JP5227285B2 - 2次電池及びその形成方法 - Google Patents

2次電池及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5227285B2
JP5227285B2 JP2009229882A JP2009229882A JP5227285B2 JP 5227285 B2 JP5227285 B2 JP 5227285B2 JP 2009229882 A JP2009229882 A JP 2009229882A JP 2009229882 A JP2009229882 A JP 2009229882A JP 5227285 B2 JP5227285 B2 JP 5227285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
vent
active material
current
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009229882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010086968A (ja
Inventor
眞喜 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010086968A publication Critical patent/JP2010086968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227285B2 publication Critical patent/JP5227285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、2次電池及びその形成方法に関し、より詳細には、キャップ組立体構造を有する2次電池及びその形成方法に関する。
2次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な1次電池とは異なって、充電及び放電が可能な電池である。低容量2次電池(例えば、1つのセルからなる2次電池)は、携帯電話機やノートパソコン及びカムコーダーなどの携帯が可能な小型電子機器に使用される。大容量2次電池(例えば、複数のセルがパック形態に連結された2次電池)は、ハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
このような2次電池は、多様な形状に製造されているが、代表的な形状としては、円筒形や角形がある。
そして、このような複数の2次電池は、大電力を必要とする電気自動車などのモータ駆動に使用することができるように、直列に連結して、大容量2次電池モジュールを構成することができる。
2次電池は、正極及び負極がセパレータを間において位置する電極組立体、電極組立体が内蔵される空間が形成されたケース、ケースを密閉するキャップ組立体を含む。
2次電池が円筒形に形成される場合、電極組立体の正極及び負極には活物質が塗布されない無地部が形成され、正極無地部及び負極無地部は互いに異なる方向を向くように配置される。
負極無地部には負極集電板が付着され、正極無地部には正極集電板が付着される。負極集電板はケースと電気的に連結され、正極集電板はキャップ組立体と電気的に連結されて、外部に電流を誘導するようになる。したがって、ケースが負極端子の役割を果たし、キャップ組立体に設置されたキャップアップが正極端子の役割を果たす。
2次電池が充電及び放電を繰り返す間に、2次電池の内部にはガスが発生して内部圧力が上昇するが、2次電池の内部圧力の上昇を放置すると、2次電池が爆発する危険がある。これを防止するために、キャップアップ下には所定の圧力で破断されるように切欠が形成されたベントプレートが設置される。
ベントプレートは、下へ突出した凸部を含み、凸部は電極組立体と電気的に連結されたサブプレートと溶接で接合される。2次電池の内部圧力が上昇すると、まず、凸部がサブプレートから離脱して、ベントプレート及びサブプレートの間の電流を遮断する。その後も内部圧力が上昇し続ければ、ベントプレートに形成された切欠が破断されて、ガスを外部に放出する。
ところで、電流が遮断される電流遮断圧及びベントプレートの切欠が破断されるベント破断圧は、2次電池の信頼性及び安全性の側面から重要な要素である。
つまり、電流遮断圧及びベント破断圧を低く設定すれば、安全性は向上するが、内部圧力が少しだけ上昇しても電池が作動しない問題が発生する。
特に、3元系(NCM;Lithium Nickel−Cobalt−Manganese Oxide、LiNiCoMnO)正極活物質が適用された電池の場合、コバルト系(LCO、LiCoO)正極活物質が適用された電池と異なった圧力の動きをするため、3元系正極活物質が適用された電池の電流遮断圧及びベント破断圧は、コバルト系正極活物質が適用された電池と異なるように設定される。
コバルト系正極活物質が適用された電池の電流遮断圧及びベント破断圧を3元系正極活物質が適用された電池にそのまま適用する場合には、2次電池の信頼性及び安全性が低下する問題が発生する。
本発明の一側面は、信頼性及び安全性が向上した2次電池及びその形成方法を提供することにある。
本発明の一実施例による2次電池は、正極、負極、及び前記正極及び前記負極の間に介在するセパレータを含む電極組立体、前記電極組立体が内蔵されるケース、及びケースと結合されるキャップ組立体を含む2次電池において、前記正極は、集電体、及び前記集電体上に形成された3元系正極活物質からなる正極活物質層を含み、前記キャップ組立体は、切欠が形成されたベントプレート、及びケースの内部圧力の上昇によって電気的連結を遮断する電流遮断部を含み、前記電流遮断部の電流遮断圧(kgf/cm)をA、前記ベントプレートの切欠が破断されるベント破断圧(kgf/cm)をB、2次電池の容量(Ah)をXとする時、A/B=1.22−0.39X+D(但し、−0.08≦D≦0.08)の条件を満たす。
前記キャップ組立体は、前記ケースと結合されたキャップアップ、及び前記キャップアップ下に設置されて、前記ケースの底面に向かって突出した凸部を含むベントプレート、前記ベントプレート下に設置されて、前記凸部と溶接されて前記電極組立体と電気的に連結されたサブプレート、前記ベントプレート及び前記サブプレートの間に配置されたキャップダウン、及び前記キャップダウン及び前記サブプレートの間に設置された突起を含む。
前記電流遮断部は、前記凸部及び前記サブプレートが溶接で接合された部分であり、前記2次電池は円筒形からなる。
前記正極活物質には0.5wt%乃至2.0wt%の間の過充電添加剤が含まれ、前記過充電添加剤は、炭素化合物を含み、前記炭素化合物は、LiCOからなる。
前記キャップダウンは、前記電極組立体と電気的に連結されたリード部材を媒介として前記電極組立体と電気的に連結され、前記サブプレートは、前記キャップダウンを媒介として前記電極組立体と電気的に連結される。
そして、前記キャップダウン及び前記ベントプレートの間には絶縁板が設置される。
前記電流遮断部の電流遮断圧は、8kgf/cm及び9kgf/cmの間の範囲に属する。
前記切欠のベント破断圧は、20kgf/cm及び25kgf/cmの間の範囲に属する。
前記正極活物質は、前記集電体に塗布され、前記集電体は、アルミニウムを含む。
前記正極活物質は、3元系(NCM;Lithium Nickel−Cobalt−Manganese Oxide、LiNiCoMnO)正極活物質からなる。
本発明の実施例によれば、3元系正極活物質を適用した2次電池において、適正な時期に電流が遮断されて、ベントプレートが破断されるので、安全性が向上する。
また、本発明の実施例によれば、電流の遮断及びベントプレートの破断が早期に発生するのを防止するので、信頼性が向上する。
また、本発明の実施例によれば、正極活物質に過充電添加剤が含まれるので、信頼性及び安全性がより向上する。
本発明の第1実施例による2次電池を示した切開斜視図である。 本発明の第1実施例による2次電池の電流が遮断されてベントプレートが破断される過程を示した図面である。 本発明の第1実施例による2次電池の電流が遮断されてベントプレートが破断される過程を示した図面である。 本発明の第1実施例による2次電池の電流が遮断されてベントプレートが破断される過程を示した図面である。 満充電電池を90℃に放置した時に、時間の経過によって発生したガスによるコバルト系正極活物質を適用した電池及び3元系正極活物質を適用した電池の内部圧力の変化を測定したグラフである。 コバルト系正極活物質を適用した電池の容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係を示したグラフである。 3元系正極活物質を適用した電池の容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係を示したグラフである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態に具現され、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は本発明の第1実施例による2次電池を示した切開斜視図である。
図1を参照して説明すれば、本実施例による2次電池100は、正極112及び負極113がセパレータ114を間において位置する電極組立体110、及び電解液と共に電極組立体110を収容することができるように一側先端に開口部が形成されたケース120を含む。そして、ケース120の開口部には、ケース120を密封するキャップ組立体140がガスケット144を媒介として設置される。
より具体的に説明すれば、前記ケース120は、アルミニウム、アルミニウム合金、またはニッケルがメッキされたスチールなどの導電性金属からなる。
そして、本実施例によるケース120の形状は、電極組立体110が位置する内部空間が形成された円筒形からなる。キャップ組立体140をケース120に嵌合した後でクランピングして固定するようになるが、この過程で、ケース120にはビーディング部123及びクランピング部125が形成される。
本実施例による電極組立体110は、正極112、セパレータ114、及び負極113が積層された後で渦流状に巻かれた円筒形(またはゼリーロール)タイプに構成されるが、電極組立体110の構造は必ずしもこれに限定されず、他の構造に構成されてもよい。
そして、正極112の上端には正極活物質が塗布されない正極無地部112aが形成されて、正極集電板138と電気的に連結される。また、負極113の下端には負極活物質が塗布されない負極無地部113aが形成されて、負極集電板132と電気的に連結される。
負極113は、銅または他の適切な金属からなる集電体に炭素系活物質が塗布された構造からなり、正極112は、アルミニウムまたは他の適切な金属からなる集電体に3元系(NCM;Lithium
Nickel−Cobalt−Manganese Oxide、LiNiCoMnO)正極活物質が塗布された構造からなる。
キャップ組立体140は、突出した外部端子143a及び排気口143bが形成されたキャップアップ143、及びキャップアップ143下に設置されて、設定された圧力条件で破断してガスを放出することができるように切欠163が形成されたベントプレート160を含む。ベントプレート160は、設定された圧力条件で電極組立体110及びキャップアップ143の電気的連結を遮断する役割を果たす。
キャップアップ143及びベントプレート160の間には、陽性温度素子(positive temperature coefficient
element)141が設置され、陽性温度素子141は、一定の温度を超過すると電気抵抗がほぼ無限代まで大きくなる装置であって、2次電池100が一定の温度以上になった時に、電流の流れを遮断する役割を果たす。
ベントプレート160の中央には下へ突出した凸部165が形成され、凸部165の下面にはサブプレート147が溶接で付着される。
ベントプレート160及びサブプレート147の間にはキャップダウン146が設置され、キャップダウン146は、円板形状に構成されて、中央には凸部165を挿入することができるようにホールが形成される。
キャップダウン146及びベントプレート160の間には絶縁部材145が設置されて、キャップダウン146及びベントプレート160を絶縁するが、絶縁部材145にもキャップアップ143の凸部165を挿入することができるようにホールが形成される。
それによって、ベントプレート160の凸部165がホールを通過してサブプレート147と容易に接合される。
サブプレート147は、凸部165及びキャップダウン146に各々溶接され、キャップダウン146は、リード部材150によって電極組立体110と電気的に連結される。それによって、ベントプレート160に電流を容易に伝達することができ、ベントプレート160は、キャップアップ143と接合されて、キャップアップ143の外部端子143aに電流を伝達する。
図2乃至図4はベントプレートが分離されて破断される過程を示した工程図である。
図2乃至図4を参照して説明すれば、サブプレート147及び凸部165は、超音波溶接で接合されて、サブプレート147及び凸部165の間に電流遮断部170が形成される。また、サブプレート147及びキャップダウン146は、レーザー溶接で接合されて、サブプレート147及びキャップダウン146の間に溶接部174、176が形成される。
充電及び放電を繰り返す間に膨張現象が発生して2次電池の内部圧力が上昇すれば、図3に示されているように、電流遮断部170で凸部165が圧力によってサブプレート147から離脱する。凸部165がサブプレート147から離脱すれば、ベントプレート160及びサブプレート147の間の電流が遮断されるが、凸部165がサブプレート147から離脱する圧力を電流遮断圧という。
一方、図4に示されているように、電池の内部圧力がさらに上昇すれば、ベントプレート160に形成された切欠163が破断されて電池の内部のガスが外部に排出されるが、切欠163が破断される圧力をベント破断圧という。
正極活物質は、コバルト系(LCO、LiCoO)正極活物質及び3元系(NCM;Lithium
Nickel−Cobalt−Manganese Oxide、LiNiCoMnO)正極活物質に分類される。コバルト系正極活物質は、安全性が優れているが、コバルトの価格の上昇によって原資材需給が困難で収益性に問題が発生するため、3元系正極活物質に対する研究が進められている。
一方、3元系正極活物質は、電解液との反応によるガスの発生プロファイルがコバルト系活物質と異なるため、安全性を確保するためには、3元系正極活物質が適用された電池に対する適正な電流遮断圧及び適正なベント破断圧の設定が重要である。
図5は満充電電池を90℃に放置した時に、時間の経過によって発生したガスによるコバルト系正極活物質を適用した電池及び3元系正極活物質を適用した電池の内部圧力の変化を測定したグラフである。図5に示されているように、コバルト系正極活物質の場合、最初から一定期間の間はガスの発生量が少ないが、一定期間が経過した後にはガスの発生量が急激に増加することが分かり、3元系正極活物質の場合、最初はガスの発生量が多いが、時間が経過してもガスの発生量がほとんど増加しないことが分かる。
2次電池では、信頼性及び安全性が全て確保されなければならないが、信頼性及び安全性は互いに相反した関係である。
安全性を向上させれば信頼性が低下し、信頼性を向上させれば安全性が低下する。例えば、信頼性の評価項目である満充電90度放置時に8時間の間CID(電流遮断装置)の作動がないというスペックを合わせるためには、電流遮断圧を高く設定するのが有利である。90℃放置は、極限高温環境でも電源が遮断されずにモバイル機器を使用するための信頼性項目である。しかし、安全性の評価項目である2C(C−rate)で断熱過充電で発火、爆発がないというスペックを合わせるためには、発火、爆発前に過充電電流を遮断しなければならないため、過充電によって発生したガスによって作動する電流遮断圧を低く設定するのが有利である。
電池の内部でガスが発生する最も大きい理由は、電解液及び正極活物質の反応によって電解液が分解されるためである。
本発明は、下記の実施例を参照してより詳細に説明される。しかし、これら実施例は例示の目的でだけ理解されなければならず、本発明の範囲を制限しようとするものではない。
Figure 0005227285
表1は正極活物質、電流遮断圧、及びベント破断圧による3つの項目の実験結果を示したものである。
第1項目は、1C(2.4Ah)、4.2Vに満充電された10個の電池を90℃に加熱されたオーブンに入れた後、電圧の変化を観察したものである。この時、8時間の間電流が遮断されずに電圧が4.0V以上に維持されればOK、そうでなければNGに分類した。
第2項目は、1C(2.4Ah)、4.2Vに満充電された10個の電池の外部を断熱材で囲んだ後、2C、18Vに3時間過充電して観察したものである。この時、電流が遮断されて発火または破裂がなければOK、そうでなければNGに分類した。
第3項目は、温度が1分に5℃ずつ上昇して30分後に150℃に到達するオーブンに1C(2.4Ah)、4.2Vに満充電された10個の電池を入れて、電圧及び温度の変化を観察したものである。電池温度が150℃に到達した後から10分以内にベントプレートが破断されて発火及び破裂がなければOK、そうでなければNGに分類した。
第1項目は信頼性に対する項目であり、第2、3項目は安全性に対する項目である。
<比較例>
比較例1は、コバルト系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を6kgf/cmに設定し、ベント破断圧を26kgf/cmに設定した。比較例2は、コバルト系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を7kgf/cmに設定し、ベント破断圧を30kgf/cmに設定した。表1を見てみると、比較例1及び比較例2は、第1、2、3項目の全ての項目を満足させることが分かる。
コバルト系正極活物質の場合、ガスの発生量が少ないため、前記項目を全て満足させた。
比較例3は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を6kgf/cmに設定し、ベント破断圧を26kgf/cmに設定した。比較例4は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を7kgf/cmに設定し、ベント破断圧を30kgf/cmに設定した。表1を見てみると、比較例3及び比較例4は、全ての項目を満足させることができないことが分かる。
3元系正極活物質の場合、ガスの発生量の変化がコバルト系正極活物質とは異なるため、前記条件で信頼性及び安全性を満足させることができない。
比較例5は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を6kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定した。比較例6は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を6kgf/cmに設定し、ベント破断圧を25kgf/cmに設定した。3元系正極活物質の場合、放置特性において、時間が経過するほどガスの発生量が少ないので、熱露出時にもベントプレートを破断させるほど十分なガスが発生しないため、比較例3、4で安全性条件を満足させることができないと判断して、ベント破断圧を低くした。
比較例5及び比較例6の結果を表1で見てみると、第3項目はベント破断圧を低くして満足させたが、第1、2項目は満足させることができないことが分かる。
3元系正極活物質は、初期にガスの発生量が多いため、90℃に放置した時に、コバルト系正極活物質に比べて早期に電流遮断圧に到達するようになる。したがって、3元系正極活物質を使用する電池の場合、コバルト系正極活物質に比べて電流遮断圧をより大きく設定することによってのみ、90℃に放置した時に8時間の間電流遮断装置の作動がないという第1項目を満足させることができる。
比較例7は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を8kgf/cmに設定し、ベント破断圧を26kgf/cmに設定した。比較例8は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を30kgf/cmに設定した。
表1に示されているように、比較例7及び比較例8の場合、第1項目は電流遮断圧を高めて満足させたが、第2項目及び第3項目は満足させることができなかった。
前記比較例から、3元系正極活物質を適用した電池で第1項目及び第3項目は電流遮断圧及びベント破断圧の調節によって満足させることができることが分かったが、第2項目は電流遮断圧及びベント破断圧の調節によって容易に満足させることができなかった。
第2項目を満足させるために、過充電添加剤を導入した。過充電添加剤であるLiCOは、過充電時に電解液と反応してガスを発生させる添加剤であり、LiCOの含有量を調節して、過充電時にだけ電流遮断圧に到達する程度のガスを発生させることができる。
比較例9は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を8kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを0.2wt%添加した。比較例10は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を25kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを0.2wt%添加した。
表1に示されているように、比較例9及び比較例10の場合、第1項目及び第3項目は電流遮断圧及びベント破断圧を高めて満足させたが、LiCOの含有量が少なくて、第2項目は満足させることができなかった。
比較例11は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を8kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを0.4wt%添加した。比較例12は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を25kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを0.4wt%添加した。
表1に示されているように、比較例11及び比較例12の場合、第1項目及び第3項目は電流遮断圧及びベント破断圧を高めて満足させたが、LiCOの含有量が少なくて、第2項目は満足させることができなかった。
比較例13は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を8kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを2.2wt%添加した。比較例14は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を25kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを2.2wt%添加した。
表1に示されているように、比較例13及び比較例14の場合、第2項目及び第3項目はベント破断圧を高めてLiCOの含有量を増加させて満足させたが、LiCOの含有量が多すぎて、早期に電流が遮断されるので、第1項目は満足させることができなかった。
比較例15は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を11kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを1.0wt%添加した。
表1に示されているように、比較例15は、電流遮断圧が9kgf/cmより高い11kgf/cmに設定されて、電流が適時に遮断されずに発火する問題が発生して、第2項目を満足させることができなかった。
比較例16は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を18kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを1.0wt%添加した。
表1に示されているように、比較例16は、ベント破断圧が20kgf/cmより低い18kgf/cmに設定されて、ベントプレートが早期に破断される問題が発生した。
<実施例>
実施例1は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を8kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを0.5wt%添加した。
表1に示されているように、実施例1は、電流遮断圧及びベント破断圧を高めてLiCOを適正に含むので、第1、2、3項目を満足させた。
実施例2は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を25kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを0.5wt%添加した。
表1に示されているように、実施例2は、電流遮断圧及びベント破断圧を高めてLiCOを適正に含むので、第1、2、3項目を満足させた。
実施例3は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を8kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを1.0wt%添加した。
表1に示されているように、実施例3は、電流遮断圧及びベント破断圧を高めてLiCOを適正に含むので、第1、2、3項目を満足させた。
実施例4は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を25kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを1.0wt%添加した。
表1に示されているように、実施例4は、電流遮断圧及びベント破断圧を高めてLiCOを適正に含むので、第1、2、3項目を満足させた。
実施例5は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を8kgf/cmに設定し、ベント破断圧を20kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを2.0wt%添加した。
表1に示されているように、実施例5は、電流遮断圧及びベント破断圧を高めてLiCOを適正に含むので、第1、2、3項目を満足させた。
実施例6は、3元系正極活物質を使用した電池で、電流遮断圧を9kgf/cmに設定し、ベント破断圧を25kgf/cmに設定して、正極活物質にLiCOを2.0wt%添加した。
表1に示されているように、実施例6は、電流遮断圧及びベント破断圧を高めてLiCOを適正に含むので、第1、2、3項目を満足させた。
前記で見たように、3元系正極活物質を適用した電池において、正極活物質に添加される過充電添加剤であるLiCOの含有量が0.5wt%乃至2.0wt%である場合に、効果が最も優れている。つまり、比較例11及び比較例12のように過充電添加剤が0.5wt%より少なく添加された場合には、ガスの発生量が少なくて電流が適時に遮断されずに発火する問題があり、比較例13及び比較例14のように過充電添加剤が2.0wt%より多く添加された場合には、ガスの発生量が多くて信頼性が低下する問題がある。
また、3元系正極活物質を適用した電池において、電流遮断圧が8kgf/cm乃至9kgf/cmに設定される場合に、効果が最も優れていて、ベント破断圧が20kgf/cm乃至25kgf/cmに設定される場合に、効果が最も優れている。
つまり、比較例6のように電流遮断圧が8kgf/cmより小さい場合には、発火の危険がなくても電流が早期に遮断されて信頼性が低下する問題があり、比較例15のように電流遮断圧が9kgf/cmより大きい場合には、電流が適時に遮断されずに発火または爆発する問題がある。
また、比較例16のようにベント破断圧が20kgf/cmより小さい場合には、ベントプレートが早期に破断される問題があり、比較例7のようにベント破断圧が25kgf/cmより大きい場合には、ベントプレートが適時に破断されずに電池が発火または爆発する問題がある。
ただし、電流遮断圧及びベント破断圧は電池の容量によって異なり、電池の容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係を図6及び図7に示した。
図6はコバルト系正極活物質を適用した電池の容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係を示したグラフである。
Figure 0005227285

表2は容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係を示したものであって、表2に基づいて図6のグラフを作成した。
図6に示されているように、コバルト系正極活物質を適用した電池の場合、容量が増加するほど電流遮断圧をベント破断圧で割った電流遮断圧及びベント破断圧の比率であるY値が次第に増加することが分かる。
前記資料に基づいて容量(X)と電流遮断圧及びベント破断圧の比率(Y)との関係を定形化すると、下記の数式1を導き出すことができ、数式1を図6に図式化して示した。
(数1)
Y=0.06500+0.1500X
前記数式1に示されているように、コバルト系正極活物質の場合、容量(X)が増加するほど電流遮断圧及びベント破断圧の比率(Y)も増加することが分かる。
一方、図7は3元系正極活物質を適用した電池の容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係を示したグラフである。
Figure 0005227285

表3は容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係を示したものであって、表3に基づいて図7のグラフを作成した。
表3に記載された資料を図7で円形の点で示した。
図7に示されているように、3元系正極活物質を適用した電池の場合、容量が増加するほど電流遮断圧をベント破断圧で割った電流遮断圧及びベント破断圧の比率であるY値が次第に減少することが分かる。
前記資料に基づいて容量(X)と電流遮断圧及びベント破断圧の比率(Y)との関係を定形化すると、下記の数式2を導き出すことができ、数式2を図7に図式化して示した。
(数2)
Y=1.22−0.39X+D(但し、−0.08≦D≦0.08)、または
Y=1.224−0.3875X+D(但し、−0.08≦D≦0.08)
図7で、実線はY=1.22−0.39Xを示し、点線は各々Y=1.22−0.39X+0.08及びY=1.22−0.39X−0.08を示す。
前記数式2に示されているように、コバルト系正極活物質の場合、容量(X)が増加するほど電流遮断圧及びベント破断圧の比率(Y)は減少することが分かる。
Figure 0005227285

表4は比較例を示したものであり、表4に記載された資料を図7で三角形の点で示した。容量が2.0Ahである点ではベントプレートが破断されずに電池が爆発する問題が発生し、容量が2.2Ahの点では電流が早期に遮断されてベントプレートが早期に破断されて信頼性を確保することができない問題が発生し、容量が2.4Ahの点ではベントプレートが早期に破断されて信頼性を確保することができない問題が発生した。
3元系正極活物質を適用した電池において、容量による電流遮断圧及びベント破断圧の関係が前記数式2にあてはまる場合には、2次電池の信頼性及び安全性を十分に確保することができる。
言い替えれば、2次電池は、信頼性及び安全性を全て確保する必要がある。しかし、電池の信頼性は安全性と反比例の関係にある。また、コバルト系正極活物質は、初期駆動時間には少量のガスを発生させるが、所定の時間以降には多量のガスを発生させる。反対に、3元系正極活物質は、初期駆動時間に多量のガスを発生させるが、時間が経過するとガスの発生量はそれ以上増加しない。
したがって、前記のように、本発明の実施例は、正極を含む電極組立体、前記電極組立体を内蔵するケース、及び前記ケースに締結されるキャップ組立体を含む2次電池を提供する。ここで、正極は、集電体、及びこれに結合された3元系正極活物質を含み、キャップ組立体は、電流遮断部、及び切欠が形成されたベントプレートを含む。前記電流遮断部は、前記ケースの内部で電流遮断圧A(kgf/cm)によって電気的連結が遮断されるように構成される。切欠は、ケースの内部でベント破断圧B(kgf/cm)によってベントプレートが破断されるように構成される。前記2次電池は、X(Ah)の容量を有するように構成され、前記2次電池は、A/B=1.22−0.39X+D(−0.88≦D≦0.08)の条件を満たす。一実施例で、電流遮断部の電流遮断圧は、約8kgf/cm及び約9kgf/cmの間の範囲に属し、ベントプレートの切欠のベント破断圧は、約20kgf/cm及び約25kgf/cmの間の範囲に属する。また、前記3元系正極活物質は、過充電添加剤を約0.5乃至2.0wt%の範囲の量で含む。前記過充電添加剤は、LiCOを含む。このように、3元系正極活物質が適用された2次電池は、適切な瞬間に電流が遮断されてベントプレートが破断されるため、安定性及び信頼性が向上する。また、信頼性及び安全性は、正極活物質に存在する過充電添加剤によってより向上する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 2次電池
110 電極組立体
112 正極
113 負極
114 セパレータ
120 ケース
140 キャップ組立体
141 陽性温度素子
143 キャップアップ
145 絶縁部材
146 キャップダウン
147 サブプレート
160 ベントプレート
163 切欠
165 凸部
170 電流遮断部

Claims (17)

  1. 正極、負極、及び前記正極及び負極の間に介在するセパレータを含む電極組立体;
    前記電極組立体が内蔵されるケース;
    前記ケースに締結されるキャップ組立体;を含み、
    前記正極は、集電体、及び前記集電体に形成される正極活物質を含み、
    前記キャップ組立体は、ベントプレート、及び前記ケースの内部で電流遮断圧によって電気的連結を遮断する電流遮断部を含み、
    前記ベントプレートは、前記ケースの内部でベント破断圧によってベントプレートが破断されるように形成される切欠を含み、
    前記正極活物質は、3元系(NCM;Lithium
    Nickel−Cobalt−Manganese Oxide、LiNiCoMnO2)正極活物質であって、
    下記の数式(1)を満たす、2次電池。
    A/B=1.22−0.39X+D(但し、−0.08≦D≦0.08、2.0≦X≦2.4)…(1)
    数式(1)において、Aは前記電流遮断部の前記電流遮断圧(kgf/cm2)を示し、Bは前記ベントプレートの切欠の前記ベント破断圧(kgf/cm2)を示し、Xは前記2次電池の容量(Ah)を示す。
  2. 前記キャップ組立体は、
    前記ケースに締結されるキャップアップ;
    サブプレート;
    前記ベントプレート及び前記サブプレートの間に形成されるキャップダウン;及び
    前記キャップダウン及び前記サブプレートの間に形成される突起;を含み、
    前記ベントプレートは、前記キャップアップ及び前記サブプレートの間に位置して、前記ケースの底面に向かって突出する凸部を含み、
    前記サブプレートは、前記凸部に溶接されて、前記電極組立体に電気的に連結される、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記突起は、前記サブプレート及び前記キャップダウンに共に溶接される溶接部を含む、請求項2に記載の2次電池。
  4. 前記電極組立体に電気的に連結されるリード部材をさらに含み、前記キャップダウンは、前記リード部材よって前記電極組立体に電気的に連結される、請求項2または3に記載の2次電池。
  5. 前記サブプレートは、前記キャップダウンによって前記電極組立体に電気的に連結される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の2次電池。
  6. 前記キャップダウン及び前記ベントプレートの間に絶縁板をさらに含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載の2次電池。
  7. 前記電流遮断部は、前記凸部及び前記サブプレートに共に溶接される溶接部を含む、請求項2〜6のいずれか1項に記載の2次電池。
  8. 前記ケースは、円筒形状からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の2次電池。
  9. 前記活物質は、過充電添加剤を前記正極活物質の0.5乃至2.0wt%の範囲に属する量で含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の2次電池。
  10. 前記過充電添加剤は、炭素化合物を含む、請求項9に記載の2次電池。
  11. 前記炭素化合物は、炭酸リチウムを含む、請求項10に記載の2次電池。
  12. 前記電流遮断部の電流遮断圧は、8kgf/cm2及び9kgf/cm2の間の範囲に属する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の2次電池。
  13. 前記切欠のベント破断圧は、20kgf/cm2及び25kgf/cm2の間の範囲に属する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の2次電池。
  14. 前記電流遮断部の前記電流遮断圧は、8kgf/cm2及び9kgf/cm2の間の範囲に属し、前記切欠のベント破断圧は、20kgf/cm2及び25kgf/cm2の間の範囲に属する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の2次電池。
  15. 前記正極活物質は、前記集電体に塗布される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の2次電池。
  16. 前記集電体は、アルミニウムを含む、請求項15に記載の2次電池。
  17. 正極、負極、及び前記正極及び負極の間に介在するセパレータを含む電極組立体、前記電極組立体が内蔵されるケース、及び前記ケースに締結されるキャップ組立体を含み、前記正極は、集電体、及び前記集電体に形成される正極活物質を含み、前記キャップ組立体は、ベントプレート及び電流遮断部を含み、前記ベントプレートは、切欠を含む2次電池の形成方法において、前記ケースの内部で電流遮断圧A(kgf/cm2)によって電気的連結を遮断する前記電流遮断部を構成し、前記ケースの内部でベント破断圧B(kgf/cm2)によってベントプレートを破断する切欠を構成し、前記2次電池が容量X(Ah)を有するように構成されて、
    前記正極活物質は、3元系(NCM;Lithium
    Nickel−Cobalt−Manganese Oxide、LiNiCoMnO2)正極活物質であって、
    前記2次電池が数式A/B=1.22−0.39X+D(但し、−0.08≦D≦0.08、2.0≦X≦2.4)を満たすように構成する、2次電池の形成方法。
JP2009229882A 2008-10-02 2009-10-01 2次電池及びその形成方法 Active JP5227285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10227508P 2008-10-02 2008-10-02
US61/102275 2008-10-02
US12/564,033 US8993138B2 (en) 2008-10-02 2009-09-21 Rechargeable battery
US12/564033 2009-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086968A JP2010086968A (ja) 2010-04-15
JP5227285B2 true JP5227285B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41211747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229882A Active JP5227285B2 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 2次電池及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8993138B2 (ja)
EP (1) EP2175507B1 (ja)
JP (1) JP5227285B2 (ja)
KR (1) KR101084071B1 (ja)
CN (1) CN101714650B (ja)
AT (1) ATE548767T1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254886B1 (ko) 2011-04-04 2013-04-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
CN104508856A (zh) * 2012-06-15 2015-04-08 波士顿电力公司 具有混合镍酸盐阴极的二次锂离子电池组
KR101744092B1 (ko) * 2013-04-18 2017-06-20 삼성에스디아이 주식회사 미세전류 전달부재를 갖는 이차 전지
KR101651988B1 (ko) * 2013-09-30 2016-08-29 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP5965377B2 (ja) * 2013-10-16 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
US9692038B2 (en) * 2013-11-25 2017-06-27 Tesla, Inc. Cap for electrochemical cell
KR101500233B1 (ko) 2013-12-19 2015-03-09 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리
KR102246728B1 (ko) * 2014-07-25 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 절연층을 갖는 이차 전지
KR102578862B1 (ko) * 2016-03-22 2023-09-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102250181B1 (ko) * 2016-07-06 2021-05-07 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP6519575B2 (ja) * 2016-12-07 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6519577B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2019117342A1 (ko) * 2017-12-13 2019-06-20 삼성에스디아이(주) 이차 전지
KR102606266B1 (ko) * 2018-07-31 2023-11-23 삼성에스디아이 주식회사 복수의 벤트를 갖는 이차전지
KR102517397B1 (ko) 2018-11-28 2023-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
FR3131096B1 (fr) * 2021-12-22 2023-11-17 Accumulateurs Fixes Couvercle pour élément électrochimique

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020112A1 (en) * 1991-04-26 1992-11-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3222952B2 (ja) 1992-10-28 2001-10-29 三洋電機株式会社 防爆型の密閉電池
JP3677845B2 (ja) 1995-12-23 2005-08-03 ソニー株式会社 密封型非水電解質角型二次電池
US5609972A (en) * 1996-03-04 1997-03-11 Polystor Corporation Cell cap assembly having frangible tab disconnect mechanism
JP4248044B2 (ja) 1998-03-18 2009-04-02 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP4107722B2 (ja) 1998-07-16 2008-06-25 三洋電機株式会社 密閉型電池
KR100300405B1 (ko) * 1998-09-10 2002-06-20 김순택 이차전지의캡어셈블리
JP3541723B2 (ja) 1999-04-28 2004-07-14 新神戸電機株式会社 円筒形リチウムイオン電池
JP2000323114A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 At Battery:Kk 密閉電池
KR100399343B1 (ko) 1999-09-07 2003-09-26 주식회사 엘지화학 전류차단장치가 구비된 리튬이온 전지
TWI224881B (en) 2000-01-14 2004-12-01 Sony Corp Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
US6706446B2 (en) * 2000-12-26 2004-03-16 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US6926992B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4104416B2 (ja) 2002-10-17 2008-06-18 三洋電機株式会社 密閉型電池
KR100490549B1 (ko) * 2003-02-07 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 카본 화합물이 흡착된 정극 활물질 및 이를 채용한 리튬전지
JP4612321B2 (ja) * 2003-04-04 2011-01-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR100558847B1 (ko) * 2003-08-19 2006-03-10 에스케이씨 주식회사 전해질 조성물 및 이를 채용한 리튬 전지와 그의 제조방법
KR100856638B1 (ko) * 2004-03-30 2008-09-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그 충방전 제어시스템
JP2007250198A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101112446B1 (ko) 2006-12-23 2012-02-20 주식회사 엘지화학 과충전 안전성이 향상된 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20100086835A1 (en) 2010-04-08
KR20100038054A (ko) 2010-04-12
EP2175507A1 (en) 2010-04-14
JP2010086968A (ja) 2010-04-15
EP2175507B1 (en) 2012-03-07
ATE548767T1 (de) 2012-03-15
KR101084071B1 (ko) 2011-11-16
CN101714650A (zh) 2010-05-26
CN101714650B (zh) 2012-09-05
US8993138B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227285B2 (ja) 2次電池及びその形成方法
JP5186514B2 (ja) 二次電池
US8679670B2 (en) CID retention device for Li-ion cell
JP5593451B2 (ja) 新規な構造体を有するキャップアセンブリ、およびそれを含む円筒状電池
KR100934259B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101094937B1 (ko) 원통형 이차전지
US20040126650A1 (en) Electrode assembly for lithium ion cell and lithium cell using the same
JPWO2015146078A1 (ja) 円筒形密閉電池及び電池パック
JP2009245650A (ja) 密閉型電池
EP2862214A1 (en) Secondary lithium ion battery with mixed nickelate cathodes
US20090148753A1 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
US9219263B2 (en) Center pin for secondary battery and secondary battery having the same
WO2013094207A1 (ja) 密閉型電池
KR101764466B1 (ko) 이차전지
JP4591012B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP2007165039A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5227285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250