JP5269036B2 - 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機 - Google Patents

貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5269036B2
JP5269036B2 JP2010249511A JP2010249511A JP5269036B2 JP 5269036 B2 JP5269036 B2 JP 5269036B2 JP 2010249511 A JP2010249511 A JP 2010249511A JP 2010249511 A JP2010249511 A JP 2010249511A JP 5269036 B2 JP5269036 B2 JP 5269036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
region
thickness
cross
peripheral end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010249511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102622A (ja
Inventor
尚史 池田
敬英 田所
慎悟 濱田
光宏 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010249511A priority Critical patent/JP5269036B2/ja
Priority to ES11840618T priority patent/ES2729377T3/es
Priority to CN201180053696.9A priority patent/CN103201518B/zh
Priority to PCT/JP2011/005717 priority patent/WO2012063404A1/ja
Priority to EP11840618.0A priority patent/EP2639458B1/en
Priority to US13/876,561 priority patent/US9303649B2/en
Publication of JP2012102622A publication Critical patent/JP2012102622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269036B2 publication Critical patent/JP5269036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/02Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal
    • F04D17/04Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps having non-centrifugal stages, e.g. centripetal of transverse-flow type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/141Shape, i.e. outer, aerodynamic form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • F04D29/282Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers the leading edge of each vane being substantially parallel to the rotation axis
    • F04D29/283Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers the leading edge of each vane being substantially parallel to the rotation axis rotors of the squirrel-cage type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/30Vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • F24F1/0025Cross-flow or tangential fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Description

本発明は、貫流ファン、およびこの貫流ファンを搭載した空気調和機に関するものである。
従来の貫流ファンにおいては、例えば、「負荷がかかった時にも安定した流れ場を形成すること」を目的として、「貫流ファンのブレード形状を、ブレードの内周側に最大肉厚位置を規定する円弧状部を構成し、その円弧状部より外周方向に向かって徐々に肉厚が減少する肉厚分布の翼形状とした。」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また例えば、「送風量を減少させずに送風騒音を有効に低減すること」を目的として、「円板状または環状の一対の端板間に、複数の翼を周方向に所定の取付ピッチで環状に配して横架固着し、翼の軸方向中間部に仕切板を配設した横流ファンにおいて」、「翼は、その軸方向中間部での翼弦長の方が軸方向両端部での翼弦長よりも短くなるように形成されている」ものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−323891号公報(段落[0007]、[0008]、図1) 特開平10−77988号公報(段落[0009]、[0015]、図1、図4)
