JP5253692B2 - 発電装置及びその運転方法 - Google Patents

発電装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5253692B2
JP5253692B2 JP2013506386A JP2013506386A JP5253692B2 JP 5253692 B2 JP5253692 B2 JP 5253692B2 JP 2013506386 A JP2013506386 A JP 2013506386A JP 2013506386 A JP2013506386 A JP 2013506386A JP 5253692 B2 JP5253692 B2 JP 5253692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
combustor
supply
fuel cell
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153483A1 (ja
Inventor
純司 森田
洋 龍井
章典 行正
篤敬 井上
英俊 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013506386A priority Critical patent/JP5253692B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253692B2 publication Critical patent/JP5253692B2/ja
Publication of JPWO2012153483A1 publication Critical patent/JPWO2012153483A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1628Controlling the pressure
    • C01B2203/1633Measuring the pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/84Energy production
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、熱と電気を供給する発電装置及びその運転方法に関する。
コージェネレーションシステムは、発電した電力を需要家へ供給し電力負荷を賄うとともに、発電に伴う排熱を回収し、温水として蓄熱することで需要家の給湯負荷を賄うシステムである。このようなコージェネレーションシステムとして、燃料電池と給湯器が同一の原料で動作するコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムは、燃料電池の発電に伴って発生する熱を、熱交換器を介して、貯湯槽に温水として貯め、給湯器が、貯めたお湯を所定温度まで加温する構成で、このとき燃料電池と給湯器は、同一の原料(主成分が炭化水素)で動作するように構成されている。
また、燃料電池は、水素を主成分とする燃料と酸化剤(空気や酸素)との反応により、電気と熱を得るが、水素のインフラが整備されていないため、通常、燃料電池には、炭化水素等の原料を改質反応させて、水素を生成する水素生成器が備えられている。改質反応には、水蒸気改質や部分酸化改質等の改質方法があるが、水素生成器では、水蒸気改質に必要なエネルギーを、燃焼器(バーナ)で原料を燃焼することで得るように構成されている。
バーナでの安定な燃焼を維持するために、バーナに設けたイオン化センサで燃焼状態を測定し、原料に対する空気の供給量を調整する、燃料電池ヒータ用バーナの空気比決定方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−248009号公報 特表2008−523549号公報
ところで、上述したコージェネレーションシステムでは、原料に天然ガスが用いられることがある。天然ガスは、地域や供給時期により、原料組成が変動する。燃料電池を安定に発電させるためには、この原料組成の変動に対して、運転条件の調整が必要となる。原料組成に応じた運転条件の調整における第1の条件として、発電に必要な燃料を安定供給するための、改質反応で用いる第1原料(炭化水素)と第2原料(水又は空気等)の供給量の調整がある。また、第2の条件として、燃料生成のエネルギーを安定に得るために、原料又は燃料に対する空気の供給量の調整がある。
上記特許文献2に開示されている燃料電池ヒータ用バーナの空気比決定方法では、ガストリートメントシステムの始動段階において、バーナに原料(天然ガス)が供給されるが、燃料電池に燃料を供給できる程度にまで、一酸化炭素が低減されると、燃料電池で使用されなかったリフォメート(燃料)がバーナに供給される。
このため、燃料電池の発電時には、バーナでは燃料である水素の燃焼が行われるため、イオン化センサから、原料の組成情報が取得できず、燃料電池単独では、上記第1条件及び第2条件の調整が困難となる課題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、原料に天然ガス等を用いた場合のような、原料組成が変動する場合でも、燃焼システムからの燃焼情報と燃料供給量から燃料生成に必要な第1原料と第2原料の供給量を調整することを可能とし、安定な発電を行うことができる、発電装置及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る発電装置は、燃料電池システムと、燃焼システムと、制御装置と、を備える発電装置であって、前記燃料電池システムは、燃料と酸化剤を用いて発電する燃料電池と、炭化水素を含む第1原料と水又は酸化剤である第2原料の改質反応により、前記燃料を生成する改質器と、前記改質器に前記第1原料を供給する第1原料供給装置と、前記改質器に前記第2原料を供給する第2原料供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤を供給する酸化剤供給装置と、を備え、前記燃焼システムは、前記第1原料を燃焼する第1燃焼器と、前記第1燃焼器に前記第1原料を供給する第3原料供給装置と、前記第1燃焼器に、空気を供給する第1空気供給装置と、前記第1燃焼器で燃焼されている前記第1原料中の炭化水素に基づくイオン化電流を測定するフレームロッドと、を備え、前記制御装置は、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量及び前記イオン化電流の値を基に、前記改質器に供給する前記第1原料の供給量と前記改質器に供給する前記第2原料の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2原料供給装置を制御する。
これにより、天然ガスのような組成が変動を発生する第1原料を用いても、従来の燃料電池システムに比して、第1原料に対する第2原料の供給量を適切に調整することができ、安定な燃料生成と発電が可能となる。
また、本発明に係る発電装置の運転方法は、燃料電池システムと、燃焼システムと、制御装置と、を備える発電装置の運転方法であって、前記燃料電池システムは、燃料と酸化剤を用いて発電する燃料電池と、炭化水素を含む第1原料と水又は酸化剤である第2原料の改質反応により、前記燃料を生成する改質器と、前記改質器に前記第1原料を供給する第1原料供給装置と、前記改質器に前記第2原料を供給する第2原料供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤を供給する酸化剤供給装置と、を備え、前記燃焼システムは、前記第1原料を燃焼する第1燃焼器と、前記第1燃焼器に前記第1原料を供給する第3原料供給装置と、前記第1燃焼器に、空気を供給する第1空気供給装置と、前記第1燃焼器で燃焼されている前記第1原料中の炭化水素に基づくイオン化電流を測定するフレームロッドと、を備え、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量及び前記イオン化電流の値を基に、前記改質器に供給する前記第1原料の供給量と前記改質器に供給する前記第2原料の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2原料供給装置が作動する。
これにより、天然ガスのような組成が変動を発生する第1原料を用いても、従来の燃料電池システムに比して、第1原料に対する第2原料の供給量を適切に調整することができ、安定な燃料生成と発電が可能となる。
本発明の発電装置及びその運転方法によれば、天然ガスのような組成が変動を発生する第1原料を用いても、従来の燃料電池システムに比して、第1原料に対する第2原料の供給量を適切に調整することができ、安定な燃料生成と発電が可能となる。
図1は、本実施の形態1に係る発電装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態1に係る発電装置の動作を模式的に示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態1に係る発電装置の動作を模式的に示すフローチャートである。 図4は、本実施の形態2に係る発電装置の概略構成を示す模式図である。 図5は、本実施の形態2に係る発電装置の動作を模式的に示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態2における変形例1の発電装置の概略構成を示す模式図である。 図7は、本実施の形態2における変形例1の発電装置の動作を模式的に示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明に必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る発電装置は、燃料電池システムと、燃焼システムと、制御装置と、を備える発電装置であって、燃料電池システムは、燃料と酸化剤を用いて発電する燃料電池と、炭化水素を含む第1原料と水又は酸化剤である第2原料の改質反応により、燃料を生成する改質器と、改質器に第1原料を供給する第1原料供給装置と、改質器に第2原料を供給する第2原料供給装置と、燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給装置と、を備え、燃焼システムは、第1原料を燃焼する第1燃焼器と、第1燃焼器に第1原料を供給する第3原料供給装置と、第1燃焼器に、空気を供給する第1空気供給装置と、第1燃焼器で燃焼されている第1原料中の炭化水素に基づくイオン化電流値を測定するフレームロッドと、を備え、制御装置は、第1燃焼器に供給される第1原料の供給量及びイオン化電流の値を基に、改質器に供給する第1原料の供給量と改質器に供給する第2原料の供給量とが所定の比率となるように、第1原料供給装置及び第2原料供給装置を制御する態様を例示するものである。
また、本実施の形態1に係る発電装置では、制御装置が、燃料電池システムの発電運転中に、第1燃焼器に供給される第1原料の供給量、イオン化電流値、及び燃料電池の発電量を基に、改質器に供給する第1原料の供給量と改質器に供給する第2原料の供給量とが所定の比率となるように、第1原料供給装置及び第2原料供給装置を制御してもよい。
また、本実施の形態1に係る発電装置では、制御装置が、燃料電池システムの発電運転中に、第1燃焼器に供給される第1原料の供給量、イオン化電流値、燃料電池の発電量、及び改質器に供給される第1原料の供給量を基に、改質器に供給する第1原料の供給量と改質器に供給する第2原料の供給量とが所定の比率となるように、第1原料供給装置及び第2原料供給装置を制御してもよい。
さらに、本実施の形態1に係る発電装置では、制御装置が、イオン化電流値に基づき、第1燃焼器に供給される第1原料の供給量と第1燃焼器に供給される空気の供給量が所定の比率となるように、第3原料供給装置と第1空気供給装置を制御してもよい。
[発電装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る発電装置の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る発電装置100は、燃料電池システム101と、燃焼システム102と、制御装置103と、を備えている。燃料電池システム101は、改質器10、燃料電池11、第1原料供給装置12、第2原料供給装置13、及び酸化剤供給装置14を備えていて、燃焼システム102は、第1燃焼器21、第3原料供給装置22、第1空気供給装置23、及びフレームロッド24を備えている。
改質器10には、第1原料供給路15を介して、第1原料供給装置12が接続されている。第1原料供給装置12は、その供給量を調整しながら、第1原料を改質器10に供給するように構成されている。第1原料供給装置12としては、例えば、ポンプ、ファン、又はブロワ等が挙げられる。なお、第1原料供給路15の基端は、天然ガスのインフラに接続されている。
また、改質器10には、第2原料供給路16を介して、第2原料供給装置13が接続されている。第2原料供給装置13は、その供給量を調整しながら、第2原料を改質器10に供給するように構成されている。第2原料供給装置13としては、例えば、第2原料が水蒸気改質に用いられる水であれば、回転式ポンプ又はプランジャ式ポンプ等が挙げられる。また、第2原料が部分酸化改質に用いられる空気であれば、第2原料供給装置13としては、ファン又はブロワ等が挙げられる。
改質器10は、改質触媒を有している。改質触媒としては、例えば、原料と水蒸気とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応を触媒することができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒や同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。また、改質器10の改質触媒としては、オートサーマル改質反応を行うことができる触媒を使用してもよい。
本実施形態1においては、改質触媒として、水蒸気改質反応を触媒する触媒を用いている。このため、本実施の形態では、第1原料を天然ガスとし、第2原料を水とする構成を採用している。なお、改質反応が部分酸化改質である場合は、第2原料は酸素又は空気とする構成となる。
そして、改質器10では、供給された原料と水蒸気との改質反応により、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料として、燃料電池11に供給される。
なお、本実施の形態1においては、改質器10で生成された水素含有ガスが、燃料として、燃料電池11に送出される構成としたが、これに限定されない。燃料電池システム101が、変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器、及び/又は、酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)又はメタン化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器を備えていて、これらの機器を通過した後の水素含有ガスが、燃料電池11に送出される構成であってもよい。
燃料電池11には、酸化剤経路17を介して、酸化剤供給装置14が接続されている。酸化剤供給装置14は、その供給量を調整しながら、酸化剤(例えば、空気)を燃料電池11に供給するように構成されている。酸化剤供給装置14としては、例えば、ファン又はブロワ等が挙げられる。
燃料電池11は、アノード11Aとカソード11Bを有している。燃料電池11では、該燃料電池11に供給された燃料及び酸化剤が、それぞれ、アノード11A及びカソード11Bに供給される。そして、アノード11Aに供給された燃料とカソード11Bに供給された酸化剤とが、反応して電気と熱が発生する。
なお、発生した電気は、図示されない電力調整器により、外部電力負荷(例えば、家庭の電気機器)に供給される。また、発生した熱は、図示されない熱媒体流路を通流する熱媒体が回収する。熱媒体が回収した熱は、例えば、水を加熱するのに使用することができる。さらに、燃料電池11で消費されなかった残余燃料又は残余酸化剤は、燃料電池11に接続された排ガス路18を介して、発電装置100の系外へ排出される。
また、本実施の形態1においては、燃料電池11は、高分子電解質形燃料電池や直接内部改質型固体酸化物形燃料電池や間接内部改質型固体酸化物形燃料電池等の各種の燃料電池を用いることができる。また、本実施の形態1においては、燃料電池11と改質器10を別々に構成する態様を採用したが、これに限定されず、固体酸化物形燃料電池のように改質器10と燃料電池11とが一体で構成されていてもよい。また、直接内部改質型固体酸化物形燃料電池においては、燃料電池11のアノード11Aが改質器10の機能を有することから、燃料電池11のアノードと改質器10とが一体で構成されていてもよい。さらに、燃料電池11の構成は、一般的な燃料電池と同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
燃焼システム102の第1燃焼器21には、第1原料供給流路26を介して、第3原料供給装置22が接続されている。第3原料供給装置22は、その供給量を調整しながら、第1原料を第1燃焼器21に供給するように構成されている。第3原料供給装置22としては、例えば、ポンプ、ファン、又はブロワ等が挙げられる。なお、第1原料供給流路26の基端は、天然ガスのインフラに接続されている。
また、第1燃焼器21には、空気供給流路27を介して、第1空気供給装置23が接続されている。第1空気供給装置23は、その供給量を調整しながら、空気を第1燃焼器21に供給するように構成されている。第1空気供給装置23としては、例えば、ファン又はブロワ等が挙げられる。
そして、第1燃焼器21では、第3原料供給装置22から供給された第1原料と、第1空気供給装置23から供給された空気とが燃焼され、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路28から、発電装置100外に排出される。
さらに、第1燃焼器21には、フレームロッド24が設けられていて、フレームロッド24は、第1燃焼器21で燃焼されている第1原料中の炭化水素に基づくイオン化電流値を測定し、該測定したイオン化電流を制御装置103に出力するように構成されている。
なお、フレームロッド24を用いて、イオン化電流値を測定するのは、以下の理由による。第1原料である炭化水素は燃焼する際、イオン化電流を発生する。そして、そのイオン化電流値は、原料中の炭素の量に依存する。このため、イオン化電流値と、第1原料の供給量から、第1原料の単位流量当りに含まれる炭素数が導き出すことができる。具体的には、第1原料の供給量が一定である場合に、イオン化電流値が増加すると、炭素数が増加し、イオン化電流値が減少すると、炭素数が減少したことになる。
したがって、制御装置103は、第1原料の供給量が一定であり、かつ、第1原料の供給量と第2原料の供給量を所定の比率で供給する場合、イオン化電流値が増加すると、第2原料の供給量を増加させるように、第2原料供給装置13を制御する。また、制御装置103は、第1原料の供給量が一定であり、かつ、第1原料の供給量と第2原料の供給量を所定の比率で供給する場合、イオン化電流値が減少すると、第2原料の供給量を減少させるように、第2原料供給装置13を制御する。
制御装置103は、外部負荷の消費電力に応じて、燃料電池11を発電するよう制御するように構成されている。制御装置103は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。そして、制御装置103は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む発電装置100に関する各種の制御を行う。
制御装置103には、イオン化電流値、第1燃焼器21への第1原料の供給量、及び第1燃焼器21への酸素の供給量から単位流量当りの炭素数と水素数を導き出す演算式及び/又はテーブルが予め記憶されている。また、制御装置103には、改質反応に必要な第1原料の供給量と第2原料の供給量の比率が予め記憶されている。
また、制御装置103には、発電に必要な燃料を生成するための第1原料の供給量を、燃料電池11の電流値と改質反応の効率により算出する演算式及び/又はテーブルと、発電に必要な酸化剤の供給量を算出する演算式及び/又はテーブルが記憶されている。
さらに、制御装置103には、燃料電池11の発電量に必要な第1原料の供給量と、第1原料の単位流量当りの炭素数と、改質反応に必要な第1原料供給量と第2原料供給量の比率から、第2原料の供給量を導き出す演算式及び/又はテーブルが予め記憶されている。
そして、制御装置103は、第1燃焼器21に供給される第1原料の供給量と、イオン化電流値と、図示されない電力調整器から取得した燃料電池11の発電量と、から、上記各演算式及び/又はテーブルを用いて、改質器10に供給する第1原料の供給量と第2原料の供給量を算出する。
なお、制御装置103は、単独の制御装置で構成される形態だけでなく、複数の制御装置が協働して発電装置100の制御を実行する制御装置群で構成される形態であっても構わない。また、制御装置103は、マイクロコントロールで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[発電装置の動作]
まず、改質器10に供給する第1原料の供給量と第2原料の供給量の算出方法について、説明する。
第1原料が、天然ガスの場合、天然ガスの組成は、メタン、プロパン、ブタン等の炭化水素と、水素又は窒素等が混合したものとなる。このため、炭化水素を、CαHβ(α、βは正数)で表すと、第1原料の燃焼は、(式1)に示すようになる。
CαHβ+(2α+β/2)O→αCO+(β/2)HO・・・(式1)
実際は、(式2)に示すように、第1原料の燃焼を安定に行うために、第1原料の供給量に対する酸素の供給量を数倍(例えば、1.5〜2.0)となるように、空気を供給する。
CαHβ+a(2α+β/2)O→αCO+(β/2)HO+(a-1)(2α+β/2)O・・・(式2)(aは正数)
ここで、上述したように、制御装置103は、フレームロッド24が測定したイオン電流値と、第1燃焼器21に供給されている第1原料の供給量及び空気の供給量と、を基に、第1原料の単位流量あたりの炭素数(式2のα)と水素数(式2のβ)を算出することができる。
また、第1原料の改質反応は、(式3)、(式4)に示すようになる。
CαHβ+2αHO→((4α+β)/2)H+αCO・・・(式3)
CαHβ+(1/2)αO→(β/2)H+αCO・・・(式4)
改質反応は、(式3)に示すように、第2原料として水を用いた水蒸気改質、又は(式4)に示すように、第2原料に酸素を用いた部分酸化改質が代表的である。この他にも、水蒸気改質と部分酸化改質を併せたオートサーマル改質がある。
第1原料に対する第2原料の供給量は、実際は、第1原料の炭化防止や触媒劣化の防止、熱効率等の観点から、第1原料の供給量に対し、数倍(例えば、2.5〜3.0;所定の比率)となるように、第2原料を供給する。
CαHβ+2bαHO→((4α+β)/2)H+αCO+2(b−1)αHO・・・(式5)(bは正数)
また、燃料電池は、以下に示す反応により電力を得る。
アノード:H→2H+2e-・・・(式6)
カソード:1/2O+2H+2e-→HO・・・(式7)
全体:H+1/2O→HO・・・(式8)
(式6)、(式7)、(式8)に示すように、燃料電池11の発電量により、発電に必要な燃料の供給量が決まる。
したがって、制御装置103は、算出した第1原料の単位流量あたりの炭素数(式2のα)と水素数(式2のβ)と、(式5)と、を基に、改質器10に供給する第1原料の供給量と第2原料の供給量を算出することができる。具体的には、制御装置103は、燃料電池システム101の運転開始時には、算出した第1原料の単位流量あたりの炭素数(式2のα)と水素数(式2のβ)と、改質器10の目標温度と、(式5)と、改質反応の効率と、を基に、改質器10に供給する第1原料の供給量と第2原料の供給量を算出することができる。
また、制御装置103は、燃料電池システム101の発電運転中には、算出した第1原料の単位流量あたりの炭素数(式2のα)と水素数(式2のβ)と、燃料電池11の発電量と、(式5)と、改質反応の効率と、を基に、改質器10に供給する第1原料の供給量と第2原料の供給量を算出することができる。なお、この場合、改質器10に供給されている第1原料の供給量を参照してもよい。
次に、本実施の形態1に係る発電装置100の動作について、図1乃至図3を参照しながら説明をする。なお、発電装置100の燃料電池システム101における発電動作、燃焼システム102における燃焼動作は、一般的な燃料電池システム、燃焼システムと同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
図2及び図3は、本実施の形態1に係る発電装置の動作を模式的に示すフローチャートである。具体的には、図2は、発電装置100における燃焼システム102の動作を模式的に示すフローチャートである。図3は、発電装置100における燃料電池システム101の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態1に係る発電装置100における燃焼システム102の動作について、図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、制御装置103は、燃焼システム102が動作中であるか否かを判定する(ステップS101a)。制御装置103は、燃焼システム102が動作中である場合(ステップS101aでYes)には、ステップS104aに進む。なお、ステップS104a以降の動作は、後述する。
一方、制御装置103は、燃焼システム102が動作中でない場合(ステップS101aでNo)には、燃料電池システム101が動作中であるか否かを判定する(ステップS102a)。制御装置103は、燃料電池システム101が動作中でない場合(ステップS102aでNo)には、第1原料及び第2原料の供給量の調整(原料投入比率調整)をする必要がないので、ステップS101aに戻る。一方、制御装置103は、燃料電池システム101が動作中である場合(ステップS102aでYes)には、燃焼システム102の動作を開始させ(ステップS103a)、ステップS104aに進む。
ステップS104aでは、制御装置103は、フレームロッド24から該フレームロッド24が測定したイオン化電流値を取得する。ついで、制御装置103は、ステップS104aで取得したイオン化電流値を増幅させて、増幅させた値をイオン化電圧値に変換する(ステップS105a)。
次に、制御装置103は、ステップS105aで変換したイオン化電圧値と、予め該制御装置103に記憶されているイオン化電圧値と空気供給比率の相関演算式と、から現状の空気供給比率を算出する(ステップS106a)。ついで、制御装置103は、ステップS106aで算出した空気供給比率が、所定の空気供給比率であるか否かを判定する(ステップS107a)。ここで、空気供給比率とは、第1原料の供給量に対する空気の供給量の比率をいう。また、本実施の形態1においては、所定の空気供給比率は、正常な燃焼状態を保つ観点から、1.2以上、かつ、1.8以下に設定されている。
制御装置103は、ステップS106aで算出した空気供給比率が、所定の空気供給比率でない場合(ステップS107aでNo)には、第1空気供給装置23の操作量を制御する。具体的には、第1空気供給装置23から第1燃焼器21に供給される空気の供給量を増大/減少させる(ステップS108a)。
そして、制御装置103は、ステップS106aで算出した空気供給比率が、所定の空気供給比率になるまで、ステップS104a〜ステップS108aを繰り返す。一方、制御装置103は、ステップS106aで算出した空気供給比率が、所定の空気供給比率である場合(ステップS107aでYes)には、ステップS109aに進む。
ステップS109aでは、制御装置103は、ステップS106aで算出した空気供給比率と、そのときの第1空気供給装置23が供給する空気供給量を記憶し、本フローを終了する。
次に、本実施の形態1に係る発電装置100の燃料電池システム101の動作について、図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、制御装置103は、燃料電池システム101が動作中であるか否かを判定する(ステップS101b)。なお、燃料電池システム101の動作中には、制御装置103に、燃料電池システム101の起動指令が入力された場合も含む。
制御装置103は、燃料電池システム101が動作していない場合(ステップS102bでNo)には、原料投入比率調整は必要ないので、ステップS101bへ戻り、燃料電池システム101が動作中になるまで、ステップS101bを繰り返す。
一方、制御装置103は、燃料電池システム101が動作中である場合(ステップS101bでYes)には、現在供給されている、第1原料供給量と第2原料供給量を記録する(ステップS102b)。なお、燃料電池システム101の起動動作中の場合には、ステップS102bは、省略される。
次に、制御装置103は、フレームロッド24からイオン化電流値を取得し、また、上述した燃焼システム102の動作(ステップS106a)で記憶した空気供給比率と、第1空気供給装置23が供給する空気供給量と、を取得する(ステップS103b)。ついで、制御装置103は、ステップS103で取得したイオン化電流値、空気供給比率、及び空気供給量と、制御装置103に記憶されている演算式及び/又はテーブルと、を基に、第1原料の組成を算出する(第1原料の単位流量あたりの炭素数と水素数を算出する)(ステップS104b)。
次に、制御装置103は、図示されない電力調整器から燃料電池11の発電量を取得する(ステップS105b)。ついで、制御装置103は、ステップS104bで算出した第1原料の組成と、ステップS105bで取得した燃料電池11の発電量と、制御装置103に記憶されている演算式及び/又はテーブルと、を基に、改質器10に供給する第1原料の供給量を算出する(ステップS106b)。ついで、制御装置103は、ステップS106で算出した第1原料の供給量となるように、第1原料供給装置12を制御する(ステップS107b)。
次に、制御装置103は、ステップS102で記憶した第2原料の供給量と、ステップS106で算出した第1原料の供給量と、を基に、第1原料の供給量と第2原料の供給量の比率(原料投入比率)を算出する(ステップS108b)。ついで、制御装置103は、ステップS108bで算出した原料投入比率が、所定の原料投入比率であるか否かを判定する(ステップS109b)。ここで、所定の原料投入比率(第2原料の供給量/第1原料の供給量)は、第1原料の炭化防止や触媒劣化の防止、熱効率等の観点から、2.5〜3.0となるように設定されている。
制御装置103は、ステップS108bで算出した原料投入比率が、所定の原料投入比率でない場合(ステップS109bでNo)には、第2原料供給装置13の操作量を制御する。具体的には、第2原料供給装置13から改質器10に供給される第2原料の供給量を増大/減少させる(ステップS110b)。
そして、制御装置103は、ステップS108bで算出した原料投入比率が、所定の原料投入比率になるまで、ステップS108b〜ステップS110bを繰り返す。一方、制御装置103は、ステップS108bで算出した原料投入比率が、所定の原料投入比率である場合(ステップS109bでYes)には、本フローを終了する。
これにより、原料組成が変動しても、第1原料に対する第2原料の供給量を調整することができ、安定な燃料生成と発電が可能となる。
このように、本実施の形態1に係る発電装置100では、原料組成が変動する場合でも、第1原料に対する第2原料の供給量を調整することができ、安定な燃料生成と発電が可能となる。
特に、従来の燃料電池システムでは、燃料電池で使用されなかったオフガスを燃焼器で燃焼していることから、燃料電池システムの発電運転中に、原料組成が変動した場合には、対応することができない。
しかしながら、本実施の形態1に係る発電装置100では、原料を直接燃焼する燃焼システム102(例えば、ボイラー等)に設けられているフレームロッド24からイオン化電流値を取得することにより、燃料電池システム101で発電運転中に、原料組成が変動した場合であっても、第1原料に対する第2原料の供給量を調整することができ、安定な燃料生成と発電が可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る発電装置は、燃料電池システムが、改質器を加熱するために、燃料電池で用いた燃料を燃焼する第2燃焼器と、第2燃焼器に空気を供給するための第2空気供給装置と、をさらに備え、制御装置は、第1燃焼器に供給される第1原料の供給量、第1燃焼器に供給される空気の供給量、及びイオン化電流値を基に、第2燃焼器に供給する燃料の供給量と第2燃焼器に供給する空気の供給量とが所定の比率となるように、第1原料供給装置及び第2空気供給装置を制御する態様を例示するものである。
[発電装置の構成]
図4は、本実施の形態2に係る発電装置の概略構成を示す模式図である。
図4に示すように、本実施の形態2の発電装置100は、実施の形態1に係る発電装置100と基本的に同じであるが、燃料電池システム101が、改質器10及び該改質器10を加熱する第2燃焼器72を有する改質装置71と、第2空気供給装置73と、を備えている。
本実施の形態2に係る発電装置100は、本実施の形態1の係る発電装置100と基本的構成は同じであるが、燃料電池システム101が、水蒸気改質反応を行う改質器10及び第2燃焼器72を有する改質装置71と、第2空気供給装置73と、を備えている点が異なる。
改質反応のうち、水蒸気改質反応は、部分酸化改質又はオートサーマル改質とは異なり、吸熱反応の改質反応であるため、燃焼器又はヒータ等により改質装置を加熱する必要がある。このため、本実施の形態2に係る発電装置100では、改質装置71が、改質器10と、第2燃焼器72と、を有している。
改質装置71の第2燃焼器72には、オフ燃料経路74を介して、燃料電池11が接続されている。これにより、燃料電池11のアノード11Aで使用されなかったオフ燃料が、オフ燃料経路74を通流して、第2燃焼器72に供給される。
また、第2燃焼器72には、空気供給路75を介して、第2空気供給装置73が接続されている。第2空気供給装置73は、その供給量を調整しながら、空気を第2燃焼器72に供給するように構成されている。第2空気供給装置73としては、例えば、ファン又はブロワ等が挙げられる。
そして、第2燃焼器72では、供給されたオフ燃料である水素と、第2空気供給装置73から供給される空気により燃焼を行い、改質反応に必要なエネルギーを生成し、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、燃焼排ガス路76を通じて、発電装置100の系外へ排出される。
また、制御装置103には、第2燃焼器72での残余燃料を用いた燃焼を安定に行うための所定の空気供給比率が予め記憶されている。ここで、本実施の形態2における空気供給比率とは、残余燃料の供給量に対する空気の供給量の比率をいう。なお、本実施の形態2においては、所定の空気供給比率は、正常な燃焼状態を保つ観点から、1.2以上、かつ、2.0以下に設定されている。
[発電装置の動作]
まず、第2燃焼器72に供給される残余燃料の供給量と空気供給量について、説明する。
第2燃焼器72では、燃料電池11の発電中には、燃料である水素を燃焼するが、正常な燃焼状態を保つ観点から、残余燃料(オフ燃料)の供給量に対し、所定の空気供給比率(式9におけるd)となるように、第2燃焼器72に空気が供給される。
+1/2dO→HO+1/2(1−d)O・・・(式9)
制御装置103は、上述したように、フレームロッド24が測定したイオン電流値と、第1燃焼器21に供給されている第1原料の供給量及び空気の供給量と、を基に、第1原料の単位流量あたりの炭素数(式2のα)と水素数(式2のβ)を算出することができる。また、燃料電池11の発電量により、発電に必要な燃料の供給量が決まる。このため、制御装置103は、予め記憶されている演算式及び/又はテーブルを用いて、燃料電池11で使用されずに、第2燃焼器72に供給される残余燃料の供給量を算出することができる。
そして、制御装置103は、算出した残余燃料の供給量と、予め記憶されている所定の空気供給比率と、を基に、第2燃焼器72に供給する空気の供給量を算出することができる。
次に、図5を参照しながら、本実施の形態2に係る発電装置100の動作について説明する。本実施の形態2の発電装置の動作は、実施の形態1と基本的に同じであるが、燃料電池システム101の第2燃焼器の安定燃焼動作が加わる。
図5は、本実施の形態2に係る発電装置の動作を模式的に示すフローチャートであり、具体的には、燃料電池システム101の動作を模式的に示すフローチャートである。
図5に示すように、本実施の形態2に係る発電装置00では、ステップS701cからステップS706cまでは、図3に示すステップS101bからステップS106bと同じ動作が行われる。以下、図5のステップS707c以降の処理について説明する。
制御装置103は、燃料電池11の発電量を取得し(ステップS705c)、発電に必要な燃料の供給量と、改質器10に供給する第1原料の供給量を算出する(ステップS706c)。ついで、制御装置103は、ステップS706cで算出した燃料の供給量から燃料電池11で消費されない残余燃料量を算出する(ステップS707c)。
次に、制御装置103は、ステップS707cで算出した残余燃料量と、予め記憶されている第2燃焼器72における所定の空気供給比率と、を基に、第2燃焼器72に供給する空気の供給量を算出する(ステップS708c)。そして、制御装置103は、ステップS708cで算出した空気供給量となるように、第2空気供給装置73を制御し(ステップS709c)、本フローを終了する。
このように構成された、本実施の形態2に係る発電装置100であっても、実施の形態1に係る発電装置100と同様の作用効果を奏する。
なお、図5に示してはいないが、制御装置103は、改質器10に供給される第1原料と第2原料の供給量の算出と、第2原料供給装置13の制御は、実施の形態1と同様に行う。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る発電装置100の変形例について説明する。
本実施の形態2における変形例1の発電装置は、改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、制御装置は、燃料電池システムの発電運転中に、第1燃焼器に供給される第1原料の供給量、イオン化電流値、燃料電池の発電量、及び改質器の温度を基に、改質器に供給する第1原料の供給量と改質器に供給する第2原料の供給量とが所定の比率となるように、第1原料供給装置及び第2原料供給装置を制御する態様を例示するものである。
[発電装置の構成]
図6は、本実施の形態2における変形例1の発電装置の概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本変形例1の発電装置100は、実施の形態2に係る発電装置と基本的構成は同じであるが、改質器10の温度を検知する温度検知器77が設けられている点が異なる。
温度検知器77は、改質器10の温度を検知し、検知した温度を制御装置103に出力するように構成されている。温度検知器77としては、熱電対又はサーミスタ等が例示される。
[発電装置の動作]
図7は、本実施の形態2における変形例1の発電装置の動作を模式的に示すフローチャートであり、具体的には、燃料電池システム101の動作を模式的に示すフローチャートである。
図7に示すように、本変形例1の発電装置100では、ステップS701cからステップS709cまでは、図5に示すステップS701cからステップS709cと同じ動作が行われる。以下、図7のステップS710cの処理について説明する。
制御装置103は、ステップS708cで算出した空気供給量となるように、第2空気供給装置73を制御する(ステップS709c)。ついで、制御装置103は、温度検知器77から該温度検知器77が検知した改質器10の温度を取得する(ステップS710c)。
次に、制御装置103は、ステップS710で取得した改質器10の温度を基に、燃料電池システム101の各機器を制御する(ステップS711c)。具体的には、例えば、従来の燃料電池システムと同様に、制御装置103は、ステップS710で取得した改質器10の温度が、所定の温度よりも低い/高い場合には、第1原料、第2原料、及び空気の供給量を再び算出し、算出した第1原料、第2原料、及び空気の供給量となるように、第1原料供給装置12、第2原料供給装置13、及び第2空気供給装置73を制御する。
このように構成された、本変形例1の発電装置100であっても、実施の形態2に係る発電装置100と同様の作用効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/または機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の発電装置及びその運転方法では、天然ガスのようなガス組成が変化する原料を用いても安定な燃料ガス生成が可能となり、安定で効率のよい発電が可能であるので、燃料電池の分野で有効である。
10 改質器
11 燃料電池
11A アノード
11B カソード
12 第1原料供給装置
13 第2原料供給装置
14 酸化剤供給装置
15 第1原料供給路
16 第2原料供給路
17 酸化剤経路
18 排ガス路
21 第1燃焼器
22 第3原料供給装置
23 第1空気供給装置
24 フレームロッド
26 第1原料供給流路
27 空気供給流路
28 燃焼排ガス流路
71 改質装置
72 第2燃焼器
73 第2空気供給装置
74 オフ燃料経路
75 空気供給路
76 燃焼排ガス路
100 発電装置
101 燃料電池システム
102 燃焼システム
103 制御装置

Claims (8)

  1. 燃料電池システムと、燃焼システムと、制御装置と、を備える発電装置であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料と酸化剤を用いて発電する燃料電池と、
    炭化水素を含む第1原料と水又は酸化剤である第2原料の改質反応により、前記燃料を生成する改質器と、
    前記改質器に前記第1原料を供給する第1原料供給装置と、
    前記改質器に前記第2原料を供給する第2原料供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤を供給する酸化剤供給装置と、を備え、
    前記燃焼システムは、
    前記第1原料を燃焼する第1燃焼器と、
    前記第1燃焼器に前記第1原料を供給する第3原料供給装置と、
    前記第1燃焼器に、空気を供給する第1空気供給装置と、
    前記第1燃焼器で燃焼されている前記第1原料中の炭化水素に基づくイオン化電流値を測定するフレームロッドと、を備え、
    前記制御装置は、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量及び前記イオン化電流値を基に、前記改質器に供給する前記第1原料の供給量と前記改質器に供給する前記第2原料の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2原料供給装置を制御する、発電装置。
  2. 前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中に、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量、前記イオン化電流値、及び前記燃料電池の発電量を基に、前記改質器に供給する前記第1原料の供給量と前記改質器に供給する前記第2原料の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2原料供給装置を制御する、請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中に、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量、前記イオン化電流値、前記燃料電池の発電量、及び前記改質器に供給される前記第1原料の供給量を基に、前記改質器に供給する前記第1原料の供給量と前記改質器に供給する前記第2原料の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2原料供給装置を制御する、請求項1又は2に記載の発電装置。
  4. 前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池システムの発電運転中に、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量、前記イオン化電流値、前記燃料電池の発電量、及び前記改質器の温度を基に、前記改質器に供給する前記第1原料の供給量と前記改質器に供給する前記第2原料の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2原料供給装置を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電装置。
  5. 前記制御装置は、前記イオン化電流値に基づき、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量と前記第1燃焼器に供給される前記空気の供給量が所定の比率となるように、前記第3原料供給装置と前記第1空気供給装置を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発電装置。
  6. 前記燃料電池システムは、前記改質器を加熱するために、前記燃料電池で用いた燃料を燃焼する第2燃焼器と、前記第2燃焼器に空気を供給するための第2空気供給装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量、前記第1燃焼器に供給される空気の供給量、及び前記イオン化電流値を基に、前記第2燃焼器に供給する前記燃料の供給量と前記第2燃焼器に供給する前記空気の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2空気供給装置を制御する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発電装置。
  7. 燃料電池システムと、燃焼システムと、制御装置と、を備える発電装置の運転方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    燃料と酸化剤を用いて発電する燃料電池と、
    炭化水素を含む第1原料と、水又は酸化剤である第2原料と、の改質反応により、前記燃料を生成する改質器と、
    前記改質器に前記第1原料を供給する第1原料供給装置と、
    前記改質器に前記第2原料を供給する第2原料供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤を供給する酸化剤供給装置と、を備え、
    前記燃焼システムは、
    前記第1原料を燃焼する第1燃焼器と、
    前記第1燃焼器に前記第1原料を供給する第3原料供給装置と、
    前記第1燃焼器に、空気を供給する第1空気供給装置と、
    前記第1燃焼器で燃焼されている前記第1原料中の炭化水素に基づくイオン化電流値を測定するフレームロッドと、を備え、
    前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量及び前記イオン化電流値を基に、前記改質器に供給する前記第1原料の供給量と前記改質器に供給する前記第2原料の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2原料供給装置が作動する、発電装置の運転方法。
  8. 前記燃料電池システムは、前記改質器を加熱するために、前記燃料電池で用いた燃料を燃焼する第2燃焼器と、前記第2燃焼器に空気を供給するための第2空気供給装置と、をさらに備え、
    前記第1燃焼器に供給される前記第1原料の供給量、前記第1燃焼器に供給される空気の供給量、及び前記イオン化電流値を基に、前記第2燃焼器に供給する前記燃料の供給量と前記第2燃焼器に供給する前記空気の供給量とが所定の比率となるように、前記第1原料供給装置及び前記第2空気供給装置が作動する、請求項7に記載の発電装置の運転方法。






JP2013506386A 2011-05-06 2012-04-26 発電装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5253692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506386A JP5253692B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103420 2011-05-06
JP2011103420 2011-05-06
PCT/JP2012/002885 WO2012153483A1 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電装置及びその運転方法
JP2013506386A JP5253692B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5253692B2 true JP5253692B2 (ja) 2013-07-31
JPWO2012153483A1 JPWO2012153483A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47138972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506386A Expired - Fee Related JP5253692B2 (ja) 2011-05-06 2012-04-26 発電装置及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130252122A1 (ja)
EP (1) EP2637242B1 (ja)
JP (1) JP5253692B2 (ja)
WO (1) WO2012153483A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147269A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 発電システム
JP6216901B1 (ja) * 2017-03-21 2017-10-18 東京瓦斯株式会社 燃料電池システムの配置構造
US10651487B2 (en) * 2017-11-20 2020-05-12 Industrial Technology Research Institute Modular apparatus of fuel cell system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282116A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2005200260A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素製造装置及び燃料電池発電システム
WO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
JP2007223847A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2007248009A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Oil Corp コージェネレーションシステム及びその運転方法
WO2007123136A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Panasonic Corporation 燃料電池システム
JP2008523549A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 バックシー・インノテーヒ・ゲーエムベーハー 燃料電池ヒーター用バーナーの空気比決定方法並びに燃料電池ヒーター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282116A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2005200260A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素製造装置及び燃料電池発電システム
WO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
JP2008523549A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 バックシー・インノテーヒ・ゲーエムベーハー 燃料電池ヒーター用バーナーの空気比決定方法並びに燃料電池ヒーター
JP2007223847A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2007248009A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nippon Oil Corp コージェネレーションシステム及びその運転方法
WO2007123136A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Panasonic Corporation 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2637242B1 (en) 2014-12-31
EP2637242A4 (en) 2014-01-22
EP2637242A1 (en) 2013-09-11
WO2012153483A1 (ja) 2012-11-15
US20130252122A1 (en) 2013-09-26
JPWO2012153483A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8097371B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system comprising the same, and operation method thereof
JP5253692B2 (ja) 発電装置及びその運転方法
JP2005200260A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電システム
JP5536635B2 (ja) 燃料電池システム
JP6535885B2 (ja) 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP2012246170A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP2008269887A (ja) 燃料電池システム
JP5896363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5914837B2 (ja) 水素生成装置
JP2015191692A (ja) 燃料電池システムの停止方法、及び、燃料電池システム
JP2016023127A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2016012521A (ja) 燃料電池システム
Palus et al. A mathematical model of two-stage Solid Oxide Fuel Cell, SOFC, stacks for dynamic simulation of Combined Heat and Power system fed by natural gas
JP2005306659A (ja) 水素製造装置
JP2006315874A (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009212040A (ja) 燃料電池システム
WO2013061513A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2016177919A (ja) 燃料電池システム
JP6402360B2 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2014216173A (ja) 燃料電池システム
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2014182928A (ja) 燃料電池システム
JP2014120313A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2014139116A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees