JP5262040B2 - 発券機 - Google Patents

発券機 Download PDF

Info

Publication number
JP5262040B2
JP5262040B2 JP2007243921A JP2007243921A JP5262040B2 JP 5262040 B2 JP5262040 B2 JP 5262040B2 JP 2007243921 A JP2007243921 A JP 2007243921A JP 2007243921 A JP2007243921 A JP 2007243921A JP 5262040 B2 JP5262040 B2 JP 5262040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cleaning
card
ticket
ticket issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007243921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075840A (ja
Inventor
隆 松井
勝顕 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2007243921A priority Critical patent/JP5262040B2/ja
Publication of JP2009075840A publication Critical patent/JP2009075840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262040B2 publication Critical patent/JP5262040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、発券機に関するものである。
発券機は、乗車券、食券、入場券などを提供する装置である。このような発券機は、駅、食堂、遊園地、公共施設などの様々な場所で用いられている(例えば、特許文献1参照)。発券機は、大別すると、利用者がチケットを購入する際にチケット種別を指定するための操作ユニットと、各種料金の投入・精算を行う精算ユニットと、実際のチケットを発券する発券機ユニットと、を備えて構成されている。
このような発券機では、塵埃などが装置内部に侵入することでセンサの誤作動を引き起こすことや、用紙に印字するためのヘッドなどにインクやゴミが付着することによりチケットに印字した文字がかすれたりドット抜けが生じるという問題があった。そこで、このような問題を解消するために、発券機内部のクリーニングを行うクリーニングモードを備えた発券機が知られている。
一方、近年では、ICカードが普及してきており、ICカードを定期券として使用するようになってきている。このようなICカードでは、サーマルヘッドを用いてICカードの表面に定期券の各種情報を記載し、定期券の期限に合わせて情報を書き換えるようになっている。
特開2001−229411号公報
ところで、従来の発券機のクリーニングモードは、例えば、発券機ユニットを本体から引き出し、チケット出(入)口からクリーニングカードを挿入して、チケットの搬送路およびヘッドをクリーニングするものである。この従来の発券機は、設置場所などによっては、定期的にサーマルヘッドをクリーニング(以下、「ヘッドクリーニング」と呼ぶ。)しないとすぐにインクやゴミが蓄積され、印字する際にドット抜けが生じてしまう場合がある。
したがって、従来の発券機では、発券機ユニットを本体から引き出してヘッドクリーニングを行う必要があり、手間がかかるという問題がある。
また、発券機ユニットを本体から引き出すには発券機の背後に広いスペースが必要であり、部屋が狭い(奥行が短い)と発券機ユニットを完全に引き出せないという問題がある。
さらに、発券機ユニットを本体から引き出すと、発券機ユニットの奥行寸法が長く、その前面側からクリーニングカードを使用してヘッドクリーニングを行う際に、メンテナンス操作者の手が前面へ回しづらい(届かない)という問題がある。
そこで、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、クリーニングカードを使用したヘッドクリーニングの作業性を向上することができる発券機を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、本体と、該本体からユニットの略全体を露出してメンテナンス作業可能な発券機ユニットと、を具備し、前記発券機ユニットは、該ユニット内に券類の表面に情報を書き込む書込部と、前記券類が搬送される搬送路と、前記券類を搬送する搬送手段と、を備え、少なくとも前記書込部をクリーニングするクリーニングカードを前記搬送路に供給するためのクリーニングカード挿入口が、前記発券機ユニットの背面側に形成されており、前記搬送手段が、クリーニングの最中に利用者が前記券類を投入したときに該券類を一時保留するために設けられたカード保留部に搬送し、クリーニング完了後に前記券類が前記搬送路上を移動可能に構成されていることを特徴としている。
ここで、「券類」の具体的態様としては、磁気方式によるもの(例えば、切符)や無線方式によるもの(例えば、ICカード)が挙げられる。
また、「メンテナンス作業」とは、サーマルヘッドのクリーニング作業以外の作業、例えば、部品の定期的な調整などをいう。また、「本体からユニットの略全体を露出して」とは、例えば、ユニットをスライドさせたり、回動させたりして本体から露出することをいう。
