JP5317758B2 - ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法 - Google Patents

ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5317758B2
JP5317758B2 JP2009044420A JP2009044420A JP5317758B2 JP 5317758 B2 JP5317758 B2 JP 5317758B2 JP 2009044420 A JP2009044420 A JP 2009044420A JP 2009044420 A JP2009044420 A JP 2009044420A JP 5317758 B2 JP5317758 B2 JP 5317758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
pedot
pvs
solution
polythiophene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009044420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195980A (ja
Inventor
宏之 西出
輝之 岡安
聡 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Asahi Kasei Finechem Co Ltd
Original Assignee
Waseda University
Asahi Kasei Finechem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Asahi Kasei Finechem Co Ltd filed Critical Waseda University
Priority to JP2009044420A priority Critical patent/JP5317758B2/ja
Publication of JP2010195980A publication Critical patent/JP2010195980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317758B2 publication Critical patent/JP5317758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers

Description

本発明は、ポリビニルスルホン酸の存在下、重合して得られるポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液、その製造方法、並びに前記溶液又は分散液を用いて得られる導電膜に主に関する。
ポリチオフェン又はチオフェン共重合体は、電子材料等の用途に広く利用されている。
たとえばポリチオフェンからなる固体電解質を用いた電解コンデンサー(特許文献1)やポリチオフェン共重合体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子(特許文献2)等が報告されている。
また、電子材料等の用途に使用されるポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液や分散液として、チオフェンをポリ陰イオンの存在下で重合して得られるものが報告されている。たとえば特定の分子量を有するポリ陰イオンの存在下で0〜100℃の温度で酸化重合させたもの(特許文献3)、ポリ陰イオンの存在下でペルオキソ二硫酸を酸化剤として用い水系溶媒中で重合させたもの(特許文献4)、スルホン酸基を含有する化合物と酸化剤と相間移動触媒と触媒を用い低含水率溶媒で0〜150℃の温度で反応させ脱塩処理したもの(特許文献5)、ポリアニオンの存在下に酸化又は還元条件下で不活性雰囲気下に開始剤を用いて反応媒体1リットル当たり3mgより少ない酸素が存在するようにして得られたもの(特許文献6)、ポリ陰イオンの存在下で重合させたものとヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基もしくはアミド基、あるいはラクタム基を有する有機化合物や糖誘導体などとの混合物(特許文献7)等が報告されている。
また、それらの用途に関して、有機エレクトロルミネッセンス装置(特許文献8及び9)や帯電防止コーティング材(特許文献10)などが報告されている。
しかし、これらの材料は、導電性が改善されてはいるものの、まだ十分なものではない。
そのため、導電性の向上等を目的として、主にポリスチレンスルホン酸の存在下でチオフェンを重合して得られるポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液の利用乃至検討が進められてきた(特許文献11〜19等参照)。
特許第3040113号 特許第3534445号 特許第2636968号 特許第4077675号 特許第4163867号 特許第4049744号 特許第2916098号 特許第4096644号 特許第4191801号 特許第4004214号 特許公表2006−500463公報 特許公表2006−527277公報 特許公表2007−529610公報 特許公表2007−531807公報 特許公表2007−529608公報 特許公開2005−226072公報 特許公開2005−232452公報 特許公開2006−028214公報 特許公開2007−191715公報
上述のように、これまで、ポリスチレンスルホン酸の存在下でチオフェンを重合させた溶液又は分散液が主に利用乃至検討されてきたが、得られる導電膜の導電性や表面抵抗率等は、必ずしも十分なものではなかった。
本発明は、導電性及び表面抵抗率がより優れる導電膜を形成できるポリチオフェン又はチオフェン共重合体含有溶液又は分散液を提供すること、並びにその製造方法、前記溶液又は分散液を用いた導電膜及び有機材料を提供することを主な課題とする。
本発明は、上記課題を解決することを主な目的として鋭意検討を重ねた結果、ポリビニルスルホン酸の存在下、チオフェンの重合を行うことにより、優れた導電性を可能にするポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液が得られることを見出し、更に検討を行って、本願発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の溶液又は分散液、その製造方法、並びに、前記溶液又は分散液を用いた導電膜等に関する。
項1:式(I):
Figure 0005317758
[式中、RおよびRは、互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]
で示される構造単位を有するポリチオフェン又はチオフェン共重合体、並びに
ポリビニルスルホン酸
を含んでなる溶液又は分散液。
項1−2:式(I)で表される構造単位1モルに対し、ポリビニルスルホン酸が0.5〜50モルである、項1に記載の溶液又は分散液。
項2:ポリチオフェン又はチオフェン共重合体が、
ポリビニルスルホン酸の存在下、
式(II):
Figure 0005317758
[式中、RおよびRは互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]で表される3,4−ジオキシチオフェンを重合して得られたものである
項1に記載の溶液又は分散液。
項2−2:ポリビニルスルホン酸の存在量が、式(II)で表される3,4−ジオキシチオフェン1モルに対して0.5〜50モルである、項2に記載の溶液又は分散液。
項3:ポリチオフェン又はチオフェン共重合体が、
ポリビニルスルホン酸の存在下、酸化剤を用いずに、
前記式(II)で表される3,4−ジオキシチオフェンを重合して得られたものである項2に記載の溶液又は分散液。
項4:更に、導電性向上剤を含む、項1〜3のいずれかに記載の溶液又は分散液。
項5:項1〜4のいずれかに記載の溶液又は分散液を用いて製造された導電膜。
項6:項5に記載の導電膜を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
項7:ポリビニルスルホン酸の存在下、
式(II):
Figure 0005317758
[式中、RおよびRは互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]で表される3,4−ジオキシチオフェンを重合する工程を含む、項1〜4のいずれかに記載の溶液又は分散液の製造方法。
項8:前記3,4−ジオキシチオフェンを重合する工程が、
ポリビニルスルホン酸の存在下、酸化剤を用いずに、前記式(II)で表される3,4−ジオキシチオフェンを重合する工程である、項7に記載の製造方法。
項9:ポリビニルスルホン酸のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて測定される重量平均分子量が2,000〜1,000,000である項1〜4のいずれかに記載の溶液又は分散液。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
1.溶液又は分散液
(1−1)ポリチオフェン又はチオフェン共重合体
本発明の溶液又は分散液において必須となるポリチオフェン又はチオフェン共重合体は、
式(I):
Figure 0005317758
[式中、RおよびRは、互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]
で示される構造単位を有している。
アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
また、アルキレン基が有し得る置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等が挙げられる。
上記ポリチオフェン又はチオフェン共重合体は、
式(II):
Figure 0005317758
[式中、RおよびRは互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]で表される3,4−ジオキシチオフェンを、単独重合又は共重合して得ることができる。
式(II)で表される3,4−ジオキシチオフェンの具体的な例としては、3,4−ジメトキシチオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、ヒドロキシメチル−3,4−エチレンジオキシチオフェン、3,4−プロピレンジオキシチオフェン、3,4−(2,2−ジメチルプロピレンジオキシ)チオフェン等が挙げられる。
式(II)で表される3,4−ジオキシチオフェンは1種単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。即ち、1種単独で重合させて単独重合体であるポリチオフェンを形成してもよく、2種以上用いてチオフェン共重合体を形成してもよい。
単独重合体としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)が挙げられる。また共重合体としては、例えば、3,4−エチレンジオキシチオフェンとヒドロキシメチル−3,4−エチレンジオキシチオフェンとの共重合体が挙げられる。但し、これらに限定されることはない。また、共重合成分の比率も本発明の効果を奏する範囲内で適宜設定することができる。
式(I)で示される構造単位の繰り返し数は、本発明の効果を奏する範囲内であれば限定されないが、一般に4以上である。
(1−2)ポリビニルスルホン酸
ポリビニルスルホン酸は、ビニルスルホン酸を単量体とする重合体である。
ポリビニルスルホン酸の分子量は、特に限定されないが、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて測定される重量平均分子量で2,000〜1,000,000程度であり、好ましくは10,000〜1,000,000程度であり、より好ましくは、20,000〜700,000程度である。
この程度の範囲であると優れた特性を有する導電膜を得ることができる。特にポリビニルスルホン酸の分子量が大きい程、高い電気伝導度を有し、かつ、表面抵抗率の低い導電膜を得ることができる。
ポリビニルスルホン酸の量は、本発明の効果を奏する範囲内であれば特に限定されないが、ポリチオフェン又はチオフェン共重合体における式(I)で示される構造単位1モルに対して通常0.5〜50モル程度、より好ましくは1〜10モル程度、最も好ましくは1〜6モル程度である。
このような範囲であると、溶液又は分散液の分散性及び成膜性がより優れたものとなり、またそれを用いて得られる膜の導電性がより優れたものになる。
本発明の溶液又は分散液において、ポリビニルスルホン酸は、ポリチオフェン又はチオフェン共重合体のドーパントとなると考えられる。換言すると、本発明の溶液又は分散液において、陽イオン形態のポリチオフェン又はチオフェン共重合体と、陰イオン形態のポリビニルスルホン酸とが複合体を形成していると考えられる。これから、本発明の溶液又は分散液は、ポリチオフェン又チオフェン共重合体と、ポリビニルスルホン酸との複合体を含む溶液又は分散液とも述べることができる。
(1−3)溶媒又は分散媒
本発明の溶液又は分散液に用いられる溶媒は、水系溶媒であり、特に好ましくは水である。また水と他の溶媒との混合溶媒も使用可能である。
混合溶媒としては、水と水以外のプロトン性溶媒との混合溶媒、或いは、水と水以外のプロトン性溶媒に加えて、水溶性有機溶剤を添加した溶媒等が使用可能である。
水以外のプロトン性溶媒としては、低級アルコールが挙げられる。低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノールが挙げられる。
また、水溶性有機溶剤としては、アセトンやアセトニトリルが挙げられる。
但し、これらの溶媒又は溶剤に限定されることはない。
(1−4)他の成分
本発明の溶液又は分散液には、上記以外の成分を含めることもできる。
例えば、導電性を更に向上させるための導電性向上剤を添加することができる。
導電性向上剤としては、例えば、水溶性の水酸基を有する化合物、水溶性のスルホキシド、水溶性アミド化合物、水溶性のラクトン構造を有する化合物などが挙げられる。
水溶性の水酸基を有する化合物としては、多価アルコール又はその誘導体が挙げられる。多価アルコールとしては、たとえばグリセリン、エチレングリコールが挙げられる。また多価アルコールの誘導体としては、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどの多価アルコールモノエーテルなどが挙げられる。
水溶性のスルホキシドとしては、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどが挙げられる。
水溶性アミド化合物としては、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドンなどが挙げられる。
水溶性のラクトン構造を有する化合物としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどが挙げられる。
これらの導電性向上剤は、1種単独で用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
また、導電性向上剤の配合割合は、本発明の効果を奏する範囲内で適宜設定されるが、通常、溶液又は分散液の全重量に対し、0.1〜50重量%程度、特に1〜20重量%程度である。
更に、成膜性を高めるために、セルロース誘導体、ラテックス、多糖類又はその誘導体、ポリシリコン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリウレタン、ポリアミドなどを添加することもできる。
また、導電性ポリマーを含む溶液又は分散液において公知の他の添加剤を加えることもできる。他の添加剤としては、例えば、顔料、染料、消泡剤、架橋剤、安定剤、界面活性剤等を加えることもできる。
これらの添加剤の配合量は、本発明の効果を奏する範囲内で適宜設定することができる。
(1−5)製造方法
本発明の溶液又は分散液の製造方法は、特に限定されないが、通常、
ポリビニルスルホン酸の存在下、
式(II):
Figure 0005317758
[式中、RおよびRは互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]で表される3,4−ジオキシチオフェンを単独重合又は共重合することによって製造される。
上記重合反応により、ポリビニルスルホン酸の存在下、ポリチオフェン又チオフェン共重合体が生成するが、生成したポリチオフェン又はチオフェン共重合体は、ポリビニルスルホン酸がドープした状態と考えられる。
上記重合において、ポリビニルスルホン酸の存在量は、上記式(II)で表されるジオキシチオフェン1モルに対して、0.5〜50モルの範囲が好ましく、より好ましくは1〜10モルの範囲であり、最も好ましくは、1〜6モルの範囲である。
上記重合反応において用いられる溶媒は水系溶媒であり、前記本発明の溶液又は分散液における溶媒として記載したものと同様のものを用いることができる。
上記重合反応を行う際は、適当な酸化剤を使用してもよい。
酸化剤としては、例えば、過硫酸、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、塩化第二鉄、硝酸第二鉄などが挙げられるがこれらに限定されない。それらは1種単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。
また酸化剤を使用しないで重合反応を行ってもよい。酸化剤を用いないで製造する場合は、酸化剤を取り除くための精製工程が不要となる。また、酸化剤に基づく不純物の混入を避けることが出来るため、不純物の少ない導電膜を得ることができる。このような導電膜は、特に、半導体関連等の、金属イオンや不純物の存在が好ましくない用途で好適に用いることができる。
また、重合の際は、分散性を高めるために、攪拌することが好ましい。
また重合温度は、特に限定されないが、通常0〜100℃である。副反応や分解反応を抑えるためには、好ましくは0〜80℃、さらに好ましくは0〜60℃である。
重合反応を行う時間は、酸化剤の有無、酸化剤の種類や量、重合温度などに応じて適宜設定されるが、通常5〜100時間程度であり、特に10〜40時間程度である。
また製造方法においては、上記重合反応工程以外の工程を設けてもよい。例えば、酸化剤あるいは低分子量物の除去のための精製工程等を加えることもできる。酸化剤あるいは低分子量物の除去のための精製方法としては、透析法やイオン交換法が挙げられる。
また、より具体的な製造方法として、実施例に記載の方法を挙げることができる。
2.導電膜
上記本発明の溶液又は分散液は、基材上に塗布して成膜し、導電膜とすることができる。
即ち、本発明によれば、上記ポリチオフェン又はチオフェン共重合体と上記ポリビニルスルホン酸との複合体を含む導電膜が提供される。
成膜方法としては、キャスティング法あるいはスピンコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法などが挙げられる。
基材としては、例えば、プラスチック基板、不織布、ガラス基板、シリコン基板等が挙げられる。それらは、ITO、酸化スズ、酸化インジウムなどでコーティングされていてもよい。また、基板の形状は、シート状、フィルム状、板状、円盤状等であってよい。
プラスチックとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂などが挙げられる。これらは単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。またこれらは1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
導電膜の厚みは、用途に応じて適宜設定されるが、通常、1nm〜1μm程度、特に2nm〜500nm程度である。
本発明の導電膜は、上記本発明の溶液又は分散液を用いて製造されるものであり、高い電気伝導度と、低い表面抵抗率を備えることができる。電気伝導度及び表面抵抗率の範囲は、用途に応じて設定されるが、本発明によれば、電気伝導度の値が0.01〜1,000Scm-1程度、特に0.1〜500Scm-1程度であり、表面抵抗率が1,000〜0.01Ω/□程度、特に500〜0.1Ω/□程度のものを得ることもできる。
また本発明の導電膜を構成するポリビニルスルホン酸はガラス転移温度が低いため、本発明の導電性は、基板密着性も良好である。
このような特性から、本発明の導電膜は、様々な光電子工学部品の用途において使用することができる。特に良好な導電性が求められる用途、例えばポリマー発光ダイオード、有機太陽光発電、二次電池、導電性高分子センサー、薄膜トランジスタ素子、エレクトロルミネッセンス素子、電解コンデンサーなどの用途に用いることができる。また、ITO薄膜の代替として利用することも可能である。
3.有機エレクトロルミネッセンス素子
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう)は、上記本発明の導電膜を含んでなる。
特に、本発明の有機EL素子は、陽極及び陰極からなる電極間に正孔注入層と発光層を有し、該正孔注入層が上記本発明の溶液又は分散液を用いて製造した導電膜で形成されたものとすることができる。
本発明において、正孔注入層とは、陽極と隣り合わせに設けた層であり、陽極からの正孔注入効率を改善する機能を有する層である。この層を設けることにより素子の駆動電圧を下げたり、長寿命化したりすることが出来る。
正孔注入層の膜厚は1〜200nm程度であり、好ましくは2〜100nm程度である。
正孔注入層を形成する方法は、特に限定されないが、上記本発明の導電膜の製造方法等を例示することができる。
発光層は、電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる役割を担うものである。発光層に用いられる発光材料としては、公知の低分子蛍光体、高分子蛍光体が使用できる。低分子蛍光体としては、例えばトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq)のような8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体やナフタレンやアントラセンの誘導体、ポリメチン系、クマリン系などの色素類、芳香族アミン、テトラフェニルシクロペンタジエンなどの誘導体を用いることが出来る。高分子蛍光体としては、ポリアリーレンビニレン系やポリアリーレン系などの共役系高分子などを用いることが出来る。
陽極は、正孔を正孔注入層に注入する役割を担うものである。陽極に用いられる材料としては、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウムスズオキサイド(ITO)などが挙げられる。
陰極は、電子注入・輸送層又は発光層に電子を注入する役割を担うものである。陰極に用いられる材料としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛などの金属、あるいはそれらの合金などが挙げられる。
また本発明の有機EL素子には、上記以外に、正孔輸送層や電子輸送層、電子注入層、及び/又は絶縁層を備えることもできる。
正孔輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層である。正孔輸送層に用いられる正孔輸送材料としては、例えば4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(NPD)のような芳香族アミン化合物、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体などが挙げられる。
電子注入層及び電子輸送層は共に発光層への電子の注入を助ける層である。電子注入層及び電子輸送層に用いられる材料としては、オキサジアゾール誘導体、8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ガリウム錯体、ボラン誘導体、ベンゾキノン誘導体、ポリキノリン誘導体、ポリキノキサリン誘導体、ポリフルオレン誘導体などが挙げられる。
絶縁層は、有機EL素子が超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすいため、これを防止するために一対の電極間に挿入される絶縁性の薄膜層である。絶縁層に用いられる材料としては、フッ化リチウムのような金属フッ化物や酸化カルシウムのような金属酸化物などが挙げられる。
また本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、上記以外にも、導電膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子に関する公知技術を必要に応じて付加し得るものである。
本発明の有機EL素子は、上記電気伝導度、表面抵抗率並びに基板密着性等に優れた本発明の導電膜を正孔注入層として備えるものであることから、正孔注入能に優れる等の優れた特性を有する。
本発明のポリビニルスルホン酸の存在下にチオフェンを重合して得られる溶液又は分散液によれば、優れた電気伝導度及び表面抵抗率を有する導電膜が得られる。
従来、導電膜として、ポリスチレンスルホン酸の存在下にチオフェンを重合させた溶液又は分散液から得られるものが用いられてきたが、本発明の導電膜は、より優れた電気伝導度及び表面抵抗率を奏することができる。更に、ポリビニルスルホン酸は、ポリスチレンスルホン酸よりガラス転移温度が小さいことから、本発明の導電膜は、基板密着性にもより優れている。
更に、本発明の溶液又は分散液は、酸化剤を用いずに製造することもでき、酸化剤を用いずに製造した溶液又は分散液から得られる導電膜も、優れた電気伝導度及び表面抵抗率を奏する。
そして、本発明の有機EL素子は、上記優れた特性を有する本発明の導電膜を正孔注入層として備えていることから、正孔注入能に優れる等の特性を有する。
このように、本発明における溶液又は分散液及び有機導電膜は、各種電子材料として好適に使用でき、特に良好な導電性が求められる用途、例えば有機エレクトロルミネッセンス素子等の材料として好適に用いられる。
実施例5で作製した有機EL素子の構造を示す模式図である。 実施例5及び比較例4の有機EL素子のエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルの測定結果を示す図面である。図2の縦軸はELスペクトルの相対強度を示す。図2の横軸は波長(Wavelength、単位:nm)を表す。 実施例5及び比較例4に示した有機EL素子の電流効率と電流密度特性を評価した図面である。図3の縦軸は電流効率(Current efficiency、単位:cd/A)を表す。図3の横軸は電流密度(Current density、単位:mA/cm2)を表す。
図3中、実施例5(PEDOT/PVSを用いた場合)の結果を(○)、比較例4(PEDOT/PSSを用いた場合)の結果を(□)にて示す。
以下に合成例、実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
材料及び測定方法
以下で、ポリビニルスルホン酸は「PVS」、ポリスチレンスルホン酸は「PSS」、3,4−エチレンジオキシチオフェンは「EDOT」、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)は「PEDOT」、ジメチルスルホキシドは「DMSO」として示す。
また、PEDOT及びPVSを含む分散液を「PEDOT/PVS分散液」、「PEDOT及びPSSを含む分散液を「PEDOT/PSS分散液」とも示す。
また、PEDOT/PVS分散液から製造された膜を「PEDOT/PVS膜」、PEDOT/PSS分散液から製造された膜を「PEDOT/PSS膜」とも示す。
また重合体の重量平均分子量は、下記の条件にて測定した:
0.2M硝酸ナトリウムの20%アセトニトリル水溶液を溶媒に、ポリエチレンオキシドを標準試料として、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法で測定した。カラムは、東ソー株式会社製 SECカラム TSK−GELのG4000PWxlとG3000PWxlの二本を連結して用いた。
[実施例1]
合成例1:酸化剤を用いたPEDOT/PVS分散液の合成
100mlナスフラスコ中、PVS(旭化成ファインケム株式会社製、重量平均分子量23,000)0.81g、EDOT(シグマアルドリッチ社製)0.71gをイオン交換水50mlに溶解し、1時間撹拌した。過硫酸アンモニウム(シグマアルドリッチ社製)1.14gを加え、十分にアルゴン置換を行った。その後、室温で12時間撹拌混合し、酸化重合を行った。
重合反応終了後、3日間、イオン交換水で透析膜SnakeSkin Dialysis Tubing(Thermo SCIENTIFIC社製、排除分子量3,500)を用いて透析し、低分子成分を除いて、PEDOT/PVS水分散液を得た。
合成例2:酸化剤を用いたPEDOT/PVS分散液の合成
重合温度を室温から65℃とする以外は、合成例1と同様に重合を行ってPEDOT/PVS分散液を得た。
合成例3:酸化剤を用いたPEDOT/PVS分散液の合成
過硫酸アンモニウムの量を1.14gから0.23g、重合時間を12時間から36時間とする以外は、合成例1と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
合成例4:酸化剤を用いたPEDOT/PVS分散液の合成
PVSの量を0.81gから2.16gとする以外は、合成例1と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
導電膜の作製1
合成例1〜4の透析後のPEDOTとPVSの水分散液をガラス基板上に1000rpmで10秒、その後2000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、表1に示す膜厚のPEDOT/PVS膜を作製した。
またその表面抵抗率及び電気伝導度を、温度約25℃、湿度約50%の条件下、四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により測定した。測定結果を表1に示す。
[比較例1]
PEDOT/PSS分散液(シグマアルドリッチ社製)をそのまま試料として、ガラス基板上に1000rpmで10秒、その後2000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、膜厚100nmのPEDOT/PSS膜を作製した。またその表面抵抗率及び電気伝導度を、上記実施例1と同様に、四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 0005317758
表1に示されるようにPEDOT/PVS膜はPEDOT/PSS膜に比べて高い電気伝導度を示し、かつ、表面抵抗率も低かった。
[実施例2]
合成例5:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
20mlガラス容器に、PVS(旭化成ファインケム株式会社製、重量平均分子量23,000)4.32g、EDOT(シグマアルドリッチ社製)5.69gをイオン交換水10mlに溶解し、空気雰囲気下、50℃で12時間加熱撹拌し、その後室温で24時間撹拌を継続した。反応液は濃青色となり重合の進行が確認された。イオン交換水を加えて濃度を5倍に希釈、静置後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターでろ過し、PEDOT及びPVSを含む水分散液を得た。
合成例6:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
EDOTの量を5.69gから2.84gとする以外は、合成例5と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
合成例7:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
EDOTの量を5.69gから1.42gとする以外は、合成例5と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
合成例8:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
EDOTの量を5.69gから0.95gとする以外は、合成例5と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
導電膜の作製2
合成例5〜8のPEDOT/PVS分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、ガラス基板上に1000rpmで10秒、その後6000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、膜厚60nmのPEDOT/PVS膜を作製した。またその表面抵抗率及び電気伝導度を、温度約25℃、湿度約50%の条件下、四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0005317758
表2に示されるように、酸化剤を用いずに作製したPEDOT/PVS分散液を用いた場合においても、表面抵抗率が低く、かつ高い電気伝導度を有するPEDOT/PVS膜が得られることがわかった。
[実施例3]
合成例9:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
20mlガラス容器に、重量平均分子量51,000のPVS(旭化成ファインケム株式会社製)4.32g、EDOT(シグマアルドリッチ社製)1.42gをイオン交換水10mlに溶解し、空気雰囲気下、50℃で12時間加熱撹拌し、その後室温で24時間撹拌を継続した。反応液は濃青色となり重合の進行が確認された。イオン交換水を加えて濃度を5倍に希釈、静置後、孔径0.45μmのメンブレンフィルターでろ過し、PEDOTとPVSの水分散液を得た。
合成例10:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
PVSを、重量平均分子量51,000のものから、重量平均分子量80,000のものとする以外は、合成例9と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
合成例11:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
PVSを、重量平均分子量51,000のものから、重量平均分子量120,000のものとする以外は、合成例9と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
合成例12:酸化剤を用いないPEDOT/PVS分散液の合成
PVSを、重量平均分子量51,000のものから、重量平均分子量220,000のものとする以外は、合成例9と同様に重合を行って、PEDOT/PVS分散液を得た。
導電膜の作製3
合成例9〜12のPEDOT/PVS分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、ガラス基板上に1000rpmで10秒、その後6000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、表3に示す膜厚のPEDOT/PVS膜を作製した。またその表面抵抗率及び電気伝導度を、温度約25℃、湿度約50%の条件下、四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により測定した。測定結果を表3に示す。
Figure 0005317758
[実施例4]
合成例13:DMSOを添加したPEDOT/PVS分散液の合成
合成例7のPEDOT/PVS水分散液を、イオン交換水で5重量%に希釈し、水分散液全量に対してDMSOを1重量%添加して、水分散液を得た。
合成例14:DMSOを添加したPEDOT/PVS分散液の合成
合成例7のPEDOT/PVS水分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、水分散液全量に対してDMSOを5重量%添加して、水分散液を得た。
合成例15:DMSOを添加したPEDOT/PVS分散液の合成
合成例7のPEDOT/PVS水分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、水分散液全量に対してDMSOを10重量%添加し、水分散液を得た。
合成例16:エチレングリコールを添加したPEDOT/PVS分散液の合成
合成例7のPEDOT/PVS水分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、水分散液全量に対してエチレングリコールを1重量%添加し、水分散液を得た。
合成例17:エチレングリコールを添加したPEDOT/PVS分散液の合成
合成例7のPEDOT/PVSの水分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、水分散液全量に対してエチレングリコールを5重量%添加し、水分散液を得た。
合成例18:エチレングリコールを添加したPEDOT/PVS分散液の合成
合成例7のPEDOT/PVS水分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、水分散液全量に対してエチレングリコールを10重量%添加し、水分散液を得た。
導電膜の作製4
合成例7のPEDOT/PVSの水分散液をイオン交換水で5重量%に希釈し、ガラス基板上に1000rpmで10秒、その後6000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、膜厚100nmのPEDOT/PVS膜を作製した。またその表面抵抗率及び電気伝導度を四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により測定した。測定結果を表4に示す。
導電膜の作製5
合成例9〜14の水分散液を、ガラス基板上に1000rpmで10秒、その後6000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、膜厚100nmのPEDOT/PVSの薄膜を作製した。またその表面抵抗率及び電気伝導度を四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により測定した。測定結果を表4に示す。
[比較例2]
PEDOT/PSS水分散液(H.C.Starck社製 CLEVIOS P)をそのまま試料として、ガラス基板上に1000rpmで10秒、その後2000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、膜厚100nmのPEDOT/PSS膜を作製した。それを四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により表面抵抗率及び電気伝導度を測定した。測定結果を表4に示す。
[比較例3]
PEDOT/PSS水分散液(H.C.Starck社製 CLEVIOS P)全量に対してDMSOを5重量%添加し、ガラス基板上に1000rpmで10秒、その後2000rpmで50秒スピンコートを行い、100℃で60分間加熱乾燥し、膜厚100nmのPEDOT/PSS膜を作製した。それを四探針測定装置(K−705RS 共和理研製)により表面抵抗率及び電気伝導度を測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 0005317758
表4に示されるように、導電性向上剤を加えることにより、PEDOT/PSS分散液を用いる場合と同様に、PEDOT/PVS分散液を用いて製造した膜の電気伝導度は向上した。更にPEDOT/PVS膜は、PEDOT/PSS膜に比べて優れた電気伝導度を示した。
PEDOT/PSS分散液において、PEDOTは水に不溶であるが、PSSをドーパントとして水に分散しているとされる。これから、PEDOT/PVS分散液のPVSも、PSSと同様にドーパントとして機能していると考えられる。
また、PSSは、構造上、芳香環を有しているため、ガラス転移点が高いが、PVSは芳香環を持たないため、ガラス転移点が低い。このため、PEDOT/PVS膜は、PEDOT/PSS膜よりも、基板密着性に優れると考えられる。
また、PEDOT/PVS膜について、示差熱−熱重量同時測定装置(理学製TG8120)を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分、温度範囲30〜450℃で熱分析を行った結果、10%熱分解温度は258℃となった。これからPEDOT/PVS膜が高い熱安定性を有することも確認された。
以上より、PEDOT/PVS分散液は、PEDOT/PSS分散液よりも優れた導電材料を提供するものと考えられる。
[実施例5]
合成例7で得られたPEDOT/PVS水分散液を用いた正孔注入層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子を、下記a)〜d)の手順に従って作製し、その特性を評価した。
得られた有機EL素子の構造を図1に示す。
a)ITO基板の洗浄
ITOでコーティングしたガラス(旭硝子株式会社製)を、20x20mmサイズに切断し、エッチングテープでパターニングし、王水蒸気を用いて電極を作製した。この電極を次の(1)〜(7)の手順で洗浄した。
(1)超音波浴中、蒸留水中で5分洗浄
(2)超音波浴中、THF中で15分洗浄
(3)超音波浴中、セミコクリーン中で15分洗浄
(4)超音波浴中、蒸留水中で5分洗浄
(5)超音波浴中、2−プロパノール中で15分洗浄
(6)2−プロパノールで2時間煮沸洗浄
(7)UVオゾン洗浄装置で30分間洗浄
b)PEDOT/PVS分散液のITOへの塗布
合成例7で得られたPEDOT/PVS分散液を1.5重量%に希釈後、ろ過し、その約0.2mlを、洗浄したITO基板上に広げた後、表面の溶液をスピンコーターを用い2000rpmで10秒間振り落として、PEDOT/PVS膜を形成した。次いでPEDOT/PVS膜からなる層を、ホットプレートを用いて160℃で10分乾燥した。PEDOT/PVS層の厚さを触針式表面形状測定器(Dektak150)で測定したところ、40nmであった。
c)有機層の真空蒸着コーティング
PEDOT/PVS分散液を塗布したITO基板を真空蒸着装置に取り付けた。マスクをPEDOT/PVS層の上方に設置した。10−5ミリバールの圧力で、正孔輸送性材料である4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(NPD)をターゲットからPEDOT/PVS層の上に蒸着させて、正孔輸送層となるNPD層を形成した。NPD層の厚さは20nmであった。
次いで、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq)を蒸着させて、発光層となるAlq層を形成した。Alq層の厚さは60nmであった。
d)金属電極の真空蒸着及び素子の封止
蒸着源に陰極用のLiFとアルミニウムをそれぞれセットした。10〜5ミリバールの圧力で、LiFの薄膜を形成させ、絶縁層とした。LiF層の厚さは1nmであった。
次いで、陰極電極となるアルミニウムを蒸着させた。アルミニウム層の厚さは80nmであった。この素子を、UV硬化樹脂を用いて365nmの光を照射して封止した。
[比較例4]
正孔注入層において用いたPEDOT/PVS水分散液を、PEDOT/PSS水分散液(H.C.Starck社製 CLEVIOS P)とする以外は、実施例5と同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
実施例5及び比較例4で得られた有機EL素子のエレクトロルミネッセンス(EL)スペクトルを、マルチチャンネルアナライザーPMA−100 ((株)浜松ホトニクス製)及びソースメーター(Keithley Instruments社製、2400シリーズ)を用いて測定した結果を図2に示す。
図2のように、比較例4のPEDOT/PSS分散液を用いて正孔注入層を形成した有機EL素子と同様のスペクトルが、実施例5のPEDOT/PVS分散液を用いて正孔注入層を形成した有機EL素子でも確認された。
また、実施例5及び比較例4で得られた有機EL素子の電流効率及び電流密度を、刺激値直読型色彩輝度計BM−8((株)トプコンテクノハウス社製)及びソースメーター(Keithley Instruments社製、2400シリーズ)を用いて測定した結果を図3に示す。
図3に示されるように、PEDOT/PSS分散液を用いて正孔注入層を形成した有機EL素子に比べ、PEDOT/PVS分散液を用いて正孔注入層を形成した有機EL素子は高い電流効率を示した。

Claims (1)

  1. 陽極及び陰極からなる電極間に正孔注入層と発光層とを有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    正孔注入層が
    式(I):
    Figure 0005317758
    [式中、R1およびR2は、互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]
    で示される構造単位を有するポリチオフェン又はチオフェン共重合体、
    ポリビニルスルホン酸、並びに
    導電性向上剤
    を含んでなる溶液又は分散液を用いて製造された導電膜で形成され、
    正孔注入層の膜厚が1〜200nmであり、
    ポリチオフェン又はチオフェン共重合体が、
    ポリビニルスルホン酸の存在下、酸化剤を用いずに、
    式(II):
    Figure 0005317758
    [式中、R 1 およびR 2 は互いに独立して水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表すか或いは一緒になって炭素数1〜5のアルキレン基を形成し、該アルキレン基は任意に置換されても良い]で表される3,4−ジオキシチオフェンを重合して得られたものである、有機エレクトロルミネッセンス素子。

JP2009044420A 2009-02-26 2009-02-26 ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP5317758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044420A JP5317758B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044420A JP5317758B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195980A JP2010195980A (ja) 2010-09-09
JP5317758B2 true JP5317758B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42821022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044420A Expired - Fee Related JP5317758B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317758B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682887B2 (ja) * 2010-11-02 2015-03-11 学校法人東京理科大学 導電性高分子ナノ微粒子分散溶液、当該分散溶液を用いた導電薄膜及び導電薄膜の製造方法
RU2560875C2 (ru) * 2011-04-28 2015-08-20 Асахи Касеи Финечем Ко., Лтд. Новая поливинилсульфоновая кислота, ее применение и способ ее получения
JP6426331B2 (ja) * 2013-03-13 2018-11-21 マクセルホールディングス株式会社 透明導電性コーティング組成物、及び透明導電性膜
KR101526196B1 (ko) * 2014-04-25 2015-06-08 주식회사 한국엔티켐 전도성 고분자 용액의 제조방법 및 이를 제조하기 위한 장치
WO2017043502A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料及びその利用
JP6086569B1 (ja) * 2016-05-31 2017-03-01 エーアイシルク株式会社 導電性高分子導電体製造用溶液
JP6753191B2 (ja) * 2016-07-27 2020-09-09 東ソー株式会社 チオフェン化合物
US11183340B2 (en) * 2016-12-28 2021-11-23 Showa Denko K.K. Method for manufacturing solid electrolytic capacitor
CN110139859A (zh) * 2016-12-28 2019-08-16 昭和电工株式会社 稠合杂多环式化合物及使用了该化合物的导电性聚合物的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440957B1 (de) * 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE19627071A1 (de) * 1996-07-05 1998-01-08 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen
DE19839947A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-09 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen mit Thiophencarboxylat-Metallkomplexen
JP4049744B2 (ja) * 2001-12-04 2008-02-20 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ポリチオフェンまたはチオフェン共重合体の水性もしくは非水性溶液または分散液の製造方法
JP4077675B2 (ja) * 2002-07-26 2008-04-16 ナガセケムテックス株式会社 ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体およびその製造方法
DE102006002798A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-09 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Polythiophenformulierungen zur Verbesserung von organischen Leuchtdioden
JP5324994B2 (ja) * 2009-04-03 2013-10-23 本田技研工業株式会社 水分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010195980A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317758B2 (ja) ポリチオフェン又はチオフェン共重合体の溶液又は分散液並びにその製造方法
KR101314877B1 (ko) 정공 주입/수송 층 조성물 및 장치
EP2276788B1 (en) Doped conjugated polymers, devices, and methods of making devices
JP5770268B2 (ja) 共役ポリマーおよびデバイスのドーピング
EP2350166B1 (en) Polyarylamine ketones
JP4122338B2 (ja) 導電性ポリマーを含む分散液及びフィルム、並びにオプトエレクトロニックデバイス
KR101372135B1 (ko) 개선된 유기 발광 다이오드를 위한 폴리티오펜 제형물
US9896587B2 (en) Planarizing agents and devices
JP2008525609A (ja) 光−電気装置における導電性ポリマー組成物
JP2009501259A5 (ja)
JP2012500886A (ja) 発光性の材料およびデバイス
TWI605071B (zh) 有機發光裝置
Jin Synthesis and electroluminescent properties of poly (p-phenylenevinylene) s with 3’, 3’-diheptyl-3, 4-propylenedioxythiophene pendant group for light-emitting diode applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees