JP5229854B2 - 動脈硬化症の予防または改善剤 - Google Patents

動脈硬化症の予防または改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5229854B2
JP5229854B2 JP2007030146A JP2007030146A JP5229854B2 JP 5229854 B2 JP5229854 B2 JP 5229854B2 JP 2007030146 A JP2007030146 A JP 2007030146A JP 2007030146 A JP2007030146 A JP 2007030146A JP 5229854 B2 JP5229854 B2 JP 5229854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adiponectin
arteriosclerosis
preventive
present
ameliorating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007030146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195630A (ja
Inventor
和浩 阿邊山
寧 吉元
伸一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunus Co Ltd
Original Assignee
Nihon Starch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Starch Co Ltd filed Critical Nihon Starch Co Ltd
Priority to JP2007030146A priority Critical patent/JP5229854B2/ja
Publication of JP2008195630A publication Critical patent/JP2008195630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229854B2 publication Critical patent/JP5229854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、動脈硬化症の予防、改善剤に関する。
1,5−D−アンヒドロフルクトース(以下、1,5−AFという)は、ある種の子嚢菌や紅藻由来の酵素であるα−1,4−グルカンリアーゼを澱粉などのα−1,4−グルカンに作用させることで酵素的に生合成することができる。
1,5−D−アンヒドログルシトール(以下、1,5−AGという)は1,5−AFが還元された構造であり、生体内では大腸菌や哺乳類に存在するNADPH依存の還元酵素が1,5−AFを還元し生じること、また、1,5−AFをマウスに経口摂取させると生体内で還元されて1,5−AGが生成することや、さらに1,5−AF誘導体であるオリゴ糖化1,5−AFをマウスに経口摂取させることでも消化管内でオリゴ糖が分解されて1,5−AFが生じ、それが消化管より吸収されて1,5−AGが生成することも報告されている(ブランド・ニッポン加工食品供給促進等技術開発事業における公開成果発表会 H17/3/11)。これらのことから1,5−AFや1,5−AF誘導体を経口投与することで、生体内で1,5−AGを生合成させることができる。1,5−AGは化学的には1,5−AFに金属触媒存在下で水素添加し還元することで合成できることが報告されている(非特許文献1)。1,5−AGの生理機能性についての報告は少ないが、
膵臓ランゲルハンス島β細胞からのインシュリン分泌量を増強させる作用を有することが報告されている(非特許文献2)。
脂肪組織から分泌される生理活性物質はアディポサイトカインと総称され、肥満、特に内臓脂肪型肥満におけるアディポサイトカインの機能と産生調節の破綻がメタボリックシンドロームの発症・進展に大きく関与すると考えられている。アディポサイトカインの中でもアディポネクチンは、血管内で動脈硬化を引き起こす炎症など、さまざまな細胞現象を抑える働きがあることが明らかになってきている。アディポネクチンは糖尿病とのかかわりも確認されており、糖尿病になるとアディポネクチンの血中濃度が下がり、アディポネクチンの濃度が上がると血糖値を下げる。これはインシュリン感受性が高まるためと推測されている。このようにアディポネクチンの濃度が高まることで動脈硬化の予防や糖尿病の予防・改善効果あるいは抗肥満効果が期待できるため、近年アディポネクチンの産生量を増やす物質の探索が盛んに行われており、発酵茶抽出物を有効成分とする組成剤(特許文献1)、大豆サポニン(特許文献2)、米糠抽出物(特許文献3)などがアディポネクチンの産生増強剤として提案されている。
特開2004−315379 特開2006−143609 特開2005−68132 Carbohydrate Research 337(2002)873−890 Biochimica et Biophysica Acta 1623(2003)82−87
本発明の目的は、血中のアディポネクチン濃度の上昇により、動脈硬化症の予防または改善効果が期待できしかも哺乳動物に対する副作用のない安全で且つ優れたアディポネクチン産生増強作用を利用した動脈硬化症の予防、改善剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、1,5−AFおよび/または1,5−AG、好ましくはPPAR−γアゴニストまたはPPAR−γ内因性リガンドをさらに含有することにより、アディポネクチン産生が増強され、アディポネクチン分泌不全に起因する動脈硬化症が予防または改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の内容を要旨とするものである。
,5−AFおよび/または1,5−AGを有効成分として含有する、アディポネクチン分泌不全に起因する動脈硬化症の予防または改善剤
本発明の有効成分である1,5−AFおよび/または1,5−AGは安全であり、自らもしくはPPAR−γアゴニストまたはPPAR−γ内因性リガンドをさらに含有することにより、アディポネクチンの産生を増強し、アディポネクチン分泌不全に起因する動脈硬化症を予防または改善する。
本発明の予防または改善は、動脈硬化の予防もしくは改善を目的として使用することが可能である。
本発明の予防または改善剤は、それ自体公知の種々の方法でその剤型に応じて投与することが可能であり、投与量、投与部位、投与する間隔、期間等は、患者の年齢や体重、病状あるいは他の薬剤や治療法と併用した場合などを考慮して決定することができる。投与方法としては、例えば、経口投与、あるいは注射や点滴などの方法によって静脈内や皮下、腹腔内など直接体内に投与する方法や外用とすることができ、特別に制限されない。
本発明における剤の投与量は、その剤型、投与方法、あるいは予防もしくは治療しようとする症状により異なるが、例えば、体重1kg当りの投与量として1,5−AFおよび/または1,5−AGで0.1μg〜1,000mg、好ましくは、1mg〜1,000mgとすることができ、1日1回あるいは数回、あるいは数日毎に1回というような、適当な投与頻度によって投与することが可能である。
本発明の予防または改善剤の形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、注射剤等が挙げられるが、特に制限されない。また、製剤を調製するうえで必要な成分、例えば、製剤担体や賦形剤、安定剤等を含有することもできる。
さらに、本発明の効果を奏する限り、他の抗動脈硬化剤、抗糖尿病薬あるいはその他の薬理成分あるいはブドウ糖などの栄養成分を含むことも可能である。
また、本発明の予防または改善剤の利用は医薬品用途に限られるものではなく、医薬部外品、食品、飲料等に配合することも可能である。例えば、1,5−AFおよび/または1,5−AGを食品に添加して、動脈硬化症の治療を目的とした機能性食品のような形態をとることもできる。
本発明の予防または改善剤は、人間以外の哺乳動物にも投与することができる。すなわち、その場合、哺乳動物に対し、予防または改善剤を適量投与することによって、動脈硬化の予防や治療を行うことができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳述する。本発明はかかる実施例により何ら制限されるものではない。
実施例1
インスリンの標的とされる脂肪細胞前駆細胞として、10T1/2および3T3−L1を用いた。既知の脂肪細胞分化誘導能評価系を用い、oil−red−0染色法、培養上清へのアディポネクチン分泌能について検討した。具体的な方法を下記に示す。
3T3−L1もしくは10T1/2細胞を24well1のプレートに播種し(1×10cell/well)し、コンフルエント(confluent)になるまで37℃、5%COの条件下で培養した{培地:胎児血清(以後FBSという)10%とペニシリン・ストレプトマイシン2%を含むD-MEM(Low glucose)}。細胞がコンフルエントになった時点で、上澄を除去し脂肪細胞分化誘導媒地(Adipogenesis Initiation Media) {IBMX 0.5mM、Dexamethasone 1μM、 FBS10%とペニシリン・ストレプトマイシン2%を含むD-MEM(High glucose)培地}を500μl加え、37℃、5%COの条件下で48時間以上培養した。培養後、上澄を除去し、1,5−AGならびにチアゾリチン誘導体(薬名:ピオグリタゾン)を所定の量含む脂肪細胞分化促進媒地(Adipogenesis Progression Media){インスリン10μg/ml、FBS10%とペニシリン・ストレプトマイシン2%を含むD-MEM(High glucose)培地}に置換し、5日間37℃、5%CO の条件下で培養し、上澄をアディポネクチン分泌能、プレートに接着した細胞をoil−red−0染色に供した。なお、細胞培養上澄中のアディポネクチン含量の測定はマウス/ラットアディポネクチンELISAキット(大塚製薬(株)製)を用いた。
脂肪細胞分化誘導およびインスリン・グルコース刺激に応答した脂肪細胞の成熟化に対して、1,5−AGは、やや促進的に作用した(図1のA)。さらに、本実験系において、脂肪細胞由来の抗動脈硬化性の分泌蛋白アディポネクチンを測定したところ、1,5−AGには、ピオグリタゾンにより誘導される脂肪細胞からのアディポネクチン分泌を増強させる作用があることが判明した(図1のB)。これらの結果より、1,5−AGには,それぞれ生化学的な機構・経路は未だ不明ではあるが、種々の細胞のインスリン感受性を上昇させ、エネルギー消費を増加させることに基づく抗糖尿病作用、抗動脈硬化作用を間接的に発現させ、生活習慣病に対し、予防的効果あるいは治療効果があることが明らかとなった。
実施例2
カニクイザルに1,5−AFを毎日1回2週間反復経口投与したときの血清中1,5−AGとアディポネクチン含量を測定した。具体的な手法を下記に示す。
馴化(投与開始前2週間)終了後のカニクイザル(年齢:3才、体重:約3kg、雄5匹)に1日1回2週間、1,5−AF溶液{注射用水(大塚製薬(株)製)を用いて60mg/kgとした}を5ml経鼻胃内ゾンデを用いて、胃内に強制投与した{投与量:300mg/kg/日}。採血は馴化期間中の投与4日前と投与後6日目の2回行い、得られた血清を1,5−AGとアディポネクチン含量の測定に供した。なお、1,5−AGとアディポネクチンの測定はそれぞれ動物用1,5−AGキット(日本化薬(株)製)とヒトアディポネクチンELISAキット(大塚製薬(株)製)を用いた。
血清中の1,5−AG含量は、投与前が1.14±0.8 μg/ml、投与後は29.52±16.2μg/mlであり、1,5−AFによって有意に増加していることがわかる(図2のA)。すなわち、1,5−AFは生体内で速やかに1,5−AGに代謝されたことを示している。一方、血清中のアディポネクチンの値は、1,5−AF投与により一例を除いて増加した(図2のB)。これらのことから、1,5−AFは生体内で1,5−AGを介してアディポネクチン産生を促進することが示唆された。
脂肪細胞分化誘導における1,5−AGのアディポネクチン産生増強効果 1,5−AF投与前後の血清中の1,5−AG含量(A)とアディポネクチン含量(B)との関係

Claims (1)

  1. 1,5−D−アンヒドロフルクトースおよび/または1,5−D−アンヒドログルシトールを有効成分として含有することを特徴とする、アディポネクチン分泌不全に起因する動脈硬化症の予防または改善剤。
JP2007030146A 2007-02-09 2007-02-09 動脈硬化症の予防または改善剤 Active JP5229854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030146A JP5229854B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 動脈硬化症の予防または改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030146A JP5229854B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 動脈硬化症の予防または改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195630A JP2008195630A (ja) 2008-08-28
JP5229854B2 true JP5229854B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39754915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030146A Active JP5229854B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 動脈硬化症の予防または改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229854B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082661A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 国立大学法人富山大学 1,5-ag含有組成物
WO2010106871A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 国立大学法人富山大学 浸透圧調整剤
JP5551393B2 (ja) * 2009-08-18 2014-07-16 国立大学法人富山大学 口腔用組成物
JP2012001515A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toyama Univ グリコーゲン分解酵素阻害剤
US9101618B2 (en) 2011-12-15 2015-08-11 Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science Method for treating and/or preventing neurodegenerative disease by adiponectin receptor agonist
JP2013203707A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nihon Starch Co Ltd 1,5−d−アンヒドロフルクトースからなる抗肥満作用剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358137B (en) * 2000-01-14 2004-06-09 Danisco Compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195630A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11291694B2 (en) Composition for treating or preventing metabolic disease, containing, as active ingredient, extracellular vesicles derived from Akkermansia muciniphila bacteria
JP5229854B2 (ja) 動脈硬化症の予防または改善剤
Abdulla et al. Physiological mechanisms of action of incretin and insulin in regulating skeletal muscle metabolism
EP3187189B1 (en) Composition for use in treating obesity and use of said composition for reducing body weight and fat
WO2007001150A2 (en) Method for preventing and treating conditions mediated by ppar using macelignan
WO2006061992A1 (ja) 肝疾患予防・治療用組成物
EP3302704B1 (en) Compositions and methods of use of beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (hmb) for decreasing fat mass
Salama et al. Experimental and therapeutic trials of amygdalin
Zheng et al. Insulin sensitizers improve the GLP-1 secretion and the amount of intestinal L cells on high-fat-diet–induced catch-up growth
ES2867300T3 (es) 5-[[4-[2-[5-(1-hidroxietil)piridin-2-il]etoxi]fenil]metil]-1,3-tiazolidin-2,4-diona para tratamiento de enfermedad de hígado graso no alcohólico
CN115364080B (zh) 桤木酮在制备糖代谢紊乱疾病预防及治疗药物中的应用
Hua et al. Liver‐derived FGF21 is required for the effect of time‐restricted feeding on high‐fat diet‐induced fatty liver in mice
Moreno-Cabañas et al. Metformin and exercise effects on postprandial insulin sensitivity and glucose kinetics in pre-diabetic and diabetic adults
KR101498218B1 (ko) 신규한 펜타디에노일 피페리딘 유도체 및 그의 용도
JP5637865B2 (ja) 1,5−ag含有組成物
CN109999019B (zh) 肉豆蔻脑酸甲酯在制备预防或治疗代谢综合征或改善机体能量代谢的产品中的应用
EP3050567B1 (en) Compound for activating ampk and uses thereof
WO2013155739A1 (zh) 树豆酮酸a在制备糖尿病伴随症及高脂血症药物中的应用
Yang et al. Adipose-renal axis in diabetic nephropathy
KR100732614B1 (ko) 복어 추출물을 포함하는 비만 또는 당뇨성 질환의 예방또는 치료용 약학 조성물
KR102079065B1 (ko) 데하이드로-6-진저디온을 포함하는 대사성 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN113018294A (zh) 一种香叶木素用途
Huang et al. Ophiopogonin D ameliorates non‑alcoholic fatty liver disease in high‑fat diet‑induced obese mice by improving lipid metabolism, oxidative stress and inflammatory response
JP2014148474A (ja) Glp−1分泌促進剤
US20230190682A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating metabolic diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350