JP5336851B2 - リン含有α−アミノ酸の製造法およびその製造中間体 - Google Patents

リン含有α−アミノ酸の製造法およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP5336851B2
JP5336851B2 JP2008535364A JP2008535364A JP5336851B2 JP 5336851 B2 JP5336851 B2 JP 5336851B2 JP 2008535364 A JP2008535364 A JP 2008535364A JP 2008535364 A JP2008535364 A JP 2008535364A JP 5336851 B2 JP5336851 B2 JP 5336851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
arylmethyl
alkyloxy
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035687A1 (ja
Inventor
宣人 箕輪
希 中西
正明 三冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2008535364A priority Critical patent/JP5336851B2/ja
Publication of JPWO2008035687A1 publication Critical patent/JPWO2008035687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336851B2 publication Critical patent/JP5336851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0205Oxygen-containing compounds comprising carbonyl groups or oxygen-containing derivatives, e.g. acetals, ketals, cyclic peroxides
    • B01J31/0207Aldehydes or acetals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0209Esters of carboxylic or carbonic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • B01J31/0261Phosphorus acids or phosphorus acid esters comprising phosphonous acid (-ester) groups (RP(OR')2) or the isomeric phosphinic acid (-ester) groups (R2(R'O)P=O), i.e. R= C, R'= C, H
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0271Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0231
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2006年9月20日に出願された日本特許出願2006−254102号に基づく優先権を主張するものであり、該日本出願の全部を引用により本書に繰込む。
本発明は、除草剤として有用であるL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸(以下L−AMPBと略記する)の製造法およびその製造中間体に関するものである。
D、L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸(以下DL−AMPBと略記する)は、除草活性を有する公知化合物であり、広範囲スペクトルを有する有効な除草剤として使用されている(特許文献1)。
しかしながら、DL−AMPB の除草活性は、L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸(以下L−AMPBと略記する)の約1/2であり、活性本体はL−AMPBであることが明らかとなっている(特許文献2、特許文献3)。このため、L−AMPBを選択的に効率良く製造する方法の開発が強く望まれている。
従来、L−AMPBの製造法としては、(a)微生物、酵素を利用する方法、(b)不斉合成法などが知られている。(a)の方法としては、例えば4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−2−オキソブタン酸からトランスアミノ化酵素によりL−AMPBを製造する方法(特許文献4)、N−アセチル−DL−AMPB から酵素的ラセミ体分割によりL−AMPBを製造する方法(特許文献5)などが開示されているが、これらの方法はいずれも低い基質濃度で反応を行う必要があること、後処理および精製工程が複雑であること、さらにトランスアミノ化反応では高価な光学活性アミノ酸を等モル以上使用しなければならないなどの問題点がある。(b)の不斉合成法としては、例えば(R)−3−イソプロピル−2,5−ジアルコキシ−3,6−ジヒドロピラジンのアルキル化によりL−AMPBを合成する方法(特許文献6、非特許文献1)、L −ビニルグリシンから立体特異的にL−AMPBに変換する方法(非特許文献2)などが開示されているが、これらの方法ではD−バリン、L−ビニルグリシンなどの高価な光学活性アミノ酸を出発原料として用いる必要があり、原料を安価に大量に供給するという点で問題がある。さらに不斉合成法として例えば2−アセトアミド−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブテン酸の不斉水素添加反応によりL−AMPBを製造する方法(特許文献7、非特許文献3)が開示されている。この製造法では光学活性なジフェニルホスフィン化合物を配位子とするロジウム触媒を用いて不斉水素添加反応を行っているが、高価なロジウム金属を用いる点が問題点として挙げられる。
ストレッカー反応によるDL−AMPBの合成はすでに報告されているが(特許文献8)、不斉ストレッカー反応によりL−AMPBが選択的に得られたという報告はない。一方、アルデヒドから光学活性なアミノ酸への不斉ストレッカー反応はすでに良く知られている(非特許文献4、非特許文献5)。しかし、高い選択性が得られているのはアリールアルデヒドを基質として用いた場合に限られており、直鎖の脂肪族アルデヒドへの反応では高い選択性が得られている例は少ない。さらにリンのような極性な置換基を有する直鎖脂肪族アルデヒドへの不斉ストレッカー反応はほとんど例がなく、高い選択性が得られている例もほとんど報告されていない。
特開昭52−139727号公報 特開昭55−000025号公報 特開昭59−219297号公報 特表2003−528572号公報 特表2003−505031号公報 特開昭62−132891号公報 特開昭62−226993号公報 WO99/09039号公報 Tetrahedron Lett. 1255(1987) Tetrahedron 8263(1992) J. Org. Chem. 56, 1783(1991) Chem.Rev.,103,2795−2827(2003) J. Am. Chem. Soc., 124, 10012-10014 (2002)
本発明は、除草剤として有用であるL−AMPBを触媒的不斉合成反応により効率よく、高い不斉収率で製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、アルデヒドの不斉ストレッカー反応において不斉触媒の検討を行った結果、グアニジン誘導体、ウレア誘導体、ジルコニウム誘導体、アルミニウム誘導体、チタニウム誘導体、ランタノイド誘導体を用いた場合、特にウレア誘導体を触媒として用いたときにL−AMPBの前駆化合物が効率よく、高い不斉収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の通りである。
L−AMPBの製造において用いられる新規な中間体として、本発明の第1の視点において次式(3)
Figure 0005336851
[式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表し、
は、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す]で表される化合物を提供する。また、本発明の第2の視点において、
次式(4)
Figure 0005336851
[式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表し、
は、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す]で表される化合物を、提供する。
そして、本発明の第3の視点において、次式(3)
Figure 0005336851
[式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表し、
は、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す]で表される化合物を不斉触媒の存在下、シアン化水素と反応させることによる次式(4)
Figure 0005336851
[式中、Rおよび、Rは、前記と同一の意味を表す]で表される化合物の製造方法を提供する。
また、本発明の第4の視点において、次式(1)
Figure 0005336851
〔式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表す〕で表される化合物と次式(2)
Figure 0005336851
〔式中、Rは、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す〕で表される化合物を脱水剤の存在下に反応させることによる次式(3)
Figure 0005336851
[式中、Rおよび、Rは、前記と同一の意味を表す]で表される化合物の製造方法を提供する。
さらにまた本発明の第5の視点によれば、
次式(5)
Figure 0005336851
で表されるL−AMPBを製造する方法であって、
次式(1)
Figure 0005336851
〔式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表す〕で表される化合物と次式(2)
Figure 0005336851
〔式中、Rは、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す〕で表される化合物を脱水剤の存在下に反応させることによって次式(3)
Figure 0005336851
[式中、RおよびRは、前記と同一の意味を表す]
の化合物を得る工程、
式(3)で表される化合物を不斉触媒の存在下、シアン化水素と反応させることによって次式(4)
Figure 0005336851
[式中、RおよびRは、前記と同一の意味を表す]で表される化合物を得る工程および、
式(4)の化合物におけるニトリル基を酸加水分解し、さらに水酸基およびアミノ基部分を脱保護する工程を含んでなる方法が提供される。
本発明の中間体及びそれらを用いた製造法により除草剤として有用であるL−AMPBを高い不斉収率で製造することができる。本発明の製造法は、従来の光学活性体の製造法に比べて安価に、効率良く、高選択的に合成できる方法として優れている。
本明細書中の化学式においてMeはメチル基を意味し、Etはエチル基を意味し、nPrはn−プロピル基を意味し、iPrはイソプロピル基を意味し、Phはフェニル基を意味し、nBuはn−ブチル基を意味し、secBuはsec−ブチル基を意味し、tBuはt−ブチル基を意味する。
式(1)〜式(4)および、式(6)で表される化合物においてR、R、R、R、Rで示される基について説明する。
、R、R、R、およびRが表す基または基上のC1−4アルキル基は炭素数1〜4の直鎖または分岐状のアルキル基を意味し、より具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。
