JP5234952B2 - 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材、およびその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5234952B2
JP5234952B2 JP2008298556A JP2008298556A JP5234952B2 JP 5234952 B2 JP5234952 B2 JP 5234952B2 JP 2008298556 A JP2008298556 A JP 2008298556A JP 2008298556 A JP2008298556 A JP 2008298556A JP 5234952 B2 JP5234952 B2 JP 5234952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rem
amount
steel material
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008298556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121200A (ja
Inventor
徹雄 山口
哲史 出浦
朋子 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008298556A priority Critical patent/JP5234952B2/ja
Priority to CN2009102228558A priority patent/CN101736197B/zh
Priority to KR1020090112025A priority patent/KR101169866B1/ko
Publication of JP2010121200A publication Critical patent/JP2010121200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234952B2 publication Critical patent/JP5234952B2/ja
Priority to KR1020160019663A priority patent/KR20160025545A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、橋梁や高層建造物、船舶などの構造物に使用される鋼材に関するものであり、詳細には、溶接した際に熱影響を受ける部位(以下、「溶接熱影響部」または「HAZ」ということがある)の靭性を改善した鋼材、およびその製法に関するものである。
橋梁や高層建造物、船舶などに使用される鋼材に要求される特性は、近年益々厳しくなっており、とりわけ良好な靭性が求められている。これらの鋼材は、一般的に溶接にて接合されることが多いが、溶接継手部のうち特にHAZは溶接時に熱影響を受けて靭性が劣化しやすいという問題がある。この靭性劣化は溶接時の入熱量が大きくなるほど顕著に現れ、その原因は溶接時の入熱量が大きくなるとHAZの冷却速度が遅くなり、焼入性が低下して粗大な島状マルテンサイトを生成することにあると考えられている。従ってHAZの靭性を改善するには、溶接時の入熱量を極力抑えればよいと考えられる。しかしその一方で、溶接作業効率を高めるうえでは、例えばエレクトロガス溶接、エレクトロスラグ溶接、サブマージ溶接などの溶接入熱量が50kJ/mm以上の大入熱溶接法の採用が望まれる。
そこで本出願人は、大入熱溶接法を採用した場合のHAZ靭性劣化を抑制する鋼材を、特許文献1に提案している。この鋼材は、酸化物としてREMの酸化物および/またはCaOと、ZrO2を含有しているところに特徴があり、こうした酸化物は、溶鋼中では液状で存在するため鋼中に微細分散し、しかも溶接時には熱影響を受けても固溶消失しないため、HAZの靭性向上に寄与する。
なお、HAZ靭性の向上を狙った技術ではないが、特許文献2には、鋼材中にREMとZr等の元素を含有させるとともに、固溶REMと固溶Zrを積極的に含有させることによって、水素性の超音波探傷欠陥を防止して厚鋼板の内部品質を向上させるとともに、内部品質の健全性を保つ技術が提案されている。この技術では、安定した固溶量を確保するために、Al,Ca,Ti等を複合添加している。
ところで、近年では、建築物や構造物(例えば、海洋構造物)が高層化、大型化しており、従来用いられていた490MPa級の鋼材の代わりに強度の高い590MPa級の高張力鋼材を用いる動きが強まっている。しかし上記特許文献2の技術では、HAZ靭性の改善については取り組まれているが、例えば、建築物や構造物に用いられる高張力鋼材に要求される低降伏比(YRが80%以下)を具備した鋼材については検討されていない。
高張力と低降伏比を兼ね備えた鋼材として本出願人は、特許文献3を開示している。特許文献3では、微細な炭窒化物を分散させるとともに、フェライトを一定量以上確保することで、590MPa以上の引張強度を達成しつつ、低降伏比を実現している。しかし入熱量50kJ/mm以上の溶接を施した場合のHAZ靭性の向上については充分検討されておらず、低降伏比とHAZ靭性の両特性に優れた高張力鋼材の実現が切望されている。
特開2007−100213号公報 特開平8−120401号公報 特開平8−209294号公報
本発明の目的は、HAZ靭性のバラツキを低減し、しかも降伏比が80%以下に低減された鋼材を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記鋼材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材とは、C:0.03〜0.2%(「質量%」の意味。以下同じ)、Si:0.5%以下(0%を含まない)、Mn:1.0〜2%、Ti:0.03%以下(0%を含まない)、およびN:0.01%以下(0%を含まない)を含み、P:0.02%以下(0%を含まない)、S:0.015%以下(0%を含まない)、およびAl:0.01%以下(0%を含む)を満足すると共に、更に、REM:0.0010〜0.1%と、Zr:0.0010〜0.05%を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物からなる鋼材であり、
(A)前記鋼材は、REMとZrを含有する介在物を含む他、
(B)鋼材中の固溶REMと固溶Zrが、
固溶REM:0.0010%以下(0%を含む)、
固溶Zr :0.0010%以下(0%を含む)を満足し、
(C)組織は、ベイナイトおよび/またはマルテンサイトと、フェライトを含み、全組織に占めるフェライト分率が4〜24面積%であり、
(D)鋼材の金属組織を後方散乱電子回折像法(EBSP法)で観察したときに、下記(1)式を満足する点に要旨を有する。下記(1)式中、Dは、EBSP法で隣接する2つの結晶の方位差を測定し、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径(μm)を意味する。
35≦D ・・・(1)
前記鋼材に含まれる介在物の組成を測定し、該介在物に含まれる元素のうち、O,C,N,S以外の元素の存在比をモル換算し、換算後の元素量全体を1モルとしたときに、REMのモル分率が0.05以上で、Zrのモル分率が0.04以上を満足することが好ましい。
前記鋼材は、更に他の元素として、(i)Ca:0.01%以下(0%を含まない)や、(ii)Cu:2%以下(0%を含まない)、Ni:2%以下(0%を含まない)、Cr:3%以下(0%を含まない)、Mo:1%以下(0%を含まない)、Nb:0.05%以下(0%を含まない)、V:0.1%以下(0%を含まない)、およびB:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素、
等を含んでも良い。
本発明の上記鋼材は、トータル酸素量[O]1を0.0020〜0.015%の範囲に調整した溶鋼へ、REMとZrを添加して溶存酸素量[O]2を0.0010〜0.0035%の範囲に調整した後、鋳造し、得られた鋼片を、圧延終了温度が870℃以上となるように熱間圧延した後、Ar3点以上の温度域から焼入れ、Ac1点〜Ac3点の温度域から焼入れ、Ac1点未満の温度域で焼き戻しの各工程を順次行なうことによって製造することができる。
前記トータル酸素量[O]1を測定し、このトータル酸素量[O]1に応じて下記(2)式を満足するようにREMとZrを添加して前記溶存酸素量[O]2を調整すればよい。但し、(2)式中、[REM]と[Zr]は、夫々REMまたはZrの添加量(質量%)であり、[O]1は、REMとZrを添加する前の溶鋼のトータル酸素量(質量%)である。
[REM]+[Zr]≦15×[O]1 ・・・(2)
本発明によれば、鋼材に含まれる固溶REM量と固溶Zr量を極力低減することで、HAZ靭性のバラツキを抑えることができる。また、本発明によれば、ベイナイトおよび/またはマルテンサイト組織が主体で、フェライトを4〜24%の範囲で含む組織とし、該組織を観察したときに、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径を35μm以上としているため、590MPa以上の強度を確保しつつ、母材の降伏比を80%以下に低減できる。
本発明者らは、REMとZrを鋼材に複合添加して溶接継手部のHAZ靭性を向上させた鋼材について、HAZ靭性のバラツキを抑えると共に、母材の降伏比を低減するために検討を重ねた。その結果、(A)REMとZrを鋼材に複合添加し、介在物中にREMとZrを含有するように調整してHAZ靭性を高めることを前提とし、更に、(B)鋼材に含まれる固溶REM量と固溶Zr量をできるだけ低減すれば、局所的に靭性が劣化する現象を防止でき、HAZ靭性のバラツキを抑えることができること、また、(C)鋼材の金属組織がベイナイトおよび/またはマルテンサイト組織主体で、フェライトを4〜24%含有する組織で、(D)鋼材の金属組織のうち、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の大きさを適切に制御すれば、母材の降伏比を低減できることを見出し、本発明を完成した。以下、(A)〜(D)について詳細に説明する。
[(A)溶接継手部のHAZ靭性について]
本発明の鋼材は、REMとZrを含有する介在物を含んでいる。「介在物中にREMとZrを含有する」とは、(a)REMの単独介在物とZrの単独介在物を含有するか、あるいは(b)REMとZrを含む複合介在物を含有するか、(c)REMの単独介在物とZrの単独介在物を含有すると共に、REMとZrを含む複合介在物を含有することを意味する。
REMの単独介在物としては、REMの酸化物やREMの硫化物などの形態が挙げられ、Zrの単独介在物としては、Zrの酸化物やZrの炭化物、Zrの窒化物などの形態が挙げられる。REMとZrの複合介在物としては、REMとZrを含む酸化物、硫化物、或いは酸硫化物などの形態が挙げられる。なお、これらの介在物は、更に窒化物(例えば、TiNなど)や他の硫化物(例えば、CaSやMnSなど)と共存した形態であってもよい。なお、以下では説明の便宜上、単独介在物と複合酸化物をまとめて「介在物」と呼ぶことがある。
REMとZrの介在物は、溶接時に熱影響を受けて1400℃レベルの高温になっても固溶消失しないため、これらの介在物を含有させれば、溶接時のHAZにおいて、オーステナイト粒の粗大化を抑制したり、冷却時における粒内変態を促進することができるため、HAZ組織を微細化でき、HAZの靭性を一段と改善できる。
しかもREMとZrを併用添加して鋼材中に介在物として含有させることにより、鋼材(母材)の靭性劣化の原因となる粗大なZrの単独炭化物や粗大なREMの硫化物の生成を防止でき、結果として母材の靭性劣化を抑えつつHAZの靭性を向上させることができる。即ち、REMまたはZrを単独で添加する場合は、介在物の個数を増やすためには、REMまたはZrの添加量を増やさなければならないが、REMまたはZrの添加量を増やし過ぎるとREMの単独介在物やZrの単独介在物のサイズが大きくなり、却ってHAZ靭性を劣化させる。よってREMまたはZrを単独で添加する場合は、添加量に制限があり、そのためにREMやZrの添加量を増量できず、微細な介在物量も一定以上に増やすことができなかった。従ってHAZ靭性を向上させることができなかった。
これに対し、REMとZrを含む介在物を鋼材中に含有させれば、REMを単独で含有させるか、Zrを単独で含有させる場合よりも鋼材中に含まれる介在物の絶対量を増大させることができるため、HAZの靭性を一層向上させることができる。このように鋼材中にREMとZrの介在物を含有させることにより、HAZの靭性を向上させることができる。従ってHAZの靭性を向上させるには、REMとZrを積極的に添加して鋼材中に介在物を多く生成させることが望ましいと考えられる。
本発明の鋼材は、該鋼材に含まれる介在物の組成を測定し、該介在物を構成する元素のうち、O,C,N,S以外の元素の存在比をモル換算し、換算後の元素量全体を1モルとしたときに、REMのモル分率が0.05以上で、Zrのモル分率が0.04以上を満足することが好ましい。REMのモル分率は0.10以上であることが好ましく、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.20以上である。一方、Zrのモル分率は0.08以上であることが好ましく、より好ましくは0.10以上、更に好ましくは0.15以上である。
上記REMのモル分率と上記Zrのモル分率の合計は0.10以上であるのがよい。合計が0.10未満では、HAZの靭性向上に寄与する介在物量が不足し、HAZの靭性を充分に改善できない。合計は、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.20以上である。
なお、REMの介在物とZrの介在物以外の残りの介在物の組成は特に限定されないが、例えばCaOやSiO2、Al23、MnO、TiN、TiCであればよい。
鋼材に含まれる介在物の組成は、鋼材の断面を例えば電子線マイクロプローブX線分析計(Electron Probe X−ray Micro Analyzer;EPMA)で観察し、観察視野内に認められる介在物を定量分析すれば測定できる。EPMAの観察は、例えば加速電圧を7kV,試料電流を0.003μA,観察視野面積を1cm2とし、介在物の中央部での組成を特性X線の波長分散分光により定量分析する。分析対象とする介在物の大きさは、最大径が0.2μm以上のものとし、分析個数は無作為に選択した100個とする。
分析対象元素は、O,C,N,S以外の元素とし、本発明の鋼材の組成を考慮すれば、分析対象元素は、Al,Mn,Si,Ti,Zr,Ca,REM(例えば、LaとCe)とすればよい。介在物に含まれるAl,Mn,Si,Ti,Zr,CaおよびREMの存在比をモル換算し、換算後の元素量全体を1モルとしたときに、分析対象とする介在物に含まれる各元素のモル分率を算出すればよい。
[(B)溶接継手部のHAZ靭性のバラツキについて]
REMとZrの含有量を多くした鋼材を溶接し、HAZの靭性を複数個所で測定したところ、特に熱影響の大きいボンド部(HAZのうち特に溶接金属に近接した部位)近傍では、局所的に靭性が低下し、測定値がバラつくことが判明した。そこで局所的に靭性が低下した部分の組織を観察したところ、粒界にREMやZrが偏析していることが明らかになった。このREMやZrの偏析を低減すべく検討を重ねたところ、鋼材中の固溶REM量と固溶Zr量を低減すればよいことを見出した。
即ち、本発明の鋼材は、固溶REM:0.0010%以下(0%を含む)と、固溶Zr:0.0010%以下(0%を含む)を満足することが重要である。鋼材中の固溶REM量が0.0010%を超えるか、固溶Zr量が0.0010%を超えると、溶接時に熱影響を受けたときに、REMやZrが粒界に偏析して靭性を局所的に低下させる。従って固溶REM量は0.0010%以下とし、好ましくは0.0008%以下、より好ましくは0.0005%以下とする。固溶Zr量は0.0010%以下とし、好ましくは0.0008%以下、より好ましくは0.0005%以下とする。固溶REM量と固溶Zr量は、できるだけ低減することがよく、最も好ましくは0%である。
上記固溶REMと上記固溶Zrの合計は、0.0015%以下であることが好ましく、より好ましくは0.0010%以下である。
鋼材に含まれる固溶REM量は、後述する実施例に示すように、ICP[Inductively Coupled Plasma;誘導結合プラズマ]−MS法で分析して算出されるREM含有量(トータルREM含有量)から、電解抽出とICP−MSによって算出される鋼材に含まれる介在物に含有するREM量を引くことによって算出すればよい。固溶Zr量についても同様に、Zr含有量(トータルZr含有量)から鋼材に含まれる介在物に含有するZr量を引くことによって算出すればよい。
[(C)母材の金属組織について]
上記鋼材の金属組織は、ベイナイトおよび/またはマルテンサイトと、フェライトを含み、全組織に占めるフェライト分率が4〜24面積%である。
図8は、フェライト分率と降伏比の関係を示すグラフであり、後述する実施例の結果を整理したものである。図8から、80%以下の降伏比を達成するには、フェライト分率を4%以上とする必要があることがわかる。降伏比をより低下させるには、フェライト分率は7%以上が好ましく、より好ましくは10%以上である。
一方、図7は、フェライト分率と引張強度(TS)の関係を示すグラフであり、後述する実施例の結果を整理したものであるが、図7から引張強度を590MPa以上に確実に高めるには、フェライト分率を24%以下とする必要があることがわかる。引張強度をより高めるには、フェライト分率は22%以下とすることが好ましく、より好ましくは20%以下である。
尚、上記金属組織は、ベイナイトおよび/またはマルテンサイトと、フェライトのみから構成されていてもよいが、これに限定されず、製造工程で不可避的に形成され得るその他の組織(セメンタイトや島状マルテンサイト(MA))も含まれる。
[(D)母材の降伏比について]
本発明の鋼材は、金属組織を後方散乱電子回折像法(EBSP法)で観察したときに、下記(1)式を満足している必要がある。(1)式を満足することで、母材の降伏比を80%以下とすることができる。
35≦D ・・・(1)
上記(1)式中、Dは、EBSP法で隣接する2つの結晶の方位差を測定し、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径(μm)を意味している。本発明では、このDの値を35μm以上とする。
図9は、大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dと降伏比の関係を示すグラフであり、後述する実施例の結果を整理したものである。図9から80%以下の降伏比を達成するには、上記フェライト分率を調整するのに加えて、上記平均円相当径Dを35μm以上とする必要があることがわかる。金属材料の降伏強度が粒径の逆数の1/2乗に比例することは、ホールペッチの法則として知られており、結晶粒が微細になることによって降伏点が上昇するためである。降伏比をより小さくするには、好ましくは37μm以上であり、より好ましくは39μm以上である。
金属組織の観察は、鋼材の板厚をt(mm)としたときに、板厚方向のt/4位置で行なう。具体的な観察手順は、後記の実施例の項で説明する。
[成分組成について]
次に、本発明の鋼材(母材)における成分組成について説明する。本発明の鋼材は、REM:0.0010〜0.1%とZr:0.0010〜0.05%を含有するところに特徴がある。こうした範囲を定めた理由は以下の通りである。
REMおよびZrは、鋼材中にREMとZrの単独介在物もしくは複合介在物を形成してHAZの靭性向上に寄与する元素である。
REMは、0.0010%以上とすべきであり、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.002%以上である。しかし過剰に添加すると、粗大な介在物(例えば、酸化物など)が生成して母材の靭性が劣化するため、0.1%以下に抑えるべきである。好ましくは0.09%以下であり、より好ましくは0.08%以下とする。
なお、本発明において、REMとは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)およびSc(スカンジウム)とY(イットリウム)を含む意味であり、これらの元素のなかでも、La、CeおよびYよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましく、より好ましくはLaおよび/またはCeを含有するのがよい。
Zrは、0.0010%以上とすべきであり、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.002%以上である。しかし過剰に添加すると、粗大なZrの炭化物が生成して母材の靭性が劣化するため、0.05%以下に抑えるべきである。好ましくは0.04%以下であり、より好ましくは0.03%以下とする。
本発明の鋼材は、REMとZrを含むほか、基本元素として、C:0.03〜0.2%、Si:0.5%以下(0%を含まない)、Mn:1.0〜2%、Ti:0.03%以下(0%を含まない)、およびN:0.01%以下(0%を含まない)を含むものである。このような範囲を定めた理由は以下の通りである。
Cは、鋼材(母材)の強度を確保するために欠くことのできない元素であり、0.03%以上含有させる必要がある。Cは、0.04%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.05%以上とする。しかし0.2%を超えると、溶接時にHAZに島状マルテンサイトが多く生成してHAZの靭性劣化を招くばかりでなく、溶接性にも悪影響を及ぼす。従ってCは0.18%以下、好ましくは0.16%以下、より好ましくは0.14%以下に抑える必要がある。
Siは、脱酸作用を有すると共に鋼材(母材)の強度向上に寄与する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、0.02%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.1%以上含有させるのがよい。しかし0.5%を超えると、鋼材(母材)の溶接性や母材靭性が劣化するため、0.5%以下に抑える必要がある。好ましくは0.45%以下であり、より好ましくは0.4%以下に抑えるのがよい。なお、HAZに更なる高靭性が求められる場合は、Siは0.3%以下に抑えるのがよい。より好ましくは0.05%以下であり、更に好ましくは0.01%以下である。但し、このようにSi含有量を抑えるとHAZの靭性は向上するが、強度は低下する傾向がある。
Mnは、鋼材(母材)の強度向上に寄与する元素であり、1.0%以上含有させる必要がある。好ましくは1.2%以上であり、より好ましくは1.4%以上である。しかし2%を超えて過剰に含有させると、HAZ靭性が劣化すると共に、鋼材(母材)の溶接性が劣化する。従ってMn量は2%以下に抑える必要がある。好ましくは1.8%以下であり、より好ましくは1.6%以下である。
Tiは、鋼材中にTiNなどの窒化物やTi酸化物を生成してHAZの靭性向上に寄与する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Tiは0.005%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.007%以上、更に好ましくは0.010%以上とする。しかし過剰に添加すると鋼材(母材)の靭性を劣化させるため、0.03%以下に抑えるべきである。好ましくは0.028%以下であり、より好ましくは0.026%以下とする。
Nは、窒化物(例えば、ZrNやTiNなど)を析出する元素であり、該窒化物は溶接時にHAZに生成するオーステナイト粒の粗大化を防止してフェライト変態を促進するため、HAZ靭性を向上させるのに寄与する。こうした効果を有効に発揮させるには、0.002%以上含有させるのが好ましい。より好ましくは0.003%以上である。Nは多いほどオーステナイト粒の微細化が促進されるため、HAZの靭性向上に有効に作用する。しかし0.01%を超えると、固溶N量が増大して母材の靭性が劣化する。従ってNは0.01%以下に抑える必要があり、好ましくは0.009%以下、より好ましくは0.008%以下とする。
本発明の鋼材は、上記元素を含むほか、P:0.02%以下(0%を含まない)、S:0.015%以下(0%を含まない)およびAl:0.01%以下(0%を含む)を満足するものである。このような範囲を定めた理由は以下の通りである。
Pは、偏析し易い元素であり、特に鋼材中の結晶粒界に偏析して靭性を劣化させる。従ってPは0.02%以下に抑制する必要があり、好ましくは0.018%以下、より好ましくは0.015%以下とする。
Sは、Mnと結合して硫化物(MnS)を生成し、母材の靭性や板厚方向の延性を劣化させる有害な元素である。従ってSは0.015%以下に抑えるべきであり、好ましくは0.012%以下、より好ましくは0.008%以下、特に0.006%以下とする。
Alは、脱酸力の強い元素であり、過剰に添加すると酸化物を還元して所望の酸化物を生成し難くなる。従ってAlは0.01%以下に抑える必要があり、好ましくは0.0090%以下、より好ましくは0.0080%以下とする。なお、Alは0%であってもよい。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであり、残部は鉄および不可避不純物である。該不可避不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素(例えば、MgやAs,Seなど)の混入が許容され得る。
本発明の鋼材は、
(i)HAZ靭性を向上させるために、Ca:0.01%以下(0%を含まない)を含有することや、
(ii)鋼材の強度を高めるために、Cu:2%以下(0%を含まない)、Ni:2%以下(0%を含まない)、Cr:3%以下(0%を含まない)、Mo:1%以下(0%を含まない)、Nb:0.05%以下(0%を含まない)、V:0.1%以下(0%を含まない)、およびB:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含有すること、
等も有効である。こうした範囲を定めた理由は以下の通りである。
(i)Caは、鋼材のHAZ靭性を向上させる作用を有する元素である。より詳細には、Caは、介在物の形態を制御して(具体的には、MnSを球状化して)鋼材の異方性を低減する作用を有しており、鋼材の異方性が低減されることで、HAZ靭性が向上する。こうした効果を有効に発揮させるには、0.0003%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上、更に好ましくは0.001%以上である。しかし過剰に添加すると、粗大な酸化物を形成し、HAZ靭性が却って劣化する。従ってCaは、0.01%以下が好ましい。より好ましくは0.008%以下であり、更に好ましくは0.005%以下である。
(ii)Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、V、およびBは、いずれも鋼材の強度を高めるのに作用する元素である。
Cuは、鋼材を固溶強化させる元素であり、こうした効果を有効に発揮させるには、0.05%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.1%以上であり、更に好ましくは0.2%以上である。しかし2%を超えて含有させると、鋼材(母材)の靭性を低下させるため、Cuは2%以下に抑えるのがよい。好ましくは1.8%以下であり、より好ましくは1.6%以下とする。
Niは、鋼材の強度を高めると共に、鋼材の靭性を向上させるのに有効に作用する元素であり、こうした作用を発揮させるには、0.05%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.1%以上であり、更に好ましくは0.2%以上とする。Niは多いほど好ましいが、高価な元素であるため経済的観点から2%以下に抑えることが好ましい。より好ましくは1.5%以下であり、更に好ましくは1%以下とする。
Crを添加して強度を高めるには、0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.02%以上、更に好ましくは0.03%以上である。しかし3%を超えると溶接性が劣化するため、Crは3%以下に抑えることが好ましい。より好ましくは1.5%以下であり、更に好ましくは1%以下とする。
Moを添加して強度を高めるには、0.01%以上含有させるのが望ましい。より好ましくは0.02%以上であり、更に好ましくは0.03%以上含有させるのが推奨される。但し、1%を超えると溶接性を悪化させるためMoは1%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.9%以下であり、更に好ましくは0.8%以下に抑えるのが推奨される。
Nbは、再結晶抑制作用を有する元素であり、組織の微細化に有効に寄与すると共に、炭化物、窒化物を効果的に析出することにより鋼材を高強度化する元素である。こうした作用を有効に発揮させるには、0.005%以上含有させるのが好ましい。より好ましくは0.008%以上であり、更に好ましくは0.01%以上である。しかし0.05%を超えると組織が微細化し過ぎて降伏比が高くなる。従ってNbは0.05%以下に抑えるのが好ましい。より好ましくは0.04%以下であり、更に好ましくは0.03%以下とする。
Vを添加して強度を高めるには、0.005%以上含有させるのが望ましい。より好ましくは0.01%以上、更に好ましくは0.03%以上含有させるのがよい。しかし0.1%を超えると溶接性が悪化する共に、母材の靭性が劣化するため、Vは0.1%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.08%以下、更に好ましくは0.06%以下に抑えるのがよい。
Bは、鋼材の強度を高めると共に、溶接時に加熱されたHAZが冷却される過程において鋼中のNと結合してBNを析出し、オーステナイト粒内からのフェライト変態を促進させる。こうした効果を有効に発揮させるには、0.0003%以上含有させるのが好ましい。より好ましくは0.0005%以上であり、更に好ましくは0.0008%以上とする。しかし0.005%を超えると鋼材(母材)の靭性を劣化させるためBは0.005%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.004%以下であり、更に好ましくは0.003%以下とするのがよい。
[製造方法について]
次に、本発明の鋼材を製造するに当たり、好適に採用できる製法について説明する。本発明の鋼材は、固溶REMと固溶Zrを所定量以下に低減するために、トータル酸素量[O]1を0.0020〜0.015%の範囲に調整した溶鋼へ、REMとZrを添加して溶存酸素量[O]2を0.0010〜0.0035%の範囲に調整した後、鋳造する。鋳造して得られた鋳片(例えば、スラブ)を、ベイナイトおよび/またはマルテンサイト組織が主体で、フェライトを2〜24%含有する組織とし、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dが上記(1)式の要件を満足するように、圧延終了温度が870℃以上となるように熱間圧延した後、Ar3点以上の温度域から焼入れ、Ac1点〜Ac3点の温度域から焼入れ、Ac1点未満の温度域で焼き戻しの各工程を順次行なう。以下、こうした範囲を規定した理由を説明する。
まず、トータル酸素量[O]1を適切に制御した溶鋼へ、REMとZrを複合添加すれば、REMとZrを介在物の一形態である酸化物として鋼中に生成させることができる。このとき溶鋼に複合添加するREM量とZr量を調整することによって、溶鋼の溶存酸素量[O]2を適切に制御し、この溶鋼を鋳造すれば、鋼材中の固溶REM量と固溶Zr量を低減できる。
通常、転炉や電気炉で一次精錬された溶鋼中のトータル酸素量[O]1は、0.015%を超えている。この溶鋼にREMやZrを添加すると、溶鋼中の酸素量が多すぎるため、REMやZrと酸素の反応が激しくなって溶製作業上好ましくない。また、粗大なREMの酸化物と粗大なZrO2が生成し、母材靭性自体が劣化する。
そこで本発明では、トータル酸素量[O]1を従来よりも少なめに調整した溶鋼へREMとZrを添加することによってREMの介在物としてREM酸化物を、Zrの介在物としてZr酸化物、或いはREMとZrの複合介在物としてREMとZrを含む酸化物を生成させることができる。
一方、REMとZrの介在物のうち、特に、酸化物量を増やす観点からすれば、トータル酸素量[O]1を調整した溶鋼に、REMとZrを多量に添加すればよいが、酸化物を形成しない過剰なREMとZrは、鋼材中に固溶する。ところが固溶REMや固溶Zrが多くなると、上述したように、HAZ靭性にバラツキが生じてしまう。
そこで本発明では、溶鋼に添加するREM量とZr量を調整することで、REMとZrを添加した後の溶存酸素量[O]2を従来よりも多めに調整し、REMとZrが鋳造中に固溶するのを防止することとした。
REMとZrを添加する前の上記トータル酸素量[O]1は、一次製錬後の溶鋼に含まれる通常のトータル酸素量よりも少なく、0.015%以下に抑えるべきであり、好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.008%以下とする。しかし上記トータル酸素量[O]1を少なくし過ぎて0.0020%未満になると、酸素量不足になるため、REMとZrを複合添加しても、HAZの靭性向上に寄与する酸化物量を確保することができず、しかも酸化物を形成できなかったREMやZrが鋼材中に固溶したり、或いはZrが炭化物等を形成して母材の靭性を劣化する。従ってREMとZrを複合添加する前のトータル酸素量[O]1は、0.0020%以上に調整することが好ましく、より好ましくは0.0025%以上である。
上記トータル酸素量[O]1とは、溶鋼中に含まれる全酸素量(全O量)を意味し、溶鋼に溶存原子として含まれる酸素量(いわゆるフリー酸素)と酸化物系介在物として存在している酸素量を合わせた全酸素量を意味する。溶鋼に溶存原子として含まれる酸素量は、固体電解質を用いた酸素センサーを用いれば測定できる。トータル酸素量は、一般的な不活性ガス融解−赤外線吸収法などによって測定できる。
溶鋼中のトータル酸素量[O]1を上記範囲に調整するには、例えばRH式脱ガス精錬装置を用いて脱酸する方法、取鍋加熱式精錬装置や簡易式溶鋼処理設備などを用いて脱酸する方法、溶鋼にSi,Mn,Ti,Alなどの脱酸元素を添加して脱酸する方法等が挙げられる。勿論これらの方法を適宜組み合わせてトータル酸素量[O]1を調整しても良い。脱酸元素を添加する方法を採用するときは、転炉から取鍋へ出鋼する際に脱酸元素を添加しても構わない。
上記トータル酸素量[O]1を調整した溶鋼へ、REMとZrを複合添加する手順は特に限定されず、例えば(a)REMを添加した後に、Zrを添加してもよいし、(b)Zrを添加した後にREMを添加してもよいし、(c)REMとZrを同時に複合添加してもよい。REMを複数種類添加する場合は、同時に、或いは別々に添加してもよい。例えば、REMとしてCeとLaを用い、Ce→Zr→Laの順で添加してもよい。
溶鋼へ添加するREMやZrの形態は特に限定されず、例えば、REMとして、純Laや純Ce,純Yなど、或いは純Zr,更にはFe−Si−La合金,Fe−Si−Ce合金,Fe−Si−La−Ce合金などを添加すればよい。また、溶鋼へミッシュメタルを添加してもよい。ミッシュメタルとは、希土類元素の混合物であり、具体的には、Ceを40〜50%程度,Laを20〜40%程度含有している。
上記REMとZrを複合添加した後は、鋳造直前の上記溶存酸素量[O]2に影響がでない程度であれば、合金元素を添加して鋼材の成分を調整してもよい。
鋳造直前の上記溶存酸素量[O]2は0.0010%以上とする。0.0010%未満では、酸素量不足になるため、鋳造中にREMやZrが鋼材中に固溶してしまい、HAZ靭性のバラツキを発生させる原因となる。従って溶存酸素量[O]2は、0.0010%以上とし、好ましくは0.0015%以上である。しかし上記溶存酸素量[O]2が過剰になると、鋳造中に粗大な酸化物が多く生成し、母材自体の靭性を低下する。従って溶存酸素量[O]2は、0.0035%以下に抑えるべきであり、好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0025%以下とする。
上記溶存酸素量[O]2を0.0010〜0.0035%の範囲に制御するには、トータル酸素量[O]1に応じてREMとZrの添加量を調整すればよく、具体的には、トータル酸素量[O]1に応じて下記(2)式を満足するようにREMとZrの添加量を決定し、決定されたREMとZrの添加量の範囲で元素を添加すればよい。(2)式中、[REM]と[Zr]は、夫々REMまたはZrの添加量(質量%)であり、[O]1は、REMとZrを添加する前の溶鋼のトータル酸素量(質量%)である。右辺の係数15は、実験を繰り返し行なった結果決定した値である。
[REM]+[Zr]≦15×[O]1 ・・・(2)
但し、鋼材に含まれるREM(total REM)量とZr(total Zr)量は、上記成分組成で規定する範囲を満足している必要がある。
なお、上記トータル酸素量[O]1に対してREMやZrを多めに添加して上記溶存酸素量[O]2が0.0010%を下回った場合には、酸素源として酸化物[例えば、MnOや鉄酸化物(例えば、FeO)]を添加してもよい。
次に、鋳造して得られた鋼片は、圧延終了温度を870℃以上として熱間圧延した後、Ar3点以上の温度域から焼入れし、次いでAc1点〜Ac3点の温度域(オーステナイト−フェライト二相域。以下、単に「二相域」ということがある。)から焼入れし、次いでAc1点未満の温度域で焼き戻しを行なう。
本発明の鋼材は、上述したように、溶接後のHAZ靭性を向上させるために鋼材中にREMとZrを含有する介在物を分散させているところに特徴があるが、こうした介在物が鋼材中に分散しているために、熱間圧延後の焼入れ過程においては、粒内変態が促進され、焼入れ完了後の変態組織が微細になりやすい傾向が認められる。組織の微細化は、母材自体の靭性の向上には有効に作用するのであるが、組織が微細化するとホールペッチの法則から降伏点が上昇するため降伏比が高くなってしまう。そのため、80%以下の降伏比(低降伏比)を実現するには、焼入れ完了後の組織が必要以上に微細になり過ぎず、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒が必要以上に小さくならないように、熱間圧延を比較的高い温度で行なう必要がある。
具体的には、本発明では、圧延終了温度が870℃以上となるように熱間圧延を行なうことが重要である。図4は、圧延終了温度と、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dの関係を示すグラフであり、後述する実施例の実験結果を整理したものである。80%以下の降伏比を達成するために、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dを35μm以上とするには、この図4から明らかなように、圧延終了温度を870℃以上とする必要がある。
図5は、焼入れ開始温度[図5においては、直接焼入れ(DQ)を行なった場合の焼入れ開始温度を意味する。]とフェライト分率の関係を示すグラフであり、後述する実施例の実験結果を整理したものである。590MPa以上の引張強度を達成するためにフェライト分率を24%以下に抑えるには、図5から焼入れ開始温度をフェライト変態開始温度(Ar3点)以上とする必要がある。
上記焼入れ方法としては、熱間圧延直後の熱間圧延材に焼入れを行う直接焼入れ(DQ)の他、当該熱間圧延材をオフラインで焼入れ(RQ)してもよい。尚、上記DQ処理では、工程上やり直しができないことから、上記RQ処理の場合よりも、上記焼入れ開始温度の厳格な温度管理が要求される。
また、硬質のベイナイト組織および/またはマルテンサイト組織の中に規定量のフェライト相を混在させるには、二相域から2度目の焼入れを行う必要がある。図6は、二相域近辺の温度域で保持し、この温度域から焼入れしたときの温度(以下、加熱温度と呼ぶことがある。)とフェライト分率の関係を示すグラフであり、後述する実施例の実験結果を整理したものである。80%以下の降伏比を達成するためにフェライト分率を4%以上とするには、図6から明らかなように、Ac1点以上Ac3点以下の温度(二相域温度)で保持する必要がある。二相域温度での保持時間は、例えば、5分以上とすればよい。
上記二相域に加熱後は、焼入れ(例えば、RQ)を行い、その後フェライト変態開始温度未満の温度(Ac1点未満の温度)で焼き戻しを行なう。これにより鋼材の強度を約590MPa以上に調整できる。
上記鋼片の温度は、後記する実施例の項で説明する手順で算出したt/4位置における温度で管理する。tは、鋼片の厚み(mm)を意味する。また、上記Ar3点、上記Ac3点、上記Ac1点の温度は、後記する実施例に示す手順で測定できる。
本発明に係る鋼材は、例えば橋梁や高層建造物、船舶などの構造物の材料として使用でき、小〜中入熱溶接はもとより、大入熱溶接においても溶接熱影響部の靭性劣化を防ぐことができる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記実験例1、2では、同一の鋼種を用い、鋼材のHAZ靭性とそのバラツキ(実験例1)、および鋼材の強度と降伏比(実験例2)について検討し、実験例1と実験例2を総合して鋼材の特性を評価した。
[実験例1(HAZ靭性とそのバラツキの評価)]
溶銑を240トン転炉で一次精錬した後、該転炉から取鍋へ出鋼し、成分調整および温度調整しながら二次精錬を行った。
取鍋では、SiとMnを用いて脱酸し、下記表1に示すトータル酸素量[O]1に調整しつつ化学成分組成を調整した。トータル酸素量[O]1は、溶鋼に溶存原子として含まれる酸素量と酸化物系介在物として存在している酸素量を合わせた全酸素量を意味し、溶鋼に溶存原子として含まれる酸素量は、固体電解質を用いた酸素センサーを用いて測定し、トータル酸素量は、一般的な不活性ガス融解−赤外線吸収法によって測定した。なお、下記表1には、トータル酸素量[O]1の他に、REMとZrを添加する前の溶鋼の溶存酸素量も併せて示した。
上記トータル酸素量[O]1に応じて上記(2)式を満足するようにREMとZrの添加量を算出し、REMとZrを添加して下記表1に示す溶存酸素量[O]2に調整した。下記表1に、REMの添加量[REM]と、Zrの添加量[Zr]、REMとZrの添加量の合計([REM]+[Zr])を示す。また、REMとZrの添加量の合計とトータル酸素量[O]1との比([REM]+[Zr])/[O]1も併せて示す。
溶存酸素量[O]2に調整した後、該[O]2量に影響を及ぼさない程度で化学成分を調整してから鋳造した。
なお、二次精錬にはRH式脱ガス精錬装置等を用いて脱Hや脱Sなどを行なった。
下記表1において、REMはLaを50%程度とCeを25%程度含有するミッシュメタルの形態で、ZrはZr単体で、夫々添加した。
図1に、REMとZrを添加する前のトータル酸素量[O]1と、REMとZrの添加量の合計([REM]+[Zr])の関係をグラフに示す。図1中、○は下記表1のNo.1〜5の結果、×は下記表1のNo.11〜15の結果を夫々示す。なお、図1では、トータル酸素量[O]1の単位をppmで表記した。
また下記表2には、成分調整後の鋼材の成分組成(残部は鉄および不可避不純物)を示す。
成分調整後の溶鋼を、連続鋳造機でスラブに鋳造し、該スラブのt/4(但し、tはスラブの厚み)位置における横断面からサンプルを切り出した。切り出されたサンプル表面を日本電子製のEPMA「JXA−8500F(装置名)」を用いて10,000倍で観察し、最大径が0.2μm以上の介在物について成分組成を定量分析した。観察条件は、加速電圧を7kV,試料電流を0.003μA,観察視野面積を1cm2,分析個数は無作為に選択した100個とし、特性X線の波長分散分光により介在物中央部での成分組成を定量分析した。分析対象元素は、Al,Mn,Si,Ti,Zr,Ca,La,Ceとし、分析対象とする元素の存在比をモル換算し、換算後の元素量全体を1モルとしたときに、分析対象とする介在物に含まれる各元素のモル分率を算出した。モル分率の算出結果を下記表3に示す。
上記サンプル表面をEPMAで観察した結果、観察された介在物は、REMとZrを含む複合介在物が大半であったが、単独介在物としてREMの介在物やZrの介在物も生成していた。
また、鋼材に含まれる固溶REM量と固溶Zr量は、次の手順で算出した。まず、鋼材に介在物として含まれているREM量とZr量を電解抽出法で測定した。電解抽出は、電解液として、メタノール100cc中に、トリエタノールアミン2ccとテトラメチルアンモニウムクロライド1gを含有する溶液を用い、上記サンプルを500A/m2以下の電流下で抽出(電気分解)した。これによりマトリックスが溶解すると共に、固溶REMと固溶Zrも電解液中へ抽出された。サンプルの大きさは、縦15mm×横15mm×長さ5mmとした。
次いで、抽出後の電解液をメンブランフィルター(フィルター径は47mm、ポアサイズは0.1μm)を用いてろ過し、フィルターごと残渣を白金製るつぼに移し、ガスバーナーで加熱して灰化した。次いで、アルカリ融剤(炭酸ナトリウムと四ほう酸ナトリウムの混合物)を加え、再度ガスバーナーで加熱して残渣を融解した。次に、18体積%塩酸を加えて融解物を溶液化した後、メスフラスコに移し、さらに純水を加えてメスアップして分析液を得た。分析液中のREMとZr濃度をICP−MS法で測定した。
このようにして求めた介在物に含まれるREM量とZr量を、別途通常のICP−MS法で分析したREM量(トータルREM量)またはZr量(トータルZr量)から引くことにより、固溶REM量と固溶Zr量を求めた。算出した結果を下記表3に併せて示した。表3において、「<0.0001」は、元素が検出されなかったことを意味している。
図2に、鋳造前の溶鋼に含まれる溶存酸素量[O]2と、鋼材に含まれる固溶REM量または固溶Zr量との関係をグラフに示す。なお、図2では、溶存酸素量[O]2の単位をppmで表記した。また、図2には、固溶REMまたは固溶Zrが検出されたデータのみプロットした。
次に、溶接時に熱影響を受けるHAZの靭性を評価するために、大入熱溶接を模擬して下記に示す溶接再現試験を行なった。溶接再現試験は、スラブから切り出したサンプルが1400℃になる様に加熱し、この温度で5秒間保持した後、冷却して行った。冷却は、800℃から500℃への冷却時間が300秒となるように調整した。
冷却後のサンプルの衝撃特性は、Vノッチシャルピー試験を行って−40℃における吸収エネルギー(vE-40)を測定して評価した。
サンプルは、同一鋼種からJIS Z2242「金属材料のシャルピー衝撃試験方法」に準じて3本ずつ採取し、各サンプルについてvE-40を測定した結果とそれらの平均値を下記表4に示す。vE-40の平均値が150J以上のものを合格(HAZ靭性良好)とする。
また、各サンプルについて、vE-40値の最大値と最小値に基づいて下記基準で靭性のバラツキを評価した。評価結果を下記表4に示す。
[最大値と最小値の評価基準]
○:HAZ靭性の最大値または最小値が150J以上である。
×:HAZ靭性の最大値または最小値が150J未満である。
[総合評価基準]
○:3本測定した結果のうち、最小値が150J以上であり、高いHAZ靭性が安定して確保されている。
△:3本測定した結果のうち、少なくとも1本が150J以上であるが、HAZ靭性のバラツキが大きく、最小値は150J未満である。
×:3本測定した結果のうち、全てが150J未満である。
図3に、下記表4に示した各サンプルについて、HAZ靭性の平均値(図中の○印)と、HAZ靭性の最大値と最小値の幅をグラフに示す。
以上の結果から、次のように考察できる。上記図1と図3から明らかなように、REMとZrを添加する前のトータル酸素量[O]1を0.0020〜0.015%(20〜150ppm)に調整した溶鋼に、上記(2)式を満足するようにREMとZrを添加すれば、HAZ靭性が良好となり、HAZ靭性のバラツキも少なくなることが分かる。なお、図1に示した直線の式は、([REM]+[Zr])=15×10-4×[O]1である。
表1、表3、および図2から明らかなように、鋳造前の溶存酸素量[O]2を0.0010〜0.0035%(10〜35ppm)の範囲に調整してから鋳造すれば、鋼材に含まれる固溶REM量と固溶Zr量を所定値以下に低減することができることがわかる。
表2〜表4、および図3から明らかなように、No.1〜5は、本発明で規定する要件を満足する例であり、鋼材の化学成分のうち特にREM量とZr量が適切に調整されていると共に、固溶REM量と固溶Zr量が適切に制御されているため、HAZ靭性の平均値が150J以上となり、HAZ靭性に優れている。また、HAZ靭性のバラツキも少なくなっている。
一方、No.6〜15は、本発明で規定する要件から外れる例であり、鋼材の化学成分のうち特にREM量またはZr量が本発明で規定する範囲から外れているか(No.6〜10、15)、或いは固溶REM量と固溶Zr量が本発明で規定する範囲から外れているため(No.11〜14)、HAZ靭性の平均値が150J未満となり、HAZ靭性が劣っている。また、HAZ靭性のバラツキも大きいものが多くなっている。
Figure 0005234952
Figure 0005234952
Figure 0005234952
Figure 0005234952
[実験例2(母材の引張強度と降伏比の評価)]
上記実験例1に記載した条件で鋳造して得られたスラブ(鋼種a〜o)を、仕上げ圧延終了温度が下記表5に示す温度となるように熱間圧延を行ない、得られた熱間圧延材をAr3点以上の温度域から焼入れした。焼入れは、熱間圧延後、下記表5に示す焼入れ開始温度から直接焼入れするか(下記表5にDQと表記)、熱間圧延して得られた熱間圧延材をオフラインで下記表5に示す焼入れ開始温度に加熱してから焼入れした(下記表5にRQと表記)。
焼入れ後、Ac1点〜Ac3点の温度域に加熱保持し、この温度域から焼入れを行なった。保持時間は5分間とした。下記表5に加熱温度を示す。
次いでAc1点未満の温度域で焼き戻しを行なった。下記表5に焼戻し温度を示す。
各スラブの上記Ar3点、上記Ac1点、および上記Ac3点は下記方法で測定した。測定結果を下記表5に示す。
《Ar3点(冷却時フェライト変態開始温度)の測定方法》
上記スラブから採取したφ8mm×長さ12mmの加工フォーマスター試験片を、加工フォーマスター試験機で、1100℃に加熱して10秒間保持した後、1000℃で累積圧下率を25%として加工し、更に900℃で累積圧下率を25%として加工し、その後800℃から平均冷却速度1℃/秒で冷却した。冷却中に体積が膨張し始める温度をAr3点温度として測定した。
《Ac1点(加熱時フェライト変態開始温度)とAc3点(加熱時フェライト変態終了温度)の測定》
上記加工フォーマスター試験片を平均加熱速度を10℃/秒として常温から1000℃まで加熱したときに、体積が減少し始める温度をAc1点温度とし、更に加熱を続けて体積が膨張し始める温度をAc3点温度として測定した。
上記圧延終了温度、焼入れ開始温度、加熱温度、焼戻し温度は、熱間圧延材の厚みをtとしたとき、t/4位置における平均温度で管理した。t/4位置における温度は下記手順で算出した。
《圧延終了温度の算出方法》
(1)プロセスコンピュータを用い、加熱開始から抽出までの雰囲気温度と在炉時間に基づき、鋼片の表面から裏面までの板厚方向における任意の位置の加熱温度を算出する。
(2)上記算出した加熱温度を用い、圧延中の圧延パススケジュールやパス間の冷却方法(水冷あるいは空冷)のデータに基づいて、板厚方向の任意の位置の圧延温度を差分法など計算に適した方法を用いて算出しつつ、圧延する。
(3)鋼板表面温度は、圧延ライン上に設置された放射型温度計を用いて実測する(但し、プロセスコンピュータ上においても計算する。)。
(4)粗圧延開始時、粗圧延終了時、および仕上圧延開始時に夫々実測した鋼板表面温度を、プロセスコンピュータ上の計算表面温度と照合する。
(5)計算表面温度と実測した鋼板表面温度の差が±30℃以上の場合は、実測した鋼板表面温度を計算表面温度に置き換えてプロセスコンピュータ上の計算表面温度とする。
(6)補正された計算表面温度を用い、t/4位置における圧延終了温度を求める。
《焼入れ開始温度、加熱温度、焼戻し温度の算出方法》
(1)プロセスコンピュータを用い、加熱開始から加熱終了までの雰囲気温度と在炉時間に基づき、鋼片の表面から裏面までの板厚方向における任意の位置の加熱温度を算出する。
(2)算出された加熱温度からt/4位置における温度を求める。
下記表5には、冷却して得られた圧延材の製品厚(mm)も示した。
次に、得られた圧延材の金属組織を次の手順で観察し、フェライト分率を測定した。
《金属組織の観察》
(1)圧延材の表面と裏面の両方を含むように、圧延方向(長手方向)に平行に切断したサンプルを準備する。
(2)#150〜#1000までの湿式エメリー研磨紙、或いはそれと同等の機能を有する研磨方法で研磨し、ダイヤモンドスラリーなどの研磨剤を用いて鏡面仕上げを施す。
(3)研磨されたサンプルを、3%硝酸−エタノール溶液(ナイタール溶液)でエッチングし、フェライト組織の結晶粒界を現出させる。
(4)t/4位置(tはサンプル厚)の組織を100倍または400倍の倍率で写真撮影した。フェライト組織は黒色に着色されている。本実験例では、6cm×8cmの写真として撮影した。
(5)次に、撮影した写真を画像解析装置に取り込む(上記写真の領域は、倍率が100倍の場合は600μm×800μm、倍率が400倍の場合は150μm×200μmに相当する)。画像解析装置への取り込みは、いずれの倍率の場合も、領域の合計が1mm×1mm以上となるよう取り込む(即ち、100倍の場合は上記写真を少なくとも6枚、400倍の場合は上記写真を少なくとも35枚取り込む)。
(6)画像解析装置において、写真毎に黒色の面積率を算出し、全ての写真の平均値をフェライト分率とする。
なお、上記顕微鏡観察において、いずれの実施例においても、残部はベイナイト組織および/またはマルテンサイト組織であることを確認した。
次に、上記圧延材の金属組織を下記手順で観察し、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dを求めた。D(μm)の値を下記表6に示す。
《Dの算出方法》
(1)圧延材の表面と裏面の両方を含むように、圧延方向(長手方向)に平行な方向に切断したサンプルを準備する。
(2)#150〜#1000までの湿式エメリー研磨紙、或いはそれと同等の機能を有する研磨方法で研磨し、ダイヤモンドスラリーなどの研磨剤を用いて鏡面仕上げを施す。
(3)鏡面研磨面を、TexSEM Laboratories社製のEBSP(Electron Back Scattering Pattern)装置で、板厚方向のt/4位置において測定範囲を200μm×200μm、ピッチを0.5μmとして2つの結晶の方位差を測定し、結晶方位差が15°以上の境界を大角粒界とした。なお、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックスが0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。
(4)Grain distribution mapにおいて、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の最大幅(通常板厚方向に沿った長さ)と最大長さ(通常圧延方向に沿った長さ)を測定し、結晶粒の面積を算出して結晶粒の円相当径を算出し、平均値を求めた。
次に、得られた圧延材の降伏強度と引張強度を次の手順で測定し、降伏比を算出した。
《降伏強度と引張強度の測定》
圧延材のt/4位置(tは圧延材の厚み)から、圧延方向(長手方向)に対して垂直となるようにJISZ 2201の4号試験片を採取し、JISZ 2241に規定されている条件で引張試験を行い、降伏強度(YS)と引張強度(TS)を測定した。YSとTSから降伏比を算出した。YS、TS、降伏比を下記表6に示す。本発明では、TSが590MPa以上で、降伏比が80%以下の場合を引張特性が優れている(合格)と評価した。
以上の結果に基づいて、図4〜図9を作成した。
図4は、圧延終了温度と、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dの関係を示すグラフである。なお、図4には、表5、表6に示したNo.33〜38の結果のみを示した。
図5は、焼入れ開始温度とフェライト分率の関係を示すグラフである。なお、図5には、熱間圧延後に直接焼入れ(DQ)を行なった例のうち、表5、表6に示したNo.28〜32の結果のみを示した。
図6は、二相域近辺の温度で加熱保持したときの加熱温度とフェライト分率の関係を示すグラフである。なお、図6には、表5、表6に示したNo.21〜25の結果のみを示した。
図7は、フェライト分率と引張強度(TS)の関係を示すグラフである。なお、図7には、表5、表6に示したNo.28〜32の結果のみを示した。
図8は、フェライト分率と降伏比の関係を示すグラフである。なお、図8には、表5、表6に示したNo.21〜48の結果全てを示した。
図9は、大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dと降伏比の関係を示すグラフである。なお、図9には、表5、表6に示したNo.33〜38の結果のみを示した。
Figure 0005234952
Figure 0005234952
上記実験例1と上記実験例2の結果を総合すると、上記表4と上記表6から次のように考察できる。
No.21〜23、26〜30、35〜38は、本発明で規定する要件を満足する鋼種a〜eを用いた例であり、表4から明らかなように、HAZ靭性が良好で、HAZ靭性のバラツキも少なく、表6から明らかなように、590MPa以上の引張強度と80%以下の降伏比を実現できている。
No.24、25は、本発明で規定する要件を満足する鋼種aを用いているため、表4から明らかなように、HAZ靭性が良好で、HAZ靭性のバラツキは少ないが、フェライトが生成していないため降伏比が80%を超えている。
No.31、32は、本発明で規定する要件を満足する鋼種dを用いているため、表4から明らかなように、HAZ靭性が良好で、HAZ靭性のバラツキは少ないが、フェライトが24%を超えて生成しているため、引張強度が590MPa未満になっている。
No.33、34は、本発明で規定する要件を満足する鋼種eを用いているため、表4から明らかなように、HAZ靭性が良好で、HAZ靭性のバラツキは少ないが、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dが35μm未満になっているため、母材の降伏比が80%を超えて高くなっている。
No.39〜48は、本発明で規定する要件を満足しない鋼種f〜鋼種oを用いているため、表4から明らかなように、HAZ靭性が悪く、HAZ靭性のバラツキも大きくなっている。特に、No.43、45、46は、フェライト分率が適切に制御できていないため、引張強度が低いか、降伏比が大きくなっている。
図1は、REMとZrを添加する前のトータル酸素量[O]1と、REMとZrの添加量の合計との関係を示すグラフである。 図2は、鋳造前の溶鋼に含まれる溶存酸素量[O]2と、鋼材に含まれる固溶REM量または固溶Zr量との関係を示すグラフである。 図3は、HAZ靭性の平均値と、HAZ靭性の最大値と最小値の幅を示すグラフである。 図4は、圧延終了温度と、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dの関係を示すグラフである。 図5は、焼入れ開始温度とフェライト分率の関係を示すグラフである。 図6は、二相域近辺の温度で加熱保持したときの加熱温度とフェライト分率の関係を示すグラフである。 図7は、フェライト分率と引張強度(TS)の関係を示すグラフである。 図8は、フェライト分率と降伏比の関係を示すグラフである。 図9は、大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dと降伏比の関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. C :0.03〜0.2%(「質量%」の意味。以下同じ)、
    Si:0.5%以下(0%を含まない)、
    Mn:1.0〜2%、
    Ti:0.005〜0.03%、および
    N :0.002〜0.01%を含み、
    P :0.02%以下(0%を含まない)、
    S :0.015%以下(0%を含まない)、および
    Al:0.01%以下(0%を含む)を満足すると共に、
    更に、
    REM:0.0010〜0.1%と、Zr:0.0010〜0.05%を夫々含有し、
    残部が鉄および不可避不純物からなる鋼材であり、
    (A)前記鋼材は、REMとZrを含有する介在物を含み
    前記鋼材に含まれる介在物の組成を測定し、該介在物に含まれる元素のうち、O,C,N,S以外の元素の存在比をモル換算し、換算後の元素量全体を1モルとしたときに、REMのモル分率が0.05以上で、Zrのモル分率が0.04以上を満足し、
    (B)鋼材中の固溶REMと固溶Zrが、
    固溶REM:0.0010%以下(0%を含む)、
    固溶Zr :0.0010%以下(0%を含む)を満足し、
    (C)組織は、ベイナイトおよび/またはマルテンサイトと、フェライトを含み、全組織に占めるフェライト分率が4〜24面積%であり、
    (D)鋼材の金属組織を後方散乱電子回折像法(EBSP法)で観察したときに、下記(1)式を満足することを特徴とする溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材。
    35≦D ・・・(1)
    [但し、(1)式中、Dは、EBSP法で隣接する2つの結晶の方位差を測定し、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径(μm)を意味する。]
  2. 前記鋼材が、更に他の元素として、Ca:0.01%以下(0%を含まない)を含むものである請求項1に記載の鋼材。
  3. 前記鋼材が、更に他の元素として、
    Cu:2%以下(0%を含まない)、
    Ni:2%以下(0%を含まない)、
    Cr:3%以下(0%を含まない)、
    Mo:1%以下(0%を含まない)、
    Nb:0.05%以下(0%を含まない)、
    V :0.1%以下(0%を含まない)、および
    B :0.005%以下(0%を含まない)
    よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含むものである請求項1または2に記載の鋼材。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の鋼材を製造する方法であって、
    トータル酸素量[O]1を0.0020〜0.015%の範囲に調整した溶鋼へ、REMとZrを添加して溶存酸素量[O]2を0.0010〜0.0035%の範囲に調整した後、鋳造し、
    得られた鋼片を、圧延終了温度が870℃以上となるように熱間圧延した後、
    Ar3点以上の温度域から焼入れ、
    Ac1点〜Ac3点の温度域から焼入れ、
    Ac1点未満の温度域で焼き戻しの各工程を順次行なうことを特徴とする溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材の製造方法。
  5. 前記トータル酸素量[O]1を測定し、このトータル酸素量[O]1に応じて下記(2)式を満足するようにREMとZrを添加して前記溶存酸素量[O]2を調整する請求項に記載の製造方法。
    [REM]+[Zr]≦15×[O]1 ・・・(2)
    [但し、(2)式中、[REM]と[Zr]は、夫々REMまたはZrの添加量(質量%)であり、[O]1は、REMとZrを添加する前の溶鋼のトータル酸素量(質量%)である。]
JP2008298556A 2008-11-21 2008-11-21 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材、およびその製造方法 Active JP5234952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298556A JP5234952B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材、およびその製造方法
CN2009102228558A CN101736197B (zh) 2008-11-21 2009-11-19 焊接热影响部的韧性优异的钢材及其制造方法
KR1020090112025A KR101169866B1 (ko) 2008-11-21 2009-11-19 용접 열영향부의 인성이 우수한 강재, 및 그 제조 방법
KR1020160019663A KR20160025545A (ko) 2008-11-21 2016-02-19 용접 열영향부의 인성이 우수한 강재, 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298556A JP5234952B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121200A JP2010121200A (ja) 2010-06-03
JP5234952B2 true JP5234952B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42322783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298556A Active JP5234952B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234952B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541172B2 (ja) * 2011-01-13 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 鋼の製造方法
DE102016222644A1 (de) 2016-03-14 2017-09-28 Sms Group Gmbh Verfahren zum Walzen und/oder zur Wärmebehandlung eines metallischen Produkts
JP6926772B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-25 日本製鉄株式会社 鋼板
JP6926774B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-25 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
CN118246350B (zh) * 2024-05-28 2024-07-26 洛阳船舶材料研究所(中国船舶集团有限公司第七二五研究所) 一种410mm厚船体结构铸钢强度性能替代性分析方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158005A (ja) * 1994-09-28 1996-06-18 Nippon Steel Corp 耐液体金属めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JPH08193240A (ja) * 1994-11-18 1996-07-30 Nippon Steel Corp 耐焼戻し脆性に優れた鋼材及びその製造方法
JPH08333651A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Nippon Steel Corp 耐haz硬化特性に優れた鋼材
JP4950528B2 (ja) * 2006-03-16 2012-06-13 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製法
CN101294257B (zh) * 2007-04-23 2014-06-18 株式会社神户制钢所 焊接热影响部的韧性优异的钢材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121200A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202031B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5342902B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4950528B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製法
JP6926772B2 (ja) 鋼板
JP4825057B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製法
JP5110989B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用厚鋼板
JP4515430B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP6926774B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JPWO2019069771A1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP4515427B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材およびその製法
JP5820341B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
KR101169866B1 (ko) 용접 열영향부의 인성이 우수한 강재, 및 그 제조 방법
JP5234951B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材低温靭性に優れた鋼材、並びにその製造方法
JP6926773B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP2009068050A (ja) 母材低温靭性に優れた大入熱溶接用高張力鋼板
JP4950529B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP5234952B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材、およびその製造方法
JP2016199806A (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
JP2011127220A (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材の製造方法
JP2010248611A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP2010202938A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP5520105B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2012041603A (ja) 圧延素材鋼とそれを使用した圧延鋼材の製造方法
JP4299769B2 (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材
JP4515428B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および脆性破壊発生特性に優れた鋼材およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3