JP5297145B2 - 冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材および冷間鍛造部品 - Google Patents
冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材および冷間鍛造部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297145B2 JP5297145B2 JP2008271347A JP2008271347A JP5297145B2 JP 5297145 B2 JP5297145 B2 JP 5297145B2 JP 2008271347 A JP2008271347 A JP 2008271347A JP 2008271347 A JP2008271347 A JP 2008271347A JP 5297145 B2 JP5297145 B2 JP 5297145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mass
- steel
- cold
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 133
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 claims description 25
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 sodium pentacyanonitrosyl iron (III) Chemical compound 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- VRZJGENLTNRAIG-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(dimethylamino)phenyl]iminonaphthalen-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C=C1 VRZJGENLTNRAIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
H≧(DR+200)/2.5 ・・・(1)
H:冷間鍛造後の部品強度(Hv)、DR:冷間鍛造時の最大変形抵抗(MPa)
Cは、鋼材の組織の形成に大きな影響を及ぼす元素であり、組織をフェライト単相組織とするために、極力低減する必要がある元素であり、過剰に含有すると、鋼材の組織中にパーライトが生成し、パーライトの加工硬化によって変形抵抗が過大となる虞がある。そこで、鋼材中のC含有量は、0.025質量%以下(0質量%を含まない)とすることが必要であり、好ましくは0.020質量%以下(0質量%を含まず)、特に好ましくは0.015質量%以下(0質量%を含まず)である。しかし、Cの含有量が極端に少ないと、鋼材の溶製中の脱酸が困難になるため、下限は、0.0005質量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.0008質量%以上、特に好ましくは0.001質量%以上である。
Siは、鋼中に固溶することによって鋼材の変形抵抗を増加させるため、極力低減する必要がある元素である。そのため、鋼材中のSi含有量は、変形抵抗の増加を抑制するため、0.05質量%以下(0質量%を含まず)とすることが必須であり、好ましくは0.045質量%以下(0質量%を含まず)、さらに好ましくは0.04質量%以下(0質量%を含まず)である。しかし、Siの含有量が極端に少ないと、溶製中の脱酸が困難になるため、下限は特に限定されないが、0.005質量%以上が好ましく、さらに好ましくは0.008質量%以上、特に好ましくは0.01質量%以上である。
Mnは、製鋼過程において脱酸および脱硫の作用を有する元素である。さらに鋼材中のNの含有量を高めた場合、加工中の発熱による動的ひずみ時効によって割れが発生しやすくなるが、Mnはその時の加工性を向上させ、割れを抑制する効果がある。これらの作用を発揮させるために、鋼材中のMn含有量は0.3質量%以上とすることが必須であり、好ましくは0.32質量%以上、さらに好ましくは0.35質量%以上である。また、Mn含有量が1質量%を超えると変形抵抗が過大となり、偏析による組織の不均一性が生じるので不適であり、好ましくは0.98質量%以下、好ましくは0.95質量%以下である。
Pは不可避の不純物元素であるが、これがフェライトに含有するとフェライト粒界に偏析して冷間加工性を劣化させ、また、フェライトを固溶強化して変形抵抗の増大の原因となる元素である。そこで、Pの含有量は冷間加工性の観点から極力低減することが望ましいが、極端な低減は製鋼コストの増加を招くため、工程能力を考慮して、0.05%以下(0%を含まない)、好ましくは0.03質量%以下(0%を含まない)である。
硫黄(S)もPと同様に不可避的不純物であり、FeSとして結晶粒界に膜状に析出し、加工性を劣化させる元素である。また、熱間脆性を引き起こす作用もある。そこで、変形能を向上させる観点から、本発明ではS含有量を0.05質量%以下(好ましくは0.03質量%以下)とする。ただし、S含有量を0にすることは工業上困難である。なお、Sは被削性を向上させる効果を有するため、被削性向上の観点からは、0.002質量%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.006質量%以上含有させることが推奨される。
Alは、製鋼過程において脱酸に有効な元素である。この脱酸の効果を得るために、鋼材中のAl含有量は0.01質量%以上とすることが必須であり、好ましくは0.015
質量%以上、さらに好ましくは0.02質量%以上である。また、Alの含有量が0.1質量%を超えると靭性を低下させ、割れが発生しやすくなるので不適であり、好ましくは0.09質量%以下、さらに好ましくは0.08質量%以下である。
Nは加工後の静的ひずみ時効によって所定の強度を得るために重要な元素である。そこで、鋼材中のN含有量は、0.008質量%以上とすることが必須であり、好ましくは0.0085質量%以上、さらに好ましくは0.009質量%以上である。また、Nの含有量が0.025質量%を超えると静的ひずみ時効のほか、加工中の動的ひずみ時効の影響が顕著となり、変形抵抗が増加するので不適であり、好ましくは0.023質量%以下、さらに好ましくは0.02質量%以下である。
(a)不活性ガス融解法−熱伝導度法(全N量の測定)
供試材から切り出したサンプルをルツボに入れ、不活性ガス気流中で融解してNを抽出し、抽出物を熱伝導度セルに搬送して熱伝導度の変化を測定して全N量を求める。
(b)アンモニア蒸留分離インドフェノール青吸光光度法(全N化合物量の測定)
供試材から切り出したサンプルを、10%AA系電解液に溶解し、定電流電解を行って、鋼中の全N化合物量を測定する。用いる10%AA系電解液は、10%アセトン、10%塩化テトラメチルアンモニウム、残部メタノールからなる非水溶媒系の電解液であり、鋼表面に不働態皮膜を生成させない溶液である。
(a)の方法によって求められた全N量から、(b)の方法によって求められた全N化合物量を差し引いて固溶N量を求めることができる。
(a)Crおよび/またはMo
(b)Ti、NbおよびVよりなる群から選ばれる少なくとも1種
(c)B
(d)Cu、NiおよびCoよりなる群から選ばれる少なくとも1種
(e)Ca、REM、Mg、Li、PbおよびBiよりなる群から選ばれる少なくとも1種
Crは結晶粒界の強度を高めることにより鋼の変形能を向上させる作用を有する元素であり、必要に応じて、好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%含有させることができる。しかし、Crを過剰に含有させると、変形抵抗が増大し、冷間加工性が低下する虞があるため、その含有量は、2質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは1.5質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。
Moは、加工後の鋼材の硬さおよび変形能を増加させる作用を有する元素であり、必要に応じて、好ましくは0.04質量%以上、さらに好ましくは0.08質量%以上含有させることができる。しかし、Moを過剰に含有させると、冷間加工性が劣化する虞があるため、2質量%以下(0%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは1.5質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。
本発明の鋼材が、(b)Ti、NbおよびVよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する場合、Ti、NbおよびVは、1種単独でまたは2種以上を同時に含有していてもよい。これらのTi、NbおよびVは、Nとの親和力が強く、Nと共存してN化合物を形成し、鋼の結晶粒を微細化し、冷間加工後に得られる加工品の靱性を向上させ、また、耐割れ性を向上させる役割を有する元素である。本発明の鋼材が、Ti、NbおよびVよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する場合、Ti、NbまたはVのそれぞれの含有量は、Ti:0.2質量%以下(0質量%を含まない)、Nb:0.2質量%以下(0質量%を含まない)、V:0.2質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくはTi:0.001〜0.15質量%、Nb:0.001〜0.15質量%、V:0.001〜0.15質量%、特に好ましくはTi:0.002〜0.1質量%、Nb:0.002〜0.1質量%、V:0.002〜0.1質量%である。
本発明の鋼材が、(c)Bを含有する場合、Bは、前記の(b)Ti、NbおよびVよりなる群から選ばれる少なくとも1種と同様に、Nとの親和力が強く、Nと共存してN化合物を形成し、鋼の結晶粒を微細化し、冷間加工後に得られる加工品の靱性を向上させ、また、耐割れ性を向上させる役割を有する元素である。そのため、本発明の鋼材が、Bを含有する場合、所要の固溶N量を確保して冷間加工後の強度を向上させることができることから、その含有量を0.005質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは0.0001〜0.0035質量%、特に好ましくは0.0002〜0.002質量%である。
本発明の鋼材が、(d)Cu、NiおよびCoよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する場合、Cu、NiおよびCoは、1種単独でまたは2種以上を同時に含有していてもよい。これらのCu、NiおよびCoは、いずれも鋼材をひずみ時効させ、硬化させる作用があり、加工後強度を向上させるのに有効な元素である。本発明の鋼材が、これらのCu、NiまたはCoを含有する場合、これらのCu、NiおよびCoの含有量は、それぞれ0.1質量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.3質量%以上である。これらのCu、NiおよびCoの含有量が過剰であると、鋼材をひずみ時効および硬化させる効果、さらに、加工後強度を向上させる効果が飽和し、また、割れを促進させる虞があるため、それぞれ5質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは4質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。
本発明の鋼材が、(e)Ca、REM、Mg、Li、PbおよびBiよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する場合、Ca、REM、Mg、Li、PbおよびBiは、1種単独でまたは2種以上を同時に含有していてもよい。これらのCa、REM、Mg、Li、PbおよびBiの含有量は、下記の範囲で選択される。
Caは、MnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、Caを含有する場合、Caの含有量は、0.0005質量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.001質量%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.05質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは0.03質量%以下、特に好ましくは0.01質量%以下である。
REMは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、REMを含有する場合、REMの含有量は、0.0005質量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.001質量%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.05質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは0.03質量%以下、特に好ましくは0.01質量%以下である。
Mgは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、Mgを含有する場合、Mgの含有量は、0.0002質量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.0005質量%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.02質量%以下(0%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは0.015質量%以下、特に好ましくは0.01質量%以下である。
Liは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めることができ、また、Al系酸化物を低融点化して無害化して被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、Liを含有する場合、Liの含有量は、0.0002質量%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.0005質量%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.02質量%以下(0%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは0.015質量%以下、特に好ましくは0.01質量%以下である。
Pbは、被削性を向上させるために有効な元素である。本発明の鋼材が、Pbを含有する場合、好ましくは0.005質量%以上、さらに好ましくは0.01質量%以上を含有させることができる。しかし、過剰に含有させると、圧延疵の発生等の製造上の問題を生じるため、上限を0.5質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、好ましくは0.4質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以下である。
Biは、Pbと同様に、被削性を向上させるために有効な元素である。本発明の鋼材が、Biを含有する場合、好ましくは0.005質量%以上、さらに好ましくは0.01質量%以上を含有させることができる。しかし、過剰に含有させても被削性向上の効果が飽和するため、上限を0.2質量%以下(0質量%を含まない)とすることが好ましく、好ましくは0.4質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以下である。
H≧(DR+200)/2.5 ・・・(1)
式(1)において、H:冷間加工後の部品強度(Hv)、DR:冷間加工時の最大変形抵抗(MPa)である。
一般に、冷間加工後の部品強度を高めようとすると、冷間加工時の変形抵抗も高くなる。従来品においては、例えば、冷間加工後の部品強度が250Hv程度のものでは、最大変形抵抗は、約500〜550MPa程度であり、部品強度が300Hv程度のものでは、最大変形抵抗は、低くても650MPa程度であり、部品強度が350Hv程度のものでは、最大変形抵抗は、低くても750MPa程度である。本発明においては、このような従来品に比べ、変形抵抗を抑制しつつ、部品強度を高める、すなわち、従来品よりも、冷間加工後の部品強度と冷間加工時の変形抵抗とのバランスに優れた機械構造用部品を得ることを目的とする。そこで、実験的なデータに基づき、部品強度と変形抵抗の関係について検討を重ねた結果、機械構造用鋼材の成分組成や組織等を所定に規定し、この機械構造用鋼材から得られる機械構造用部品が式(1)を満足すれば、従来品よりも、冷間加工後の部品強度と冷間加工時の変形抵抗とのバランスに優れた機械構造用部品となることから、このような関係式とした。
(実施例1、参考例1、比較例1)
表1に記載の成分組成からなる鋼記号1A〜2Dの32種類の供試鋼を調製し、これらのそれぞれをビレット溶製および熱間圧延により155mm角の鋼片とした。この鋼片を950〜1100℃で加熱して、φ12mmの丸棒に圧延した。さらに、この丸棒を切断して、中心部からφ10×15mm長さの試験片を切り出した。なお、鋼記号1Bの供試鋼を用いて製造した丸棒については、表1に示す熱処理を施した後に試験片を切り出した。
また、ビッカース硬さ試験機を用いて、荷重:1000g、測定位置:試験片断面のD/4位置中央部(D:部品直径)および測定回数:5回の条件で、各加工試験品のビッカース硬さ(Hv)を測定し、表2に示す。
まず、圧延後の各供試鋼の断面を鏡面研磨した後、ナイタールで腐食する。次に、試料断面のD/4位置を顕微鏡で倍率100倍で観察し、写真撮影した。そして、切断法で任意断面積の結晶粒数を求め、フェライト結晶粒径(μm)に換算した。結果を表2に示す。なお、一部の実施例および比較例において、部品強度(加工後硬さ)と最大変形抵抗との関係を図1に示す。図1中において判定式は式(1)を示す。
比較例1B−3は、結晶粒径が大きい例であり、式(1)の条件を逸脱し、ビッカース硬さに対して大きい変形抵抗を示している。
比較例1Eは、Si含有量が多い例であり、加工後に割れが発生し、式(1)の条件を逸脱しビッカース硬さに対して大きい変形抵抗を示している。
比較例1Iは、Mn含有量が多い例であり、加工後に割れが発生し、式(1)の条件を逸脱しビッカース硬さに対して大きい変形抵抗を示している。
比較例1Lは、S含有量が多い例であり、加工後に割れが発生している。
比較例1Tは、N含有量が多い例であり、加工後に割れが発生している。
表3に記載の成分組成からなる鋼記号2E〜2Sの15種類の供試鋼150kgを真空誘導炉で溶解し、それぞれを上面:φ245mm×下面:φ210mm×長さ:480mmのインゴットに鋳造した。次に、それぞれのインゴットを、鍛造(ソーキング:1250℃×3hr程度加熱、鍛造加熱:1000℃×1hr程度加熱)および切断し、一辺150mm×長さ680mmの四角材形状を経由して、φ80mmの丸棒に鍛造加工し、長さ100mm程度ごとに切断した。
すなわち、比較例2Oは、Mn含有量が少なく、かつ固溶N量が少ない例であり、式(1)の条件を逸脱しビッカース硬さに対して大きい変形抵抗を示している。
比較例2Qは、C含有量が少なく、0.3≧(10C+N)の条件を逸脱している例であり、加工後に割れが発生し、また式(1)の条件を逸脱し、ビッカース硬さに対して大きい変形抵抗を示している。
比較例2Sは、N含有量および固溶N量が少ない例であり、式(1)の条件を逸脱しビッカース硬さに対して大きい変形抵抗を示している。
Claims (7)
- 質量%で、C:0.025%以下(0%を含まない)、Si:0.05%以下(0%を含まない)、Mn:0.3〜1%、P:0.05%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.01〜0.1%、N:0.0121〜0.025%、残部はFe及び不可避的不純物から成り、固溶状態としてのN:0.007%以上、且つ、CとNの含有量が0.3≧(10C+N)の関係を満足し、フェライト単相組織を形成し、そのフェライトの平均結晶粒径が10〜200μmの範囲であることを特徴とする冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材。
- さらに、Cr:2%以下(0%を含まない)および/またはMo:2%以下(0%を含まない)を含有することを特徴とする請求項1に記載の冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材。
- さらに、Ti:0.2%以下(0%を含まない)、Nb:0.2%以下(0%を含まない)、V:0.2%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材。
- さらに、B:0.005%以下(0%を含まない)を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材。
- さらに、Cu:5%以下(0%を含まない)、Ni:5%以下(0%を含まない)、Co:5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種類を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材。
- Ca:0.05%以下(0%を含まない)、REM:0.05%以下(0%を含まない)、Mg:0.02%以下(0%を含まない)、Li:0.02%以下(0%を含まない)、Pb:0.5%以下(0%を含まない)、Bi:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の機械構造用鋼材を100℃未満で冷間鍛造した後の部品強度と冷間鍛造時の最大変形抵抗の関係が(1)式を満たしていることを特徴とする冷間鍛造部品。
H≧(DR+200)/2.5 ・・・(1)
H:冷間鍛造後の部品強度(Hv)、DR:冷間鍛造時の最大変形抵抗(MPa)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008271347A JP5297145B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-10-21 | 冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材および冷間鍛造部品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049489 | 2008-02-29 | ||
JP2008049489 | 2008-02-29 | ||
JP2008271347A JP5297145B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-10-21 | 冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材および冷間鍛造部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009228125A JP2009228125A (ja) | 2009-10-08 |
JP5297145B2 true JP5297145B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=41243842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008271347A Expired - Fee Related JP5297145B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-10-21 | 冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材および冷間鍛造部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297145B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308922B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-10-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 機械構造用鋼、および、その製造方法、並びに、機械構造用鋼を用いた加工部品製造方法 |
JP5363882B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-12-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用鋼材、冷間加工用鋼材の製造方法、機械構造用部品の製造方法及び機械構造用部品 |
JP5286217B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-09-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱間加工性、冷間加工性、および冷間加工後の硬さに優れた機械構造用鋼 |
JP5379651B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-12-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工用鋼材およびその製造方法ならびに冷間加工部品 |
JP5537248B2 (ja) * | 2010-05-06 | 2014-07-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 機械構造用鋼、および、その製造方法、並びに、機械構造用鋼を用いた加工部品製造方法 |
JP6284813B2 (ja) | 2014-04-18 | 2018-02-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306345A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-17 | Kobe Steel Ltd | 歪時効特性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法 |
JP4608811B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2011-01-12 | Jfeスチール株式会社 | 歪み時効硬化特性に優れた深絞り用熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-10-21 JP JP2008271347A patent/JP5297145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009228125A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6058439B2 (ja) | 冷間加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP4295314B2 (ja) | 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品の製造方法 | |
CN104109816A (zh) | 渗碳合金钢及其制备方法和应用 | |
JP5297145B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材および冷間鍛造部品 | |
JP5121282B2 (ja) | 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法 | |
WO2014141919A1 (ja) | 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP5368830B2 (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品 | |
JP6427272B2 (ja) | ボルト | |
JP6058508B2 (ja) | 冷間加工性と加工後の表面性状および硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP6284813B2 (ja) | 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP2021017623A (ja) | 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
JP5474615B2 (ja) | 鍛造性に優れるマルテンサイト系ステンレス快削鋼棒線 | |
JP5385574B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼材および冷間鍛造鋼部品 | |
JP5297146B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れる機械構造用鋼材および冷間鍛造部品 | |
JP4909247B2 (ja) | 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 | |
CN117980518A (zh) | 钢材 | |
JP5379511B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材および冷間加工鋼部品 | |
JP4032915B2 (ja) | 機械構造用線または機械構造用棒鋼およびその製造方法 | |
JP5363882B2 (ja) | 冷間加工用鋼材、冷間加工用鋼材の製造方法、機械構造用部品の製造方法及び機械構造用部品 | |
JP5363827B2 (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品 | |
KR20170121267A (ko) | 열간 압연 봉선재, 부품 및 열간 압연 봉선재의 제조 방법 | |
JP2021011618A (ja) | 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
JP4934481B2 (ja) | 高速冷間加工用鋼、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法 | |
JP3627393B2 (ja) | 冷間切断性に優れる線棒鋼材 | |
JP2018062692A (ja) | 熱延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5297145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |