JP5240217B2 - 圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド - Google Patents

圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5240217B2
JP5240217B2 JP2010034996A JP2010034996A JP5240217B2 JP 5240217 B2 JP5240217 B2 JP 5240217B2 JP 2010034996 A JP2010034996 A JP 2010034996A JP 2010034996 A JP2010034996 A JP 2010034996A JP 5240217 B2 JP5240217 B2 JP 5240217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
piezoelectric layer
piezoelectric actuator
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010034996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167976A (ja
Inventor
和成 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010034996A priority Critical patent/JP5240217B2/ja
Priority to US13/030,799 priority patent/US8353578B2/en
Publication of JP2011167976A publication Critical patent/JP2011167976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240217B2 publication Critical patent/JP5240217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液滴吐出ヘッドの流路形成体の表面に配置され、当該表面に開口した圧力室内の液体にエネルギーを付与する圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータを含む液滴吐出ヘッドに関する。
液滴吐出ヘッドの一例であるインクジェットヘッドにおいて、流路形成体(キャビティユニット)の表面に配置された圧電アクチュエータを駆動し、当該表面に開口した圧力室内のインクにエネルギーを付与することで、圧力室に連通するノズルの吐出口からインク滴を吐出させるという技術が知られている(特許文献1参照)。圧電アクチュエータは、圧電層(セラミック層)、及び、圧電層を厚み方向に挟持するよう圧電層の両面に形成された電極を含む。
特開2007‐21854号公報
圧電アクチュエータの製造工程、圧電アクチュエータの流路形成体への組み付け工程、圧電アクチュエータへのFPC(平型柔軟基板)の接合工程等において、圧電層にクラックが生じ得る。圧電層にクラックが生じると、圧力室内のインクがクラックに侵入し、電気的短絡が生じることがある。そこで、特許文献1では、圧電アクチュエータに含まれる複数の圧電層のうち、最下層の圧電層上にクラック検出用電極を形成し、当該電極の通電によりクラックを検出することが提案されている。
ところで、圧電層上に、FPCの端子と電気的に接続されるランドが設けられている場合、圧電アクチュエータへのFPCの接合工程でランドに大きな力が加わること等から、特に圧電層におけるランドに対向する領域にクラックが生じ易い傾向にある。当該領域に生じたクラックは、マイグレーションの要因となる可能性が高いため、検出し、圧電層の補修又は廃棄等の適切な対処を行う必要がある。しかしながら、特許文献1の技術では、圧電層におけるランドに対向する領域のクラックを高精度に検出することができない。
本発明の目的は、圧電層におけるランドに対向する領域のクラックを高精度に検出可能な圧電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッドを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の第1観点によると、液滴吐出ヘッドの流路形成体の表面に配置され、前記表面に開口した圧力室内の液体にエネルギーを付与する圧電アクチュエータであって、前記圧電アクチュエータに含まれる1以上の圧電層のうち前記流路形成体の前記表面から最も離隔した位置に配置される、厚み方向の電界により変位する第1活性部を有する第1圧電層と、前記第1圧電層における前記流路形成体の前記表面と反対側に配置される一方の面に形成された、前記第1活性部に電界を印加する表面電極と、前記第1圧電層の前記一方の面において前記表面電極と電気的に接続されるよう形成された、前記表面電極に信号を供給する給電部材の端子と接合されるランドと、前記第1圧電層の他方の面及び前記第1圧電層が積層する第2圧電層の表面のいずれかに形成された、前記ランドと対向する領域の輪郭に沿って前記領域を囲むように延在した外周部を有する、一筆書き状の検出電極とを備えていることを特徴とする圧電アクチュエータが提供される。
上記第1観点によれば、検出電極が形成された圧電層において、ランドに対向する領域にクラックが生じた場合、検出電極が切断され、当該切断を検出電極の通電により検出することができる。したがって、圧電層におけるランドに対向する領域のクラックを高精度に検出可能である。
本発明の第2観点によると、液滴を吐出する吐出口が開口した吐出面、及び、前記吐出口に接続した圧力室が開口した表面を有する流路形成体と、前記流路形成体の前記表面に配置され、前記圧力室内の液体にエネルギーを付与する圧電アクチュエータとを備え、前記圧電アクチュエータは、振動板と2つの圧電層と前記圧電層をそれぞれ厚み方向に関して挟む電極とが、前記表面に近い方から順に積層されており、前記2つの圧電層のうち前記表面から最も離隔した一方において、前記表面と反対側の最外面に形成された、前記開口と対向して配置された表面電極と、前記表面電極と電気的に接続され、前記表面電極に信号を供給する給電部材の端子と接合されるランドとを含み、前記2つの圧電層のうち他方において、前記表面と反対側の表面に形成された、前記開口と対向して配置された個別電極と、前記ランドと対向する領域の輪郭に沿って前記領域を囲むように延在した外周部を有する一筆書き状の検出電極と、前記外周部の端部から前記領域の外側に延出して前記検出電極と前記個別電極とを電気的に接続する延出電極と、前記延出電極と並列に配置されて前記検出電極と前記個別電極とを電気的に接続する予備電極とを含むことを特徴とする液滴吐出ヘッドが提供される。
上記第2観点によれば、上記第1観点と同様の効果に加え、下記効果が得られる。即ち、圧電アクチュエータの流路形成体への組み付け工程、圧電アクチュエータへの給電部材の接合工程(給電部材の端子とランドとの接合工程)等において、延出電極が切断されるようなクラックが生じた場合でも、予備電極を介した信号供給によって、検出電極によるランドに対向する領域のクラック検出を引き続き行うことができる。
本発明によると、検出電極が形成された圧電層において、ランドに対向する領域にクラックが生じた場合、検出電極が切断され、当該切断を検出電極の通電により検出することができる。したがって、圧電層におけるランドに対向する領域のクラックを高精度に検出可能である。
本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドを含むインクジェット式プリンタの内部構造を示す概略側面図である。 インクジェットヘッドの流路ユニット及びアクチュエータユニットを示す平面図である。 図2の一点鎖線で囲まれた領域IIIを示す拡大図である。 図3のIV−IV線に沿った部分断面図である。 インクジェットヘッドの縦断面図である。 (a)は、アクチュエータユニットを示す部分断面図である。(b)は、アクチュエータユニットに含まれる独立電極を示す平面図である。(c)は、アクチュエータユニットに含まれる内部電極を示す平面図である。 内部電極の部分拡大図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッド10を含むインクジェット式プリンタ1の全体構成について説明する。ここで、ヘッド10は、本発明の液滴吐出ヘッドの一実施形態であり、本発明の圧電アクチュエータの一実施形態であるアクチュエータユニット17(図2参照)を含む。
プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、排紙部31が設けられている。筐体1aの内部空間は、上から順に空間A,B,Cに区分できる。空間A及びBは、排紙部31に連なる用紙搬送経路が形成された空間である。空間Aでは、用紙Pの搬送と用紙Pへの画像形成が行われる。空間Bでは、給紙に係る動作が行われる。空間Cには、インク供給源としてのインクカートリッジ40が収容されている。
空間Aには、4つのヘッド10、用紙Pを搬送する搬送ユニット21、用紙Pをガイドするガイドユニット(後述)等が配置されている。空間Aの上部には、これらの機構を含めたプリンタ1各部の動作を制御してプリンタ1全体の動作を司るコントローラ1pが配置されている。
コントローラ1pは、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)に加えて、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )、I/F(Interface)、I/O(Input/Output Port)等を有する。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAMには、プログラム実行時に必要なデータ(例えば画像データ)が一時的に記憶される。ASICでは、画像データの書き換え、並び替え等(信号処理や画像処理)が行われる。I/Fは、上位装置とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。コントローラ1pは、これらハードウェア構成とROM内のプログラムとの協働により、画像形成に係わる準備動作、用紙Pの供給・搬送・排出動作、用紙Pの搬送に同期したインク吐出動作等が行われるよう、プリンタ1各部を制御する。
各ヘッド10は、主走査方向に長尺な略直方体形状を有するラインヘッドである。4つのヘッド10は、副走査方向に所定ピッチで並び、ヘッドフレーム3を介して筐体1aに支持されている。ヘッド10は、流路ユニット12、8つのアクチュエータユニット17(図2参照)、及びリザーバユニット11を含む。画像形成に際して、4つのヘッド10の下面(吐出面2a)からはそれぞれマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインク滴が吐出される。ヘッド10のより具体的な構成については後に詳述する。
搬送ユニット21は、図1に示すように、ベルトローラ6,7及び両ローラ6,7間に巻回されたエンドレスの搬送ベルト8に加え、搬送ベルト8の外側に配置されたニップローラ4及び剥離プレート5、搬送ベルト8の内側に配置されたプラテン9等を有する。
ベルトローラ7は、駆動ローラであって、搬送モータ(図示せず)の駆動により回転し、図1中時計回りに回転する。ベルトローラ7の回転に伴い、搬送ベルト8が図1中の太矢印方向に走行する。ベルトローラ6は、従動ローラであって、搬送ベルト8が走行するのに伴って、図1中時計回りに回転する。ニップローラ4は、ベルトローラ6に対向配置され、上流側ガイド部(後述)から供給された用紙Pを搬送ベルト8の外周面8aに押さえつける。剥離プレート5は、ベルトローラ7に対向配置され、用紙Pを外周面8aから剥離して下流側ガイド部(後述)へと導く。プラテン9は、4つのヘッド10に対向配置され、搬送ベルト8の上側ループを内側から支える。これにより、外周面8aとヘッド10の吐出面2aとの間に、画像形成に適した所定の間隙が形成される。
ガイドユニットは、搬送ユニット21を挟んで配置された、上流側ガイド部及び下流側ガイド部を含む。上流側ガイド部は、2つのガイド27a,27b及び一対の送りローラ26を有する。当該ガイド部は、給紙ユニット1b(後述)と搬送ユニット21とを繋ぐ。下流側ガイド部は、2つのガイド29a,29b及び二対の送りローラ28を有する。当該ガイド部は、搬送ユニット21と排紙部31とを繋ぐ。
空間Bには、給紙ユニット1bが筐体1aに対して着脱可能に配置されている。給紙ユニット1bは、給紙トレイ23及び給紙ローラ25を有する。給紙トレイ23は、上方に開口する箱であり、複数種類のサイズの用紙Pを収納可能である。給紙ローラ25は、給紙トレイ23内で最も上方にある用紙Pを送り出し、上流側ガイド部に供給する。
上述したように、空間A及びBに、給紙ユニット1bから搬送ユニット21を介して排紙部31に至る用紙搬送経路が形成されている。記録指令に基づいて、コントローラ1pは、給紙ローラ25用の給紙モータ(図示せず)、各ガイド部の送りローラ用の送りモータ(図示せず)、搬送モータ等を駆動する。給紙トレイ23から送り出された用紙Pは、送りローラ26によって、搬送ユニット21に供給される。用紙Pが各ヘッド10の真下を副走査方向に通過する際、順に吐出面2aからインク滴が吐出されて、用紙P上にカラー画像が形成される。インク滴の吐出動作は、用紙センサ32からの検出信号に基づいて行われる。用紙Pは、その後剥離プレート5により剥離され、2つの送りローラ28によって上方に搬送される。さらに用紙Pは、上方の開口30から排紙部31に排出される。
ここで、副走査方向とは、搬送ユニット21による用紙Pの搬送方向と平行な方向であり、主走査方向とは、水平面に平行且つ副走査方向に直交する方向である。
空間Cには、インクユニット1cが筐体1aに対して着脱可能に配置されている。インクユニット1cは、カートリッジトレイ35、及び、トレイ35内に並んで収納された4つのカートリッジ40を有する。各カートリッジ40は、インクチューブ(図示せず)を介して、対応するヘッド10にインクを供給する。
次に、図2〜図5を参照し、ヘッド10の構成についてより詳細に説明する。なお、図3では、アクチュエータユニット17の下側にあって点線で示すべき圧力室16及びアパーチャ15を実線で示している。
図5に示すように、ヘッド10は、流路ユニット12、アクチュエータユニット17、リザーバユニット11、及び基板64が積層した積層体である。このうち、アクチュエータユニット17、リザーバユニット11、及び基板64が、流路ユニット12の上面12xとカバー65とにより形成される空間に、収容されている。当該空間内で、FPC(平型柔軟基板)50は、アクチュエータユニット17と基板64とを電気的に接続している。FPC50には、ドライバIC57が実装されている。
カバー65は、図5に示すように、トップカバー65a及びサイドカバー65bを含む。カバー65は、下方に開口する箱であり、流路ユニット12の上面12xに固定されている。両カバー65a,65bの境界及びサイドカバー65bと上面12xとの境界には、シリコン剤が充填されている。サイドカバー65bは、アルミ製の板からなり、放熱板としても機能する。ドライバIC57は、サイドカバー65bの内面に当接し、カバー65bと熱的に結合している。なお、当該熱的結合を確実にするため、ドライバIC57は、リザーバユニット11の側面に固定された弾性部材(例えばスポンジ)58によってサイドカバー65b側に付勢されている。
リザーバユニット11は、貫通孔や凹部がそれぞれ形成された4枚の金属プレート11a〜11dを互いに接着した積層体である。リザーバユニット11の内部には、インク流路が形成されている。プレート11cに、インクを一時的に貯留するリザーバ72が形成されている。当該インク流路の一端はチューブ等を介してカートリッジ40に接続し、他端はリザーバユニット11下面に開口している。プレート11dの下面には、図5に示すように、凹凸が形成されており、凹部によってプレート11dと上面12xとの間に空間が形成されている。アクチュエータユニット17は、当該空間内で上面12xに固定されている。プレート11dの下面の凹部と、アクチュエータユニット17上のFPC50との間には、若干の間隙が形成されている。プレート11dには、リザーバ72に連通するインク流出流路73(リザーバユニット11のインク流路の一部)が形成されている。当該流路73は、プレート11dの下面の凸部の先端面(即ち、上面12xとの接合面)に開口している。
流路ユニット12は、略同一サイズの矩形状の9枚の金属プレート12a,12b,12c,12d,12e,12f,12g,12h,12i(図4参照)を互いに接着した積層体である。図2に示すように、流路ユニット12の上面12xには、インク流出流路73の開口73aに対向する開口12yが形成されている。流路ユニット12の内部には、開口12yから吐出口14aに繋がるインク流路が形成されている。当該インク流路は、図2、図3、及び図4に示すように、開口12yを一端に有するマニホールド流路13、マニホールド流路13から分岐した副マニホールド流路13a、及び、副マニホールド流路13aの出口から圧力室16を介して吐出口14aに至る個別インク流路14を含む。個別インク流路14は、図4に示すように、吐出口14a毎に形成されており、流路抵抗調整用の絞りとして機能するアパーチャ15を含む。さらに、上面12xには、多数の圧力室16が開口している。圧力室16の開口は、それぞれ略菱形形状であり、マトリクス状に配置されることで、平面視で略台形領域を占める計8つの圧力室群を構成している。吐出面2aに開口した吐出口14aも、圧力室16と同様、マトリクス状に配置されることで、平面視で略台形領域を占める計8つの吐出口群を構成している。
アクチュエータユニット17は、図2に示すように、それぞれ台形の平面形状を有し、流路ユニット12の上面12xにおいて2列の千鳥状に配置されている。また、図3に示すように、各アクチュエータユニット17は、圧力室群(吐出口群)の占める台形領域上に配置されている。いずれのアクチュエータユニット17も、その長辺のうち台形の下底部分が、流路ユニット12の副走査方向端部に近接している。アクチュエータユニット17は、リザーバユニット下面の凸部を避けて配置され、その台形の下底部分が、主走査方向に関して両側から開口12y(開口73a)によって挟まれている。
FPC50は、アクチュエータユニット17毎に設けられており、アクチュエータユニット17の各電極に対応する配線がドライバIC57の出力端子にそれぞれ接続されている。FPC50は、コントローラ1p(図1参照)による制御の下、基板64で調整された各種駆動信号をドライバIC57に伝達し、ドライバIC57で生成された各駆動電圧をアクチュエータユニット17に伝達する。駆動電圧は、アクチュエータユニット17の各電極に対し、選択的に印加される。
次に、図6及び図7を参照し、アクチュエータユニット17の構成について説明する。
アクチュエータユニット17は、図6(a)に示すように、2つの圧電層17a,17bの積層体、及び、当該積層体と流路ユニット12との間に配置された振動板17cを有する。圧電層17a,17b及び振動板17cは共に、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミック材料からなるシート状部材である。圧電層17a,17b及び振動板17cは、圧電層17a,17bの厚み方向から見て、同一のサイズ及び形状(台形形状)を有する。振動板17が、流路ユニット12の上面12xに形成された圧力室群(多数の圧力室16)の開口を塞いでいる。最も外側の圧電層17aの厚みは、圧電層17bの厚みと振動板17cの厚みとの和以上である。圧電層17a,17bは、厚み方向に沿って互いに同じ方向に分極されている。
圧電層17aの上面には圧力室16にそれぞれ対応する多数の独立電極18、圧電層17aとその下側の圧電層17bとの間には内部電極19、圧電層17bとその下側の振動板17cとの間には共通電極20がそれぞれ形成されている。振動板17cの下面に電極は形成されていない。
独立電極18は、圧力室16毎に独立して設けられており、圧力室16と同様、複数の行及び複数の列を形成するようマトリクス状に配置されている。各独立電極18は、図6(b)に示すように、表面電極18a、及び、表面電極18aの一方の鋭角部から引き出された引き出し電極18b、及び、引き出し電極18b上に形成されたランド18cを含む。表面電極18aの形状は、圧力室16の開口と相似であり、サイズは圧力室16の開口よりも一回り小さい。平面視で、表面電極18aは、圧力室16の開口内に配置されている。引き出し電極18bは、圧力室16の開口の外側領域まで引き出されており、先端にランド18cが配置されている。ランド18cは、引き出し電極18bを介して、表面電極18aと電気的に接続されている。ランド18cは、平面視で、円形の外形を有し、圧力室16とは対向していない。ランド18cは、圧電層17aの上面から50μm程の高さを有し、FPC50の配線の端子と電気的に接続されている。圧電層17aとFPC50とは、当該接続点以外で、略50μmの間隙を介して対向している。これにより、アクチュエータユニット17の自由な変形が確保される。
内部電極19は、図6(c)に示すように、圧力室16毎に設けられた多数の個別電極19a、ランド18c毎に設けられた多数の検出電極19b、副走査方向に隣接する個別電極19aと検出電極19bとを接続する多数の延出電極19c、及び、延出電極19cと並列に配置された予備電極19dを含む。1のアクチュエータユニット17において内部電極19に含まれる全ての電極19a,19b,19c,19dは、電気的に接続されており、同一電位に保持される。内部電極19の2つの端部(両端)間において、全ての個別電極19a及び検出電極19bが、延出電極19c及び予備電極19dの組を介して、交互に且つ直列に接続されている。
個別電極19aは、メニスカス振動に関与する電極である。個別電極19aは、圧電層17a,17bの厚み方向から見て、圧力室16の開口と相似な形状及び圧力室16の開口よりも一回り大きなサイズを有する。個別電極19aは、平面視で、図6(c)に示すように、圧力室16の開口を内包している。
検出電極19bは、一筆書き状の電極である。つまり、検出電極19bは、2つの端部を有し、当該端部(両端)が交差や重複なしで接続された、導電性の配線パターンである。本実施形態において、検出電極19bは、図7に示すようには略Z形状であり、第1外周部19b1、第2外周部19b2、及び中心部19b3を含む。第1及び第2外周部19b1,19b2からなる外周部は、図6(c)における二点差線で囲んだ部分拡大図に示すように(当該拡大図では、内部電極19の各要素を点線、独立電極18の各要素を実線で示している)、ランド18cと対向する円形領域の輪郭に沿って、当該領域を囲むように延在している。第1及び第2外周部19b1,19b2は、それぞれランド18cと対向する円形領域の輪郭の略半分に沿って延在している。検出電極19bが一筆書き状であることから、各外周部19b1,19b2の長さはランド18cの外周の半分よりも若干短く、外周部19b1,19b2における互いに対向する端部間にはそれぞれ間隙Sが形成されている。中心部19b3は、ランド18cと対向する円形領域の中心を通る直線状であり、第1及び第2外周部19b1,19b2の端部同士を電気的に接続する。
延出電極19cは、検出電極19bと個別電極19aとを副走査方向に接続する電極である。延出電極19cは、長さが互いに異なる2本の直線状電極(第1延出電極19c1及び第2延出電極19c2)を含む。第1及び第2延出電極19c1,19c2はそれぞれ、第1及び第2外周部19b1,19b2の端部から、ランド18cと対向する円形領域の外側に延出している。第1延出電極19c1は、第1外周部19b1における中心部19b3と接続された一端とは反対側の他端と、副走査方向に関して当該検出電極19bにより近い個別電極19aとを電気的に接続している。当該個別電極19aに対向する表面電極18aは、当該第1延出電極19c1に対向するランド18cと接続されている。第2延出電極19c2は、第2外周部19b2における中心部19b3と接続された一端とは反対側の他端と、副走査方向に関して当該検出電極19bからより離隔した個別電極19aとを電気的に接続している。当該個別電極19aに対向する表面電極18aは、当該第2延出電極19c2に対向するランド18cと接続されず、絶縁されている。副走査方向に関して、2つの個別電極19a間に1の検出電極19bが配置されている。ここで、図7に示すように、第1延出電極19c1が第2延出電極19c2より短い。なお、第1及び第2延出電極19c1,19c2の主走査方向に関する位置は同じである。
予備電極19dは、延出電極19cと同様、検出電極19bと個別電極19aとを副走査方向に接続する電極である。予備電極19dは、長さが互いに異なる2本のL字状電極(第1予備電極19d1及び第2予備電極19d2)を含む。第1及び第2予備電極19d1,19d2は、それぞれ第1及び第2外周部19b1,19b2の他端から、主走査方向に互いに逆向きに延出し、その後屈曲して副走査方向に互いに逆向きに延出している。第1予備電極19d1は、第1外周部19b1の他端と、第1延出電極19c1により当該他端と接続される個別電極19aとを電気的に接続している。第2予備電極19d2は、第2外周部19b2の他端と、第2延出電極19c2により当該他端と接続される個別電極19aとを電気的に接続している。
延出電極19c及び予備電極19dは、主走査方向に並列に配置されている。図7に示すように、第1予備電極19d1は第1延出電極19c1と、第2予備電極19d2は第2延出電極19c2と、それぞれ主走査方向に対向し、互いに平行である。第1外周部19b1の他端から第1延出電極19c1及び第1予備電極19d1が分岐し、第2外周部19b1の他端から第2延出電極19c2及び第2予備電極19d2が分岐している。
第1及び第2予備電極19d1,19d2の個別電極19aに対する接続位置は、第1及び第2延出電極19c1,19c2の個別電極19aに対する接続位置とそれぞれ異なる。個別電極19aに対する第1及び第2延出電極19c1,19c2の接続位置は鋭角部であるが、個別電極19aに対する第1及び第2予備電極19d1,19d2の接続位置は鋭角部から主走査方向に若干シフトしている。当該シフト量は、第1及び第2予備電極19d1,19d2において、互いに同じである。
共通電極20は、1のアクチュエータユニット17に対応する全圧力室16に共通の電極であり、振動板17c及び圧電層17bの全面に亘って形成されている。これにより、各圧電層17a,17bに生じる電界が圧力室16側に対して遮断される。共通電極20は常に接地電位に保持される。
圧電層17aの上面には、独立電極用ランド18cに加え、内部電極用ランド(図示せず)及び共通電極用ランド(図示せず)が形成されている。当該上面において、独立電極用ランド18cは、中央部で当該上面と相似な台形状の領域を占有する。共通電極用ランドは、当該上面の台形の4つの角部それぞれの近傍に配置されている。内部電極用ランドは、当該上面の各斜辺の略中央に配置されている。内部電極用ランドは、圧電層17aのスルーホールを介して内部電極19と電気的に接続され、共通電極用ランドは、圧電層の17a,17bを貫通するスルーホールを介して共通電極20と電気的に接続されている。各ランドは、FPC50の端子と接続されている。このうち、共通電極用ランドは接地された配線と、内部電極用ランドはドライバIC57の出力端子から延びた配線と、それぞれ接続されている。
各圧電層17a,17bの電極18,19,20に挟まれた部分が、活性部として機能する。圧電層17aには厚み方向に電極18,19に挟まれた独立活性部18x、圧電層17bには厚み方向に電極19,20に挟まれた内部活性部19xが形成されている。アクチュエータユニット17において、上下に積層された活性部18x,19xが圧力室16の開口に対向して配置され、2つの活性部18x,19xの変位によって圧力室16内のインクにエネルギーが付与される。上下に積層された(厚み方向に対向した)活性部18x,19xの組は、圧力室16毎に独立して変形可能である。即ち、アクチュエータユニット17は、圧力室16毎の圧電型アクチュエータを含む。各活性部18x,19xは、d31、d33、d15から選らばれる少なくとも1つの振動モードで変位してよい。
独立活性部18xは表面電極18a及び内部電極19間の電位差により、内部活性部19xは内部電極19及び共通電極20間の電位差により、電界が印加される。各活性部18x,19xは、分極方向と同じ方向に電界が印加されると、圧電横効果により面方向に収縮する。これに対し、振動板17cにおいて厚み方向に関して活性部18x,19xに対向した部分(非活性部)は、電界を印加しても自発的に変形しない。このとき両者間(圧電層17a,17bと振動板17cとの間)、或いは、活性部18x,19xに選択的に電界を印加した場合は各部17a,17b,17c間に、歪み差が生じることで、アクチュエータは全体として圧力室16に向かって凸に変形する。このような構成の各圧電型アクチュエータは、所謂ユニモルフタイプの素子である。
アクチュエータユニット17の駆動方法としては、例えば、各活性部18x,19xがd31の振動モードで変位するとし、1の吐出駆動電圧パルスに対応するインク滴吐出動作前にインク補給動作を行う、所謂「引き打ち法」を採用してもよいし、或いは、各活性部18x,19xがd33の振動モードで変位するとし、1の吐出駆動電圧パルスに対応するインク滴吐出動作前にインク補給動作を行わない、所謂「押し打ち法」を採用してもよい。「引き打ち法」について、具体的には、予めアクチュエータを圧力室16に向かって凸に変形した状態で保持しておき、画像形成に係る駆動電圧が印加されたときに、一旦、アクチュエータを平坦にする。これにより、圧力室16の容積が増加し、副マニホールド流路13aから圧力室16へのインク補給が開始される。そして、補給用インクが圧力室16に到達したタイミングで、アクチュエータを圧力室16に向かって凸に変形させる。これにより、圧力室16の容積が減少し、圧力室16内のインクに付与される圧力が増加することで、当該インクが吐出口14aからインク滴として吐出される。「押し打ち法」は、予めアクチュエータを平坦に保持しておき、画像形成に係る駆動電圧が印加されたときに、アクチュエータを圧力室16に向かって凸に変形させ、吐出口14aからインク滴を吐出させる方法である。
画像形成に際して、独立電極18には、画像データに基づく駆動電圧が印加される。駆動電圧には、複数の吐出用電圧パルスが含まれている。内部電極19には、メニスカスを振動させる振動電圧が印加される。振動電圧には、複数の振動用電圧パルスが含まれている。1つの記録周期内において、最後のインク滴の吐出が行われた後、所定の時間を空けて、メニスカス振動用の電圧パルスが内部電極用ランドに所定数だけ印加される。吐出用の電圧パルスの印加中、内部電極用ランドは接地電位に維持される。メニスカス振動用の電圧パルスの印加中は、独立電極18と内部電極19とが同電位に保持される。画像形成以外では(例えば、不吐出フラッシングを行うときは)、活性層19xが駆動される。このように、インク滴の吐出用とメニスカス振動用とで、2つの活性層18x,19xの機能が分けられている。両方の機能を1つの活性層で担う場合に比べて、インク滴吐出用活性層の安定した吐出性能を長期に維持することができる。
次に、ヘッド10の製造方法を簡単に説明する。
先ず、流路ユニット12とアクチュエータユニット17とを、別々の工程で準備する。アクチュエータユニット17の上面には、個別電極用ランド18cに加えて、内部電極用ランド及び共通電極用ランドが形成されている。この段階で、内部電極用ランド間の導通試験(第1検査工程)により、ランド18c近傍にクラックを持つアクチュエータユニット17は除外されている。なお、クラックがランド18cに達していると、電気的不具合(例えば、マイグレーション)の原因となる。本実施形態では、ランド18cの直下に検査電極19bが配置されている。マイグレーションに関与するクラックは、高い確率で検査電極19bを断線する。
続いて、流路ユニット12とアクチュエータユニット17とを接着する(接着工程)。まず、流路ユニット12の上面12xに接着剤が塗布される。接着剤は、熱硬化性である。接着剤の塗布後、上面12xの各圧力室群に対して、アクチュエータユニット17を位置合わせして積層する。この積層後、積層体を上下から加圧しながら加熱する。これにより、接着剤が固化し、アクチュエータユニット17が上面12xに固定される。さらに、リザーバユニット11を上面12xに接着剤で固定することで、ヘッド10の流路構成部材が形成される。
さらに、FPC50を含む電装部材やカバー65を組み付けてヘッド10が完成する。
ここで、接着工程においても、仮に両ユニット12,17問に異物が狭まると、両ユニット12,17の固定時の加圧力によって、異物に近いランド近傍にクラックが発生することがある。異物が無くても、局所的に強く加圧されると、応力が集中してクラックがランド近傍に発生することがある。
接着工程後にも、2つの内部電極用ランド間に所定の電圧を印加することで、検査電極19bの断線の有無が調べられる(第2検査工程)。この工程は、クラックを持つヘッド前駆体の排除を目的とする。この段階で、断線が検出された場合、接着工程以後の各工程を放棄する。断線が検出されなければ、次の工程に進む。本実施形態では、クラックの中に延出電極19c(予備電極19d)を切断するものがあっても、予備電極19d(延出電極19c)があるので、2つの内部電極用ランド間の導通は確保されている。
このように、本実施形態を適用すれば、固定工程の前後で、ランド18cに対向する領域のクラック検出を精度良く行うことができる。そのため、ヘッド10全体又はヘッド前駆体の無駄な廃棄を回避でき、環境面でも非常に有利である。
以上に述べたように、本実施形態に係るアクチュエータユニット17及びヘッド10によると、検出電極19bが形成された(検出電極19bを挟持する)圧電層17a又は圧電層17bにおいて、ランド18cに対向する領域にクラック(例えば図7に示すクラックC1)が生じた場合、検出電極19bが切断され、当該切断を検出電極19bの通電により検出することができる。したがって、圧電層17a,17bにおけるランド18cに対向する領域のクラックを高精度に検出可能である。
アクチュエータユニット17の流路ユニット12への組み付け後に、ランド18cに対向する領域のクラックが検出された場合、流路ユニット12を含むヘッド10全体を廃棄等する必要がある。これに対し、本実施形態によれば、アクチュエータユニット17の流路ユニット12への組み付け前後の段階で、ランド18cに対向する領域のクラックを高精度に検出できる。そのため、ヘッド10全体の廃棄を回避することができ、環境面でも非常に有益である。
最外層である圧電層17aのランド18cに対向する領域は、ランド18cの直下であることから、特にクラックが生じ易い。本実施形態よれば、検出電極19bが圧電層17aにおける流路ユニット12側の面に形成されていることから、顕微鏡観察によらずに、圧電層17aにおけるランド18cに対向する領域のクラックを高精度に検出できる。
アクチュエータユニット17は、検出電極19bを圧電層17aとで流路ユニット12側から挟持する部材(圧電層17b及び振動板17c)を有する。これにより、検出電極19bが圧力室16に露出されることによる電気的不都合を回避することができる。
複数の圧力室16の開口に跨って配置された圧電層17aの表面に、圧力室16毎に設けられた表面電極18a及びランド18cが形成されている。そして、複数のランド18cにそれぞれ対応して設けられた複数の検出電極19bが電気的に接続されている。これにより、検出電極19bに対する配線構造や信号供給構成が簡素化されると共に、広範囲に亘った(即ち、複数のランド18cに対向する領域の)クラック検出を効率よく行うことができる。
1のアクチュエータユニット17において、圧電層17aの表面に形成された全てのランド18cにそれぞれ対応して設けられた全ての検出電極19bが、電気的に接続されている。これにより、検出電極19bに対する配線構造や信号供給構成がより確実に簡素化されると共に、広範囲に亘ったクラック検出をより一層効率よく行うことができる。
アクチュエータユニット17では、独立活性部18xのみならず内部活性部19xを用いて、或いは、これら活性部18x,19xを選択的に用いて、記録やフラッシング(吐出フラッシング及び不吐出フラッシングを含む。)を行うことができる(ここで、吐出フラッシングとは、アクチュエータユニット17を駆動して、吐出口14aからインク滴を吐出させることで、吐出口14a内の増粘インクを排出させることをいう。不吐出フラッシングとは、アクチュエータユニット17を駆動するが、吐出口14aからインク滴を吐出させない範囲で吐出口14aに形成されたメニスカスを振動させることをいう)。しかも、検出電極19bが、記録及び/又はフラッシングに用いられる個別電極19aと電気的に接続されている。そのため、検出電極19bを形成するための部材を別途設ける必要がなく、アクチュエータユニット17の構成の簡素化を実現することができる。
個別電極19aが圧力室16の開口よりも大きなサイズを有する。これにより、個別電極19aが形成された(個別電極19aを挟持する)圧電層17a又は圧電層17bが焼成により収縮した場合でも、開口に対する個別電極19aの位置合わせを高精度且つ容易に行うことができる。これにより、内部活性部19xにおいて、個別電極19aに対向する部分の変形効率が高まり、記録やフラッシングに係る動作を確実に行うことができる。
アクチュエータユニット17は、圧電層17a,17bと流路ユニット12との間において圧力室16の開口を封止するよう配置された振動板17cを含む。これにより、振動板17cを用いたユニモルフ型、バイモルフ型、又はマルチモルフ型等の変形を実現可能である。さらに、圧電層17a,17bと流路ユニット12との間に振動板17cを介在することで、圧電層17a,17bの駆動時に圧力室16内のインク成分が移行することによる短絡等の電気的不具合を防止することができる。
アクチュエータユニット17において、流路ユニット12の上面12xに最も近い位置に配置される共通電極20が、接地電極である。共通電極20が電気的に接地されていない場合、圧力室16の開口内のインクと当該電極20との間に電位差が生じ、開口内のインク成分の移行により短絡が生じ得るが、本実施形態によれば、このような問題を回避することができる。
共通電極20が、圧電層17b及び振動板17cの表面の全体に亘って延在している。これにより、漏れ電界に起因した電気的不具合(例えば、圧力室16の開口内のインク成分の電気浸透による電気的短絡)が防止される。
圧電層17a,17bが、厚み方向に沿って互いに同じ方向に分極されている。圧電層17a,17bにおいて厚み方向の分極方向が互いに逆の場合、圧電層17a,17bを同じ方向に変位させるには、共通電極20以外に、遮断電極を新たに追加する必要がある。遮断電極は、共通電極20と同様に接地された電極であり、共通電極20とで圧電層17a,17bを挟む独立電極18や内部電極19が及ぼす電界をインクに対して遮断する。この場合、追加された遮断電極が剛体として機能し、各活性部18x,19xの変形を阻害する要因となる。これに対し、本実施形態によれば、接地電極を共通電極20の1つのみとすることができ、各活性部18x,19xの変形効率の悪化が抑制される。
検出電極19bが、第1及び第2外周部19b1,19b2と、これらの端部同士を電気的に接続する中心部19b3とを有する。これにより、検出電極19bの構成を簡素化しつつ、圧電層17a,17bにおけるランドに対向する領域のクラックをより一層高精度に検出することができる。
ランド18cが、引き出し電極18bにおける引き出し方向の先端に配置されている。この場合、アクチュエータユニット17の流路ユニット12への組み付け時に、ランド18cを圧力室16に対向しない位置に配置することができる。これにより、ランド18cに加わる力による圧電層17a,17bのクラック発生を抑制することができる。
予備電極19dを設けたことにより、以下の効果が得られる。即ち、アクチュエータユニット17の流路ユニット12への組み付け工程、アクチュエータユニット17へのFPC50の接合工程(FPC50の端子とランド18cとの接合工程)等において、延出電極19cが切断されるようなクラック(例えば図7に示すクラックC2)が生じた場合でも、予備電極19dを介した信号供給によって、検出電極19bによるランド18cに対向する領域のクラック検出を引き続き行うことができる。例えば検出電極19bの外周部19b1,19b2が延出電極19cのみを介して個別電極19aと電気的に接続されている場合、圧電層17a又は圧電層17bにおいて、延出電極19cに対向する領域にクラックが生じると、ランド18cに対向する領域にクラックが生じていなくても、延出電極19cが切断されることにより、通電エラーが生じる。しかし本実施形態によれば、予備電極19dを設けたことで、圧電層17a又は圧電層17bにおいて延出電極19cに対向する領域にクラックが生じた場合でも、通電が実現される。つまり、ランド18cに対向する領域以外のクラックによって生じる通電エラーを防止し、ランド18cに対向する領域のクラックをより高精度に検出することができる。
なお、図7に示すクラックC1,C2,C3のうち、ランド18cに対向する領域に生じたクラックC1は、マイグレーションの要因となる可能性が高く、検出してアクチュエータユニット17の補修又は廃棄等の適切な対処を行う必要がある。延出電極18cに対向する領域に生じたクラックC2、及び、個別電極19aや表面電極18aに対向する領域に生じたクラックC3は、マイグレーションの要因となる可能性が低いため、特に検出を行う必要がない。
次に、本発明の圧電アクチュエータの別の実施形態について説明する。
上述の実施形態では内部電極19に含まれる全ての検出電極19bが電気的に直列接続されているのに対し、別の実施形態では内部電極19に含まれる検出電極19bが行又は列毎に電気的に直列接続されている。これ以外の構成については、上述の実施形態と同じであることから、説明を省略する。
本実施形態において、検出電極19bは、上述の実施形態と同様、ランド18cの配置形態に対応して、図6(c)に示すように、複数の行及び複数の列を形成するようマトリクス状に配置されている。ここで、副走査方向を行方向とすると、行方向に沿って配列した複数の検出電極19bを1つの群として捉えることができる。本実施形態では、一行を1つの群として、検出電極19bを一行毎に電気的に接続している。或いは、主走査方向を行方向・副走査方向を列方向とすると、一列を1つの群として、検出電極19bを一列毎に電気的に接続している。
以上に述べたように、本実施形態に係るアクチュエータユニットによると、行又は列単位で検出電極19bを電気的に接続することで、検出電極19bに対する配線構造や信号供給構成の簡素化、及び、広範囲に亘った効率良いクラック検出を実現しつつ、クラックの存在する部分を群(行又は列)単位で特定することができる。
また、ヘッド10の駆動に際して、群単位で、メニスカス振動を行うことができる。これにより、駆動時の電源負荷の軽減、内部構造に対応したクロストークの低減等を実現することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
アクチュエータに含まれる圧電層及び電極の配置や形状、さらにアクチュエータの変形形式は、上述の実施形態に限定されず、様々に変更可能である。
例えば、アクチュエータユニット17において、圧電層17aと圧電層17bとの間、及び/又は、圧電層17bと振動板17cとの間に、他の構成要素(他の電極、圧電層等)が介在してもよい。また、振動板17cを省略してよい。
表面電極18aは、圧電層17a,17bの厚み方向から見て、圧力室16の開口と相似な形状及び当該開口よりも小さなサイズを有することに限定されず、様々な形状及びサイズを有してよい。
個別電極19aは、圧電層17a,17bの厚み方向から見て、圧力室16の開口と相似な形状を有するが、これに限定されない。例えば、個別電極19aが、圧力室16の開口と相似でなくとも、当該開口よりも大きなサイズである限りは、内部電極19が形成された圧電層17a又は圧電層17bが焼成により収縮した場合に、開口に対する個別電極19aの位置合わせを高精度且つ容易に行うことができる。また、個別電極19aは、圧力室16の開口よりも大きなサイズを有さなくてもよい。
検出電極19b、個別電極19a等を含む内部電極19は、圧電層17aの下面(圧電層17a,17bの間)に形成されることに限定されず、圧電層17bの下面(圧電層17bと振動板17cとの間)に形成されてもよい。
1の独立電極18に対応する個別電極19aと検出電極19bとが電気的に接続されなくてもよい。
個別電極19aを省略してもよい。この場合、例えば図6(c)において個別電極19aが形成された部分に延出電極19cのような直線状の電極を形成してよい。
流路ユニット12の上面12xに最も近い位置に配置される電極(上述の実施形態では共通電極20)は、当該電極が形成された表面(上述の実施形態では圧電層17b及び振動板17cの表面)の全体に亘って延在せず、当該表面の一部のみに延在してもよい。また、当該電極は接地されなくてもよい。
検出電極の形状は、一筆書き状である限りは、上述の実施形態のような略Z字状に限定されず、様々に変更可能である。例えば、中心部19cを有さず、ランドと対向する領域の輪郭に沿って当該領域を囲むように延在した外周部のみを有する、Ω状であってもよい。
予備電極19dは、L字状に限定されず、湾曲形状であってもよい。
予備電極19dを省略してもよい。例えば、一変形例として、内部電極19のうち予備電極19dを省略し、延出電極19cのみを介して、検出電極19bの外周部19b1,19b2を個別電極19aと電気的に接続した形態が挙げられる。また、予備電極19d1,19d2のうち一方を省略してもよい。
上述の実施形態では、圧電層17aの厚みが圧電層17bの厚みと振動板17cの厚みとの和以上であり、圧電層17aの厚みを比較的大きくしたことで、圧電層17aの変形効率を向上させることができるようになっている。しかしながら、これに限定されず、アクチュエータに含まれる各圧電層の厚みを適宜変更してよい。例えば、圧電層17a及び圧電層17bの厚みの和が、振動板17cの厚みと同じでもよいし、振動板17cの厚みより大きくてもよい。
圧電層17a,17bが、厚み方向に沿って互いに逆の方向に分極されてもよい。
ランド18cの位置や形状は特に限定されない。例えば、引き出し電極18bを省略し、ランドを表面電極18a上、即ち圧力室16の開口に対向する位置に配置してもよい。ランドの形状は、円形に限定されず、正方形、長方形、楕円形等様々な形状であってよい。
上述した別の実施形態において、1の行又は列ではなく、2以上の行又は列を1つの群として、検出電極19bを電気的に接続してもよい。
複数の検出電極19bを電気的に接続しなくてもよい。この場合、検出電極19b毎に配線・信号供給を行い、検出電極19b毎に通電チェックを行うことで、クラック検出を行うことができる。
アクチュエータの変形形式は、ユニモルフ型に限定されず、モノモルフ型、バイモルフ型、マルチモルフ型、モノモルフ型等の変形形式であってよい。
本発明に係る圧電アクチュエータに含まれる圧電層は、1つ(第1圧電層)のみであってもよい。例えば、第2活性層19xと共に、個別電極19aを省略してよい。
本発明に係る圧電アクチュエータは、検出電極を第1圧電層とで流路形成体側から挟持する部材を有さなくてもよい。即ち、検出電極が圧力室に露出されてもよい。
本発明に係る圧電アクチュエータに含まれる第1圧電層及び/又は第2圧電層は、複数の圧力室の開口に跨って設けられることに限定されず、開口毎に設けられてもよい。
本発明は、ライン式・シリアル式のいずれの液滴吐出ヘッドにも適用可能であり、または、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能である。さらに、本発明の液滴吐出ヘッドは、インク滴以外の液滴を吐出するものであってもよい。
1 インクジェット式プリンタ
2a 吐出面
10 インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)
12 流路ユニット(流路形成体)
12x 上面(流路形成体の表面)
14a 吐出口
17 アクチュエータユニット(圧電アクチュエータ)
17a 圧電層(第1圧電層)
17b 圧電層(第2圧電層)
17c 振動板
18 独立電極
18a 表面電極
18b 引き出し電極
18c ランド
18x 独立活性部(第1活性部)
19 内部電極
19a 個別電極
19b 検出電極
19b1 第1外周部(外周部)
19b2 第2外周部(外周部)
19b3 中心部
19c 延出電極
19d 予備電極
19x 内部活性部(第2活性部)
20 共通電極(接地電極)
50 FPC(給電部材)

Claims (16)

  1. 液滴吐出ヘッドの流路形成体の表面に配置され、前記表面に開口した圧力室内の液体にエネルギーを付与する圧電アクチュエータであって、
    前記圧電アクチュエータに含まれる1以上の圧電層のうち前記流路形成体の前記表面から最も離隔した位置に配置される、厚み方向の電界により変位する第1活性部を有する第1圧電層と、
    前記第1圧電層における前記流路形成体の前記表面と反対側に配置される一方の面に形成された、前記第1活性部に電界を印加する表面電極と、
    前記第1圧電層の前記一方の面において前記表面電極と電気的に接続されるよう形成された、前記表面電極に信号を供給する給電部材の端子と接合されるランドと、
    前記第1圧電層の他方の面及び前記第1圧電層が積層する第2圧電層の表面のいずれかに形成された、前記ランドと対向する領域の輪郭に沿って前記領域を囲むように延在した外周部を有する、一筆書き状の検出電極と
    を備えていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 前記検出電極が、前記第1圧電層の他方の面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記検出電極を前記第1圧電層とで前記流路形成体側から挟持する部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記第1圧電層が、複数の前記開口に跨って配置されており、
    前記第1圧電層の前記一方の面に、前記開口にそれぞれ対向する複数の前記表面電極、及び、前記表面電極とそれぞれ電気的に接続された複数の前記ランドが形成されており、
    前記複数のランドにそれぞれ対応して設けられた複数の前記検出電極が電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記第1圧電層の前記一方の面に形成された全ての前記ランドにそれぞれ対応して設けられた全ての前記検出電極が、電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記複数のランドが、前記第1圧電層の前記一方の面において、複数の行及び複数の列を形成するようマトリクス状に配置されており、
    前記複数の検出電極が、それぞれ前記行及び前記列の一方の方向に沿って配列された複数の群を形成し、前記群毎に電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記第1活性部と対向する第2活性部を有する前記第2圧電層と、
    前記第2圧電層の表面に形成され、前記第2活性部に電界を印加する個別電極とをさらに備え、
    前記個別電極が前記検出電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記個別電極が前記開口よりも大きなサイズを有することを特徴とする請求項7に記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記圧電層と前記流路形成体との間において前記開口を封止するよう配置された振動板をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記流路形成体の前記表面に最も近い位置に配置される電極が接地電極であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  11. 前記接地電極が、当該接地電極が形成された表面の全体に亘って延在していることを特徴とする請求項10に記載の圧電アクチュエータ。
  12. 2以上の前記圧電層が、厚み方向に沿って互いに同じ方向に分極されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の圧電アクチュエータ。
  13. 前記外周部が、それぞれ前記輪郭の半分に沿って延在した第1外周部及び第2外周部を含み、
    前記検出電極が、前記第1及び第2外周部、及び、前記領域の中心を通り且つ前記第1及び第2外周部の端部同士を電気的に接続する中心部を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  14. 前記ランドが、前記表面電極から引き出された引き出し電極における引き出し方向の先端に配置されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  15. 前記検出電極の前記外周部の端部から前記領域の外側に延出した延出電極と、
    前記延出電極における延出方向端部と電気的に接続された外部電極と前記外周部の端部とを電気的に接続する予備電極と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  16. 液滴を吐出する吐出口が開口した吐出面、及び、前記吐出口に接続した圧力室が開口した表面を有する流路形成体と、
    前記流路形成体の前記表面に配置され、前記圧力室内の液体にエネルギーを付与する圧電アクチュエータとを備え、
    前記圧電アクチュエータは、
    振動板と2つの圧電層と前記圧電層をそれぞれ厚み方向に関して挟む電極とが、前記表面に近い方から順に積層されており、
    前記2つの圧電層のうち前記表面から最も離隔した一方において、前記表面と反対側の最外面に形成された、前記開口と対向して配置された表面電極と、前記表面電極と電気的に接続され、前記表面電極に信号を供給する給電部材の端子と接合されるランドとを含み、
    前記2つの圧電層のうち他方において、前記表面と反対側の表面に形成された、前記開口と対向して配置された個別電極と、前記ランドと対向する領域の輪郭に沿って前記領域を囲むように延在した外周部を有する一筆書き状の検出電極と、前記外周部の端部から前記領域の外側に延出して前記検出電極と前記個別電極とを電気的に接続する延出電極と、前記延出電極と並列に配置されて前記検出電極と前記個別電極とを電気的に接続する予備電極とを含むことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
JP2010034996A 2010-02-19 2010-02-19 圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド Active JP5240217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034996A JP5240217B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド
US13/030,799 US8353578B2 (en) 2010-02-19 2011-02-18 Piezoelectric actuator and liquid-droplet ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034996A JP5240217B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167976A JP2011167976A (ja) 2011-09-01
JP5240217B2 true JP5240217B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44476155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034996A Active JP5240217B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8353578B2 (ja)
JP (1) JP5240217B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410486B2 (ja) * 2011-09-21 2014-02-05 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの異常検知方法
JP6107520B2 (ja) * 2013-07-31 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体吐出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485139B2 (ja) * 2003-03-31 2010-06-16 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッドおよびこれらの製造方法
JP4494880B2 (ja) * 2003-06-30 2010-06-30 京セラ株式会社 圧電インクジェットヘッドの駆動方法
DE602005027556D1 (de) * 2004-03-05 2011-06-01 Panasonic Corp Piezoelektrisches element, inkjet-kopf, winkelgeschwindigkeitssensor, herstellungsverfahren dafür und inkjet-aufzeichnungseinrichtung
JP4678502B2 (ja) * 2005-07-14 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びその検査方法
JP5070886B2 (ja) 2007-01-16 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置およびその検査方法
US8113635B2 (en) * 2007-01-16 2012-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and check method of the same
JP2008211965A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2008290409A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kyocera Corp 液体吐出ヘッド
JP4596030B2 (ja) * 2008-03-31 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及び液体移送装置、並びに、圧電アクチュエータの製造方法
JP5202373B2 (ja) * 2008-06-16 2013-06-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8353578B2 (en) 2013-01-15
US20110205309A1 (en) 2011-08-25
JP2011167976A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735694B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6213335B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017177676A (ja) 液体吐出装置
JP5348011B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5234027B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5240217B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド
JP5434932B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5633342B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び、液体吐出ヘッド
JP5459182B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5012843B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4905437B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP5423252B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP2014231183A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2015047768A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6187104B2 (ja) 液体吐出装置
JP6034157B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびに、それらに用いられる圧電アクチュエータ基板
JP2013248755A (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5644348B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP5598113B2 (ja) 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム
JP2012096385A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2012056288A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2012025089A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6039365B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6075777B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP6130165B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150