JP5277298B2 - 用紙後処理装置及びその制御方法 - Google Patents

用紙後処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5277298B2
JP5277298B2 JP2011200573A JP2011200573A JP5277298B2 JP 5277298 B2 JP5277298 B2 JP 5277298B2 JP 2011200573 A JP2011200573 A JP 2011200573A JP 2011200573 A JP2011200573 A JP 2011200573A JP 5277298 B2 JP5277298 B2 JP 5277298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
sheet
stacker
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011200573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011248388A (ja
Inventor
浩之 田口
健 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011248388A publication Critical patent/JP2011248388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277298B2 publication Critical patent/JP5277298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/31Devices located downstream of industrial printers

Description

本発明は、用紙後処理装置及びその制御方法に係り、特に、用紙の折り処理を行う用紙後処理装置及びその制御方法に関する。
従来から、複写機、プリンタ、複合機(MFP(Multi-Functional Peripheral))等の画像形成部が印刷する用紙に対して穴あけや綴じ等の後処理を行う用紙後処理装置が知られる。
近時、用紙後処理装置の機能が多様化している。穴あけや綴じの機能に加えて、用紙の一部を折り曲げる折りの機能や、用紙の中央部をステイプルした後に中央部で用紙を折り曲げる中綴じ中折りの機能を有する用紙後処理装置が提案される(例えば、特許文献1,2参照。)。
中綴じ中折りの機能を有する用紙後処理装置では、印刷した複数の用紙から冊子を製作する(製本する)ことまでもが可能となる。
従来から提案される中綴じ中折りでは、用紙の中央部をステイプルした後、綴じ部を中折りローラ(fold roller)と呼ばれる一対のローラで折る。このとき、折りブレードと呼ばれる板状の部材を用紙束の綴じ部に当て、上記の中折りローラ対のニップに押し込んで用紙束に折り目を付ける。
用紙をスタックしている最中に、ジャムが発生したことなどの、一連の排出動作をキャンセルしたこと検出すると、強制排出処理をさせる技術が開示される(例えば、特許文献3参照。)。
特開2004−59304号公報 特開2003−182928号公報 特開2000−177919号公報
しかしながら、用紙の排出機構の近傍部位にてジャムが発生する等の強制的な排出処理が不可能であった場合、立位トレイに滞留する用紙を除去する必要がある。その際、立位トレイの横整合板が用紙をガイドする状態であると開口部が狭く、ユーザによる用紙の除去が非常に困難である。
用紙が比較的小さいサイズであった場合には、用紙を開口部から離れた位置にて立位トレイ上にスタックするために、ユーザの手が用紙に届かず、用紙除去はさらに困難であった。
また、従来、中折りを施した冊子等を積載する冊子積載機構の満杯状態を推定するため、冊子積載機構が積載する冊子の上部をセンサによって検出する方法があった。また、冊子積載機構に排出する用紙の枚数、サイズ、及び坪量等から満杯と思われる状態を算出して満杯状態を推定する方法があった。しかし、実際の満杯状態に対して大きなマージンをとって用紙後処理装置を稼動させる必要があり、実際の積載限界の半分以下程度で満杯状態であると判断してしまう。
さらに、上記方法のような満杯検出機能をキャンセルさせ、冊子積載機構の機械的な限界まで積載させようとした場合、積載済みの冊子が抵抗になってトルクリミッタなどが動作し、新たな冊子を押し出すことが出来ずに排出エラーになってしまう。
本発明は、上述のような事情を考慮してなされたもので、中綴じ中折りを行う用紙後処理装置において、立位トレイ上の用紙を容易に除去できる用紙後処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、機械的な限界に近いところまで冊子の積載を可能としながらも、機械的な排出ジャムを発生させること無く、サドルトレイの満杯状態を検出できる用紙後処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る用紙後処理装置は、用紙をその下端で受け止めるスタッカと、前記用紙を横方向に整合する整合部とを含み、画像形成装置から排出された用紙を積載する積載部と、前記スタッカを前記整合部に沿って駆動させる駆動部と、前記積載部に積載された用紙を外部に除去することが可能な開口部と、を備える用紙後処理装置において、前記画像形成装置の一連の排出動作が中止され、前記積載部に積載された用紙を取り除く必要がある場合、前記整合部を、前記用紙から乖離したホームポジションに駆動させると共に、前記用紙のサイズが閾値以下であるか否かの判断に応じて、前記整合部の下側に配置されるスタッカを、前記開口部に向かって前記整合部に沿って上昇させるように制御する制御部を備えた。
本発明の他の態様に係る用紙後処理装置の制御方法は、用紙をその下端で受け止めるスタッカと、前記用紙を横方向に整合する整合部とを含み、画像形成装置から排出された用紙を積載する積載部と、前記スタッカを前記整合部に沿って駆動させる駆動部と、前記積載部に積載された用紙を外部に除去することが可能な開口部と、を備える用紙後処理装置の制御方法において、前記画像形成装置の一連の排出動作が中止され、前記積載部に積載された用紙を取り除く必要がある場合、前記整合部を、前記用紙から乖離したホームポジションに駆動させると共に、前記用紙のサイズが閾値以下であるか否かの判断に応じて、前記整合部の下側に配置されるスタッカを、前記開口部に向かって前記整合部に沿って上昇させるように制御する。
本発明に係る用紙後処理装置及びその制御方法によると、立位トレイ上の用紙を容易に除去できる。
また、本発明に係る用紙後処理装置及びその制御方法によると、機械的な限界に近いところまで冊子の積載を可能としながらも、機械的な排出ジャムを発生させること無く、サドルトレイの満杯状態を検出できる。
本実施形態の画像形成装置の基本的な構成例を示す外観斜視図。 画像形成装置の細部構成例を示す断面図。 中綴じ中折り処理部の細部構成例を示す断面図。 中綴じ中折り処理部の全体構造の一例を示す斜視外観図。 中綴じ中折り処理部の横整合板対を示す斜視外観図。 中綴じ中折り処理部の横整合板対を示す上方外観図。 中綴じ中折り処理部のスタッカを示す拡大図。 スタッカ及び横整合板対の機能を示すブロック図。 出口ローラ対がジャムを引き起こすメカニズムの一例を示す模式図。 スタッカ及び横整合板対の動作の一例を示すフローチャート。 排出機構の全体構造の一例を示す斜視外観図。 排出機構の機能を示すブロック図。 排出機構の動作を示すフローチャート。 搬送機構の機能を示すブロック図。 搬送機構の動作を示すフローチャート。
本実施形態の用紙後処理装置及びその制御方法の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
(1)画像形成装置の構成
図1は、本実施形態の画像形成装置の基本的な構成例を示す外観斜視図である。
図1は、本実施形態の画像形成装置10を示す。その画像形成装置10は、原稿を読み取る読取部11、読み取った原稿の画像データを電子写真方式で用紙に印刷する画像形成部12、印刷した用紙に対して、ソーティング、穴あけ、折り、及び中綴じ等の後処理を行う用紙後処理装置20等を備える。画像形成部12は、表示パネル9aを含み、ユーザが各種の操作を行うための操作部9を有する。
図2は、画像形成装置10の細部構成例を示す断面図である。
画像形成装置10の画像形成部12は、その中央部近傍に感光体ドラム1を有する。その感光体ドラム1の周囲は、帯電ユニット2、露光ユニット3、現像ユニット4、転写ユニット5A、除電ユニット5B、分離爪5C、及びクリーニングユニット6を夫々有する。除電ユニット5Bの下流側には定着ユニット8を有する。画像形成部12の帯電ユニット2は、感光体ドラム1の表面に一様な帯電を行う。画像形成部12は、読取部11が読み取る原稿を画像データに変換し、画像データを露光ユニット3に入力する。露光ユニット3は、画像データのレベルに応じたレーザビームを感光体ドラム1に照射し、感光体ドラム1の上に静電潜像を形成する。感光体ドラム1は、静電潜像を、現像ユニット4が供給するトナーによって現像し、トナー像を形成する。
画像形成部12は、用紙収納部7が収納する用紙を、幾つかの搬送ローラを介して、転写位置(感光体ドラム1と転写ユニット5Aとの間隙)まで搬送する。転写ユニット5Aは、転写位置で、トナー像を感光体ドラム1から用紙に転写する。除電ユニット5Bは、用紙から表面の電荷を消去する。分離爪5Cは、感光体ドラム1から用紙を分離する。中間搬送部7Bは、用紙を定着ユニット8まで搬送する。定着ユニット8は、用紙を過熱、加圧することでトナー像を用紙に定着する。排出部7Cは、トナー像が定着された用紙を用紙後処理装置20に排出する。
感光体ドラム1は、分離爪5Cの下流においてクリーニングユニット6により表面に残留する現像剤を除去する。
両面印刷を行う場合は、画像形成部12は、表面にトナー像が定着される用紙を、搬送路切り替え板7Dにより通常の排出通路から分岐させ、反転搬送部7Eにおいてスイッチバックして表裏を反転させる。画像形成部12は、反転した用紙を、片面印刷と同様の印刷を裏面に対して行い、排出部7Cから用紙後処理装置20に排出する。
用紙後処理装置20は、用紙をソーティングするソータ部の他、中綴じ中折り処理部30及びサドルトレイ50を有する。ユーザからの指示入力に基づいて制御手段(CPU:central processing unit)は、用紙後処理装置20における各部分の動作を制御する。
中綴じ中折り処理部30は、画像形成部12が排出する印刷済みの複数枚の用紙の中央部をステイプルし、中折りする。中綴じ中折り処理部30は、中綴じ中折り処理部30が中綴じ中折りして製本する冊子を、サドルトレイ50に出力する。サドルトレイ50は、冊子を受け取る。
図3は、中綴じ中折り処理部30の細部構成例を示す断面図である。中綴じ中折り処理部30は、画像形成部12の排出部7Cが排出する用紙を入口ローラ対31で受け入れて中間ローラ対32に渡す。中間ローラ対32はその用紙を出口ローラ対33に渡す。出口ローラ対33はその用紙を、傾斜した載置面を有する立位トレイ34へ送り出す。用紙の先端は立位トレイ34の傾斜の上方に向かう。
立位トレイ34の下方にはスタッカ35が待機する。スタッカ35の下端のスタッカ爪35aは、立位トレイ34の傾斜上方からスイッチバックして落下してきた用紙の下端を受け止めて用紙後端を整合する。横整合板対36は、用紙の幅方向(用紙搬送方向と直交する方向)の整合を行う。
立位トレイ34の中ほどにはステイプラ37がある。用紙束をステイプルする場合は、立位トレイ34は、用紙束のステイプルすべき位置(用紙搬送方向の中央部)がステイプラ37に対面するようにスタッカ35の位置を調整する。
ステイプラ37が用紙束を中綴じすると、次に用紙束の折り目をつけるべき位置(用紙搬送方向の中央であり、ステイプルが打ち込まれた位置)が中折りブレード38の前に来るまでスタッカ35が下降する。
折り目をつけるべき位置が中折りブレード38の前まで来ると、中折りブレード38の先端38aが、用紙束を折った後に内面となるべき面を押し込む。
中折りブレード38の進行方向の先には、折ローラ対39がある。折ローラ対39のニップは、中折りブレード38が押し込む用紙束を巻き込み、用紙束の中央部に折り目を形成する。なお、中折りブレード38と折ローラ対39とで中折りユニットを構成する。
折ローラ対39は、用紙束に折り目を形成し、用紙束を下流側にある排出機構40に搬送する。排出機構40は、折ローラ対39が搬送する用紙束の搬送を一時的に停止する。
排出機構40は、折増しユニット(fold reinforcing unit)等としての折増しローラ対41(上折増しローラ(第2のローラ)41a、下折増しローラ(第1のローラ)41b)、及び搬送ローラ対42を有する。折増しローラ対41は、用紙束の搬送方向と直交する方向(折り目の線に沿った方向)に折り目を加圧しながら移動し、折り目を強化する。
折増しローラ対41は、用紙束の折り目を強化し、用紙束を搬送ローラ対42からサドルトレイ50に出力する。サドルトレイ50は、用紙束を冊子として載置する。
給紙センサ322と接続部入口センサ326と第1搬送パスセンサ327と第2搬送パスセンサ328とが、入口ローラ対31と中間ローラ対32との間にある用紙を検出する。搬送センサ33aが、中間ローラ対32と出口ローラ対33との間にある用紙を検出する。スタッカ用紙有無センサ330が、スタッカ35上の用紙を検出する。排出センサ46が、搬送ローラ対42から排出される用紙を検出する。以下、給紙センサ322と接続部入口センサ326と第1搬送パスセンサ327と第2搬送パスセンサ328と搬送センサ33aとスタッカ用紙有無センサ330と排出センサ46とを、まとめて複数の搬送センサ146と呼ぶ。
入口モータが、入口ロ−ラ対31を駆動する。スタッカモータが、スタッカ35を上へ下へと駆動する。サドル搬送モータが、中間ローラ対32や出口ローラ対33を駆動して給紙口からスタッカまで用紙を搬送させる。排出モータ45が、折ローラ対39や搬送ローラ対42を駆動する。入口モータとスタッカモータとサドル搬送モータと排出モータ45とを、まとめて複数の搬送モータ145と呼ぶ。
以下、用紙後処理装置20の制御によるスタッカ35、横整合板対36、及び排出機構40の機能、動作等について順次詳細に説明していく。

(2)スタッカ35及び横整合板対36の構造、機能、及び動作
図4は、中綴じ中折り処理部30の全体構造の一例を示す斜視外観図である。中綴じ中折り処理部30は、立体トレイ34及びスタッカ35を有する。スタッカ35は、立位トレイ34の下方に待機する。
図5は、中綴じ中折り処理部30の横整合板対36を示す斜視外観図である。図6は、中綴じ中折り処理部30の横整合板対36を示す上方外観図である。中綴じ中折り処理部30の立位トレイ34は、用紙の幅方向の整合を行う横整合板対36を備える。
図7は、中綴じ中折り処理部30のスタッカ35を示す拡大図である。スタッカ35の下端のスタッカ爪35aは、立位トレイ34の傾斜上方からスイッチバックして落下してきた用紙の下端を受け止める。
図8は、スタッカ35及び横整合板対36の機能を示すブロック図である。
用紙後処理装置20が有する制御手段がプログラムを実行することによって、用紙後処理装置20は、サイズ情報取得ユニット101、ジャム認識ユニット102、横整合板駆動制御ユニット103、スタッカ爪駆動制御ユニット104、及び通知ユニット105として機能する。なお、用紙後処理装置20は、CPUの機能としての各ユニット101〜105を、ハードウェアとして備えてもよい。
サイズ情報取得ユニット101は、画像形成部12のCPUから、画像形成部12から用紙後処理装置20に排出する印刷済みの用紙のサイズ情報を取得する機能を有する。
ジャム認識ユニット102は、中綴じ中に、複数の搬送センサ146のうちいずれかが紙詰まり(用紙ジャム、以下単に「ジャム」という)を検知すると、ジャムを検知する部位を認識する。複数の搬送センサ146のうちいずれかがジャムを検知するとは、例えば、該搬送センサが閾時間を超えて用紙を検出しつづけることである。ジャム認識ユニット102は、ジョブをキャンセルする機能も有する。ジョブをキャンセルすると中綴じは中断する。ジャムを引き起こした用紙を含めて用紙搬送路中に停止したすべての用紙を取り除くと、中綴じが再開できる。
横整合板駆動制御ユニット103は、ジャム認識ユニット102がジョブをキャンセルする場合、横整合板対36をホームポジション(各横整合板が最も離れた位置)に駆動させる機能を有する。
図9は、出口ローラ対33がジャムを引き起こすメカニズムの一例を示す模式図である。
出口ローラ対33は、用紙の先端は立位トレイ34の傾斜の上方に向かうように、中間ローラ対32が送る用紙を立位トレイ34に渡す。用紙を立位トレイ34に渡す際、出口ローラ対33の上流側にある搬送センサ33aは、用紙の検出によるON状態から用紙の非検出によるOFF状態までの時間間隔の長短によって、中間ローラ対32によるジャム発生を検出する。
スタッカ爪駆動制御ユニット104は、ジャム認識ユニット102がジョブをキャンセルする場合に、スタッカ35の下端のスタッカ爪35aが駆動可能であるかを判断する機能を有する。スタッカ爪駆動制御ユニット104は、スタッカ爪35aが駆動可能であると判断する場合に、スタッカ35の下端のスタッカ爪35aを、用紙除去を行う上部開口部側まで駆動させ、用紙束を上部開口部側に移動させる機能とを有する。スタッカ爪駆動制御ユニット104は、サイズ情報取得ユニット101が取得する用紙サイズに基づく用紙搬送方向の用紙長が、閾値以下である場合にのみ、スタッカ爪35aを上部開口部側に駆動させる。スタッカ爪駆動制御ユニット104は、サイズ情報取得ユニット101が取得する用紙サイズに応じて、スタッカ爪35aの駆動距離が可変となるように制御してもよい。
通知ユニット105は、ジャム認識ユニット102が認識するジャム発生の部位を画像形成部12に通知する機能を有する。画像形成部12は、通知ユニット105が通知するジャム発生の部位を画像形成部12の表示パネル9aに表示させる。
なお、横整合板駆動制御ユニット103による横整合板対36の駆動と、スタッカ爪駆動制御ユニット104によるスタッカ爪35aの駆動とは、ジャム認識ユニット102が認識するジャムを表示パネル9aに表示する前に完了させてもよい。
図10は、スタッカ35及び横整合板対36の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、用紙後処理装置20のCPUは、画像形成部12のCPUから、画像形成部12から用紙後処理装置20に排出する印刷済みの用紙のサイズ情報を取得する(動作1)。次いで、用紙後処理装置20は、中綴じを開始する(動作2)。
用紙後処理装置20は、中綴じ中に、複数の搬送センサ146のうち少なくともいずれかでジャムの検知がないかを判断する(動作3)。動作3によってYES、すなわち、ジャムの検知がないと判断する場合、用紙後処理装置20は、中綴じを終了するかを判断する(動作4)。動作4によってYES、すなわち、中綴じを終了すると判断する場合、中綴じを終了する。一方、動作4によってNO、すなわち、中綴じを終了しないと判断する場合、引き続き中綴じを遂行して、複数の搬送センサ146のうち少なくともいずれかでジャムの検知がないかを判断する(動作3)。
動作3によってNO、すなわち、ジャムの検知があると判断する場合、用紙後処理装置20は、ジョブをキャンセルする(動作5)。動作5によってジョブをキャンセルすることで中綴じは中断するので、ユーザが詰まった用紙を含めて用紙搬送路中に停止したすべての用紙を取り除かないと、中綴じは再開しない。
用紙後処理装置20は、動作5でジョブをキャンセルする場合、横整合板対36をホームポジションに駆動させる(動作6)。
次いで、用紙後処理装置20は、スタッカ35の下端のスタッカ爪35aが駆動可能であるかを判断する(動作7)。動作7の判断にてYES、すなわち、スタッカ35の下端のスタッカ爪35aが駆動可能であると判断する場合、用紙後処理装置20は、動作1で取得する用紙サイズに基づく用紙搬送方向の用紙長が、閾値以下であるかを判断する(動作8)。動作8の判断にてYES、すなわち、用紙搬送方向の用紙長が、閾値以下であると判断する場合、用紙後処理装置20は、スタッカ爪35aを駆動させる(動作9)。
なお、動作8において、用紙後処理装置20は、用紙搬送方向の用紙長が、第1閾値より大きい第2閾値以下であるかを判断してもよい。その場合、用紙後処理装置20は、用紙搬送方向の用紙長が第1閾値以下である場合にスタッカ爪35aを駆動量最大で駆動させる。一方、用紙後処理装置20は、用紙搬送方向の用紙長が第1閾値を超え、かつ、第2閾値以下である場合にスタッカ爪35aを駆動量半分で駆動させる。
次いで、用紙後処理装置20は、動作3で検知するジャム発生の部位を表示パネル9aに表示させ(動作10)、ユーザに用紙搬送路中に停止したすべての用紙を取り除くことを促す。
一方、動作7の判断にてNO、すなわち、スタッカ35の下端のスタッカ爪35aが駆動可能でないと判断する場合、用紙後処理装置20は、スタッカ爪35aを駆動させずにジャム発生の部位を表示パネル9aに表示させる(動作10)。
動作8の判断にてNO、すなわち、用紙搬送方向の用紙長が、閾値以下であると判断する場合、用紙後処理装置20は、スタッカ爪35aを駆動させずにジャム発生の部位を表示パネル9aに表示させる(動作10)。
次いで、ユーザによって用紙搬送路中に停止したすべての用紙が取り除かれると、用紙後処理装置20は、中綴じを再開して動作3の動作に戻る。
ユニット101〜105として機能したり、動作1〜動作10を実行したりすることで、用紙後処理装置20は、用紙後処理装置20内のいずれかの部位でジャムが発生した場合に、ユーザは、立位トレイ34に滞留する用紙束の除去を容易に行うことが可能となる。

(3)排出機構40の構造、機能、及び動作
図11は、排出機構40の全体構造の一例を示す斜視外観図である。排出機構40は、折増しローラ対41、搬送ローラ対42(下搬送ローラ42a)、トルクリミッタ43、シャフト44、排出モータ45、及び排出センサ46を有する。折増しローラ対41は、用紙束の搬送方向と直交する方向に折り目を加圧しながら移動し、折り目を強化する。
トルクリミッタ43は、排出モータ45の動力を、折増しローラ対41を介してシャフト44及び下搬送ローラ42aに伝達する。
排出センサ46は、折増しローラ対41が搬送する冊子を検知する光学式のセンサである。
折増しローラ対41は、用紙束の折り目を強化し、用紙束を搬送ローラ対42からサドルトレイ50に出力する。サドルトレイ50は、用紙束を冊子として載置する。
図12は、排出機構40の機能を示すブロック図である。
用紙後処理装置20が有する制御手段がプログラムを実行することによって、用紙後処理装置20は、サイズ情報取得ユニット111、回転量判断ユニット112、検知判断ユニット113、スリップ量算出ユニット114、過負荷判断ユニット115、通知ユニット116、及び排出モータ制御ユニット117として機能する。用紙後処理装置20は、CPUの機能としての各ユニット111〜117を、ハードウェアとして備えてもよい。
サイズ情報取得ユニット111は、画像形成部12のCPUから、画像形成部12から用紙後処理装置20に排出する印刷済みの用紙のサイズ情報を取得する機能を有する。
回転量判断ユニット112は、サイズ情報取得ユニット111が取得する用紙のサイズ情報を基に、1つの冊子に対する排出モータ45の回転が許容回転量以下であるかを判断する機能を有する。なお、許容回転量は、(用紙サイズに基づく用紙搬送方向の用紙長)+(許容スリップ長)に対応する排出モータ45の回転量である。
検知判断ユニット113は、回転量判断ユニット112が、排出モータ45の回転が許容回転量以下であると判断する場合、排出機構40の上流側にある排出センサ46が冊子を検知したかを判断する機能を有する。
スリップ量算出ユニット114は、排出モータ45の回転量に対応する距離と、サイズ情報取得ユニット111が取得する用紙のサイズ情報と、排出センサ46が冊子を検出している時間とを基に、スリップ量を算出する機能を有する。スリップ量算出ユニット114は、スリップ量を、例えば(排出モータ45の単位回転量に対応する距離×排出モータ45の単位時間あたりの回転量×排出センサ46が冊子を検出している時間)−(用紙サイズに基づく用紙搬送方向の用紙長)から算出する。排出モータ45の単位時間あたりの回転量は例えば、排出モータ45へ与える、単位時間あたりの電気パルス数に比例する。スリップ量は例えば、トルクリミッタ43にかかる閾値以上の負荷をリリースするために発生するスリップ量を含む。スリップ量は例えば、トルクリミッタ43がスリップしないのに発生する、排出機構40と冊子とのスリップ量を含む。
過負荷判断ユニット115は、スリップ量算出ユニット114が算出するスリップ量が第3閾値以下である場合、排出機構40が過負荷の状態ではないと判断する機能を有する。過負荷判断ユニット115は、スリップ量が第3閾値を超えると判断する場合、サドルトレイ50の満杯状態に起因して、すなわち、サドルトレイ50に積載する冊子が次に搬送する冊子に接触する状態に起因して、排出機構40が過負荷の状態であると判断する機能を有する。過負荷判断ユニット115は、回転量判断ユニット112が、1つの冊子に対する排出モータ45の回転が許容回転量を超えると判断する場合、排出機構40での搬送ジャムに起因して、排出機構40が過負荷の状態であると判断する機能を有する。
通知ユニット116は、排出機構40の過負荷の状態を画像形成部12のCPUに通知する機能を有する。画像形成部12は、サドルトレイ50の満杯状態や、排出ジャムの状態を画像形成部12の表示パネル9aに表示させる。
画像形成部12は、通知ユニット116が通知するサドルトレイ50の満杯状態を画像形成部12の表示パネル9aに表示させ、ユーザに警告する。画像形成部12は、通知ユニット116が通知する排出ジャムの状態を画像形成部12の表示パネル9aに表示させ、用紙後処理装置20への用紙の排出を停止する。
排出モータ制御ユニット117は、検知判断ユニット113が冊子を検知したと判断する場合と、通知ユニット116が画像形成部12からの用紙の排出を停止するように通知する場合、排出モータ45を停止させるように制御する機能を有する。
なお、スリップ量算出ユニット114は、画像形成部12が既に印刷を開始している用紙や、中綴じ中折り処理部30にて既に中綴じを開始している用紙までを考慮したスリップ量を算出してもよい。その場合、画像形成部12にて既に印刷を開始している用紙や、中綴じ中折り処理部30にて既に中綴じを開始している用紙をサドルトレイ50に搬送しても過負荷判断ユニット115は、冊子の搬送に過負荷がかかっていないと判断する。
図13は、排出機構40の動作を示すフローチャートである。
まず、用紙後処理装置20のCPUは、画像形成部12のCPUから、画像形成部12から用紙後処理装置20に排出する印刷済みの用紙のサイズ情報を取得する(動作21)。次いで、用紙後処理装置20は、排出モータ45の駆動を開始して、画像形成部12が排出する用紙を基に中綴じを開始する(動作22)。
次いで、用紙後処理装置20は、1つの冊子に対する排出モータ45の回転が許容回転量以下であるかを判断する(動作23)。動作23の判断によってYES、すなわち、1つの冊子に対する排出モータ45の回転が許容回転量以下であると判断する場合、用紙後処理装置20は、排出センサ46が冊子を検知したかを判断する(動作24)。
動作24の判断によってYES、すなわち、排出センサ46が冊子を検知したと判断する場合、用紙後処理装置20は、冊子の排出に対して過負荷がかかっていないと判断し、排出モータ45を停止させる(動作25)。
次いで、用紙後処理装置20は、排出モータ45を停止すると、排出モータ45の回転量に対応する距離と、動作21で取得する用紙のサイズ情報と、排出センサ46が冊子を検出している時間とを基に、スリップ量を算出する(動作26)。
用紙後処理装置20は、動作26で算出するスリップ量が第3閾値以下であるかを判断する(動作27)。動作27の判断によってYES、すなわち、スリップ量が第3閾値以下であると判断する場合、用紙後処理装置20は、排出機構40が過負荷の状態ではないと判断し、冊子の排出を終了する。
一方、動作27の判断によってNO、すなわち、スリップ量が第3閾値を超えると判断する場合、用紙後処理装置20は、サドルトレイ50の満杯状態に起因して、排出機構40が過負荷の状態であると判断する。そして、用紙後処理装置20は、サドルトレイ50の満杯状態を画像形成部12のCPUに通知する(動作28)。次いで、用紙後処理装置20は、冊子の搬送を終了する。
動作23の判断によってNO、すなわち、排出モータ45の回転が許容回転量を超えると判断する場合、用紙後処理装置20は、排出機構40での排出ジャムに起因して、排出機構40が過負荷の状態であると判断する。そして、用紙後処理装置20は、画像形成部12からの用紙の排出を停止するように通知する(動作29)。次いで、用紙後処理装置20は、排出モータ45を停止させ(動作30)、冊子の搬送を終了する。
ユニット111〜117として機能したり、図13に示す動作21〜動作30を実行したりすることで、用紙後処理装置20は、機械的な限界に近いところまで冊子の積載を可能としながらも、機械的な排出ジャムを発生させること無く、サドルトレイ50の満杯状態を検出できる。用紙後処理装置20は、実際に排出できない状態も検出が可能となる。サドルトレイ50の満杯状態を検知する必要がないので、サドルトレイ50に別途センサを設置する必要が無い。

(4)排出機構40を含む各種搬送機構の機能、及び動作
図14は、搬送機構の機能を示すブロック図である。
用紙後処理装置20が有する制御手段がプログラムを実行することによって、用紙後処理装置20は、サイズ情報取得ユニット111、回転量判断ユニット112A、検知判断ユニット113A、スリップ量算出ユニット114A、過負荷判断ユニット115A、通知ユニット116、及び搬送モータ制御ユニット117Aとして機能する。用紙後処理装置20は、CPUの機能としての各ユニット111〜117Aを、ハードウェアとして備えてもよい。排出機構40の機能と同様の機能には同一符号を付して説明を省略する。
回転量判断ユニット112Aは、回転量判断ユニット112による判断と同様の判断方法によって、1つの用紙(又は冊子)に対する、複数の搬送モータ145それぞれの回転が許容回転量以下であるかを判断する機能を有する。
検知判断ユニット113Aは、検知判断ユニット113による判断と同様の判断方法によって、複数の搬送モータ145のいずれかの回転が許容回転量以下であると判断する場合、複数の搬送センサのうち、該搬送モータが駆動するローラあるいはスタッカの上流側にある搬送センサが用紙を検知したかを判断する機能を有する。
スリップ量算出ユニット114Aは、スリップ量算出ユニット114による算出と同様の算出方法によって、複数の搬送モータ145それぞれの回転量に対応する距離と、サイズ情報取得ユニット111が取得する用紙のサイズ情報と、複数の搬送センサ146が用紙を検出している時間とを基に、スリップ量をそれぞれ算出する機能を有する。
過負荷判断ユニット115Aは、過負荷判断ユニット115による判断と同様の判断方法によって、各スリップ量が第3閾値以下である場合、搬送機構が過負荷の状態ではないと判断する機能を有する。
通知ユニット116Aは、各搬送機構の過負荷の状態を画像形成部12のCPUに通知する機能を有する。画像形成部12は、サドルトレイ50の満杯状態や、搬送ジャムの状態や搬送ジャムの発生部位を画像形成部12の表示パネル9aに表示させる。
画像形成部12は、通知ユニット116Aが通知するサドルトレイ50の満杯状態を画像形成部12の表示パネル9aに表示させ、ユーザに警告する。画像形成部12は、通知ユニット116Aが通知する搬送ジャムの状態や搬送ジャムの発生部位を画像形成部12の表示パネル9aに表示させ、用紙後処理装置20への用紙の排出を停止する。
図15は、搬送機構の動作を示すフローチャートである。図13に示す排出機構40の動作と同様の動作には同一ステップ番号を付して説明を省略する。
用紙後処理装置20は、複数の搬送モータ145の駆動を開始して、用紙の搬送動作を開始する(動作32)。
次いで、用紙後処理装置20は、1つの用紙(又は冊子)に対する複数の搬送モータ145の回転のすべてが許容回転量以下であるかを判断する(動作33)。動作33の判断によってYES、すなわち、1つの用紙に対する複数の搬送モータ145の回転のすべてが許容回転量以下であると判断する場合、用紙後処理装置20は、複数の搬送センサ146のうち、複数の搬送モータ145がそれぞれ駆動するローラあるいはスタッカの上流側にある搬送センサの少なくともいずれかが用紙を検知したかを判断する(動作34)。
動作34の判断によってYES、すなわち、複数の搬送センサ146の少なくともいずれかが用紙を検知したと判断する場合、用紙後処理装置20は、用紙の搬送に対して過負荷がかかっていないと判断し、複数の搬送モータ145を停止させる(動作35)。
次いで、用紙後処理装置20は、複数の搬送モータ145が停止すると、複数の搬送モータ145の回転量に対応する距離と、動作21で取得する用紙のサイズ情報と、複数の搬送センサ146が用紙を検出している時間とを基に、スリップ量をそれぞれ算出する(動作36)。
用紙後処理装置20は、動作36で算出するすべてのスリップ量が第3閾値以下であるかを判断する(動作37)。動作37の判断によってYES、すなわち、すべての搬送モータ145のスリップ量が第3閾値以下であると判断する場合、用紙後処理装置20は、各搬送機構が過負荷の状態ではないと判断し、用紙の搬送を終了する。
一方、動作37の判断によってNO、すなわち、いずれかのスリップ量が第3閾値を超えると判断する場合、用紙後処理装置20は、用紙後処理装置20のメンテナンスが必要な状態であると判断する。そして、用紙後処理装置20は、用紙後処理装置20のメンテナンスが必要である状態を画像形成部12のCPUに通知する(動作38)。次いで、用紙後処理装置20は、用紙の搬送を終了する。
動作33の判断によってNO、すなわち、複数の搬送モータ145のうちいずれかの回転が許容回転量を超えると判断する場合、用紙後処理装置20は、許容回転量を超えたローラやスタッカの付近で搬送ジャムが発生していると判断する。そして、用紙後処理装置20は、画像形成部12からの用紙の排出を停止するように通知する(動作39)。次いで、用紙後処理装置20は、複数の搬送モータ145のうち許容回転量を超えた搬送モータを停止させ(動作40)、用紙の搬送を終了する。
ユニット111〜117Aとして機能したり、動作21〜動作40を実行したりすることで、用紙後処理装置20は、機械的な限界に近いところまで冊子の積載を可能としながらも、機械的な搬送ジャムを発生させること無く、用紙後処理装置20のメンテナンスが必要なタイミングを検出できる。用紙後処理装置20は、実際に搬送できない状態も検出が可能となる。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定するものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の実施形態の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
9 操作部
10 画像形成装置
11 読取部
12 画像形成部
20 用紙後処理装置
30 中綴じ中折り処理部
34 立位トレイ
35 スタッカ
35a スタッカ爪
36 横整合板対
40 排出機構
43 トルクリミッタ
45 排出モータ
46 排出センサ
50 サドルトレイ
101 サイズ情報取得ユニット
102 ジャム認識ユニット
103 横整合板駆動制御ユニット
104 スタッカ爪駆動制御ユニット
105 通知ユニット
111 サイズ情報取得ユニット
112,112A 回転量判断ユニット
113,113A 検知判断ユニット
114,114A スリップ量算出ユニット
115,115A 過負荷判断ユニット
116,116A 通知ユニット
117,117A 排出モータ制御ユニット
145 複数の搬送モータ
146 複数の搬送センサ

Claims (5)

  1. 用紙をその下端で受け止めるスタッカと、前記用紙を横方向に整合する整合部とを含み、画像形成装置から排出された用紙を積載する積載部と、
    前記スタッカを前記整合部に沿って駆動させる駆動部と、
    前記積載部に積載された用紙を外部に除去することが可能な開口部と、を備える用紙後処理装置において、
    前記画像形成装置の一連の排出動作が中止され、前記積載部に積載された用紙を取り除く必要がある場合、前記整合部を、前記用紙から乖離したホームポジションに駆動させると共に、前記用紙のサイズが閾値以下であるか否かの判断に応じて、前記整合部の下側に配置されるスタッカを、前記開口部に向かって前記整合部に沿って上昇させるように制御する制御部を備えたことを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 請求項に記載の用紙後処理装置において、
    前記制御部は、前記用紙のサイズに応じて、前記スタッカの上昇量を可変とすることを特徴とする用紙後処理装置。
  3. 請求項に記載の用紙後処理装置において、
    前記積載部上の前記用紙の紙詰りを検知するセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記センサの状態に応じて前記駆動部によって前記スタッカが駆動可能であるかを判断し、前記スタッカが駆動不可能であると判断する場合、前記用紙のサイズに関わらず、前記スタッカの駆動を禁止することを特徴とする用紙後処理装置。
  4. 請求項に記載の用紙後処理装置において、
    前記制御部は、前記駆動部によって前記スタッカが駆動可能であるかを判断し、前記スタッカが駆動不可能であると判断する場合、前記用紙のサイズに関わらず、外部トレイへの前記用紙の排出処理の中止が表示される前に前記スタッカの駆動を禁止することを特徴とする用紙後処理装置。
  5. 用紙をその下端で受け止めるスタッカと、前記用紙を横方向に整合する整合部とを含み、画像形成装置から排出された用紙を積載する積載部と、
    前記スタッカを前記整合部に沿って駆動させる駆動部と、
    前記積載部に積載された用紙を外部に除去することが可能な開口部と、を備える用紙後処理装置の制御方法において、
    前記画像形成装置の一連の排出動作が中止され、前記積載部に積載された用紙を取り除く必要がある場合、前記整合部を、前記用紙から乖離したホームポジションに駆動させると共に、前記用紙のサイズが閾値以下であるか否かの判断に応じて、前記整合部の下側に配置されるスタッカを、前記開口部に向かって前記整合部に沿って上昇させるように制御することを特徴とする用紙後処理装置の制御方法。
JP2011200573A 2007-12-27 2011-09-14 用紙後処理装置及びその制御方法 Active JP5277298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1693007P 2007-12-27 2007-12-27
US61/016,930 2007-12-27
US3644708P 2008-03-13 2008-03-13
US61/036,447 2008-03-13
US12/343,076 2008-12-23
US12/343,076 US7862024B2 (en) 2007-12-27 2008-12-23 Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet finishing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333167A Division JP4829288B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248388A JP2011248388A (ja) 2011-12-08
JP5277298B2 true JP5277298B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40797215

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333167A Active JP4829288B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法
JP2011200573A Active JP5277298B2 (ja) 2007-12-27 2011-09-14 用紙後処理装置及びその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333167A Active JP4829288B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7862024B2 (ja)
JP (2) JP4829288B2 (ja)
CN (2) CN101468765B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110031673A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
JP5517690B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-11 デュプロ精工株式会社 用紙加工装置
CN102316233B (zh) * 2010-07-09 2014-09-10 虹光精密工业(苏州)有限公司 产生文件复本的方法以及使用该方法的影像处理设备
JP5412419B2 (ja) * 2010-12-24 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙後処理装置
JP2014051389A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd シート材後処理システム及び画像形成システム
JP2014221547A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8967611B2 (en) 2013-05-31 2015-03-03 Hewlett-Packard Indigo B.V. Initiating an alignment correction cycle
JP6596985B2 (ja) * 2015-07-01 2019-10-30 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置、障害発生低減方法及びプログラム
JP6579875B2 (ja) 2015-09-14 2019-09-25 株式会社東芝 シート処理装置
JP6808394B2 (ja) 2016-08-09 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6800746B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN110228723A (zh) * 2019-07-10 2019-09-13 威海新北洋技术服务有限公司 出纸装置及打印机
CN113182210B (zh) * 2021-04-29 2022-07-19 重庆航天职业技术学院 一种纸质材料分类收纳装置
US11649134B1 (en) * 2022-08-30 2023-05-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620974B2 (ja) * 1985-12-02 1994-03-23 ニスカ株式会社 シ−ト処理装置
JPS63310447A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Ricoh Co Ltd 複写機等の排紙スタッカ機構
JPH05221582A (ja) * 1991-12-20 1993-08-31 Ricoh Co Ltd シート後処理装置
JP3313161B2 (ja) * 1992-11-04 2002-08-12 ニスカ株式会社 画像形成装置における用紙収納装置
US5342037A (en) * 1993-12-17 1994-08-30 Xerox Corporation Feed roll wear compensation scheme
JPH07237785A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Canon Inc 給紙装置及び画像形成装置
JPH0885671A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3228646B2 (ja) * 1994-10-01 2001-11-12 キヤノン株式会社 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3591966B2 (ja) * 1996-01-31 2004-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP3626316B2 (ja) * 1997-03-12 2005-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フィニッシャ
JP3592502B2 (ja) 1997-10-20 2004-11-24 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP3774584B2 (ja) 1998-12-15 2006-05-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001199628A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Ricoh Co Ltd シート積載装置
JP4047520B2 (ja) * 2000-06-22 2008-02-13 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置
JP3890922B2 (ja) 2001-06-06 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP4444653B2 (ja) * 2001-07-19 2010-03-31 ケーアールディーシー カンパニー リミテッド 画像形成装置の製本装置及びその制御方法
US6957810B2 (en) * 2001-09-25 2005-10-25 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher with two processing trays
JP3918545B2 (ja) 2001-12-13 2007-05-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP3996387B2 (ja) * 2001-12-20 2007-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
US6921069B2 (en) * 2002-01-10 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
JP3754927B2 (ja) * 2002-03-12 2006-03-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置及び回転体寿命予測方法
JP3950727B2 (ja) * 2002-04-10 2007-08-01 キヤノン株式会社 排出処理装置及び画像形成装置
JP3937897B2 (ja) * 2002-04-10 2007-06-27 キヤノン株式会社 排出処理装置及び画像形成装置
US6905118B2 (en) * 2002-07-31 2005-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
DE60317148T2 (de) * 2002-09-20 2008-08-07 Ricoh Co., Ltd. Papierverarbeitungsvorrichtung
US7448615B2 (en) * 2002-10-23 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus featuring relatively-displaced stapled sheet bundles and related method
US7036811B2 (en) * 2003-01-30 2006-05-02 Xerox Corporation Registration system paper path length compensation
JP2005001863A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2007145578A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
EP1803672B1 (en) * 2005-12-06 2012-11-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming apparatus comprising the same
US7894765B2 (en) * 2006-12-18 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus for controlling a folding operation
JP5094438B2 (ja) * 2007-01-26 2012-12-12 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4963435B2 (ja) * 2007-03-27 2012-06-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009155109A (ja) 2009-07-16
JP2011248388A (ja) 2011-12-08
JP4829288B2 (ja) 2011-12-07
CN101468765A (zh) 2009-07-01
CN102249114A (zh) 2011-11-23
CN101468765B (zh) 2011-08-10
US7862024B2 (en) 2011-01-04
US20110068529A1 (en) 2011-03-24
US20090166945A1 (en) 2009-07-02
US8109496B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277298B2 (ja) 用紙後処理装置及びその制御方法
US8960668B2 (en) Sheet-discharge apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
US7706736B2 (en) Image forming system, including an image forming apparatus and post-processing apparatus, that performs sheet conveyance control and post-processing on discharged sheets
JP2001310859A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US9216873B2 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
JP2010159130A (ja) 画像形成装置
US20170212462A1 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP4054822B2 (ja) シート搬送システム及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP6579822B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP2013199331A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理方法
US10059557B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
US8770582B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4956523B2 (ja) 用紙処理装置、用紙処理方法および画像形成装置
US8235371B2 (en) Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
US10926568B2 (en) Image forming apparatus
JP7251257B2 (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
JP6533304B2 (ja) シート綴じ処理装置
JP2013001526A (ja) シート処理装置
JP6223042B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005075583A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2004035207A (ja) 挿入シートの供給装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2017026852A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2012232821A (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150