッシュメモリ15は、制御部11で行われる処理に利用される。
25は放送局である。例えば、デジタル放送で放送局25から映像コンテンツが放送される。
放送局25から放送されたデジタル放送はチューナ3で受信され、選局処理が行われ、デジタル信号の映像コンテンツが信号処理部4に送信される。
信号処理部4で受信されたデジタル信号の映像コンテンツは信号処理が施され、音声処理部6および映像処理部5に送信される。
音声処理部6は信号処理が施された映像コンテンツを受信し、音声処理を施した信号をスピーカ9に送信する。
スピーカ9は音声処理が施された信号を受信し、音声を出力する。
また、映像処理部5は信号処理が施された映像コンテンツを受信し、映像処理を施した信号を表示装置7に送信する。
表示装置7は映像処理が施された信号を受信し、LCDパネル等で構成される表示画面(映像表示部)8に映像を表示する。
また、この実施の形態においては、電子機器(テレビ)1は内部記憶装置17を備え、上記受信された映像コンテンツを記録することが可能である。
また、この実施の形態においては、電子機器(テレビ)1は上記のようにUSB接続やLAN接続される外部記憶機器19を備えている。上記受信された映像コンテンツはこの外部記憶機器19に記録することも可能である。
また電子機器(テレビ)1に対するユーザの操作は、例えば、上記のように、リモコン(リモートコントローラ)21等の操作機器によって指示される。
これらの処理は、制御部11に制御される。
また、上記のように、電子機器(テレビ)1は送受信部(ネットワークインターフェース)22を介してサーバ27に接続され、例えば、インターネット放送等を受信することが可能である。
図3は、実施形態に係わる電子機器で行なわれるテロップや警告音の検出および除去処理が行われる構成の一例を示すブロック図である。
上記のように、アンテナ2で受信され、チューナ3、デコーダ(信号処理部)4を経て出力された映像データ並びに音声データは、それぞれ、テロップ検出部5a、警告音検出部6aへ入力される。
また、図2に示すように、例えば、内部記録装置17や外部記録装置19に記録(録画)された映像コンテンツの映像データ並びに音声データも同様に、それぞれ、テロップ検出部5a、警告音検出部6aへ入力される。
そして、テロップ検出部5aでは、テロップを検出し、その結果と映像データをテロップ除去部5Bへ入力する。テロップ検出処理の一例として、例えば、特開2009−17325号公報等に開示された技術を参考にしても良い。
また、テロップ除去部5bでは、除去すべきテロップが含まれていた場合に、テロップを除去する。テロップ除去処理の一例として、例えば、特開2003−333424号公報等に開示された技術を参考にしても良い。
テロップ除去部5bは、その後、表示制御部5cにテロップが除去された映像データを渡し、表示制御部5cは、そのテロップが除去された映像データをディスプレイ8に表示出力する。
また、例えば、警告音検出部6aでは、予め保持している参照警告音(図6)を利用し、マッチングを取ることで警告音を検出する。
そして、警告音検出部6aは、この検出結果と音声データを警告音除去部6bへ入力する。
警告音除去部6bでは、警告音が含まれていた場合に、適応フィルタなどを利用して警告音を除去する。警告音除去部6bは、その警告音を除去した結果を音声信号制御部6cへ入力する。
音声信号制御部6cはスピーカ9等から音声データを再生出力する。
図4は、実施形態に係わる電子機器で行なわれる、テロップや警告音の検出および除去処理動作の概略を説明するフローチャートである。
ステップS100は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS101に進む。
ステップS101は、上記のように、映像コンテンツを受信するステップである。続いて、ステップS102に進む。
ステップS102は、映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を十数秒程度の間隔で検出するステップである(第1検出)。ここでは、第1の画像読み込み間隔をTV1秒、第1の警告音読み込み間隔をTA1秒とする。続いて、ステップS103に進む。
ステップS103は、テロップと警告音の少なくとも1つ(テロップと警告音のどちらかあるいは両方)が検出されたかを判別するステップである。テロップと警告音の少なくとも1つが検出されたと判別される場合は、ステップS104に進む(Yes)。テロップと警告音の少なくとも1つが検出されない(テロップと警告音のどちらも検出されない)と判別される場合は、ステップS102に進み、上記処理を繰り返す(No)。
ステップS104は、テロップと警告音の読み込み間隔を、それぞれ、TV1秒、TA1秒からTV2秒、TA2秒と、短い間隔に差替え、変更するステップである(第2の画像読み込み間隔:TV2秒、第2の警告音読み込み間隔:TA2秒)。ここで、TV2秒、TA2秒は、例えば、数百ミリ秒間隔である。続いて、ステップS105に進む。
ステップS105は、上記のように変更された時間間隔(TV2秒、TA2秒)で、映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を検出するステップである(第2検出)。続いて、ステップS106に進む。
ステップS106は、上記変更された時間間隔(TV2秒、TA2秒)で、テロップが検出されたか、を判別するステップである。テロップが検出されたと判別される場合は、ステップS107に進む(Yes)。テロップが検出されたと判別されない場合は、ステップS108に進む(No)。
ステップS107は、例えば、上記のように、映像コンテンツ画像から検出されたテロップを除去するステップである。続いて、ステップS105に進み、上記処理を繰り返す。
ステップS108は、警告音が検出されたかを判別するステップである。警告音が検出されたと判別される場合は、ステップS109に進む(Yes)。警告音が検出されたと判別されない場合は、ステップS102に進み、上記処理を繰り返す(No)。
ステップS109は、例えば、上記のように、警告音を除去するステップである。続いて、ステップS105に進み、上記処理を繰り返す。
図5は、実施形態に係わる電子機器で行なわれる、テロップや警告音の検出および除去処理動作の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS200は、ここでの開始ステップである。続いて、ステップS201およびステップS207に進む。
ステップS201は、画像読み込み間隔がTV1であるかを判別するステップである。画像読み込み間隔がTV1であると判別される場合は、ステップS202に進む(Yes)。画像読み込み間隔がTV1ではないと判別される場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。
ステップS202は、画像を読み込むステップである。続いて、ステップS203に進む。
ステップS203は、第1検出、すなわち、間隔TV1でテロップ検出を行うステップである。続いて、ステップS204に進む。
ステップS204は、テロップが検出されたかを判別するステップである。テロップが検出されたと判別される場合は、ステップS205に進む(Yes)。テロップが検出されたと判別されない場合は、ステップS201に進み、上記処理を繰り返す(No)。
ステップS205は、テロップの検出間隔を変更するステップである。すなわち、上記TV1(数十秒程度)をTV2(数百ミリ秒程度)に変更する。続いて、ステップS206に進む。
ステップS206は、警告音の検出間隔を変更するステップである。すなわち、上記TA1(数十秒程度)をTA2(数百ミリ秒程度)に変更する。続いて、ステップS213に進む。
ステップS207は、音声読み込み間隔がTA1であるかを判別するステップである。音声読み込み間隔がTA1であると判別される場合は、ステップS208に進む(Yes)。音声読み込み間隔がTA1ではないと判別される場合は、ここでの処理を繰り返す(No)。
ステップS208は、音声を読み込むステップである。続いて、ステップS209に進む。
ステップS209は、第1検出、すなわち、間隔TA1で警告音検出を行うステップである。続いて、ステップS210に進む。
ステップS210は、警告音が検出されたかを判別するステップである。警告音が検出されたと判別される場合は、ステップS211に進む(Yes)。警告音が検出されたと判別されない場合は、ステップS207に進み、上記処理を繰り返す(No)。
ステップS211は、警告音の検出間隔を変更するステップである。すなわち、上記TA1(数十秒程度)をTA2(数百ミリ秒程度)に変更する。続いて、ステップS212に進む。
ステップS212は、テロップの検出間隔を変更するステップである。すなわち、上記TV1(数十秒程度)をTV2(数百ミリ秒程度)に変更する。続いて、ステップS213に進む。
ステップS213は、第2検出、すなわち、テロップ検出(間隔TV2)と警告音検出(間隔TA2)の両方を行うステップである。続いて、ステップS214に進む。
ステップS214は、終了ステップであり、ここでの処理は終了する。
すなわち、この実施形態においては、上記第1検出(ステップS203、ステップS209)において、テロップまたは警告音の少なくとも1つが検出されると、テロップと警告音、両者の検出間隔を短い間隔に変更し、第2検出でテロップ検出(間隔TV2)と警告音検出(間隔TA2)の両方を行う。
すなわち、この実施形態においては、上記のように、速報テロップや警告音の検出を、通常時と検出時で変更するようにしている。
例えば、上記のように、テロップ検出における第1の画像読み込み間隔と第1の警告音読み込み間隔を変更する。
そして、第1の画像読み込み間隔でテロップ検出を行っている際に、速報テロップが検出された場合、その検出間隔と警告音検出間隔を予め定められた値へ変更する。
同様に、第1の警告音読み込み間隔で警告音検出を行っていた場合に、速報の警告音が検出された場合にも、テロップ検出間隔と警告音検出間隔を変更する。
このように、テロップ検出結果、警告音検出結果を相互に制御することで検出性能を保持し、演算量を削減することが可能になる。
図6は、他の実施形態に係わる電子機器の構成を示すブロック図である。
ここでは、例えば、テロップ検出5aと警告音検出6aの結果を相互に確認し、速報の有無を判定する(速報判定部61)。
この速報判定部61では、例えば、テロップや警告音が検出された場合、未検出を抑制するため、それぞれ検出におけるパラメータを変更する。
その結果、テロップが検出または警告音が検出されているときは、速報が放送されていると判断し、テロップ除去や警告音除去を行う。
また、図6に示すように、参照警告音格納部62には、例えば、警告音検出部6aで用いられる参照警告音が、予め保持されている。
この実施形態においては、速報テロップ、警告音の検出において、相互の結果を元に速報の有無を検出する。例えば、検出候補が上がった場合に、ある区間Tdにおいてテロップ検出特徴量の時間平均Xv/Tdと、警告音検出特徴量の時間平均Ya/Tdを算出する。
そして、これらの特徴量に対し、重みa、b、を付加し、平均する(aXv+bYa)/2Td。この値が、ある閾値Th以上である場合に、速報が存在するとして検出する。これにより、未検出を抑制することが可能になる。
また、テロップが多く付加されている番組や音楽番組等、警告音に類似した音が存在するような番組等での誤検出も抑制することが可能になる。
図7は、他の実施形態に係わる電子機器の構成を示すブロック図である。
ここでは、テロップや警告音の検出に複数の放送局から放送される放送が利用される。
ここでは、テロップ検出5a、警告音検出6aをそれぞれ行った後、速報判定部61で速報が放送されているかを判定する。
速報の判定は、例えば、テロップの有無、警告音の有無によって重みを変え、全体の一つの値を算出する。そして、その値が予め設定された閾値を上回った場合に、速報が流れていると判断し、指定された局、または全ての局に対して速報除去処理を行う。
すなわち、この実施形態においては、例えば、速報の誤検出や未検出を抑制し、ロバスト性を向上させるため、複数の放送局からニュース速報が放送されているかを確認する。
例えば、放送局毎にテロップ検出と警告音検出で算出される特徴量をそれぞれXv1,Xv2,・・・,Ya1,Ya2,・・・とし、それぞれテロップ検出の閾値Thv,警告音検出の閾値Thaと比較して、テロップや警告音が存在するかを算出する。
ここで、ある放送局Sにおいて、テロップの有無TSflag警告音の有無ASflagからXvS’,YaS’の値を設定する。
これは、TSflagとASflagの両方が存在するときに大きくなるような重みWa,両方存在しない場合には小さく設定するような重みWbをかけて算出する。
得られたXv1’,Xv2’,・・・とYa1’,Ya2’,・・・を平均し、個の値が閾値Th以上である場合には、複数の放送局で速報が放送されていると判定する。
これにより、速報の未検出だけではなく、誤検出も抑制でき、複数局の速報検出を同時に実現することが可能になる。
また、警告音検出においては、音楽番組など放送されている番組によって、検出性能が下がる場合が予想される。
そのため、警告音検出の際は、EPG等から得られた番組のジャンルを用いて、ジャンルにおける信頼度を導入しても良い。
例えば、比較的警告音検出が信頼できるニュース番組や、警告音と類似した信号が考えられる音楽番組等、番組ジャンル毎に、警告音検出で算出される特徴量に対して、信頼度に応じて、警告音特徴量Yaに対して、重み係数Waを掛け合わせても良い。
これにより、演算量の増加を抑制しながら誤検出を抑制することが可能となる。
すなわち、この実施形態の電子機器においては、映像コンテンツを受信し、前記映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を、それぞれ第1の画像読み込み間隔と第1の警告音読み込み間隔で検出する第1検出部(例えば、映像処理部5、音声処理部6、制御部11等)を備える。
また、上記映像コンテンツからテロップと警告音の少なくとも1つが検出された場合に、上記映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を、それぞれ上記第1の画像読み込み間隔より短い第2の画像読み込み間隔と上記第1の警告音読み込み間隔より短い第2の警告音読み込み間隔で検出する第2検出部(例えば、映像処理部5、音声処理部6、制御部11等)を備える。
また、上記第2の画像読み込み間隔と上記第2の警告音読み込み間隔は予め設定され(例えば、フラッシュメモリ15等)、上記第1検出部で前記テロップと前記警告音の少なくとも1つが検出された場合に、例えば、制御部11に指示され、それぞれ差し替えられる。
また、上記第2検出部でテロップが検出された場合に、上記映像コンテンツから検出されたテロップを除去する(例えば、映像処理部5、制御部11等)を備える。
また、上記第2検出部で警告音が検出された場合に、上記映像コンテンツから検出された警告音を除去する(例えば、音声処理部6、制御部11等)を備える。
また、上記第2検出部でテロップおよび警告音が検出されない場合は、前記第1検出部の検出を行う(例えば、映像処理部5、音声処理部6、制御部11等)を備える。
また、上記第2検出部で検出されたテロップおよび警告音に、予め設定された重み付けを用い、速報を判定する速報判定部(例えば、映像処理部5、音声処理部6、制御部11等)を備える。
また、上記映像コンテンツとして、複数の放送局から放送された複数放送番組を用いる(図7)。
上記のように構成することによって、この実施形態においては、映像コンテンツの視聴の妨げを低減することが可能になる。
なお、上記実施形態の制御処理の手順は全てソフトウェアによって実行することが可能である。このため、制御処理の手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、上記実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
なお、上記実施形態は、記述そのものに限定されるものではなく、実施段階では、その趣旨を逸脱しない範囲で、構成要素を種々変形して具体化することが可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
2…アンテナ、3…チューナ、4…デコーダ(信号処理部)、5a…テロップ検出部、5b…テロップ除去部、5c…表示制御部、6a…警告音検出部、6b…警告音除去部、6c…音声信号制御部、8…ディスプレイ、9…スピーカ。

Claims (8)

  1. 映像コンテンツを受信し、前記映像コンテンツに含まれるテロップを第1の画像読み込み間隔で検出するとともに、前記映像コンテンツに含まれる警告音を第1の警告音読み込み間隔で検出する第1検出部と、
    前記第1検出部が、前記映像コンテンツからテロップと警告音の少なくとも1つ検出した場合に、前記映像コンテンツに含まれるテロップを前記第1の画像読み込み間隔より短い第2の画像読み込み間隔で検出するとともに、前記映像コンテンツに含まれる警告音を前記第1の警告音読み込み間隔より短い第2の警告音読み込み間隔で検出する第2検出部を備える電子機器。
  2. 前記第2検出部でテロップが検出された場合に、前記映像コンテンツから検出されたテロップを除去する第1の除去部をさらに備える請求項に記載の電子機器。
  3. 前記第2検出部で警告音が検出された場合に、前記映像コンテンツから検出された警告音を除去する第2の除去部をさらに備える請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2検出部でテロップおよび警告音のいずれも検出されない場合は、前記第1検出部が前記映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を検出する請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の電子機器。
  5. 前記第1検出部でテロップおよび警告音が相互に検出された場合に、前記第2検出部で検出されテロップおよび警告音に、予め設定された重み付けを用い、前記第2検出部でテロップと警告音の少なくとも1つが検出された場合に、速報の放送と判定する速報判定部をさらに備える請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の電子機器。
  6. 前記第1検出部、前記第2検出部および前記速報判定部は、前記映像コンテンツとして、複数の放送局から放送された複数放送番組を用いて、前記複数放送番組を同時並列にそれぞれ処理する請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の電子機器。
  7. 映像コンテンツを受信し、前記映像コンテンツに含まれるテロップを第1の画像読み込み間隔で検出するとともに、前記映像コンテンツに含まれる警告音を第1の警告音読み込み間隔で検出するステップと、
    前記映像コンテンツからテロップと警告音の少なくとも1つが検出された場合に、前記映像コンテンツに含まれるテロップを前記第1の画像読み込み間隔より短い第2の画像読み込み間隔で検出するとともに、前記映像コンテンツに含まれる警告音を前記第1の警告音読み込み間隔より短い第2の警告音読み込み間隔で検出するステップを備える電子機器の制御方法。
  8. 映像コンテンツを受信し、前記映像コンテンツに含まれるテロップと警告音を、それぞれ第1の画像読み込み間隔と第1の警告音読み込み間隔で検出するステップと、
    前記映像コンテンツからテロップと警告音の少なくとも1つが検出された場合に、前記映像コンテンツに含まれるテロップを前記第1の画像読み込み間隔より短い第2の画像読み込み間隔で検出するとともに、前記映像コンテンツに含まれる警告音を前記第1の警告音読み込み間隔より短い第2の警告音読み込み間隔で検出するステップを備え、電子機器を制御する電子機器の制御プログラム。
JP2012120110A 2012-05-25 2012-05-25 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム Expired - Fee Related JP5349649B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120110A JP5349649B1 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US13/777,517 US8976293B2 (en) 2012-05-25 2013-02-26 Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and control program of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120110A JP5349649B1 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5349649B1 true JP5349649B1 (ja) 2013-11-20
JP2013247519A JP2013247519A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49621319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120110A Expired - Fee Related JP5349649B1 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8976293B2 (ja)
JP (1) JP5349649B1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298182A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路
US6219382B1 (en) * 1996-11-25 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for locating a caption-added frame in a moving picture signal
JP2001118297A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Funai Electric Co Ltd 記録制御装置および記録制御方法
CN1367612A (zh) * 2000-06-30 2002-09-04 株式会社东芝 特殊再生控制信息记录方法,产生装置及方法,图象再生装置
JP2002335490A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Alpine Electronics Inc Dvd再生装置
JP2002374219A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Canon Inc 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4095336B2 (ja) 2002-05-13 2008-06-04 日本放送協会 原画像復元装置、及び原画像復元プログラム
JP4614613B2 (ja) 2002-08-08 2011-01-19 ソニー株式会社 特定情報検出装置、特定情報検出方法、プログラム、及び記録媒体並びに特定情報検出システム
JP3095205U (ja) * 2003-01-10 2003-07-25 船井電機株式会社 ビデオテープレコーダ
JP2004364234A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Pioneer Electronic Corp 放送番組内容メニュー作成装置及び方法
JP4217964B2 (ja) * 2003-08-20 2009-02-04 ソニー株式会社 情報信号処理装置および情報信号処理方法
WO2006009105A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像処理装置およびその方法
JP2006157373A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR100661659B1 (ko) * 2005-06-07 2006-12-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP2009017325A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Hitachi Ltd テロップ文字領域抽出装置及び方法
JP2010081382A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 映像テロップ選択装置及び方法
JP2010081531A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 映像処理装置及びその方法
US20120019717A1 (en) * 2009-01-06 2012-01-26 Nec Corporation Credit information segment detection method, credit information segment detection device, and credit information segment detection program
JP5409281B2 (ja) * 2009-11-10 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011211481A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 動画再生装置
US20130100346A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Isao Otsuka Video processing device, video display device, video recording device, video processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247519A (ja) 2013-12-09
US8976293B2 (en) 2015-03-10
US20130314596A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3100458B1 (en) Method and apparatus for synchronizing the playback of two electronic devices
KR100651894B1 (ko) 영상기기 및 그 제어방법
US20100329645A1 (en) Program recording apparatus and program recording method
JP2006186849A (ja) テレビジョン受信機及びこのテレビジョン受信機の制御方法
JP6289651B2 (ja) 2つの電子機器での再生を同期させる方法及び装置
KR101189733B1 (ko) 음 신호 제어 장치
JP2011170282A (ja) 再生装置および再生方法
US9905245B2 (en) Electronic device and control method
JP2006270299A (ja) Cm検出装置およびcm検出方法
KR101075870B1 (ko) 신호 출력 장치, 정보 기기 및 신호 출력 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2009094796A (ja) テレビジョン受信機
JP4900246B2 (ja) タイムシフト視聴時に即時に提供すべき放送を優先する放送受信装置
JP5349649B1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2009071710A (ja) 番組録画装置及びプリセット条件処理方法
JP4293073B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2012145638A (ja) 映像表示装置、映像表示方法
JP2010258776A (ja) 音声信号処理装置
EP2763430A1 (en) Method and device of processing broadcast contents by verifying authenticity of broadcast contents through network by IPTV
JP4987631B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信装置における電源オフ方法
JP2008053991A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009246608A (ja) デジタル放送記録再生装置
JP2008099043A (ja) 受信機
JP2012244319A (ja) デジタル放送受信機
JP2007214687A (ja) 放送受信装置
JP2013131864A (ja) 録画装置、録画方法、録画装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees