JP5245418B2 - Thin display device - Google Patents
Thin display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245418B2 JP5245418B2 JP2008010415A JP2008010415A JP5245418B2 JP 5245418 B2 JP5245418 B2 JP 5245418B2 JP 2008010415 A JP2008010415 A JP 2008010415A JP 2008010415 A JP2008010415 A JP 2008010415A JP 5245418 B2 JP5245418 B2 JP 5245418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- substrate
- panel
- divided
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は薄型表示装置に関し、特に、リアキャビネットを有する薄型表示装置に関するものである。 The present invention relates to a thin display device, and more particularly to a thin display device having a rear cabinet.
現在、厚みの薄い液晶駆動パネルや、プラズマ駆動パネル(以後表示パネル)を用いた薄型表示装置が広く普及している。薄型表示装置は、そのインチサイズが小型の物から例えば37インチ以上の大型のものまでが存在し、その用途に合わせて広く普及している。 Currently, thin display devices using thin liquid crystal driving panels and plasma driving panels (hereinafter referred to as display panels) are widely used. Thin display devices range from those having a small inch size to large ones having a size of 37 inches or more, for example, and are widely used in accordance with their applications.
しかし、表示パネルの大型化が進めば様々な問題が生じてくる。薄型表示装置の筐体は、表示パネルの前面側を覆うフロントキャビネットと、表示パネルの背面側を覆うリアキャビネットとで構成されている。そのため、表示パネルのインチサイズが大きくなれば筐体を大きくする必要が生じ、筐体の大型化に対応させて生産設備を大型化する必要が生じる。具体的には、リアキャビネットをプレス加工で生産した場合、リアキャビネットの大型化に合わせて金型が大型化し、金型の大型化に合わせてプレス機自体も大型化する必要に迫られる。生産設備が大型化すれば製品当たりのコストに跳ね返り、その結果、製品価格の上昇を招く。また、大型化したリアキャビネットを組み付け時に搬送する際の搬送性も悪化する。 However, various problems arise as the display panel becomes larger. The casing of the thin display device includes a front cabinet that covers the front side of the display panel and a rear cabinet that covers the back side of the display panel. Therefore, when the inch size of the display panel is increased, it is necessary to enlarge the casing, and it is necessary to increase the size of the production facility in accordance with the increase in the casing. Specifically, when the rear cabinet is produced by press working, the mold becomes larger as the rear cabinet becomes larger, and the press machine itself needs to be enlarged as the mold becomes larger. Increasing production facilities will rebound to the cost per product, resulting in increased product prices. Moreover, the conveyance property at the time of conveying the enlarged rear cabinet at the time of assembly also deteriorates.
表示パネルを駆動するためのパネル駆動基板とは別体でオーディオ回路やチューナ回路を実装したソース基板を有する表示装置において、金属製のリアキャビネット(リアカバー)の大型化に伴う重量増を解消するため、リアキャビネットをパネル駆動基板を収容する部位と、ソース基板を収容する部位とに分割した技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。 In a display device having a source substrate on which an audio circuit and a tuner circuit are mounted separately from a panel driving substrate for driving a display panel, in order to eliminate an increase in weight due to an increase in the size of a metal rear cabinet (rear cover) A technique is disclosed in which the rear cabinet is divided into a part for accommodating the panel drive substrate and a part for accommodating the source substrate (see, for example, Patent Document 1).
また、CRT等の奥行きが有るテレビジョン受信機の筐体を、前面側を構成するフロントキャビネットと、背面側を構成するリアキャビネットと、天面板と、底面板とで構成した技術が開示されている(例えば、特許文献2,3参照。)。
上述した特許文献1の発明は、次のような課題があった。つまり、キャビネット自体をコンパクトに形成するための発明ではなく、また、ソース基板を別体として備える表示装置にしか使用することができなかった。 The invention of Patent Document 1 described above has the following problems. That is, it is not an invention for forming the cabinet itself in a compact manner, and can only be used for a display device having a source substrate as a separate body.
また、特許文献2の発明は、次のような課題があった。つまり、立体形状とされたキャビネット(筐体)を平面状に分割することはできても、画面のインチサイズが大きい場合は依然としてフロントキャビネット又はリアキャビネットは大きいままであった。 Further, the invention of Patent Document 2 has the following problems. That is, even if the three-dimensional cabinet (housing) can be divided into a flat shape, the front cabinet or the rear cabinet remains large when the inch size of the screen is large.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、生産コストを下げつつ、搬送性を向上させることが可能な表示装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a display device capable of improving transportability while reducing production costs.
上記課題を解決するために、本発明の一局面として、映像を表示するための表示パネルと、前記表示パネルの背面側に固定されて該表示パネルを駆動する基板と、前記表示パネルを略矩形状の開口から収容して装着するフロントキャビネットと、前記フロントキャビネットの前記開口を覆うよう固定されるリアキャビネットと具備する薄型表示装置において、前記リアキャビネットは、板金にて構成される部位と樹脂にて構成される部位とから成る構成としてある。 In order to solve the above problems, as one aspect of the present invention, a display panel for displaying an image, a substrate that is fixed to the back side of the display panel and drives the display panel, and the display panel are substantially rectangular. In a thin display device comprising a front cabinet that is housed and mounted from an opening of a shape, and a rear cabinet that is fixed so as to cover the opening of the front cabinet, the rear cabinet is made of a sheet metal part and a resin It is constituted as a part composed of
上記のように構成された発明では、表示パネルと、表示パネルの背面側に固定されて該表示パネルを駆動するための基板と、表示パネルを収容する略矩形状の開口を備えるフロントキャビネットとを有する表示装置において、前記開口を覆うリアキャビネットは、板金にて構成される部位と、樹脂にて構成される部位とから成る分割構造である。
そのため、表示パネルが大型であってもリアキャビネットを小さな分割部位で構成するため、リアキャビネット小さな生産設備で生産できコストを下げることができる。また、組み付け時等の搬送時には小さな分割部位を搬送すればよく、搬送性を高めることができる。
In the invention configured as described above, a display panel, a substrate that is fixed to the back side of the display panel and drives the display panel, and a front cabinet that includes a substantially rectangular opening that accommodates the display panel. In the display device having the above, the rear cabinet covering the opening has a divided structure composed of a portion made of sheet metal and a portion made of resin.
Therefore, even if the display panel is large, the rear cabinet is configured with small divided parts, so that the rear cabinet can be produced with a small production facility, and the cost can be reduced. Further, it is only necessary to transport a small divided portion during transport such as assembling, and transportability can be improved.
好ましくは、前記基板は、前記表示パネルの背面における略中央部に固定され、前記リアキャビネットは、前記基板と対向する該リアキャビネットの領域を形成する第一の分割部位と、前記第一の分割部位の両側付近の領域を形成する第二及び第三の分割部位とで構成される。
上記のように構成された発明では、基板不良の際、第一の分割部位のみを取り外すことで基板を露出させることができ、基板の修理等を迅速に行なうことができる。
Preferably, the substrate is fixed to a substantially central portion on a back surface of the display panel, and the rear cabinet has a first division portion that forms a region of the rear cabinet facing the substrate, and the first division. It is comprised by the 2nd and 3rd division | segmentation site | part which forms the area | region of the both sides of a site | part.
In the invention configured as described above, when the substrate is defective, the substrate can be exposed by removing only the first divided portion, and the substrate can be repaired quickly.
好ましくは、前記基板は外部装置と電気的に接続可能な接続端子を備え、前記第一の分割部位は、前記接続端子が露出する端子開口を備える。
上記のように構成された発明では、接続端子等の設計変更があっても端子開口を備える第一の分割部位のみを設計変更すればよく、設計変更に掛かるコストを下げることができる。
Preferably, the substrate includes a connection terminal that can be electrically connected to an external device, and the first divided portion includes a terminal opening from which the connection terminal is exposed.
In the invention configured as described above, even if the design of the connection terminal or the like is changed, it is only necessary to change the design of the first divided portion having the terminal opening, and the cost required for the design change can be reduced.
好ましくは、前記第一の分割部位は、板金にて形成されるとともに、前記基板を収容する凹部を備え、前記凹部で前記基板を収容するよう前記表示パネルの背面側に固定される。
上記のように構成された発明では、第一の分割部位を用いて基板を覆うため、基板に対してシールド効果を奏することができる。
Preferably, the first divided portion is formed of a sheet metal and includes a concave portion that accommodates the substrate, and is fixed to the back side of the display panel so as to accommodate the substrate in the concave portion.
In the invention configured as described above, since the substrate is covered using the first divided portion, a shielding effect can be exerted on the substrate.
本発明の他の局面として、前記表示パネルはプラズマ駆動パネルである。
上記のように構成された発明では、特に、輻射ノイズを発生し易いプラズマ駆動パネルにおいて、第一の分割部位による基板に対するシールド効果がより有効となる。
As another aspect of the present invention, the display panel is a plasma driving panel.
In the invention configured as described above, the shielding effect on the substrate by the first divided portion is more effective particularly in the plasma driving panel that easily generates radiation noise.
好ましくは、前記第二及び第三の分割部位は樹脂にて形成され、前記フロントキャビネットにねじ止めされる。
上記のように構成された発明では、上述したように基板を第一の分割部位の凹部で覆うため、第二及び第三の分割部位は基板に対してシールド効果を奏する必要がない。そのため、第二及び第三の分割部位をシールド効果を有さない樹脂にて形成し薄型表示装置の重量を軽くすることができる。
Preferably, the second and third divided parts are made of resin and screwed to the front cabinet.
In the invention configured as described above, since the substrate is covered with the concave portion of the first divided portion as described above, the second and third divided portions do not need to have a shielding effect on the substrate. Therefore, the weight of the thin display device can be reduced by forming the second and third divided parts with a resin having no shielding effect.
好ましくは、前記表示パネルは表示画面における縦横比が横に大きいワイド型であって、前記各分割部位は、前記表示パネルの表示画面における横方向に前記リアキャビネットを分割する構成とされる。
上記のように構成された発明では、縦横比が横に長いワイド型の表示パネルである場合、リアキャビネットを横方向に分割することでリアキャビネットをコンパクトにし易くなる。
Preferably, the display panel is a wide type having a large aspect ratio in the display screen, and each of the divided parts is configured to divide the rear cabinet in the horizontal direction in the display screen of the display panel.
In the invention configured as described above, in the case of a wide display panel having a wide aspect ratio, it is easy to make the rear cabinet compact by dividing the rear cabinet in the horizontal direction.
本発明の他の局面として、前記分割部位は、前記開口を覆う面が略矩形状である。
上記のように構成された発明では、各分割部位を矩形状とすることにより、各分割部位を形成する部材の歩留まりを低減させることができる。
As another aspect of the present invention, the divided portion has a substantially rectangular surface covering the opening.
In the invention configured as described above, the yield of the members forming each divided portion can be reduced by making each divided portion have a rectangular shape.
本発明の他の局面として、前記表示パネルは、表示パネルにおける縦横比が横に大きいワイド型であるとともに、37インチ以上のプラズマ駆動パネルであって、前記基板は映像データの供給を受け付ける接続端子を備え、且つ、前記表示パネルの背面における略中央部にねじ止めされて前記表示パネルを駆動するパネル駆動基板であって、前記リアキャビネットは、前記表示パネルにおける横方向に分割配置されて、前記基板と対向する領域を形成する第一の分割部位と、前記第一の分割部位の両側に配置される第二及び第三の分割部位とで構成され、前記第一の分割部位は板金にて形成されるとともに、前記接続端子を露出させる端子用開口と、前記基板収容する凹部とを備え、前記凹部で前記基板を収容するよう前記表示パネルの背面側にねじ止めされ、前記第二及び第三の分割部位は、樹脂にて形成され、前記フロントキャビネットに固定される。 As another aspect of the present invention, the display panel is a wide panel having a large aspect ratio in the display panel and a plasma driving panel of 37 inches or more, and the substrate is a connection terminal for receiving supply of video data And a panel drive board that is screwed to a substantially central portion on the back surface of the display panel to drive the display panel, wherein the rear cabinet is divided and arranged in the horizontal direction of the display panel, and The first divided part that forms a region facing the substrate, and the second and third divided parts arranged on both sides of the first divided part, the first divided part is made of sheet metal A back surface of the display panel formed to have a terminal opening for exposing the connection terminal and a concave portion for accommodating the substrate, wherein the concave portion accommodates the substrate. To be screwed, the second and third separation portion, is formed of a resin, it is fixed to the front cabinet.
以上説明したように本発明によれば、リアキャビネットの生産するための生産設備を小さくすることができ、コストを下げることができる。また、搬送時は、小さな分割部位を搬送すればよいため、搬送性を高めることができる。
また本発明によれば、基板の修理等を迅速に行なうことができる。
そして請求項3にかかる発明によれば、設計変更に掛かるコストを下げることができる。
さらに本発明によれば、基板に対してシールド効果を奏することができる。
また請求項4にかかる発明によれば薄型表示装置の重量を軽くすることができる。
そして請求項5にかかる発明によれば、リアキャビネットを横方向に分割することでリアキャビネットをコンパクトにし易くなる。
As described above, according to the present invention, the production equipment for producing the rear cabinet can be reduced, and the cost can be reduced. Moreover, since it is only necessary to transport a small divided portion during transport, transportability can be improved.
Further, according to the present invention, it is possible to quickly repair the substrate.
According to the third aspect of the invention, the cost for the design change can be reduced.
Furthermore, according to the present invention, a shielding effect can be exerted on the substrate.
According to the invention of claim 4 , the weight of the thin display device can be reduced.
And according to the invention concerning Claim 5 , it becomes easy to make a rear cabinet compact by dividing a rear cabinet into a horizontal direction.
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。なお、図中同一及び同等のものは同じ符号を付し、その説明は繰返さない。
1.第一の実施の形態:
2.第二の実施の形態:
3.変形例:
4.まとめ:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order. In the drawings, the same or equivalent components are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
1. First embodiment:
2. Second embodiment:
3. Variations:
4). Summary:
1.第一の実施の形態:
図1は、薄型表示装置を説明する展開図である。薄型表示装置100は、映像を表示するための表示パネル90と、表示パネル90の背面側にねじ止めされて、表示パネルを駆動するための駆動基板80と、表示パネル90を前面側から収容するフロントキャビネット70と、フロントキャビネット70の背面側を覆うリアキャビネット60とで構成されている。また、図1に示すように、リアキャビネット60は3つの分割部位から成る分割構造であって、フロントキャビネット70における背面側の略中央に固定される第一の分割部位61と、前記第一の分割部位の両側に固定される第二及び第三の分割部位62,63とで構成されている。
1. First embodiment:
FIG. 1 is a development view illustrating a thin display device. The
表示パネル90は、液晶を用いて映像を表示するためのパネル部91と、パネル部91の背面側に配置されて、光源として作用するバックライト(図示しない)と、パネル部91の表示面を露出させつつパネル部91を覆う背面フレーム92とで構成されている。パネル部91は、表示画面の縦横比において横が大きいワイド型であって37インチ以上の液晶パネルである。また、背面フレーム92は板金により形成され、その背面側には各基板をねじ止めするための第一の固定部位92aと、第一の分割部位61をねじ止めするための第二の固定部位92bとが切り起こして形成されている。なお、表示パネル90は背面フレーム92にパネル部91及びバックライトを収容して構成される。
The
図2は、薄型表示装置100の背面側における内部を説明する図である。同図より、表示パネル90の背面側には、リモコン装置からの制御コマンドの受信する制御基板81と、PC等の外部装置から接続端子82aを介して供給された映像データに所定の信号処理を施し表示パネル90に映像信号を供給するパネル駆動基板82と、バックライトを駆動させるためのバックライト駆動基板83とがねじ止めされている。上記した各基板は表示パネル90の幅方向に隣接するよう背面フレーム92から切り起こして形成された第一の固定部位92aにねじ止めされている。
FIG. 2 is a diagram illustrating the inside of the
フロントキャビネット70は表示パネル90を矩形状の開口から収容して装着する。フロントキャビネット70は、表示パネル90を収容するための収容開口71を備えた厚みの薄い箱型形状であって、収容開口71に対向する面には表示パネル90の表示面を露出させる表示開口72を備えている。また、フロントキャビネット70は可塑性樹脂により構成され、その内側に表示パネル90を固定するためのパネル固定部位73が形成されている。さらに、フロントキャビネット70の内側四隅にはリアキャビネット60をねじ止めするためのボス部74が形成されている。
The
図3は、リアキャビネット60を説明する斜視図である。リアキャビネット60は、フロントキャビネット70の収容開口71を覆うよう固定されて薄型表示装置100における筐体の後側を形成する。リアキャビネット60は表示パネル90の表示画面における横(幅)方向に分割形成された第一〜第三の分割部位61〜63により構成され、個別にフロントキャビネット70及び背面フレーム92にねじ止めされる。また、第一〜第三の分割部位61〜63はその用途に合わせて異なる材質により形成されている。
FIG. 3 is a perspective view illustrating the
第一の分割部位61は、フロントキャビネット70の収容開口71の略中央部を覆う部位である。第一の分割部位61は略矩形の薄板形状であって、可塑性樹脂を用いて形成されている。第一の分割部位61の四隅にはねじ部品のねじ部が貫通する貫通穴61aが形成されており、貫通穴61aを貫通したねじ部が背面フレーム92の第二の固定部位92bに形成された雌ねじ部に螺合し、第一の分割部位が表示パネル90の背面にねじ止めされる。なお、第一の分割部位61の幅W1及び高さH1はパネル駆動基板82の幅及び高さより大きいことが望ましい。
The first divided
また、第一の分割部位61が背面フレーム92に固定された場合における下方には端子用開口61bが形成されており、第一の分割部位61をフロントキャビネット70の収容開口71にねじ止めした際、この端子用開口61bからパネル駆動基板82に実装された接続端子82aが露出する。そのため、例えば、設計変更により接続端子82aの数を増加させたい場合に第一の分割部位61だけを設計変更するだけでよく、リアキャビネット60全体を設計変更する場合に比べて成形金型の変更を最小に抑え、設計変更に伴うコストを抑えることができる。
Further, a
第二及び第三の分割部位62,63は板金にて形成され、切り欠き部62d,63dが形成された略コ字状の背面62a,63aと、背面62a,63aにおける外周から延設する側面62b,63bとで構成されている。また、背面62a,63aには、ねじ部品のねじ部が貫通する貫通穴62c,63cが形成されている。そのため、この貫通穴62c,63cを貫通したねじ部をフロントキャビネット70のボス部74に螺合させて第二及び第三の分割部位62,63をフロントキャビネット70に固定させる。
The second and third divided
第二及び第三の分割部位62,63は、背面62a,63aに形成された切り欠き部62d,63dの開口をそれぞれ対向させて配置した場合、その幅W2,W3及び高さH2,H3とを収容開口71の幅Wf及びHf(図2)と略同寸となるよう各辺が形成されている。そのため、第二及び第三の分割部位62,63をフロントキャビネット70にねじ止めして、収容開口71における略中央部以外の領域が覆われる。また、第二及び第三の分割部位62,63における切り欠き部62d,63dの内幅d2,d3及び内側高さh2,h3は、第一の分割部位61における幅W1と高さH1とそれぞれ以下の関係を有する。
W1=h2=h3 …(1)
W1=d2+d3 …(2)
なお、切り欠き部62d,63dの位置は第二及び第三の分割部位62,63をフロントキャビネット70に固定した際、その開口が表示パネル90の背面側に固定されたパネル駆動基板82の外周より大きくなることが望ましい。
When the second and third divided
W1 = h2 = h3 (1)
W1 = d2 + d3 (2)
The positions of the
1.2.薄型表示装置の組み立て方法
以下図4を基に、本薄型表示装置の組み立て方法を説明する。図4は、薄型表示装置の組み立て方法を説明する図である。まず、背面フレーム92の第一の固定部位92aに各駆動基板80をねじ止めする。次に、フロントキャビネット70のパネル固定部位73を用いて表示パネル90をフロントキャビネット70に固定してフロントモジュールを形成する。
1.2. Assembling Method of Thin Display Device Hereinafter, an assembling method of the thin display device will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining a method of assembling the thin display device. First, each drive
次に、図4(a)に示すように、第二及び第三の分割部位62,63を、フロントモジュールにねじ止めする。具体的には、第二の分割部位62の貫通穴62cにねじ部品のねじ部を貫通させて、この貫通させたねじ部品をフロントキャビネット70の右側隅部に形成されたボス部74にねじ止めする。同様に、第三の分割部位63を、フロントキャビネット70の図中左側隅部に形成されたボス部74にねじ止めする。これにより、フロントキャビネット70の収容開口71における略中央部以外の領域が第二及び第三の分割部位62,63により覆われる。
Next, as shown to Fig.4 (a), the 2nd and 3rd division | segmentation site |
更に、第一の分割部位61を背面フレーム92の第二の固定部位92bにねじ止めする。上述したように第二の固定部位92bには雌ねじ部が形成されており、この雌ねじ部に第一の分割部位61に形成された貫通穴61aを貫通したねじ部を螺合させる(図4(b))。このとき、フロントキャビネット70にねじ止めされた第二及び第三の分割部位62,63の切り欠き部62d,63dにより形成される開口の大きさは、上記(1)及び(2)式により、第一の分割部位61と略同寸である。そのため、第二及び第三の分割部位62,63で形成された開口を第一の分割部位61で覆うよう第一の分割部位61を背面フレーム92にねじ止めすることで、収容開口71の全開口はリアキャビネット60により覆われる。
Further, the first divided
本薄型表示装置の構成により、以下に示す効果を生じさせる。リアキャビネット60を第一〜第三の分割部位61〜63で構成するのでリアキャビネットを生産するための金型等を含む生産設備を小さくでき、1部品当たりに係るコストを下げることができる。また、リアキャビネット60が第一〜第三の分割部位で構成されるため、作業者は組み付け時等に小さな分割部位を取り扱えばよく、また小さな搬送用箱に収容して搬送すればよい。さらに、搬送時に作業者が大型のリアキャビネットを例えば設備等にぶつけて破損させることもない。そして、接続端子の設計変更等により端子用開口61bの形状を設計変更する場合にも、第一の分割部位61のみを設計変更すればよく、設計変更に掛かるコストを下げることができる。さらに、表示パネル90の背面側略中央に固定されたパネル駆動基板82だけが故障した場合、第一の分割部位61だけをフロントモジュールから取外し、パネル駆動基板82を露出させるので、パネル駆動基板82の取り外しを容易に行なうことができる。
The following effects are produced by the configuration of the thin display device. Since the
2.第二の実施の形態
第二の実施の形態では第一の分割部位61を板金にて構成し、第二及び第三の分割部位62,63を可塑性樹脂を用いて構成している。また、図5に示すように、第一の分割部位61の形状をパネル駆動基板82が収容される凹部を備える形状とし、パネル駆動基板82の周囲を覆うよう第一の分割部位61を背面フレーム92にねじ止めしてパネル駆動基板82に対する耐ノイズ性を高めるシールドとしての機能を奏じさせることができる。これは、輻射ノイズの発生量が多いプラズマ駆動パネルを表示パネル90として使用した場合に特に有効である。
2. Second Embodiment In the second embodiment, the first divided
図5は、第二の実施の形態における薄型表示装置の横断面図を示す図である。この図は、例えば、図2のWf方向における横断面を示す図である。同図より、第一の分割部位61は板金にて構成され、横断面が略コ字状の基板収容凹部61cを備えている。また、基板収容凹部61cの側面にはねじ部品のねじ部が貫通する貫通穴を備える固定面61d,61dが延設されており、この貫通穴を貫通したねじ部を背面フレーム92に螺合させて第一の分割部位61をねじ止めする。なお、基板収容凹部61cは内部に駆動基板を収容することができるよう、その内幅d1はパネル駆動基板82の幅より大きいことが望ましい。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the thin display device according to the second embodiment. This figure is a diagram showing a cross section in the Wf direction of FIG. 2, for example. As shown in the figure, the first divided
第二及び第三の分割部位62,63は可塑性樹脂により形成され、その形状及びフロントモジュールへの取り付け方法は第一の実施の形態における第二及び第三の分割部位62,63と略同一であるため、ここでは省略する。
The second and third divided
図6は、リアキャビネットが一体で形成された薄型表示装置における内部を示す垂直断面図である。なお、図6では、リアキャビネット60を例えば板厚0.5ミリの薄板で成形した場合を基に説明を行なう。
FIG. 6 is a vertical sectional view showing the inside of the thin display device in which the rear cabinet is integrally formed. In FIG. 6, the description will be made based on the case where the
図6より、パネル駆動基板82に対するシールド効果を持たせる場合、リアキャビネット60とフロントキャビネット70との密閉性が問題になる。具体的には、フロントキャビネット70にリアキャビネット60をねじ止めする際、フロントキャビネット70に一体で形成されたボス部を用いてリアキャビネット60をねじ止めする。このとき、フロントキャビネット70の四隅はボス部を形成できるが、四隅以外の辺にボス部を多数形成した場合、ボス部周辺に引け等の成形不良が発生するため四隅以外の辺にボス部を多数形成するのは望ましくない。そのため、四隅以外の辺におけるフロントキャビネット70とリアキャビネットとの密閉性を高めるために、表示パネル90とフロントキャビネット70とを固定する固定部材40を使用し、この固定部材40を介してリアキャビネット60をフロントキャビネット70の背面側に固定していた。
From FIG. 6, when providing a shielding effect for the
しかしながら、図5に示すように、板金により形成した第一の分割部位61にパネル駆動基板82に対するシールド効果を持たせれば、固定部材40を抹消しつつ上述した密閉性を保持できる。具体的には、パネル駆動基板82を覆うよう第一の分割部位61を背面フレーム92にねじ止めするため、第二及び第三の分割部位62,63はパネル駆動基板82に対してシールドとして機能する必要がない。また、第二及び第三の分割部位62,63はフロントキャビネット60との間の密閉性が不要となり、第二及び第三の分割部位62,63をフロントキャビネット70に固定する際、上記した固定部材40を抹消しフロントキャビネット70の四隅に形成されたボス部を用いてねじ止めしてもよくなる。そのため、第二及び第三の分割部位62,63を可塑性樹脂を用いて形成してもよい。リアキャビネット60の一部を可塑性樹脂を用いて形成して薄型表示装置100の重量を軽くすることができる。
However, as shown in FIG. 5, if the first divided
3.変形例
本発明には様々な変形例が存在する。
図7は、変形例としての薄型表示装置を背面側から見た図である。図7(a)に示すように、第一〜第三の分割部位61〜63をフロントキャビネット70の高さHfと略同寸とした矩形状でもよい。これにより、背面62a,63aがコ字状のように切り欠き部62d,63dが不要になり、この切り欠き部62d,63dの分だけ歩留まりを低減できる。
3. Variations There are various variations in the present invention.
FIG. 7 is a view of a thin display device as a modification as seen from the back side. As shown in FIG. 7A, the first to third divided
また、図7(b)に示すように、第二及び第三の分割部位62,63をフロントキャビネット70の高さHf方向で分割するものであってもよい。例えば、表示パネル90の背面における上方と下方とに基板を配置する構造である場合に、リアキャビネット60を図7(b)に示すよう分割することは基板故障時に有効である。
Moreover, as shown in FIG.7 (b), you may divide | segment the 2nd and 3rd division | segmentation site |
そして、リアキャビネット60の分割構造を、前述した3分割構造とする以外にも、2分割構造としたり、3分割以上の分割構造とするものであってもよい。
Further, the divided structure of the
さらに、薄型表示装置100はテレビジョン放送を受信可能なチューナ部を備えた薄型テレビジョンであってもよい。
Further, the
4.まとめ
映像を表示するための表示パネルと、前記表示パネルの背面側に固定されて該表示パネルを駆動する基板と、前記表示パネルを収容する収容開口を備えるフロントキャビネットとを具備する薄型表示装置において、板金にて構成される部位と可塑性樹脂にて構成される部位とから成る分割構造であって、前記収容開口を覆うよう固定されるリアキャビネットを具備する。
4). In a thin display device comprising: a display panel for displaying an image; a substrate that is fixed to the back side of the display panel and drives the display panel; and a front cabinet that includes an accommodation opening for accommodating the display panel. The rear structure is a divided structure composed of a part made of sheet metal and a part made of a plastic resin, and is fixed so as to cover the accommodation opening.
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
Needless to say, the present invention is not limited to the above embodiments. It goes without saying for those skilled in the art,
・ Applying mutually interchangeable members and configurations disclosed in the above embodiments by appropriately changing the combination thereof.− Although not disclosed in the above embodiments, it is a publicly known technique and the above embodiments. The members and configurations that can be mutually replaced with the members and configurations disclosed in the above are appropriately replaced, and the combination is changed and applied. It is an embodiment of the present invention that a person skilled in the art can appropriately replace the members and configurations that can be assumed as substitutes for the members and configurations disclosed in the above-described embodiments, and change the combinations and apply them. It is disclosed as.
40…固定部材、60…リアキャビネット、61…第一の分割部位、61a…貫通穴、61b…端子用開口、61c…基板収容凹部、61d…固定面、62…第二の分割部位、62a…背面、62b…側面、62c…貫通穴、63…第三の分割部位、63a…背面、63b…側面、63c…貫通穴、62d,63d…切り欠き部、70…フロントキャビネット、71…収容開口、72…表示開口、73…パネル固定部位、74…ボス部、80…駆動基板、81…制御基板、82…パネル駆動基板、82a…接続端子、83…バックライト駆動基板、90…表示パネル、91…パネル部、92…背面フレーム、92a,92b…固定部位、100…薄型表示装置 40 ... fixing member, 60 ... rear cabinet, 61 ... first divided part, 61a ... through hole, 61b ... terminal opening, 61c ... substrate receiving recess, 61d ... fixed surface, 62 ... second divided part, 62a ... Back surface, 62b ... side surface, 62c ... through hole, 63 ... third divided part, 63a ... back surface, 63b ... side surface, 63c ... through hole, 62d, 63d ... notch, 70 ... front cabinet, 71 ... accommodation opening, 72: Display opening, 73: Panel fixing portion, 74: Boss portion, 80 ... Drive board, 81 ... Control board, 82 ... Panel drive board, 82a ... Connection terminal, 83 ... Backlight drive board, 90 ... Display panel, 91 ... Panel part, 92 ... Back frame, 92a, 92b ... Fixed part, 100 ... Thin display device
Claims (6)
前記基板は、前記表示パネルの背面における略中央部に固定され、
前記リアキャビネットは、前記フロントキャビネットに固定された際、
前記基板と対向する該リアキャビネットの領域を形成する第一の分割部位と、
前記第一の分割部位の両側付近の領域を形成する第二及び第三の分割部位とで構成され、
前記第一の分割部位は、板金にて形成されるとともに、前記基板を収容する凹部を備え、
前記凹部に前記基板を収容するよう前記表示パネルの背面側に固定されることを特徴とする薄型表示装置。 A display panel for displaying an image, a substrate is fixed to the back side to drive the display panel of the display panel, a front cabinet mounting accommodating the display panel from the open mouth, the said front cabinet In a thin display device comprising a rear cabinet fixed to cover the opening,
The substrate is fixed to a substantially central portion on the back surface of the display panel,
When the rear cabinet is fixed to the front cabinet,
A first divided portion forming an area of the rear cabinet facing the substrate;
Is composed of a second and third divided part that forms the shape of the region near both sides of the first cleavage site,
The first divided portion is formed of a sheet metal and includes a recess for accommodating the substrate.
A thin display device, wherein the display panel is fixed to the back side of the display panel so as to accommodate the substrate in the recess .
前記第一の分割部位は、前記接続端子が露出する端子開口を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の薄型表示装置。 The substrate includes a connection terminal that can be electrically connected to an external device,
Wherein the first separation portion, thin display device according to claim 1 or claim 2, characterized in that it comprises a terminal opening the connection terminals are exposed.
前記第二の分割部位と前記第三の分割部位は、前記表示パネルの表示画面における横方向に前記リアキャビネットを分割する構成とされることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の薄型表示装置。 The display panel is a wide type having a large aspect ratio on the display screen.
The second cleavage site and the third separation portion, any one of claims 1 to 4, characterized in that it is configured to divide the rear cabinet in the horizontal direction of the display screen of the display panel The thin display device according to one item.
前記基板は映像データの供給を受け付ける接続端子を備え、前記表示パネルを駆動するパネル駆動基板であって、
前記第二及び第三の分割部位は、樹脂にて形成され、前記フロントキャビネットにねじ止めされることを特徴とする請求項1に記載の薄型表示装置。 The display panel is a wide panel having a large aspect ratio on the display screen and a plasma drive panel of 37 inches or more,
The substrate includes a connection terminal that receives supply of video data, and is a panel drive substrate that drives the display panel ,
Before Stories second and third separation portion, is formed of a resin, thin display device according to claim 1, characterized in that it is screwed to the front cabinet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010415A JP5245418B2 (en) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | Thin display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010415A JP5245418B2 (en) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | Thin display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009171520A JP2009171520A (en) | 2009-07-30 |
JP5245418B2 true JP5245418B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=40972149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008010415A Expired - Fee Related JP5245418B2 (en) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | Thin display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245418B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5169998B2 (en) * | 2009-06-02 | 2013-03-27 | 住友電装株式会社 | Vehicle display |
JP5431138B2 (en) * | 2009-12-10 | 2014-03-05 | 三洋電機株式会社 | Image display device |
KR101053046B1 (en) | 2010-05-14 | 2011-08-01 | (주)한국킹유전자 | Digital information display device |
KR101042775B1 (en) | 2011-02-01 | 2011-06-20 | 임영기 | LED display board with bar type LED module |
JP5743670B2 (en) * | 2011-04-19 | 2015-07-01 | 三菱電機株式会社 | Display device and its mounting structure |
JP5233052B2 (en) * | 2011-06-23 | 2013-07-10 | 福建捷聯電子有限公司 | Display structure |
JP5926905B2 (en) * | 2011-08-30 | 2016-05-25 | 船井電機株式会社 | Display device and television device |
JP5122010B1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-01-16 | シャープ株式会社 | Display device and television receiver |
JP5841875B2 (en) * | 2012-03-28 | 2016-01-13 | シャープ株式会社 | Display device |
JP5367124B2 (en) * | 2012-05-21 | 2013-12-11 | シャープ株式会社 | Display device and television receiver |
EP2693263A1 (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-05 | Orion Electric Company, LTD. | Display device |
JP5955753B2 (en) | 2012-11-30 | 2016-07-20 | 船井電機株式会社 | Display device |
JPWO2014155722A1 (en) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | 株式会社東芝 | Display device |
JP5622907B2 (en) * | 2013-09-10 | 2014-11-12 | シャープ株式会社 | Display device and television receiver |
US9860479B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-01-02 | Funai Electric Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2015029325A (en) * | 2014-09-22 | 2015-02-12 | シャープ株式会社 | Display device and television receiver |
CN104269109B (en) | 2014-09-25 | 2017-02-15 | 高创(苏州)电子有限公司 | Rear housing of display device and display device |
JP6552223B2 (en) * | 2015-03-09 | 2019-07-31 | 三菱電機株式会社 | Display device |
JP6137378B2 (en) * | 2016-04-22 | 2017-05-31 | 船井電機株式会社 | Display device |
JP2016189016A (en) * | 2016-06-15 | 2016-11-04 | 船井電機株式会社 | Display device |
JP6823278B1 (en) * | 2020-09-04 | 2021-02-03 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Display device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04188797A (en) * | 1990-11-22 | 1992-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cabinet device for electronic apparatus |
JP2004191969A (en) * | 2002-11-28 | 2004-07-08 | Furukawa Chuzo Kk | Structure for image display device |
JP2006058868A (en) * | 2004-07-23 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display television |
JP2007134813A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Funai Electric Co Ltd | Panel display television and television cabinet |
-
2008
- 2008-01-21 JP JP2008010415A patent/JP5245418B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009171520A (en) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245418B2 (en) | Thin display device | |
CN102566098B (en) | Display apparatus | |
JP5423051B2 (en) | Display module, display module fixing structure, and image display device | |
EP2762992B1 (en) | Display device including camera module | |
US7319499B2 (en) | Composite structure of aluminum extrusion external framework of LCD monitor | |
US8208078B2 (en) | Panel type TV and display panel fitting structure | |
US9651808B2 (en) | Display device | |
JP2003216057A (en) | Image display unit | |
JP2009244845A (en) | Display module, display-module fixing structure, and image display apparatus | |
JP4224706B2 (en) | Plasma television, panel display type television, and panel display type television assembly method | |
JP2008203319A (en) | Liquid crystal display device, television apparatus and manufacturing method thereof | |
US8970793B2 (en) | Display device, and television device | |
KR102274380B1 (en) | Display apparatus | |
JP2015138129A (en) | display device | |
JP5672575B2 (en) | Thin display device | |
JP6004234B2 (en) | Thin display packaging equipment | |
JP5646689B2 (en) | Housing, display device, and television receiver | |
JP2009258489A (en) | Image display apparatus | |
CN202975526U (en) | Display device | |
US20140362554A1 (en) | Display Device | |
JP2002023648A (en) | Display device | |
KR102043968B1 (en) | Display apparatus having camera module | |
JP4810112B2 (en) | Thin display device | |
US8294845B2 (en) | Cabinet structure for display apparatus | |
JP6409913B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |