JP5338214B2 - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338214B2
JP5338214B2 JP2008233295A JP2008233295A JP5338214B2 JP 5338214 B2 JP5338214 B2 JP 5338214B2 JP 2008233295 A JP2008233295 A JP 2008233295A JP 2008233295 A JP2008233295 A JP 2008233295A JP 5338214 B2 JP5338214 B2 JP 5338214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image pattern
blanket
ink film
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008233295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010064380A (ja
Inventor
守 玉越
孝二 今吉
洋平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008233295A priority Critical patent/JP5338214B2/ja
Publication of JP2010064380A publication Critical patent/JP2010064380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338214B2 publication Critical patent/JP5338214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、ガラス基材やプラスチックフィルム上へ画像パターンを形成する印刷方法に係わり、特には印刷工程上で画像パターンの欠陥検査・修正をするタイミングを適切に設定することで印刷効率を向上させた印刷方法に関する。
近年、フラットパネルディスプレイの発展の中で、液晶ディスプレイも大型化、薄型化が進められ、それに伴い高コントラスト、広視野角など画質の面でも改善が進められてきた。そして今尚、カラーフィルタや薄膜トランジスタなどの液晶ディスプレイを構成する部材は高精細なものを低価格で製造することを求められている。
従来、微細な画像パターンを形成する方法として、染色法や顔料分散法などのフォトリソグラフィー技術が一般的に用いられてきた。特に最近のカラーフィルタの製造方法としては顔料分散法が最も広範に使用されており、顔料を含むインキを基板に塗布し、乾燥させた後、露光装置により露光して現像という工程を経て画像パターンを得ることができる。
また、顔料分散法に代わるカラーフィルタ製造技術として特許文献1では、版胴に巻き付けたブランケット上にインキを塗工・予備乾燥してインキ膜を形成し、その後、画像パターンを凹部として形成された凸版をインキ膜に押圧し引き離すことにより、凸部に当接した部位のインキ膜がブランケットから剥離され、ブランケット上に画像パターンを残置形成し、最後に、ブランケット上に残置した画像パターンを被印刷基材上に転写し、被印刷基材上に画像パターンを形成する印刷技術が開示されている。
さらに、特許文献2では、印刷の安定性を向上させる目的と、アライメント作業を容易にする目的から、ブランケットとして版胴に巻き付けたシリコーンゴムまたはシリコーン樹脂を用いる代わりに、インキ剥離性を有するように表面処理を施した平板のガラス板やプラスチックフィルムを用いる技術が開示されている。
しかし、フォトリソグラフィー法や印刷法などでカラーフィルターや薄膜トランジスタなどを製造する場合、基板の大型化が進むことによって、工程上で様々な欠陥が生じやすくなり、高い歩留りを維持することは困難となっている。
例えば、カラーフィルタの製造工程における欠陥をみてみると、不必要な部位に異物が残存する「面積欠陥」、異物の混入などが突起となり高さムラとなってしまう「突起欠陥」、塗工欠陥や異物の混入などによりパターンの連続性が損なわれた「付着欠陥」、色抜けやハジキ等から発生する「色欠陥」など様々なものが存在し、歩留まりに大きな影響を与えている。
したがって、カラーフィルターや薄膜トランジスタなどの液晶ディスプレイを構成する部材の欠陥を減らす技術の開発も必要不可欠ではあるが、それとともに、発生した欠陥を修正して良品化する技術が重要になっている。
発生した欠陥を修正する一般的な方法は、まず、基板上に形成された画像パターンを顕微鏡などで形状検査し、接触式もしくは非接触式のセンサーにより画像パターンの線幅などの形状や高さを計測した後に、欠陥の種類を識別した上で、各欠陥ごとで適宜修正を行うものである。
例えば突起欠陥は接触式もしくは非接触式のセンサーによって正確に高さや面積を測定した上で、研磨ヘッドによる突起部位の研磨で高さの調整を行う。突起欠陥修正後は高さ精度と平坦性が求められるが、研磨と高さ測定を繰り返し行うことによって、高さ精度を出している。
面積欠陥は本来パターンが存在しない部分に異物とインキが付着しているような状態であるが、このような欠陥に対しては紫外〜赤外レーザーやYAGレーザーなどを用いて付着物を破砕除去(以下、カットとも記す)する。
付着欠陥や色欠陥の修正においても、まず最初に修正箇所をレーザーカットして何もない状態にした後に、新たにインキ液膜を塗布して修正するか、もしくはさらに画像パターン形成と整形を行って修正とする。
ただし、レーザーカットにより欠陥部分を除去する場合は、基板の材質によってはレーザーにより表面を傷付けてしまう可能性があるため、プラスチックフィルムなどを用いる場合はレーザーカットを行うことは困難となる。
修正箇所に新たにインキ液を塗着する際には、狭い範囲に精度良くインキ液を塗布する必要があるうえに、膜厚などの制御も求められるが、塗布方法として様々な方法が開示されている。
例えば、適切な色濃度を有する修正用インキを修正用針先につけた後、修正部に塗布して乾燥させて修正する方法(特許文献3参照)や、修正用インキの供給にインクジェットやディスペンサを用いる方法が知られている(特許文献4、5参照)。
修正用のインキとしては、UV硬化性のレジストが広く用いられる。色欠陥部分などにはレーザーカット後にインキを塗布しUV硬化して修正完了となるが、付着欠陥部分など画像パターンの修正が必要となる場合はUV硬化後にレーザー加工などを行い画像パターンを整形する。
このように複雑で長い工程を得て基板上のカラーフィルタの欠陥は修正されるが、検査技術、欠陥除去技術、塗布技術、パターン整形など、高い技術とそれなりの設備が必要となる。
特開2001−56405号公報 特開2007−185778号公報 特開平8−182949号公報 特開平11−271752号公報 特開平6−109919号公報
上記の通り、歩留まりの向上のために画像パターンの修正技術の開発は重要な課題であるが、基板に形成した画像パターンを修正するのは大変な手間と高い技術を要する。例えば、基板上の欠陥に対して、突起欠陥か付着欠陥かを識別する欠陥識別システムが必要となり、さらに各欠陥に合わせて高精度で欠陥を修正する技術が必要になる。
さらに、基板の大型化とともに、画像パターンの高精細化が進んでいる状況のため、欠陥修正の技術は一段と高いものが要求される。例えば、付着欠陥をレーザーカットしようとした際に、除去するべき箇所だけを狭い範囲でカットする技術が必要になるように、高
精細化が進むほど修正が困難になってくる。
また、欠陥の中には修正不可能な欠陥も存在するが、修正不可能と判断された基板はそれまでの工程が無駄となってしまい、コストと時間の面から考えてもロスが多くなってしまう。
そこで本発明は、印刷法を用いて被印刷基板に欠陥のない画像パターンを形成するに当たり、高度な欠陥識別システムが不要で、容易に高精度な欠陥修正が可能で、被印刷基板のロスが少ない検査・修正技術を備える印刷方法を提供するものである。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、少なくとも、ブランケット上にインキ液を塗布し、該インキ液を予備乾燥し予備乾燥インキ膜を形成する工程と、画像パターンを凹部とした凸版を予備乾燥インキ膜に押し当て引き離すことで当接部位の予備乾燥インキ膜を該凸版の凸部に転移させ、前記ブランケット上に予備乾燥インキ膜の画像パターンを残置する工程と、前記ブランケット上に残置した予備乾燥インキ膜の画像パターンを被印刷基板に転写する工程と、を有する印刷方法において、
前記ブランケット上に残置した予備乾燥インキ膜の画像パターンを被印刷基板に転写する前記工程の前に、残置した予備乾燥インキ膜の画像パターンの欠陥を検出し、該予備乾燥インキ膜の画像パターンの欠陥を修正する工程、を含み、
前記欠陥を修正する工程が、前記欠陥部分のみの予備乾燥インキ膜の画像パターンを除去し、該部分へ新たにインキ液を塗布し直し、該インキ液を予備乾燥し予備乾燥インキ膜を再形成して後、前記凸版を該予備乾燥インキ膜に押し当て引き離すことで前記画像パターンの形状補正を行う工程であり、
前記欠陥部分の予備乾燥インキ膜を除去する際に粘着性を有するテープを用いて除去することを特徴とする印刷方法としたものである。
また請求項に記載の発明は、前記予備乾燥インキ膜の画像パターンを除去した前記部分へ新たにインキ液を塗布し直す際の塗布の方法が、前記インキ液よりも速く乾燥する速乾性インキ液をインクジェット装置によりブランケット上に塗布する方法であることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法としたものである。
また請求項3に記載の発明は、前記ブランケットが、ガラスもしくはプラスチックフィルムであって、表面に離型剤を塗布されインキ剥離性を有するものであり、
前記インキ液を前記ブランケットの前記表面へ滴下した際の接触角が、20°以上70°以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷方法としたものである。
通常、画像パターンの欠陥検出と修正は、基板上に画像パターンを形成した後に行われる。これに対し、本発明では、ブランケット上の画像パターンを被印刷基板に転写する前に画像パターンを検査し、修正が必要な欠陥が発見された場合はブランケット上で修正を行う。この場合には、ブランケットは被印刷基板に比べインキ剥離性を有するように設計できるため、粘着性を有するテープなどで容易に欠陥部分の画像パターンを除去することができる。そのためレーザーカットのような高価な装置と高度な技術は必要がない。
また、突起欠陥でも付着欠陥でも、欠陥の種類に関わらず、その部分の画像パターンを粘着性を有するテープなどで除去した上で、新たに画像パターンを形成するという共通の
修正方法を用いることができる。
さらにまた、基板上での修正と異なり、ブランケット上での修正は単色パターンの状態で修正がなされるため、高精細な画像パターンであっても欠陥検出と修正が容易になる。すなわち、ブランケット上で検査を行う方が、先に印刷した画像パターンが存在しないので欠陥の識別と発見が容易となり、且つ周囲に他の画像パターンがない状態で欠陥部分を除去修正をすることになるので、作業性も向上する。
また、基板上に修正不可能な欠陥が発見された場合、それまでの工程や基板は無駄になってしまうが、本発明では修正不可能な欠陥があったとしても、被印刷基板に転写する前に検知され、その修正不可能な欠陥を含む画像パターンは破棄されて転写されることはないので、それまで製造してきた被印刷基板が無駄になることはない。
このように本発明になる検査・修正方法を内在する印刷法は、歩留まりの向上、コスト削減という大きな効果を期待できる。
以下に、本発明に係る印刷方法を具体的に説明する。
本発明で用いるブランケットとしては、シリンダー状のゴム製ブランケットやインキ剥離性を有する平板表面からなるガラスやプラスチックフィルムを用いることができる。
シリンダー状のゴム製ブランケットの材料としては、ジメチルシロキサン、メチルビニルシロキサン、メチルフルオロビニルシロキサン、メチルフェニルビニルシロキサン等や、上記ポリマーとNBR、EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)とのブレンド及び共重合系、フッ素ゴム、シリコーンゴム、及びNBR、EPDM、SBR等にシリコーンオイル等を混合したものを用いることができる。
インキ剥離性を有する表面からなるガラスやプラスチックフィルムは、各基材へシリコーンオイル、シリコーンワニスで代表される離型剤を塗布することにより、又はシリコーンゴムの薄膜層を形成することで製造することができる。またフッ素系樹脂、フッ素系ゴム等も使用することができるし、フッ素樹脂微粉末をシリコーンゴムあるいは、アクリルゴムやウレタンゴムのような一般的な合成ゴムに混ぜて剥離性を出すなどの使い方をしてもかまわない。
上記いずれの構成であっても、ブランケットは適度のインキ受容性を有すると同時に、一度受容した半乾燥インキ膜の完全なインキ剥離性を有する必要がある。剥離性の目安として表面へインキ液を滴下した際の接触角を指標とすると、接触角が10°以上90°以下の程度となることが好ましく、20°以上70°以下であることがより好ましい。
インキに関しては特に限定されるものではないが、一般的な顔料・樹脂・溶剤と補助剤からなる様々なインキを用いることができる。
画像パターンを形成するための凸版は、無アルカリガラス等の低膨張ガラス表面に感光性樹脂を塗布し、パターン露光・現像処理行った後、定法のドライエッチング処理やウエットエッチング処理、もしくはサンドブラスト処理を用いて、2μmから30μmの版深を設けた凸版を用いることができる。
凸版の材料としては、ナイロン、アクリル、シリコーン樹脂、スチレン−ジエン共重合体などからなるものを用いることもできる。またエチレン−プロピレン系、ブチル系、ウ
レタン系ゴムなどのゴム製の凸版を用いることもできる。このような樹脂製の凸版は、すでに凸版印刷やフレキソ印刷用に用いられており、予め作製した型に所定の樹脂を流し込んで版とする、あるいは彫刻によっても製造することができるが、感光性樹脂を用いる方法がより高精度のものを製造できる。
ブランケット上で検査・修正を行った画像パターンを転写する被印刷基板としては、ガラス、プラスチックフィルム、金属など様々なものを用いることができる。それらは特に制限されるものではない。画像パターンの修正を基板上で行う場合は、プラスチックフィルムなどを基板として用いているとレーザーカットで基板を傷付けてしまうなどの不具合があったが、本発明での修正方法を用いれば、被印刷基板の材質の制限はなくなる。
本発明では、上記に示したブランケット、インキ、凸版を用いてブランケット上に画像パターンを形成した後に、顕微鏡などにより画像パターンの検査を行うが、その検査は、光学顕微鏡、CCD(Charge Coupled Device)顕微鏡などにより行うことができる。機能としては、オートフォーカス、電気的に制御可能な手動焦点制御機構のいずれか、もしくはその両方を有し、顕微鏡で捉えた画像を、外部に設置したモニターや位置補正のための画像処理装置へ出力できることが望ましい。
修正すべき欠陥が発見された場合には、ブランケット上で修正を行うが、画像パターンの欠陥部分の除去は、粘着性を有するテープで容易に行える。
欠陥部分の画像パターンを除去した後に新たにインキを塗布して欠陥のない画像パターンを再現する方法は、インキを先端部に付着させた針による針塗布、インクジェット装置による塗布、ディスペンサ装置による塗布などで行うことができる。
針塗布は、針がブランケットに接触するときにブランケットを傷付けないように、エアシリンダで衝撃を緩和する構造になっている。また、針の太さや、インキに針をディップする際のコントロールによってインキの塗布量を調整することが可能となっている。
インクジェット装置による塗布では、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブル方式、或いは、圧電素子を用いたピエゾ方式が使用可能であるが、修正に用いる液体への熱の影響が無いピエゾ方式の方が欠陥修正に用いる材料の選択の幅が広く好ましい。
ディスペンサ装置による塗布では、修正用インキを充填させたディスペンスノズルを基板に接触させてインキを塗布する。圧力の調整により塗布量を制御でき、狭い範囲への塗布も行うことができる。
いずれの方法を用いたとしても、新たに塗布して予備乾燥したインキ液膜が、元々ブランケット上に塗布してあるインキの膜厚と同等になるようにしておけば、高さムラのない画像パターンを形成することができる。
また、新たに塗布するインキに関しては、始めにブランケット上に塗布したインキと同じインキである必要はなく、例えば、乾燥性が速いものを選択することにより被印刷基材への転写時の乾燥状態を近づけることもできる。新たにインキを塗布する方法に合わせて、粘度などの物性が異なるインキを選択することは言うまでもない。
新たにインキを塗布して予備乾燥させた後に、所望の画像パターンを形成する際には、始めに画像パターンを形成するために用いた凸版と同じ凸版を用いて形状の補正をすることができ、そのときには凸版上に形成したアライメントマークなどにより位置合わせを行
えばよい。
ブランケットとして、0.1%の塩酸4.0gとテトラエチルシリケート170g(Si(OC254、日本コルコート化学社製、製品名エチルシリケート28)とをイソプロパノール1200mlに溶かし、この溶液を室温で約2時間攪拌しながら加水分解したものをスピンコーターによりガラス基板上に0.5μm厚で塗工したものを用いた。
カラーフィルタを形成するための赤色インキは以下のように製造した。メタクリル酸20部、メチルメタクリレート10部、ブチルメタクリレート55部、ヒドロキシエチルメタクリレート15部を、乳酸ブチル300部に溶解し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75部を加えて70℃にて5時間の反応によりアクリル共重合樹脂を得た後に、アクリル共重合樹脂を樹脂濃度が10%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC)で希釈し、アクリル共重合樹脂液とした。このアクリル共重合樹脂液80.1gに対し、赤色顔料を19.0g、分散剤0.9gを添加し、3本ロールにて混練し、赤色ペーストを得た。さらに赤色ペーストにPGME、を加え、顔料濃度が12〜15%になるよう調整し、レベリング剤としてメガファックF−483SF(大日本インキ化学工業社製)を0.2%重量部添加し赤色インキを製造した。
赤色インキをブランケット表面に塗工し予備乾燥させた後に、L/S=20μm/80μmのストライプパターンで構成されたアクリル系樹脂凸版を押し当てて、非画像部を転移させて、ブランケット上に赤色のストライプパターンを形成した。
既にブラックマトリクスの画像パターンが形成されたガラス基板に、赤色のストライプパターンを転写する前に、光学顕微鏡を用いて赤色のストライプパターンの検査を行った結果、図1(a)に示すような付着欠陥が存在した。
付着欠陥が存在するストライプパターン部分に粘着性を有するテープを接触させ、パターンの一部分を図1(b)のように除去した。付着欠陥を除去した部分に、新たに前記と同様の赤色インキを針塗布によって図1(c)のように塗布し、予備乾燥させた後に、前記のアクリル系樹脂凸版を位置合わせして接触させることにより、図1(d)のように修正したストライプパターンを形成することができた。
ブランケット上の赤色のストライプパターンの検査を再び行い、欠陥がないことを確認して、ブラックマトリクスの画像パターンが形成されたガラス基板に赤色のストライプパターンを転写することにより、図1(e)のような欠陥のない画像パターンを得ることができた。
(比較例)
カラーフィルタを形成するためのブランケットや赤色インキなどは前記と同様の部材を用いた。
赤色インキをブランケット表面に塗工し予備乾燥させた後に、アクリル系樹脂凸版を押し当てて、ブランケット上に赤色のストライプパターンを形成し、既にブラックマトリクスの画像パターンが形成されたガラス基板に赤色のストライプパターンを転写した。
ガラス基板上に形成された画像パターンを光学顕微鏡で検査したところ、図2(a)に示すような付着欠陥が存在しており、ブラックマトリクス上では突起欠陥ともなっていることが分かったが、レーザーカットにて欠陥部分を除去しようとすると、赤色のストライプパターンとブラックマトリクスの両方の画像パターンを除去する必要があり、修正が困
難となるため、この画像パターンを破棄することにした。
したがって、本発明の方法を用いた実施例においては、ブランケット上で単色の画像パターンの状態で画像修正を行ったことにより、容易に欠陥を修正でき、比較例のようにブラックマトリクスを形成したガラス基板を無駄にすることはなかった。
(a)〜(e)本発明になる欠陥修正の工程を模式的に説明する図。 従来法で発生する欠陥の様子を模式的に説明する図。

Claims (3)

  1. 少なくとも、ブランケット上にインキ液を塗布し、該インキ液を予備乾燥し予備乾燥インキ膜を形成する工程と、画像パターンを凹部とした凸版を予備乾燥インキ膜に押し当て引き離すことで当接部位の予備乾燥インキ膜を該凸版の凸部に転移させ、前記ブランケット上に予備乾燥インキ膜の画像パターンを残置する工程と、前記ブランケット上に残置した予備乾燥インキ膜の画像パターンを被印刷基板に転写する工程と、を有する印刷方法において、
    前記ブランケット上に残置した予備乾燥インキ膜の画像パターンを被印刷基板に転写する前記工程の前に、残置した予備乾燥インキ膜の画像パターンの欠陥を検出し、該予備乾燥インキ膜の画像パターンの欠陥を修正する工程、を含み、
    前記欠陥を修正する工程が、前記欠陥部分のみの予備乾燥インキ膜の画像パターンを除去し、該部分へ新たにインキ液を塗布し直し、該インキ液を予備乾燥し予備乾燥インキ膜を再形成して後、前記凸版を該予備乾燥インキ膜に押し当て引き離すことで前記画像パターンの形状補正を行う工程であり、
    前記欠陥部分の予備乾燥インキ膜を除去する際に粘着性を有するテープを用いて除去することを特徴とする印刷方法
  2. 前記予備乾燥インキ膜の画像パターンを除去した前記部分へ新たにインキ液を塗布し直す際の塗布の方法が、前記インキ液よりも速く乾燥する速乾性インキ液をインクジェット装置によりブランケット上に塗布する方法であることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記ブランケットが、ガラスもしくはプラスチックフィルムであって、表面に離型剤を塗布されインキ剥離性を有するものであり、
    前記インキ液を前記ブランケットの前記表面へ滴下した際の接触角が、20°以上70°以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷方法。
JP2008233295A 2008-09-11 2008-09-11 印刷方法 Expired - Fee Related JP5338214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233295A JP5338214B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233295A JP5338214B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064380A JP2010064380A (ja) 2010-03-25
JP5338214B2 true JP5338214B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42190385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233295A Expired - Fee Related JP5338214B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338214B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026848B2 (ja) * 2012-10-23 2016-11-16 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法及び凸版
DE102020113484A1 (de) * 2019-06-14 2020-12-17 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Druckverfahren mit Kompensationsdruckbildern zum Ausgleichen von Mängeln beim Inkjetdruck

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613172A (en) * 1979-07-16 1981-02-09 Toppan Printing Co Ltd Retouching device for minute pattern
JPH06115043A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd オフセット印刷方法および装置
JP2002059527A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機上製版印刷機及び印刷版修正装置並びに印刷版修正方法
JP2005305743A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置、有機el素子及びカラーフィルタの製造方法、並びに有機el素子及びカラーフィルタ
TWI301737B (en) * 2005-10-12 2008-10-01 Unimicron Technology Corp Method for inspecting and mending defects of photo-resist and manufacturing process of printed circuit board
JP2007134406A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Anritsu Corp 印刷はんだ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010064380A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437026B2 (ja) インク組成物及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP5220326B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP5338214B2 (ja) 印刷方法
TWI512055B (zh) 凸版反轉印刷用印墨組成物、印刷物、及彩色濾光片
JP2007090303A (ja) インキおよびこれを用いたインキ吐出印刷物の修正方法
JP5338215B2 (ja) 印刷方法
JPH04249189A (ja) 微細レジストパターンの形成方法
JP2009104030A (ja) インキ吐出印刷物の修正方法及び印刷物
JP2001235618A (ja) カラーフィルターの作製方法及びカラーフィルター並びに液晶表示装置
JP2008116880A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルターへのスペーサービーズ形成方法および液晶表示素子の製造方法
JP5023690B2 (ja) カラーフィルタ用のオーバーコートを形成する方法
JP2008050398A (ja) 印刷インキ組成物及びこれを用いたカラーフィルタ
JP2009235296A (ja) 低極性プレポリマー及びそれを含む感光性樹脂組成物
JP2010247394A (ja) 印刷装置
JP2010247534A (ja) 印刷方法及び印刷物の製造方法
JP2007331219A (ja) 印刷機および印刷方法
JP2008194884A (ja) 印刷平版およびその製造方法および印刷方法およびカラーフィルターの製造方法
JP5195337B2 (ja) エッチングレジスト用インクおよびそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5261976B2 (ja) スペーサーの形成方法とそれに用いるブランケット基材
JP4834974B2 (ja) カラーフィルタのブラックマトリックスの形成方法およびカラーフィルタの形成方法
JP2004077905A (ja) カラーフィルタの欠陥修正装置
WO2008041664A1 (en) Apparatus and method for manufacturing photosensitive laminate, photosensitive transfer material, rib and method for forming the same, method for manufacturing laminate, member for display device, color filter for display device, method for manufacturing color filter, and display device
JPH06258515A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09269409A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフイルター
JP5407130B2 (ja) パターン修正方法及びパターン修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees