JP5243372B2 - ハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法 - Google Patents

ハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5243372B2
JP5243372B2 JP2009206689A JP2009206689A JP5243372B2 JP 5243372 B2 JP5243372 B2 JP 5243372B2 JP 2009206689 A JP2009206689 A JP 2009206689A JP 2009206689 A JP2009206689 A JP 2009206689A JP 5243372 B2 JP5243372 B2 JP 5243372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
level
audio signal
amplifying
voice call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009206689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061344A (ja
Inventor
文夫 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009206689A priority Critical patent/JP5243372B2/ja
Publication of JP2011061344A publication Critical patent/JP2011061344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243372B2 publication Critical patent/JP5243372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の音声通話端末を直接操作すること無く通話を可能にするハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法に関する。
従来、携帯電話を用いたハンズフリー音声通話装置において、使用される環境等の適合するように送受信音声信号強度を自動調整するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。図3に特許文献1に開示されたハンズフリー音声通話装置の機能ブロックが示されている。同図に示すハンズフリー音声通話装置1では、非通話時に基本信号発生回路13が基本信号をマイク4に向けて出力し、マイク4からの出力音がスピーカ5との間でハウリングを起こさない送受信音量レベルになるまで、制御部12によって第1増幅回路15、第2増幅回路16、第3増幅回路17、第4増幅回路18の各ゲイン量が繰り返し調整される。ゲイン量は記憶部19において携帯電話などの無線通信装置3ごとに記憶しておく。
特開2002−051142号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のハンズフリー音声通話装置は、スピーカ5が出力した音をマイク4で集音し、マイク4の出力信号レベルをモニタしながら第1〜第4の増幅回路15〜18のゲイン量にフィードバックを掛ける方式であるので、第1〜第4の増幅回路15〜18のゲイン量が最適化されるまでのタイムラグが存在し、瞬間的な音割れが発生する可能性があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、マイク装置から出力される音声信号を増幅するための各種増幅装置の増幅レベルを、タイムラグ無く設定可能で、瞬間的な音割れを防止できるハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法を提供することを目的とする。
本発明のハンズフリー音声通話システムは、音声通話端末と無線通信して音声信号を送受信する無線通信部と、前記無線通信部が前記音声通話端末から受信した音声信号を増幅する第1の増幅装置と、前記第1の増幅装置から出力される音声信号を入力して音声出力するスピーカ装置と、前記スピーカ装置の音声出力を含めて外部音を集音するマイク装置と、前記マイク装置から出力される音声信号を増幅する第2の増幅装置と、前記第2の増幅装置から出力される音声信号から不要音を除去して前記無線通信部へ出力する音声信号処理部と、前記第1の増幅装置の増幅レベルを検知し、検知レベルに応じて前記第2の増幅装置の増幅レベルを制御する制御手段と、を具備し、前記音声信号処理部は、不要音の除去された音声信号を増幅する第3の増幅装置を有し、前記制御手段は、前記第1の増幅装置の増幅レベルの検知レベルに応じて、前記第3の増幅装置の増幅レベルを制御することを特徴とする。
この構成によれば、スピーカ装置の音量(音圧レベル)を決める第1の増幅装置の増幅レベルを検知し、マイク装置から出力される音声信号を増幅する第2の増幅装置の増幅レベルを上記検知レベルに応じて制御するので、スピーカ装置の音量を決める第1の増幅装置の増幅レベルの制御動作に連動してマイク装置から出力される音声信号を増幅する第2の増幅装置の増幅レベルを制御でき、フィードバック制御(学習)によってゲイン量を最適化する場合に発生するタイムラグを無くすことが可能で、瞬間的な音割れを防止することもできる。また、マイク装置から出力される音声信号の音質を改善することができる。また、不要音の除去された音声信号を増幅する第3の増幅装置の増幅レベルを、第1の増幅装置の増幅レベルの検知レベルに応じて制御するので、第1の増幅装置の増幅レベルの制御動作に連動して第2及び第3の増幅装置の増幅レベルを制御でき、フィードバック制御(学習)によってゲイン量を最適化する場合に発生するタイムラグを無くすことが可能で、瞬間的な音割れを防止することもできる。
また本発明は、上記ハンズフリー音声通話システムにおいて、前記制御手段は、前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを下げ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを上げることを特徴とする。
この構成により、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを上げることができるので、マイク装置から取り込まれたユーザの音声を最大限に増幅でき、音質を改善することができる。
また本発明は、上記ハンズフリー音声通話システムにおいて、前記制御手段は、前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動させて前記第3の増幅装置の増幅レベルを上げ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動させて前記第3の増幅装置の増幅レベルを下げることを特徴とする。
この構成により、マイク装置から取り込まれたユーザの音声信号であって音声信号処理部で不要音を除去した後の音声信号が、第2の増幅装置の増幅レベルを増減させることで変動するが、常に第3の増幅装置によってターゲットレベルに維持することができる。
また本発明のハンズフリー音声通話ユニットは、音声通話端末と無線通信して音声信号を送受信する無線通信部と、スピーカ装置へ増幅した音声信号を入力するための第1の増幅装置が接続され、前記無線通信部が前記音声通話端末から受信した音声信号を出力する出力端子と、外部音を集音するマイク装置が接続される入力端子と、前記マイク装置から前記入力端子に入力された音声信号を増幅する第2の増幅装置と、前記第2の増幅装置から出力される音声信号から不要音を除去して前記無線通信部へ出力する音声信号処理部と、を具備し、前記第1の増幅装置の増幅レベルを検知した検知レベルに応じて、前記第2の増幅装置の増幅レベルが制御され、前記音声信号処理部は、不要音の除去された音声信号を増幅する第3の増幅装置を有し、前記第1の増幅装置の増幅レベルを検知した検知レベルに応じて、前記第3の増幅装置の増幅レベルが制御されることを特徴とする。
この構成によれば、スピーカ装置の音量(音圧レベル)を決める第1の増幅装置の増幅レベルを検知し、マイク装置から出力される音声信号を増幅する第2の増幅装置の増幅レベルを上記検知レベルに応じて制御するので、マイク装置から出力される音声信号の音質を改善することができる。また、スピーカ装置の音量を決める第1の増幅装置の増幅レベルの制御動作に連動してマイク装置から出力される音声信号を増幅する第2の増幅装置の増幅レベルを制御でき、フィードバック制御(学習)によってゲイン量を最適化する場合に発生するタイムラグを無くすことが可能で、瞬間的な音割れを防止することもできる。
上記ハンズフリー音声通話ユニットにおいて、前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動して前記第2の増幅装置の増幅レベルが下げられると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルが上げられ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動して前記第2の増幅装置の増幅レベルが上げられると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルが下げられるように制御されても良い。
また本発明のハンズフリー音声通話方法は、音声通話端末と無線通信して受信した音声信号を、第1の増幅装置で増幅してスピーカ装置へ出力し、前記スピーカ装置の音声出力を含めて外部音を集音したマイク装置から出力される音声信号を第2の増幅装置で増幅して音声信号処理部に取り込み、前記音声信号処理部で不要音を除去した音声信号を第3の増幅装置で増幅し、前記第3の増幅装置で増幅された音声信号を前記音声通話端末へ無線通信し、前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを下げると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルを上げ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを上げると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルを下げることを特徴とする。

本発明によれば、マイク装置から出力される音声信号を増幅するための各種増幅装置の増幅レベルを、タイムラグ無く設定可能で、瞬間的な音割れを防止することができる。
本発明の一実施の形態に係るハンズフリー音声通話システムの全体構成図 (a)スピーカ装置を通常音量に調整して走行した場合の音声信号の増幅状況を示す図、(b)スピーカ装置を大音量に調整して走行した場合の音声信号の増幅状況を示す図 従来のハンズフリー音声通話装置の機能ブロック図
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態として、カーオーディオシステムにハンズフリー音声通話システムを適用した例を説明するが、本発明はカーオーディオシステム以外にも適用可能である。
図1は本発明の一実施の形態に係るハンズフリー音声通話システムの全体構成図である。本実施の形態のハンズフリー音声通話システム20は、音声通話端末である携帯電話機30との間で短距離無線通信し、携帯電話機30から受信した音声信号をスピーカ装置40から音声出力する一方、マイク装置50から取り込んだ外部音を携帯電話機30へ送信することで、ハンズフリーによる双方向通話を実現している。
ハンズフリー音声通話システム20は、短距離無線通信モジュール21と、カーオーディオシステムのホストを兼ねるホスト22とを有する。短距離無線通信モジュール21は、携帯電話機30との間で所定通信方式の短距離無線通信を行う短距離無線通信部31と、音声信号を処理する音声信号処理部32とを備える。短距離無線通信部31は、車内に持ち込まれた携帯電話機30との間で短距離無線通信方式の一つであるブルートゥース(登録商標)を用いて通信する。短距離無線通信方式はブルートゥース(登録商標)に限定されない。
携帯電話機30は、セルラーシステムを構成する基地局BSとの間で契約キャリアに対応した無線通信方式(例えば、CDMA/GSM)を用いて音声データ/通信データを送受信し、キャリア通信網を経由して相手端末TAとの間で音声データ/通信データを送受信する。
音声信号処理部32は、マイク装置50から取り込まれる外部音の音声信号を携帯電話機30へ送信するための送信信号経路に、エコーキャンセラー回路33、ノイズ抑制回路34及び第3の増幅装置であるデジタル増幅装置35を備える。エコーキャンセラー回路33は、マイク装置50から取り込まれる音声信号に含まれるエコー信号を除去する。エコー信号はスピーカ装置40から音声出力されてマイク装置50に回り込んだエコー信号を除去するために受信信号経路からエコーキャンセル用の音声信号を取り込んでいる。ノイズ抑制回路34は、車両から発生する主にエンジン音、タイヤ摩擦音からなるノイズ音を抑制する。デジタル増幅装置35は、ユーザの音声信号がターゲットレベルとなるように、音声信号を増幅する際の増幅レベル(以下、デジタルゲインという)をホスト22から制御される。
音声信号処理部32は、携帯電話機30から受信した音声信号を、受信信号経路を経由してスピーカ装置40側へ伝送する。上記した通り、この受信信号経路からエコーキャンセル用の音声信号を取り出してエコーキャンセラー回路33へ出力する。音声信号処理部32における受信信号経路の終端に出力端子T1が設けられている。出力端子T1に対してデジタルアナログ変換装置36が接続されている。デジタルアナログ変換装置36でアナログ信号に変換された音声信号は短距離無線通信モジュール21の出力端子T2からモジュール外へ出力される。短距離無線通信モジュール21の出力端子T2に対して第1の増幅装置であるスピーカ用増幅装置23が接続されている。スピーカ用増幅装置23は、ホスト22から音声信号を増幅する増幅レベル(以下、スピーカゲインという)が制御される。スピーカ用増幅装置23の出力端子にスピーカ装置40が接続されている。スピーカ装置40は、スピーカ用増幅装置23で増幅された音声信号を信号レベルに応じたパワーで音声出力する。
短距離無線通信モジュール21のマイク側の入力端子T3に対してマイク装置50の出力端子が接続されている。入力端子T3には第2の増幅装置であるマイク用増幅装置37が接続されている。マイク用増幅装置37は、入力端子T3から入力する音声信号の増幅レベル(以下、マイクゲインという)を、ホスト22から制御される。マイク用増幅装置37の出力端子は、アナログデジタル増幅装置38の入力端子に接続されている。アナログデジタル増幅装置38は、マイク用増幅装置37から出力される音声信号をデジタル信号に変換する。アナログデジタル増幅装置38から出力されるデジタル信号からなる音声信号は短距離無線通信モジュール21のエコーキャンセラー回路33へ入力される。
ホスト22は、音声出力制御信号に基づいてスピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを制御すると共に、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインに連動してマイク用増幅装置37及びデジタル増幅装置35のマイクゲイン、デジタルゲインを制御する。ホスト22に与えられる音声出力制御信号は、ユーザが図示しないユーザインタフェース(ボリューム等)を介して操作入力する場合と、オーディオシステムが自動制御する場合とを含むことができる。
ここで、ホスト22が、スピーカ用増幅装置23、マイク用増幅装置37及びデジタル増幅装置35のゲインをどのように決定するかについて説明する。
マイク装置50で取り込まれる外部音は、マイク装置50に向けてユーザ(運転者)が発した音声(以下、ユーザ音声信号という)と、スピーカ装置40から音声出力されてマイク装置50に入るいわゆるエコー音声(以下、エコー信号という)と、エコー信号を除いた周囲音(以下、ノイズ信号という)とを主な信号成分として含んでいる。
本実施の形態では、ユーザ音声信号、エコー信号、ノイズ信号のいずれもが後段に配置されたアナログデジタル変換装置38のダイナミックレンジを越えず、かつ、ユーザ音声信号が最大になるようなマイクゲインを、マイク用増幅装置37に設定する。ユーザ音声信号をアナログデジタル変換装置38のダイナミックレンジに対してどこまで拡大できるかによって音声信号の情報量(音質)が決まる。
ハンズフリーシステムにおけるスピーカ音量と周囲音との相関関係は、次のように把握することができる。一般に、ユーザは、周囲音(車内でのエンジン音、タイヤの摩擦音等)が低い場合、スピーカ装置40の音量を下げる方向で調整して通話する。逆に、周囲音が高い場合は、スピーカ装置40の音量を上げる方向で調整して通話する。
スピーカ装置40の音量を下げている場合、すなわちスピーカ用増幅装置23のスピーカゲインが低い値に制御される場合は、エコー信号とノイズ信号が低いレベルであると考えられる。エコー信号及びノイズ信号が低いレベルであれば、ユーザ音声信号をアナログデジタル変換装置38のダイナミックレンジの最大値付近まで増幅できるので、マイク用増幅装置37に設定する増幅レベルを上げることができる。
逆に、スピーカ装置40の音量を上げている場合、すなわちスピーカ用増幅装置23のスピーカゲインが高い値に制御される場合は、エコー信号とノイズ信号が高いレベルであると考えられる。エコー信号及びノイズ信号が高いレベルであれば、マイク用増幅装置37のマイクゲインをそれほど上げなくても、エコー信号又はノイズ信号がアナログデジタル変換装置38のダイナミックレンジの最大値まで増幅される。そのため、エコー信号及びノイズ信号と同じマイクゲインで増幅されるユーザ音声信号はアナログデジタル変換装置38のダイナミックレンジに対して十分増幅されない状況となる。
ホスト22は、周囲音等に応じて調整される音声出力制御信号にしたがってスピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを制御する。ホスト22は、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインに連動してマイク用増幅装置37及びデジタル増幅装置35のマイクゲイン及びデジタルゲインを制御する。スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインが低い場合は、マイク用増幅装置37のマイクゲインを上げると共に、デジタル増幅装置35のデジタルゲインを下げるように制御する。また、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインが高い場合は、マイク用増幅装置37のマイクゲインを下げると共に、デジタル増幅装置35のデジタルゲインを上げるように制御する。
次に、本実施の形態におけるスピーカ用増幅装置23、マイク用増幅装置37及びデジタル増幅装置35の各ゲインの増減動作について、具体的に説明する。
図2(a)はスピーカ装置40を通常音量に調整して走行した場合の音声信号の増幅状況を示す図である。具体的には、ホスト22は、スピーカ装置40を通常音量に調整する音声出力制御信号を受けて、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを+0dBに制御している。この結果、ユーザが発してマイク装置50に入力するユーザ音声の音圧レベルは70dB SPL(Sound Pressure Level)となり、スピーカ装置40から音声出力されてマイク装置50に回り込むエコー信号の音圧レベルも70dB SPLとなっている。ノイズ信号はエコー信号とほぼ同じ音圧レベルである。
ホスト22は、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを+0dBに制御する場合、同時にマイク用増幅装置37のマイクゲイン及びデジタル増幅装置35のデジタルゲインの制御量を決定し、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインの制御に連動してマイク用増幅装置37及びデジタル増幅装置35のゲインを制御する。
図2(a)に示すように、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを+0dBに制御する場合、ユーザ音声信号、エコー信号及びノイズ信号は共に信号レベルが低いので、小さなユーザ音声信号がアナログデジタル変換装置38のダイナミックレンジの最大値(120dB)に近づくような大きなマイクゲインに制御する。図2(a)では、ユーザ音声信号、エコー信号、ノイズ信号のいずれも110dBまで増幅されている。エコーキャンセラー回路33において音声信号に含まれたエコー信号が除去され、さらにノイズ抑制回路34においてノイズ信号が除去される。その結果、ユーザ音声信号は110dBのままであるが、エコー信号は30dBまで減衰された。
ホスト22は、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを+0dBに制御する動作に連動して、デジタル増幅装置35を、ユーザ音声信号がターゲットレベルまで増幅されるようなデジタルゲインに制御する。図2(a)に示すように、スピーカゲインが0dBのときは、マイク用増幅装置37が大きなマイクゲインに制御されているので、デジタル増幅装置35に入力する段階で、既にユーザ音声信号は音声ターゲットレベルとなる110dBまで増幅されている。そこで、ユーザ音声信号がターゲットレベルを超えないように、デジタル増幅装置35は0dBのデジタルゲインに制御される。
図2(b)はスピーカ装置40を大音量に調整して走行した場合の音声信号の増幅状況を示す図である。同図では、ホスト22は、相対的に大きな音量に調整する音声出力制御信号を受けて、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを+20dBに制御している。マイク装置50に入力するユーザ音声は、通常音量時と同じ70dB SPLとしている。スピーカ装置40から音声出力されてマイク装置50に回り込むエコー信号は、スピーカゲインを+20dBに制御していることから、通常音量時よりも高い90dB SPLとなっている。
ホスト22は、エコー信号が90dB SPLと高いので、通常音量時よりも低いマイクゲインを、スピーカゲインの制御動作に連動して、マイク用増幅装置37に設定する。これにより、ユーザ音声信号は100dB、エコー信号は120dBに増幅される。エコーキャンセラー回路33においてエコー信号が削除されて40dBまで小さくなる。マイク用増幅装置37で100dBまで増幅されたユーザ音声信号を、デジタル増幅装置35でターゲットレベルまで増幅する。デジタル増幅装置35におけるデジタルゲインの制御も、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインの制御動作に連動させる。
図2(a)(b)には、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインを+0dBに制御する場合(同図(a))と、スピーカゲインを+20dBに制御する場合(同図(b))の2つを例示しているが、スピーカゲインの大きさに対応してマイク用増幅装置37及びデジタル増幅装置35の各ゲインを増減させる。
以上のようにして、エコー信号及びノイズ信号を削除し、ターゲットレベルまで増幅したユーザ音声信号が、短距離無線通信部31から携帯電話機30へ無線通信される。
このように、スピーカ用増幅装置23のスピーカゲインが小さい場合には、マイク用増幅装置37が大きなマイクゲインとなるように制御され、アナログデジタル変換装置38のダイナミックレンジを十分に活用できる信号レベルまでユーザ音声信号を増幅でき、音質の改善を図ることができる。
また、ホスト22がスピーカ用増幅装置23のスピーカゲインの制御に連動して、マイク用増幅装置37のマイクゲイン及びデジタル増幅装置35のデジタルゲインを制御するので、従来のようなフィードバック制御(学習)によるタイムラグがなくなり、瞬間的な音割れを防止することができる。
20 ハンズフリー音声通話システム
21 短距離無線通信モジュール
22 ホスト
23 スピーカ用増幅装置
30 携帯電話機
31 短距離無線通信部
32 音声信号処理部
33 エコーキャンセラー回路
34 ノイズ抑制回路
35 デジタル増幅装置
36 デジタルアナログ変換装置
37 マイク用増幅装置
38 アナログデジタル増幅装置
40 スピーカ装置
50 マイク装置

Claims (6)

  1. 音声通話端末と無線通信して音声信号を送受信する無線通信部と、
    前記無線通信部が前記音声通話端末から受信した音声信号を増幅する第1の増幅装置と、
    前記第1の増幅装置から出力される音声信号を入力して音声出力するスピーカ装置と、
    前記スピーカ装置の音声出力を含めて外部音を集音するマイク装置と、
    前記マイク装置から出力される音声信号を増幅する第2の増幅装置と、
    前記第2の増幅装置から出力される音声信号から不要音を除去して前記無線通信部へ出力する音声信号処理部と、
    前記第1の増幅装置の増幅レベルを検知し、検知レベルに応じて前記第2の増幅装置の増幅レベルを制御する制御手段と、
    を具備し
    前記音声信号処理部は、不要音の除去された音声信号を増幅する第3の増幅装置を有し、
    前記制御手段は、前記第1の増幅装置の増幅レベルの検知レベルに応じて、前記第3の増幅装置の増幅レベルを制御する、
    ことを特徴とするハンズフリー音声通話システム。
  2. 前記制御手段は、前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを下げ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを上げることを特徴とする請求項1記載のハンズフリー音声通話システム。
  3. 前記制御手段は、前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動させて前記第3の増幅装置の増幅レベルを上げ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動させて前記第3の増幅装置の増幅レベルを下げることを特徴とする請求項1又は請求項記載のハンズフリー音声通話システム。
  4. 音声通話端末と無線通信して音声信号を送受信する無線通信部と、
    スピーカ装置へ増幅した音声信号を入力するための第1の増幅装置が接続され、前記無線通信部が前記音声通話端末から受信した音声信号を出力する出力端子と、
    外部音を集音するマイク装置が接続される入力端子と、
    前記マイク装置から前記入力端子に入力された音声信号を増幅する第2の増幅装置と、
    前記第2の増幅装置から出力される音声信号から不要音を除去して前記無線通信部へ出力する音声信号処理部と、を具備し、
    前記第1の増幅装置の増幅レベルを検知した検知レベルに応じて、前記第2の増幅装置の増幅レベルが制御され
    前記音声信号処理部は、不要音の除去された音声信号を増幅する第3の増幅装置を有し、
    前記第1の増幅装置の増幅レベルを検知した検知レベルに応じて、前記第3の増幅装置の増幅レベルが制御される、
    ことを特徴とするハンズフリー音声通話ユニット。
  5. 前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動して前記第2の増幅装置の増幅レベルが下げられると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルが上げられ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動して前記第2の増幅装置の増幅レベルが上げられると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルが下げられることを特徴とする請求項記載のハンズフリー音声通話ユニット。
  6. 音声通話端末と無線通信して受信した音声信号を、第1の増幅装置で増幅してスピーカ装置へ出力し、
    前記スピーカ装置の音声出力を含めて外部音を集音したマイク装置から出力される音声信号を第2の増幅装置で増幅して音声信号処理部に取り込み、
    前記音声信号処理部で不要音を除去した音声信号を第3の増幅装置で増幅し、
    前記第3の増幅装置で増幅された音声信号を前記音声通話端末へ無線通信し、
    前記第1の増幅装置の増幅レベルが上がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを下げると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルを上げ、前記第1の増幅装置の増幅レベルが下がるのに連動させて前記第2の増幅装置の増幅レベルを上げると共に前記第3の増幅装置の増幅レベルを下げる
    ことを特徴とするハンズフリー音声通話方法。
JP2009206689A 2009-09-08 2009-09-08 ハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法 Active JP5243372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206689A JP5243372B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 ハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206689A JP5243372B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 ハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061344A JP2011061344A (ja) 2011-03-24
JP5243372B2 true JP5243372B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43948505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206689A Active JP5243372B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 ハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243372B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897489B2 (ja) * 2013-03-26 2016-03-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法、及び、音声信号処理プログラム
JP7417073B2 (ja) * 2020-02-17 2024-01-18 アイコム株式会社 無線機およびその音量調整方法
CN114630235B (zh) * 2022-01-26 2023-12-15 惠州华阳通用电子有限公司 一种通话语音采集系统及其控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211249A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Denso Corp 音声通信装置
JP2002051142A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声通話装置及びその音量を自動調整する方法
JP2002314465A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Oki Joho Systems:Kk ハンズフリーフォン
JP2004040383A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Stn:Kk 携帯電話機用ハンズフリー通話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011061344A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080132295A1 (en) System and method for improved loudspeaker functionality
KR102245065B1 (ko) 오디오 출력 장치에서의 anc
KR101316373B1 (ko) 근거리 무선통신 장치 및 통화 음질 개선 방법
CN114125616B (zh) 无线耳机的低功耗方法、装置、无线耳机及可读存储介质
CN103038824A (zh) 具有耐噪声音频传感器的免提单元
KR20170026786A (ko) 능동 소음 제어 기능을 가지는 스마트 보청기 시스템 및 그 보청기의 제어 장치
US20010014161A1 (en) Method for controlling a loudness level of an electroacoustic transducer
US20090141906A1 (en) Communication Headset Processing Multiple Audio Inputs
JP5243372B2 (ja) ハンズフリー音声通話システム及びハンズフリー音声通話ユニット、ハンズフリー音声通話方法
JP2006270601A (ja) ハンズフリー通話装置
US20100004034A1 (en) Hands-free phone-call device and tone quality control device
EP3072314B1 (en) A method of operating a hearing system for conducting telephone calls and a corresponding hearing system
US20080187128A1 (en) On-board hands-free communication apparatus
KR20130084794A (ko) 차량용 핸즈프리 시스템 및 그 제어 방법
US20080226104A1 (en) Wireless handsfree device and hearing aid
JP4929899B2 (ja) 音声入出力装置及びプログラム
KR101263870B1 (ko) 음량 조절 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 이동통신시스템과 그 동작방법
JPH07235969A (ja) 電子電話機
CN215601484U (zh) 一种多功能音频控制器
KR20130046021A (ko) 블루투스 장치 및 그를 이용한 통화품질 개선 방법
KR101130711B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 통화품질 제어 장치 및 그 방법
JP2008205791A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2008172484A (ja) ハンズフリー装置
JP2011082883A (ja) 音声信号処理装置、ハンズフリー通話装置および音声信号処理装置の制御方法
JPH08321873A (ja) ハンドセット型ハンズフリー通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350