JP5228242B2 - 硝酸塩含有液体の処理方法、および処理装置 - Google Patents

硝酸塩含有液体の処理方法、および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5228242B2
JP5228242B2 JP2010512752A JP2010512752A JP5228242B2 JP 5228242 B2 JP5228242 B2 JP 5228242B2 JP 2010512752 A JP2010512752 A JP 2010512752A JP 2010512752 A JP2010512752 A JP 2010512752A JP 5228242 B2 JP5228242 B2 JP 5228242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
nitrate
chamber
solution
containing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530300A (ja
Inventor
レーヌ,ミシェル
アジエフ,ディミテル
Original Assignee
フィルミュス エス.エイ.エム.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィルミュス エス.エイ.エム. filed Critical フィルミュス エス.エイ.エム.
Publication of JP2010530300A publication Critical patent/JP2010530300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228242B2 publication Critical patent/JP5228242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/06Contaminated groundwater or leachate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • C02F2201/46185Recycling the cathodic or anodic feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/15N03-N
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、硝酸塩含有液体の処理方法に関する。本発明は、さらにそのような液体を処理するための装置に関するものである。
植物栽培土壌のドレンからの排水は、排水中に含まれる汚染物質を減らすことを目的とした規則を受けている。これらの汚染物質の中で、硝酸塩は特にその対象とされている。例えば、温室での水耕法によるトマト栽培では、排出水域からの液体は、最大流量31m/日/ヘクタールで、硝酸塩を最大3g/Lの濃度で含むことがある。この水の排出は、環境にとって有害であり、環境に出る最大硝酸塩濃度は、50mg/Lであると推測される。
これら排水の生物処理は可能であるが、2つの大きな欠点がある。すなわち、排水中の有機化合物は容易に生物分解できないこと、そして多量のメタノールと、栽培地区の近くで望ましくない微生物の添加が必要であることである。
そこで、本発明は、硝酸塩濃度が下げられ、周辺環境に害となる汚染有機物を使用しないで硝酸塩含有液体の処理方法を目的とする。
本発明は、さらに、硝酸塩含有液体を処理することができ、この発明の方法が実施できる装置にある。
この目的を達成すべく本発明は、硝酸塩含有液体の処理方法に関するものである。
本発明によれば、この方法は、硝酸塩を含有する被処理水を、亜鉛または鉄からなる金属の塩の存在下、pHが2〜5の範囲で硝酸塩を電気分解する電気分解段階を行い
電気分解段階から出た電気分解溶液の一部を電気分解溶液中のアンモニウムイオンを酸化剤を用いて酸化する酸化段階を行ない、酸化段階から出た液を前記電気分解段階に戻して循環処理し
電気分解段階から出た電気分解溶液の残部を、前記電気分解溶液中の金属塩を電気透析して除く電気透析段階を行って外部に排出する
ここで金属塩は亜鉛塩であることがより好ましい
その亜鉛塩は、電気分解を行う初期において硝酸塩含有液体中に0.5g/L以上のZn 2+ 濃度とすることが好ましい
酸化剤が、二酸化塩素ClO である
気透析段階が、電気分解段階から出た電気分解溶液中の金属塩を濃縮して、濃縮された金属塩電気分解段階に戻して使用する。
本発明は、また、硝酸塩含有液体の処理装置に関するものである。この装置は、硝酸塩を含有する被処理水を受け、亜鉛または鉄からなる金属の塩の存在下、pHが2〜5の範囲で硝酸塩を電気分解する電気分解室と
電気分解室から出た電気分解溶液中のアンモニウムイオンを酸化剤の存在下で酸化する酸化室で構成される硝酸塩含有液体の処理ユニットと
電気分解室から出た電気分解溶液を受け、電気分解溶液中の金属塩を除去して外部に排出する電気透析ユニットと、で構成される。
前記処理ユニットが、前記電気分解室と前記酸化室とが循環配管で結ばれて
前記電気分解室から出た電気分解溶液の一部を前記酸化室に流し、
前記酸化室から出た液を前記電気分解室に戻し
前記電気分解室から出た電気分解溶液の残部を、前記電気透析ユニットに流すことができるようにしたことを特徴とする。
装置の第2実施形態によれば、 処理ユニットが、最下段を硝酸塩を含有する被処理水を受ける前記電気分解室とし、最上段を電気透析ユニットに通じる酸化室とし、それらの間に複数の電気分解室複数の酸化室が交互に重ねてシリーズに連結されて被処理水が最下段の電気分解室からその上の酸化室、さらにその上の電気分解室と順次流れて最上段の酸化室を出た処理水が電気透析ユニットに流れるようにしたことを特徴とする
別の特徴によれば、この装置は、電気透析ユニットが電気分解から出た電気分解溶液中の前記金属塩を濃縮して、濃縮された金属塩を前記処理ユニットの電気分解室に戻して使用するための配管をさらに備えたことを特徴とする。
以下の添付した図面を参照した記載を読めば、本発明は、よりよく理解できるであろうし、その他の目的、利点および特徴は、より明白になるであろう。
本発明による化学的と電気化学的の組合わせルートで、硝酸塩含有液体を処理する装置の第1実施形態を示すブロックダイヤグラムである。 亜鉛電極がある状態で、既知初期濃度の硝酸塩を含む溶液を用いて、初期に亜鉛イオンなしで電極に電流を流さない場合(菱形印曲線)、初期に亜鉛イオンなしで電極に電流を流した場合(四角印曲線)、初期に亜鉛イオンを存在させて電極に電流を流した場合(三角印曲線)、の3つの実験での硝酸イオン濃度の経時変化を示している。 図2と同じで、亜硝酸イオン濃度の経時変化を示している。 は、図2と同じで、亜鉛イオン濃度の経時変化を示している。 図1の装置の電気透析ユニットにおける2つの金属塩除去カラムでの、亜鉛イオン濃度の経時変化を示している。 図1の装置の電気透析における金属塩豊化カラムでの、亜鉛イオン濃度の経時変化を示している。 複数の電気分解室と酸化室を有して、本発明による化学的と電気化学的を組合わせたルートで、硝酸塩含有液体を処理する装置の第2実施形態を示すブロックダイヤグラムである。 図7の装置の電気分解室の別の実施形態を示している。
1. 処理装置の第1実施形態
図1には、本発明による化学的と電気化学的の組合わせルートで硝酸塩含有液体を処理する装置の第1実施形態を示している。
この装置1は、主として、低pHで処理される液体の硝酸塩濃度を減らすために、金属をイオンの形で使用する電気分解ユニット2を有している。金属は、電子の供給能力と、硝酸イオンを還元する触媒作用によって選ばれ、遷移金属、特にメンデレーエフ周期律表の最右欄の遷移金属がこの目的に適している。亜鉛は、硝酸塩の還元に優れた触媒力を持っていることが、実験で確かめられたので、本発明による装置で使用されるのは、この金属である。
亜鉛は、電気分解が行われる前に、反応の開始剤としてイオンの形で導入される。そのために、処理される液体と亜鉛イオン溶液とを混合して処理溶液を作る。この溶液を電気分解ユニット2入口に入れると、含有する硝酸イオンが還元される。
電気分解ユニット2で処理された液体の一部は、電気分解ユニット2出口から配管5を経て電気分解ユニット2の入口8に戻して循環させ、一度処理された液体をイオン化亜鉛の存在で再度電気分解を受けて硝酸塩濃度をさらに減少させる。
pHを低い値に維持するために、本発明の装置は、電気分解ユニットにpHコントローラーを接続している。
さらに、この装置は、電気透析ユニット3とアンモニウムイオン酸化ユニット4を、共に電気分解ユニット2の出口に取付けている。電気透析ユニット3とアンモニウムイオン酸化ユニット4はそれぞれ、電気分解段階で加えられたイオン形体の亜鉛と、同じ電気分解段階で発生したアンモニウムイオンを処理するものである。
電気透析ユニット3は、一方で、電気分解ユニット2から出た液体の一部の亜鉛イオンを除去して排出できるようにし、他方で、液体の一部の亜鉛イオン濃度を高めて電気分解ユニット2に亜鉛イオンを供給する亜鉛イオン供給源として再使用できるようにしている。
この目的のために、この装置は、電気透析ユニット3の金属塩富化カラムの出口を電気分解ユニット2の入口に接続する配管7と、処理した後の液体を外部に排出する配管を有している。電気分解ユニットを流れる電気分解溶液の亜鉛イオン濃度をコントロールするために、本発明の装置は、電気透析ユニット3からの亜鉛イオン濃縮溶液を入れるバルブの開度を調整するコントローラーを有している。
酸化ユニット4は、硝酸イオンからの生成物の1つであるアンモニウムイオンを含む電気分解ユニット2からの排出液体を処理するために使用され、酸化剤を供給する酸化剤供給源と、pHをコントロールする手段を有している。
選択された酸化剤は、二酸化塩素ClOであり、コントロールされたpH条件下でアンモニウムイオンと反応して硝酸イオンを再形成して、硝酸イオンは、電気分解ユニット2で再処理される。このために、アンモニウムイオンの酸化ユニット出口は、配管9を通って電気分解ユニット2入口に接続される。
このように、本発明の装置は、閉鎖ループの中で運転され、硝酸塩とアンモニウムイオンの排出基準のみでなく、亜鉛イオンの排出基準を監視しながら排出していく。
以下、この装置の重要な装置2、3、4それぞれの運転と、これら装置で得られた実験結果、およびその効率について詳細に述べる。
電気分解ユニット2:
電気分解における亜鉛イオンの影響を調べるための比較研究を、特に硝酸イオンなしで行なった。この硝酸塩、亜硝酸塩および亜鉛イオンの分析は、次の標準化された技術を使った。
−NO:NF EN ISO 10304−1(クロマトグラフィー)
−NO:NF EN ISO 26777
−Zn2+:NF EN ISO 11885
この目的のために、次の3つの実験を行なった。
− 電流なし、亜鉛イオンなし(図2〜4の菱形)
−電流を流し、亜鉛イオンなし(図2〜4の正方形)
−電流を流し、亜鉛イオンあり(図2〜4の三角形)
これらの実験は、初期硝酸イオン953mg/Lの溶液1Lを400rpmで攪拌し、pHを3に維持して行った。ここに用いた電極は、ガラスカーボン電極と亜鉛電極(表面積20cm)である。
それぞれの実験の電気分解溶液を7時間毎に分析して、硝酸イオン濃度、亜硝酸イオン濃度および亜鉛イオン濃度の経時変化を観察した。3系列の実験についての3項目の経時変化を下記の表1に示し、それぞれ図2〜4に示した。
Figure 0005228242
図2をみると、電気分解溶液中の初期に亜鉛イオンが存在し、電極の電流がゼロでないと、硝酸イオンの還元が速く進む(三角形の曲線)ことがわかる。この場合、硝酸イオン濃度は、電気分解の3時間後でゼロになっている。一方、電極に電流を流し、亜鉛イオンがないと、電気分解の7時間後で硝酸イオン濃度が低くなる(33mg/L)がゼロにならない(四角印曲線)。電極に電流を流さず、亜鉛イオンない実験では、電気分解の7時間後でも硝酸イオンが274mg/L残っている(菱形印曲線)。
それ故、初期の電気分解溶液に亜鉛イオンが存在することは、電気分解の最初に亜鉛イオンがない実験と比較して、2倍以上硝酸イオンの還元に要する時間が短縮される。さらに行った実験から、0.5g/L以上のZn2+濃度は、硝酸塩の還元により有益であったことが示された。
また、これらの実験で、比較的低いpH、つまり5以下で、より良好な結果が得られることが示されている。この実施形態によれば、pHは、2と5の間であることが好ましく、pHを3周辺にするのが特に好ましい。
別の実験で、化学的および電気的収率に及ぼす影響について、用いた種々の電極、電気分解の最初にFe2+あるいはZn2+を用いた金属塩の性状、NaClまたはNaSOを用いた共存塩の性状、グラファイト、亜鉛あるいは鉄を用いたアノードとカソード性状から調べた。
化学的収率(E)は、初期硝酸イオン濃度(Cin)に対して、硝酸イオン濃度(Cout)の初期硝酸イオン濃度(Cin)からの減少をパーセントで計算しており、次の式で求められる。
Figure 0005228242
電気的収率は、消費された電流に対して、硝酸イオンがアンモニアに還元するに要した理論的電流量をパーセントで表わしている。
電気分解中の硝酸イオンを分析するのは、スペクトル技術である。この技術では、既知濃度の試料で予期された結果と比較して、かなり高い硝酸塩濃度を検出するのは確かである。しかし、例えばポーラログラフィー法と違って亜硝酸イオンはこの測定を妨害しない。さらに、この技術は、ポーラログラフィーより使用し易い。
この結果を、表2に示している。
Figure 0005228242
この実験での表2によると、次のことがわかる。
−共存塩を変えるだけでは電気分解の平均化学的収率はほぼ同じである。共存塩の性状は、反応に影響を及ぼさないと考える。
−鉄カソード上での硝酸塩の還元は、酸性pHで、予め溶液にFe2+イオンを入れて反応を開始させた場合にのみ進行する(8〜10行)。
−電気分解の初期に溶液中に亜鉛イオンを加えずに亜鉛カソードを使用することにより、非常に良好な化学的収率と平均的な電気的収率を得ることができる(14行目)。
−一方、電気分解の初期に溶液中に亜鉛イオンを加えると、非常に良好な化学的収率と非常に良好な電気的収率で、硝酸イオンを還元することができる(12および13行目)。
従って、行った実験から、水溶液中での硝酸イオンの還元が可能であることを示すことができる。それ故、選択的な電気的脱硝酸塩が可能である。これを行うには、全ての場合において酸性媒体であることが必要である。
最良の化学的および電気的収率は、電気分解溶液の初期に溶液中にZn2+イオンを加え、酸性のpHで還元を行って得られた。このように、金属塩供給源と共に稼動する電気分解ユニットは、本発明による処理装置の基礎とするに適している。
しかし、電気分解の初期に溶液中に亜鉛イオンを加えることで硝酸イオン量の還元が速くなると同時に、溶液中の亜鉛イオンの量が増加し、電気を流し、電気分解の初期に亜鉛イオンを加えての電気分解を始めて7時間後に亜鉛イオンが3525mg/Lに達する(図4、正方形の曲線)。
本発明による装置の出口で亜鉛イオン濃度を低くするために、この装置では、先に述べた電気透析ユニットを有して、亜鉛イオン除去溶液を図1に示した排出配管10を通して外部に排出させ、亜鉛イオン富化溶液を装置内の電気分解ユニット2の上流に戻して循環させている。
電気透析ユニット3:
亜鉛イオン含有の排出液中の亜鉛イオン量を減らすことができることを調べるため、電気分解ユニット2とは独立に、電気透析ユニットに3つのタンクを用意し、それぞれ既知亜鉛イオン濃度の溶液を満たした。
この電気透析ユニットはバッチタイプで、亜鉛電極で処理された液体の排出配管に接続して、金属塩富化カラムを1つおよび金属塩除去カラムを2つ設けた。塩化亜鉛で既知亜鉛イオン濃度の溶液を作り、温度を室温に維持している。電場をかけて時間の経過とともに規則的にサンプル4mLを採取した。pHおよび液体の伝導性を連続的に追跡した。各室に循環ポンプを接続して攪拌を行った。
電気透析により金属塩除去カラムで得られた結果を図5に、金属塩富化カラムで得られた結果を図6に示す。これらの結果から、少なくとも60分でZn2+が排出基準(5mg/L)以下の濃度に達している(図5)ので、明らかに金属塩除去カラムでZn2+排水基準を満たす可能性があることを示している。さらに、金属塩富化カラムでZn2+濃度が20分でほぼ1.8倍になっているので、金属塩富化カラムでZn2+を濃縮できる可能性を示している。
従って、電気分解ユニットの出口で電気透析ユニットを使用することによって、硝酸イオン排出基準に加え、亜鉛イオン排出基準5mg/Lを守って排出液体を放流するのが可能となる。また、電気透析ユニットに入る液体よりZn2+濃度の高い排出液体を、電気分解ユニットの入口に戻すことができる。亜鉛イオンで形成された循環ループは、ほぼ自給体制となり、硝酸塩を処理するために必要な亜鉛イオンの量は限られる。
酸化ユニット4:
電気分解ユニットにおける硝酸塩と亜硝酸塩イオンの還元は、毒性でないアンモニウムイオンを生成するが、アンモニウムイオンは、毒性のあるアンモニアに変化する。この問題を克服するために、本発明の装置は、電気分解ユニットの出口に酸化ユニットを装備して、排出液体のアンモニウムイオンを酸化させている。
例えば、貯槽13からのHClと、貯槽12からのNaClOを混合して生成するClOを、アンモニウムイオンを含む溶液に所定時間内に5容量%近く加えると、30秒後にアンモニウムイオンが95%減少し、5分後に98%減少が観測される。酸化剤濃度は、アンモニウムイオンの減少に重要な役割を担うが、動力学的には重要でないことが注目される。
さらに、アンモニウムイオンの酸化にとって最適pHは、2近くであることが観察された。従って、アンモニウムイオンを含む溶液は、低pHにてClOと処理して、アンモニウムイオンのほとんど100%を除くことができる。アンモニウムイオンの酸化生成物の1つが硝酸イオンである。
本発明による装置内では、これらの硝酸イオンは、電気分解ユニット2の入口に送られ、そこで除かれるのが理想的である。そこで、本発明による装置に統合される酸化ユニットは、電気分解ユニットの出口に連通する液体入口、硝酸塩を含有する液体の出口、二酸化塩素(ClO)である酸化剤の流入口、および、酸化ユニットを流れる液体と酸化剤を混合するための混合手段を有している。
さらに、図1に示したpH計15とHCl貯槽13によって、酸化ユニットを流れる液体のpHは2近くに維持される。酸化ユニットから排出される液体の出口は、この液体が電気分解で処理される観点から、電気分解ユニットの入口に接続される。
上記した酸化ユニットは、電気分解ユニット出口からの排出液体を処理してアンモニウムイオンを除き、生成した亜硝酸塩を除くために電気分解ユニット2の入口に接続されるので、本発明による装置と統合させるのが理想的である。しかしながら、酸化ユニットは、アンモニウムイオンを含む他の排水をも処理できるように、本発明による装置の電気分解ユニットとは独立して使用されてもよい。
酸化剤としてのClOの選択は、一方で、この酸化剤がアンモニウムイオンに対して強い酸化力を持ち、アンモニウムイオンと迅速、かつ自然に反応し、他方で、亜鉛イオンと反応せず、溶液中に残りアンモニウムイオンを処理するので、特に適している。
本発明による装置は、上記したように電気分解ユニット、電気透析ユニットおよび酸化ユニットを有しており、電気分解ユニット、電気透析ユニットおよび酸化ユニットそれぞれの出口で測定された硝酸イオン、亜鉛イオン、およびアンモニウムイオンの濃度に依り、これら3つのユニットの間を結ぶ配管および処理される液体を供給する配管16にあるコントロールバルブ14の開閉を行うことができる独立したコントロールシステムによりコントロールし、液体の処理を適正化し、処理される排出液を浄化するのに有利である。
2. 処理装置の第2実施形態
本発明による硝酸塩含有液体を化学的および電気化学的組合わせルートで処理する装置の第2実施形態を、図6に示している。
第2実施形態は、処理される液体と亜鉛イオン富化溶液と混合して始まる処理溶液を、垂直に、電気分解室とClOが存在する酸化室とが交替に位置する容器内を底から頂部に循環させる点で、図1の第1実施形態とは異なっている。
処理溶液が、硝酸塩処理カラム内を流れる第1室は、電気分解室2Aであり、含有する硝酸イオンの一部を、アンモニウムイオン、窒素および窒素酸化物NOに変換する。
処理溶液が通る第2室は、ClOがある酸化室4Aであり、下の電気分解室2Aで生成したアンモニウムイオンを酸化して硝酸イオンに変える。使用される酸化剤(ClO)は、強い酸化力を持つので、この酸化室に来たアンモニウムの全てが硝酸イオンに変えられる。
処理溶液が通る第3室は、再び電気分解室2Bであり、一方で第1電気分解室2Aで還元されなかった硝酸イオンを還元し、他方で酸化室4Aで生成した硝酸イオンを還元することにある。
処理溶液は、室4B、2C、4Cを、それぞれ酸化室/電気分解室を交互に通り、常に、下の電気分解室で還元されなかった硝酸塩と、下の酸化室で生成した硝酸塩を還元する。
処理溶液が通る最後の室は、酸化室4Cである。
処理溶液が垂直カラムで電気分解とClOの存在での酸化を交替に受けることの利点は、以下の点にある。
本発明に対して行なった実験は、処理溶液が、亜鉛イオンの存在下で第1電気分解室を流れ、次いでアンモニウムイオンが存在して酸化室を流れて、酸化室から出た溶液には、硝酸イオンが半分以下となっている。
従って、図7で20と符号を付けた電気分解室および酸化室の一つの≪ステージ≫は、硝酸イオンが50%減少を可能にしている。これらのステージ20を重ねることによって、硝酸イオンをさらに多く除くことができる。
さらに、この特別の交互垂直配列によって、Nステージの電気分解で生成したガス(特に窒素酸化物NO)は、このステージの上での液体に溶解される(ヘンリーの法則)。特に、この垂直配列は、硝酸塩を処理するカラム21を通る溶液中にClOがあるために電気分解室2A、2B、2C内で生成した塩素ガスの望ましくないガスを溶解することができる。
確かに、ClOは酸化室4A、4B、4Cに導入されるが、このClOは、溶液が室から室へ循環しているので、電気分解室2A、2B、2Cでも存在している。電気分解室では、ClOを還元し塩素Clを生成するのである。しかし、電気分解室と酸化室を交互に並べる配置によって、電気分解室2A、2B、2Cで生成した塩素の気泡31が、その上の酸化室4A、4B、4C に上がり、酸化室4A、4B、4Cにある液体に溶解される。
本発明の第2実施形態による装置の構成要素の詳細を、以下に述べる。
図示した例において、硝酸塩処理カラム21は、円筒22によって形成され、配管23を流れてきた処理溶液が、下部に入り上部から出て、配管24を通っていく流れで、底部から頂部への循環となる。この円筒は、3つのステージ20A、20B、20Cに分かれ、それぞれは、電気分解室とアンモニウムイオンの酸化を行う酸化室に分割されている。
図7の電気分解室2A、2B、2C:
電気分解室2A、2B、2Cそれぞれは、2つの電極を形成し、カラムの軸に沿って同心円状に位置する円形水平プレート25、26、27、28、29、30によって仕切られている。そして、2つの電極の間に、電力供給源43から電位差を負荷する。図7の例では、電気分解室2の下のプレート25、27および29は、その上プレート26、28、30の1つより低い電位にする。
モータ36により駆動された軸35によって動く回転攪拌翼34が、電気分解室25、26の2枚のプレート間にある。この軸35は、カラム21の軸と一致し、プレート25、26とは、その厚さ方向にある穴32で交差している。1つの電気分解室からその上の酸化室への溶液の流れは、この穴32によって行われる。
同じ電気分解室にある2つのプレート25、26間に電位差があるため、これらプレート間を通る溶液は、電気分解を受け、硝酸イオンのほとんどが還元される。窒素N、アンモニウムイオン、窒素酸化物は、この電気分解での生成物である。また、カラム21にClOが存在するために、塩素Clもある。
図7の酸化室4A、4B、4C:
第1酸化室4Aと第2酸化室4Bは、その下の電気分解室の上プレート26、28と、その上の電気分解室の下プレート27、29によって仕切られている。これら両方のプレートの間で、ClO供給源4に接続された配管により、ClOが注入される。
酸化室4A、4Bを仕切る一方のプレート26および27と、他方のプレート28および29には、カラムのプレートが交互にマイナスとプラスに電荷されるので、両者間に電位差が生じる。この電位差は、各電気分解室内に与えられた電位差に等しい。
これらのプレート26、27および28、29は、それらを通り抜ける溶液を電気分解する。酸化室4A、4Bは、従って酸化−電気分解室である。
これに反して、酸化室を仕切る両プレートを同じ電位にした実施形態(図示していない)では、酸化室は電気分解がなく、酸化のみが行われる。
第3酸化室4Cは、下の電気分解室2Cの上プレート30と、カラムの上部によって仕切られている。
図8の電気分解室2A、2B、2C:
図8に示した電気分解室の別の電極配列によると、電極は円形、水平でなく、長方形で垂直である。このタイプの2つの電極25、26;27、28;29、30は、互いに対面し、それぞれが、カラム21の壁に沿っている。同じ室の両方の電極間に電位差があるようにする。両電極の間に、攪拌翼34が置かれる。
図8の酸化室4A、4B、4C:
図8に示す別の実施形態にある第1酸化室4Aおよび第2酸化室4Bは、2枚のプレート51、52によって仕切られ、プレート51、52の間に、強い酸化剤であるClOが注入される。これらのプレート51、52には穴があり、その穴が電気分解室における攪拌翼34の回転軸の貫通孔となると共に、電気分解室から、および電気分解室への溶液の通り道になる。
最後の酸化室4Cは、下部をプレート51で、上部をカラム21の天井で仕切られている。図7または8の別の実施形態によると、硝酸塩処理カラム21からの排出液では、カラムに入る溶液より、硝酸イオンが約88%少くなっている。
しかしながら、この排出液は、亜鉛イオンが排出基準を上回る濃度で含まれている。そこで、先に述べたように、この排出液を電気透析ユニット3に送ってこの溶液から亜鉛イオン富化液体を形成して循環させ、他方、亜鉛イオン除去液体を、排出基準をみながらそれ以上の処理なしで外部に排出させる。
亜鉛イオン富化液体は、配管7および関連するコントロールバルブ14によって、硝酸塩処理カラム21の入口に送られる。必要であれば、循環配管7に貯槽44を設けて、亜鉛イオンを調節する。
次に例示する実施形態では、カラムが2つの処理ステージでなっている。
初めの溶液:
実際の温室排水からの溶液、硝酸イオン濃度;150mg/L
処理溶液:
亜鉛イオン濃度;500mg/L
電気分解室:
電気分解室を仕切る2つの電極間の電位差;2V
攪拌速度;300rpm
pH;3.80
酸化室:
ClO;処理される硝酸イオン1g当り200〜205g
硝酸塩処理カラムからの排出液:
硝酸イオン濃度;7.6mg/L
アンモニウムイオン濃度;11.5mg/L(処理される硝酸イオン1g当りClOが230〜240g使用されるとき、7mg/L)
初めの溶液に比べての硝酸塩とアンモニウムイオンの減少;87%
温度;室温
処理される硝酸イオン1g当りに必要な電力;21.5W/g(硝酸塩)
上記したように、本発明による装置は、処理される溶液の貯槽42、硝酸塩処理カラム21、ClO貯槽および電気透析ユニット3を有して、これら4つの装置間を接続する配管にあるコントロールバルブ14の開閉を行う独立したコントロールシステムによって、循環路内で計測された硝酸イオン濃度、亜鉛イオン濃度、ClO濃度およびアンモニウムイオン濃度に応じて、コントロールされるのが有利であり、これにより、液体の処理が最適化され、排水基準が達成できるようになる。
本発明の装置は、さらに、種々の長所を持つ。
―1つのステージでの硝酸イオンの減少割合を決定することが出来るので、硝酸塩処理カラム21のステージ数は、カラム出口で所望の硝酸塩濃度に達するように、処理される硝酸イオン濃度に応じて決められる。
−さらに、カラムを流れる溶液の流量は、カラム21の出口で所望する硝酸塩濃度に依り、例えば、溶液のカラム内滞留時間を増すように決定される。
−カラム出口で所望の硝酸塩濃度にする別の方法は、タンク42内で処理される溶液を希釈することである。
−ClOの注入は、溶液の流量に依り、および/または初めの溶液中に存在する硝酸イオン以外の化合物に依り、決めることができる。代表例では、硝酸イオンのみを含む合成溶液を用いて硝酸イオン1gに対しClOを約200mgで、硝酸イオンの電気分解から発生するアンモニウムイオンを酸化するに充分である。しかし、特に、実際の溶液では、鉄イオンや硝酸イオン以外のアニオンを含んでおり、硝酸イオン1gに対しClOを約230−240mgが必要になる。
−硝酸イオンの還元を速めるに必要な亜鉛イオンの量は、処理される溶液での硝酸イオン濃度によって影響されない。確かに、実験では、同じ亜鉛イオン濃度(500mg/L)で、硝酸イオン濃度が150mg/Lの溶液でも、硝酸イオンga600mg/Lから硝酸イオンが高濃度で処理される限界である1g/L濃度の溶液でも、硝酸イオンの還元を加速している、
−それぞれの電気分解室にある液体の高さは、ガスを完全に溶解するために、それらの電気分解室内を観察しつつ、ガスの発生によって決められる。
−カラムにある溶液を比較的低い温度(室温)にすることで、鉄イオンが複合体の形で析出するのを遅くし、塩素の発生をも遅くする。

Claims (8)

  1. 硝酸塩を含有する被処理水を、亜鉛または鉄からなる金属の塩の存在下、pHが2〜5の範囲で硝酸塩を電気分解する電気分解段階を行い
    前記電気分解段階から出た電気分解溶液の一部を電気分解溶液中のアンモニウムイオンを酸化剤を用いて酸化する酸化段階を行ない、前記酸化段階から出た液を前記電気分解段階に戻して循環処理し
    前記電気分解段階から出た電気分解溶液の残部を、前記電気分解溶液中の金属塩を電気透析して除く電気透析段階を行って外部に排出する
    ことを特徴とする硝酸塩含有液体の処理方法。
  2. 前記金属塩が、亜鉛塩であることを特徴とする請求項1に記載の硝酸塩含有液体の処理方法。
  3. 前記亜鉛塩が、前記電気分解を行う初期において前記硝酸塩含有液体中に0.5g/L以上のZn2+濃度とすることを特徴とする請求項に記載の硝酸塩含有液体の処理方法。
  4. 記酸化剤、二酸化塩素ClO であることを特徴とする請求項に記載の硝酸塩含有液体の処理方法。
  5. 前記電気透析段階が、前記電気分解段階から出た電気分解溶液中の前記金属塩を濃縮して、濃縮された前記金属塩を前記電気分解段階に戻して使用することを特徴とする請求項に記載の硝酸塩含有液体の処理方法。
  6. a)硝酸塩を含有する被処理水を受け、亜鉛または鉄からなる金属の塩の存在下、pHが2〜5の範囲で硝酸塩を電気分解する電気分解室と
    前記電気分解室から出た電気分解溶液中のアンモニウムイオンを酸化剤の存在下で酸化する酸化室で構成される硝酸塩含有液体の処理ユニットと
    b)前記電気分解室から出た電気分解溶液を受け、前記電気分解溶液中の金属塩を除去して外部に排出する電気透析ユニットと、で構成される硝酸塩含有液体の処理装置であって
    前記処理ユニットが、前記電気分解室と前記酸化室とが循環配管で結ばれて
    前記電気分解室から出た電気分解溶液の一部を前記酸化室に流し
    前記酸化室から出た液を前記電気分解室に戻し
    前記電気分解室から出た電気分解溶液の残部を、前記電気透析ユニットに流すことができるようにしたことを特徴とする硝酸塩含有液体の処理装置。
  7. a)硝酸塩を含有する被処理水を受け、亜鉛または鉄からなる金属の塩の存在下、pHが2〜5の範囲で硝酸塩を電気分解する電気分解室と
    前記電気分解室から出た電気分解溶液中のアンモニウムイオンを酸化剤の存在下で酸化する酸化室で構成される硝酸塩含有液体の処理ユニットと
    b)前記電気分解室から出た電気分解溶液を受け、前記電気分解溶液中の金属塩を除去して外部に排出する電気透析ユニットと、で構成される硝酸塩含有液体の処理装置であって
    前記処理ユニットが、最下段を硝酸塩を含有する被処理水を受ける前記電気分解室とし、最上段を前記電気透析ユニットに通じる前記酸化室とし、それらの間に複数の前記電気分解室複数の前記酸化室が交互に重ねてシリーズに連結されて、前記被処理水が最下段の前記電気分解室からその上の酸化室、さらにその上の前記電気分解室と順次流れて、最上段の前記酸化室を出た処理水が前記電気透析ユニットに流れるようにしたことを特徴とする硝酸塩含有液体の処理装置。
  8. 前記電気透析ユニットが電気分解から出た電気分解溶液中の前記金属塩を濃縮して、濃縮された前記金属塩を前記処理ユニットの電気分解室に戻して使用するための配管をさらに備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の硝酸塩含有液体の処理装置。
JP2010512752A 2007-06-19 2008-06-19 硝酸塩含有液体の処理方法、および処理装置 Expired - Fee Related JP5228242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0755851 2007-06-19
FR0755851A FR2917734B1 (fr) 2007-06-19 2007-06-19 "procede de traitement mixte chimique electrochimique d'un milieu liquide charge en nitrates, dispositif pour traiter un tel milieu liquide et applications"
PCT/FR2008/051106 WO2009004257A2 (fr) 2007-06-19 2008-06-19 Procédé de traitement mixte chimique électrochimique d'un milieu liquide chargé en nitrates, dispositif pour traiter un tel milieu liquide et applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010530300A JP2010530300A (ja) 2010-09-09
JP5228242B2 true JP5228242B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38935888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512752A Expired - Fee Related JP5228242B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-19 硝酸塩含有液体の処理方法、および処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8591721B2 (ja)
EP (1) EP2170775A2 (ja)
JP (1) JP5228242B2 (ja)
CN (1) CN101815678B (ja)
AU (1) AU2008270050B2 (ja)
CA (1) CA2691535A1 (ja)
FR (1) FR2917734B1 (ja)
WO (1) WO2009004257A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013085022A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 パナソニック株式会社 硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置
CN102531253A (zh) * 2012-03-06 2012-07-04 中国海洋大学 一种实现硝酸盐污染地下水资源化的方法和工艺
US20150291451A1 (en) * 2012-10-12 2015-10-15 Council Of Scientific & Industrial Research Electrochemical system and process for the reduction of nitric acid concentration using electrolytic cell
JP5995242B2 (ja) * 2013-06-27 2016-09-21 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 窒素除去方法及びその装置
CN105540953A (zh) * 2016-01-06 2016-05-04 江苏大学 一种电解-电渗析复合水处理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2038872B (en) * 1978-10-06 1983-01-26 Asahi Chemical Ind Electrolytic process for preparing nitrites
US4250144A (en) * 1979-06-14 1981-02-10 Fischer & Porter Company Chlorine dioxide generating system
US4861441A (en) * 1986-08-18 1989-08-29 Nippon Steel Corporation Method of making a black surface treated steel sheet
FR2614044B1 (fr) * 1987-04-16 1991-05-10 Air Liquide Procede d'electro-reduction de derives nitres aliphatiques
ES2037355T3 (es) * 1989-08-07 1993-06-16 European Atomic Energy Community (Euratom) Metodo para la separacion de compuestos nitrogenados a partir de un liquido.
US5376240A (en) * 1991-11-04 1994-12-27 Olin Corporation Process for the removal of oxynitrogen species for aqueous solutions
US5346620A (en) * 1993-08-31 1994-09-13 Basf Corporation Process for waste water treatment by removal of sodium sulfate
US6030520A (en) * 1997-04-23 2000-02-29 The Regents Of The University Of California Nitrate reduction
US6736952B2 (en) * 2001-02-12 2004-05-18 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for electrochemical planarization of a workpiece
CN1258482C (zh) * 2001-02-26 2006-06-07 三洋电机株式会社 氮处理方法和氮处理系统
JP2003164877A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒素処理方法
US6905608B2 (en) * 2002-01-22 2005-06-14 Exergy Technologies Corporation Advanced electrodeionization for fluid recycling
JP3914775B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-16 ペルメレック電極株式会社 硝酸性窒素処理方法及びこれに用いる触媒と構造体
JP3942949B2 (ja) * 2002-05-10 2007-07-11 バブコック日立株式会社 排水中窒素化合物の窒素ガスへの還元方法と装置
JP3723530B2 (ja) * 2002-07-15 2005-12-07 三洋電機株式会社 排水処理方法
FR2860784B1 (fr) * 2003-10-08 2007-12-07 Cooperative Agricole Des Perri Procede de traitement par voie chimique d'un milieu liquide charge en nitrates, dispositif pour traiter un tel milieu liquide et applications.
EP1706358A4 (en) * 2004-01-09 2010-06-23 Applied Intellectual Capital L ELECTROCHEMICAL DESTRUCTION OF NITRATE
JP2006305407A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Es Adviser:Kk 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
US20070012631A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Coffey Richard T Methods for controlling pH in water sanitized by chemical or electrolytic chlorination

Also Published As

Publication number Publication date
EP2170775A2 (fr) 2010-04-07
FR2917734B1 (fr) 2010-09-10
AU2008270050A1 (en) 2009-01-08
CA2691535A1 (fr) 2009-01-08
FR2917734A1 (fr) 2008-12-26
WO2009004257A3 (fr) 2009-06-11
US8591721B2 (en) 2013-11-26
CN101815678B (zh) 2013-06-12
AU2008270050B2 (en) 2013-03-07
WO2009004257A2 (fr) 2009-01-08
CN101815678A (zh) 2010-08-25
JP2010530300A (ja) 2010-09-09
US20100140106A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228242B2 (ja) 硝酸塩含有液体の処理方法、および処理装置
EP3848332A1 (en) Plasma denitriding device and use method thereof
US6984326B2 (en) Nitrogen treating method and nitrogen treating system
WO2006112521A1 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置
CN205313291U (zh) 冷却循环水综合处理系统
EP2537537B1 (en) Waste treatment system
CN113620389B (zh) 一种电协同氧化反应处理废水的方法及装置
JP2007105673A (ja) 硝酸性窒素を含む排水の処理方法及び処理装置、並びに該排水処理用電解槽
US20210094845A1 (en) Wastewater treatment method
EP1982960B1 (en) Water treatment process
JP3984414B2 (ja) Nh3含有廃水処理装置および処理方法
JP5122074B2 (ja) 水処理方法及びシステム
US20130161263A1 (en) Enhanced advanced oxidation procedure
JP2022510098A (ja) 反応器内の選択された化合物濃度を制御することができる電気化学的廃水処理システム
JP3697933B2 (ja) オゾンによる水処理方法及び装置
JP4683977B2 (ja) 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JP2022042686A (ja) 電解処理装置及び電解処理方法
JP2009233641A (ja) ホウ素含有水の処理方法
RU2514963C1 (ru) Способ очистки природной воды
JP2003326264A (ja) 有害物質の濃縮分解方法
JP2003190958A (ja) 窒素処理方法及び窒素処理装置
RU2465666C2 (ru) Способ переработки жидких радиоактивных отходов
CN214880478U (zh) 一种溶液氧化处理装置
JP2005144368A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP4188806B2 (ja) 有機性廃棄物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees