JP5270478B2 - 建築物の制振構造 - Google Patents
建築物の制振構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5270478B2 JP5270478B2 JP2009162750A JP2009162750A JP5270478B2 JP 5270478 B2 JP5270478 B2 JP 5270478B2 JP 2009162750 A JP2009162750 A JP 2009162750A JP 2009162750 A JP2009162750 A JP 2009162750A JP 5270478 B2 JP5270478 B2 JP 5270478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- bracing
- plate
- fitting
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims description 15
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明に係る建築物の制振構造において、前記連結溝は前記土台の幅方向に沿う断面が逆T字状またはL字状に形成されていることが好ましい。また、前記土台は該土台の側面と平行な複数の補強リブを前記土台の上面と下面との間に有し、前記連結溝は前記補強リブの真上に形成されていることが好ましく、このような構成によると連結用突起部を介して連結溝に加わる荷重を補強リブで受けることができるため、土台の圧縮変形等を防止することができる。
また、前記板状剛性部材、前記第1の連結金具および前記第2の連結金具はアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されていることが好ましく、このような構成によると粘弾性ダンパーと前記第1の連結金具および前記第2の連結金具とで構成される制振装置の軽量化を図ることができ、これにより、筋交と土台との間に制振装置を容易に組み付けることができる。
本発明の建築物の制振構造に係る第1の実施形態を図1〜図5に示す。本発明の第1の実施形態は、図1に示すように、建築物の土台11と柱12a,12bおよび梁、桁等の横架材13とで形成される矩形の空間部14に筋交15を空間部14の対角方向に沿って架設し、粘弾性ダンパー16の一方の端部を第1の連結金具17aにより筋交15の下端部に連結するとともに、粘弾性ダンパー16の他方の端部を第2の連結金具17bにより土台11に連結して構成されるものであり、粘弾性ダンパー16は、図2に示すように、粘弾性材をプレート状に成形してなる複数の振動吸収体18と板状剛性部材19とを交互に積層し且つ互いに密着させて形成されている。
粘弾性ダンパー16の板状剛性部材19は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている。また、板状剛性部材19は第1の連結金具17aと第2の連結金具17bにそれぞれ形成された複数の連結溝24と嵌合する連結部25を有している。この連結部25は板状剛性部材19の表面から厚さ方向に突出しており、連結溝24と板状剛性部材19の幅方向から嵌合するようになっている。
第2の連結金具17bは第1の連結金具17aと同様にアルミニウムまたはアルミニウム合金を押出成形して形成され、土台11の上面に土台11と一体に押出成形により形成された連結溝32a,32b(図2参照)と土台11の長手方向から嵌合する連結用の凸条部33a,33bを有している。
柱12a,12bは、図4及び図5に示すように、柱固定用ブラケット34a.34bにより土台11の上面に固定されている。これらの柱固定用ブラケット34a.34bはアルミニウムまたはアルミニウム合金を逆T字状に押出成形して形成され、土台11の上面に形成された連結溝32a,32bと土台11の長手方向から嵌合する突起部35a,35bをそれぞれ有している。
上述した第1の実施形態では、土台11の上面に押出成形によって形成された連結溝32a,32bと土台11の長手方向から嵌合する連結用の凸条部33a,33bを第2の連結金具17bに設けたことで、前述した従来例のように、第2の連結金具を土台上に固定するためのほぞ穴を土台の上面に形成したり、第2の連結金具と土台とを接合ピンにより接合するためのピン通し孔を土台や第2の連結金具に形成したりする必要がないので、建築物の土台11と筋交15の下端部との間に粘弾性ダンパー16を多くの時間と手間を要することなく組み込むことができる。
また、筋交15がアルミニウムまたはアルミニウム合金を角筒状に押出成形して形成されているため、筋交15が木材から形成されているものと比較して、圧縮力に対する筋交15の座屈強度を高めることができる。
また、粘弾性ダンパー16の板状剛性部材19と連結金具17a,17bをアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成したことにより、粘弾性ダンパー16と連結金具17a,17bとで構成される制振装置の軽量化を図ることができ、これにより、筋交15と土台11との間に制振装置を容易に組み付けることができる。
また、土台11の上面に形成される連結溝32a,32bとして、土台11の幅方向に断面が逆T字状のものを例示したが、連結溝32a,32bは土台11の幅方向に断面がL字状に形成されていてもよい。
粘弾性ダンパー16の板状剛性部材19は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を押出成形して形成されている。また、板状剛性部材19は筋交15a,15bの長手方向に沿って矩形状に形成され、連結金具17a,17bに形成された複数の連結溝24と嵌合する連結部25を長手方向の一端部に有している。この連結部25は板状剛性部材19の表面から厚さ方向に突出しており、連結溝24と板状剛性部材19の幅方向から嵌合するようになっている。
また、筋交連結用金具40は柱12bの下端部に形成されたほぞ溝42(図10参照)と嵌合する垂直プレート部43を有し、この垂直プレート部43に筋交15bの下端部が垂直プレート部43を貫通するボルト44a,44b(図9参照)とボルト44a,44bに螺合するナット45a,45bにより固定されているとともに、垂直プレート部43を貫通する複数のドリフトピン46(図10参照)により柱12bの下端部が垂直プレート部43に固定されている。
また、筋交連結用金具40の垂直プレート部43が図5に示した柱固定用ブラケット34bに相当し、この垂直プレート部43を利用して柱12bの下端部を土台11の上面に固定できるため、作業能率が向上するだけでなく、筋交連結用金具40と柱固定用ブラケット34bが別体のものと比較して、筋交連結用金具40の取付強度を向上させることができる。
Claims (6)
- 建築物の土台と柱および横架材とで形成される矩形の空間部に筋交を前記空間部の対角方向に沿って架設し、粘弾性材をプレート状に成形してなる複数の振動吸収体と板状剛性部材とを交互に積層し且つ互いに密着させて形成された粘弾性ダンパーの一方の端部を前記筋交の下端部に第1の連結金具により連結するとともに、前記土台に前記粘弾性ダンパーの他方の端部を第2の連結金具により連結して構成され、前記土台がアルミニウムまたはアルミニウム合金を中空状に押出成形して形成される建築物の制振構造であって、
前記土台の上面に複数の連結溝が一体に形成され、かつ前記第2の連結金具に前記連結溝と嵌合する凸条部が一体に形成されていることを特徴とする建築物の制振構造。 - 前記連結溝は前記土台の幅方向に沿う断面が逆T字状またはL字状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の建築物の制振構造。
- 前記土台は該土台の側面と平行な複数の補強リブを前記土台の上面と下面との間に有し、前記連結溝は前記補強リブの真上に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の建築物の制振構造。
- 前記板状剛性部材に、前記第1の連結金具と前記第2の連結金具に形成された複数の連結溝と嵌合する連結部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の建築物の制振構造。
- 前記板状剛性部材と前記連結金具をアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の建築物の制振構造。
- 前記筋交はアルミニウムまたはアルミニウム合金の中空押出材からなり、前記筋交の中空部に前記第1の連結金具が挿入されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の建築物の制振構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162750A JP5270478B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 建築物の制振構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162750A JP5270478B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 建築物の制振構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017195A JP2011017195A (ja) | 2011-01-27 |
JP5270478B2 true JP5270478B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=43595163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009162750A Expired - Fee Related JP5270478B2 (ja) | 2009-07-09 | 2009-07-09 | 建築物の制振構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5270478B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101828039B1 (ko) * | 2017-11-22 | 2018-02-09 | (주)제이원산업 | 구조물용 다중 마찰 댐퍼 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2566833B2 (ja) * | 1990-02-27 | 1996-12-25 | 株式会社間組 | 制振支持架構及び構造物の制振方法 |
JP3941582B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2007-07-04 | 日本軽金属株式会社 | 建物用土台 |
JP4007557B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2007-11-14 | 日本軽金属株式会社 | 土台廻り構造 |
JP5185685B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-04-17 | 日本軽金属株式会社 | 建物用制振装置および建築物の制振構造 |
-
2009
- 2009-07-09 JP JP2009162750A patent/JP5270478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011017195A (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721273B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法 | |
JP5601882B2 (ja) | 鋼製耐震壁、及びこれを備えた建物 | |
JP2003193699A (ja) | 弾塑性・粘弾性ブレース | |
JP5201627B2 (ja) | 住宅用制振装置 | |
JP5201626B2 (ja) | 住宅用制振装置 | |
JP5967438B2 (ja) | ブレース耐震補強構造 | |
JP5486430B2 (ja) | 耐力フレームの構造 | |
JP5270477B2 (ja) | 建築物の制振構造 | |
JP5185685B2 (ja) | 建物用制振装置および建築物の制振構造 | |
JP2010216611A (ja) | 制震用金属板 | |
JP4419088B2 (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JP5270478B2 (ja) | 建築物の制振構造 | |
JP7248510B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP4853422B2 (ja) | 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム | |
JP5285500B2 (ja) | 耐力フレームの構造 | |
KR101190547B1 (ko) | 라멘조 건축물용 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 라멘조 건축물의 내진 보강 공법 | |
JP2016070049A (ja) | 木造建物の制震構造 | |
JP6717636B2 (ja) | 制振装置 | |
KR100782716B1 (ko) | 면외 구조 성능이 향상된 패널 부재 및 이를 구비하는 강판벽체 | |
JP5116587B2 (ja) | ブレース構造による制振装置付門型フレーム | |
JP4635700B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
JP2008308906A (ja) | 木造建物の制震化工法 | |
JP4260736B2 (ja) | スチールハウスの耐力壁構造 | |
KR100929006B1 (ko) | 콘크리트 전단외벽의 보강구조 | |
JP5122781B2 (ja) | ユニット建物及びユニット建物用制振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5270478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |