JP5214613B2 - 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機 - Google Patents

表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP5214613B2
JP5214613B2 JP2009528050A JP2009528050A JP5214613B2 JP 5214613 B2 JP5214613 B2 JP 5214613B2 JP 2009528050 A JP2009528050 A JP 2009528050A JP 2009528050 A JP2009528050 A JP 2009528050A JP 5214613 B2 JP5214613 B2 JP 5214613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning signal
waveform
display device
transistor
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022486A1 (ja
Inventor
資光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009528050A priority Critical patent/JP5214613B2/ja
Publication of JPWO2009022486A1 publication Critical patent/JPWO2009022486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214613B2 publication Critical patent/JP5214613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/0208Simultaneous scanning of several lines in flat panels using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置の走査信号線に供給される走査信号(ゲートオンパルス)に関する。
表示装置(例えば、液晶表示装置)の高精細化に伴う各画素への書き込み時間の短縮や表示装置の大型化に伴う信号波形の鈍りに対応するため、表示部を複数の領域に分割し、各領域を別々に駆動する構成が提案されている。例えば特許文献1(図30参照)には、表示部を、複数のソースライン(HS1〜HSm)および複数のゲートライン(G1〜G(n/2))を含む第1の領域と、複数のソースライン(HS1’〜HSm’)および複数のゲートライン(G(n/2+1)〜Gn)を含む第2の領域とに分割し、第1の領域を駆動するソースドライバ102およびゲートドライバ103を設けるとともに、第2の領域を駆動するソースドライバ102’およびゲートドライバ103’を設けた表示装置が開示されている。
日本国公開特許公報「特開平11−102172号(1999年4月13日公開)」
上記のように表示部を複数の領域に分割する構成においては、領域ごとの形成条件の相違に起因してゲートラインの線幅等が異なり、同一階調表示をしても領域ごとに輝度が異なってしまう場合がある。ここで本願発明者は、このような場合に各領域を別々に駆動すると、領域間の輝度差が目立ち、各領域の境界が認識されるおそれがあることを見出した。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示部を複数の領域に分割して駆動する表示装置において、領域間の輝度差を抑制しうる構成を提案する点にある。
本表示装置は、複数のデータ信号線および複数の走査信号線が形成された表示部を備えるとともに、該表示部に複数の走査信号線を含む第1領域と複数の走査信号線を含む第2領域とが設けられ、第1領域の各走査信号線に第1走査信号が出力され、第2領域の各走査信号線に第2走査信号が出力される表示装置であって、上記第1走査信号のアクティブ期間の波形と第2走査信号のアクティブ期間の波形とを異ならせるための波形調整部を備えることを特徴とする。
上記構成よれば、同一階調を表示しても第1および第2領域で輝度差が生じる場合に、波形調整部を用いて上記第1走査信号のアクティブ期間の波形と第2走査信号のアクティブ期間の波形とを異ならせることで、上記輝度差を低減することができる。これにより、各領域の境界が認識されにくくなる。
本表示装置は、複数のデータ信号線および複数の走査信号線が形成された表示部を備えるとともに、該表示部に複数の走査信号線を含む第1領域と複数の走査信号線を含む第2領域とが設けられ、第1領域に対応して第1走査信号が生成され、第2領域に対応して第2走査信号が生成される表示装置であって、データ信号の出力期間に対する上記第1走査信号のアクティブ期間の開始タイミングと、上記データ信号の出力期間に対する上記第2走査信号のアクティブ期間の開始タイミングとを異ならせるためのタイミング調整部が含まれていることを特徴とする。
上記構成よれば、データ信号の出力期間に対する上記第1走査信号のアクティブ期間の開始タイミングと、上記データ信号の出力期間に対する上記第2走査信号のアクティブ期間の開始タイミングとを異ならせることで上記輝度差を低減することができる。これにより、各領域の境界を認識されにくくすることができる。
本表示装置は、入力される調整データに基づいて波形調整部を制御する波形調整部制御部を備える構成とすることができる。こうすれば、波形調整部を自動制御でき、便利である。また、本表示装置は、入力される調整データに基づいてタイミング調整部を制御するタイミング調整部制御回路を備える構成とすることもできる。こうすれば、タイミング調整部を自動制御でき、便利である。
本表示装置は、上記調整データを格納するメモリを備える構成とすることができる。こうすれば、メモリにデータを書き込むことで調整データを設定することができ、便利である。
本表示装置では、上記波形調整部は、第1走査信号のアクティブ期間の幅と第2走査信号のアクティブ期間の幅とを異ならせる構成とすることもできる。
本表示装置では、第1および第2走査信号はそれぞれ、アクティブ期間終了に伴う戻り部分の少なくとも一部が傾斜している構成とすることもできる。
本表示装置では、上記波形調整部は、第1走査信号の上記戻り部分の傾斜と第2走査信号の上記戻り部分の傾斜とを異ならせる構成とすることもできる。
本表示装置では、上記波形調整部は、第1走査信号の上記戻り部分の開始タイミングと第2走査信号の上記戻り部分の開始タイミングとを異ならせる構成とすることもできる。
本表示装置では、上記波形調整部は、第1走査信号の立ち上がりの急峻さ(立ち上がり速さ)と第2走査信号の立ち上がりの急峻さ(立ち上がり速さ)とを異ならせる構成とすることもできる。
本表示装置では、上記波形調整部は、第1走査信号の立ち下がりの急峻さ(立ち下がり速さ)と第2走査信号の立ち下がりの急峻さ(立ち下がり速さ)とを異ならせる構成とすることもできる。
本表示装置では、上記波形調整部は、第1走査信号のアクティブ期間の電圧と第2走査信号のアクティブ期間の電圧とを異ならせる構成とすることもできる。
本表示装置では、第1クロック信号を用いて第1走査信号が生成され、第2クロック信号を用いて第2走査信号が生成される構成とすることもできる。
本表示装置では、上記タイミング調整部は、データ信号の出力開始時における第1クロック信号と第2クロック信号の位相を異ならせる構成とすることもできる。
本表示装置では、第1領域に対応する第1走査信号線駆動回路と、第2領域に対応する第2走査信号線駆動回路とが設けられ、第1走査信号線駆動回路は、第1走査電圧を用いて上記第1走査信号を生成し、第2走査信号線駆動回路は、第2走査電圧を用いて上記第2走査信号を生成する構成とすることもできる。
本表示装置では、上記第1走査電圧を生成する第1走査電圧生成回路と、第2の走査電圧を生成する第2走査電圧生成回路とを備え、第1および第2走査電圧生成回路の少なくとも一方に、上記波形調整部が含まれている構成とすることもできる。
本表示装置では、上記第1走査電圧生成回路は、定電圧に周期的な変化を与えて第1走査電圧を生成し、上記第2走査電圧生成回路は、定電圧に周期的な変化を与えて第2走査電圧を生成する構成とすることもできる。
本表示装置では、上記第1走査電圧生成回路は、定電圧を昇圧あるいは降圧して第1走査電圧を生成し、上記第2走査電圧生成回路は、定電圧を昇圧あるいは降圧して第2走査電圧を生成する構成とすることもできる。
本表示装置では、各走査電圧生成回路は、第1および第2トランジスタと第1および第2抵抗とダイオードとを含み、第1トランジスタのコレクタ端子が定電圧源に接続されるとともにそのエミッタ端子が対応する走査信号線駆動回路に接続され、第2トランジスタの第1導通端子が接地され、第2トランジスタの制御端子に、上記変化のタイミングを制御する信号が入力され、上記第1抵抗の一方の端部が第1トランジスタのコレクタ端子に接続されるとともに他方の端部が第1トランジスタのベース端子に接続され、上記第2抵抗の一方の端部が第1トランジスタのベース端子に接続されるとともに他方の端部が第2トランジスタの第2導通端子に接続され、上記ダイオードのアノード端子が第1トランジスタのエミッタ端子に接続されるとともにカソード端子が第1トランジスタのベース端子に接続されている構成とすることもできる。この場合、少なくとも一方の走査電圧生成回路では、第2抵抗と並列して、可変抵抗として機能する波形調整部が配されている構成とすることもできる。また、少なくとも一方の走査電圧生成回路では、第1抵抗と並列して、可変抵抗として機能する波形調整部が配されている構成とすることもできる。
本表示装置では、各走査電圧生成回路は、第1および第2トランジスタと第1および第2抵抗とダイオードとを含み、第1トランジスタのコレクタ端子が定電圧源に接続され、第2トランジスタの第1導通端子が接地され、第2トランジスタの制御端子に、上記変化のタイミングを制御する信号が入力され、上記第1抵抗の一方の端部が第1トランジスタのコレクタ端子に接続されるとともに他方の端部が第1トランジスタのベース端子に接続され、上記第2抵抗の一方の端部が第1トランジスタのベース端子に接続されるとともに他方の端部が第2トランジスタの第2導通端子に接続され、上記ダイオードのアノード端子が第1トランジスタのエミッタ端子に接続されるとともにカソード端子が第1トランジスタのベース端子に接続され、少なくとも一方の走査電圧生成回路では、第1トランジスタのエミッタ端子と、対応する走査信号線駆動回路との間に、可変抵抗として機能する波形調整部が配されている構成とすることもできる。
本表示装置では、各走査電圧生成回路は、第3トランジスタと第3抵抗とツェナーダイオードとを含み、上記第3トランジスタのコレクタ端子が定電圧源に接続されるとともにそのエミッタ端子が対応する走査信号線駆動回路に接続され、上記ツェナーダイオードのアノード端子が接地されるとともにカソード端子が第3トランジスタのベース端子に接続され、上記第3抵抗の一方の端部が第3トランジスタのコレクタ端子に接続されるとともに他方の端部が第3トランジスタのベース端子に接続されている構成とすることもできる。この場合、少なくとも一方の走査電圧生成回路では、第3抵抗と並列して、可変抵抗として機能する波形調整部が配されている構成とすることもできる。
本表示装置では、各走査電圧生成回路は、第3トランジスタと第3抵抗とツェナーダイオードとを含み、第3トランジスタのコレクタ端子が定電圧源に接続され、ツェナーダイオードのアノード端子が接地されるとともにカソード端子が第3トランジスタのベース端子に接続され、上記第3抵抗の一方の端部が第3トランジスタのコレクタ端子に接続されるとともに他方の端部が第3トランジスタのベース端子に接続され、少なくとも一方の走査電圧生成回路では、第3トランジスタのエミッタ端子と、対応する走査信号線駆動回路との間に、可変抵抗として機能する波形調整部が配されている構成とすることもできる。
本表示装置では、各走査電圧生成回路は、第4・5抵抗とアンプ回路とを含み、アンプ回路の正相端子が定電圧源に接続されるとともにその出力端子が対応する走査信号線駆動回路に接続され、第4抵抗の一方の端部が接地されるとともに他方の端部がアンプ回路の逆相端子に接続され、第5抵抗の一方の端部がアンプ回路の逆相端子に接続されるとともに他方の端部がアンプ回路の出力端子に接続されている構成とすることもできる。この場合、少なくとも一方の走査電圧生成回路では、第5抵抗と並列して、可変抵抗として機能する波形調整部が配されている構成とすることもできる。
本表示装置では、第1領域に対応する第1走査信号線駆動回路と、第2領域に対応する第2走査信号線駆動回路とが設けられ、第1走査信号線駆動回路は、第1クロック信号を用いて上記第1走査信号を生成し、第2走査信号線駆動回路は、第2クロック信号を用いて上記第2走査信号を生成する構成とすることもできる。
本表示装置では、上記第1クロック信号を生成する第1タイミング制御回路と、第2クロック信号を生成する第2タイミング制御回路とを備え、第1および第2タイミング制御回路の少なくとも一方に、上記タイミング調整部が含まれている構成とすることもできる。
本表示装置では、走査信号線に直交する方向を上下方向とすれば、上記表示パネルは、上半分の走査信号線を含む第1領域と下半分の走査信号線を含む第2領域とに分けられている構成とすることもできる。
本表示装置では、走査信号線に沿う方向を左右方向とすれば、上記表示パネルは、左半分の走査信号線を含む第1領域と右半分の走査信号線を含む第2領域とに分けられている構成とすることもできる。
本表示装置の制御装置は、複数のデータ信号線および複数の走査信号線が形成された表示部を備えるとともに、該表示部に複数の走査信号線を含む第1領域と複数の走査信号線を含む第2領域とが設けられ、第1領域に対応して第1走査信号が生成され、第2領域に対応して第2走査信号が生成される表示装置に用いられる、表示装置の制御装置(例えば、表示装置内に設けられる制御装置)であって、上記第1走査信号のアクティブ期間の波形と第2走査信号のアクティブ期間の波形とを異ならせるための波形調整部を備えることを特徴とする。
本表示装置の制御装置は、複数のデータ信号線および複数の走査信号線が形成された表示部を備えるとともに、該表示部に複数の走査信号線を含む第1領域と複数の走査信号線を含む第2領域とが設けられ、第1領域に対応して第1走査信号が生成され、第2領域に対応して第2走査信号が生成される表示装置に用いられる、表示装置の制御装置であって、
データ信号の出力期間に対する上記第1走査信号のアクティブ期間の開始タイミングと、上記データ信号の出力期間に対する上記第2走査信号のアクティブ期間の開始タイミングとを異ならせるためのタイミング調整部を備えることを特徴とする。
本表示装置の駆動方法は、複数のデータ信号線および複数の走査信号線が形成された表示部を備えるとともに、該表示部に複数の走査信号線を含む第1領域と複数の走査信号線を含む第2領域とが設けられ、第1領域に対応して第1走査信号が生成され、第2領域に対応して第2走査信号が生成される表示装置を駆動するための、表示装置の駆動方法であって、上記第1走査信号のアクティブ期間の波形と第2走査信号のアクティブ期間の波形とを異ならせることを特徴とする。
本表示装置の駆動方法は、複数のデータ信号線および複数の走査信号線が形成された表示部を備えるとともに、該表示部に複数の走査信号線を含む第1領域と複数の走査信号線を含む第2領域とが設けられ、第1領域に対応して第1走査信号が生成され、第2領域に対応して第2走査信号が生成される表示装置を駆動するための、表示装置の駆動方法であって、データ信号の出力期間に対する上記第1走査信号のアクティブ期間の開始タイミングと、上記データ信号の出力期間に対する上記第2走査信号のアクティブ期間の開始タイミングとを異ならせることを特徴とする。
本液晶表示装置は、上記表示装置を備えることを特徴とする。また、本テレビジョン受像機は、上記液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えることを特徴とする。
以上のように、本表示装置によれば、同一階調を表示しても第1および第2領域で輝度差が生じる場合に、波形調整部を用いて上記第1走査信号のアクティブ期間の波形と第2走査信号のアクティブ期間の波形とを異ならせることで、上記輝度差を低減することができる。
本液晶表示装置の構成を示す模式図である。 本実施の形態1の構成(図1のドライバ制御回路の構成例)を示すブロック図である。 図2に示す構成の一具体例を示す回路図である。 図3の各部の波形を示すタイミングチャートである。 波形調整部の設定例を説明する表である。 第1走査信号および第2走査信号のアクティブ期間の波形を示すグラフである。 図2に示す構成の他の具体例を示す回路図である。 図2に示す構成の他の具体例を示す回路図である。 本実施の形態2の構成(図1のドライバ制御回路の構成例)を示すブロック図である。 後段回路の構成を示す回路図である。 図9に示す構成の他の具体例を示す回路図である。 図11の各部の波形を示すタイミングチャートである。 第1走査信号および第2走査信号のアクティブ期間の波形を示すグラフである。 第1走査信号および第2走査信号のアクティブ期間の波形を示すグラフである。 図9に示す構成の他の具体例を示す回路図である。 図9に示す構成の他の具体例を示す回路図である。 本実施の形態3の構成(図1のドライバ制御回路の構成例)を示す回路図である。 本実施の形態3の他構成を示す回路図である。 本実施の形態3の他構成を示す回路図である。 本実施の形態4の構成(図1のドライバ制御回路の構成例)を示すブロック図である。 本実施の形態5の構成(図1のドライバ制御回路の構成例)を示すブロック図である。 データ信号の出力、第1GCK、第1走査信号、第2GCK、および第2走査信号の各波形を示すタイミングチャートである。 データ信号の出力、第1GCK、第1走査信号、第2GCK、および第2走査信号の各波形を示すタイミングチャートである。 本実施の形態4の他構成(図1のドライバ制御回路の構成例)を示すブロック図である。 第1走査信号および第2走査信号のアクティブ期間の波形を示すグラフである。 本実施の形態2の他構成(図1のドライバ制御回路の構成例)を示す回路図である。 本実施の形態4における、第1GOE、第1GCK、第1走査信号、第2GOE、第2GCK、第2走査信号の各波形を示すタイミングチャートである。 本液晶表示装置の他の構成を示す模式図である。 本テレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。 従来の液晶表示装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
2 表示部
3 ドライバ制御回路
5 第1タイミングコントローラ
5a 波形調整部
5b タイミング調整部
6 第2タイミングコントローラ
6a 波形調整部
6b タイミング調整部
7 第1走査電圧生成回路
7x 波形生成部
7y 波形調整部
8 第2走査電圧生成回路
8x 波形生成部
8y 波形調整部
11 定電圧源
35 LSI
45 メモリ
FA (表示部の)第1の領域
SA (表示部の)第2の領域
GDF 第1ゲートドライバ
GDS 第2ゲートドライバ
本発明の実施の一形態を図1〜図29に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図1は本液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、本液晶表示装置1は、表示部2と、第1ゲートドライバGDF(第1走査信号線駆動回路)と、第2ゲートドライバGDS(第2走査信号線駆動回路)と、第1ソースドライバSDFと、第2ソースドライバSDSと、ドライバ制御回路3とを備える。表示部2は、データ信号線SF1〜SFnおよび走査信号線GF1〜GFkを含む第1の領域FAと、データ信号線SS1〜SSnおよび走査信号線GSk+1〜GSmを含む第2の領域SAとに分割されており、各領域(FA・SA)が別々に駆動される。すなわち、第1の領域FAに含まれるデータ信号線SF1〜SFnは第1ソースドライバSDFに駆動され、第1の領域FAに含まれる走査信号線GF1〜GFkは第1ゲートドライバGDFに駆動され、第2の領域SAに含まれるデータ信号線SS1〜SSnは第2ソースドライバSDSに駆動され、第2の領域SAに含まれる走査信号線GSk+1〜GSmは第2ゲートドライバGDSに駆動される。なお、ドライバ制御回路3は、第1ゲートドライバGDF、第2ゲートドライバGDS、第1ソースドライバSDF、および第2ソースドライバSDSを制御する。
〔実施の形態1〕
図2は、図1のドライバ制御回路3の一部と第1および第2ゲートドライバGDF・GDSとを示すブロック図である。同図に示されるように、ドライバ制御回路3は、定電圧源11と、非選択電圧生成回路25と、メモリ45と、LSI35(波形調整部制御回路)と、タイミングコントローラ21と、第1走査電圧生成回路7と、第2走査電圧生成回路8とを備える。なお、第1走査電圧生成回路7は、波形生成部7xと波形調整部7yとを含み、第2走査電圧生成回路8は、波形生成部8xと波形調整部8yとを含む。
第1走査電圧生成回路7は、定電圧源11から供給された定電圧を第1の領域FAに対応するように変化させて第1走査電圧とし、これを第1ゲートドライバGDFに出力する。また、第2走査電圧生成回路8は、定電圧源11から供給された定電圧を第2の領域SAに対応するように変化させて第2走査電圧とし、これを第2ゲートドライバGDSに出力する。タイミングコントローラ21は、GCK(ゲートクロックパルス)を第1および第2ゲートドライバGDF・GDSそれぞれに出力するとともに、第1および第2走査電圧を生成するためのパルス信号を波形生成部7x・8xに出力する。LSI35は、メモリ45から読み出したデータに基づいて波形調整部7y・8yを制御する。なお、第1および第2走査電圧を生成するための上記パルス信号は、タイミングコントローラ21からLSI35を介して波形生成部7x・8xに出力されても構わない。
第1ゲートドライバGDFは、第1走査電圧生成回路7から供給された第1走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、タイミングコントローラ21から供給されたGCKとを用いて第1走査信号を生成し、これを第1の領域FAの各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。また、第2ゲートドライバGDSは、第2走査電圧生成回路8から供給された第2走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、タイミングコントローラ21から供給されたGCKとを用いて第2走査信号を生成し、これを第2の領域SAの各走査信号線(GSk+1〜GSm)に出力する。
図3は図2の一具体例を示す回路図である。同図に示されるように、波形生成部7xは、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr1(第1トランジスタ)と、抵抗R1・R2(第1・2抵抗)と、ダイオードdと、NチャネルのFETであるトランジスタTr2(第2トランジスタ)とを備える。ここで、トランジスタTr1は、そのコレクタ端子が定電圧源11に接続され、そのエミッタ端子が第1ゲートドライバGDFに接続され、トランジスタTr2は、そのソース端子が接地され、そのゲート端子はLSI35に接続され、抵抗R1は、その一方の端部がトランジスタTr1のコレクタ端子に接続され、他方の端部がトランジスタTr1のベース端子に接続され、ダイオードdは、そのアノード端子がトランジスタTr1のエミッタ端子に接続され、カソード端子がトランジスタTr1のベース端子に接続されている。また、トランジスタTr1のベース端子がノードXに接続し、トランジスタTr2のドレイン端子がノードYに接続され、ノードXは抵抗R2を介してノードYに接続されている。また、波形調整部7yは3つの抵抗r1〜r3と、3つのトランジスタS1〜S3とを備える。ここで、抵抗r1はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS1を介してノードYに接続され、抵抗r2はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS2を介してノードYに接続され、抵抗r3はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS3を介してノードYに接続され、トランジスタS1〜S3それぞれのゲート端子がLSI35に接続されている。すなわち、第1走査電圧生成回路7では、波形生成部7xのトランジスタTr1のベース端子とトランジスタTr2のドレイン端子との間に接続された抵抗R2に並列して波形調整部7yが挿入された構成となっている。
同様に、波形生成部8xは、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr1と、抵抗R1・R2と、ダイオードdと、NチャネルのFETであるトランジスタTr2とを備える。ここで、トランジスタTr1は、そのコレクタ端子が定電圧源11に接続され、そのエミッタ端子が第2ゲートドライバGDSに接続され、トランジスタTr2は、そのソース端子が接地され、そのゲート端子はLSI35に接続され、抵抗R1は、その一方の端部がトランジスタTr1のコレクタ端子に接続され、他方の端部がトランジスタTr1のベース端子に接続され、ダイオードdは、そのアノード端子がトランジスタTr1のエミッタ端子に接続され、カソード端子がトランジスタTr1のベース端子に接続されている。また、トランジスタTr1のベース端子がノードXに接続し、トランジスタTr2のドレイン端子がノードYに接続され、ノードXは抵抗R2を介してノードYに接続されている。また、波形調整部8yは3つの抵抗r1〜r3と、3つのトランジスタS1〜S3とを備える。ここで、抵抗r1はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS1を介してノードYに接続され、抵抗r2はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS2を介してノードYに接続され、抵抗r3はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS3を介してノードYに接続され、トランジスタS1〜S3それぞれのゲート端子がLSI35に接続されている。すなわち、第2走査電圧生成回路8では、波形生成部8xのトランジスタTr1のベース端子とトランジスタTr2のドレイン端子との間に接続された抵抗R2に並列して波形調整部8yが挿入された構成となっている。
ここで、定電圧源11の出力をA、第1ゲートドライバGDFへの入力をB、トランジスタTr2のゲート端子への入力(パルス信号)をC、非選択電圧生成回路25の出力をD、タイミングコントローラ21から第1ゲートドライバGDFへの入力(GCK)をE、第1ゲートドライバGDFで生成される電圧パルスをFとして、A〜Fの各波形を図4に示す。
トランジスタTr1のコレクタ端子には定電圧源11からの出力Aが供給されており、トランジスタTr2がOFF(トランジスタTr2のゲート端子への入力Cが「L」)となって所定時間が経過すると、トランジスタTr1のベース電流およびコレクタ電流が一定となり、GDFへの入力Bは定電圧VGHとなる。この状態でトランジスタTr2がONする(トランジスタTr2のゲート端子への入力Cが「H」になる)と、ダイオードdに電流が流れてトランジスタTr1はOFFするため、GDFへの入力BはVGHから下がっていく。そして、この状態でトランジスタTr2がOFFする(トランジスタTr2のゲート端子への入力Cが「L」になる)と、トランジスタTr1のコレクタ電流が流れ出し、GDFへの入力BはVGHに向けて上がっていく。そして、所定時間が経過すると、トランジスタTr1のベース電流およびコレクタ電流が一定となって、GDFへの入力BはVGHとなる。このように、定電圧源11から供給された定電圧は、第1走査電圧生成回路7によってノコギリ刃状の波形とされ、第1ゲートドライバGDFに入力される。また、第1ゲートドライバGDFには、非選択電圧生成回路25から、Dで示すGND電圧未満の定電圧が入力される。すなわち、第1ゲートドライバGDFは、タイミングコントローラ21からの入力E(GCK)が「H」の期間は、非選択電圧生成回路25から入力された電圧(非選択電圧)を選択し、上記GCKが「L」の期間は、第1走査電圧生成回路7から入力された電圧(第1走査電圧)を選択することで、Fに示すような、立ち下がり部分(戻り部分)が傾斜した電圧パルスを生成し、この電圧パルスがアクティブ期間に立つような第1走査信号(ゲートオンパルス信号)を各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。
また、波形調整部7yは第1走査電圧生成回路7におけるノードX・Y間の抵抗値を設定するものである。具体的には、LSI35からの信号によって、トランジスタS1〜S3それぞれがONあるいはOFFされる。この組み合わせパターンとしては、図5に示すように、パターン1が、S1→ON、S2→ON、S3→ON、パターン2が、S1→ON、S2→ON、S3→OFF、パターン3が、S1→ON、S2→OFF、S3→ON、パターン4が、S1→OFF、S2→ON、S3→ON、パターン5が、S1→ON、S2→OFF、S3→OFF、パターン6が、S1→OFF、S2→ON、S3→OFF、パターン7が、S1→OFF、S2→OFF、S3→ON、パターン8が、S1→OFF、S2→OFF、S3→OFFとなっている。例えば、パターン4であれば、抵抗r1および抵抗r2並びに抵抗R2の合成抵抗の値が、第1走査電圧生成回路7のノードX・Y間の抵抗値となる。
ここで、ノードX・Y間の抵抗値を大きくすると、電圧パルスの立ち下がり部分の傾斜が小さくなり、ノードX・Y間の抵抗値を小さくすると、パルス信号の立ち下がり部分の傾斜が大きくなる(図6参照)。したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が低輝度となる場合には、図6に示すように、第2ゲートドライバGDSから出力される第2走査信号G2の立ち下がり部分の傾斜を、第1ゲートドライバGDFから出力される第1走査信号G1の立ち下がり部分の傾斜よりも小さくすればよいので、第2走査電圧生成回路8におけるノードX・Y間の抵抗値が第1走査電圧生成回路7におけるノードX・Y間の抵抗値よりも大きくなるように、波形調整部7yおよび波形調整部8yのパターン設定(S1〜S3のON/OFF設定)が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部7yおよび波形調整部8yに出力することで上記パターン設定が行われる。なお、この調整データはパネルごとに設定しておくことが望ましい。
図7は図2の他の具体例を示す回路図である。同図に示されるように、波形生成部7xは、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr1と、抵抗R1・R2と、ダイオードdと、NチャネルのFETであるトランジスタTr2とを備える。ここで、トランジスタTr1は、そのコレクタ端子が定電圧源11に接続され、そのエミッタ端子が第1ゲートドライバGDFに接続され、トランジスタTr2は、そのソース端子が接地され、そのゲート端子はLSI35に接続され、抵抗R1は、その一方の端部がトランジスタTr1のコレクタ端子に接続され、他方の端部がトランジスタTr1のベース端子に接続され、ダイオードdは、そのアノード端子がトランジスタTr1のエミッタ端子に接続され、カソード端子がトランジスタTr1のベース端子に接続されている。また、トランジスタTr1のコレクタ端子がノードXに接続し、トランジスタTr2のドレイン端子が抵抗R2を介してノードYに接続されている。また、波形調整部7yは3つの抵抗r1〜r3と、3つのトランジスタS1〜S3とを備える。ここで、抵抗r1はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS1を介してノードYに接続され、抵抗r2はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS2を介してノードYに接続され、抵抗r3はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS3を介してノードYに接続され、トランジスタS1〜S3それぞれのゲート端子がLSI35に接続されている。すなわち、第1走査電圧生成回路7では、抵抗R1に並列して波形調整部7yが挿入された構成となっている。また、第2走査電圧生成回路8における波形生成部8xおよび波形調整部8yはそれぞれ、波形生成部8xのトランジスタTr1のエミッタ端子が第2ゲートドライバGDSに接続される点を除いて、上記した波形生成部7xおよび波形調整部7yと同一の構成である。
図7の構成でも、ノードX・Y間の抵抗値を変えることで、電圧パルスの立ち下がり部分の傾斜が変わる。したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が低輝度となる場合には、第2ゲートドライバGDSから出力される第2走査信号の立ち下がり部分の傾斜が、第1ゲートドライバGDFから出力される第1走査信号の立ち下がり部分の傾斜よりも小さくなるように、波形調整部7yおよび波形調整部8yのパターン設定(S1〜S3のON/OFF設定)が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部7yおよび波形調整部8yに出力することで上記パターン設定が行われる。
図8は図2のさらに他の具体例を示す回路図である。同図に示されるように、波形生成部7xは、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr1と、抵抗R1・R2と、ダイオードdと、NチャネルのFETであるトランジスタTr2とを備える。ここで、トランジスタTr1は、そのコレクタ端子が定電圧源11に接続され、そのエミッタ端子がノードXに接続され、トランジスタTr2は、そのソース端子が接地され、そのゲート端子がLSI35に接続され、そのドレイン端子が抵抗R2を介してトランジスタTr1のベース端子に接続されている。抵抗R1は、その一方の端部がトランジスタTr1のコレクタ端子に接続され、他方の端部がトランジスタTr1のベース端子に接続され、ダイオードdは、そのアノード端子がトランジスタTr1のエミッタ端子に接続され、カソード端子がトランジスタTr1のベース端子に接続されている。また、ノードYが第1ゲートドライバGDFに接続されている。また、波形調整部7yは3つの抵抗r1〜r3と、3つのトランジスタS1〜S3とを備える。ここで、抵抗r1はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS1を介してノードYに接続され、抵抗r2はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS2を介してノードYに接続され、抵抗r3はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS3を介してノードYに接続され、トランジスタS1〜S3それぞれのゲート端子がLSI35に接続されている。すなわち、第1走査電圧生成回路7では、トランジスタTr1のエミッタ端子に接続するノードXと第1ゲートドライバGDFに接続するノードYと間に波形調整部7yが挿入された構成となっている。また、第2走査電圧生成回路8における波形生成部8xおよび波形調整部8yはそれぞれ、波形生成部8xのトランジスタTr1のエミッタ端子が第2ゲートドライバGDSに接続される点を除いて、上記した波形生成部7xおよび波形調整部7yと同一の構成である。
図8の構成でも、ノードX・Y間の抵抗値を変えることで、電圧パルスの立ち下がり部分の傾斜が変わる。したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が低輝度となる場合には、第2ゲートドライバGDSから出力される第2走査信号の立ち下がり部分の傾斜が、第1ゲートドライバGDFから出力される第1走査信号の立ち下がり部分の傾斜よりも小さくなるように、波形調整部7yおよび波形調整部8yのパターン設定(S1〜S3のON/OFF設定)が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部7yおよび波形調整部8yに出力することでパターン設定が行われる。
本実施の形態では、第1走査電圧生成回路7および第2走査電圧生成回路8それぞれに波形調整部を設けているがこれに限定されない。いずれかにのみ波形調整部を設ける構成も可能である。
〔実施の形態2〕
図9は、図1のドライバ制御回路3の一部と第1および第2ゲートドライバGDF・GDSとを示すブロック図である。同図に示されるように、ドライバ制御回路3は、定電圧源11と、非選択電圧生成回路25と、メモリ45と、LSI35と、タイミングコントローラ21と、第1走査電圧生成回路7と、第2走査電圧生成回路8とを備える。なお、第1走査電圧生成回路7は、波形生成部7xと波形調整部7yとを含み、第2走査電圧生成回路8は、波形生成部8xと波形調整部8yとを含む。
第1走査電圧生成回路7は、定電圧源11から供給された定電圧を第1の領域FAに対応するように変化させて第1走査電圧とし、これを第1ゲートドライバGDFに出力する。また、第2走査電圧生成回路8は、定電圧源11から供給された定電圧を第2の領域SAに対応するように変化させて第2走査電圧とし、これを第2ゲートドライバGDSに出力する。タイミングコントローラ21は、GCK(ゲートクロックパルス)を第1および第2ゲートドライバGDF・GDSそれぞれに出力する。LSI35は、メモリ45から読み出したデータに基づいて、波形調整部7yおよび波形調整部8yを制御する。
そして、第1ゲートドライバGDFは、第1走査電圧生成回路7から供給された第1走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、タイミングコントローラ21から供給されたGCKとを用いて第1走査信号を生成し、これを第1の領域FAの各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。また、第2ゲートドライバGDSは、第2走査電圧生成回路8から供給された第2走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、タイミングコントローラ21から供給されたGCKとを用いて第2走査信号を生成し、これを第2の領域SAの各走査信号線(GSk+1〜GSm)に出力する。
図11は図9の具体例を示す回路図である。同図に示されるように、波形生成部7xは、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr3(第3トランジスタ)と、抵抗R3(第3抵抗)と、ツェナーダイオードTdとを備える。ここで、トランジスタTr3は、そのコレクタ端子が定電圧源11に接続され、そのエミッタ端子が第1ゲートドライバGDFに接続され、ツェナーダイオードTdは、そのアノード端子が接地され、カソード端子がトランジスタTr3のベース端子に接続され、抵抗R3は、その一方の端部がノードXに接続され、他方の端部がノードYに接続されている。ノードXはトランジスタTr3のコレクタ端子に接続され、ノードYはトランジスタTr3のベース端子に接続されている。また、波形調整部7yは3つの抵抗r1〜r3と、3つのトランジスタS1〜S3とを備える。ここで、抵抗r1はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS1を介してノードYに接続され、抵抗r2はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS2を介してノードYに接続され、抵抗r3はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS3を介してノードYに接続され、トランジスタS1〜S3それぞれのゲート端子がLSI35に接続されている。すなわち、第1走査電圧生成回路7では、トランジスタTr3のコレクタ・ベース端子間に接続された抵抗R3と並列に、波形調整部7yが挿入された構成となっている。また、第2走査電圧生成回路8における波形生成部8xおよび波形調整部8yはそれぞれ、波形生成部8xのトランジスタTr1のエミッタ端子が第2ゲートドライバGDSに接続される点を除いて、上記した波形生成部7xおよび波形調整部7yと同一の構成である。
ここで、定電圧源11の出力をA、第1ゲートドライバGDFへの入力をB、非選択電圧生成回路25の出力をD、タイミングコントローラ21から第1ゲートドライバGDFへの入力(GCK)をE、第1ゲートドライバGDFで生成される電圧パルスをFとして、A・B・D〜Fの各波形を図12に示す。
トランジスタTr1のコレクタ端子には定電圧源11からの出力Aが供給されており、この出力Aは波形生成部7xによって降圧され、第1ゲートドライバGDFへの入力Bとなる。また、第1ゲートドライバGDFには、非選択電圧生成回路25から、Dで示すGND電圧未満の定電圧が入力される。すなわち、第1ゲートドライバGDFは、タイミングコントローラ21からの入力E(GCK)が「H」の期間は、非選択電圧生成回路25から入力された電圧(非選択電圧)を選択し、上記GCKが「L」の期間は、第1走査電圧生成回路7から入力された電圧(第1走査電圧)を選択することで、Fに示すような矩形の電圧パルスを生成し、この電圧パルスがアクティブ期間に立つような第1走査信号(ゲートオンパルス)を各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。
また、波形調整部7yは第1走査電圧生成回路7におけるノードX・Y間の抵抗値を設定するものである。具体的には、LSI35からの信号によって、トランジスタS1〜S3それぞれがONあるいはOFFされる。この組み合わせパターンは、図5に示すとおりである。
ここで、ノードX・Y間の抵抗値を変えると、トランジスタTr3のベース電流が変化して、電圧パルスの立ち上がりおよび立ち下がりの急峻度合い(鈍り度合い)が変わる。したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が高輝度となる場合には、図13に示すように、第2ゲートドライバGDSから出力される第2走査信号G2の立ち上がりおよび立ち下がりが、第1ゲートドライバGDFから出力される第1走査信号G1の立ち上がりおよび立ち下がりよりも鈍るように、波形調整部7yおよび波形調整部8yのパターン設定(S1〜S3のON/OFF設定)が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部7yおよび波形調整部8yに出力することでパターン設定が行われる。
図15は図9の他の具体例を示す回路図である。同図に示されるように、波形生成部7xは、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr3と、抵抗r3と、ツェナーダイオードTdとを備える。ここで、トランジスタTr3は、そのコレクタ端子が定電圧源11に接続され、そのエミッタ端子がノードXに接続され、ツェナーダイオードTdは、そのアノード端子が接地され、カソード端子がトランジスタTr3のベース端子に接続され、抵抗R3は、その一方の端部がトランジスタTr3のコレクタ端子に接続され、他方の端部がトランジスタTr3のベース端子に接続されている。また、ノードXはトランジスタTr3のエミッタ端子に接続され、ノードYは第1ゲートドライバGDFに接続されている。また、波形調整部7yは3つの抵抗r1〜r3と、3つのトランジスタS1〜S3とを備える。ここで、抵抗r1はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS1を介してノードYに接続され、抵抗r2はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS2を介してノードYに接続され、抵抗r3はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS3を介してノードYに接続され、トランジスタS1〜S3それぞれのゲート端子がLSI35に接続されている。すなわち、第1走査電圧生成回路7では、トランジスタTr3のエミッタ端子と第1ゲートドライバGDF間に波形調整部7yが挿入された構成となっている。また、第2走査電圧生成回路8における波形生成部8xおよび波形調整部8yはそれぞれ、波形生成部8xのトランジスタTr1のエミッタ端子が第2ゲートドライバGDSに接続される点を除いて、上記した波形生成部7xおよび波形調整部7yと同一の構成である。
図15の構成でも、ノードX・Y間の抵抗値(ダンピング抵抗の値)を変えると、電圧パルスの立ち上がりおよび立ち下がりの鈍り度合いが変わる。したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が高輝度となる場合には、第2ゲートドライバGDSから出力される第2走査信号の立ち上がりおよび立ち下がりが、第1ゲートドライバGDFから出力される第1走査信号の立ち上がりおよび立ち下がりよりも鈍るように、波形調整部7yおよび波形調整部8yのパターン設定(S1〜S3のON/OFF設定)が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部7yおよび波形調整部8yに出力することでパターン設定が行われる。
図16は図9のさらに他の具体例を示す回路図である。同図に示されるように、波形生成部7xは、アンプ(回路)AMPと、抵抗R4・R5(第4・5抵抗)とを備える。ここで、アンプAMPは、その出力端子が第1ゲートドライバGDFに接続され、そのプラス(正相)端子が定電圧源11に接続され、そのマイナス(逆相)端子がノードXに接続されている。また、抵抗R4は、その一方の端部が接地され、他方の端部がノードXに接続され、抵抗R5は、その一方の端部がアンプAMPの出力端子に接続され、他方の端部がノードXに接続されている。また、波形調整部7yは3つの抵抗r1〜r3と、3つのトランジスタS1〜S3とを備える。ここで、抵抗r1はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS1を介してノードYに接続され、抵抗r2はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS2を介してノードYに接続され、抵抗r3はその一方の端部がノードXに接続され、他方がトランジスタS3を介してノードYに接続され、トランジスタS1〜S3それぞれのゲート端子がLSI35に接続されている。すなわち、第1走査電圧生成回路7では、アンプAMPのマイナス端子と出力端子との間に波形調整部7yが挿入された構成となっている。また、第2走査電圧生成回路8における波形生成部8xおよび波形調整部8yはそれぞれ、波形生成部8xのアンプAMPの出力端子が第2ゲートドライバGDSに接続される点を除いて、上記した波形生成部7xおよび波形調整部7yと同一の構成である。
また、波形調整部7yは第1走査電圧生成回路7におけるノードX・Y間の抵抗値を設定するものである。具体的には、LSI35からの信号によって、トランジスタS1〜S3それぞれがONあるいはOFFされる。この組み合わせパターンは、図5に示すとおりである。
ここで、ノードX・Y間の抵抗値を変えると、電圧パルスの高さ(電圧値)が変わる。したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が高輝度となる場合には、図14に示すように、第2ゲートドライバGDSから出力される第2走査信号G2のアクティブ期間の電圧値が、第1ゲートドライバGDFから出力される第1走査信号G1のアクティブ期間の電圧値よりも小さくなるように、波形調整部7yおよび波形調整部8yのパターン設定(S1〜S3のON/OFF設定)が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部7yおよび波形調整部8yに出力することでパターン設定が行われる。
本実施の形態では、波形調整部7y・8yおよび波形生成部7x・8xを図26のように構成してもよい。ここでは、波形生成部7xはスイッチングレギュレータであり、比較回路22と、発振回路21と、トランジスタTr7と、コイルLと、ダイオードdと、容量Cと、抵抗R20とを備える。なお、コイルLは、一方の端部が定電圧源11に接続され、他方の端部はトランジスタTr7のドレイン端子に接続され、ダイオードdは、そのアノード端子がトランジスタTr7のドレイン端子に接続され、カソード端子が容量Cの一方電極に接続され、容量Cの他方電極は接地されている。また、比較回路22の出力端子は発振回路21に接続され、発振回路21はトランジスタTr7のゲート端子に接続され、第1ゲートドライバGDFはダイオードdのカソード端子に接続されている。抵抗R20は、一方の端部が接地され、他方の端部がノードYに接続されている。このノードYは比較回路22(入力端子)に接続され、比較回路には基準電圧が入力されている。そして、第1ゲートドライバGDFに接続するノードXとノードYとの間に波形調整部7yが接続される。波形調整部7yは図16の波形調整部7yと同一構成である。また、第2走査電圧生成回路8における波形生成部8xおよび波形調整部8yはそれぞれ、波形生成部8xのノードXが第2ゲートドライバGDSに接続される点を除いて、上記した波形生成部7xおよび波形調整部7yと同一の構成である。
上記構成でも、ノードX・Y間の抵抗値を変えると、電圧パルスの高さ(電圧値)が変わる。したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が高輝度となる場合には、図14に示すように、第2ゲートドライバGDSから出力される第2走査信号G2のアクティブ期間の電圧値が、第1ゲートドライバGDFから出力される第1走査信号G1のアクティブ期間の電圧値よりも小さくなるように、波形調整部7yおよび波形調整部8yのパターン設定(S1〜S3のON/OFF設定)が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部7yおよび波形調整部8yに出力することでパターン設定が行われる。
本実施の形態では、第1走査電圧生成回路7および第2走査電圧生成回路8それぞれに波形調整部を設けているがこれに限定されない。いずれかにのみ波形調整部を設ける構成も可能である。
〔実施の形態3〕
本実施の形態では、図11の波形生成部7xに図10に示す後段回路10を挿入するとともに図11の波形生成部8xに図10に示す後段回路10を挿入して、図17のように構成する。すなわち、第1ゲートドライバGDFとトランジスタTr3のエミッタ端子との間に後段回路10を接続し、第2ゲートドライバGDSとトランジスタTr3のエミッタ端子との間に後段回路10を接続する。なお、後段回路10は、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタTr11と、抵抗R11・R12と、ダイオードdと、NチャネルのFETであるトランジスタTr12とを備え、トランジスタTr12のソース端子が接地され、抵抗R11は、その一方の端部がトランジスタTr11のコレクタ端子に接続され、他方の端部がトランジスタTr11のベース端子に接続され、ダイオードdは、そのアノード端子がトランジスタTr11のエミッタ端子に接続され、カソード端子がトランジスタTr11のベース端子に接続されている。また、トランジスタTr11のベース端子が、抵抗R12を介して、トランジスタTr12のドレイン端子に接続されている。そして、図17では、図10のトランジスタTr11のエミッタ端子が第1ゲートドライバGDF(第2ゲートドライバGDS)に接続され、該トランジスタTr11のコレクタ端子がトランジスタTr3のエミッタ端子に接続され、図10のトランジスタTr12のゲート端子がタイミングコントローラ21に接続されている。図17の構成でも、波形調整部7y・8yの抵抗値を異ならせることで、第1走査信号G1のアクティブ期間の波形と第2走査信号G2のアクティブ期間の波形とを異ならせることができる。
また、本実施の形態では、図15の波形生成部7xに図10に示す後段回路10を挿入するとともに図15の波形生成部8xに図10に示す後段回路10を挿入して、図18のように構成してもよい。すなわち、第1ゲートドライバGDFとノードYとの間に後段回路10を接続し、第2ゲートドライバGDSとノードYとの間に後段回路10を接続する。図18では、図10のトランジスタTr11のエミッタ端子が第1ゲートドライバGDF(第2ゲートドライバGDS)に接続され、該トランジスタTr11のコレクタ端子がノードYに接続され、図10のトランジスタTr12のゲート端子がタイミングコントローラ21に接続されている。図18の構成でも、波形調整部7y・8yの抵抗値を異ならせることで、第1走査信号G1のアクティブ期間の波形と第2走査信号G2のアクティブ期間の波形とを異ならせることができる。
また、本実施の形態では、図16の波形生成部7xに図10に示す後段回路10を挿入するとともに図16の波形生成部8xに図10に示す後段回路10を挿入して、図19のように構成してもよい。すなわち、第1ゲートドライバGDFとアンプAMPの出力端子との間に後段回路10を接続し、第2ゲートドライバGDSとアンプAMPの出力端子との間に後段回路10を接続する。図19では、図10のトランジスタTr11のエミッタ端子が第1ゲートドライバGDF(第2ゲートドライバGDS)に接続され、該トランジスタTr11のコレクタ端子がアンプAMPの出力端子に接続され、図10のトランジスタTr12のゲート端子がタイミングコントローラ21に接続されている。図19の構成でも、波形調整部7y・8yの抵抗値を異ならせることで、第1走査信号G1のアクティブ期間の波形と第2走査信号G2のアクティブ期間の波形とを異ならせることができる。なお、後段回路10のトランジスタTr12のゲート端子に入力されるパルス信号は、タイミングコントローラ21からLSI35を介して後段回路10に入力されても構わない。
〔実施の形態4〕
図20は、図1のドライバ制御回路3の一部と第1および第2ゲートドライバGDF・GDSとを示すブロック図である。同図に示されるように、ドライバ制御回路3は、定電圧源11と、非選択電圧生成回路25と、メモリ45と、LSI35と、走査電圧生成回路9と、第1タイミングコントローラ5と、第2タイミングコントローラ6とを備える。第1タイミングコントローラ5は波形調整部5aを含み、第2タイミングコントローラ6は、波形調整部6aを含む。
走査電圧生成回路9は、定電圧源11から供給された定電圧を用いて走査電圧を生成し、これを第1ゲートドライバGDFおよび第2ゲートドライバGDSに出力する。第1タイミングコントローラ5は、第1の領域FAに対応する第1GCK(ゲートクロック)を生成し、これを第1ゲートドライバGDFに出力する。第2タイミングコントローラ6は、第2の領域SAに対応する第2GCK(ゲートクロック)を生成し、これを第2ゲートドライバGDSに出力する。LSI35は、メモリ45から読み出したデータに基づいて波形調整部5aおよび波形調整部6aを制御する。
第1ゲートドライバGDFは、走査電圧生成回路9から供給された走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、第1タイミングコントローラ5から供給された第1GCKとを用いて第1走査信号G1を生成し、これを第1の領域FAの各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。また、第2ゲートドライバGDSは、走査電圧生成回路9から供給された走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、第2タイミングコントローラ6から供給された第2GCKとを用いて第2走査信号G2を生成し、これを第2の領域SAの各走査信号線(GSk+1〜GSm)に出力する。
データ信号の出力をP、第1タイミングコントローラ5から第1ゲートドライバGDFへの入力(第1GCK)をQ、第1ゲートドライバGDFで生成される電圧パルス(第1走査信号G1のアクティブ期間の波形)をRとして、P〜Rの各波形を図22に示す。第1ゲートドライバGDFは、第1タイミングコントローラ5からの入力(第1GCK)が「H」の期間は、非選択電圧生成回路25から入力された電圧(非選択電圧)を選択し、第1GCKが「L」の期間は、走査電圧生成回路9から入力された電圧(走査電圧)を選択することで、Rに示すような矩形の電圧パルスを生成し、この電圧パルスがアクティブ期間に立つような第1走査信号G1(ゲートオンパルス信号)を各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。
ここで、波形調整部5aは第1GCKを調整し、波形調整部6aは第2GCKを調整するものである。例えば、図22のように、第1GCKおよび第2GCKにつき、パルスの立ち上がりタイミングを同一にしてパルス幅を異ならせる。これにより、第1走査信号G1のアクティブ期間の幅と、第2走査信号G2のアクティブ期間の幅とを異ならせることができる。
したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が高輝度となる場合には、図22に示すように、第2走査信号G2のアクティブ期間の幅が、第1走査信号G1のアクティブ期間の幅よりも小さくなるように、波形調整部5aおよび波形調整部6aが制御される。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号を波形調整部5aおよび波形調整部6aに出力することで上記設定が行われる。なお、この調整データはパネルごとに設定しておくことが望ましい。
上記構成では、各タイミングコントローラ(5・6)で第1GCKおよび第2GCKを生成しているが、図27のように、第1タイミングコントローラ5で第1GCKおよび第1GOEを生成し、第2タイミングコントローラ6で第2GCKおよび第2GOEを生成し、第1GOEおよび第2GOEの位相をずらすことで、第1走査信号G1のアクティブ期間の幅と、第2走査信号G2のアクティブ期間の幅とを異ならせてもよい。
さらに、本実施の形態では、図20の走査電圧生成回路9の代わりに図10の後段回路10を2つ設け、その一方を波形調整部5aに接続するとともに他方を波形調整部6aに接続し、図24のように構成することもできる。この構成では、第1走査信号G1の立ち下がり部分が図25のように傾斜する。ここで、図10のトランジスタTr12のゲート端子に入力されるパルス信号を、波形調整部5a(波形調整部6a)によって調整することで、図25に示すように、第1走査信号G1の立ち下がり開始タイミングと、第2走査信号G2の立ち下がり開始タイミングとをずらし、第1走査信号G1のアクティブ期間の波形と第2走査信号G2のアクティブ期間の波形とを異ならせることができる。
本実施の形態では、第1タイミングコントローラ5および第2タイミングコントローラ6それぞれに波形調整部を設けているがこれに限定されない。いずれかにのみ波形調整部を設ける構成も可能である。
〔実施の形態5〕
図21は、図1のドライバ制御回路3の一部と第1および第2ゲートドライバGDF・GDSとを示すブロック図である。同図に示されるように、ドライバ制御回路3は、定電圧源11と、非選択電圧生成回路25と、メモリ45と、LSI35(タイミング調整部制御回路)と、走査電圧生成回路9と、第1タイミングコントローラ5と、第2タイミングコントローラ6とを備える。第1タイミングコントローラ5はタイミング調整部5bを含み、第2タイミングコントローラ6は、タイミング調整部6bを含む。
走査電圧生成回路9は、定電圧源11から供給された定電圧を用いて走査電圧を生成し、これを第1ゲートドライバGDFおよび第2ゲートドライバGDSに出力する。第1タイミングコントローラ5は、第1の領域FAに対応する第1GCK(ゲートクロック)を生成し、これを第1ゲートドライバGDFに出力する。第2タイミングコントローラ6は、第2の領域SAに対応する第2GCK(ゲートクロック)を生成し、これを第2ゲートドライバGDSに出力する。LSI35は、メモリ45から読み出したデータに基づいて、タイミング調整部5bおよびタイミング調整部6bを制御する。
そして、第1ゲートドライバGDFは、走査電圧生成回路9から供給された走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、第1タイミングコントローラ5から供給された第1GCKとを用いて第1走査信号を生成し、これを第1の領域FAの各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。また、第2ゲートドライバGDSは、走査電圧生成回路9から供給された走査電圧と、非選択電圧生成回路25から供給された非選択電圧と、第2タイミングコントローラ6から供給された第2GCKとを用いて第2走査信号を生成し、これを第2の領域SAの各走査信号線(GSk+1〜GSm)に出力する。
ここで、データ信号の出力をP、第1タイミングコントローラ5から第1ゲートドライバGDFへの入力(第1GCK)をQ、第1ゲートドライバGDFで生成される電圧パルスをR(第1走査信号G1のアクティブ期間の波形)として、P〜Rの各波形を図23に示す。第1ゲートドライバGDFは、第1タイミングコントローラ5からの入力(第1GCK)が「H」の期間は、非選択電圧生成回路25から入力された電圧(非選択電圧)を選択し、第1GCKが「L」の期間は、走査電圧生成回路9から入力された電圧(走査電圧)を選択することで、Rに示すような矩形の電圧パルスを生成し、この電圧パルスがアクティブ期間に立つような第1走査信号(ゲートオンパルス信号)を各走査信号線(GF1〜GFk)に出力する。
ここで、タイミング調整部5bは第1GCKを調整し、タイミング調整部6bは第2GCKを調整するものである。例えば、第1GCKおよび第2GCKについて、図23のように、パルス幅を同一にして立ち上がりタイミングを変えたりする。これにより、第1走査信号G1および第2走査信号G2のアクティブ期間の波形を同一にしつつ、第1走査信号G1のアクティブ期間およびデータ信号の出力期間の重なり時間(書き込み時間)と、第2走査信号G2のアクティブ期間およびデータ信号の出力期間の重なり時間(書き込み時間)とを異ならせることができる。
したがって、例えば、同一階調を表示したときに第1の領域FAよりも第2の領域SAの方が高輝度となる場合には、図23に示すように、第1GCKのパルスがデータ信号の出力開始後に立ち下がるとともに次のパルスがデータ信号出力終了前に立ち上がる一方、第1GCKのパルスがデータ信号の出力開始前に立ち下がるとともに次のパルスがデータ信号出力終了前に立ち上がるように、タイミング調整部5bおよびタイミング調整部6bの設定が行われる。具体的には、メモリ45に予め調整データが格納されており、LSI35が該調整データに基づいた信号をタイミング調整部5bおよびタイミング調整部6bに出力することで上記設定が行われる。なお、この調整データはパネルごとに設定しておくことが望ましい。
本液晶表示装置は、図28に示すように、表示部を左右に分割する構成であってもよい。すなわち、表示部2は、データ信号線SF1〜SFkおよび走査信号線GF1〜GFmを含む第1の領域FA(左半分)と、データ信号線SSk+1〜SSnおよび走査信号線GS1〜GSmを含む第2の領域SA(右半分)とに分割されており、各領域(FA・SA)が別々に駆動される。この構成では、第1の領域FAに含まれるデータ信号線SF1〜SFkは第1ソースドライバSDFに駆動され、第1の領域FAに含まれる走査信号線GF1〜GFmは第1ゲートドライバGDFに駆動され、第2の領域SAに含まれるデータ信号線SSk+1〜SSnは第2ソースドライバSDSに駆動され、第2の領域SAに含まれる走査信号線GS1〜GSmは第2ゲートドライバGDSに駆動される。
本実施の形態では、第1タイミングコントローラ5および第2タイミングコントローラ6それぞれにタイミング調整部を設けているがこれに限定されない。いずれかにのみタイミング調整部を設ける構成も可能である。
本実施の形態にかかるテレビジョン受像機(液晶テレビ)は、図29に示すように、本液晶表示装置1と、テレビジョン放送を受信して映像信号を出力するチューナ部40とを備える。すなわち、テレビジョン受像機50では、チューナ部40から出力された映像信号に基づいて液晶表示装置1が映像(画像)表示を行う。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態を技術常識に基づいて適宜変更したものやそれらを組み合わせて得られるものも本発明の実施の形態に含まれる。
本発明の表示装置は、特に、液晶表示装置(例えば、液晶テレビ)に好適である。

Claims (7)

  1. 複数のデータ信号線および複数の走査信号線が形成された表示部を備えるとともに、該表示部に複数の走査信号線を含む第1領域と複数の走査信号線を含む第2領域とが設けられ、第1領域の各走査信号線に第1走査信号が出力され、第2領域の各走査信号線に第2走査信号が出力される表示装置であって、
    第1領域に設けられたデータ信号線と、第2領域に設けられたデータ信号線とが分離されており、
    上記第1走査信号のアクティブ期間の波形と第2走査信号のアクティブ期間の波形とを異ならせるための波形調整部と、入力される調整データに基づいて上記波形調整部を制御する波形調整部制御回路と、上記調整データを格納するメモリと、第1領域のデータ信号線を駆動する第1データ信号線駆動回路と、第2領域のデータ信号線を駆動する第2データ信号線駆動回路とを備え、
    上記波形調整部は、波形調整部制御回路の制御を受けて、第1走査信号のアクティブ期間に立ち上がる電圧パルスのと、第2走査信号のアクティブ期間に立ち上がる電圧パルスのとを異ならせることを特徴とする表示装置。
  2. 上記第1および第2走査信号の波形調整をしないと同一階調表示時に第1領域よりも第2領域の方が高輝度となる場合に、上記波形調整部は、第2走査信号のアクティブ期間に立ち上がる電圧パルスの幅を、第1走査信号のアクティブ期間に立ち上がる電圧パルスの幅よりも小さくする設定を行うことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記波形調整部は、波形調整部制御回路から出力された、調整データに基づいた信号を受けて上記設定を行うことを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 走査信号線に直交する方向を上下方向とすれば、
    上記表示が上半分の走査信号線を含む第1領域と下半分の走査信号線を含む第2領域とに分けられていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 走査信号線に沿う方向を左右方向とすれば、
    上記表示が左半分の走査信号線を含む第1領域と右半分の走査信号線を含む第2領域とに分けられていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2009528050A 2007-08-10 2008-05-26 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP5214613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528050A JP5214613B2 (ja) 2007-08-10 2008-05-26 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210343 2007-08-10
JP2007210343 2007-08-10
JP2009528050A JP5214613B2 (ja) 2007-08-10 2008-05-26 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
PCT/JP2008/059671 WO2009022486A1 (ja) 2007-08-10 2008-05-26 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022486A1 JPWO2009022486A1 (ja) 2010-11-11
JP5214613B2 true JP5214613B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40350544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528050A Expired - Fee Related JP5214613B2 (ja) 2007-08-10 2008-05-26 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8487864B2 (ja)
EP (1) EP2187379A4 (ja)
JP (1) JP5214613B2 (ja)
CN (1) CN101772801B (ja)
WO (1) WO2009022486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397120B2 (en) 2013-11-14 2016-07-19 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and a display device having the same
US10466822B2 (en) 2016-12-02 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including display and method for manufacturing display

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081218B2 (en) 2010-07-08 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI411993B (zh) * 2010-12-29 2013-10-11 Au Optronics Corp 平面顯示裝置
KR101871188B1 (ko) * 2011-02-17 2018-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101860860B1 (ko) * 2011-03-16 2018-07-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CN102750901A (zh) * 2012-07-05 2012-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置的驱动方法
JP6196456B2 (ja) * 2013-04-01 2017-09-13 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示装置及びソースドライバic
TWI532032B (zh) * 2013-09-30 2016-05-01 聯詠科技股份有限公司 省電方法及其相關削角電路
EP3057549B1 (en) * 2013-10-16 2020-08-19 Sinopsys Surgical, Inc. Apparatuses, tools and kits relating to fluid manipulation treatments of paranasal sinuses
KR102261510B1 (ko) * 2014-11-04 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR102290559B1 (ko) 2015-02-02 2021-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
JP6543522B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104978942B (zh) * 2015-07-30 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路、驱动方法和显示装置
KR20170039335A (ko) * 2015-10-01 2017-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 그의 디스플레이 방법 및 디스플레이 시스템
CN105118472A (zh) 2015-10-08 2015-12-02 重庆京东方光电科技有限公司 像素阵列的栅极驱动装置及其驱动方法
CN105304042B (zh) * 2015-11-09 2018-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示屏以及长条形液晶显示屏的制备方法
CN105575350A (zh) 2016-02-26 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 Mura补偿电路和方法、驱动电路和显示装置
CN109716425B (zh) * 2017-01-08 2022-08-19 昆山云英谷电子科技有限公司 异步控制显示更新和发光
US10984743B2 (en) 2017-01-16 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN107545873A (zh) * 2017-10-26 2018-01-05 惠科股份有限公司 一种显示设备
CN109767716B (zh) * 2019-03-12 2022-09-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示装置及驱动方法
US11574571B2 (en) * 2019-03-26 2023-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having switching signal line between display regions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310767A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003150135A (ja) * 1994-10-14 2003-05-23 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法及び液晶装置の駆動回路
JP2004117758A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP3576231B2 (ja) * 1994-12-08 2004-10-13 旭硝子株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP3658952B2 (ja) * 1997-11-19 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動電圧調整方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動電圧調整装置、及び電子機器
JP2006023539A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルおよびその駆動制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843278B1 (en) * 1992-05-22 2002-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display-integrated type tablet device
JP3517503B2 (ja) * 1995-12-21 2004-04-12 株式会社日立製作所 Tft液晶ディスプレイの駆動回路
JP3450164B2 (ja) 1997-09-26 2003-09-22 シャープ株式会社 ドットマトリクス表示装置
JP2000258748A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001147448A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Alps Electric Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100895305B1 (ko) 2002-09-17 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100917008B1 (ko) 2003-06-10 2009-09-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
US7800571B2 (en) * 2004-11-08 2010-09-21 Himax Technologies Limited Dark ring of a microdisplay and its driving method
TWI319556B (en) * 2005-12-23 2010-01-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Compensation circuit and method for compensate distortion of data signals of liquid crystal display device
KR101332798B1 (ko) * 2007-08-29 2013-11-26 삼성디스플레이 주식회사 전원 생성 모듈 및 이를 구비하는 액정 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150135A (ja) * 1994-10-14 2003-05-23 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法及び液晶装置の駆動回路
JP3576231B2 (ja) * 1994-12-08 2004-10-13 旭硝子株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP3658952B2 (ja) * 1997-11-19 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動電圧調整方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動電圧調整装置、及び電子機器
JP2000310767A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2004117758A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006023539A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルおよびその駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397120B2 (en) 2013-11-14 2016-07-19 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate and a display device having the same
US10466822B2 (en) 2016-12-02 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including display and method for manufacturing display

Also Published As

Publication number Publication date
EP2187379A1 (en) 2010-05-19
WO2009022486A1 (ja) 2009-02-19
US20100141850A1 (en) 2010-06-10
EP2187379A4 (en) 2011-09-14
US8487864B2 (en) 2013-07-16
JPWO2009022486A1 (ja) 2010-11-11
CN101772801B (zh) 2013-10-16
CN101772801A (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214613B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US11056049B2 (en) Display device
JP5765761B2 (ja) ゲート駆動回路及びこれを利用した有機電界発光表示装置
US20080259065A1 (en) Configurable liquid crystal display driver system
JP4510530B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2008145681A (ja) 表示パネル駆動装置、表示パネル駆動方法および表示装置
JP2009230103A (ja) 液晶表示装置、液晶パネル制御装置およびタイミング制御回路
EP2206105A1 (en) Display device and pixel circuit
JP2004212426A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7508363B2 (en) Data driver circuit for display device and drive method thereof
JP2011048101A (ja) 画素回路および表示装置
US8253667B2 (en) Display control device and method of controlling same
CN115394238A (zh) 显示装置
KR101747758B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2011170300A (ja) 表示装置制御回路
KR20070007591A (ko) 평판 디스플레이 장치의 전압 발생 회로
WO2012165284A1 (ja) 表示装置の駆動回路および駆動方法
CN111696483B (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
JP4407432B2 (ja) 表示パネル駆動回路
JP6595545B2 (ja) 表示駆動装置および表示装置
JP2007264368A (ja) 液晶表示装置
JP5173722B2 (ja) 表示パネル駆動装置およびその駆動方法
JP2006276457A (ja) 液晶駆動回路における電圧生成回路
JP4830424B2 (ja) 駆動装置
KR100806904B1 (ko) 액정표시장치의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees