JP5303015B2 - 内視鏡診断装置 - Google Patents

内視鏡診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5303015B2
JP5303015B2 JP2011186346A JP2011186346A JP5303015B2 JP 5303015 B2 JP5303015 B2 JP 5303015B2 JP 2011186346 A JP2011186346 A JP 2011186346A JP 2011186346 A JP2011186346 A JP 2011186346A JP 5303015 B2 JP5303015 B2 JP 5303015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
excitation
light source
autofluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011186346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013046688A (ja
Inventor
拓明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011186346A priority Critical patent/JP5303015B2/ja
Priority to US13/596,867 priority patent/US8915844B2/en
Priority to EP12182018A priority patent/EP2564761A1/en
Publication of JP2013046688A publication Critical patent/JP2013046688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303015B2 publication Critical patent/JP5303015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion

Description

本発明は、被検者の被観察領域(生体)に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像を取得する内視鏡診断装置に関するものである。
従来、光源装置から発せられる通常光(白色光)を内視鏡先端部まで導光して被検者の被観察領域に照射し、その反射光を撮像して通常光画像(白色光画像)を取得し、通常光観察(白色光観察)を行う内視鏡装置が用いられている。これに対し、近年では、通常光観察に加えて、自家蛍光観察用の励起光(特殊光)を被検者の被観察領域に照射し、自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像(特殊光画像)を取得し、自家蛍光観察(特殊光観察)を行う内視鏡装置が活用されている。
自家蛍光観察を行う内視鏡装置として、例えば、特許文献1がある。
特許文献1には、第1蛍光観察モードとして、3つの励起光を順番に照射し、センサ前面に設けられた励起光カットフィルタを使って励起光をカットして自家蛍光画像を取得する方法が記載されている。3つの励起光はそれぞれ波長が違っており、正常部と病変部とで自家蛍光強度が変化するNADH、エラスチン、コラーゲンの自家蛍光画像を捉えるように波長が最適化されている。
第1蛍光観察モードでは、4つのフィールドを1つのフレームとして扱い、各フレームの各フィールドにおいて、図9に示すように、順次、白色光、励起光1、励起光2、励起光3が被検者に照射される。フィールド1ではセンサにより通常光画像が取得され、続くフィールド2〜4では、励起光カットフィルタにより励起光がカットされ、センサにより自家蛍光画像1,2,3が順次取得される。そして、通常光画像、自家蛍光画像1〜3の動画が同時にモニタに表示される。
また、特許文献1には、第2蛍光観察モードとして、2つの励起光1,2を順番に照射し、センサの前面に設けられた励起光カットフィルタを使って励起光1,2をカットして励起光1,2の自家蛍光画像1,2を取得し、自家蛍光画像1における明部と自家蛍光画像2における暗部とが一致する箇所を特定色へ変換することで病変部を強調して表示する方法が示されている。
第2蛍光観察モードでは、2つのフィールドを1つのフレームとして扱い、各フレームの各フィールドにおいて、図10に示すように、励起光1、励起光2が被検者に交互に照射される。フィールド1,2では、励起光カットフィルタにより励起光がカットされ、センサにより励起光1,2の自家蛍光画像1,2がそれぞれ取得される。そして、自家蛍光画像1の明部で、かつ、自家蛍光画像2の暗部の箇所が抽出され、抽出された箇所が特定色でモニタに表示される。
特開2008−43383号公報
特許文献1の方法では、違う波長の複数の励起光を順番に照射して自家蛍光画像を得ることが示されているが、励起光の波長によって血液に吸収される度合い(吸収量)が違うため、被検者の血液量が多い場合と少ない場合とでは、撮像される自家蛍光画像の蛍光強度が変わってしまう。従って、特許文献1の第2蛍光観察モードに示されているように、励起光1の明部、励起光2の暗部といっても血液量に依存してしまうため、正常部や病変部の判別が難しいという課題があった。
本発明の目的は、被検者の血液量に依存して蛍光強度が変化しない自家蛍光画像を得ることができる内視鏡診断装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、白色光、および、被検者の被観察領域に含まれる自家蛍光物質から2以上の自家蛍光を発光させるための、中心波長の異なる2以上の励起光を発する光源部と、
前記白色光が前記光源部から前記被検者の被観察領域に照射された場合に、該被検者の被観察領域からの白色光の反射光を受光して通常光画像を撮像し、かつ、前記2以上の励起光が前記光源部から前記被検者の被観察領域に照射された場合に、該被検者の被観察領域に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を受光して自家蛍光画像を撮像する撮像部と、
前記光源部から発せられる2以上の励起光が血液により吸収され、該2以上の励起光の発光強度が該血液の量に応じて低下するのを防止するための補正係数を有し、該補正係数の中から、前記通常光画像の画像信号に対応する前記2以上の励起光の発光強度の補正係数をそれぞれ求め、該求めたそれぞれの補正係数を用いて、前記2以上の励起光のそれぞれにおける、前記血液による光の吸収の影響が排除されるように、該2以上の励起光の発光強度の比率を補正する光源制御部とを備えることを特徴とする内視鏡診断装置を提供するものである。
ここで、前記光源制御部は、前記通常光画像の画像信号が所定値よりも小さくなるに従って、前記血液による光の吸収量が大きい励起光の発光強度の方が、該血液による光の吸収量が大きい励起光よりも血液による光の吸収量が小さい励起光の発光強度よりも大きくなるように、前記2以上の励起光の発光強度の比率を補正するものであることが好ましい。
また、光源制御部は、通常光画像の画像信号が所定値よりも大きい場合に、2以上の励起光の発光強度の比率が同じある一定の値となるように補正するものであることが好ましい。
また、光源制御部は、通常光画像の画像信号に対応する2以上の励起光の発光強度のそれぞれの補正係数が記憶された補正係数テーブルを有し、補正係数テーブルを用いて、通常光画像の画像信号に対応する2以上の励起光の発光強度の補正係数をそれぞれ求めるものであることが好ましい。
また、前記光源部は、前記2以上の励起光として、中心波長405nmおよび445nmの第1および第2励起光を含むことが好ましい。
また、前記光源部は、前記第1および第2励起光を発するレーザ光源を備えるものであることが好ましい。
また、光源制御部は、通常光画像の緑色の画像信号に基づいて、2以上の励起光の発光強度の比率を補正するものであることが好ましい。
また、撮像部は、通常光画像を撮像する第1撮像素子と、第1撮像素子の光路上に配置され、青色、緑色および赤色に応じた波長範囲の光を透過する分光透過特性を有するカラーフィルタと、自家蛍光画像を撮像する第1撮像素子よりも高感度の第2撮像素子と、第2撮像素子の光路上に配置され、2以上の励起光の波長範囲の光を透過しないフィルタとを備えるものであることが好ましい。
本発明によれば、励起光の発光強度における、血液による光の吸収の影響を排除することができ、その結果、被検者の血液量に依存して自家蛍光の蛍光強度が変化しないため、血液による光の吸収の影響が排除された自家蛍光画像を得ることができる。
本発明に係る内視鏡診断装置の構成を表す一実施形態の外観図である。 図1に示す内視鏡診断装置の内部構成を表すブロック図である。 図1に示す内視鏡診断装置の内視鏡挿入部の先端部の様子を表す概念図である。 酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。 励起光の発光強度を補正するための補正係数を表す一例のグラフである。 図1に示す内視鏡診断装置の作用を表す概念図である。 図1に示す内視鏡診断装置における通常光観察モードおよび自家蛍光観察モードでの処理を表す概念図である。 FADおよびポルフィリンの正常部および病変部の蛍光強度を表す表である。 特許文献1における第1蛍光観察モードでの処理を表す概念図である。 特許文献1における第2蛍光観察モードでの処理を表す概念図である。
以下、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明に係る内視鏡診断装置を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る内視鏡診断装置の構成を表す一実施形態の外観図、図2は、その内部構成を表すブロック図である。これらの図に示す内視鏡診断装置10は、波長範囲の異なる複数の光を発生する光源装置12と、光源装置12から発せられる光を導光して被検者の被観察領域に照射し、被検者からの反射光ないし自家蛍光を撮像する内視鏡装置14と、内視鏡装置14で撮像された画像を画像処理して内視鏡画像を出力するプロセッサ装置16と、プロセッサ装置16から出力される内視鏡画像を表示する表示装置18と、入力操作を受け付ける入力装置20とによって構成されている。
ここで、内視鏡診断装置10は、通常光(白色光)を被検者に照射し、その反射光を撮像して通常光画像(白色光画像)を表示(観察)する通常光観察モード(白色光観察モード)と、自家蛍光観察用の励起光(特殊光)を被検者に照射し、自家蛍光を撮像して自家蛍光画像(特殊光画像)を表示する自家蛍光観察モード(特殊光観察モード)とを有する。各観察モードは、内視鏡装置14の切り替えスイッチ66や入力装置20から入力される指示に基づき、適宜切り替えられる。
光源装置12は、光源制御部22と、それぞれ中心波長の異なるレーザ光を発する2種のレーザ光源LD1,LD2と、コンバイナ(合波器)24と、カプラ(分波器)26とによって構成されている。
本実施形態において、レーザ光源LD1,LD2からは、それぞれ、中心波長が405nm、445nmである、所定の波長範囲(例えば、中心波長±10nm)の狭帯域光が発せられる。レーザ光源LD1,LD2は、生体組織内の自家蛍光物質、例えば、ポルフィリン(Porphyrin)、NADH(Nicotinamide Adenine dinucleotideの還元型)、NADPH(Nicotinamide Adenine dinucleotide Phosphateの還元型)、FAD(Flavin Adenine Dinucleotide)等から自家蛍光を発光させるための励起光1,2を照射する光源である。また、レーザ光源LD2は、後述するように、蛍光体から白色光(疑似白色光)を発生させるための励起光を発生する光源(白色光光源)でもある。
レーザ光源LD1,LD2は、後述するプロセッサ装置16の制御部によって制御される光源制御部22によりそれぞれ個別にオンオフ制御および光量制御が行われ、各レーザ光源LD1,LD2の発光のタイミングや光量比率は変更自在になっている。レーザ光源LD1,LD2としては、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが利用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオード等を用いることもできる。
なお、通常光を発生するための通常光光源は、励起光および蛍光体の組合せに限定されず、白色光を発するものであればよく、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、白色LED(発光ダイオード)などを利用することもできる。自家蛍光観察用の励起光を発生するための励起光光源も、レーザ光源(半導体レーザ)に限定されず、自家蛍光物質を励起して自家蛍光を発光させることができる十分な強度の励起光を照射できる各種の光源、例えば、白色光光源と帯域制限フィルタとの組合せ等を利用することができる。
また、通常光観察用の励起光の波長(中心波長、狭帯域光の波長範囲)は、特に制限はなく、蛍光体から疑似白色光を発生させることができる波長の励起光が、全て利用可能である。自家蛍光観察用の励起光の波長も、特に制限はなく、自家蛍光物質を励起して自家蛍光を発光させることができる波長の励起光が、全て利用可能であり、例えば、波長370〜470nmの光、特に、波長400〜450nmの光を、好適に利用することができる。
また、本実施形態では、通常光光源と励起光光源の1つとを共用しているが、両者を別々の光源で構成してもよい。また、本実施形態では、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長405nmおよび445nmの2つの励起光を使用しているが、自家蛍光観察用の励起光の数は2つに限定されず、発光させようとする自家蛍光の種類に応じて、それぞれの自家蛍光物質に対応する2以上の励起光を使用すればよい。
本実施形態の光源装置12および蛍光体は本発明の光源部を構成する。本発明の光源部は、白色光、および、被検者の被観察領域に含まれる自家蛍光物質から2以上の自家蛍光を発光させるための、中心波長の異なる2以上の励起光を発するものである。
光源制御部22は、光源部から発せられる励起光1,2が血液により吸収され、励起光1,2の発光強度が血液の量に応じて低下するのを防止するための補正係数を有し、補正係数の中から、通常光画像のG色の画像信号に対応する励起光1,2の発光強度の補正係数a、bをそれぞれ求め、求めたそれぞれの補正係数a、bを用いて、励起光1,2のそれぞれにおける、血液による光の吸収の影響が排除されるように、励起光1,2の発光強度の比率を補正する。
光源制御部22は、通常光観察モードの場合、レーザ光源LD1を消灯、レーザ光源LD2を点灯する。また、光源制御部22は、自家蛍光観察モードの場合、レーザ光源LD1,LD2を1フレーム毎に順次点灯する。
各レーザ光源LD1,LD2から発せられるレーザ光は、集光レンズ(図示略)を介してそれぞれ対応する光ファイバに入力され、コンバイナ24により合波され、カプラ26により4系統の光に分波されてコネクタ部32Aに伝送される。コンバイナ24およびカプラ26は、ハーフミラー、反射ミラー等によって構成される。なお、これに限らず、コンバイナ24およびカプラ26を用いずに、各レーザ光源LD1,LD2からのレーザ光を直接コネクタ部32Aに送出する構成としてもよい。
続いて、内視鏡装置14は、被検者内に挿入される内視鏡挿入部の先端から4系統(4灯)の光(通常光、ないし、自家蛍光観察用の励起光1,2)を出射する照明光学系と、被観察領域の内視鏡画像を撮像する2系統(2眼)の撮像光学系とを有する、電子内視鏡である。内視鏡装置14は、内視鏡挿入部28と、内視鏡挿入部28の先端の湾曲操作や観察のための操作を行う操作部30と、内視鏡装置14を光源装置12およびプロセッサ装置16に着脱自在に接続するコネクタ部32A,32Bとを備える。
内視鏡挿入部28は、可撓性を持つ軟性部34と、湾曲部36と、先端部(以降、内視鏡先端部とも表記する)38とから構成されている。
湾曲部36は、軟性部34と先端部38との間に設けられ、操作部30に配置されたアングルノブ40の回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部36は、内視鏡装置14が使用される被検者の部位等に応じて、任意の方向、任意の角度に湾曲でき、内視鏡先端部38を、所望の観察部位に向けることができる。
なお、図示していないが、操作部30及び内視鏡挿入部28の内部には、組織採取用処置具等を挿入する鉗子チャンネルや、送気・送水用のチャンネル等、各種のチャンネルが設けられている。
内視鏡先端部38の先端面には、図3に示すように、被観察領域へ光を照射する2系統の照明窓42A,42B、被観察領域からの反射光ないし自家蛍光を撮像する1系統の観察窓44の他、鉗子口45等が配置されている。
照明窓42Aの奥には、2系統の光ファイバ46A,48Aが収納されている。光ファイバ46A,48Aは、光源装置12からコネクタ部32Aを介してスコープ先端部38まで敷設されている。光ファイバ46Aの先端部(照明窓42A側)にはレンズ50A等の光学系が取り付けられている。一方、光ファイバ48Aの先端部には蛍光体54Aが配置され、さらに蛍光体54Aの先にレンズ52A等の光学系が取り付けられている。
同様に、照明窓42Bの奥には、先端部にレンズ50B等の光学系を有する光ファイバ46Bと、先端部に蛍光体54Bおよびレンズ52B等の光学系を有する光ファイバ48Bの、2系統の光ファイバが収納されている。
蛍光体54A,54Bは、レーザ光源LD2からの青色レーザ光の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光物質(例えばYAG系蛍光物質、或いはBAM(BaMgAl1017)等の蛍光物質)を含んで構成される。通常光観察用の励起光1,2が蛍光体54A,54Bに照射されると、蛍光体54A,54Bから発せられる緑色〜黄色の励起発光光(蛍光)と、蛍光体54A,54Bにより吸収されず透過した青色レーザ光とが合わされて、白色光(疑似白色光)が生成される。
照明窓42A側および照明窓42B側の照明光学系は同等の構成および作用のものであって、照明窓42A,42Bから同時に同等の照明光を照射させることで照明むらを防止することができる。なお、照明窓42A,42Bからそれぞれ異なる照明光を照射させることもできる。また、4系統の照明光を出射する照明光学系を有することは必須ではなく、例えば、2系統ないし1系統の照明光を出射する照明光学系でも同等の機能を実現することができる。
一方、観察窓44の奥には、レンズ56等の光学系が取り付けられ、レンズ56の奥には、ハーフミラー57が設けられている。そして、ハーフミラー57を透過する透過光の光路の先、および、ハーフミラー57で反射される反射光の光路の先には、被観察領域の画像情報を取得するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子58A、58Bが取り付けられている。撮像素子58A(通常センサ)は通常光観察用、撮像素子58B(高感度センサ)は自家蛍光観察用である。自家蛍光の信号強度(蛍光強度)は微弱であるため、本実施形態では、自家蛍光観察用の撮像素子58Bとして、通常光観察用の撮像素子58Aよりも高感度のものが使用されている。
なお、ハーフミラー57に限定されず、例えば、全反射ミラーを受光光の光路上に出し入れすることによって、受光光を撮像素子58Aもしくは撮像素子58Bに振り分けてもよい。
撮像素子58Aは、レンズ56からの光(透過光)を受光面(撮像面)で受光し、受光した光を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を出力するものであって、R画素、G画素、B画素の3色の画素を1組として、複数組の画素がマトリクス状に配列されている。撮像素子58Aの受光面(光路上)には、R画素、G画素、B画素に対応して、被観察領域からの可視光の約370〜720nmの波長範囲の反射光を3分割して透過する分光透過特性を有する、R色、G色、B色のカラーフィルタが設けられている。
一方、撮像素子58Bは、レンズ56からの光(反射光)を受光面(撮像面)で受光し、受光した光を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を出力するものであって、モノクロの複数の画素がマトリクス状に配列されている。撮像素子58Bの受光面(光路上)には、中心波長405nmおよび445nmの励起光1,2を遮光しつつ、自家蛍光物質から発せられる、R色、G色の約500〜700nmの波長範囲の自家蛍光を透過する分光透過特性を有する、励起光カットフィルタが設けられている。
本実施形態の撮像素子58A,58Bは本発明の撮像部を構成する。本発明の撮像部は、白色光が光源部から被検者の被観察領域に照射された場合に、被検者の被観察領域からの白色光の反射光を受光して通常光画像を撮像し、かつ、2以上の励起光が光源部から被検者の被観察領域に照射された場合に、被検者の被観察領域に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を受光して自家蛍光画像を撮像するものである。
光源装置12から光ファイバ46A,46Bおよび48A,48Bによって導光された光は、内視鏡先端部38から被検者の被観察領域に向けて照射される。そして、光が照射された被観察領域からの反射光、もしくは、被観察領域の自家蛍光物質から発せられる自家蛍光がレンズ56により撮像素子58A、58Bの受光面上に結像され、撮像素子58A、58Bにより光電変換されて撮像される。撮像素子58A、58Bからは、撮像された被検者の被観察領域の撮像信号(アナログ信号)が出力される。
ここで、通常光観察モードの場合、レーザ光源LD2から発せられた通常光観察用の励起光が光ファイバ48A,48Bによって導光されて蛍光体54A,54Bに照射され、蛍光体54A,54Bから発せられる白色光が、照明窓42A,42Bから被検者の被観察領域に照射される。そして、白色光が照射された被検者の被観察領域からの反射光がレンズ56により集光され、カラーフィルタにより分光され、撮像素子58Aによって通常光画像が撮像される。
一方、自家蛍光観察モードの場合、レーザ光源LD1,LD2から1フレーム毎に順次発せられた自家蛍光観察用の励起光1,2が光ファイバ46A,46Bによって導光され、内視鏡先端部38から、被検者の被観察領域に向けて照射される。そして、励起光1,2が照射された被検者の被観察領域の自家蛍光物質から発せられる自家蛍光がレンズ56により集光され、励起光カットフィルタにより励起光1,2がカットされ、撮像素子58Bによって自家蛍光画像1,2が順次撮像される。
撮像素子58A,58Bから出力される画像(通常光画像、自家蛍光画像)の撮像信号(アナログ信号)は、それぞれ、スコープケーブル62A,62Bを通じてA/D変換器64A,64Bに入力される。A/D変換器64A,64Bは、それぞれ、撮像素子58A,58Bからの撮像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)に変換する。変換後の画像信号は、コネクタ部32Bを介してプロセッサ装置16の画像処理部70に入力される。
続いて、プロセッサ装置16は、制御部68と、画像処理部70と、記憶部72とを備えている。制御部68には、表示装置18および入力装置20が接続されている。プロセッサ装置16は、内視鏡装置14の切り替えスイッチ66や入力装置20から入力される指示に基づき、光源装置12の光源制御部22を制御するとともに、内視鏡装置14から入力される画像信号を画像処理し、表示用画像を生成して表示装置18に出力する。
制御部68は、内視鏡装置14の切り替えスイッチ66や入力装置20からの指示、例えば、観察モード等の指示に基づいて、画像処理部70および光源装置12の光源制御部22の動作を制御する。
画像処理部70は、制御部68の制御の下で、観察モードに基づき、通常光画像、自家蛍光画像の画像種別に応じて、内視鏡装置14から入力される画像信号に対して所定の画像処理を施す。画像処理部70は、通常光画像処理部70Aと、自家蛍光画像処理部70Bとを備えている。
通常光画像処理部70Aは、通常光観察モードの場合に、A/D変換器64Aから供給される通常光画像の画像信号(画像データ)に対して、通常光画像に適した所定の画像処理を施し、通常光画像信号(通常光画像)を出力(生成)する。
自家蛍光画像処理部70Bは、自家蛍光観察モードの場合に、A/D変換器64Bから供給される自家蛍光画像の画像信号(画像データ)に対して、自家蛍光画像に適した所定の画像処理を施し、自家蛍光画像信号(自家蛍光画像)を出力(生成)する。
画像処理部70で処理された画像信号は、制御部68に送られる。制御部68では、観察モードに従って、通常光画像信号、自家蛍光画像信号に基づき、通常光画像、もしくは、通常光画像および自家蛍光画像の合成画像が表示装置18に表示される。制御部68は、自家蛍光画像2の画像信号をGチャンネル、自家蛍光画像1の画像信号をRチャンネルおよびBチャンネルに割り当てて、自家蛍光画像を表示装置18に疑似カラー表示させる。
また、制御部68の制御により、通常光画像信号、自家蛍光画像信号は、必要に応じて、例えば、1枚(1フレーム)の画像を単位として、メモリやストレージ装置からなる記憶部72に記憶される。
以下、血液による光の吸収とその補正方法について説明する。
図4は、酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。このグラフの縦軸はヘモグロビンの吸光係数μa(cm−1)、横軸は波長(nm)である。このグラフに示すように、血中ヘモグロビンは、照射する光の波長によって吸光係数μaが変化する吸光特性を持っている。吸光係数μaは、ヘモグロビンの光の吸収の大きさである吸光度を表す。また、酸素と結合していない還元ヘモグロビンHbと、酸素と結合した酸化ヘモグロビンHbO2は、異なる吸光特性を持っており、同じ吸光度(吸光係数μa)を示す等吸収点(図4における還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンとの交点)を除いて、吸光度に差が生じる。一般的に、図4の分布は撮像対象の部位によって非線形に変化するため、実際の生体組織の計測や光伝播シミュレーション等により予め求めておく必要がある。このグラフから、自家蛍光観察用の中心波長405nmの励起光1および中心波長445nmの励起光2は、血液による光の吸収の影響を大きく受けることが分かる。また、励起光1の方が、励起光2よりも血液による光の吸収の影響を大きく受けることが分かる。
続いて、図5は、励起光の発光強度を補正するための補正係数を表す一例のグラフである。このグラフの縦軸は補正係数、横軸は通常光画像のG色の画像信号である。このグラフは、励起光1,2が血液により吸収され、その発光強度が血液の量に応じて低下するのを防止するための補正係数a、bを表したものである。補正係数a、bは、通常光画像のG色の画像信号に基づいて、励起光1,2の発光強度のそれぞれにおける、血液による光の吸収の影響を排除することができるようにあらかじめ算出されたものである。
補正係数a、bは、通常光画像のG色の画像信号が所定値よりも大きい場合には、つまり、血液量が少なく、血液による光の吸収の影響が無視できる程度に小さい場合には、励起光1の発光強度と励起光2の発光強度との比率が同じある一定の値となるように設定されている。また、補正係数a、bは、通常光画像のG色の画像信号が所定値よりも小さくなるに従って、つまり、血液量が多くなり、血液による光の吸収の影響が無視できない程度から大きくなるに従って、血液による光の吸収の影響(吸収量)が大きい励起光1の発光強度の方が、励起光1よりも血液による光の吸収の影響(吸収量)が小さい励起光2の発光強度よりも大きくなるように、両者の発光強度の比率が設定されている。
補正係数a、bは、このグラフに示す関係から、通常光画像のG色の画像信号(反射光の信号強度)に基づいて求められ、求められた補正係数a、bを用いて励起光1,2の発光強度が補正される。補正後の励起光1の発光強度は、励起光1を発するレーザ光源を駆動する基準電流値1×補正係数aにより算出される。同様に、励起光2の補正後の発光強度は、励起光2を発するレーザ光源を駆動する基準電流値2×補正係数bにより算出される。これにより、補正後の励起光1,2の発光強度は血液による光の吸収の影響が排除されたものとなり、血液による光の吸収の影響が排除された自家蛍光画像を得ることができる。
前述のように、励起光1,2は血液により吸収され、その発光強度は血液の量に応じて低下する特性を有する。同様に、反射光も血液によって吸収されるため、例えば、通常光画像のG色の画像信号(信号強度)から、血液による光の吸収の影響の程度(光の吸収量)を求め、求めた通常光画像のG色の画像信号に基づいて、励起光1,2の発光強度における、血液による光の吸収の影響を補正することができる。
なお、通常光画像のG色の画像信号に基づいて励起光1,2の発光強度を補正することは必須ではなく、例えば、B色、R色、もしくは、RGB全色の画像信号を使用することもできる。本実施形態の場合には、通常光画像のB色の画像信号には発光強度の強い励起光1,2の成分が含まれ、R色の画像信号は、血液による光の吸収の影響をほとんど受けないため、G色の画像信号を使用することが望ましい。
図5に示す補正係数は、あらかじめ実験的に算出することができる。例えば、シャーレなどの容器に散乱物質(生体と同じ散乱特性を持つ溶液、例えば、イントラリピッド溶液1%)および蛍光物質(FAD、ポルフィリン(濃度は生体組織中の濃度に近い10μモル程度にする。))を入れ、血液の濃度(ヘモグロビン濃度)を0〜300mg/dlの範囲で変化させながら、通常光撮影と自家蛍光撮影を行う。そして、通常光画像のG色の画像信号と自家蛍光の蛍光強度との関係を求め、さらに、蛍光強度と励起光1,2の発光強度との関係から、通常光画像のG色の画像信号と励起光1,2の発光強度との関係を求め、求めた関係から、発光強度がある一定の値になるように変換することにより図5のグラフを作成することができる。
なお、通常光画像のG色の画像信号に対応する補正係数a、bが記憶された補正係数テーブルを用いて、通常光画像のG色の画像信号に対応する補正係数を求めてもよいし、あるいは、補正係数テーブルの代わりに補正係数の算出関数等を用いてもよい。
次に、図6および図7に示す概念図を参照して、内視鏡診断装置10の作用を説明する。
通常光観察モードの場合、光源制御部22の制御により、レーザ光源LD1が消灯され、レーザ光源LD2が点灯される。レーザ光源LD2から発せられた中心波長445nmのレーザ光は蛍光体54A,54Bに照射され、蛍光体54A,54Bから白色光が発せられる。図7に示すように、蛍光体54A,54Bから発せられた白色光は被検者に照射され、その反射光が撮像素子58A(通常センサ)で受光されて、R,G,Bチャンネルの画像信号を含む通常光画像が撮像される。通常光画像は、そのB,G,Rチャンネルの画像信号に基づいてカラー表示される(通常光画像処理)。
自家蛍光観察モードの場合、図6に示すように、例えば、3フレームを単位として、撮像が繰り返し行われる。3フレームのうち、1フレーム目は通常光観察モードと同じ観察モードであり、2,3フレーム目は自家蛍光観察モードに固有の観察モードである。
まず、1フレーム目の通常光観察モードでは、前述のように、R,G,Bチャンネルの画像信号を含む通常光画像が撮像される。そして、その通常光画像信号が、制御部68の制御により記憶部72に記憶される。
通常光画像が撮像された後、光源制御部22の制御により、例えば、図5のグラフに示す関係の補正係数テーブルの中から、通常光画像のGチャンネルの画像信号に対応する補正係数a、bが求められる。そして、求められた補正係数a、bを用いて、励起光1,2における、血液による光の吸収の影響を排除することができるように、励起光1の発光強度と励起光2の発光強度との比率が補正される。
これにより、励起光1,2の発光強度における、血液による光の吸収の影響を排除することができる。その結果、被検者の血液量に依存して自家蛍光の蛍光強度が変化しなくなるため、続く2,3フレーム目において、血液による光の吸収の影響が排除された自家蛍光画像を得ることができる。
続いて、2フレーム目の自家蛍光観察モードでは、光源制御部22の制御により、レーザ光源LD1が点灯され、LD2が消灯される。図7に示すように、レーザ光源LD1から発せられた中心波長405nmの励起光1が被検者に照射されることによって、被検者から発せられた自家蛍光が撮像素子58B(高感度センサ)で受光されて、自家蛍光画像1が撮像される。そして、その自家蛍光画像信号1が、制御部68の制御により記憶部72に記憶される。
前述のように、撮像素子58Bには、励起光1,2をカットするフィルタが設けられている。そのため、中心波長405nmの励起光1はカットされ、500nm〜700nmの波長範囲の自家蛍光が撮像素子58Bで撮像される。
続いて、3フレーム目の自家蛍光観察モードでは、光源制御部22の制御により、レーザ光源LD1が消灯され、LD2が点灯される。図7に示すように、レーザ光源LD2から発せられた中心波長445nmの励起光2が被検者に照射されることによって、被検者から発せられた自家蛍光が撮像素子58B(高感度センサ)で受光されて、自家蛍光画像2が撮像される。そして、その自家蛍光画像信号2が、制御部68の制御により記憶部72に記憶される。
同様に、中心波長445nmの励起光2はカットされ、500nm〜700nmの波長範囲の自家蛍光が撮像素子58Bで撮像される。
そして、自家蛍光画像処理部70Bにおいて、記憶部72に記憶された通常光画像信号に対応する通常光画像と、自家蛍光画像1,2とが合成され、両者の合成画像が表示装置18に表示される。ここで、自家蛍光画像1,2は、制御部68の制御により、自家蛍光画像2の画像信号をGチャンネル、自家蛍光画像1の画像信号をRチャンネルおよびBチャンネルに割り当てることによって表示装置18に疑似カラー表示される(自家蛍光画像処理)。
ここで、前述のFADおよびポルフィリンは、腫瘍と相関のある自家蛍光物質である。FADは、約270〜540nmの波長範囲の光を吸収する特性を有し、ポルフィリンは、約340〜450nmの波長範囲の光を吸収する特性を有する。
従って、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長405nmの励起光1を被検者に照射した場合、主にポルフィリンが励起され、励起光1を照射した被観察領域から、波長約630nmを中心とする、約480〜740nmの波長範囲の自家蛍光が発せられる。また、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長445nmの励起光2を被検者に照射した場合、主にFADが励起され、励起光2を照射した被観察領域から、波長約550nmを中心とする、約480〜720nmの波長範囲の自家蛍光が発せられる。
病変部では、正常部よりもFADの蛍光強度が弱くなり、ポルフィリンの蛍光強度が強くなる。従って、FADおよびポルフィリンの蛍光強度の違いを捉えることにより、正常部と病変部とを区別することが可能である(参考文献:田村守、「シリーズ/光が拓く生命科学 第6巻 光による医学診断」、日本光生物学協会編、共立出版、2001年3月18日)。
つまり、図8に示すように、正常部では、FADの蛍光強度が強くなる一方で、ポルフィリンの蛍光強度は弱くなり、病変部ではその逆の関係になる。また、前述のように、内視鏡診断装置10では、自家蛍光画像2の画像信号をGチャンネル、自家蛍光画像1の画像信号をRチャンネルおよびBチャンネルに割り当てて疑似カラー表示する。そのため、内視鏡診断装置10により疑似カラー表示された自家蛍光画像は、正常部が緑色、病変部がマゼンタ色で表現されるが、FAD、ポルフィリンのそれぞれから発せられる自家蛍光を撮像した単独の自家蛍光画像よりも病変部のコントラストが強くなり、病変部を認識しやすくなっている。
以上のように、内視鏡診断装置10では、通常光画像のG色の画像信号に対応する補正係数a、bを用いて、励起光1,2の発光強度を補正することにより、血液による光の吸収の影響を受けない自家蛍光画像を得ることができる。
なお、自家蛍光観察モードの場合、3フレームを単位として、撮像を繰り返し行うことは必須ではない。また、自家蛍光観察モードの場合に、中心波長405nmのレーザ光と中心波長445nmのレーザ光とを順次照射することも必須ではなく、例えば、これらのレーザ光を1フレームで同時に照射してもよい。また、自家蛍光画像を疑似カラー表示する場合に、どの色のチャンネルの画像信号をどの色のチャンネルに割り当てるのかは任意である。また、自家蛍光物質は、ポルフィリンおよびFADに限定されない。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 内視鏡診断装置
12 光源装置
14 内視鏡装置
16 プロセッサ装置
18 表示装置
20 入力装置
22 光源制御部
24 コンバイナ
26 カプラ
28 内視鏡挿入部
30 操作部
32A,32B コネクタ部
34 軟性部
36 湾曲部
38 先端部
40 アングルノブ
42A,42B 照明窓
44 観察窓
45 鉗子口
46A,46B,48A,48B 光ファイバ
50A,50B,52A,52B,56 レンズ
54A,54B 蛍光体
57 ハーフミラー
58A,58B 撮像素子
62A,62B スコープケーブル
64A,64B A/D変換器
66 切り替えスイッチ
68 制御部
70 画像処理部
70A 通常光画像処理部
70B 自家蛍光画像処理部
72 記憶部
LD1,LD2 レーザ光源

Claims (8)

  1. 白色光、および、被検者の被観察領域に含まれる自家蛍光物質から2以上の自家蛍光を発光させるための、中心波長の異なる2以上の励起光を発する光源部と、
    前記白色光が前記光源部から前記被検者の被観察領域に照射された場合に、該被検者の被観察領域からの白色光の反射光を受光して通常光画像を撮像し、かつ、前記2以上の励起光が前記光源部から前記被検者の被観察領域に照射された場合に、該被検者の被観察領域に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を受光して自家蛍光画像を撮像する撮像部と、
    前記光源部から発せられる2以上の励起光が血液により吸収され、該2以上の励起光の発光強度が該血液の量に応じて低下するのを防止するための補正係数を有し、該補正係数の中から、前記通常光画像の画像信号に対応する前記2以上の励起光の発光強度の補正係数をそれぞれ求め、該求めたそれぞれの補正係数を用いて、前記2以上の励起光のそれぞれにおける、前記血液による光の吸収の影響が排除されるように、該2以上の励起光の発光強度の比率を補正する光源制御部とを備えることを特徴とする内視鏡診断装置。
  2. 前記光源制御部は、前記通常光画像の画像信号が所定値よりも小さくなるに従って、前記血液による光の吸収量が大きい励起光の発光強度の方が、該血液による光の吸収量が大きい励起光よりも血液による光の吸収量が小さい励起光の発光強度よりも大きくなるように、前記2以上の励起光の発光強度の比率を補正するものである請求項1に記載の内視鏡診断装置。
  3. 前記光源制御部は、前記通常光画像の画像信号が所定値よりも大きい場合に、前記2以上の励起光の発光強度の比率が同じある一定の値となるように補正するものである請求項2に記載の内視鏡診断装置。
  4. 前記光源制御部は、前記通常光画像の画像信号に対応する前記2以上の励起光の発光強度のそれぞれの補正係数が記憶された補正係数テーブルを有し、該補正係数テーブルを用いて、前記通常光画像の画像信号に対応する前記2以上の励起光の発光強度の補正係数をそれぞれ求めるものである請求項1〜3のいずれかに記載の内視鏡診断装置。
  5. 前記光源部は、前記2以上の励起光として、中心波長405nmおよび445nmの第1および第2励起光を含む請求項1〜4のいずれかに記載の内視鏡診断装置。
  6. 前記光源部は、前記第1および第2励起光を発するレーザ光源を備えるものである請求項5に記載の内視鏡診断装置。
  7. 前記光源制御部は、前記通常光画像の緑色の画像信号に基づいて、前記2以上の励起光の発光強度の比率を補正するものである請求項5または6に記載の内視鏡診断装置。
  8. 前記撮像部は、前記通常光画像を撮像する第1撮像素子と、該第1撮像素子の光路上に配置され、青色、緑色および赤色に応じた波長範囲の光を透過する分光透過特性を有するカラーフィルタと、前記自家蛍光画像を撮像する該第1撮像素子よりも高感度の第2撮像素子と、該第2撮像素子の光路上に配置され、前記2以上の励起光の波長範囲の光を透過しないフィルタとを備えるものである請求項1〜7のいずれかに記載の内視鏡診断装置。
JP2011186346A 2011-08-29 2011-08-29 内視鏡診断装置 Active JP5303015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186346A JP5303015B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 内視鏡診断装置
US13/596,867 US8915844B2 (en) 2011-08-29 2012-08-28 Endoscope diagnostic apparatus
EP12182018A EP2564761A1 (en) 2011-08-29 2012-08-28 Endoscope diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186346A JP5303015B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 内視鏡診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013046688A JP2013046688A (ja) 2013-03-07
JP5303015B2 true JP5303015B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=46799078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186346A Active JP5303015B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 内視鏡診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8915844B2 (ja)
EP (1) EP2564761A1 (ja)
JP (1) JP5303015B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10130246B2 (en) 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
US9474440B2 (en) * 2009-06-18 2016-10-25 Endochoice, Inc. Endoscope tip position visual indicator and heat management system
US10524645B2 (en) 2009-06-18 2020-01-07 Endochoice, Inc. Method and system for eliminating image motion blur in a multiple viewing elements endoscope
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
US10517464B2 (en) 2011-02-07 2019-12-31 Endochoice, Inc. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
WO2014182723A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 Endochoice, Inc. White balance enclosed for use with a multi-viewing elements endoscope
US9949623B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Endochoice, Inc. Endoscope control unit with braking system
US10064541B2 (en) 2013-08-12 2018-09-04 Endochoice, Inc. Endoscope connector cover detection and warning system
JP5925169B2 (ja) 2013-09-27 2016-05-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法並びに内視鏡用光源装置
US9943218B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Endochoice, Inc. Endoscope having a supply cable attached thereto
US9968242B2 (en) 2013-12-18 2018-05-15 Endochoice, Inc. Suction control unit for an endoscope having two working channels
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US11234581B2 (en) 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
EP3081143A4 (en) * 2014-06-02 2018-02-28 Olympus Corporation Illumination device
CN106659368B (zh) 2014-07-21 2020-04-17 恩多巧爱思股份有限公司 多焦、多相机内窥镜系统
CN106687024B (zh) 2014-08-29 2020-10-09 恩多巧爱思股份有限公司 改变内窥镜插入管的刚度的系统和方法
EP3235241B1 (en) 2014-12-18 2023-09-06 EndoChoice, Inc. System for processing video images generated by a multiple viewing elements endoscope
US10271713B2 (en) 2015-01-05 2019-04-30 Endochoice, Inc. Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
US10376181B2 (en) 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
US10078207B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
WO2016187124A1 (en) 2015-05-17 2016-11-24 Endochoice, Inc. Endoscopic image enhancement using contrast limited adaptive histogram equalization (clahe) implemented in a processor
WO2017075085A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Endochoice, Inc. Device and method for tracking the position of an endoscope within a patient's body
WO2017077882A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2017091459A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Endochoice, Inc. Disposable air/water and suction valves for an endoscope
WO2017141417A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
CN109068951A (zh) 2016-02-24 2018-12-21 安多卓思公司 用于使用cmos传感器的多观察元件内窥镜的电路板组件
WO2017160792A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
EP4321081A2 (en) 2016-06-21 2024-02-14 EndoChoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources
WO2019220801A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 富士フイルム株式会社 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078150A (en) * 1988-05-02 1992-01-07 Olympus Optical Co., Ltd. Spectral diagnosing apparatus with endoscope
US6293911B1 (en) 1996-11-20 2001-09-25 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent endoscope system enabling simultaneous normal light observation and fluorescence observation in infrared spectrum
US6081612A (en) * 1997-02-28 2000-06-27 Electro Optical Sciences Inc. Systems and methods for the multispectral imaging and characterization of skin tissue
US6008889A (en) * 1997-04-16 1999-12-28 Zeng; Haishan Spectrometer system for diagnosis of skin disease
US6975898B2 (en) * 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system
EP1301118B1 (en) * 2000-07-14 2006-09-06 Xillix Technologies Corp. Compact fluorescence endoscopy video system
JP4732783B2 (ja) * 2005-04-19 2011-07-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用照明装置
CN101163438B (zh) * 2005-05-11 2011-09-14 奥林巴斯医疗株式会社 生物体观测装置和用于生物体观测装置的信号处理装置
JP4723281B2 (ja) * 2005-05-16 2011-07-13 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP2007319442A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム、および画像処理装置
JP2008043383A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡装置
JP5396004B2 (ja) * 2007-01-31 2014-01-22 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
US8409081B2 (en) * 2007-04-27 2013-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Illumination light application structure and endoscope provided with the same
JP2009153712A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 光源装置およびそれを備えた内視鏡装置
JP5117878B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置
JP5229723B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-03 富士フイルム株式会社 蛍光画像取得装置
DE602009001103D1 (de) * 2008-06-04 2011-06-01 Fujifilm Corp Beleuchtungsvorrichtung zur Verwendung in Endoskopen
JP5767775B2 (ja) * 2009-07-06 2015-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5460507B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-02 富士フイルム株式会社 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2564761A1 (en) 2013-03-06
US20130053646A1 (en) 2013-02-28
JP2013046688A (ja) 2013-03-07
US8915844B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303015B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP5371946B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP6724101B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5496075B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP5485191B2 (ja) 内視鏡装置
JP5405445B2 (ja) 内視鏡装置
JP5231511B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP5159904B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP5997630B2 (ja) 光源装置、及びこれを用いた内視鏡システム
US20130053703A1 (en) Endoscopic diagnosis system
JP2012152460A (ja) 医療システム、医療システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法
JP6100674B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP2012217673A (ja) 内視鏡診断装置
JP5396449B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP5331855B2 (ja) 内視鏡診断装置
JP2012100733A (ja) 内視鏡診断装置
JP2012217781A (ja) 内視鏡装置
JP2013102897A (ja) 内視鏡診断装置
JP2012217670A (ja) 内視鏡診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250