、およびRが表す基または基上のアリール基とはフェニル基、または、ナフチル基などが挙げられる。
、およびRが表すアリールメチル基とは、1〜3個のアリール基によって置換されているメチル基を意味し、より具体的にはベンジル基、ジフェニルメチル基、フルオレニル基、トリフェニルメチル基などが挙げられる。
、およびRが表す基または基上の置換アリール基とは、ベンゼン環上の1以上の水素原子、好ましくは1〜3個の水素原子が置換されていることを意味し、具体的な置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などの直鎖または分岐状のC1−4アルキル基、フッ素基、クロル基、ブロム基などのハロゲン原子、メトキシ基などのC1−4アルコキシ基が挙げられる。Rが置換アリール基を表す場合、その置換基は、1以上のメトキシ基であることが好ましい。
が表すトリC1−4アルキルシリル基とは、同一または異なった3個のC1−4アルキルで置換されているシリル基を意味し、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基が挙げられる。
が表すC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基は、好ましくはメトキシメチル基である。
が表すC1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基は、好ましくはメトキシエトキシメチル基である。
は、C1−4アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
は、ベンジル基またはp−メチルベンジル基が好ましい。
式(1)の化合物において、Rは、C1−4アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式(1)で表される化合物の具体例としては、
3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール、
3−(エトキシメチルホスフィニル)−プロパナール、
3−(n-プロピルオキシメチルホスフィニル)−プロパナール、
3−(アリルオキシメチルホスフィニル)−プロパナール
3−(n-ブチルオキシメチルホスフィニル)−プロパナール、
3−(トリメチルシリルオキシメチルホスフィニル)−プロパナール、
3−(フェノキシメチルホスフィニル)−プロパナール、
3−(ベンジルオキシメチルホスフィニル)−プロパナールが挙げられ、好ましくは、3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナールである。
式(1)の化合物は、Pol. J. Chem., 53, 937 (1979)またはRoczniki ChemiiAnn. Soc. Chim. Polonorum, 49, 2127 (1975)に記載されている方法により合成することができる。(これらの文献の開示は、引用をもって本書に繰込む。)
式(2)で表される化合物の具体例としては、トリフェニルメチルアミン、ジフェニルメチルアミン、フルオレニルアミン、ベンジルアミン、p-クロルベンジルアミン、2,4−ジクロルベンジルアミン、p-メトキシベンジルアミン、2,4−ジメトキシベンジルアミン、p-メチルベンジルアミン、p-フルオロベンジルアミン、p-メトキシアニリン、o-メトキシアニリン、アリルアミンが挙げられ、好ましくは、ベンジルアミン、p-メチルベンジルアミンである。
式(3)の化合物において、Rは、好ましくはC1−4アルキル基であり、より好ましくはメチル基であり、Rは、好ましくはベンジル基またはp−メチルベンジル基である。
式(3)の化合物の具体例としては、以下に示す化合物が挙げられ、Rが、メチル基であり、Rが、ベンジル基である化合物が好ましい。
Figure 0005336851
式(1)の化合物から式(3)の化合物を製造する方法において用いられる溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性有機溶媒または、メタノールなどの炭素数1〜4のアルカノール溶媒が挙げられ、好ましくは、トルエン、塩化メチレン、メタノールである。用いられる脱水剤としては、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、モレキュラーシーブスなどが挙げられ、好ましくは硫酸ナトリウムである。脱水剤の使用量は、式(1)の化合物の量を基準にして1〜3当量用いる。式(2)で表される化合物の使用量は好ましくは、式(1)の化合物の量を基準にしてその等モルを用いる。反応温度としては0〜50℃で、好ましくは10〜30℃の範囲で行われる。反応時間は通常10分〜2時間、好ましくは30分〜1時間の範囲で行われる。
反応終了後、脱水剤をろ別し、ろ液を濃縮することにより式(3)の化合物を単離することができる。必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することができる。通常は、脱水剤をろ別するなどして除去した後、単離せずに次の工程に用いる。
式(4)の化合物において、Rは、好ましくはC1−4アルキル基であり、より好ましくはメチル基であり、Rは、好ましくはベンジル基またはp−メチルベンジル基である。
式(4)の化合物の具体例としては、以下に示す化合物が挙げられ、Rが、メチル基であり、Rが、ベンジル基である化合物が好ましい。
Figure 0005336851
式(3)の化合物から式(4)の化合物を製造する方法において用いられる不斉触媒としては、Org. Lett. 1, 157-160 (1999), J. Am. Chem.Soc.118, 4910 (1996) に記載されるようなグアニジン誘導体、J. Am. Chem.Soc.124, 10012-10014 (2002) に記載されるようなウレア誘導体、J. Am. Chem. Soc. 122, 762-766 (2000) に記載されるようなジルコニウム誘導体、Angew. Chem. Int. Ed. 39, 1650 (2000), J. Am. Chem. Soc. 120, 5315 (1998) に記載されるようなアルミニウム誘導体、J. Am. Chem. Soc. 123, 11594 (2001) に記載されるようなチタニウム誘導体、Tetrahedron Asymmetry 12, 1147 (2001)に記載されるようなランタノイド誘導体が挙げられる。(これらの文献の開示は、引用をもって本書に繰込む。)好ましい態様としてはウレア誘導体を不斉触媒とすることが挙げられ、より好ましくは不斉触媒が次式(6)
Figure 0005336851
[式中、Rは、RN(ここでRおよびRは同一または異なってそれぞれ水素原子、C1−4アルキル基、フェニル基または、ベンジル基を表すが、同時に水素原子になることはない)を表し、Rは、水素原子または、C1−4アルキル基を表し、Xは、酸素原子または、硫黄原子を表す]で表される化合物である方法が挙げられる。
式(6)においてRは、好ましくは、C1−4アルキルアミノ基、N,N−ジC1−4アルキルアミノ基、N−ベンジル−N−C1−4アルキルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基であり、具体的にはメチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、n―ブチルアミノ基、N,N−ジn―ブチルアミノ基、ベンジルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基、N−ベンジル−N−エチルアミノ基、N−ベンジル−N−ブチルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基などが挙げられ、より好ましくは、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基である。
式(6)においてRは、好ましくは、C1−4アルキル基であり、より好ましくは、メチル基である。
式(6)においてXは、酸素原子、硫黄原子いずれも好ましいが、より好ましくは、酸素原子である。
式(6)で表される触媒は、J. Am. Chem. Soc., 124, 10012-10014 (2002)、及びJ. Am. Chem. Soc., 120, 4901-4902 (1998)に記載されている方法により合成することができる。(これらの文献の開示は、引用をもって本書に繰込む。)
式(3)の化合物から式(4)の化合物を製造する方法において用いられるシアン化水素は、−78〜0℃の低温で溶液の状態で用いるか、反応溶媒に使用できるものと同じ溶剤に溶解させたものを用いるか、またはRCN(ここでRはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基などの3つの同一または異なったC1−4アルキル基によって置換されているシリル基を表す)とROH(ここでRはC1−4アルキル基を表す)との混合物またはMCN(ここでMはカリウム、ナトリウムを表す)と酢酸もしくは塩化アンモニウムとの混合物を用いて反応系中で発生させたものを用いることが挙げられる。
式(3)の化合物から式(4)の化合物を製造する方法において好ましい態様としては、シアン化水素源がRCN(Rは前記したことと同一の意味を表す)とROH(Rは前記したことと同一の意味を表す)との混合物かまたは、MCN(Mは前記したことと同一の意味を表す)と酢酸もしくは塩化アンモニウムとの混合物を混合することにより反応系中で発生させたシアン化水素を用いることが挙げられ、より好ましい態様としては、トリメチルシリルシアニドとイソプロパノールを混合することにより反応系中で発生したシアン化水素を用いることが挙げられる。
式(3)の化合物から式(4)の化合物を製造する方法において、溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性有機溶媒または、メタノールなどの炭素数1〜4のアルカノール溶媒が挙げられ、好ましくは、トルエン、塩化メチレン、メタノールが挙げられる。
不斉触媒の使用量としては、モル比で式(3)の化合物/不斉触媒が2〜1000、好ましくは5〜200の範囲で行われる。
反応温度としては−78〜40℃で、好ましくは−40〜30℃の範囲で行われる。
シアン化水素を溶液の状態で用いるか、溶剤に溶解させたものを用いる場合の滴下時間は、1〜22時間、好ましくは4〜12時間である。RCNとROHとの混合物またはMCNと酢酸もしくは塩化アンモニウムとの混合物を用いる場合には、反応溶液にRCNまたはMCNを先に加え、後からROHまたは酢酸、塩化アンモニウムを滴下するのが好ましく、滴下時間は1〜22時間、好ましくは4〜12時間である。
シアン化水素の使用量は、式(3)で表される化合物を基準に3当量を用い、RCNとROHとの混合物またはMCNと酢酸もしくは塩化アンモニウムとの混合物を用いる場合にも同様に3当量を用いる。
反応時間は通常6〜24時間、好ましくは8〜20時間の範囲で行われる。
反応終了後、反応液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより式(4)の化合物を単離することができる。通常は、反応溶媒を留去して粗生成物を得た後、単離せずに次の工程に用いる。
式(4)の化合物から式(5)のL−AMPBを製造する方法において、RがC1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基、ジフェニルメチルシリル基であり、Rがジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基である場合、ニトリル基の酸加水分解とリン酸基およびアミノ基の脱保護は、同時に行われ、用いられる酸としては塩酸、硫酸が挙げられ、溶媒としては水が挙げられる。酸の濃度は通常、塩酸を用いる場合には6〜12Nであり、硫酸を用いる場合には2〜18Nの範囲である。反応温度は20〜150℃、好ましくは50〜120℃の範囲であり、反応時間は2〜12時間、好ましくは4〜8時間の範囲である。
さらにRがアリール基、置換アリール基、ベンジル基、置換ベンジル基、ジフェニル
メチル基である場合、およびRがトリフェニルメチル基、フルオレニル基以外のアリー
ルメチル基、置換アリールメチル基である場合の脱保護における溶媒としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルカノール溶媒、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ギ酸、酢酸、塩酸、水およびこれら2種以上の溶剤の組み合わせなどが挙げられ、好ましくは、メタノール、エタノール、塩酸、水およびこれら2種以上の溶剤の組み合わせが挙げられる。水素雰囲気下、パラジウム−炭素、パラジウムブラック、水酸化パラジウム、酸化白金などのような触媒を用いた接触水素還元によって脱保護することが挙げられる。接触水素還元における触媒の使用量は原料を基準に1〜50wt%用いることが挙げられ、好ましくは5〜30wt%である。反応温度は、0〜40℃であり、好ましくは10〜30℃である。反応時間は、2〜15時間であり、好ましくは4〜12時間である。
また、RおよびRがアリールメチル基、置換アリールメチル基である場合、Birch還元により脱保護することもできる。溶媒として液体アンモニア、エチルアミンなどが挙げられる。金属としてはナトリウム、リチウムなどが挙げられる。好ましくは液体アンモニアと金属ナトリウムの組み合わせである。金属は原料に対して5〜30当量用いることが挙げられる。反応温度は、−78〜−20℃であり、好ましくは−40〜−30℃である。反応時間は、2〜15時間であり、好ましくは4〜12時間である。
さらにRがフルオレニル基、メトキシフェニル基である場合の脱保護における溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、水およびこれら2種以上の溶剤の組み合わせが挙げられる。好ましくはメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水およびこれら2種以上の溶剤の組み合わせが挙げられる。脱保護するための反応剤としてはCe(NH4)2(NO3)6あるいはジクロロジシアノベンゾキノンなどが挙げられる。反応剤の使用量は原料を基準に1〜6当量用いることが挙げられ、好ましくは2〜5当量である。反応温度は、−20〜40℃であり、好ましくは0〜20℃である。反応時間は、2〜15時間であり、好ましくは4〜12時間である。
さらにRがアリル基である場合の脱保護における溶媒としてはメタノール、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、などが挙げられる。反応剤としては(Ph3P)3RhCl、Pd(PhP)4などが挙げられる。好ましくはPd(PhP)4である。反応剤の使用量は原料を基準に0.01〜0.2当量用いることが挙げられ、好ましくは0.05〜0.1当量である。反応温度は、−20〜70℃であり、好ましくは0〜40℃である。反応時間は、1〜15時間であり、好ましくは2〜12時間である。
式(5)の化合物は常法に準じ、例えばイオン交換樹脂(Dowex 1X2 Ac、200-400mesh:溶離液10%酢酸水溶液)を用いて単離精製することができる。
本発明の別の好ましい態様によれば、前記式(1)で表される化合物と前記式(2)で表される化合物を脱水剤の存在下に反応させることによって式(3)の化合物を製造する工程を含む、式(3)の化合物から式(4)の化合物を製造する方法が提供される。
本発明のまた別の好ましい態様によれば、前記式(4)の化合物におけるニトリル基を酸加水分解し、さらに水酸基およびアミノ基部分を脱保護することによって前記式(5)で表されるL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸を得る工程を含む、式(3)の化合物から式(4)の化合物を製造する方法が提供される。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
不斉収率の測定
不斉収率は、製造した式(5)の化合物に対し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて以下の条件で測定した。D体が先に溶出し、次いでL体が溶出する。
カラム:SUMICHIRAL OA6100(4.6X150mm)
移動相:2mM 硫酸銅水溶液
検出:UV254nm
流速:1.0 ml/min
カラム温度:30℃
実施例1 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造
3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール600mg、ベンジルアミン428mgをトルエン10mlに溶かした溶液に無水硫酸ナトリウム280mgを加え、室温で1時間攪拌した。硫酸ナトリウムをろ別し、ろ液を別の反応容器に用意した不斉触媒(式(6)で表される化合物のR:ジメチルアミン、R:メチル、X:酸素原子)336mg、トルエン1mlの溶液に室温で加えた。この溶液を−40℃に冷却し、トリメチルシリルシアニド1.19gを加えた。さらに−40℃でイソプロパノール722mg、トルエン6mlの溶液を7時間で滴下した。滴下終了後、同温度で15時間攪拌した。シアン化水素を減圧留去した後に室温に昇温し溶媒を減圧留去することによって残渣1を得た。残渣1に濃塩酸10mlを加え6時間加熱還流した。室温まで冷却した後に溶媒を減圧留去した。残渣に水10ml、10%Pd/C50mgを加え水素雰囲気下、室温で27時間攪拌した。Pd/Cをろ別し、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣にプロピレンオキサイド10mlを加え1時間攪拌した。減圧濃縮後、得られた残渣をイオン交換樹脂(Dowex 1X2 Ac、200-400mesh:溶離液10%酢酸水溶液)にて精製し、目的とするL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸405mgを固体として得た。
HPLC分析(保持時間:D体6.8分、L体8.6分)によりL:D=91:9であった。
H-NMR(D2O)δ:1.28 (3H, d, J=13.9Hz), 1.57-1.78 (2H, m), 1.95-2.11 (2H, m), 3.89 (1H, t, J=6.1Hz).
APIMASS:m/z 182 [M+H]
実施例2 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造
実施例1における不斉触媒の代わりにR=ジエチルアミン、R=メチル、X=酸素原子である式(6)の化合物を不斉触媒として用いて実施例1と同様に反応を行ったところ、3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール480mgから目的とするL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸358mgを得た。HPLC分析によりL:D=86:14であった。
実施例3 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造
実施例1におけるベンジルアミンの代わりにp−メチルベンジルアミンを用いて実施例1と同様に反応を行ったところ、3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール600mgから目的とするL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸232mgを得た。HPLC分析によりL:D=87:13であった。
実施例4 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造
実施例1における不斉触媒の代わりにR=ジベンジルアミン、R=メチル、X=酸素原子である式(6)の化合物を不斉触媒として用いて実施例1と同様に反応を行ったところ、3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール450mgから目的とするL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸210mgを得た。HPLC分析によりL:D=87:13であった。
実施例5 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造
実施例1におけるベンジルアミンの代わりにジフェニルメチルアミンを用いて実施例1と同様に反応を行ったところ、3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール900mgから目的とするL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸696mgを得た。HPLC分析によりL:D=61:39であった。
実施例6 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造
実施例1における不斉触媒の代わりにのR=ジメチルアミン、R=メチル、X=硫黄原子である式(6)の化合物を不斉触媒として用いて実施例1と同様に反応を行ったところ、3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール450mgから目的とするL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸185mgを得た。HPLC分析によりL:D=94:6であった。
実施例7 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造
実施例1における不斉触媒の代わりにR=ジメチルアミン、R=水素原子、X=酸素原子である式(6)の化合物を不斉触媒として用いて実施例1と同様に反応を行ったところ、3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール750mgから目的とするL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸525mgを得た。HPLC分析によりL:D=87:13であった。
実施例8 N−ベンジル−3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロピリデンアミン
3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール60mg、ベンジルアミン42.8mgをトルエン3mlに溶かした溶液に無水硫酸ナトリウム120mgを加え、室温で1時間攪拌した。硫酸ナトリウムをろ別し、ろ液を濃縮することによりN−ベンジル−3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロピリデンアミン87mgを得た。
H-NMR(CDCl3)δ:1.46 (3H, d, J=13.7Hz), 2.07 (2H, dt, J=13.7, 8.1Hz), 2.57-2.67 (2H, m), 3.69 (3H, d, J=10.7Hz), 4.60(2H, s), 7.22-7.38(5H, m), 7.89(1H, t, J=3.7Hz).
FABMASS:m/z 240 [M+H]
実施例9 L−2−ベンジルアミノ−4−(メトキシメチルホスフィニル)−プロピオニトリル
3−(メトキシメチルホスフィニル)−プロパナール72mgから実施例1と同様に反応を行って得られた残渣1をPreparative TLC(クロロホルム:メタノール=12:1)にて精製することによりL−2−ベンジルアミノ−4−(メトキシメチルホスフィニル)−プロピオニトリル59mgが得られた。
H-NMR(D2O)δ:1.48 (3H, d, J=13.7Hz), 1.85-2.00 (2H, m), 2.03-2.13 (2H, m), 3.60 (1H, dd, J=14.8, 7.0Hz), 3.70(3H, dd, J=11.0, 1.2Hz), 3.84(1H, d, J=12.9Hz), 4.08(1H, d, J=12.9Hz), 7.28-7.37(5H, m).
FABMASS:m/z 267 [M+H]
以上の実施例から、L:D収率L61%以上、さらには、L86〜87%以上ないしL91%以上、最高L94%が達成された。
本発明は、グアニジン誘導体、ウレア誘導体、ジルコニウム誘導体、アルミニウム誘導体、チタニウム誘導体、ランタノイド誘導体を触媒として用いて式(3)で表される化合物を不斉ストレッカー反応させることによりL−AMPBを選択的に合成するものであり、従来の光学活性体の合成法に比べて安価に、効率良く、高選択的に合成できるという点で優れている。したがって、本発明は、特に除草効果が要求される薬剤の分野において、工業的に極めて有用である。
以上の記載は、実施例に基づくが、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施態様または実施例の変更および調整が可能である。本発明の請求の範囲の枠内において、種々開示要素の多様な組み合わせ・置換または選択が可能である。本明細書で参照された特許及び刊行物は、引用により本明細書に繰込まれる。

Claims (9)

  1. 次式(3)
    Figure 0005336851
    [式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表し、
    は、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す]で表される化合物を不斉触媒の存在下、シアン化水素と反応させることによる次式(4)
    Figure 0005336851
    [式中、Rおよび、Rは、前記と同一の意味を表す]で表される化合物の製造方法。
  2. 次式(1)
    Figure 0005336851
    〔式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表す〕で表される化合物と次式(2)
    Figure 0005336851
    〔式中、Rは、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す〕で表される化合物を脱水剤の存在下に反応させることによる次式(3)
    Figure 0005336851
    [式中、Rおよび、Rは、前記と同一の意味を表す]で表される化合物の製造方法。
  3. 次式(1)
    Figure 0005336851
    〔式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表す〕で表される化合物と次式(2)
    Figure 0005336851
    〔式中、Rは、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す〕で表される化合物を脱水剤の存在下に反応させることによって式(3)の化合物を製造する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 式(4)の化合物におけるニトリル基を酸加水分解し、さらに水酸基およびアミノ基部分を脱保護することによって次式(5)
    Figure 0005336851
    で表されるL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸を得る工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. が、C1−4アルキル基であり、Rが、ベンジル基またはp−メチルベンジル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  6. 次式(5)
    Figure 0005336851
    で表されるL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸を製造する方法であって、
    次式(1)
    Figure 0005336851
    〔式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表す〕で表される化合物と次式(2)
    Figure 0005336851
    〔式中、Rは、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す〕で表される化合物を脱水剤の存在下に反応させることによって次式(3)
    Figure 0005336851
    [式中、RおよびRは、前記と同一の意味を表す]
    の化合物を得る工程、
    式(3)で表される化合物を不斉触媒の存在下、シアン化水素と反応させることによって次式(4)
    Figure 0005336851
    [式中、RおよびRは、前記と同一の意味を表す]で表される化合物を得る工程および、
    式(4)の化合物におけるニトリル基を酸加水分解し、さらに水酸基およびアミノ基部分を脱保護する工程を含んでなる方法。
  7. 不斉触媒が、次式(6)
    Figure 0005336851
    [式中、Rは、RN(ここでRおよびRは同一または異なってそれぞれ水素原子、C1−4アルキル基、フェニル基または、ベンジル基を表すが、同時に水素原子になることはない)を表し、Rは、水素原子または、C1−4アルキル基を表し、Xは、酸素原子または、硫黄原子を表す]で表される化合物であることを特徴とする請求項1、3〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. シアン化水素が、RCN(ここでRは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基または、tert-ブチルジメチルシリル基を表す)で表される化合物とROH (ここでRは、C1−4アルキル基を表す)で表される化合物との混合物かまたは、
    MCN(ここでMは、カリウムまたは、ナトリウムを表す)で表される化合物と酢酸もしくは塩化アンモニウムとの混合物を用いて反応系中で発生させたものであることを特徴とする請求項1、3〜6のいずれかに記載の製造方法。
  9. 次式(3)
    Figure 0005336851
    [式中、Rは、C1−4アルキル基、アリル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシC1−4アルキル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基、置換アリールメチル基、トリC1−4アルキルシリル基または、ジフェニルメチルシリル基を表し、
    は、アリル基、アリール基、置換アリール基、アリールメチル基または、置換アリールメチル基を表す]で表される化合物。
JP2008535364A 2006-09-20 2007-09-19 リン含有α−アミノ酸の製造法およびその製造中間体 Active JP5336851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535364A JP5336851B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-19 リン含有α−アミノ酸の製造法およびその製造中間体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254102 2006-09-20
JP2006254102 2006-09-20
JP2008535364A JP5336851B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-19 リン含有α−アミノ酸の製造法およびその製造中間体
PCT/JP2007/068115 WO2008035687A1 (fr) 2006-09-20 2007-09-19 PROCÉDÉ DE FABRICATION D'UN ACIDE α-AMINÉ CONTENANT DU PHOSPHORE ET INTERMÉDIAIRE DE FABRICATION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035687A1 JPWO2008035687A1 (ja) 2010-01-28
JP5336851B2 true JP5336851B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39200512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535364A Active JP5336851B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-19 リン含有α−アミノ酸の製造法およびその製造中間体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7795464B2 (ja)
EP (1) EP2065391B1 (ja)
JP (1) JP5336851B2 (ja)
CN (1) CN101516898B (ja)
ES (1) ES2494865T3 (ja)
TW (1) TWI397380B (ja)
WO (1) WO2008035687A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101636402B (zh) * 2007-03-19 2012-04-18 明治制果株式会社 含磷的脱氢氨基酸的制造方法
WO2008117733A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Meiji Seika Kaisha Ltd. リン含有α-ケト酸の製造法
RU2571417C2 (ru) 2010-06-15 2015-12-20 Мейдзи Сейка Фарма Ко., Лтд. Способ получения n-замещенной 2-амино-4-(гидроксиметилфосфинил)-2-бутеновой кислоты
CN113767107A (zh) 2019-04-16 2021-12-07 巴斯夫欧洲公司 生产结晶l-草铵膦铵盐一水合物的方法
CN113462730B (zh) * 2020-03-31 2023-08-25 江苏扬农化工股份有限公司 一种双酶联用制备l-草铵膦的方法
US11555046B2 (en) 2020-07-31 2023-01-17 Upl Ltd Crystalline form of L-glufosinate ammonium salt and process for production thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207398A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト リン含有α‐アミノニトリルおよびその製法
JPH02240089A (ja) * 1989-02-06 1990-09-25 Hoechst Ag ホスフィン酸エステル含有n―アシル―2―アミノ酸アミド、その製造方法および前駆体としてのn―アシル―2―アミノ酸ニトリル
JP2001515084A (ja) * 1997-08-20 2001-09-18 ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング グルホシネートおよびそのための中間体の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2717440C2 (de) * 1976-05-17 1984-04-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Unkrautbekämpfung mit [(3-Amino-3-carboxy)-propyl-1]-methylphosphinsäure-Derivaten
JPS5525A (en) 1978-05-25 1980-01-05 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of phosphorus-containing amino acid
JPS59219297A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Meiji Seika Kaisha Ltd 光学活性な〔(3−アミノ−3−カルボキシ)プロピル−1〕−ホスフイン酸誘導体の製造法
DE3542645A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-homoalanin-4-yl(methyl)-phosphinsaeure sowie ihrer alkylester
DE3609818A1 (de) 1986-03-22 1987-09-24 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-phosphinothricin(derivaten) sowie ihrer alkylester
DE3903446A1 (de) * 1989-02-06 1990-10-18 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen trennung von 2-amino-4-methylphosphinobuttersaeurederivaten
DE19919848A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Aventis Cropscience Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Phosphinothricin durch enzymatische Transaminierung mit Aspartat
DE19933362A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-08 Aventis Cropscience Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren aus ihren racemischen N-Acetyl-D,L-Derivaten durch enzymatische Racemat-Spaltung mittels isolierter, rekombinanter Enzyme
JP2006254102A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 呼制御プログラムおよび呼制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207398A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト リン含有α‐アミノニトリルおよびその製法
JPH02240089A (ja) * 1989-02-06 1990-09-25 Hoechst Ag ホスフィン酸エステル含有n―アシル―2―アミノ酸アミド、その製造方法および前駆体としてのn―アシル―2―アミノ酸ニトリル
JP2001515084A (ja) * 1997-08-20 2001-09-18 ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング グルホシネートおよびそのための中間体の製造法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012063395; J.Org.Chem. 56(5), 1991, 1783-1788 *
JPN6012063397; Tetrahedron 48(38), 1992, 8263-8270 *
JPN6012063399; Tetrahedron Letters 28(12), 1987, 1255-1258 *
JPN6012063402; J.Am.Chem.Soc. 124(34), 2002, 10012-10014 *
JPN7012004993; Zhurnal Obshchei Khmii 43(5), 1973, 1019-1026 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2494865T3 (es) 2014-09-16
US7795464B2 (en) 2010-09-14
CN101516898A (zh) 2009-08-26
WO2008035687A1 (fr) 2008-03-27
JPWO2008035687A1 (ja) 2010-01-28
TW200820907A (en) 2008-05-16
US20090270647A1 (en) 2009-10-29
EP2065391A4 (en) 2011-03-30
EP2065391B1 (en) 2014-06-18
TWI397380B (zh) 2013-06-01
CN101516898B (zh) 2013-07-10
EP2065391A1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336851B2 (ja) リン含有α−アミノ酸の製造法およびその製造中間体
JP4970249B2 (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−ブタン酸の製造法
JP2006521373A (ja) α−アミノカルボニル化合物の調製方法
JP2022526893A (ja) D-メチロシン組成物およびそれを調製するための方法
JPWO2005070864A1 (ja) エナンチオ選択的なエナミドのカルボニル基への求核付加反応方法と光学活性α−ヒドロキシ−γ−ケト酸エステル、ヒドロキシジケトンの合成方法
JP2000319288A (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体
JP5569938B2 (ja) ピロリジン誘導体及びその製造方法
EP2522673B1 (en) Method for producing n-substituted-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)-2-butenoic acid
KR20170093017A (ko) 베타-아미노-다이싸이오에스터 화합물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 베타-아미노-다이싸이오에스터 화합물
WO2005070876A1 (ja) エナンチオ選択的なエナミドのイミンへの求核付加反応方法とα−アミノ−γ−ケト酸エステルの合成方法
JPWO2005058805A1 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
EP0322236B1 (en) Catalytic process for preparing optically active threonine
JP4643566B2 (ja) N−アシルヒドラゾンのアリル化方法
WO2000039071A1 (fr) Procede de production de l-erythro-(1r, 2s)-2-amino-1-phenylpropan-1-ol
JP5302918B2 (ja) ジアミノニトリル類縁体の製造方法
JP5757022B2 (ja) 光学活性アルキルアミノスルホンアミド誘導体の製造方法及び光学活性β−アミノアルコール誘導体
Manda et al. Synthesis of Tröger's base bis (α-aminophosphonate) derivatives.
JP2009263313A (ja) インド−ル誘導体及びその製造方法
JP2007302568A (ja) 光学活性なα−アミノホスホン酸又はその誘導体の製造方法
JPWO2007013697A1 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
CN111018734A (zh) 一种盐酸西那卡塞中间体的合成方法
CN114539312A (zh) 一种铑催化不对称氢化制备α-或β-胺基膦酸酯衍生物的方法
WO2007145203A1 (ja) 光学活性2-アミノ-1-(4-フルオロフェニル)エタノール
CN101165056A (zh) 光学活性α-氨基酸及其衍生物的制备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5336851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250