JP5207556B2 - 外設部材の取付構造 - Google Patents

外設部材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5207556B2
JP5207556B2 JP2009294420A JP2009294420A JP5207556B2 JP 5207556 B2 JP5207556 B2 JP 5207556B2 JP 2009294420 A JP2009294420 A JP 2009294420A JP 2009294420 A JP2009294420 A JP 2009294420A JP 5207556 B2 JP5207556 B2 JP 5207556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
exterior
drainage
take
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009294420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132763A (ja
Inventor
元旦 舩木
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2009294420A priority Critical patent/JP5207556B2/ja
Publication of JP2011132763A publication Critical patent/JP2011132763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207556B2 publication Critical patent/JP5207556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、新設、既設を問わず排水部材の排水空間にて左右に隣接する外装材を接続した外装構造に、持出部材を介して太陽電池システムや緑化構造等を取り付けることができる外設部材の取付構造に関する。
近年、社会的情勢及び政治的情勢が相俟って太陽エネルギー変換モジュールへの期待はますます高まっており、既設の構造物や建築物の屋根面への太陽電池パネルの取り付け要請もまた高まっている。
他方、二酸化炭素を減少させるために、屋根面を緑化して温度低下や光合成を行わせる試みも盛んに行われている。
従来、縦葺き形式の外装構造上に太陽エネルギー変換モジュールや緑化構造等の外設部材を取り付ける場合は、外装材のハゼ部(縦桟)の外側を金具で挟み、ボルトで締着して取り付ける方法が知られている。
また、外装面上に、鋼材を桁状に取り付けする方法では、太陽電池パネルのサイズに応じた専用の固定金具が用いられいる。
しかし、前記外装材のハゼ部(縦桟)の外側を金具で挟み込む方法では、ボルトの締着強度が十分でないと、ズレ動いたり落下することがあり、締め付けすぎると、ハゼ部や金具が変形又は破断することがあった。
また、前記鋼材を桁状に取り付ける方法では、外装面を構築する外装材のサイズも、前記太陽電池パネルのサイズもそれぞれ多種に及んでいるため、特に既設屋根に対して太陽電池パネルを組み付ける場合には、特定のサイズのものに限定される不具合があった。
そこで、本発明は、新設、既設を問わず排水部材の排水空間にて左右に隣接する外装材を接続した外装構造に、持出部材を介して太陽電池システムや緑化構造等を取り付けることができる外設部材の取付構造を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたものであって、流れ方向に配設した排水部材の排水空間にて左右に隣接する外装材を接続した外装構造に、固定部と隆状部とを備える持出部材を介して外設部材を取り付ける外設部材の取付構造であって、前記外装材は、面板部と、その左右側縁を下方へ折り下げて形成した成形部とを備え、左右に隣接する前記外装材に跨るように前記持出部材の固定部を固定具にて上方から固定し、固定した持出部材の隆状部に支持部材を固定し、該支持部材上に外設部材を取り付けてなることを特徴とする外設部材の取付構造に関するものである。
また、本発明は、前記外設部材の取付構造において、左右に隣接する外装材は、排水部材の排水空間にて、その成形部を下地に固定した保持部材により保持して接続されていることを特徴とする外設部材の取付構造も提案する。
さらに、本発明は、前記外設部材の取付構造において、持出部材を固定する固定具は、保持部材の左右にフランジ状に外方へ延在する被固定部に固定されていることを特徴とする外設部材の取付構造をも提案するものである。
本発明の外設部材の取付構造は、持出部材を固定具で上方から固定し、固定具は排水部材の先端(下端)は排水空間に位置しているので、固定具を伝って雨水が持出部材の裏面側へ浸入したとしても、浸入した雨水は排水空間に導かれて流下させることができる。
そして、支持部材の任意の位置に太陽電池パネルや緑化パネル等の外設部材を取り付けることができる。なお、取り付けた持出部材には、隆状部が形成されているので、支持部材等の固定に際し、それ以上の外装構造への取付孔の増加をまねくことがない。
ることができる。
また、左右に隣接する外装材は、排水部材の排水空間にて、その成形部を下地に固定した保持部材により保持して接続されている場合、外装材のズレ動きや捲れ上がりが防止され、外装材の面板部上を伝う雨水などは、その成形部から排水部材の排水空間に導かれて流下させることができる。
また、左右に隣接する外装材に跨るようにカバー材が取り付けられ、それを覆うように持出部材が固定されている場合、隣接する外装材間への水の浸入はカバー材により阻止されるので、持出部材としてはピース材を用いるようにしてもよい。
さらに、持出部材を固定する固定具が、保持部材の左右にフランジ状に外方へ延在する被固定部に固定されている場合、保持部材は下地に固定されているものであるから、持出部材は保持部材を介して下地に固定されるものとなり、取付安定性が極めて高いものとなる。そのため、例えば高重量の太陽電池システムや緑化構造などの設置にも対応することができる。
(a)本発明の外設部材の取付構造の一実施例を示す流れ方向から見た断面図、(b)適用した外装構造を構成する排水部材を示す断面図、(c)保持部材を示す断面図、(d)外装材を示す断面図、(e)カバー材を示す断面図、(f)用いた持出部材を示す断面図、(g)用いた受部材を示す断面図、(h)用いた支持部材を示す断面図である。 図1(a)の取付構造を桁行き方向から見た側断面図である。
本発明の外設部材の取付構造は、固定部と隆状部とを備える持出部材を、流れ方向に配設した排水部材の排水空間にて左右に隣接する外装材を接続した外装構造に設置し、この設置した持出部材に外設部材を取り付ける構成である。なお、持出部材という名称に関し、持出金具(もちだしかなぐ)という名称が一般的であるが、金属製に限定されるものではなく、例えば硬質の樹脂成型品でもよいため、持出部材とした。
本発明に用いられる持出部材は、前述のように固定部と隆状部とを備える構成であり、左右に隣接する外装材に跨るように固定されるものである。
後述する図示実施例では、この持出部材は、断面略ハット状のピース材であり、極めて簡易な構成であって、特にその形状構成を限定するものではない。
また、この持出部材を固定する固定具も、後述する図示実施例では、単なるビス材であって、極めて簡易な構成である。
このように、本発明に用いる持出部材は、極めて簡易な構成であるから、適用する外装構造が既設や新設にかかわらず、左右に隣接する外装材に跨る寸法(長さ)のものを適宜に選定して使用すればよく、どのような外装材メーカーの種々の屋根仕様に応じて種々の寸法にも容易に適用できるものである。具体的には、予め各屋根仕様に応じた長さに形しておく方法と、近似する数種類の長さに成形しておく方法と、現場にて長さ調整する方法などがあり、適宜に選択すればよい。
本発明が適用される外装構造、即ち流れ方向に配設した排水部材の排水空間にて左右に隣接する外装材を接続した外装構造についても、特にその構成を限定するものではなく、排水部材は流れ方向に排水空間を備えるものであればよく、外装材は面板部と、その左右側縁を下方へ折り下げて形成した成形部とを備えるものであればよく、公知のどのような寸法や形状などを適用してもよい。
前述のように外装材は、その構成について特に限定するものではないが、排水部材の排水空間にて、その成形部を下地に固定した保持部材により保持して接続されていることが望ましい。この保持部材によって、外装材のズレ動きや捲れ上がりが防止され、外装材の面板部上を伝う雨水などは、その成形部から排水部材の排水空間に導かれて流下させることができる。
また、持出部材を固定する固定具は、保持部材の左右にフランジ状に外方へ延在する被固定部に固定されていることが望ましい。
この場合、例えば後述する図示実施例のように保持部材の左右にフランジ状に外方へ延在する被固定部を設け、このフランジ状の被固定部に対して固定具を留め付けることにより、持出部材の取付安定性は極めて高いものとなる。そのため、例えば高重量の太陽電池システムや緑化構造などの設置にも好適に対応することができる。
なお、後述する図示実施例のように保持部材自体を排水空間に配設している場合、当然のことながら、このフランジ状の被固定部も排水空間内に位置するものとなり、排水部材を固定する固定具は排水空間内にて固定されているものとなる。
また、後述する図示実施例のようにこのフランジ状の被固定部は、外装材裏面に添設される構成でもよく、外装材の裏面を支持する役割も果たす。
また、左右に隣接する外装材に跨るようにカバー材を取り付けるようにしてもよい。
隣接する外装材間への水の浸入は、カバー材や保持部材により阻止することができるので、持出部材が水の浸入を阻止する機能を兼ねる必要はなく、後述する図示実施例のように取付部材としてピース材を用いるようにしてもよい。
なお、本発明における持出部材を設置する外装構造は、前述のように流れ方向に配設した排水部材の排水空間にて左右に隣接する外装材を接続した外装構造であればよく、新築でも既設でもよいが、特に既設屋根への太陽エネルギー変換モジュールや緑化構造等の各種外設部材の取付けに好適である。
このような本発明に用いる持出部材には、外設部材を取り付ける支持部材を直接的に取り付けてもよいし、後述する図示実施例のように受部材を介して支持部材を取り付けて外設部材を取り付けるようにしてもよい。受部材を用いる場合には、持出部材の隆状部に予め持出部材の取付け以前に受部材を一体的に固定しておいてもよいし、持出部材の取付け後に受部材を固定してもよい。
前述のように受部材は必ずしも必要ではなく、前記持出部材に直接的に支持部材を取り付けるようにしてもよく、特にその形状構成を限定するものではない。
また、支持部材についても、比較的軽量の外設部材(例えばアンテナや避雷針など)であれば、必ずしも必要ではなく、直接的に前記持出部材の隆状部に取り付ければよい。
一般的に支持部材は、比較的高重量の外設部材(例えば太陽電池パネルや緑化構造)を任意の位置に取り付ける際に好適であり、桁行き方向に連続する支持部材を容易に配設するためには、受部材を取り付け、該複数の受部材に亘って(跨って)、支持部材を取り付けることが望ましい。すなわち、ピース状の受部材は、汎用のレンチ等の工具を用いて容易に取り付けることができ、長尺な支持部材の取り付けを容易にする位置規制の役割も果たす。
前記支持部材に取り付けられる外設部材としては、太陽電池システムを後述する図示実施例にて説明するが、それに限定されるものではなく、屋根面に適用される外設部材であれば、例えば緑化構造でも、雪止め金具でもよいし、避雷針、アンテナなどでもよい。
この外設部材の配設位置は、前記支持部材の任意の位置に取り付けることができるので、屋根面の任意の位置に取り付けることができる。
図1に示す本発明の外設部材の取付構造は、固定部11と隆状部12とを備える持出部材1を、流れ方向に配設した排水部材2の排水空間21にて左右に隣接する外装材3A,3Aを接続した外装構造に設置し、この設置した持出部材1に外設部材を取り付ける構成である。
前記持出部材1は、前述のように固定部11と隆状部12とを備える構成であり、左右に隣接する外装材3A,3Aに跨るように固定されるものである。
図示実施例の持出部材1は、図1(f)に示すように断面略ハット状のピース材であって、左右のフランジ状の固定部11,11にはビス等の固定具1a,1aを打ち込んで外装構造(後述する保持部材5の被固定部511)に固定するものであり、隆状部12の略中央には後述する受部材6を取り付けるための固定ボルト6aを挿通する孔121が設けられている。
前記持出部材1が取り付けられる外装構造は、流れ方向に配設した排水部材2の排水空間21にて左右に隣接する外装材3A,3Aを接続した構成である。
図示実施例の外装構造は、図1(a)に示すようにC形鋼からなる躯体4A上に木毛セメント板4Bを敷設して下地とし、その上に、流れ方向に樋状の排水部材2が配され、その排水空間21内に保持部材5が取り付けられ、この保持部材5に左右に隣接する外装材3A,3Aが保持されている。
前記排水部材2は、図1(b)に示すように排水空間21の略中央に底面部から隆起する隆起部22が設けられ、この隆起部22の頂部が、後述する保持部材5の固定具5aが貫通する部分となっている。
前記保持部材5は、図1(c)に示すように左右の縦片51,51を横片52で連結した略H字状のピース材であって、前記各縦片51には、その上端を外方へ延在させて前記持出部材1を固定する固定具1aの下端が至るフランジ状の被固定部511が設けられ、前記横片52には、対向する二つの上向きの起立片53,53が形成され、各起立片53の外側上端に、後述する外装材3Aの成形部33(被保持部331)を保持する隅部が保持部531として設けられている。
前記外装材3Aは、略平坦状の面板部31と、その左右側縁を下方へ折り下げて形成した成形部33,33とを備える構成であり、図示実施例の外装材3Aは、図1(d)に示すように前記面板部31の裏面側に裏貼り材30が添装され、この面板部31の左右側縁には、裏面側へ段状に折り下げた段部32,32を介して成形部33,33が設けられている。この成形部33は、内側に位置する下方への折り下げ部分とその下端を折り上げた折り上げ部分とからなる略V字状であり、外側に位置する折り上げ部分の途中に略Z字状に形成された被保持部331が設けられている。
そして、図示実施例では、左右の隣接する外装材3A,3Aに跨るようにカバー材3Cが取り付けられている。このカバー材3Cは、図1(e)に示すように上面部35の左右側縁を僅かに下方へ傾斜させて折り返した被覆部36,36が設けられ、さらに下方へ延在させて内側へ折り上げて形成した保持受部37,37が設けられている。
これらの各部材から構成される外装構造は、下地(4B)上に流れ方向に樋状の排水部材2が配され、該排水部材2の隆状固定部22を跨ぐように保持部材5を配設し、その横片51に上方から固定具5aを打ち込んで固定している。この固定具5aは、排水部材2の隆状固定部22から、木毛セメント板4Bを貫通し、下端が躯体4Aに至っているため、これらの保持部材5や排水部材2は強固に取り付けられる。
隣接する排水部材2,2間には、バックアップ材として断熱材3Bが配設されており、少なくともその表面(上面)には撥水加工が施されていることが望ましく、その表面が排水部材2の排水空間21に臨むように配設されているため、仮に雨水が浸入したり結露水が生じても排水空間21に導かれて排水することができる。
そして、保持部材2には、左右に隣接する外装材3A,3Aの側縁(成形部33,33)が保持されている。その際、保持部材2の縦片51と起立片53との間に、外装材3Aの成形部33が上方から挿入され、被保持部331が保持部531に弾性的に嵌合して保持されている。また、外装材3Aの面板部31は、断熱材3Bの表面に支持され、段部32は、保持部材5のフランジ状の被固定部511上に支持されている。
また、左右に隣接する外装材3A,3Aに跨るようにカバー材3Cが配設され、その保持受部37,37が、既に取り付けられた外装材3A,3Aの略V字状の成形部33,33の内側に沿うように取り付けられる。その際、カバー材3Cの保持受部37は、外装材3Aの被保持部331の裏面側に弾性的に保持される。
前記外装構造に、前記構成の持出部材1を取り付けるには、前記カバー材3Cを覆うように持出部材1を固定する。
具体的には、持出部材1の固定部11を、カバー材3Cの被覆部36と外装材3Aの面板部31に跨るように載置し、上方から固定具1aを打ち込む。この固定具1aは、カバー材3C及び外装材3Aから保持部材5の被固定部511を貫通し、その下端は排水部材2の排水空間21に至っている。したがって、固定具1aを伝って雨水が持出部材1の裏面側へ浸入したとしても、浸入した雨水は排水空間21に導かれて流下させることができる。また、保持部材5自体が排水空間21内に配設されているので、雨水が固定具1aから保持部材5を伝っても何等漏水の原因とはならない。
図示実施例の持出部材1には、その隆状部12に受部材6を固定し、さらに流れ方向に長尺な支持部材7を取り付け、該支持部材7上に外設部材8として太陽電池パネルを取り付けた構成である。
前記受部材6は、図1(g)に示すように上方が解放する略U字状のピース材であって、前記持出部材1の隆状部12の下面側から固定ボルト6aを上方へ延出させ、この受部材6の底面部61を隆状部12の頂部に沿わせ、ナット6bを汎用のレンチ等の工具を用いて締め付けて固定した。
なお、この受部材6は、予め持出部材1の取付け以前に一体的に固定しておくようにしてもよい。
前記支持部材7は、外設部材8である太陽電池パネルの裏面を支持するものであって、図1(g)に示すように下方が解放する逆U字状の長尺材である。また、この支持部材7は、所定間隔にて配設される複数の受部材6に亘って(跨って)固定されるものであり、各受部材6は、前述のように上方が解放する形状であるから、上方から落とし込むように嵌め付けることにより、容易に支持部材7を配設することができる。その後、側方からビス等の取付具7aを打ち込んで受部材6に固定する。
このように前記ピース状の受部材6は、汎用のレンチ等の治具を用いて容易に取り付けることができ、長尺な支持部材7の取り付けを容易にする位置規制の役割も果たす。
前記外設部材8として取り付けた太陽電池システム(太陽電池パネル8)は、表面側に透光材が配された太陽電池81と、その端縁を保持すると共に裏面側に中空のスペース部分を備えるフレーム材82,82とが一体的に取り付けられた構成である。
また、流れ方向に隣接する太陽電池パネル8,8間には、逆ハット状の留め金具9が配設され、前記支持部材7の上面71に立設された取付ボルト7bに挿通させた状態でナット9bを締め付けて固定した。
このような構成を有する外設部材(太陽電池パネル)8の取付構造は、前述のように排水空間12を裏面側に備える外装構造に対して容易に設置した持出部材1に、受部材6を介して流れ方向に取り付けた支持部材7に対し、外設部材として太陽電池パネル8を取り付けたものであって、取り付ける太陽電池パネル8の構成について全く制限されるものではないため、各種メーカー及び各種寸法、各種仕様の太陽電池パネルを適用することができ、極めて実用的価値が高いものである。
また、図示実施例では、左右に隣接する外装材3A,3Aが、排水部材2の排水空間21にて、保持部材5により保持されているので、外装材3A,3Aのズレ動きや捲れ上がりが防止され、外装材3Aの面板部31上を伝う雨水などは、その成形部33から排水部材2の排水空間21に導かれて流下させることができる。
また、左右に隣接する外装材3A,3Aに跨るようにカバー材3Cが取り付けられ、それを覆うように持出部材1が固定したので、隣接する外装材3A,3A間への水の浸入はカバー材3Cにより阻止され、持出部材1としてはピース材を用いることができる。
さらに、持出部材1を固定する固定具1aが、保持部材5に設けた被固定部531に固定されているので、保持部材5は下地4Bに固定されているものであるから、持出部材1は保持部材5を介して下地4Bに固定されるものとなり、取付安定性が極めて高いものとなる。そのため、例えば高重量の太陽電池システムや緑化構造などの設置にも対応することができる。
1 持出部材
1a 固定具
11 固定部
12 隆状部
2 排水部材
21 排水空間
22 隆状固定部
3A 外装材
31 面板部
33 成形部
331 被保持部
3C カバー材
4A 躯体
4B 木毛セメント板又は断熱材
5 保持部材
5a 固定具
511 被固定部
531 保持部
6 受部材
7 支持部材
7a 固定具
7b 取付ボルト
8 外設部材(太陽電池システム)
9 留め金具

Claims (3)

  1. 流れ方向に配設した排水部材の排水空間にて左右に隣接する外装材を接続した外装構造に、固定部と隆状部とを備える持出部材を介して外設部材を取り付ける外設部材の取付構造であって、
    前記外装材は、面板部と、その左右側縁を下方へ折り下げて形成した成形部とを備え、
    左右に隣接する前記外装材に跨るように前記持出部材の固定部を固定具にて上方から固定し、固定した持出部材の隆状部に支持部材を固定し、該支持部材上に外設部材を取り付けてなることを特徴とする外設部材の取付構造。
  2. 左右に隣接する外装材は、排水部材の排水空間にて、その成形部を下地に固定した保持部材により保持して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の外設部材の取付構造。
  3. 持出部材を固定する固定具は、保持部材の左右にフランジ状に外方へ延在する被固定部に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の外設部材の取付構造。
JP2009294420A 2009-12-25 2009-12-25 外設部材の取付構造 Active JP5207556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294420A JP5207556B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 外設部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294420A JP5207556B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 外設部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132763A JP2011132763A (ja) 2011-07-07
JP5207556B2 true JP5207556B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44345790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294420A Active JP5207556B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 外設部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207556B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190106A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Gantan Beauty Ind Co Ltd 縦葺き外装構造
JP4010666B2 (ja) * 1998-09-11 2007-11-21 三洋電機株式会社 太陽光発電装置
JP4562007B2 (ja) * 2007-09-21 2010-10-13 元旦ビューティ工業株式会社 太陽電池一体型外装材を用いた縦葺き外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132763A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8291652B2 (en) Device for holding photovoltaic panels on a roof, including holding means allowing an air flow between a base plane and the photovoltaic panel
US8341900B2 (en) Structure for mounting on a building wall frames for holding panels such as photovoltaic panels
JP5777007B2 (ja) 持出部材、及びそれを用いた外設部材の取付構造
JP5404354B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JP2018137962A (ja) 太陽電池モジュール用サイドフレーム
JP5366057B2 (ja) 持出部材の設置構造、外設部材の取付構造、及び改修構造
JP5694791B2 (ja) 軒先構造および軒先施工方法
JP2011026859A (ja) 持出部材の設置構造、その設置施工方法、及びそれを用いた外設部材の取付構造、改修構造
JP5207556B2 (ja) 外設部材の取付構造
JP6298790B2 (ja) 持出部材の設置構造、その設置施工方法、及びそれを用いた外設部材の取付構造、改修構造
JP5074234B2 (ja) 屋外構造体
KR20100034479A (ko) 조립식 돔 하우스
KR100957230B1 (ko) 태양광 전지 어셈블리
JP5430544B2 (ja) 補助垂木固定金具及び設備固定装置
JP6654441B2 (ja) 屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法
CN201687081U (zh) 一种木屋
JP4928225B2 (ja) 屋上の防水構造
JP5648995B2 (ja) 支持架台の取付構造、及び外装構造
JP5712437B2 (ja) 太陽光パネル設置構造
JP5968115B2 (ja) 設備固定装置
JP4509949B2 (ja) 外装構造
JP2011099256A (ja) 太陽光利用パネルの設置台、設置装置、及び設置構造
JP6666158B2 (ja) 屋外用構造物
EP2546584A1 (en) System for fastening at least one photovoltaic panel to a roof of tiles or slates
JP4653570B2 (ja) 階段、及び階段の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150