特許文献1に記載の貫流ファンでは、円板状の翼取付板のリング中央部ではリング表面で発達する境界層の影響を受けないので、空気を吸込み、吹出しやすい。
しかし、羽根車軸方向で同じ翼形状であるため、翼間距離が狭く翼間流路で通風抵抗となり送風効率が悪化する、という問題点があった。
また、送風効率の悪化により、羽根車を駆動するファンモータの消費電力が増加し、省エネルギー性に劣る、という問題点があった。
また、特許文献2に記載の貫流ファンでは、リング間の中央部の翼弦長が、リング近傍の翼弦長に対し短くなるように形成して、リング間の中央部の風速を減速し、ファン全体軸方向の風速分布を均一化している。
しかし、リングなどの障害物がないリング間中央部の流れやすい領域において、翼弦長を短くしているので、送風量が低減する、という問題点があった。
つまり、翼の圧力上昇を低下させることで羽根車軸方向の風速分布を均一化しているため、送風効率が悪化する、という問題点があった。
また、送風効率の悪化により、羽根車を駆動するファンモータの消費電力が増加し、省エネルギー性に劣る、という問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、翼間流路内の通風抵抗を低減することができる貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機を得るものである。
また、羽根車の風速分布の均一化を図ることができる貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機を得るものである。
また、羽根車内および風路内での通風抵抗を低減し、送風効率を向上することができる貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機を得るものである。
また、羽根車を駆動するファンモータの消費電力の増加を抑制し、省エネルギー性を向上することができる貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機を得るものである。
本発明に係る貫流ファンは、回転軸方向に間隔を隔てて配置された少なくとも2つの支持板と、相互の支持板間において、支持板の周方向に間隔を隔てて配置された複数の翼とを有する羽根車を備えた貫流ファンにおいて、前記翼を前記回転軸方向に複数の領域に分割し、前記支持板に隣接する両端部分を第1領域、翼の中央部分を第2領域とし、前記翼の前記羽根車内周側端である翼内周側端部の肉厚が、前記第1領域より前記第2領域が肉薄に形成され、前記第1領域と前記第2領域との間を第3領域とし、前記第3領域の翼の肉厚が、前記第1領域の肉厚から前記第2領域の肉厚まで徐々に形状変化するように形成されていることを特徴とするものである。
本発明に係る空気調和機は、上記貫流ファンと、貫流ファンで形成される吸込み側流路に配置され、吸い込んだ空気と熱交換する熱交換器とを備えたものである。
本発明は、翼の翼内周側端部の肉厚が、支持板に隣接する第1領域より中央部分の第2領域が肉薄に形成されているので、翼間流路内の通風抵抗を低減することができる。
また、羽根車の風速分布の均一化を図ることができる。
また、羽根車内および風路内での通風抵抗を低減し、送風効率を向上することができる。
また、羽根車を駆動するファンモータの消費電力の増加を抑制し、省エネルギー性を向上することができる。
本発明の実施の形態1を示す空気調和機の外観斜視図である。 図1の空気調和機の縦断面図である。 図1の貫流ファンの羽根車の正面図である。 図3の翼1枚の翼圧力面側(回転方向側面)からの斜視図である。 図3の翼1枚の翼負圧面側(回転方向の逆側面)からの斜視図である。 図4の翼1枚のファン内周側から見た矢視F図である。 図3の翼1枚のA−A断面図である。 図3の翼1枚のB−B断面図である。 図3の翼1枚のB−B断面図である。 図3の複数翼のA−A断面図のファン吹出し側における拡大図である。 翼リング間長さBに対するリング間中央部長さBbの比Bb/Bに対する風量同一時の騒音値変化を示した図である。 比Bb/Bに対する風量同一時のファンモータ消費電力の変化を示した図である。 実施の形態2を示す空気調和機に搭載される貫流ファンの図4に相当する斜視図である。 図13の翼の図9に相当するB−B断面図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1を示す空気調和機の外観斜視図である。
図2は図1の空気調和機の縦断面図である。
図1、2において、本発明に係る空気調和機本体1は、空調される部屋11の壁11aに設置されている。
また、本体前面1aには取り外し可能な前面グリル6が取り付けられている。
また、本体上部1bには上部吸込口2、ホコリを除塵するフィルタ5、本体内に吸い込まれた空気と熱交換して冷暖房する熱交換器7が配設されている。
熱交換器7の下流側には、送風機である貫流ファン8が配設されている。
貫流ファン8は、羽根車8a、吸込側風路E1と吹出側風路E2を分離する舌部と熱交換器7から滴下される水滴を一時貯水するドレンパンとを有するスタビライザー9、および、羽根車8aの吹出側には渦巻状のガイドウォール10で構成されている。
さらに、吹出口3には風向ベーン(上下風向ベーン4a、左右風向ベーン4b)が回動自在に取り付けられている。
図3は図1の貫流ファンの羽根車の正面図である。
図3において、貫流ファン8の羽根車8aは、一例としてAS樹脂などの熱可塑性樹脂で成形されている。
羽根車8aは、円板状のリング8bの外周部から延出した複数の翼20が、リング8bの周方向に連設し構成される羽根車単体8cを複数溶着し、連結し、一体を成している。
つまり、羽根車単体8cの相互のリング8b間において、リング8bの周方向に間隔を隔てて配置された複数の翼20が設けられている。
また、羽根車8aは、一方をファンシャフト8d、他端を羽根車8aの内部側に突出したファンボス8eとモータ12のモータシャフト12aとがネジ等で固定され、両支持の状態で、ファン回転軸Oを中心としてファン回転方向ROに回動することで送風される。
なお、「リング8b」は、本発明における「支持板」に相当する。
なお、本実施の形態では、羽根車8aを複数の羽根車単体8cを連結して形成したが、本発明はこれに限るものでなく、羽根車単体8cのみで構成しても良い。
なお、本実施の形態では、円板状のリング8bを用いるが、本発明はこれに限るものではない。例えば多角形の支持板を用いても良い。
図4は図3の翼1枚の翼圧力面側(回転方向側面)からの斜視図である。
図5は図3の翼1枚の翼負圧面側(回転方向の逆側面)からの斜視図である。
図6は図4の翼1枚のファン内周側から見た矢視F図である。
図4〜図6において、翼20は、羽根車8aの外周側端である翼外周側端部20dが、羽根車8aの内周側端である翼内周側端部20cに対し、ファン回転方向ROに前傾した形状で形成されている。
翼20は、回転軸方向に複数の領域に分割し、リング8bに隣接する両端部分を翼リング近傍部20a、翼20の中央部分を翼リング間中央部20bとし、翼リング近傍部20aと翼リング間中央部20bとの間を翼接続部20eとした、5領域で形成されている。
なお、「翼リング近傍部20a」は、本発明における「第1領域」に相当する。
なお、「翼リング間中央部20b」は、本発明における「第2領域」に相当する。
なお、「翼接続部20e」は、本発明における「第3領域」に相当する。
翼20の翼内周側端部20cの肉厚は、翼リング近傍部20aより翼リング間中央部20bが肉薄に形成されている。
また、翼接続部20eの翼20の肉厚が、翼リング近傍部20aの肉厚から翼リング間中央部20bの肉厚まで徐々に形状変化するように形成されている。
つまり、翼20の翼内周側端部20cは、翼20のファン回転方向ROに対して前面となる翼圧力面20pと、ファン回転方向ROに対して後面となる翼負圧面20sとの両面で、翼リング間中央部20bのファン回転軸O方向の所定長さで凹むように形成されている。
また、図6に示すように、ファン回転軸O方向の翼20の全長である翼リング間長さBにおいて、翼リング間中央部20bのファン回転軸O方向の長さBb、両端2箇所の翼リング近傍部20aのファン回転軸O方向の各長さBa、2箇所の翼接続部20eのファン回転軸O方向の各長さBcは、Bb>Ba>Bcの関係である。
図7は図3の翼1枚のA−A断面図である。
図7においては翼リング近傍部20aのファン回転軸Oに直交する断面を示している。
図7に示すように、翼20は、ファン回転軸Oに直交する断面が円弧状に形成されている。
翼20の翼リング近傍部20aでの翼外周側端部20daおよび翼内周側端部20caは共に円弧形状に形成されている。また、翼外周側端部20daは、リング8bの外周よりも内周側に位置している。
そして、翼リング近傍部20aでの翼20の肉厚は、翼外周側端部20daから翼内周側端部20caへ向かって徐々に厚く形成されている。
すなわち、翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの円弧中心点C1aの肉厚をt1aとし、翼外周側端部20daの円弧中心点C2aの肉厚をt2aとし、翼弦中心点C3a(後述)の肉厚をt3aとすると、翼リング近傍部20aの翼20の肉厚は、翼外周側端部20daの肉厚t2a<翼弦中心点C3aの肉厚t3a<翼内周側端部20caの肉厚t1a、となるように形成されている。
ここで、翼内周側端部20caの肉厚t1aは、翼内周側端部20caの円弧に内接する円の直径に相当する。
また、翼外周側端部20daの肉厚t2aは、翼外周側端部20daの円弧に内接する円の直径に相当する。
また、翼弦中心点C3aの肉厚t3aは、翼外周側端部20daの円弧中心点C2aと翼内周側端部20caの円弧中心点C1aとを結んだ線を翼弦線Laとし、この翼弦線Laの垂直二等分線と、翼20の翼リング近傍部20aでの肉厚中心線であるそり線Saとの交点である翼弦中心点C3aにおいて内接する円の直径に相当する。
翼リング近傍部20aでのファン回転軸Oに直交する断面において、翼圧力面20p、そり線Sa、翼負圧面20sはそれぞれ円弧形状に形成されている。
そして、翼圧力面20pの円弧半径をRa1とし、翼負圧面20sの円弧半径をRa2とし、そり線Saの円弧半径をRa3とすると、翼圧力面20pの円弧半径Ra1<そり線Saの円弧半径Ra3<翼負圧面20sの円弧半径Ra2、となるように形成されている。
つまり、翼圧力面20pの円弧半径Ra1が、翼負圧面20sの円弧半径Ra2より小さく形成されおり、翼圧力面20p側ほど円弧半径が小さく、反りが大きい形状である。
なお、図7において、R01aは、ファン回転軸Oを中心とした翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの円弧中心点C1aを通る円の半径である。
また、R02aは、ファン回転軸Oを中心とした翼リング近傍部20aでの翼外周側端部20daの円弧中心点C2aを通る円の半径である。
図8は図3の翼1枚のB−B断面図である。
図8においては翼リング間中央部20bのファン回転軸Oに直交する断面を示している。
図8に示すように、翼20は、ファン回転軸Oに直交する断面が円弧状に形成されている。
翼20の翼リング間中央部20bでの翼外周側端部20dbおよび翼内周側端部20cbは共に円弧形状に形成されている。また、翼外周側端部20dbは、リング8bの外周よりも内周側に位置している。
そして、翼リング間中央部20bでの翼20の肉厚は、翼外周側端部20dbから、翼外周側端部20dbと翼内周側端部20cbとの中央へ向かって徐々に厚く形成され、この中央から翼内周側端部20cbへ向かって徐々に薄く形成されている。
すなわち、翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20cbの円弧中心点C1bの肉厚をt1bとし、翼外周側端部20dbの円弧中心点C2bの肉厚をt2bとし、翼弦中心点C3a’(後述)の肉厚をt3aとすると、例えば、翼リング間中央部20bの翼20の肉厚は、翼外周側端部20dbの肉厚t2b<翼弦中心点C3a’の肉厚t3a、かつ、翼弦中心点C3a’の肉厚t3a>翼内周側端部20cbの肉厚t1b、となるように形成されている。
ここで、翼内周側端部20cbの肉厚t1bは、翼内周側端部20cbの円弧に内接する円の直径に相当する。
また、翼外周側端部20dbの肉厚t2bは、翼外周側端部20dbの円弧に内接する円の直径に相当する。
また、翼弦中心点C3a’は、図7のA−A断面における翼弦中心点C3aのB−B断面への投影点である。翼弦中心点C3a’の肉厚t3aは、翼弦中心点C3a’において内接する円の直径に相当し、図7のA−A断面における翼弦中心点C3aの肉厚t3aと同一である。
なお、本実施の形態では、図7のA−A断面における翼弦中心点C3aのB−B断面への投影点である翼弦中心点C3a’の肉厚t3aが最大となり、その肉厚がA−A断面と同一の場合を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、図8において、Lbは、翼外周側端部20dbの円弧中心点C2bと翼内周側端部20cbの円弧中心点C1bとを結んだ翼弦線である。
また、Sbは、翼20の翼リング間中央部20bでの肉厚中心線であるそり線である。
また、R01bは、ファン回転軸Oを中心とした翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20cbの円弧中心点C1bを通る円の半径である。
また、R02bは、ファン回転軸Oを中心とした翼リング間中央部20bでの翼外周側端部20dbの円弧中心点C2bを通る円の半径である。
翼リング間中央部20bでのファン回転軸Oに直交する断面において、翼圧力面20p、そり線Sb、翼負圧面20sはそれぞれ円弧形状に形成されている。
そして、翼圧力面20pの円弧半径をRb1とし、翼負圧面20sの円弧半径をRb2とし、翼20の翼リング間中央部20bでの肉厚中心線であるそり線Sbの円弧半径をRb3とすると、翼圧力面20pの円弧半径Rb1>そり線Sbの円弧半径Rb3>翼負圧面20sの円弧半径Rb2、となるように形成されている。
つまり、翼圧力面20pの円弧半径Rb1が、翼負圧面20sの円弧半径Rb2より大きく形成されており、翼負圧面20s側ほど円弧半径が小さく、反りが大きい形状である。
図9は図3の翼1枚のB−B断面図である。
図9においては翼リング間中央部20bのファン回転軸Oに直交する断面と共に、翼リング近傍部20aの形状を示している。
図9に示すように、翼20は、翼外周側端部20dから、翼外周側端部20dと翼内周側端部20cとの中央までは、翼リング近傍部20aと翼リング間中央部20bとが同一形状となるように形成されている。
そして、翼外周側端部20dと翼内周側端部20cとの中央から、翼内周側端部20cまでは、翼リング近傍部20aと翼リング間中央部20bと翼接続部20eとで形状が変化するように形成されている。
例えば、翼外周側端部20dから翼弦中心点C3aまでは、各部の形状が同一形状となるように形成され、翼弦中心点C3aから翼内周側端部20cまでは、各部の形状が変化するように形成されている。
また、R01cは、ファン回転軸Oを中心とした翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20cbの端面を通る円の半径であり、ファン回転軸Oを中心とした翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの端面を通る円の半径と同一である。
さらに、翼20の翼リング近傍部20aでの肉厚中心線であるそり線Saと、翼リング間中央部20bでの肉厚中心線であるそり線Sbとが同一となるように形成されている。
図10は図3の複数翼のA−A断面図のファン吹出し側における拡大図である。
図10に示すように、隣り合う翼20間の距離を、各翼20の表面に内接する円の直径で表すと、翼リング間中央部20bの翼内周側端部20cbにおける翼間距離M1b、翼リング近傍部20aの翼内周側端部20caにおける翼間距離M1aは、M1a<M1bとなる。すなわち、翼リング間中央部20bの方が翼リング近傍部20aより翼間距離が大きい。
また、翼リング近傍部20aの翼外周側端部20daにおける翼間距離M2aと、翼リング間中央部20bの翼外周側端部20dbにおける翼間距離M2bとが同一である。
また、少なくとも、翼外周側端部20da、20dbにおける翼間距離M2a、M2bは、翼内周側端部20ca、20cbにおける翼間距離M1a、M1bよりも小さくなるように形成している。
なお、図10において、Uaは、翼リング近傍部20aからの吹出し流れを示している。また、Ubは、翼リング間中央部20bからの吹出し流れを示している。
以上のように本実施の形態においては、翼20をファン回転軸O方向に複数の領域に分割し、リング8bに隣接する両端部分を翼リング近傍部20a、翼20の中央部分を翼リング間中央部20bとし、翼20の羽根車8a内周側端である翼内周側端部20cの肉厚が、翼リング近傍部20aより翼リング間中央部20bが肉薄に形成されている。
このため、翼リング間中央部20bの翼内周側端部20cbにおける翼間距離M1bが、翼リング近傍部20aの翼内周側端部20caにおける翼間距離M1aより大きくなる。よって、ファン吹出領域において、翼リング近傍部20aより翼リング間中央部20bの方が翼間通過風速を減速して吹出すことができる。
その結果、ファン吹出領域のファン回転軸O方向で風速分布の均一化を図ることができ、吹出風路の通風抵抗が低減し、ファンモータの消費電力を低減できる。従って、省エネルギー性を向上することができる。
また、翼リング近傍部20aでは翼内周側端部20caの肉厚が厚いので、翼内周側端部20cbにおける翼間距離M1bが小さくなる。
このため、リング8b表面で発達する境界層乱れ流れが流入しても、翼リング近傍部20aで流れを増速しファン吹出側へ吹出される。
つまり、翼20への流入流れの乱れおよび風速が低減されることで騒音を低減することができる。
また、本実施の形態においては、翼リング近傍部20aと翼リング間中央部20bとの間を翼接続部20eとし、翼接続部20eの翼20の肉厚が、翼リング近傍部20aの肉厚から翼リング間中央部20bの肉厚まで徐々に形状変化するように形成されている。
このため、翼間通過風速を滑らかに減速させて吹出すことができる。
その結果、ファン吹出領域のファン回転軸O方向で風速分布の均一化を図ることができ、吹出風路の通風抵抗が低減し、ファンモータの消費電力を低減できる。従って、省エネルギー性を向上することができる。
また、本実施の形態においては、翼リング近傍部20aの翼20の肉厚は、翼外周側端部20daから、翼内周側端部20caへ向かって徐々に厚く形成されている。また、翼リング間中央部20bの翼20の肉厚は、翼外周側端部20dから、翼外周側端部20dと翼内周側端部20cとの中央へ向かって徐々に厚く形成され、中央から翼内周側端部20cへ向かって徐々に薄く形成されている。
このため、リング8b表面で発達する境界層乱れ流れが流入しても、翼間距離M1aが小さいので滑らかに乱れを減衰し、ファン吹出側へ吹出される。つまり、翼20への流入流れの乱れおよび風速が低減されることで騒音低減できる。
また、翼リング間中央部20bの方が翼間通過風速を減速して吹出すことができる。
その結果、ファン吹出領域のファン回転軸O方向で風速分布の均一化を図ることができ、吹出風路の通風抵抗が低減し、ファンモータの消費電力を低減できる。従って、省エネルギー性を向上することができる。
また、本実施の形態においては、翼20は、ファン回転軸Oに直交する断面が円弧状に形成され、翼外周側端部20dと翼内周側端部20cとを結んだ弦線の垂直二等分線と、翼20の肉厚中心との交点を翼弦中心点C3aとした場合、翼リング近傍部20aの翼20の肉厚は、翼外周側端部20dの肉厚<翼弦中心点C3aの肉厚<翼内周側端部20cの肉厚、となるように形成されている。また、翼リング間中央部20bの翼20の肉厚は、翼外周側端部20dの肉厚<翼弦中心点C3aの肉厚、かつ、翼弦中心点C3aの肉厚>翼内周側端部20cの肉厚、となるように形成されている。
このため、リング8b表面で発達する境界層乱れ流れが流入しても、翼間距離M1aが小さいので滑らかに乱れを減衰し、ファン吹出側へ吹出される。つまり、翼20への流入流れの乱れおよび風速が低減されることで騒音低減できる。
また、翼リング間中央部20bの方が翼間通過風速を減速して吹出すことができる。
その結果、ファン吹出領域のファン回転軸O方向で風速分布の均一化を図ることができ、吹出風路の通風抵抗が低減し、ファンモータの消費電力を低減できる。従って、省エネルギー性を向上することができる。
また、本実施の形態においては、翼リング近傍部20aの、翼20のファン回転方向ROに対して前面となる翼圧力面20pの円弧半径が、翼20のファン回転方向ROに対して後面となる翼負圧面20sの円弧半径より小さく形成され、翼リング間中央部20bの、翼圧力面20pの円弧半径が、翼負圧面20sの円弧半径より大きく形成されている。
このため、通過風量が大きい翼リング間中央部20bでは、翼圧力面20pにおける流れの転向角度を小さくすることができる。
また、通過風量が小さい翼リング近傍部20aでは、翼圧力面20pにおける流れの転向角度を大きくすることができる。
つまり、図10に示すように、翼リング間中央部20bからの吹出し流れUbは、吹出口3の高さ方向中央からガイドウォール10側に吹出す。
また、翼リング近傍部20aからの吹出し流れUaは、吹出し流れUbより吹出口3の高さ方向で上方の中央からスタビライザー9側に吹出す。
その結果、ファン回転軸O方向において吹出口3の高さ方向で異なる風向で吹出すことができ、高速領域が拡散し、偏流が抑制され、風速分布が均一化されるので、通風抵抗が低減する。
よって、風路内の通風抵抗を低くすることができ、ファンモータの消費電力を低減できる。従って、省エネルギー性を向上することができる。
また、本実施の形態においては、翼20の各領域におけるファン回転軸Oに直交する断面の形状は、翼外周側端部20dから、翼外周側端部20dと翼内周側端部20cとの中央までは、各領域で同一形状となるように形成されている。また、翼外周側端部20dと翼内周側端部20cとの中央から、翼内周側端部20cまでは、各領域で形状が変化するように形成されている。
このため、翼20へのホコリの付着を抑制することができる。つまり、羽根車8aの外周側においてファン回転軸O方向で肉厚や翼外周側端部20dが、例えば波状であったり、切り欠き等の形状変化部があると、貫流ファン8の起動時にファン周囲に浮遊するホコリが前記形状変化部に引っかかり、これを起源にホコリが付着し翼20にこびり付いてしまうことがある。本実施の形態においては、中央から翼内周側端部20cまでの形状が変化するように形成されているので、ホコリの付着を抑制できる。
よって、貫流ファン8の清潔性を保つことができる。その結果、衛生的な空気調和機を得ることができる。
また、本実施の形態においては、図6に示したように、ファン回転軸O方向の翼リング間長さBにおいて、翼リング間中央部20bのファン回転軸O方向の長さBb、両端2箇所の翼リング近傍部20aのファン回転軸O方向の各長さBa、2箇所の翼接続部20eのファン回転軸O方向の各長さBcは、Bb>Ba>Bcの関係である。
この翼リング間中央部20bの長さBbが、翼リング間長さBに対し比率が高すぎると、リング間中央部に流れが集中しすぎ、逆に比率が低すぎると騒音低減効果・省エネルギー効果が得られないことから、最適範囲が存在する。
図11は翼リング間長さBに対するリング間中央部長さBbの比Bb/Bに対する風量同一時の騒音値変化を示した図である。
図12は比Bb/Bに対する風量同一時のファンモータ消費電力の変化を示した図である。
図11に示すように、翼20のファン回転軸O方向の翼リング間長さBに対する、翼リング間中央部20bのファン回転軸O方向の長さBbの比Bb/Bが、少なくとも0.4〜0.6であれば、騒音低減効果が得られる。
また、図12のように、Bb/Bが、少なくとも0.3〜0.7であれば、ファンモータの消費電力が低減できる。
よって、Bb/Bが、少なくとも0.4〜0.6であれば、騒音低減効果およびファンモータ消費電力の低減効果が得られ、静粛で省エネルギー性の高い貫流ファン8および空気調和機が得られる。
実施の形態2.
図13は実施の形態2を示す空気調和機に搭載される貫流ファンの図4に相当する斜視図である。
図14は図13の翼の図9に相当するB−B断面図である。
図14においては翼リング間中央部20bのファン回転軸Oに直交する断面と共に、翼リング近傍部20aの形状を示している。
なお、図13、図14においては、上述した実施の形態1に対応する構成には同一の符号を付する。以下、上記実施の形態1との相違点を中心に記述する。
図13に示すように、翼リング間中央部20bの翼内周側端部20cは、翼リング近傍部20aより羽根車8aの内周側に出して形成されている。つまり、凸型形状である。
また、図14に示すように、翼リング間中央部20bのそり線Sbが、翼リング近傍部20aのそり線Saと同一であり、羽根車8aの内周側に向かいそり線Saの延長線上で突出している。すなわち、翼リング間中央部20bの肉厚中心における円弧半径が、翼リング近傍部20aの肉厚中心における円弧半径と同一となるように形成されている。
また、翼リング近傍部20aでの翼外周側端部20daの円弧中心点C2aと、翼リング間中央部20bでの翼外周側端部20dbの円弧中心点C2bとが同一である。
また、図14において、Laは、翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの円弧中心点C1aと、翼外周側端部20daの円弧中心点C2aとを結んだ線の翼弦線である。
また、Lbは、翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20cbの円弧中心点C1bと、翼外周側端部20dbの円弧中心点C2bとを結んだ線の翼弦線である。
そして、翼弦線Lbの長さは、翼弦線Laより長く形成されている。
また、R01aは、ファン回転軸Oを中心とした翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの円弧中心点C1aを通る円の半径である。
また、R01bは、ファン回転軸Oを中心とした翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20cbの円弧中心点C1bを通る円の半径である。
そして、半径R01a>半径R01bとなるように形成されている。
以上のように本実施の形態においては、翼リング間中央部20bの翼内周側端部20cは、翼リング近傍部20aより羽根車8a内周側に出して形成されている。
このため、翼リング間中央部20bの翼弦長(翼弦線Lbの長さ)が、翼リング近傍部20aの翼弦長(翼弦線Laの長さ)よりも長くなり、翼リング間中央部20bの静圧上昇を、翼リング近傍部20aに比べて高くすることができる。
そのため、ファン回転軸O方向で翼リング間中央部20bから両側の翼リング近傍部20aへ向け、高圧から低圧となる圧力勾配を生成することができる。その結果、翼リング間中央部20bから翼リング近傍部20aへの流れを生成することができる。
よって、上記実施の形態1の翼リング近傍部20aでの境界層乱れ流れの抑制効果に加え、翼リング間中央部20bから翼リング近傍部20aへの流れにより、さらに、リング8b表面での境界層の発達を抑えることができ、翼20の出口側での剥離乱れがさらに抑制される。
よって、さらに騒音低減が可能とともに、有効風路も拡大することで翼間内部での通風抵抗が低減し、ファンモータの消費電力が低減可能である。
従って、さらに静粛で省エネルギー性の高い貫流ファン8および空気調和機が得られる。
本発明の貫流ファンは、前述した空気調和機に限らず、空気清浄機、加湿器、除湿器などにおいて有効に利用することができるものである。
1 空気調和機本体、1a 本体前面、1b 本体上部、2 上部吸込口、3 吹出口、4a 上下風向ベーン、4b 左右風向ベーン、5 フィルタ、6 前面グリル、7 熱交換器、8 貫流ファン、8a 羽根車、8b リング、8c 羽根車単体、8d ファンシャフト、8e ファンボス、9 スタビライザー、10 ガイドウォール、11 部屋、11a 壁、12 モータ、12a モータシャフト、20 翼、20a 翼リング近傍部、20b 翼リング間中央部、20c 翼内周側端部、20ca 翼リング近傍部20aでの翼内周側端部、20cb 翼リング間中央部20bでの翼内周側端部、20d 翼外周側端部、20da 翼リング近傍部20aでの翼外周側端部、20db 翼リング間中央部20bでの翼外周側端部、20e 翼接続部、20p 翼圧力面、20s 翼負圧面、B 翼リング間長さ、Ba 翼リング近傍部20aの長さ、Bb 翼リング間中央部20bの長さ、Bc 翼接続部20eの長さ、C1a 翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの円弧中心点、C1b 翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20cbの円弧中心点、C2a 翼リング近傍部20aでの翼外周側端部20daの円弧中心点、C2b 翼リング間中央部20bでの翼外周側端部20dbの円弧中心点、C3a 翼リング近傍部20aでの翼弦中心点、C3a’ 翼弦中心点C3aのB−B断面への投影点、E1 吸込側風路、E2 吹出側風路、F 矢視、La 翼リング近傍部20aでの翼弦線、Lb 翼リング間中央部20bでの翼弦線、M1a 翼リング近傍部20aの翼内周側端部20caにおける翼間距離、M1b 翼リング間中央部20bの翼内周側端部20cbにおける翼間距離、M2a 翼リング近傍部20aの翼外周側端部20daにおける翼間距離、M2b 翼リング間中央部20bの翼外周側端部20dbにおける翼間距離、O ファン回転軸、RO ファン回転方向、R01a ファン回転軸Oを中心とした翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの円弧中心点C1aを通る円の半径、R01b ファン回転軸Oを中心とした翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20caの円弧中心点C1aを通る円の半径、R02a ファン回転軸Oを中心とした翼リング近傍部20aでの翼外周側端部20daの円弧中心点C2aを通る円の半径、R02b ファン回転軸Oを中心とした翼リング間中央部20bでの翼外周側端部20daの円弧中心点C2aを通る円の半径、Ra1 翼リング近傍部20aでの翼圧力面20pの円弧半径、Ra2 翼リング近傍部20aでの翼負圧面20sの円弧半径、Ra3 翼リング近傍部20aでのそり線Saの円弧半径、Rb1 翼リング間中央部20bでの翼圧力面20pの円弧半径、Rb2 翼リング間中央部20bでの翼負圧面20sの円弧半径、Rb3 翼リング間中央部20bでのそり線Sbの円弧半径、Sa 翼リング近傍部20aでのそり線、Sb 翼リング間中央部20bでのそり線、Ua 翼リング近傍部20aからの吹出し流れ、Ub 翼リング間中央部20bからの吹出し流れ、t1a 翼リング近傍部20aでの翼内周側端部20caの円弧中心点C1aの肉厚、t1b 翼リング間中央部20bでの翼内周側端部20cbの円弧中心点C1bの肉厚、t2a 翼リング近傍部20aでの翼外周側端部20daの円弧中心点C2aの肉厚、t2b 翼リング間中央部20bでの翼外周側端部20dbの円弧中心点C2bの肉厚、t3a 翼リング近傍部20aでの翼弦中心点C3aの肉厚。

Claims (10)

  1. 回転軸方向に間隔を隔てて配置された少なくとも2つの支持板と、
    相互の支持板間において、支持板の周方向に間隔を隔てて配置された複数の翼とを有する羽根車を備えた貫流ファンにおいて、
    前記翼を前記回転軸方向に複数の領域に分割し、前記支持板に隣接する両端部分を第1領域、翼の中央部分を第2領域とし、
    前記翼の前記羽根車内周側端である翼内周側端部の肉厚が、前記第1領域より前記第2領域が肉薄に形成され
    前記第1領域と前記第2領域との間を第3領域とし、
    前記第3領域の翼の肉厚が、前記第1領域の肉厚から前記第2領域の肉厚まで徐々に形状変化するように形成されている
    ことを特徴とする貫流ファン。
  2. 前記第1領域の翼の肉厚は、前記翼の前記羽根車外周側端である翼外周側端部から、翼内周側端部へ向かって徐々に厚く形成され、
    前記第2領域の翼の肉厚は、翼外周側端部から、翼外周側端部と翼内周側端部との中央へ向かって徐々に厚く形成され、前記中央から翼内周側端部へ向かって徐々に薄く形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の貫流ファン。
  3. 前記翼は、前記回転軸に直交する断面が円弧状に形成され、
    翼外周側端部と翼内周側端部とを結んだ弦線の垂直二等分線と、前記翼の肉厚中心との交点を翼弦中心点とした場合、
    前記第1領域の翼の肉厚は、翼外周側端部の肉厚<翼弦中心点の肉厚<翼内周側端部の肉厚、となるように形成され、
    前記第2領域の翼の肉厚は、翼外周側端部の肉厚<翼弦中心点の肉厚、かつ、翼弦中心点の肉厚>翼内周側端部の肉厚、となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項記載の貫流ファン。
  4. 前記翼は、前記回転軸に直交する断面が円弧状に形成され、
    前記第1領域の、前記翼の回転方向に対して前面となる翼圧力面の円弧半径が、前記翼の回転方向に対して後面となる翼負圧面の円弧半径より小さく形成され、
    前記第2領域の、翼圧力面の円弧半径が、翼負圧面の円弧半径より大きく形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の貫流ファン。
  5. 前記翼の各領域における前記回転軸に直交する断面の形状は、
    翼外周側端部から、翼外周側端部と翼内周側端部との中央までは、各領域で同一形状となるように形成し、
    翼外周側端部と翼内周側端部との中央から、翼内周側端部までは、各領域で形状が変化するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の貫流ファン。
  6. 前記第2領域の翼内周側端部は、前記第1領域より前記羽根車内周側に出して形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の貫流ファン。
  7. 前記翼は、前記回転軸に直交する断面が円弧状に形成され、
    前記第2領域の肉厚中心における円弧半径が、前記第1領域の肉厚中心における円弧半径と同一となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項記載の貫流ファン。
  8. 前記翼の前記回転軸方向の全長(B)に対する、前記第2領域の前記回転軸方向の長さ(Bb)の比(Bb/B)が、0.4〜0.6となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の貫流ファン。
  9. 前記翼の前記回転軸方向の全長(B)に対する、前記第2領域の前記回転軸方向の長さ(Bb)の比(Bb/B)が、0.3〜0.7となるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の貫流ファン。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の貫流ファンと、
    前記貫流ファンで形成される吸込み側流路に配置され、吸い込んだ空気と熱交換する熱交換器と
    を備えたことを特徴とする空気調和機。
JP2010249511A 2010-11-08 2010-11-08 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機 Active JP5269036B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249511A JP5269036B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機
ES11840618T ES2729377T3 (es) 2010-11-08 2011-10-12 Ventilador de circulación de aire y aparato de aire acondicionado equipado con el mismo
CN201180053696.9A CN103201518B (zh) 2010-11-08 2011-10-12 贯流风扇和具有该贯流风扇的空调
PCT/JP2011/005717 WO2012063404A1 (ja) 2010-11-08 2011-10-12 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機
EP11840618.0A EP2639458B1 (en) 2010-11-08 2011-10-12 Circulating fan and air-conditioner equipped with same
US13/876,561 US9303649B2 (en) 2010-11-08 2011-10-12 Cross flow fan and air-conditioning apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249511A JP5269036B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054766A Division JP5627731B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102622A JP2012102622A (ja) 2012-05-31
JP5269036B2 true JP5269036B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=46050576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249511A Active JP5269036B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9303649B2 (ja)
EP (1) EP2639458B1 (ja)
JP (1) JP5269036B2 (ja)
CN (1) CN103201518B (ja)
ES (1) ES2729377T3 (ja)
WO (1) WO2012063404A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143317B1 (ja) * 2012-04-06 2013-02-13 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機
JP5747888B2 (ja) * 2012-09-28 2015-07-15 ダイキン工業株式会社 送風機
WO2014080494A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 三菱電機株式会社 空気調和機
DE102013213416B4 (de) * 2013-07-09 2017-11-09 MTU Aero Engines AG Schaufel für eine Gasturbomaschine
CN105134497A (zh) * 2015-08-18 2015-12-09 苗泽新 直立式贯流风扇型风力发电装置
WO2018002987A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 三菱電機株式会社 多翼ファン及び空気調和機
CN107956739B (zh) * 2017-11-23 2024-04-26 广东美的制冷设备有限公司 贯流风轮及空调器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165992U (ja) * 1979-05-17 1980-11-28
JPS591900U (ja) * 1982-06-26 1984-01-07 株式会社東芝 横流フアン
JP3329015B2 (ja) * 1993-09-10 2002-09-30 株式会社日立製作所 空気調和機
JPH1077988A (ja) 1996-08-30 1998-03-24 Toshiba Corp 横流ファン
JP3497073B2 (ja) * 1998-01-19 2004-02-16 三菱電機株式会社 貫流送風機
JP3515437B2 (ja) * 1999-08-06 2004-04-05 三洋電機株式会社 横流ファン及びそれを用いた空気調和機
JP2001323891A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貫流ファンとその貫流ファンを備えた空気調和機
ES2312458T3 (es) * 2000-09-29 2009-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acondicionador de aire.
JP4109936B2 (ja) * 2002-09-13 2008-07-02 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2005120877A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Haruo Yoshida 横断流送風機用羽根車および横断流送風機
JP2006329099A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Daikin Ind Ltd クロスフローファン
EP1741934B1 (de) * 2005-07-04 2015-06-10 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Laufrad
JP4840343B2 (ja) * 2007-11-30 2011-12-21 三菱電機株式会社 貫流ファン及び空気調和機
JP4989705B2 (ja) * 2009-11-09 2012-08-01 三菱電機株式会社 貫流ファン及び送風機及び空気調和機
JP5030115B2 (ja) * 2010-02-16 2012-09-19 シャープ株式会社 貫流ファン、送風機および羽根車の成形機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639458A4 (en) 2018-04-11
EP2639458B1 (en) 2019-05-08
ES2729377T3 (es) 2019-11-04
WO2012063404A1 (ja) 2012-05-18
CN103201518B (zh) 2015-09-30
EP2639458A1 (en) 2013-09-18
JP2012102622A (ja) 2012-05-31
US9303649B2 (en) 2016-04-05
CN103201518A (zh) 2013-07-10
US20130177395A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269036B2 (ja) 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機
JP7092433B2 (ja) 正逆回転ファン
JP4396775B2 (ja) 遠心ファン
JP5269060B2 (ja) 貫流ファン及び空気調和機の室内機
WO2012002080A1 (ja) ファン、成型用金型および流体送り装置
JP4896213B2 (ja) 貫流ファン及びこれを備えた空気調和機
JP2009203897A (ja) 多翼送風機
WO2011114375A1 (ja) 貫流ファン及び空気調和機
JP2009133271A (ja) 貫流ファン及び空気調和機
JP2010174852A (ja) クロスフローファンおよびそれを備えた空気調和機
JP4208020B2 (ja) 多翼ファンの羽根車
JP2008223741A (ja) 遠心送風機
KR102321173B1 (ko) 팬 및 이를 구비하는 공기 조화기 실내기
JP4832498B2 (ja) 貫流ファン及び空気調和機
JP2000065418A (ja) 空気調和機
JP2017008742A (ja) 遠心送風機及びこれを用いた空気調和機
JP2007154685A (ja) ターボファンおよびそれを用いた空気調和機
JP2001280288A (ja) 多翼送風機の羽根車構造
JP5631429B2 (ja) 空気調和機
JP5627731B2 (ja) 貫流ファン、およびそれを備えた空気調和機
JP5179638B2 (ja) ファン、成型用金型および流体送り装置
JP2009270530A (ja) クロスフローファン及びこれを備えた空気調和機
JP2011190747A (ja) ファン、成型用金型および流体送り装置
JP6625213B2 (ja) 多翼ファン及び空気調和機
JP2005016457A (ja) 送風機及び送風機を備えた熱交換ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250