請求項1に係る発明によれば、発券機ユニットを引き出すことなくクリーニングカードを発券機ユニットの背面側に設けられたクリーニングカード挿入口に挿入するだけで書込部のヘッドクリーニングを行うことができる。つまり、従来の発券機ユニットのヘッドクリーニングの際に、発券機ユニットの奥行寸法が長く、その前面側からヘッドクリーニングを行う際に、メンテナンス操作者の手が前面へ回しづらい(届かない)という問題があったが、それを解消することができ、ヘッドクリーニングの作業性を向上することができる効果がある。さらに、発券機を使用中止にすることなくヘッドクリーニングを行うことができるため、利用者に気付かれることなく効率よくヘッドクリーニングを実行することができる。
請求項2に記載した発明は、前記搬送手段が、前記クリーニングカード挿入口から挿入された前記クリーニングカードが前記書込部に搬送され、該書込部のクリーニング完了後、前記クリーニングカードを前記クリーニングカード挿入口から排出するように構成されていることを特徴としている。
請求項2に係る発明によれば、クリーニングカードをクリーニングカード挿入口から挿入すると、所定時間後には同じクリーニングカード挿入口にヘッドクリーニングが完了したクリーニングカードが戻ってくるため、容易にヘッドクリーニングを実行することができる。
請求項3に記載した発明は、前記クリーニングカードを正面側からも前記搬送路内に挿入し得るようにしており、正面と背面の双方向より前記書込部のクリーニングを可能に構成されていることを特徴としている
本発明によれば、発券機ユニットを引き出すことなくクリーニングカードを発券機ユニットの背面側に設けられたクリーニングカード挿入口に挿入するだけで書込部のヘッドクリーニングを行うことができるため、ヘッドクリーニングの作業性を向上することができる。
(第一実施形態)
次に、本発明の第一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1、図2に示す発券機1は、切符サイズのチケットと定期券サイズのチケットを発券可能な駅務用発券機である。また、発券機1はICカードに対応しており、ICカード定期券の更新を行うことができるように構成されている。なお、発券機1は新規のICカードの発券機能は有していない。
発券機1は、発券機本体(本発明の「本体」に相当)と、この発券機本体に対して設けた精算ユニット7、操作ユニット9、および発券機ユニット10と、を備えて構成されている。
精算ユニット7は、利用者がチケットを購入する際に、各種料金の投入・精算を行うためのものであって、乗車券購入代金を紙幣で支払う時に紙幣を投入する紙幣投入口71と、乗車券購入代金を硬貨で支払う時に硬貨を投入する硬貨投入口72と、乗車券等のカード出入口73と、つり銭を排出するつり銭排出口74と、つり札を排出するつり札排出口75と、を備えて構成されている。
操作ユニット9は、チケット種別を指定するためのものであって、押しボタンが整列配置された乗車券選択ボタン91を備えて構成されている。なお、乗車券選択ボタン91は、押しボタン式ではなく、液晶ディスプレイを用いたタッチパネル式でもよい。
発券機ユニット10は、実際のチケットを発券するためのものであって、発券機本体に支持部材を介して取り付けてあり、この支持部材を利用してユニット全体を収容する収容位置と、ユニットの略全体を略露出する位置との間でスライド移動可能に構成されている。また、本実施形態では、発券機ユニット10の奥行寸法(発券機1の前後方向の寸法)は、メンテナンス操作者の腕の長さと略等しく構成している。さらに、ロール状の発券用用紙を収納する用紙収納部11が設けられている。そして、図3に示すように、発券用用紙から繰り出されてきたチケットおよびICカードを搬送するための搬送路15が発券機1の前後方向に沿って設けられており、チケットおよびICカードは、搬送路15に対して適宜配置されたローラ13により搬送されるように構成されている。また、搬送路15における正面側の端部15aは、カード出入口73に連接されている。さらに、搬送路15における背面側の端部15bは、発券機ユニット10の背面10aに形成されたクリーニングカードCを挿入可能なクリーニングカード挿入口17に連接されている。なお、クリーニングカードCは、その表面にアルコールが染み込まれている湿式のクリーニングカードである。
また、搬送路15上には、サーマルヘッド(ヘッド部21a)を有し、各種情報をチケットおよびICカードの表面に書き込みするための書込部21と、消去ヘッド(ヘッド部23a)を有し、ICカードの表面に書き込まれた情報を消去するための消去部23と、が設けられている。さらに、チケットおよびICカードに各種情報を磁気記録するエンコード部25が設けられている。なお、ICカードは、熱を加えて発色させることで表面に各種情報を書き込むように構成されている。
ここで、クリーニングカード挿入口17から挿入されたクリーニングカードCが搬送路15上を往復可能に構成され、このクリーニングカードCが通過することにより書込部21や搬送路15などに付着したインクなどを除去することができるように構成されている。
さらに、発券機ユニット10には、チケット用用紙が書込部21にあるか否かを検出する書込フォトセンサ31,32と、チケットが搬送されたか否かを検出するための搬送確認フォトセンサ33と、消去部23に消去対象のICカードなどが存在するか否かを検出するための消去フォトセンサ34,35などのセンサ類が適宜搬送路15上の必要箇所に配置されている。なお、書込フォトセンサは書込部21の前後にそれぞれ設けられており、手前側(カード出入口73側)を書込フォトセンサ31とし、奥側(クリーニングカード挿入口17側)を書込フォトセンサ32とする。同様に、消去フォトセンサは消去部23の前後にそれぞれ設けられており、手前側を消去フォトセンサ34とし、奥側を消去フォトセンサ35とする。
図4に示すように、発券機ユニット10の背面10aには、駅務員あるいはメンテナンス作業者が各種操作を行うための操作部37が設けられている。さらに、発券機ユニット10には、発券機ユニット10全体の制御を行う制御回路が形成されている制御部38と、発券機ユニット10に電源を供給するための電源部39と、が備えられている(図2参照)。つまり、制御部38からの指示により搬送路15のローラ13の回転方向や回転量などが制御されている。そして、このように構成された発券機ユニット10は、メンテナンスなどのために背面10a側に引き出し可能に構成されている。
(定期券の更新方法)
次に、発券機1におけるICカード定期券の書換(定期券の更新)方法について説明する。
ICカードからなる定期券を更新するときは、まず定期券をカード出入口73から発券機1内に挿入する。定期券は搬送路15に沿って搬送され、消去部23まで搬送される。このとき、消去フォトセンサ34上を定期券が通過すると、消去部23に定期券が配置されたと認識し、消去部23が駆動して定期券の表面に記載されている定期券情報(期限、駅区間表示、個人情報など)を消去する。
定期券情報が消去されたら、ローラ13が逆回転して書込部21へと搬送される。そして、書込フォトセンサ32上を定期券が通過すると、書込部21に定期券が配置されたと認識し、書込部21が駆動して定期券の表面に新たな定期券情報を書き込む。
新たな定期券情報が書き込まれたら、ローラ13が回転して、カード出入口73から更新された定期券が排出される。このとき、搬送確認フォトセンサ33上を定期券が通過することで、一連の処理が完了したと認識して、発券機1の動作が完了する。なお、同時にICカード内に入金(チャージ)などをするときは、エンコード部25においてそれらの内容を磁気記録する。
(ヘッドクリーニング方法)
次に、発券機ユニット10におけるヘッドクリーニング方法について説明する。
このヘッドクリーニングは、駅務員が任意で行うものであり、発券機1の管理業者が定期的に行うクリーニング処理とは異なる。
具体的には、上述の書込部21はサーマルヘッドを有しており、チケットおよびICカードの表面に各種情報を書き込めるようになっている。したがって、ヘッド部21aなどにインクやゴミなどが付着するようになり、定期的にメンテナンスをしないと付着したインクやゴミにより印字障害(文字かすれ、ドット抜けなど)が発生する場合がある。ゴミなどが多くある場所に設置した場合には、この印字障害を発生させないために少なくとも1日に1回はヘッドクリーニングする必要があり、その都度管理業者を呼んでヘッドクリーニングを依頼することは困難であることから、駅務員が行う必要がある。
駅務員は、発券機ユニット10の背面10a側に設けられたクリーニングカード挿入口17からクリーニングカードCを挿入する。このとき、例えば、操作部37に設けられたヘッドクリーニング用のボタンを押してヘッドクリーニングモードにしてから挿入する。なお、操作部37のボタンを押すことで、発券機1を使用中止に切り替えるようにしてもよい。
クリーニングカード挿入口17から挿入されたクリーニングカードCは搬送路15に沿って搬送され、書込部21まで搬送される。このとき、書込フォトセンサ32上をクリーニングカードCが通過すると、書込部21にクリーニングカードCが配置されたと認識し、書込部21が駆動してクリーニングカードCとヘッド部21aとが接触することで書込部21のヘッドクリーニングが行われる。
書込部21のヘッドクリーニングが完了したら、ローラ13が逆回転して消去部23へと搬送される。そして、消去フォトセンサ34上をクリーニングカードCが通過すると、消去部23にクリーニングカードCが配置されたと認識し、消去部23が駆動してクリーニングカードCとヘッド部23aとが接触することで消去部23のヘッドクリーニングが行われる。
消去部23のヘッドクリーニングが完了したら、ローラ13が回転して、クリーニングカード挿入口17からクリーニングカードCが排出される。なお、クリーニングカードCをカード出入口73の近傍まで搬送して搬送路15をクリーニングするように構成してもよい。また、消去部23をヘッドクリーニングした後に、書込部21をヘッドクリーニングするように構成してもよい。
従来の発券機1で上述したヘッドクリーニングを行うには、発券機1の発券機ユニット10(例えば、図2における破線部)を背面10a側に引き出した後、カード出入口73側からクリーニングカードCを挿入してヘッドクリーニングを行っていた。
一方、本実施形態では、発券機ユニット10の背面10aにクリーニングカード挿入口17を設けたため、発券機ユニット10を引き出すことなくヘッドクリーニングを行うことができる。したがって、ヘッドクリーニングを行っている最中は、発券機1を使用中止にしなければならないところ、その使用中止時間を短縮することができる。また、クリーニングカードCをクリーニングカード挿入口17に挿入するだけでヘッドクリーニングが行えるため、発券機1の内部構造を熟知していない駅務員にも容易にヘッドクリーニングを実行することができる。さらに、発券機ユニット10の背面10a側にクリーニングカード挿入口17を設けたため、クリーニングカード挿入口17が駅務員室に面するように配置され、手間をかけず効率よくヘッドクリーニングを行うことができる。また、発券機ユニット10を引き出す際に、発券機ユニット10の荷重を支えるための支持部材が設けられているが、ヘッドクリーニングの際に発券機ユニット10を引き出す必要がなくなるため、支持部材の耐用性が向上し、メンテナンス費の低減を図れる。
さらに、発券機ユニット10を発券機1から引き出すには発券機1の背後に広いスペースが必要なくなり、発券機1の背後の駅務員室が狭くても(奥行が短くても)、確実にヘッドクリーニングを実施することができる。
そして、従来の発券機ユニットのヘッドクリーニングの際に、発券機ユニットの奥行寸法が長く、その前面側からヘッドクリーニングを行う際に、メンテナンス操作者の手が前面へ回しづらい(届かない)という問題があったが、それを解消することができ、ヘッドクリーニングの作業性を向上することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態を図5を用いて説明する。なお、本実施形態は第一実施形態にカード保留部を追加しただけで、他の構成は第一実施形態と同様であるため同一部分には同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本実施形態では、カード出入口73から挿入されたICカードを一時保留するためのカード保留部101が設けられている。カード保留部101は搬送路15から分岐するように形成されており、カード保留部101に一時保留されたICカードはその後搬送路15に戻ることができるように構成されている。
具体的には、搬送路15におけるエンコード部25の手前側(カード出入口73側)に、搬送路15の搬送面が上下方向に回動するガイド部材103が設けられている。ガイド部材103は、軸103aを中心に回動可能に構成されており、カード出入口73から挿入されたICカードなどを搬送路15の下方に設けられたカード保留部101へガイドできるように構成されている。
また、カード保留部101へ一時的に保留されたICカードは、カード保留部101に設けられたローラ113により再び搬送路15上へ戻すことができるように構成されている。
つまり、ガイド部材103が駆動してないときは、ガイド部材103の上面が通常の搬送路15として構成され、ガイド部材103が駆動しているときはICカードをカード保留部101へ一時保留したり、カード保留部101に保留されているICカードを再び搬送路15上へ戻すことができるようになっている。
(作用)
発券機ユニット10がヘッドクリーニングモードであり、搬送路15内にクリーニングカードCが配されている場合に、利用者がICカードを更新や入金(チャージ)などの目的でカード出入口73から発券機1内に挿入したときは、ガイド部材103が駆動して一旦ICカードがカード保留部101に保留される。そして、ヘッドクリーニングが完了して、クリーニングカードCがクリーニングカード挿入口17から排出された後に、カード保留部101に保留されていたICカードが搬送路15上に戻り、書込部21で情報を書き込んだり、エンコード部25において磁気記録したりする。
このように構成することで、ヘッドクリーニング中に発券機1を使用中止にすることなくクリーニングを行うことができる。したがって、利用者に気付かれることなく効率よくヘッドクリーニングを実行することができる。なお、本実施形態のようにカード保留部101を搬送路15から分岐するように配置構成してもよいし、搬送路15上のある地点(例えば、図5のガイド部材103の位置)をカード保留部101としてICカードを一時停止するようにして、ヘッドクリーニング完了後にICカードを移動可能にするように構成してもよい。
尚、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な材料や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態において、新規のICカードの発券機能を有していない発券機を用いて説明したが、ICカードの新規発券機能を備えた発券機に適用しても良い。
また、本実施形態において、発券機ユニットの奥行寸法をメンテナンス作業者の腕の長さと略等しい構成としたが、メンテナンス作業者の腕の長さより長い奥行寸法を有した発券機ユニットに適用しても良い。
また、本実施形態において、搬送路は略水平な直線状に形成された場合で説明したが、ICカードやクリーニングカードが適正に搬送できるのであれば、搬送路は水平でなく傾斜していてもよいし、直線状でなく蛇行していてもよい。
また、本実施形態において、搬送手段としてローラを用いた場合の説明をしたが、ベルトコンベア方式にて搬送するようにしてもよい。
また、本実施形態において、ヘッドクリーニングモードにする際に操作部のボタンを押すようにした場合の説明をしたが、ボタンを押さずに直接クリーニングカードを挿入して、搬送路にクリーニングカードが挿入されたことをセンサなどで認識することで自動的にヘッドクリーニングモードにするようにしてもよい。
さらに、本実施形態において、クリーニングカードを発券機ユニットの裏面側から挿入できるようにしたが、従来からある発券機ユニットの正面側(カード出入口側)から挿入できる構成を残し、双方向からヘッドクリーニングできるようにしてもよい。
本発明の実施形態における発券機の正面図である。 本発明の実施形態における発券機ユニットの側面図である。 本発明の第一実施形態における発券機ユニットの概略構成図である。 本発明の実施形態における発券機ユニットの背面図である。 本発明の第二実施形態における発券機ユニットの概略構成図である。
符号の説明
1…発券機 10…発券機ユニット 10a…背面 13…ローラ(搬送手段) 15…搬送路 17…クリーニングカード挿入口 21…書込部 101…カード保留部 C…クリーニングカード

Claims (3)

  1. 本体と、該本体からユニットの略全体を露出してメンテナンス作業可能な発券機ユニットと、を具備し、
    前記発券機ユニットは、該ユニット内に券類の表面に情報を書き込む書込部と、前記券類が搬送される搬送路と、前記券類を搬送する搬送手段と、を備え
    なくとも前記書込部をクリーニングするクリーニングカードを前記搬送路に供給するためのクリーニングカード挿入口が、前記発券機ユニットの背面側に形成されており、
    前記搬送手段が、クリーニングの最中に利用者が前記券類を投入したときに該券類を一時保留するために設けられたカード保留部に搬送し、クリーニング完了後に前記券類が前記搬送路上を移動可能に構成されていることを特徴とする発券機。
  2. 前記搬送手段が、前記クリーニングカード挿入口から挿入された前記クリーニングカードが前記書込部に搬送され、該書込部のクリーニング完了後、前記クリーニングカードを前記クリーニングカード挿入口から排出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の発券機。
  3. 前記クリーニングカードを正面側からも前記搬送路内に挿入し得るようにしており、正面と背面の双方向より前記書込部のクリーニングを可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の発券機。
JP2007243921A 2007-09-20 2007-09-20 発券機 Expired - Fee Related JP5262040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243921A JP5262040B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 発券機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243921A JP5262040B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 発券機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075840A JP2009075840A (ja) 2009-04-09
JP5262040B2 true JP5262040B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40610748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243921A Expired - Fee Related JP5262040B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 発券機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262040B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188926A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shinko Electric Co Ltd 自動発券機ユニットのクリーニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009075840A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001005917A (ja) カードを発行及び処理する方法及びシステム
JP3575918B2 (ja) 券処理装置
JP4813950B2 (ja) 情報書き込み装置及び媒体発行装置
JP5262040B2 (ja) 発券機
JP4813945B2 (ja) 媒体発行装置
JP2009237907A (ja) 発券機
JP6295601B2 (ja) 媒体取扱装置および顧客操作型端末装置
JP2009237908A (ja) 発券機
JP5287189B2 (ja) カード処理装置、券発行機
JP2006099599A (ja) 携帯決済端末
JP2005135058A (ja) リライトカードの処理装置
JP4311211B2 (ja) 記録装置
JPH01145969A (ja) ロール状原紙の終端検出装置
JP4328771B2 (ja) 用紙補充アシスト装置およびプリンタ
JP2018206151A (ja) レシート発券装置
JPS647410Y2 (ja)
JP2000351220A (ja) インクカートリッジ自動交換機構付帳票処理装置及び自動取引装置
JP2012194716A (ja) 無線トークン処理装置
JP2005028804A (ja) 印刷装置、券処理装置及び印刷方法
JP2003016503A (ja) 自動通帳発行装置
KR20110047443A (ko) 인쇄 장치 및 그 인쇄 방법
JPH11268365A (ja) 転写材カセット及び転写装置
KR19990004205A (ko) 승차권 발행장치
JPH11353504A (ja) 定期券発行機及び定期券発行方法
JP2000313126A (ja) レジ用インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees