JP5201674B2 - Transmission priority setting device, transmission priority setting method, and transmission priority setting program - Google Patents

Transmission priority setting device, transmission priority setting method, and transmission priority setting program Download PDF

Info

Publication number
JP5201674B2
JP5201674B2 JP2008278314A JP2008278314A JP5201674B2 JP 5201674 B2 JP5201674 B2 JP 5201674B2 JP 2008278314 A JP2008278314 A JP 2008278314A JP 2008278314 A JP2008278314 A JP 2008278314A JP 5201674 B2 JP5201674 B2 JP 5201674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
transmission priority
address
transmission
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008278314A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010109568A (en
Inventor
雄介 山田
徳一 井並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008278314A priority Critical patent/JP5201674B2/en
Publication of JP2010109568A publication Critical patent/JP2010109568A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5201674B2 publication Critical patent/JP5201674B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、たとえば、QoS(Quality of Service)に代表される伝送優先度に関し、特に、伝送優先度の設定手法に関する。   The present invention relates to transmission priority represented by, for example, QoS (Quality of Service), and more particularly to a transmission priority setting method.

IEEE802.11e/11nなどの無線LAN(Local Area Network)や、PLC(Power Line Communication:電力線搬送通信)など、QoS機能を持つネットワークI/Fを備えた通信装置において、QoSを設定することは、従来から行なわれている。   Setting a QoS in a communication apparatus having a network I / F having a QoS function such as a wireless LAN (Local Area Network) such as IEEE 802.11e / 11n or a PLC (Power Line Communication) It has been performed conventionally.

ここで、「QoSを設定する」とは、特定のトラフィックを、他のトラフィックより優先させて伝送することである。あるいは、特定のトラフィックを、指定された伝送条件を満足して伝送することである。前者を優先制御型QoS(Prioritized QoS)、後者をパラメータ保証型QoS(Parameterized QoS)と呼ぶ。   Here, “setting QoS” means that specific traffic is transmitted with priority over other traffic. Alternatively, specific traffic is transmitted while satisfying specified transmission conditions. The former is called priority control type QoS (Prioritized QoS), and the latter is called parameter guaranteed type QoS (Parameterized QoS).

優先制御型QoSには、たとえば、4ないし8段階の優先順位がある。高い優先順位を持つトラフィックは、低い優先順位を持つトラフィックよりも優先されて伝送される。優先して伝送すべきトラフィックとしては、一般的に、映像ストリーム、VoIP、その他の重要な制御信号などが指定される。   The priority control type QoS has, for example, four to eight priority levels. Traffic with a high priority is transmitted with priority over traffic with a low priority. In general, a video stream, VoIP, other important control signals, and the like are designated as the traffic to be transmitted with priority.

パラメータ保証型QoSの伝送条件としては、帯域幅、遅延、ジッター、伝送誤り率などを挙げることができる。   The transmission conditions of the parameter guaranteed QoS can include bandwidth, delay, jitter, transmission error rate, and the like.

QoSを設定する方法は、いくつか存在する。いずれの設定方法も、以下の観点に沿って分類することができる。すなわち、(1)誰が、(2)どのようなトラフィックを対象にして、(3)どのようなQoS(伝送条件)を指定するか、ということである。   There are several ways to set the QoS. Any setting method can be classified according to the following viewpoints. That is, (1) who, (2) what traffic is targeted, and (3) what QoS (transmission condition) is specified.

(1)誰が:
まず、QoSを設定する主体は誰か、という問題がある。この回答には少なくとも、「エンド・ユーザ」、「トラフィックを送受信するアプリケーション」、「通信装置」の3つがあると考えられる。すなわち、「エンド・ユーザ」が直接QoSを設定してもよいし、「トラフィックを送受信するアプリケーション」がQoSを設定してもよい。アプリケーションがQoSを設定する方法には、アプリケーションがパケットのTOS(Type Of Service)フィールドなどに伝送優先度情報を埋め込んで送信する方法や、アプリケーションが送信に先立ち通信装置に対してQoSを設定する方法などがある。あるいは、ルータやブリッジなどの通信装置が、静的に、または、動的にQoSを設定してもよい。
(1) Who:
First, there is a problem of who is the subject who sets QoS. There are at least three possible answers: “end user”, “application that transmits / receives traffic”, and “communication device”. That is, the “end user” may directly set the QoS, or the “application that transmits and receives traffic” may set the QoS. As a method of setting QoS by an application, a method in which an application embeds transmission priority information in a TOS (Type Of Service) field of a packet and the like, or a method in which an application sets QoS for a communication apparatus prior to transmission. and so on. Alternatively, a communication device such as a router or a bridge may set QoS statically or dynamically.

(2)どのようなトラフィックを対象にして:
次に、QoS設定の対象となるトラフィックをどのように指定するか、という問題がある。この回答には少なくとも、「パケットに埋め込まれた伝送優先度情報に基づく方法」、「フロー識別情報に基づく方法」、「物理ポートに基づく方法」の3つがあると考えられる。
(2) For what kind of traffic:
Next, there is a problem of how to designate the traffic that is the target of QoS setting. It is considered that there are at least three responses: “a method based on transmission priority information embedded in a packet”, “a method based on flow identification information”, and “a method based on a physical port”.

「パケットに埋め込まれた伝送優先度情報に基づく方法」は、具体的には、IEEE802.1Qで定義されているVLAN User Priorityや、IPv4で定義されているTOS、もしくは、IPv6で定義されているTraffic Classで、伝送優先度を設定する方法である。   The “method based on transmission priority information embedded in a packet” is specifically defined by VLAN User Priority defined by IEEE 802.1Q, TOS defined by IPv4, or IPv6. This is a method of setting the transmission priority with Traffic Class.

これらの伝送優先度情報を、無線LANやPLCなどでサポートされているアクセス・カテゴリにマッピングする。アクセス・カテゴリとは、分類した送信データの種類ごとに、伝送品質に差をつけたものである。アクセス・カテゴリは、無線LAN(IEEE802.11e/EDCA)やPLC(HomePlugAV)などにおいて、4種類が少なくともサポートされている。アクセス・カテゴリは、伝送優先度の低い方から順に、「バック・グラウンド」、「ベスト・エフォート」、「ビデオ」、「音声」となっている。つまり、「音声」に、最高の優先順位が与えられている。   The transmission priority information is mapped to an access category supported by a wireless LAN, PLC, or the like. The access category is a category in which transmission quality is differentiated for each type of classified transmission data. At least four types of access categories are supported in wireless LAN (IEEE802.11e / EDCA), PLC (HomePlugAV), and the like. The access categories are “background”, “best effort”, “video”, and “voice” in order from the lowest transmission priority. That is, the highest priority is given to “voice”.

「バック・グラウンド」、「ベスト・エフォート」、「ビデオ」、「音声」のアクセス・カテゴリは、無線LAN(IEEE802.11e/EDCA)では、それぞれ「AC_BK」、「AC_BE」、「AC_VI」、「AC_VO」に対応する。また、PLC(HomePlugAV)では、それぞれ「CAP0」、「CAP1」、「CAP2」、「CAP3」に対応する。   The access categories of “Background”, “Best Effort”, “Video” and “Voice” are “AC_BK”, “AC_BE”, “AC_VI”, “AC_VI” and “AC_VI”, respectively, in the wireless LAN (IEEE802.11e / EDCA). AC_VO ". Further, in PLC (HomePlugAV), they correspond to “CAP0”, “CAP1”, “CAP2”, and “CAP3”, respectively.

図20に、プライオリティ・マッピングの例を示す。図20は、VLAN User Priorityなどの伝送優先度情報(3ビット)を4種類のアクセス・カテゴリにマッピングする例である。たとえば、伝送優先度情報0をベスト・エフォートに割り当て、伝送優先度情報7を音声に割り当てる。このように、無線LANやPLCなどは、プライオリティ・マッピングに従って伝送優先度情報を解釈し、優先制御を行なう。   FIG. 20 shows an example of priority mapping. FIG. 20 is an example in which transmission priority information (3 bits) such as VLAN User Priority is mapped to four types of access categories. For example, transmission priority information 0 is assigned to best effort, and transmission priority information 7 is assigned to voice. As described above, the wireless LAN, the PLC, and the like interpret transmission priority information according to priority mapping and perform priority control.

「フロー識別情報に基づく方法」は、パケットのヘッダー部に含まれる、トラフィックを特定するための情報で伝送優先度を設定する方法である。図21に、フロー識別情報の例を示す。フロー識別情報には、「Ethernet(送信先アドレス|送信元アドレス)」、「VLAN(ユーザ伝送優先度|ID)」、「IPv4(TOS|プロトコル|送信元アドレス|送信先アドレス)」、「IPv6(トラフィック・クラス|フロー・ラベル|送信元アドレス|送信先アドレス)」、「TCP(送信元ポート番号|送信先ポート番号)」、「UDP(送信元ポート番号|送信先ポート番号)」などがある。これらのフロー識別情報のうちから1以上のフロー識別情報を指定することで、伝送優先度を設定するトラフィックを特定する。   The “method based on flow identification information” is a method for setting transmission priority with information for identifying traffic included in the header of a packet. FIG. 21 shows an example of flow identification information. The flow identification information includes “Ethernet (destination address | source address)”, “VLAN (user transmission priority | ID)”, “IPv4 (TOS | protocol | source address | destination address)”, “IPv6”. (Traffic class | flow label | source address | destination address) "," TCP (source port number | destination port number) "," UDP (source port number | destination port number) ", etc. is there. By specifying one or more pieces of flow identification information from among these pieces of flow identification information, traffic for which transmission priority is set is specified.

「物理ポートに基づく方法」とは、ルータやブリッジなどの通信装置の物理ポートに対して伝送優先度を設定する方法である。図22に、物理ポート別に伝送優先度を設定する例を示す。この方法では、通信装置のそれぞれの物理ポートに対する優先設定を、「低い」、「通常」、「優先」、「最優先」の中から選択する。たとえば、有線ポート(#1)の伝送優先度を「優先」に設定すると、有線ポート(#1)で受信したデータが他の有線ポートで受信したデータよりも優先して処理される。   The “method based on a physical port” is a method for setting a transmission priority for a physical port of a communication device such as a router or a bridge. FIG. 22 shows an example of setting the transmission priority for each physical port. In this method, the priority setting for each physical port of the communication apparatus is selected from “low”, “normal”, “priority”, and “highest priority”. For example, when the transmission priority of the wired port (# 1) is set to “priority”, data received at the wired port (# 1) is processed with priority over data received at the other wired ports.

(3)どのようなQoSを指定するか:
次に、どのようなQoSを指定するか、という問題がある。優先制御型QoSでは、4ないし8段階の優先順位を指定する。パラメータ保証型QoSでは、帯域幅、遅延、ジッター、伝送誤り率などを指定する。図23に、QoSの指定例を示す。優先制御型QoSを選択したときには、4段階でQoSを設定できる。あるいは、パラメータ保証型を選択することもできる。
(3) What QoS is specified:
Next, there is a problem of what QoS is specified. In the priority control type QoS, 4 to 8 priority levels are designated. In the parameter guaranteed QoS, the bandwidth, delay, jitter, transmission error rate, etc. are specified. FIG. 23 shows an example of specifying QoS. When priority control type QoS is selected, QoS can be set in four stages. Alternatively, a parameter guarantee type can be selected.

ユーザがQoSを設定する方法として、以下のようなものが従来技術として存在する。
図24に、ある無線LAN装置(ブリッジ・タイプ)を対象としてQoSを設定する方法の一例を示す(非特許文献1参照)。図24の設定用画面は、PC(Personal Computer)から無線LAN装置の設定を変更する場合に用いられる画面である。この設定用画面は、無線LAN装置のIPアドレスを調べた上で、PCのWEBブラウザから無線LAN装置に内蔵されているWEBサーバに接続することにより、PCのモニタに表示される。
As a method for setting QoS by a user, the following methods exist as conventional techniques.
FIG. 24 shows an example of a method for setting QoS for a certain wireless LAN device (bridge type) (see Non-Patent Document 1). The setting screen in FIG. 24 is a screen used when changing the setting of the wireless LAN device from a PC (Personal Computer). This setting screen is displayed on the monitor of the PC by checking the IP address of the wireless LAN device and connecting to the WEB server built in the wireless LAN device from the WEB browser of the PC.

ユーザは、図24の設定用画面にあるように、「制御を行なわない」、「レイヤー2レベルの優先制御を行なう」、「レイヤー3レベルの優先制御を行なう」、「ポートごとに伝送優先度を設定する」の4つから設定を選択する。   As shown in the setting screen of FIG. 24, the user performs “no control”, “performs layer 2 level priority control”, “performs layer 3 level priority control”, and “transmission priority for each port”. Select the setting from the four "Set."

「レイヤー2レベルの優先制御を行なう」または「レイヤー3レベルの優先制御を行なう」を選択したときには、図20に示すようなプライオリティ・マッピングをさらに指定する。   When “perform layer 2 level priority control” or “perform layer 3 level priority control” is selected, priority mapping as shown in FIG. 20 is further designated.

「レイヤー2レベルの優先制御」とは、IEEE802.1Qで定義されているVLAN User Priorityのことである。レイヤー3レベルの優先制御とは、IPv4で定義されているTOSなどのことである。いずれもパケット・ヘッダーに含まれる伝送優先度情報に従って、無線LAN内を流れるトラフィックに対して優先制御を行なう。すなわち、レイヤー2またはレイヤー3レベルの優先制御は、パケット・ヘッダーに伝送優先度情報が含まれていることを前提として実行される。この場合、QoSを設定する主体は、「トラフィックを送受信するアプリケーション」である。   “Layer 2 level priority control” refers to VLAN User Priority defined in IEEE 802.1Q. The priority control at the layer 3 level is TOS defined by IPv4. In either case, priority control is performed on traffic flowing in the wireless LAN in accordance with transmission priority information included in the packet header. That is, the priority control at the layer 2 or layer 3 level is executed on the assumption that the transmission priority information is included in the packet header. In this case, the subject that sets QoS is “an application that transmits and receives traffic”.

あるいは、「ポートごとに伝送優先度を設定する」を選択したときには、図22に示すように、物理ポートごとに優先設定項目を指定する。その際、ユーザは、「最優先」、「優先」、「通常」、「低い」のうちから、物理ポートに対して設定する伝送優先度を選択する。これにより、無線LAN装置を流れるトラフィックには、そのトラフィックを受信した物理ポートの伝送優先度が適用される。その結果、無線LAN装置内部の処理に差をつけることができる。この場合、QoSを設定する主体は、「無線LAN装置(通信装置)」である。   Alternatively, when “Set transmission priority for each port” is selected, a priority setting item is designated for each physical port as shown in FIG. At this time, the user selects a transmission priority set for the physical port from “highest priority”, “priority”, “normal”, and “low”. Thereby, the transmission priority of the physical port that received the traffic is applied to the traffic flowing through the wireless LAN device. As a result, it is possible to make a difference in processing inside the wireless LAN device. In this case, the subject that sets QoS is the “wireless LAN device (communication device)”.

図25に、あるPLCアダプタにおけるQoS設定方法の例を示す(非特許文献2参照)。図25の設定用画面は、PCからPLCアダプタの設定を変更する場合に用いられる画面である。PCで起動されたアプリケーションは、この設定用画面を表示するために、次の処理を実行する。   FIG. 25 shows an example of a QoS setting method in a certain PLC adapter (see Non-Patent Document 2). The setting screen in FIG. 25 is a screen used when changing the setting of the PLC adapter from the PC. The application activated on the PC executes the following processing in order to display this setting screen.

まず、LAN上に接続されている1台のPLCアダプタを検出して、そのPLCアダプタの情報を取得する。ここで検出されたPLCアダプタを「ローカルのPLCアダプタ」と呼ぶ。次に、PCは、ローカルのPLCアダプタを通じて、PLCネットワーク上に存在する他のPLCアダプタの情報を取得する。ここで情報が取得されたPLCアダプタを「リモートのPLCアダプタ」と呼ぶ。さらに、PCは、各PLCアダプタに接続されている機器のMACアドレスを取得する。   First, one PLC adapter connected to the LAN is detected, and information on the PLC adapter is acquired. The PLC adapter detected here is referred to as a “local PLC adapter”. Next, the PC acquires information of other PLC adapters existing on the PLC network through the local PLC adapter. Here, the PLC adapter from which information is acquired is referred to as a “remote PLC adapter”. Further, the PC acquires the MAC address of the device connected to each PLC adapter.

PCは、取得した情報に基づいて、PLCネットワーク上に存在するすべてのPLCアダプタの名前とそのMACアドレス、および、各PLCアダプタに接続されているすべての機器のMACアドレスを設定用画面に表示する。   Based on the acquired information, the PC displays the names and MAC addresses of all the PLC adapters existing on the PLC network, and the MAC addresses of all the devices connected to each PLC adapter on the setting screen. .

ユーザは、この設定用画面から、データ伝送を優先させたい機器に接続されているPLCアダプタを指定する(チェックマークを入れる)。あるいは、ユーザは、設定用画面から、データ伝送を優先させたい機器を個別に指定する。その状態で「優先設定」ボタンを押すと、PLCネットワーク上において、優先させたい機器向けのデータが優先的に伝送される。   From this setting screen, the user designates a PLC adapter connected to a device for which data transmission is to be prioritized (check mark is entered). Alternatively, the user individually designates a device for which priority is given to data transmission from the setting screen. When the “priority setting” button is pressed in this state, data for a device to be prioritized is preferentially transmitted on the PLC network.

たとえば、設定用画面で、ネットワーク対応TV、またはそのネットワーク対応TVに接続されているPLCアダプタを指定すると、ネットワーク対応TV向けのデータが他のトラフィックよりも優先的に伝送される。その結果、ユーザは、ネットワーク対応TVでブロードバンド放送を快適に視聴することが可能になる。   For example, when a network compatible TV or a PLC adapter connected to the network compatible TV is specified on the setting screen, data for the network compatible TV is transmitted with priority over other traffic. As a result, the user can comfortably view the broadband broadcast on the network compatible TV.

また、本発明に関連する従来技術として、以下のようなものがある。
特許文献1には、IEEE1394方式のネットワーク環境下において、コントロール機器は、接続可能な機器が同一ネットワークに存在するか否かを判断し、接続可能な機器の候補が1台だけ存在した場合に、その機器との間に自動的にコネクションを張ることが記載されている。
Further, the following are related arts related to the present invention.
In Patent Document 1, in the IEEE 1394 network environment, the control device determines whether or not a connectable device exists in the same network, and when only one connectable device candidate exists, It describes that a connection is automatically established with the device.

特許文献1によると、従来は、コントロール機器側で、ネットワーク上に存在する接続可能な全ての機器を探索し、その結果をパネルに表示させた上で、ユーザに所望の機器を選択させていた。これに対して、特許文献1に記載の技術は、接続可能な機器の候補が1台だけの場合に、コネクションの確立を自動化させて、ユーザ操作の手間を減らすことを目的としたものである。   According to Patent Document 1, conventionally, the control device searches for all connectable devices on the network, displays the results on the panel, and allows the user to select a desired device. . On the other hand, the technique described in Patent Document 1 aims to automate the establishment of a connection and reduce the time and effort of a user operation when there is only one connectable device candidate. .

特許文献1に記載の技術では、機器が接続可能かどうかを判定するために、IEEE1394方式のPCR(Plug Control Register)を用いている。PCRを使用することで、各機器に固有の入力プラグおよび出力プラグの個数と、その状態がわかる。これにより、一方の機器の入力プラグと他方の機器の出力プラグとを結びつけ、1コネクション(片方向)を張ることができる。   In the technique described in Patent Document 1, an IEEE1394 PCR (Plug Control Register) is used to determine whether or not a device can be connected. By using PCR, the number of input plugs and output plugs unique to each device and their states can be known. Thereby, the input plug of one apparatus and the output plug of the other apparatus can be connected, and 1 connection (one direction) can be extended.

図26に、あるオペレーティング・システムによって、ネットワーク・マップを表示する例を示す(非特許文献3参照)。   FIG. 26 shows an example of displaying a network map by a certain operating system (see Non-Patent Document 3).

ネットワーク・マップ機能とは、LAN内の機器を自動探索して構成図を描く機能のことである。ネットワーク・マップには、ネットワークの接続関係が表示される。ネットワークの自動探索を実現するためには、LLTD(Link Layer Topology Discovery)、UPnP(Universal Plug and Play)、およびWSD(Web Services on Devices)の3つの探索プロトコルが用いられる。   The network map function is a function for automatically searching for devices in the LAN and drawing a configuration diagram. The network map displays network connection relationships. In order to realize automatic network search, three search protocols of Link Layer Topology Discovery (LLTD), Universal Plug and Play (UPnP), and Web Services on Devices (WSD) are used.

LLTDは、MACフレームを送信してネットワーク上の機器を探すレイヤー2のプロトコルである。UPnPおよびWSDは、IPパケットを送信してネットワーク上の機器を探すレイヤー3のプロトコルである。特に、UPnPは、家電機器やプリンタなどで標準的に使われるプロトコルである。これらのプロトコルに対応した機器がLAN内にあると、デバイス情報等が自動探索によって機器から取得される。オペレーティング・システムは、取得されたデバイス情報等に基づいて、ネットワーク・マップを作成する。   LLTD is a layer 2 protocol that searches for devices on the network by transmitting MAC frames. UPnP and WSD are layer 3 protocols that search for devices on the network by transmitting IP packets. In particular, UPnP is a standard protocol used in home appliances and printers. If a device corresponding to these protocols is in the LAN, device information and the like are acquired from the device by automatic search. The operating system creates a network map based on the acquired device information and the like.

しかしながら、従来、ネットワーク・マップ機能は、専ら、ネットワークで稼動している機器の接続状態を診断するために使われていた。
特許第4082237号公報 “WAPS-HP-AM54G54 ユーザーズマニュアル3版”(p77〜81)、[online]、平成20年1月29日、株式会社バッファロー、[平成20年10月4日検索](http://buffalo.jp/download/manual/w/wapshpam54g54.html) “シャープPLCユーティリティ活用マニュアル”(p19〜26)、[online]、シャープ株式会社、[平成20年10月4日検索](http://www.sharp.co.jp/support/plc/) 根本 浩之,斉藤 栄太郎、“IT PRO第1回 Vista時代の到来でネットワークは大きく変わる”、[online]、平成19年3月19日、日経NETWORK、[平成20年10月4日検索](http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264953/)
Conventionally, however, the network map function has been used exclusively for diagnosing the connection status of devices operating on the network.
Japanese Patent No. 4082237 "WAPS-HP-AM54G54 User's Manual 3rd Edition" (p77-81), [online], January 29, 2008, Buffalo, Inc. [Search October 4, 2008] (http: // buffalo. jp / download / manual / w / wapshpam54g54.html) “Sharp PLC Utility Manual” (pp. 19-26), [online], Sharp Corporation, [October 4, 2008 search] (http://www.sharp.co.jp/support/plc/) Hiroyuki Nemoto, Eitaro Saito, “IT PRO 1st Network will change dramatically with the arrival of Vista”, [online], March 19, 2007, Nikkei NETWORK, [October 4, 2008 search] ( http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264953/)

非特許文献1に記載の従来技術によると、ユーザは、ネットワーク上にどれだけ機器が存在するか把握できない。ネットワーク上にどれだけ機器が存在するかを把握せずに、ユーザが最適なQoSの設定をすることは困難である。たとえば、ルータやネットワーク対応TVとの間に流れるトラフィックを優先させる設定をユーザがすることは、容易でない。   According to the prior art described in Non-Patent Document 1, the user cannot grasp how many devices exist on the network. It is difficult for the user to set the optimum QoS without knowing how many devices are present on the network. For example, it is not easy for a user to make a setting for giving priority to traffic flowing between a router and a network compatible TV.

非特許文献2に記載の従来技術によると、ユーザは、LAN上に接続されているローカルのPLCアダプタと、PLCネットワーク上に存在するリモートのPLCアダプタの存在とを把握することができる。さらに、ユーザは、各PLCアダプタに接続されている機器の存在をも把握することができる。したがって、ユーザは、ネットワーク上にどれだけ機器が存在するかをほぼ把握することができる。   According to the prior art described in Non-Patent Document 2, the user can grasp the local PLC adapter connected on the LAN and the presence of the remote PLC adapter existing on the PLC network. Furthermore, the user can also grasp the presence of devices connected to each PLC adapter. Therefore, the user can almost grasp how many devices are present on the network.

しかしながら、ユーザが得ることのできる情報は、MACアドレスに限られる。このため、ユーザは、MACアドレスの情報からそれがどのような機器であるかを判定した上で、優先させたい所望の機器を選択しなければならない。任意の機器のMACアドレスを調べることは可能ではあるが、MACアドレスから機器を即座に判定することは困難である。   However, the information that the user can obtain is limited to the MAC address. For this reason, the user must select a desired device to be prioritized after determining what device it is from the MAC address information. Although it is possible to check the MAC address of an arbitrary device, it is difficult to immediately determine the device from the MAC address.

特許文献1に記載の従来技術によると、コントロール機器は、ネットワーク上に存在する接続可能な全ての機器を探索し、その結果をパネルに表示させる。よって、ユーザは、ネットワーク上にどれだけ機器が存在するかを把握することができる。また、特許文献1に記載の従来技術によると、接続可能な機器の候補が1台だけの場合は、コネクションが自動的に確立される。   According to the prior art described in Patent Document 1, the control device searches for all connectable devices on the network and displays the results on the panel. Therefore, the user can grasp how many devices are present on the network. Further, according to the conventional technique described in Patent Document 1, when there is only one connectable device candidate, a connection is automatically established.

しかし、接続可能な機器の候補が2台以上ある場合は、従来通り、ユーザは、所望の機器を選択する必要がある。   However, when there are two or more connectable device candidates, the user needs to select a desired device as usual.

また、特許文献1に記載の技術では、機器が接続可能かどうかを判定するために、IEEE1394方式に固有の手法を使っているため、LAN(Ethernet(登録商標)、無線LAN、PLC、など)に接続された機器には適用できないという問題がある。LANに接続された機器には、入力プラグや出力プラグという概念はなく、他のすべての機器と通信可能である。また、LAN上に3台以上の機器が存在すると、特許文献1に記載の技術では、ユーザが、どの機器とどの機器とを結びつければよいかを判断するのが困難である。   In addition, since the technique described in Patent Document 1 uses a method specific to the IEEE 1394 system to determine whether or not a device can be connected, LAN (Ethernet (registered trademark), wireless LAN, PLC, etc.) There is a problem that it cannot be applied to devices connected to the. Devices connected to the LAN have no concept of input plugs and output plugs, and can communicate with all other devices. Further, when there are three or more devices on the LAN, it is difficult for the user to determine which device should be associated with which device with the technique described in Patent Document 1.

非特許文献3に記載の従来技術によると、ユーザは、ネットワーク上にどのような機器が存在するかを視覚的に把握することができる。しかし、「ネットワーク・マップ機能」は、稼動中の機器の接続状態を診断するために使われるのであって、この画面から機器の伝送優先度を設定することはできない。   According to the prior art described in Non-Patent Document 3, the user can visually grasp what devices exist on the network. However, the “network map function” is used for diagnosing the connection state of an operating device, and the transmission priority of the device cannot be set from this screen.

本発明は、上記課題に基づいて創案されたもので、伝送優先度を設定する際のユーザの労力を軽減できる仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been created based on the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a mechanism that can reduce the labor of a user when setting transmission priorities.

この発明のある局面に従うと、本発明に係る伝送優先度設定装置は、第1の探索プロトコルを用いて、ネットワークに接続された複数の通信機器の各々の物理アドレスを取得する第1の処理手段と、第2の探索プロトコルを用いて、前記複数の通信機器の各々のIPアドレスおよび各機器を特定するための機器特定情報を取得する第2の処理手段と、前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記機器特定情報とを前記通信機器別に対応付けた対応付データを作成する対応付データ作成手段と、前記第1および第2の探索プロトコルを用いて取得した前記複数の通信機器の物理アドレスとIPアドレスと機器特定情報とのうちの少なくともいずれかに基づいて、伝送優先度を設定すべき通信機器を判別する判別手段と、前記判別手段によって伝送優先度を設定すべき旨判別された通信機器を対象として、前記対応付データに含まれる当該通信機器の物理アドレスを送信元あるいは送信先とするトラフィックに対して伝送優先度を設定する伝送優先度設定手段とを含む。 According to one aspect of the present invention, a transmission priority setting device according to the present invention uses a first search protocol to obtain first processing means for acquiring the physical addresses of a plurality of communication devices connected to a network. And second processing means for acquiring each IP address of each of the plurality of communication devices and device specifying information for specifying each device using a second search protocol, the physical address and the IP address Correspondence data creation means for creating correspondence data in which the device identification information is associated with each communication device, and physical addresses and IPs of the plurality of communication devices acquired using the first and second search protocols based on at least one of the address and the device identification information, determining means for determining the communication device should set the transmission priority, Den by said discrimination means A transmission priority that sets a transmission priority for traffic whose transmission source or destination is the physical address of the communication device included in the associated data, for communication devices for which priority has been determined to be set Setting means .

好ましくは、伝送優先度設定装置は、伝送優先度を設定すべき旨判された通信機器を対象として、当該通信機器の物理アドレスを送信元あるいは送信先とするトラフィックに対して伝送優先度を自動的に設定する自動設定手段をさらに含む。 Preferably, the transmission priority setting device, as a target communication devices that are different effect-size should set the transmission priority, transmission priority physical address of the communication device with respect to traffic as a source or destination Automatic setting means for automatically setting is further included.

この発明の他の局面に従うと、伝送優先度設定装置は、前記対応付データに基づいて、前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記機器特定情報とのうちの少なくともいずれかを含むネットワーク・マップを作成するネットワークマップ作成手段と、前記ネットワーク・マップに含まれる通信機器のうちから、伝送優先度を設定する通信機器を選択するための選択操作を受付ける受付手段とを含み前記伝送優先度設定手段は、前記受付手段が受付けた選択操作に基づいて伝送優先度を設定する。 According to another aspect of the invention, the transmission priority setting unit, before SL based on the association data, a network map including at least one of said physical address and said IP address and the device identification information a network map creation means for creating, from said one of the communication devices included in the network map, and a reception unit for accepting a selection operation for selecting a communication device for setting a transmission priority, wherein the transmission priority setting means It is to set the transmission priority based on the selection operation the receiving unit has received.

好ましくは、前記第2の処理手段は、前記第2の探索プロトコルとして複数種類の探索プロトコルを用いて、前記機器特定情報を取得する。 Preferably, the second processing means acquires the device specifying information using a plurality of types of search protocols as the second search protocol.

この発明の他の局面に従うと、本発明に係る伝送優先度設定方法は、複数の通信機器とともにネットワークに接続されたコンピュータを用いて、伝送優先度を設定するための伝送優先度設定方法であって、第1の探索プロトコルを用いて、ネットワークに接続された複数の通信機器の各々の物理アドレスをコンピュータが取得するステップと、第2の探索プロトコルを用いて、前記複数の通信機器の各々のIPアドレスおよび各機器を特定するための機器特定情報をコンピュータが取得するステップと、前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記機器特定情報とを前記通信機器別に対応付けた対応付データをコンピュータが作成するステップと、前記第1および第2の探索プロトコルを用いて取得した前記複数の通信機器の物理アドレスとIPアドレスと機器特定情報とのうちの少なくともいずれかに基づいて、コンピュータが伝送優先度を設定すべき通信機器を判別するステップと、伝送優先度を設定すべき旨判別された通信機器を対象として、前記対応付データに含まれる当該通信機器の物理アドレスを送信元あるいは送信先とするトラフィックに対して伝送優先度をコンピュータが設定するステップとを含む。 According to another aspect of the invention, the transmission priority setting method according to the present invention, by using a computer connected to a network with communication devices multiple, the transmission priority setting method for setting a transmission priority A computer acquiring a physical address of each of a plurality of communication devices connected to the network using a first search protocol; and each of the plurality of communication devices using a second search protocol. The computer obtains the device identification information for identifying the IP address and each device, and the computer creates association data in which the physical address, the IP address, and the device identification information are associated with each communication device a step of, the physical address of the plurality of communication devices obtained using the first and second search protocol Based on at least one of the P address and device identification information, the steps of the computer to determine a communication device to set the transmission priority, the discriminated communication devices that should set the transmission priority as a target And a computer setting a transmission priority for traffic whose source or destination is the physical address of the communication device included in the association data .

この発明の他の局面に従うと、伝送優先度設定方法は、前記対応付データに基づいて、前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記特定情報とのうちの少なくともいずれかを含むネットワーク・マップをコンピュータが作成するステップと、前記ネットワーク・マップに含まれる通信機器のうちから、伝送優先度を設定する通信機器を選択するための選択操作をコンピュータが受付けるステップと、受付けた選択操作に基づいてコンピュータが伝送優先度を設定するステップとを含む。 According to another aspect of the invention, the transmission priority setting method, prior SL based on the association data, computer network map including at least one of said physical address and said IP address and said identification information The computer accepts a selection operation for selecting a communication device for setting a transmission priority from the communication devices included in the network map, and the computer based on the received selection operation. Setting a transmission priority.

本発明によれば、ネットワークに接続された複数の通信機器のうち、伝送優先度を設定すべき通信機器が判別されるため、伝送優先度を設定する際のユーザの労力を軽減できる。   According to the present invention, since a communication device for which a transmission priority is to be set is determined from among a plurality of communication devices connected to the network, it is possible to reduce the user's labor when setting the transmission priority.

あるいは、本発明によれば、ネットワークに接続された通信機器に関する詳細な情報を含むネットワーク・マップが表示され、しかも、その表示画面から各機器に対する伝送優先度を設定できるため、伝送優先度を設定する際のユーザの労力を軽減できる。   Alternatively, according to the present invention, a network map including detailed information on communication devices connected to the network is displayed, and the transmission priority for each device can be set from the display screen. The user's labor when doing so can be reduced.

あるいは、本発明によれば、伝送優先度を設定すべき旨判定された通信機器を対象として、伝送優先度が自動的に設定されるため、より一層、伝送優先度を設定する際のユーザの労力を軽減できる。   Alternatively, according to the present invention, since the transmission priority is automatically set for the communication device for which it is determined that the transmission priority should be set, the user's when setting the transmission priority is further increased. Can reduce labor.

あるいは、本発明によれば、伝送優先度を設定すべき旨判定された通信機器が表示され、さらに、その通信機器を対象として伝送優先度を設定するための操作を受付けたときに、伝送優先度が設定されるため、伝送優先度を設定する際のユーザの労力を軽減できる。   Alternatively, according to the present invention, when a communication device that is determined to set a transmission priority is displayed, and when an operation for setting a transmission priority is received for the communication device, transmission priority is received. Since the degree is set, the user's labor when setting the transmission priority can be reduced.

あるいは、本発明によれば、第2の探索プロトコルとして複数種類の探索プロトコルを用いて通信機器の特定情報が取得されるため、通信機器に関するより詳細な情報を入手した上で、伝送優先度を設定できる。   Alternatively, according to the present invention, the specific information of the communication device is acquired using a plurality of types of search protocols as the second search protocol. Therefore, after obtaining more detailed information about the communication device, the transmission priority is set. Can be set.

以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態について説明する。なお、図面においては、同一符号は同一または相当する部分を指し、それらの名称および機能は同一であるから、それらの詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts, and the names and functions thereof are the same, and thus detailed description thereof will not be repeated.

以下において、PC(Personal Computer)にインストールされているアプリケーションによって、本発明を実現する例を「実施の形態1」〜「実施の形態3」として説明する。さらに、通信装置のWEBサーバ機能によって本発明を実現する例を「実施の形態4」として説明する。   Hereinafter, examples in which the present invention is realized by an application installed in a PC (Personal Computer) will be described as “Embodiment 1” to “Embodiment 3.” Furthermore, an example in which the present invention is realized by the WEB server function of the communication apparatus will be described as “Embodiment 4”.

[実施の形態1]
図1は、本実施の形態に係る家庭内ネットワークの例を示す図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a home network according to the present embodiment.

LANを構成する家庭内ネットワーク200は、IP(Internet Protocol)網201と接続されている。インターネットへのアクセス回線としては、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)や光ファイバ、CATVの回線、ISDNなどが考えられる。しかし、本実施の形態では、アクセス回線の形態は問わない。ただし、アクセス回線に応じたモデムを家庭内ネットワーク200に設ける必要がある。   A home network 200 constituting a LAN is connected to an IP (Internet Protocol) network 201. As an access line to the Internet, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), optical fiber, CATV line, ISDN, and the like are conceivable. However, in this embodiment, the form of the access line does not matter. However, it is necessary to provide the home network 200 with a modem corresponding to the access line.

家庭内ネットワーク200には、ルータ202、NAS(Network Attached Storage)203、通信装置A204、通信装置B205、通信装置C206、プリンタ207、レコーダ208、テレビ209、PC210、設定PC211などが接続されている。   A router 202, NAS (Network Attached Storage) 203, communication device A 204, communication device B 205, communication device C 206, printer 207, recorder 208, television 209, PC 210, setting PC 211, and the like are connected to the home network 200.

通信装置A204、通信装置B205、通信装置C206は、たとえば、HomePlugAV規格に準拠したPLCアダプタであるとする。ただし、通信装置としては、これに限らず、たとえば、ブリッジ・タイプの無線LAN装置や、HomePNA規格に準拠したモデム(同軸ケーブル用/電話線用)などを適用することも可能である。   The communication device A 204, the communication device B 205, and the communication device C 206 are assumed to be PLC adapters conforming to the HomePlug AV standard, for example. However, the communication device is not limited to this, and for example, a bridge-type wireless LAN device or a modem (for coaxial cable / for telephone line) compliant with the HomePNA standard can be applied.

NAS203と通信装置A204とは、イーサネット(登録商標)を介して、ルータ202に接続されている。プリンタ207、レコーダ208、テレビ209、およびPC210は、イーサネット(登録商標)を介して、通信装置B205に接続されている。   The NAS 203 and the communication device A 204 are connected to the router 202 via Ethernet (registered trademark). The printer 207, the recorder 208, the television 209, and the PC 210 are connected to the communication device B 205 via Ethernet (registered trademark).

設定PC211は、イーサネット(登録商標)を介して、通信装置C206に接続されている。通信装置A204、通信装置B205、通信装置C206は、伝送媒体で接続されている。伝送媒体の例としては、無線LAN、PLC、同軸ケーブル(Coax)、電話回線等を挙げることができる。   The setting PC 211 is connected to the communication device C206 via Ethernet (registered trademark). Communication device A 204, communication device B 205, and communication device C 206 are connected by a transmission medium. Examples of transmission media include wireless LAN, PLC, coaxial cable (Coax), telephone line, and the like.

通信装置A204、通信装置B205、通信装置C206を利用する目的は、ルータ202が設置された部屋と、ユーザがインターネットを利用する部屋とが離れているときに、ルータ200が設置された部屋から他の部屋へ、最適な伝送媒体を用いてデータを伝送することである。   The purpose of using the communication device A 204, the communication device B 205, and the communication device C 206 is that the room in which the router 202 is installed and the room in which the user uses the Internet are separated from the room in which the router 200 is installed. The data is transmitted to the room using the optimal transmission medium.

ユーザは、設定PC211を操作して、伝送優先度(QoS)を設定するためのアプリケーションプログラムを起動する。すると、所定の画面が設定PC211のモニタ上に表示される。このアプリケーションプログラムは、ネットワーク・マップを含むQoS設定用画面を表示する機能以外に、たとえば通信装置C206の通信設定を行なう機能をも有する。設定PC211のモニタに表示された画面で、ユーザがQoS設定機能を選択すると、家庭内ネットワーク200(以下、単に“LAN”とも称する)に接続された機器が自動探索されて、たとえば、図3に示すようなQoS設定用画面が表示される。   The user operates the setting PC 211 to start an application program for setting the transmission priority (QoS). Then, a predetermined screen is displayed on the monitor of the setting PC 211. In addition to the function of displaying a QoS setting screen including a network map, this application program also has a function of performing communication settings of the communication device C206, for example. When the user selects the QoS setting function on the screen displayed on the setting PC 211, a device connected to the home network 200 (hereinafter also simply referred to as “LAN”) is automatically searched. For example, FIG. A QoS setting screen as shown is displayed.

QoS設定用画面には、LANに接続された機器の間の接続関係と、各機器を識別する情報とから成るネットワーク・マップが含まれる。各機器を識別する情報は、たとえば、種別、ベンダー名、型番、IPアドレス、ホスト名、MACアドレスなどである。さらに、QoS設定用画面には、ユーザがQoSを設定するための「優先設定(双方向)」ボタン310と「優先設定(片方向)」ボタン320とが含まれる。   The QoS setting screen includes a network map including connection relations between devices connected to the LAN and information for identifying each device. The information for identifying each device is, for example, a type, a vendor name, a model number, an IP address, a host name, and a MAC address. Further, the QoS setting screen includes a “priority setting (two-way)” button 310 and a “priority setting (one-way)” button 320 for the user to set QoS.

図3において、「SHARP」,「vendorB」,「vendorC」,「vendorD」は、ベンダー名である。「HN-VA10/40 Series」,「RT57i」,「RD-E301」,「RX-5」,「PC-MR60HS」は、フレンドリ名である。「MX-450F」は、システム名である。「リモートPLCアダプタ」,「ローカルPLCアダプタ」,「PC(設定中のPC)」,「Internet Gateway Device」,「Printer」「Media Server」「Media Renderer」は、デバイス・タイプである。「59:3e:02」は、MACアドレスの一部である。「192.168.11.3」は、機器のIPアドレスである。「ebook」は、機器のホスト名である。   In FIG. 3, “SHARP”, “vendorB”, “vendorC”, and “vendorD” are vendor names. “HN-VA10 / 40 Series”, “RT57i”, “RD-E301”, “RX-5”, “PC-MR60HS” are friendly names. “MX-450F” is the system name. "Remote PLC adapter", "Local PLC adapter", "PC (PC being set)", "Internet Gateway Device", "Printer", "Media Server", and "Media Renderer" are device types. “59: 3e: 02” is a part of the MAC address. “192.168.11.3” is the IP address of the device. “Ebook” is the host name of the device.

以下、設定PC211が図3に示すネットワーク・マップを作成し、QoS設定用画面を表示する手法を説明する。設定PC211がネットワーク・マップを作成し、QoS設定用画面を表示するためには、設定PC211上で動作するアプリケーションプログラムが、所定の処理を実行することが必要である。   Hereinafter, a method in which the setting PC 211 creates the network map shown in FIG. 3 and displays the QoS setting screen will be described. In order for the setting PC 211 to create a network map and display a QoS setting screen, it is necessary for an application program operating on the setting PC 211 to execute a predetermined process.

図2は、設定PC211のハードウェア構成を表わすブロック図である。設定PC211は、主たる構成として、プログラムを実行するCPU2110と、設定PC211のユーザによる指示の入力を受けるマウス2116およびキーボード2117と、CPU2110によるプログラムの実行により生成されたデータ又はマウス2116若しくはキーボード2117を介して入力されたデータを一時的に格納するRAM2111と、データを不揮発的に格納するハードディスク2112と、光ディスク駆動装置2113と、QoS設定用画面等を表示するモニタ2114と、通信I/F(Interface)2115とを含む。RAM2111またはハードディスク2112により、設定PC211の記憶部が構成されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the setting PC 211. The setting PC 211 mainly includes a CPU 2110 that executes a program, a mouse 2116 and a keyboard 2117 that receive an instruction input by a user of the setting PC 211, data generated by execution of the program by the CPU 2110, or a mouse 2116 or a keyboard 2117. RAM 2111 for temporarily storing input data, hard disk 2112 for storing data in a nonvolatile manner, optical disk drive 2113, monitor 2114 for displaying a QoS setting screen, etc., and communication I / F (Interface) 2115. The RAM 2111 or the hard disk 2112 constitutes a storage unit for the setting PC 211.

光ディスク駆動装置2113には、CD−ROM2118が装着される。CD−ROM2118には、QoSの設定に関わるアプリケーションプログラムが格納されている。   A CD-ROM 2118 is attached to the optical disk drive 2113. The CD-ROM 2118 stores application programs related to QoS settings.

CPU2110は、CD−ROM2118に格納されたアプリケーションプログラムをハードディスク2112の所定領域へインストールする。インストールされたアプリケーションプログラムは、CPU2110によって読み出され、RAM2111に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU2110は、そのアプリケーションプログラムを実行する。これによって、設定PC211では、以下で説明するQoS設定に関わる各種の処理が行なわれる。   CPU 2110 installs an application program stored in CD-ROM 2118 in a predetermined area of hard disk 2112. The installed application program is read by the CPU 2110 and stored in the RAM 2111 in the form of an executable program. CPU 2110 executes the application program. As a result, the setting PC 211 performs various processes related to the QoS setting described below.

なお、アプリケーションプログラムを格納するための記録媒体としては、CD−ROMの他、FD(Flexible Disk)、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の、固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。   As a recording medium for storing application programs, in addition to CD-ROM, FD (Flexible Disk), magnetic tape, cassette tape, optical disc (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile Disc), IC (Integrated Circuit) card (including memory card), optical card, mask ROM, EPROM (Electronically Programmable Read-Only Memory), EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), flash ROM, and other semiconductors It may be a medium that carries a fixed program such as a memory.

また、CD−ROM2118に格納されているアプリケーションプログラムは、インターネット等を通じてダウンロード可能なプログラム製品として提供される場合もある。   In addition, the application program stored in the CD-ROM 2118 may be provided as a program product that can be downloaded through the Internet or the like.

さらに、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   Further, the program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

設定PC211は、アプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションと称する)に従って以下に説明する第1〜第3の処理手順を実行することによって、図3に示すネットワーク・マップを作成し、表示する。   The setting PC 211 creates and displays the network map shown in FIG. 3 by executing first to third processing procedures described below according to an application program (hereinafter simply referred to as an application).

まず、第1の処理手順では、第1の探索プロトコルを用いて、LAN上に存在する機器を探索し、各機器の物理アドレスを取得する。   First, in the first processing procedure, a device that exists on the LAN is searched using the first search protocol, and the physical address of each device is acquired.

次に、第2の処理手順では、第2の探索プロトコルを用いて、LAN上に存在する機器を探索し、各機器のIPアドレスおよびデバイス情報を取得する。   Next, in the second processing procedure, a device existing on the LAN is searched using the second search protocol, and the IP address and device information of each device are acquired.

最後に、第3の処理手順では、第1の処理手順で取得した物理アドレスと第2の処理手順で取得したIPアドレスおよび機器の各種情報とを関連付けたデータを作成する。さらに、第3の処理手順では、関連付けデータに基づいて、ネットワーク・マップを作成の上で表示する。   Finally, in the third processing procedure, data in which the physical address acquired in the first processing procedure is associated with the IP address acquired in the second processing procedure and various pieces of device information is created. Further, in the third processing procedure, a network map is created and displayed based on the association data.

以下の説明においては、QoSを設定する装置の一例として、設定PC211を例に挙げて説明する。ただし、当該装置としては、設定PC211に限らず、予め上記アプリケーションを格納した設定専用の装置であってもよい。   In the following description, the setting PC 211 will be described as an example of an apparatus for setting QoS. However, the apparatus is not limited to the setting PC 211 and may be a setting-dedicated apparatus that stores the application in advance.

(1) 第1の処理手順
第1の処理手順を詳細に説明する。第1の処理手順では、第1の探索プロトコルとして、たとえば、HomePlugAV規格に固有のプロトコル(ネットワーク・トポロジー探索プロトコル)を用いる。設定PC211は、LANに接続された通信装置に対して、第1の探索プロトコルに従うMME(Management Message)パケットを送信して、応答を待つ。MMEパケットは、通信装置から情報を取得し、あるいは通信装置の設定を変更するためのレイヤー2レベルのパケットデータである。
(1) First Processing Procedure The first processing procedure will be described in detail. In the first processing procedure, for example, a protocol (network topology search protocol) unique to the HomePlugAV standard is used as the first search protocol. The setting PC 211 transmits an MME (Management Message) packet according to the first search protocol to the communication device connected to the LAN, and waits for a response. The MME packet is layer 2 level packet data for obtaining information from the communication device or changing the setting of the communication device.

図4に、MMEパケットのフォーマット例として、HomePlugAV規格におけるMMEを示す。   FIG. 4 shows an MME in the HomePlugAV standard as a format example of the MME packet.

図4を参照して、「ODA」は、送信先(宛先)MACアドレスである。「OSA」は、送信元MACアドレスである。「VLAN Tag」は、IEEE 802.1Qで定義されたVLANタグである。このタグは、オプションであり、ここでは、VLANタグを用いないこととする。   Referring to FIG. 4, “ODA” is a transmission destination (destination) MAC address. “OSA” is a source MAC address. “VLAN Tag” is a VLAN tag defined by IEEE 802.1Q. This tag is optional, and here, the VLAN tag is not used.

「MTYPE」は、イーサネット(登録商標)・タイプである。ここでは、HomePlugアライアンスに割り当てられた値(0xe188)を用いる。「MMV」は、MMEのバージョンである。ここでは、0x00もしくは0x01を用いる。   “MTYPE” is an Ethernet (registered trademark) type. Here, the value (0xe188) assigned to the HomePlug alliance is used. “MMV” is the version of MME. Here, 0x00 or 0x01 is used.

「MMTYPE」は、MMEの種類である。この値が変われば、MMEパケットの種類が変わる。「MMENTRY」は、MMEのペイロード・データである(MMEの種類により、この内容は変わる。)。   “MMTYPE” is a type of MME. If this value changes, the type of MME packet changes. “MMENTRY” is payload data of the MME (this content varies depending on the type of MME).

「MMEフォーマット」は、通常のイーサネット(登録商標)・フォーマットと同等である。特に、通信装置は、イーサネット(登録商標)・タイプが特別な値(たとえば、HomePlugAV規格においては0xe188)であるとき、受信パケットをMMEパケットであると解釈する。   The “MME format” is equivalent to a normal Ethernet (registered trademark) format. In particular, the communication device interprets the received packet as an MME packet when the Ethernet type is a special value (for example, 0xe188 in the HomePlugAV standard).

次に、図5を参照して、第1の処理手順を詳細に説明する。図5は、QoS設定用のアプリケーションがインストールされた設定PC211が実行する第1の処理手順を説明するためのフローチャートである。   Next, the first processing procedure will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart for explaining a first processing procedure executed by the setting PC 211 in which an application for QoS setting is installed.

まず、設定PC211は、設定用PC211自身のNIC(Network Interface Card)のリストを取得し、NICのMACアドレスをNIC_MACに格納する(S101)。ここで、NIC_MACは、設定PC211の記憶部に定義された6オクテット分の記憶領域である。一般的に、NICは複数存在するため、NIC_MACには、各NICに対応するMACアドレスが格納される。   First, the setting PC 211 acquires a NIC (Network Interface Card) list of the setting PC 211 itself, and stores the MAC address of the NIC in the NIC_MAC (S101). Here, NIC_MAC is a storage area for 6 octets defined in the storage unit of the setting PC 211. In general, since there are a plurality of NICs, a MAC address corresponding to each NIC is stored in NIC_MAC.

次に、設定PC211は、取得したNICのリストを用いて、「ローカルの通信装置」を特定するための処理を実行する。ここで、「ローカルの通信装置」とは、LANに接続された通信装置のうち、設定PC211とイーサネット(登録商標)経由で接続されている通信装置を意味する。たとえば、図1では、通信装置C206が「ローカルの通信装置」に該当する。   Next, the setting PC 211 executes a process for specifying the “local communication device” using the acquired NIC list. Here, the “local communication device” means a communication device connected to the setting PC 211 via Ethernet (registered trademark) among communication devices connected to the LAN. For example, in FIG. 1, the communication device C206 corresponds to a “local communication device”.

設定PC211は、「ローカルの通信装置」を特定するために、取得したNICのリストのうちから、1つのNICを選択する(S102)。   The setting PC 211 selects one NIC from the acquired list of NICs in order to specify “local communication device” (S102).

次に、設定PC211は、選択したNICに基づいて、「デバイス・ソフトウェア・バージョン要求MMEパケット(MMTYPE=0xA000)」を送信する(S103)。このとき、送信先MACアドレス(ODA)は、「HomePlugAV規格で定められたアドレス」とし、送信元MACアドレス(OSA)は、選択したNICのMACアドレスNIC_MACとする。なお、送信先MACアドレスは、「ブロードキャスト・アドレス」であってもよい。   Next, the setting PC 211 transmits a “device software version request MME packet (MMTYPE = 0xA000)” based on the selected NIC (S103). At this time, the transmission destination MAC address (ODA) is “address defined by the HomePlugAV standard”, and the transmission source MAC address (OSA) is the MAC address NIC_MAC of the selected NIC. The transmission destination MAC address may be a “broadcast address”.

次に、設定PC211は、「デバイス・ソフトウェア・バージョン応答MME(MMTYPE=0xA001)」の受信を待つ(S104)。所定期間(たとえば、数秒)が経過しても、応答MMEが受信されなければ、設定PC211は、選択したNICに対応するローカルの通信装置がないものと判断し、S102に戻る。そして、別のNICを選択の上でS103を再度実行する。   Next, the setting PC 211 waits for reception of “device software version response MME (MMTYPE = 0xA001)” (S104). If the response MME is not received even after a predetermined period (for example, several seconds), the setting PC 211 determines that there is no local communication device corresponding to the selected NIC, and returns to S102. Then, S103 is executed again after selecting another NIC.

S104で応答MMEを受信すると、設定PC211は、ローカルの通信装置があると判断する。この場合、応答MMEの送信元MACアドレスを参照することで、ローカルの通信装置のMACアドレスを取得する(S105)。設定PC211は、取得したローカル通信装置のMACアドレスをLOCAL_MACに格納する。ここで、LOCAL_MACは、設定PC211の記憶部(RAM2111またはハードディスク2112)に定義された6オクテット分の記憶領域である。   When the response MME is received in S104, the setting PC 211 determines that there is a local communication device. In this case, the MAC address of the local communication device is acquired by referring to the transmission source MAC address of the response MME (S105). The setting PC 211 stores the acquired MAC address of the local communication device in LOCAL_MAC. Here, LOCAL_MAC is a storage area of 6 octets defined in the storage unit (RAM 2111 or hard disk 2112) of the setting PC 211.

ローカルの通信装置が発見された場合、設定PC211は、リモートの通信装置を探索する。ここで、「リモートの通信装置」とは、設定PC211と「ローカルの通信装置」および伝送媒体を経由して接続されている通信装置を意味する。たとえば、図1では、通信装置A204、通信装置B205が「リモートの通信装置」に該当する。   When a local communication device is found, the setting PC 211 searches for a remote communication device. Here, the “remote communication device” means a communication device connected to the setting PC 211 via a “local communication device” and a transmission medium. For example, in FIG. 1, the communication device A 204 and the communication device B 205 correspond to “remote communication devices”.

「リモートの通信装置」を探索するため、設定PC211は、ローカルの通信装置に対して、ネットワーク情報要求MME(MMTYPE=0xA038)を送信する(S106)。このとき、送信先MACアドレスはLOCAL_MACとし、送信元MACアドレスはNIC_MACとする。   In order to search for “remote communication device”, the setting PC 211 transmits a network information request MME (MMTYPE = 0xA038) to the local communication device (S106). At this time, the destination MAC address is LOCAL_MAC and the source MAC address is NIC_MAC.

次に、設定PC211は、ネットワーク情報要求MMEに対する応答MMEである「ネットワーク情報応答MME(MMTYPE=0xA039)」を受信する。これにより、「リモートの通信装置」有と判断し、応答MMEのペイロードから、リモートの通信装置の個数とそれぞれのMACアドレスを取得する(S107)。取得したリモートの通信装置の個数は「K」に格納する。また、取得したMACアドレスは、REMOTE_MAC[0...K-1]に格納する。   Next, the setting PC 211 receives “network information response MME (MMTYPE = 0xA039)” that is a response MME to the network information request MME. As a result, it is determined that there is a “remote communication device”, and the number of remote communication devices and the respective MAC addresses are acquired from the payload of the response MME (S107). The acquired number of remote communication devices is stored in “K”. The acquired MAC address is stored in REMOTE_MAC [0 ... K-1].

ここで、KおよびREMOTE_MACは、設定PC211の記憶部に定義された記憶領域である。Kのサイズは、1オクテットである。また、HomePlugAV規格において、1ネットワークは254台までの通信装置をサポートするため、REMOTE_MACのサイズは「6オクテット×254」とされている。   Here, K and REMOTE_MAC are storage areas defined in the storage unit of the setting PC 211. The size of K is 1 octet. Further, in the HomePlugAV standard, since one network supports up to 254 communication devices, the size of REMOTE_MAC is “6 octets × 254”.

次に、設定PC211は、ローカルの通信装置とそれぞれのリモートの通信装置に対して、ブリッジ情報要求MME(MMTYPE=0x6020)を送信する(S108)。   Next, the setting PC 211 transmits a bridge information request MME (MMTYPE = 0x6020) to the local communication device and each remote communication device (S108).

このときのローカルの通信装置向けのブリッジ情報要求MMEは、送信先MACアドレスがLOCAL_MACであり、送信元MACアドレスがNIC_MACである。他方、それぞれのリモートの通信装置向けのブリッジ情報要求MMEは、送信先MACアドレスがREMOTE_MAC[k],k=0...K-1であり、送信元MACアドレスがNIC_MACである。   In this case, the bridge information request MME for the local communication device has a transmission destination MAC address of LOCAL_MAC and a transmission source MAC address of NIC_MAC. On the other hand, the bridge information request MME for each remote communication device has a destination MAC address of REMOTE_MAC [k], k = 0... K−1, and a source MAC address of NIC_MAC.

次に、ブリッジ情報応答MME(MMTYPE=0x6021)を受信し、ブリッジ情報応答MMEのペイロード・データから、各通信装置にブリッジしている機器の個数および各機器のMACアドレスを取得する(S109)。   Next, the bridge information response MME (MMTYPE = 0x6021) is received, and the number of devices bridged to each communication device and the MAC address of each device are acquired from the payload data of the bridge information response MME (S109).

具体的には、ローカルの通信装置がブリッジしている機器の個数をLLに格納し、それら機器のMACアドレスを、LOCAL_BRIDGED_MAC[0...LL-1]に格納する。LL、LOCAL_BRIDGED_MACは、設定PC211の記憶部に定義された記憶領域である。LLのサイズは1オクテットである。また、LOCAL_BRIDGED_MACのサイズは「6オクテット×64」である。   Specifically, the number of devices bridged by the local communication device is stored in LL, and the MAC addresses of these devices are stored in LOCAL_BRIDGED_MAC [0 ... LL-1]. LL and LOCAL_BRIDGED_MAC are storage areas defined in the storage unit of the setting PC 211. The size of LL is 1 octet. The size of LOCAL_BRIDGED_MAC is “6 octets × 64”.

さらに、それぞれのリモートの通信装置がブリッジしている機器の個数をL[k]に格納すし、それら機器のMACアドレスをREMOTE_BRIDGED_MAC[k][0...L[k]-1], k=0...K-1に格納する。L、REMOTE_BRIDGED_MACは、設定PC211の記憶部に定義された記憶領域である。Lのサイズは「1オクテット×254」である。これに対して、REMOTE_BRIDGED_MACのサイズは「6オクテット×254×64」である。これは、HomePlugAV規格において、それぞれの通信装置が64台までのブリッジをサポートするためである。   Further, the number of devices bridged by each remote communication device is stored in L [k], and the MAC addresses of these devices are set to REMOTE_BRIDGED_MAC [k] [0 ... L [k] -1], k = Stores 0 ... K-1. L and REMOTE_BRIDGED_MAC are storage areas defined in the storage unit of the setting PC 211. The size of L is “1 octet × 254”. On the other hand, the size of REMOTE_BRIDGED_MAC is “6 octets × 254 × 64”. This is because each communication device supports up to 64 bridges in the HomePlugAV standard.

S109において、ローカルの通信装置とそれぞれのリモートの通信装置に接続されている(ブリッジしている)機器のMACアドレスを取得することにより、第1の処理手順を終える。   In S109, the first processing procedure is completed by acquiring the MAC addresses of the local communication device and the devices connected (bridged) to the respective remote communication devices.

これまでに、説明した第1の処理手順を実行することにより、ローカルの通信装置に接続されている機器と、それぞれのリモートの通信装置に接続されている機器とのMACアドレスを取得できる。   By executing the first processing procedure described so far, the MAC addresses of the devices connected to the local communication device and the devices connected to the respective remote communication devices can be acquired.

以上の第1の処理手順を実行することによって、図25のような設定用画面を作成するためのデータが入手されるため、必要に応じてその設定用画面を表示させることも可能になる。   By executing the first processing procedure described above, data for creating a setting screen as shown in FIG. 25 is obtained, and the setting screen can be displayed as necessary.

なお、各通信装置を識別するために、ヒューマン・フレンドリ名を使用してもよい。ヒューマン・フレンドリ名は、ローカルまたはリモートの通信装置に対して、ヒューマン・フレンドリ名要求MME(MMTYPE=0x6040)を送信することによって、取得できる。また、得られたヒューマン・フレンドリ名をネットワーック・マップに反映させて表示してもよい。   In order to identify each communication device, a human friendly name may be used. The human friendly name can be obtained by sending a human friendly name request MME (MMTYPE = 0x6040) to a local or remote communication device. Further, the obtained human friendly name may be reflected on the network map and displayed.

また、第1の探索プロトコルとして、LLTDなどのレイヤー2レベルの探索プロトコルであってもよい。設定PC211は、Discoveryフレームをブロードキャストで送信する。LAN上のLLTD対応機器は、探索フレームに対応して、Helloフレームを返答する。設定PC211は、Helloフレームに対する応答フレームを返す。その後、設定PC211はLAN上のLLTD対応機器と送受信を行ない、ネットワーック・マップを作成する。   The first search protocol may be a layer 2 level search protocol such as LLTD. The setting PC 211 transmits the Discovery frame by broadcasting. The LLTD compatible device on the LAN returns a Hello frame in response to the search frame. The setting PC 211 returns a response frame for the Hello frame. Thereafter, the setting PC 211 performs transmission / reception with the LLTD-compatible device on the LAN to create a network map.

(2) 第2の処理手順
次に、第2の処理手順を説明する。第2の処理手順では、LANに接続された機器を探索し、デバイス情報を得る。本実施の形態では、第2の処理手順に用いる探索プロトコルとして、UPnP、SNMP(Simple Network Management Protocol)、DNS(Domain Name System)、NetBIOSの4つのプロトコルを例に挙げて説明する。第2の処理手順で用いるこれらのプロトコルは、レイヤー3レベルのパケットである。
(2) Second Processing Procedure Next, the second processing procedure will be described. In the second processing procedure, a device connected to the LAN is searched to obtain device information. In the present embodiment, four protocols, UPnP, SNMP (Simple Network Management Protocol), DNS (Domain Name System), and NetBIOS, will be described as examples of search protocols used in the second processing procedure. These protocols used in the second processing procedure are layer 3 level packets.

(2−1) 第2の処理手順(UPnPを用いた場合)
まず、探索プロトコルとしてUPnPを用いた第2の処理手順を説明する。図6は、QoS設定用のアプリケーションがインストールされた設定PC211が実行する第2の処理手順を説明するためのフローチャートである。
(2-1) Second processing procedure (when UPnP is used)
First, a second processing procedure using UPnP as a search protocol will be described. FIG. 6 is a flowchart for explaining a second processing procedure executed by the setting PC 211 in which the QoS setting application is installed.

まず、設定PC211自身のNIC(Network Interface Card)のリストを取得し、NICのIPアドレスをNIC_IPに格納する(S201)。ここで、NIC_IPは、設定PC211の記憶部に定義された4オクテット分の記憶領域である。一般的に、NICは複数存在するため、NIC_IPには、各NICに対応するIPアドレスが格納される。   First, a list of NICs (Network Interface Cards) of the setting PC 211 itself is acquired, and the IP address of the NIC is stored in NIC_IP (S201). Here, NIC_IP is a storage area for 4 octets defined in the storage unit of the setting PC 211. In general, since there are a plurality of NICs, an IP address corresponding to each NIC is stored in NIC_IP.

次に、LANに接続されているUPnP対応機器を探索するために、取得したNICのリストのうちから、1つのNICを選択する(S202)。次に、選択したNICに基づいて、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)発見パケットを送信する(S203)。   Next, in order to search for a UPnP-compatible device connected to the LAN, one NIC is selected from the acquired list of NICs (S202). Next, an SSDP (Simple Service Discovery Protocol) discovery packet is transmitted based on the selected NIC (S203).

このとき、送信先IPアドレスは、IPマルチキャスト・アドレスの1つである「239.255.255.250」とし、送信元IPアドレスは、選択したNICのIPアドレスNIC_IPとする。また、UDP宛先ポートを1900とする。   At this time, the destination IP address is “239.255.255.250”, which is one of the IP multicast addresses, and the source IP address is the IP address NIC_IP of the selected NIC. The UDP destination port is set to 1900.

これにより、SSDP発見パケットはマルチキャストで送信され、LAN上の複数の機器に到達する。LAN上の複数の機器のうちのUPnP対応機器は、SSDP発見パケットを受信すると、SSDP発見応答パケットをSSDP発見パケットの送信元へ返信する。このとき、SSDP発見応答パケットは、UPnP対応機器からユニキャストで送信される。   Thereby, the SSDP discovery packet is transmitted by multicast and reaches a plurality of devices on the LAN. Upon receiving the SSDP discovery packet, the UPnP compatible device among the plurality of devices on the LAN returns an SSDP discovery response packet to the transmission source of the SSDP discovery packet. At this time, the SSDP discovery response packet is transmitted from the UPnP-compatible device by unicast.

図7に、SSDP発見パケットとSSDP発見応答パケットの例を示す。設定PC211は、SSDP発見パケットを送信した後、SSDP発見応答パケットの受信を待つ(S204)。所定期間(たとえば、数秒)が経過しても、SSDP発見応答パケットが受信されなければ、設定PC211は、選択したNICに対応するUPnP対応機器がないと判断し、S202に戻る。そして、別のNICを選択の上でS203を再度実行する。   FIG. 7 shows examples of SSDP discovery packets and SSDP discovery response packets. After transmitting the SSDP discovery packet, the setting PC 211 waits for reception of the SSDP discovery response packet (S204). If the SSDP discovery response packet is not received even after a predetermined period (for example, several seconds), the setting PC 211 determines that there is no UPnP compatible device corresponding to the selected NIC, and returns to S202. Then, S203 is executed again after selecting another NIC.

設定PC211は、SSDP発見応答パケットを受信すると、UPnP対応機器があると判断する。この場合、設定PC211は、SSDP発見応答パケットの送信元IPアドレスを参照することで、UPnP対応機器のIPアドレスを取得する。さらに、SSDP発見応答パケットのペイロードに含まれるロケーション情報(URL-Uniform Resource Locator)を取得する。設定PC211は、取得したIPアドレスおよびロケーション情報を設定PC211の記憶部に定義された所定の記憶領域へ格納する(S205)。   When receiving the SSDP discovery response packet, the setting PC 211 determines that there is a UPnP-compatible device. In this case, the setting PC 211 acquires the IP address of the UPnP compatible device by referring to the transmission source IP address of the SSDP discovery response packet. Further, location information (URL-Uniform Resource Locator) included in the payload of the SSDP discovery response packet is acquired. The setting PC 211 stores the acquired IP address and location information in a predetermined storage area defined in the storage unit of the setting PC 211 (S205).

UPnP対応機器が複数存在する場合には、複数のUPnP対応機器の各々からSSDP発見応答パケットが返信される(S204)。このようにして、複数のSSDP発見応答パケットを受信したときには、設定PC211は、SSDP発見応答パケットごとにS205の処理を実行する。その結果、設定PC211の所定の記憶領域には、複数のUPnP対応機器ごとにIPアドレスとロケーション情報とが格納される。   If there are a plurality of UPnP compatible devices, an SSDP discovery response packet is returned from each of the plurality of UPnP compatible devices (S204). In this way, when a plurality of SSDP discovery response packets are received, the setting PC 211 executes the process of S205 for each SSDP discovery response packet. As a result, the predetermined storage area of the setting PC 211 stores an IP address and location information for each of a plurality of UPnP compatible devices.

取得したロケーション情報は、対応するUPnP対応機器のデバイス情報の入手先を示している。ロケーション情報は、たとえば、「LOCATION: http://192.168.11.6:20081/description.xml\r\n」のような情報から成る。   The acquired location information indicates the acquisition source of the device information of the corresponding UPnP compatible device. The location information includes information such as “LOCATION: http://192.168.11.6:20081/description.xml\r\n”, for example.

次に、設定PC211は、記憶領域に格納したロケーション情報(URL)が指し示す場所へ、TCPコネクションを張って、デバイス情報取得パケットを送信する(S206)。デバイス情報取得パケットは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)のGETメッセージである。TCPコネクションの接続先IPアドレスとポート番号は、ロケーション情報(URL)に記述されている。   Next, the setting PC 211 establishes a TCP connection to the location indicated by the location information (URL) stored in the storage area, and transmits a device information acquisition packet (S206). The device information acquisition packet is an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) GET message. The connection destination IP address and port number of the TCP connection are described in the location information (URL).

次に、設定PC211は、デバイス情報取得応答パケットを受信する(S207)。図8に、デバイス情報取得パケットとデバイス情報取得応答パケットの例を示す。デバイス情報取得応答パケットは、デバイス情報取得パケットと同様にHTTPのパケットである。デバイス情報取得応答パケットは、図9に示すように、<device Type>、<friendly Name>、<manufacturer>、<manufacturer URL>、<model Description>、<model Name>、<model Number>、<UDN>、<icon List>、<icon>…などの、XML形式で記述されたデバイス情報を含んでいる。   Next, the setting PC 211 receives a device information acquisition response packet (S207). FIG. 8 shows an example of a device information acquisition packet and a device information acquisition response packet. The device information acquisition response packet is an HTTP packet similar to the device information acquisition packet. As shown in FIG. 9, the device information acquisition response packet includes <device Type>, <friendly Name>, <manufacturer>, <manufacturer URL>, <model Description>, <model Name>, <model Number>, <UDN >, <Icon List>, <icon>... Include device information described in XML format.

S207の後、設定PC211は、受信したデバイス情報取得応答パケットから、UPnP対応機器のデバイス情報を取得する(S208)。   After S207, the setting PC 211 acquires device information of the UPnP-compatible device from the received device information acquisition response packet (S208).

なお、設定PC211の記憶領域に複数のUPnP対応機器のIPアドレスとロケーション情報とが格納されている場合には、UPnP対応機器別にS206〜S208を実行することによって、複数のUPnP対応機器のすべてについて、デバイス情報を取得する。   If the storage area of the setting PC 211 stores the IP addresses and location information of a plurality of UPnP-compatible devices, by executing S206 to S208 for each UPnP-compatible device, all of the plurality of UPnP-compatible devices are processed. Get device information.

S208において、設定PC211は、各種機器(UPnP対応機器)のIPアドレスとデバイス情報(デバイス・タイプ、フレンドリ名、ベンダー名などの情報)とを取得することにより、第2の処理手順を終える。   In S208, the setting PC 211 ends the second processing procedure by acquiring the IP address and device information (information such as device type, friendly name, vendor name, etc.) of various devices (UPnP compatible devices).

S208で得られるデバイス情報は、機器のデバイス・タイプ(device Typeタグ)、機器のフレンドリ名(friendly Nameタグ)、機器のベンダー名(manufacturerタグ)などを含む。また、デバイス情報として、機器の「アイコン(iconタグ)」を取得できる場合もある。なお、機器のフレンドリ名は、機器の型番になっていることが多い。これらのデバイス情報をネットワーク・マップに取り込んで表示すると、QoSを設定するユーザが各機器を識別しやすくなる。   The device information obtained in S208 includes the device type (device Type tag) of the device, the friendly name of the device (friendly Name tag), the vendor name of the device (manufacturer tag), and the like. In some cases, an “icon (icon tag)” of a device can be acquired as device information. In many cases, the friendly name of the device is the model number of the device. When these device information is taken into the network map and displayed, it is easy for the user who sets the QoS to identify each device.

UPnPの標準規格によると、デバイス情報の1つであるデバイス・タイプとして、表1に示すものが定義されている。デバイス・タイプを参照することによって、機器の種別を把握できる。   According to the UPnP standard, the device types shown in Table 1 are defined as one of the device information. By referring to the device type, the device type can be grasped.

Figure 0005201674
Figure 0005201674

以上、説明した第2の処理手順を実行することにより、LANに接続されている各種UPnP対応機器のIPアドレスとデバイス情報とを取得できる。   As described above, by executing the second processing procedure described above, the IP addresses and device information of various UPnP compatible devices connected to the LAN can be acquired.

(2−2) 第2の処理手順(SNMPを用いた場合)
次に、SNMPを用いた第2の処理手順を説明する。なお、以下に説明する手順は、「UPnPを用いた場合」と同様に、QoS設定用のアプリケーションがインストールされた設定PC211が実行する。
(2-2) Second processing procedure (when SNMP is used)
Next, a second processing procedure using SNMP will be described. The procedure described below is executed by the setting PC 211 in which an application for QoS setting is installed, as in the case of using UPnP.

まず、設定PC211は、LANに接続されているSNMP対応機器を探索するために、GET−REQUESTパケットを送信し、SNMP GET−RESPONSEパケットによる応答を待つ。   First, the configuration PC 211 transmits a GET-REQUEST packet and waits for a response by the SNMP GET-RESPONSE packet in order to search for an SNMP-compatible device connected to the LAN.

図10および図11に、SNMP GET−REQUESTパケットと、SNMP GET−RESPONSEパケットの例を示す。図示するように、SNMP GET−REQUESTパケットは、送信先IPアドレスを同一セグメントのブロードキャストとし、送信元IPアドレスを設定PCのIPアドレスとし、UDP宛先ポートを161とする。   10 and 11 show examples of the SNMP GET-REQUEST packet and the SNMP GET-RESPONSE packet. As shown in the figure, in the SNMP GET-REQUEST packet, the transmission destination IP address is broadcast of the same segment, the transmission source IP address is the IP address of the setting PC, and the UDP destination port is 161.

たとえば、設定PCのIPアドレスが「192.168.11.7」、サブネットマスクが「255.255.255.0/24」であった場合には、送信先IPアドレスを「192.168.11.255」と設定する(ホストアドレス部をすべて1とする。)。これにより、SNMP対応機器は、同一セグメントのブロードキャストを受信できる。   For example, if the IP address of the setting PC is “192.168.11.7” and the subnet mask is “255.255.255.0/24”, the destination IP address is set to “192.168.11.255” (all host address parts are 1). Thereby, the SNMP-compatible device can receive the broadcast of the same segment.

また、GET−REQUESTパケットでは、たとえば、MIB(Management information base)のsystem−SysNameを要求する。   In the GET-REQUEST packet, for example, a management information base (MIB) system-SysName is requested.

LANに接続されたSNMP対応機器は、GET−REQUESTパケットを受信すると、ユニキャストのGET−RESPONSEパケットを設定PC211へ返信する。複数のSNMP対応機器がLANに接続されているときには、各機器の各々からGET−RESPONSEパケットが返信される。   When the SNMP-compatible device connected to the LAN receives the GET-REQUEST packet, it returns a unicast GET-RESPONSE packet to the setting PC 211. When a plurality of SNMP-compatible devices are connected to the LAN, a GET-RESPONSE packet is returned from each device.

設定PC211は、受信したGET−RESPONSEパケットから機器の管理情報と機器のIPアドレスとを取得する。たとえば、GET−REQUESTパケットでsystem−SysNameを要求していたときには、GET−RESPONSEパケットから機器のシステム名を取得できる。なお、機器のIPアドレスは、GET−RESPONSEパケットの送信元IPアドレスから取得する。   The setting PC 211 acquires device management information and the device IP address from the received GET-RESPONSE packet. For example, when system-SysName is requested in the GET-REQUEST packet, the system name of the device can be acquired from the GET-RESPONSE packet. The IP address of the device is acquired from the transmission source IP address of the GET-RESPONSE packet.

設定PC211は、取得した機器の管理情報(たとえば、システム名)を機器のIPアドレスとともに所定の記憶領域へ格納する。設定PC211は、取得した機器の管理情報をアプリケーションの処理手順に従ってネットワーク・マップに取り込んで画面に表示する。これにより、ユーザは、機器の情報を詳細に把握した上で、QoSを設定することができる。図3に示した「MX-450F」は、SNMPを用いた第2の処理手順により得られたシステム名の一例である。   The setting PC 211 stores the acquired device management information (for example, the system name) in a predetermined storage area together with the IP address of the device. The setting PC 211 loads the acquired device management information into the network map in accordance with the processing procedure of the application and displays it on the screen. Thereby, the user can set the QoS after grasping the device information in detail. “MX-450F” shown in FIG. 3 is an example of a system name obtained by the second processing procedure using SNMP.

(2−3) 第2の処理手順(DNSプロトコルを用いた場合)
次に、DNSプロトコルを用いた第2の処理手順を説明する。DNSプロトコルは、機器のIPアドレスに基づいて機器のホスト名を入手するために用いられる。
(2-3) Second processing procedure (when DNS protocol is used)
Next, a second processing procedure using the DNS protocol will be described. The DNS protocol is used to obtain the host name of a device based on the device's IP address.

設定PC211は、インストールされているQoS設定用のアプリケーションに従い、以下の処理を実行する。   The setting PC 211 executes the following processing in accordance with the installed QoS setting application.

まず、設定PC211は、LAN上に存在する機器のIPアドレスを探索する。そのために、設定PC211は、ARP(Address Resolution Protocol)テーブルを最新のデータに更新するための「ARPテーブル更新処理」を実行する。ARPテーブルは、機器のIPアドレスとMACアドレスとを対応付けたテーブルである。設定PC211のオペレーティング・システムは、相手機器と通信するときに、相手機器のMACアドレスを動的に取得し、その機器のIPアドレスと対応付けてARPテーブルに保存する。ARPテーブルは、たとえば、ARPコマンドを実行することによって取得可能である。   First, the setting PC 211 searches for an IP address of a device existing on the LAN. For this purpose, the setting PC 211 executes “ARP table update processing” for updating an ARP (Address Resolution Protocol) table to the latest data. The ARP table is a table in which an IP address and a MAC address of a device are associated with each other. When communicating with the counterpart device, the operating system of the setting PC 211 dynamically acquires the MAC address of the counterpart device and stores it in the ARP table in association with the IP address of the device. The ARP table can be acquired, for example, by executing an ARP command.

図12にARPコマンドを実行することによって、参照されるARPテーブルの例を示す。図12では、左の列にIPアドレスが、中央の列にMACアドレスが、それぞれ示されている。なお、図12に示される「dynamic」は、その情報が一定期間、再利用されないときはテーブルから自動削除されるキャッシュデータであることを意味する。設定PC211は、LAN上に存在する機器のIPアドレスを、ARPテーブルによって探索するものとする。従って、ARPテーブルに、できるだけ多くのLAN上に存在する機器が登録されていることが望ましい。   FIG. 12 shows an example of the ARP table referred to by executing the ARP command. In FIG. 12, the IP address is shown in the left column, and the MAC address is shown in the center column. Note that “dynamic” shown in FIG. 12 means cache data that is automatically deleted from the table when the information is not reused for a certain period. It is assumed that the setting PC 211 searches for an IP address of a device existing on the LAN using an ARP table. Therefore, it is desirable to register as many devices as possible on the LAN in the ARP table.

「ARPテーブル更新処理」は、以下の手順によって実行される。
まず、設定PC211は、ARPテーブルを更新するために、設定用PC211自身のNICのリストの中からひとつを選択する。そして、選択したNICのIPアドレスとサブネットマスクとMACアドレスとを取得する。IPアドレスおよびサブネットマスクは、GetIpAddrTable関数を用いることで取得できる。また、MACアドレスは、GetAdaptersAddresses関数を用いることで取得できる。
The “ARP table update process” is executed according to the following procedure.
First, the setting PC 211 selects one from the NIC list of the setting PC 211 itself in order to update the ARP table. Then, the IP address, subnet mask, and MAC address of the selected NIC are acquired. The IP address and subnet mask can be obtained by using the GetIpAddrTable function. The MAC address can be acquired by using the GetAdaptersAddresses function.

次に、設定PC211(アプリケーション)は、サブネット上のすべてのIPアドレスを送信先IPアドレスとして、任意のIPパケットの送信を試みる。IPパケットの送信は、sendto関数を用いることで実現できる。実際にIPパケットの送信が行なわれる前に、設定PC211のオペレーティング・システム(TCP/IPプロトコル・スタック)によって、以下の処理が実施される。   Next, the setting PC 211 (application) attempts to transmit an arbitrary IP packet using all IP addresses on the subnet as transmission destination IP addresses. Transmission of the IP packet can be realized by using a sendto function. Before an IP packet is actually transmitted, the following processing is performed by the operating system (TCP / IP protocol stack) of the setting PC 211.

まず、オペレーティング・システムは、ARPテーブルに、送信先のIPアドレスに対応するMACアドレスが保存されているか否かを調べる。MACアドレスが保存されていない場合には、ARPパケットをブロードキャスト送信する。ARPパケットは、IPアドレスからMACアドレスを問い合わせるためのパケットである。指定されたIPアドレスを持つ機器がLANに接続されていれば、その機器からARPパケットに対する応答パケットが返信されてくる。   First, the operating system checks whether or not the MAC address corresponding to the destination IP address is stored in the ARP table. If the MAC address is not stored, the ARP packet is broadcast. The ARP packet is a packet for inquiring the MAC address from the IP address. If a device having the designated IP address is connected to the LAN, a response packet to the ARP packet is returned from the device.

オペレーティング・システムは、返信されたARP応答パケットに含まれるMACアドレスとIPアドレスとを対の情報として、ARPテーブルに記憶する。これによって、ARPテーブルが更新される。   The operating system stores the MAC address and IP address included in the returned ARP response packet as pair information in the ARP table. As a result, the ARP table is updated.

オペレーティング・システムは、ARP応答パケットを受信した場合、さらに、IPパケットを送信する。ARP応答パケットを受信しない場合、IPパケットを送信しない。   When the operating system receives the ARP response packet, the operating system further transmits an IP packet. When the ARP response packet is not received, the IP packet is not transmitted.

ここで、「サブネット上のすべてのIPアドレス」とは、たとえば、設定PC211のIPアドレスが「192.168.0.10」、サブネットマスクが「255.255.255.0」であった場合、「192.168.0.1」〜「192.168.0.254」を意味する。   Here, “all IP addresses on the subnet” means, for example, that the IP address of the setting PC 211 is “192.168.0.10” and the subnet mask is “255.255.255.0”, “192.168.0.1” to “192.168” .0.254 ”.

設定PC211は、IPパケットの送信を試みてからオペレーティング・システムによってARPテーブルが更新されるまで、待機すればよく、IPパケットの受信を待つ必要はない。待機時間は、たとえば、1秒程度とする。   The setting PC 211 only has to wait until the ARP table is updated by the operating system after attempting to transmit the IP packet, and does not need to wait for reception of the IP packet. The waiting time is, for example, about 1 second.

なお、IPパケットについては、例えば、PING要求(ICMP ECHO REQUEST)パケットとする。PING要求パケットの場合、送信先の機器からPING応答(ICMP ECHO RESPONSE)パケットが返ってくる場合があるが、ここではARPテーブルを更新するのが目的であるため、設定PC211はPING応答パケットの受信を待つ必要はない。また、PINGに限らず、送信先IPアドレスを指定できれば任意のパケットを用いてもよい。   The IP packet is, for example, a PING request (ICMP ECHO REQUEST) packet. In the case of a PING request packet, a PING response (ICMP ECHO RESPONSE) packet may be returned from the transmission destination device. However, since the purpose is to update the ARP table here, the setting PC 211 receives the PING response packet. There is no need to wait. Further, not limited to PING, any packet may be used as long as the destination IP address can be designated.

さらに、サブネット上のすべてのIPアドレス宛てにPINGを送信するのではなく、送信先IPアドレスを192.168.0.255にして、PING要求パケットをブロードキャストで送信してもよい。この場合、複数の機器がPING応答パケットを返信するので、これに基づいて、オペレーティング・システムがARPテーブルを更新する。   Further, instead of transmitting a PING address to all IP addresses on the subnet, the PING request packet may be transmitted by broadcast with the destination IP address set to 192.168.0.255. In this case, since a plurality of devices return a PING response packet, the operating system updates the ARP table based on this.

以上、QoS設定に関わるアプリケーションとオペレーティング・システムとによる「ARPテーブル更新処理」によって、ARPテーブルが最新の状態に更新される。   As described above, the ARP table is updated to the latest state by the “ARP table update process” by the application and the operating system related to the QoS setting.

次に、設定PC211は、IPヘルパのGetIpNetTable関数を用いて、最新の状態に更新されたARPテーブルを取得する。ARPテーブルには、サブネット上に存在する機器のIPアドレスが登録されている。   Next, the setting PC 211 acquires the ARP table updated to the latest state using the GetIpNetTable function of the IP helper. In the ARP table, IP addresses of devices existing on the subnet are registered.

次に、設定PC211は、gethostbyaddr関数を用いて、ARPテーブルに登録されているIPアドレスに対応するホスト名を取得する。   Next, the setting PC 211 uses the gethostbyaddr function to acquire a host name corresponding to the IP address registered in the ARP table.

その際、設定PC211のオペレーティング・システム(TCP/IPプロトコル・スタック)によって、以下の処理が実施される。設定PC211のオペレーティング・システムは、DNS問合せパケットをDNSサーバに送信する。設定PC211には、DNSサーバのアドレス情報があらかじめ設定されているものとする。DNSサーバは、DNS問合せパケットに応答し、DNS応答パケットを返す。DNS応答パケットには、指定されたIPアドレスに対応するホスト名が含まれる。   At that time, the following processing is performed by the operating system (TCP / IP protocol stack) of the setting PC 211. The operating system of the setting PC 211 transmits a DNS inquiry packet to the DNS server. It is assumed that DNS information is set in advance in the setting PC 211. The DNS server responds to the DNS inquiry packet and returns a DNS response packet. The DNS response packet includes a host name corresponding to the designated IP address.

設定PC211は、取得した機器のホスト名を、機器のIPアドレスとともに、設定PC211の所定の記憶領域に格納する。   The setting PC 211 stores the acquired host name of the device together with the IP address of the device in a predetermined storage area of the setting PC 211.

以上が、DNSプロトコルを用いた第2の処理手順である。
また、設定PC211は、ARPテーブルを使わずに、LAN上に存在する機器のIPアドレスを探索することも可能である。たとえば、設定PC211は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバに問い合わせてLAN上に存在する機器のIPアドレスを探索することができる。(図1におけるルータ202がDHCPサーバの役割を持つ。)。DHCPサーバは、LAN上の機器のIPアドレスを設定するので、IPアドレスの割り当てデータを保持しているはずである。
The above is the second processing procedure using the DNS protocol.
The setting PC 211 can also search for an IP address of a device existing on the LAN without using an ARP table. For example, the configuration PC 211 can query a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server and search for an IP address of a device existing on the LAN. (The router 202 in FIG. 1 has a DHCP server role.) Since the DHCP server sets the IP address of the device on the LAN, the DHCP server should hold the IP address assignment data.

設定PC211は、DNSプロトコルを用いて取得した情報をアプリケーションの処理手順に従ってネットワーク・マップに取り込んで画面に表示する。これにより、ユーザは、機器の情報を詳細に把握した上で、QoSを設定することができる。   The setting PC 211 loads information acquired using the DNS protocol into a network map according to the processing procedure of the application and displays the information on the screen. Thereby, the user can set the QoS after grasping the device information in detail.

(2−4) 第2の処理手順(NetBIOSプロトコルを用いた場合)
次に、NetBIOSプロトコルを用いた第2の処理手順を説明する。一般に、家庭内ネットワークには、DNSサーバが存在しないため、家庭内ネットワークを対象としたときには、DNSプロトコルを用いてホスト名を取得するのが困難である。この場合、NetBIOSプロトコルを用いてホスト名を取得する手法が有効である。
(2-4) Second processing procedure (when using NetBIOS protocol)
Next, a second processing procedure using the NetBIOS protocol will be described. Generally, since there is no DNS server in the home network, it is difficult to obtain a host name using the DNS protocol when the home network is targeted. In this case, a technique for acquiring a host name using the NetBIOS protocol is effective.

設定PC211は、インストールされているQoS設定用のアプリケーションに従い、以下の処理を実行する。   The setting PC 211 executes the following processing in accordance with the installed QoS setting application.

まず、設定PC211は、IPヘルパのGetIpNetTable関数を用いて、ARPテーブルを取得する。次に、NetBIOSプロトコルを用いて、ARPテーブルに登録されているIPアドレスに対応するホスト名を取得する。   First, the setting PC 211 acquires an ARP table using the GetIpNetTable function of the IP helper. Next, the host name corresponding to the IP address registered in the ARP table is acquired using the NetBIOS protocol.

ただし、NetBIOSプロトコルには、gethostbyaddr関数のような専用の関数はない。そこで、設定PC211は、コマンド「nbtstat -a IPアドレス」を実行してホスト名を取得する。あるいは、設定PC211は、NetBIOSパケットを送信して、ホスト名を取得する。NetBIOSパケットを送信する場合には、ARPテーブルに登録されているIPアドレスを送信先アドレスに指定して、UDP(ポート137番)パケットを送信する。なお、このパケットのパケット・フォーマットはDNSパケットと類似したものである。   However, the NetBIOS protocol does not have a dedicated function such as the gethostbyaddr function. Therefore, the setting PC 211 executes the command “nbtstat -a IP address” to acquire the host name. Alternatively, the setting PC 211 acquires a host name by transmitting a NetBIOS packet. When transmitting a NetBIOS packet, an IP address registered in the ARP table is designated as a transmission destination address, and a UDP (port 137) packet is transmitted. The packet format of this packet is similar to that of a DNS packet.

設定PC211は、取得した機器のホスト名を、機器のIPアドレスとともに、設定PC211の所定の記憶領域に格納する。   The setting PC 211 stores the acquired host name of the device together with the IP address of the device in a predetermined storage area of the setting PC 211.

以上が、NetBIOSプロトコルを用いた第2の処理手順である。
設定PC211は、NetBIOSプロトコルを用いて取得した情報をアプリケーションの処理手順に従ってネットワーク・マップに取り込んで画面に表示する。これにより、ユーザは、機器の情報を詳細に把握した上で、QoSを設定することができる。
The above is the second processing procedure using the NetBIOS protocol.
The setting PC 211 loads information acquired using the NetBIOS protocol into the network map according to the processing procedure of the application and displays the information on the screen. Thereby, the user can set the QoS after grasping the device information in detail.

以上、第2の処理手順として、UPnP、SNMP、DNS、NetBIOSプロトコルの各々を用いた実施の形態を説明した。第2の処理手順としては、いずれか1つのプロトコルを用いて機器の情報を取得してもよいし、いずれか2つ以上のプロトコルを組み合わせて機器の情報を取得してもよい。   As described above, the embodiment using each of the UPnP, SNMP, DNS, and NetBIOS protocols has been described as the second processing procedure. As the second processing procedure, device information may be acquired using any one protocol, or device information may be acquired by combining any two or more protocols.

あるいは、最初は1つのプロトコルのみを実行し、これでは情報が得られなかった機器に対して、別のプロトコルを実行し、それでも情報が得られなかった機器に対して、未だ使用していないプロトコルを実行するという手法を採用してもよい。   Alternatively, only one protocol is executed at first, another protocol is executed for a device for which information has not been obtained, and a protocol that is not yet used for a device for which information has not been obtained. You may employ | adopt the method of performing.

あるいは、最初は1つのプロトコルのみを実行し、これでは情報が得られなかった機器に対して、残りプロトコルすべてを実行するという手法を採用してもよい。   Alternatively, a method may be adopted in which only one protocol is executed at first and all remaining protocols are executed for devices for which information has not been obtained.

これらの場合に、最初に使用するプロトコル、あるいは、第2、第3番目に使用するプロトコルをUPnP、SNMP、DNS、NetBIOSプロトコルのいずれにしてもよい。たとえば、最初にUPnPを採用し、次にSNMPを、最後にNetBIOSを採用することが考えられる。   In these cases, the protocol used first or the protocol used second or third may be any of UPnP, SNMP, DNS, and NetBIOS protocols. For example, it is conceivable to employ UPnP first, then SNMP, and finally NetBIOS.

(3) 第3の処理手順
次に、図13を参照して、第3の処理手順を詳細に説明する。図13は、QoS設定用のアプリケーションがインストールされた設定PC211が実行する第3の処理手順を説明するためのフローチャートである。
(3) Third Processing Procedure Next, the third processing procedure will be described in detail with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart for explaining a third processing procedure executed by the setting PC 211 in which the QoS setting application is installed.

第3の処理手順では、第1の処理手順で取得した物理アドレスと、第2の処理手順で取得したIPアドレスおよび機器の各種情報とを、設定PC211の内部に保存しているARPテーブルを利用して関連付ける。   In the third processing procedure, an ARP table that stores the physical address acquired in the first processing procedure, the IP address acquired in the second processing procedure, and various pieces of device information inside the setting PC 211 is used. And associate.

まず、設定PC211は、「ARPテーブル更新処理」を実行する(S301)。「ARPテーブル更新処理」の詳細は、第2の処理手順(DNSプロトコルを用いた場合)を説明する際に、既に説明したとおりである。したがって、ここでは、「ARPテーブル更新処理」を繰り返して説明しない。なお、第2の処理手順として、既に「ARPテーブル更新処理」を実行済みの場合には、ARPテーブルが最新データに更新されているため、第3の処理手順としては、「ARPテーブル更新処理」を改めて実行しなくてもよい。   First, the setting PC 211 executes “ARP table update processing” (S301). The details of the “ARP table update process” are as already described when the second processing procedure (when the DNS protocol is used) is described. Therefore, the “ARP table update process” will not be repeated here. As the second processing procedure, when the “ARP table update processing” has already been executed, the ARP table has been updated to the latest data, and therefore the third processing procedure includes “ARP table update processing”. It is not necessary to execute again.

ただし、第2の処理手順として、「ARPテーブル更新処理」を実行してから相当の時間が経過すると、キャッシュのデータが失われるなどして、ARPテーブルを更新する必要が生じる。このため、第3の処理手順として、必ず「ARPテーブル更新処理」を実行してもよい。   However, as a second processing procedure, when a considerable time has elapsed since the execution of the “ARP table update process”, the cache data is lost and the ARP table needs to be updated. For this reason, “ARP table update processing” may be executed without fail as the third processing procedure.

「ARPテーブル更新処理」の後、設定PC211は、IPヘルパのGetIpNetTable関数を用いて、ARPテーブルを取得する(S302)。   After the “ARP table update process”, the setting PC 211 acquires the ARP table using the GetIpNetTable function of the IP helper (S302).

次に、設定PC211は、第1の処理手順を実行することによって得た機器のMACアドレスを一つ選択する(S303)。ここで選択されるMACアドレスは、図5のS109で得たMACアドレスである。すなわち、ローカルの通信装置に接続されている機器のMACアドレス「LOCAL_BRIDGED_MAC[l], l=0...LL-1」と、それぞれのリモートの通信装置に接続されている機器のMACアドレス「REMOTE_BRIDGED_MAC[k][l], k=0...K-1, l=0...L[k]-1)」とのうちから、MACアドレスが選択される。   Next, the setting PC 211 selects one MAC address of the device obtained by executing the first processing procedure (S303). The MAC address selected here is the MAC address obtained in S109 of FIG. That is, the MAC address “LOCAL_BRIDGED_MAC [l], l = 0 ... LL-1” of the device connected to the local communication device and the MAC address “REMOTE_BRIDGED_MAC” of the device connected to each remote communication device [k] [l], k = 0 ... K-1, l = 0 ... L [k] -1) "is selected.

次に、設定PC211は、ARPテーブルを用いて、選択したMACアドレスに対応するIPアドレスが有るか否かを判断する(S304)。もし、選択したMACアドレスに対応するIPアドレスが存在しなければ、選択したMACアドレスに対応する機器に関して入手している情報は、MACアドレスのみであるので、当該機器に対応する情報としてMACアドレスのみを記憶し、S303に戻る。その後、「LOCAL_BRIDGED_MAC[l], l=0.. .LL-1」および「REMOTE_BRIDGED_MAC[k][l], k=0...K-1, l=0...L[k]-1)」のうちから、未だ選択されていないMACアドレスを選択して、S304の処理を繰り返す。   Next, the setting PC 211 determines whether there is an IP address corresponding to the selected MAC address using the ARP table (S304). If there is no IP address corresponding to the selected MAC address, the only information obtained about the device corresponding to the selected MAC address is the MAC address, so only the MAC address is the information corresponding to the device. And return to S303. After that, "LOCAL_BRIDGED_MAC [l], l = 0 .. .LL-1" and "REMOTE_BRIDGED_MAC [k] [l], k = 0 ... K-1, l = 0 ... L [k] -1 ) ”Is selected, the MAC address not yet selected is selected, and the process of S304 is repeated.

S304において、指定されたMACアドレスに対応するIPアドレスがあれば、設定PC211は、指定されたMACアドレスとIPアドレスとをリンクづけて所定の記憶領域に格納する(S305)。   If there is an IP address corresponding to the designated MAC address in S304, the setting PC 211 links the designated MAC address and IP address and stores them in a predetermined storage area (S305).

S305の後、設定PC211は、IPアドレスに対応した「機器に関する情報」があるか否かを判断する(S306)。ここで「機器に関する情報」とは、第2の処理手順で得られたデバイス情報(デバイス・タイプ、フレンドリ名、ベンダー名など)、システム名、ホスト名などである。   After S305, the setting PC 211 determines whether there is “information about the device” corresponding to the IP address (S306). Here, “information about the device” is device information (device type, friendly name, vendor name, etc.), system name, host name, and the like obtained in the second processing procedure.

「機器に関する情報」がなければ、設定PC211は、当該機器に対応する情報としてMACアドレスとIPアドレスのみを記憶し、S303に戻り、次のMACアドレスを選択する。   If there is no “information about the device”, the setting PC 211 stores only the MAC address and the IP address as information corresponding to the device, returns to S303, and selects the next MAC address.

S306において、IPアドレスに対応した「機器に関する情報」があれば、設定PC211は、選択したMACアドレスとIPアドレスと「機器に関する情報」とをリンクづけし、S305で格納した記憶領域の情報(MACアドレスとIPアドレスとのリンク情報)を更新して格納する(S307)。   If there is “device-related information” corresponding to the IP address in S306, the setting PC 211 links the selected MAC address, the IP address, and “device-related information”, and stores the storage area information (MAC) stored in S305. The link information between the address and the IP address is updated and stored (S307).

次に、設定PC211は、すべてのMACアドレスを調べたか否かを判断する(S308)。すべてのMACアドレスを調べていないときには、再度、S303に戻り、未選択のMACアドレスを選択して、S304〜S308を実行する。   Next, the setting PC 211 determines whether or not all MAC addresses have been checked (S308). When all the MAC addresses have not been checked, the process returns to S303 again, selects an unselected MAC address, and executes S304 to S308.

S308において、すべてのMACアドレスを調べたと判断したときには、S305およびS307でリンクづけしたデータに基づいたネットワーク・マップを作成する(S309)。次に、設定PC211は、作成したネットワーク・マップを他のボタン310,320等とともに設定PC211のモニタに表示し(S310)、第3の処理手順を終える。   If it is determined in S308 that all the MAC addresses have been checked, a network map based on the data linked in S305 and S307 is created (S309). Next, the setting PC 211 displays the created network map on the monitor of the setting PC 211 together with other buttons 310, 320, etc. (S310), and ends the third processing procedure.

以上、説明した第3の処理手順によれば、図3に示したQoS設定用画面のように各機器および機器に関する情報をモニタ画面上に表示可能となる。   As described above, according to the third processing procedure described above, it is possible to display information on each device and the device on the monitor screen as in the QoS setting screen shown in FIG.

たとえば、第2の処理手順でUPnPを用いたときには、MACアドレスおよびIPアドレスに加えて、「デバイス・タイプ」、「フレンドリ名」、「ベンダー名」、「アイコン(iconタグ)」などのデバイス情報をネットワーク・マップに反映させることができる。あるいは、第2の処理手順でSNMPプロトコル/DNSプロトコルを用いたときには、MACアドレスおよびIPアドレスに加えて、「機器のシステム名」/「機器のホスト名」をネットワーク・マップに反映させることができる。   For example, when UPnP is used in the second processing procedure, device information such as “device type”, “friendly name”, “vendor name”, “icon (icon tag)” in addition to the MAC address and IP address. Can be reflected in the network map. Alternatively, when the SNMP protocol / DNS protocol is used in the second processing procedure, “device system name” / “device host name” can be reflected in the network map in addition to the MAC address and IP address. .

たとえば、図3の機器203に対応して表示された「192.168.11.3、ebook」という情報のうち、前者が「機器のIPアドレス」であり、後者が「機器のホスト名」である。   For example, in the information “192.168.11.3, ebook” displayed corresponding to the device 203 in FIG. 3, the former is “device IP address” and the latter is “device host name”.

なお、「デバイス情報」、「機器のシステム名」、あるいは「機器のホスト名」を表示する場合には、MACアドレスおよびIPアドレスの双方または一方は、あえてネットワーク・マップに表示しないようにしてもよい。   When “device information”, “device system name”, or “device host name” is displayed, either or both of the MAC address and the IP address may not be displayed on the network map. Good.

また、「デバイス情報」、「機器のシステム名」、および「機器のホスト名」のいずれも取得できなかった場合であっても、各機器のIPアドレスとMACアドレスとをネットワーク・マップに反映させることができる。   Even if none of “device information”, “device system name”, and “device host name” can be acquired, the IP address and MAC address of each device are reflected in the network map. be able to.

あるいは、また、IPアドレスすら取得できなかったときでも、各機器のMACアドレスをネットワーク・マップに反映させることができる。また、次の手順によって、MACアドレスから機器のベンダー名を割り出して、MACアドレスに加えてベンダー名をネットワーク・マップに反映させることも可能である。   Alternatively, even when even an IP address cannot be obtained, the MAC address of each device can be reflected in the network map. Also, the vendor name of the device can be determined from the MAC address by the following procedure, and the vendor name can be reflected in the network map in addition to the MAC address.

すなわち、MACアドレスには、OUI(Organizationally Unique Identifier)と称される、ベンダーに固有の値が割り当てられる上位3オクテットの領域が定義されている。設定PC211に、ベンダー名とOUIとの対応表データを予め格納しておけば、取得したMACアドレスのOUIと、対応表データとを設定PC211が対比することによって、MACアドレスに対応する機器のベンダー名を特定できる。   That is, the MAC address defines an upper 3 octet area called an OUI (Organizationally Unique Identifier) to which a value unique to a vendor is assigned. If the correspondence table data between the vendor name and the OUI is stored in the setting PC 211 in advance, the setting PC 211 compares the acquired OUI of the MAC address with the correspondence table data, so that the vendor of the device corresponding to the MAC address. The name can be specified.

たとえば、図3において、「?」と表示されている機器203に「vendorC_59:3e:02」という情報が対応付けられているが、これが、そのOUIから得たベンダー名(vendorC)とMACアドレスの一部(59:3e:02)である。   For example, in FIG. 3, information “vendorC_59: 3e: 02” is associated with the device 203 displayed as “?”. This corresponds to the vendor name (vendorC) obtained from the OUI and the MAC address. Part (59: 3e: 02).

なお、機器の「アイコン」については、UPnP対応機器からアイコン情報を取得できたならば、それをネットワーク・マップに反映させる(UPnP対応機器によっては、自らのアイコン情報を保持するものがある。)。   As for the “icon” of the device, if the icon information can be acquired from the UPnP compatible device, it is reflected in the network map (some UPnP compatible devices have their own icon information). .

UPnP対応機器のアイコン情報を取得できないときには、たとえば、デバイス・タイプ(Internet Gateway Device、Media Server、Printerなど)に応じたアイコンを用いる。デバイス・タイプが不明の場合、どの機器にも適用できるデフォルトのアイコンを用いる。デフォルトのアイコンは、図3において、「?」と表示されている。あるいは、デバイス・タイプが不明の場合には、あえてアイコンを表示せずに、判明している情報(MACアドレス等)のみを表示してもよい。   When icon information of a UPnP compatible device cannot be acquired, for example, an icon corresponding to a device type (Internet Gateway Device, Media Server, Printer, etc.) is used. If the device type is unknown, use the default icon that can be applied to any device. The default icon is displayed as “?” In FIG. Alternatively, when the device type is unknown, only known information (MAC address or the like) may be displayed without displaying an icon.

また、第3の処理手順としては、S309のネットワーク・マップを表示する処理を含まなくてもよい。この場合、たとえば、設定PC211は、ネットワーク・マップを表示するための操作を検出したときに、作成したネットワーク・マップをモニタに表示することが考えられる。   Further, the third processing procedure may not include the process of displaying the network map in S309. In this case, for example, when the setting PC 211 detects an operation for displaying the network map, the created network map may be displayed on the monitor.

次に、QoSの設定手順を説明する。図3を参照して、設定用画面には、ネットワーク・マップとともに、QoSを設定するための「優先設定(双方向)」ボタン310と「優先設定(片方向)」ボタン320とが表示される。   Next, the QoS setting procedure will be described. Referring to FIG. 3, a “priority setting (two-way)” button 310 and a “priority setting (one-way)” button 320 for setting QoS are displayed on the setting screen together with the network map. .

以下、QoSの設定方法について、双方向と片方向とに分けて説明する。
《優先設定(双方向)》
設定PC211は、図3に示すQoS設定用画面において、「優先設定(双方向)」ボタン310のクリックを検出すると、図14(a)に示すダイアログ・ボックス311を表示する。ダイアログ・ボックス311には、QoSを設定する対象の機器を選択するためのリスト部312,315が、データの送信元とする機器と、データの送信先とする機器とに分かれて表示される。
Hereinafter, the QoS setting method will be described separately for both directions and one-way.
《Priority setting (bidirectional)》
When the setting PC 211 detects a click on the “priority setting (bidirectional)” button 310 on the QoS setting screen shown in FIG. 3, the setting PC 211 displays a dialog box 311 shown in FIG. In the dialog box 311, list units 312 and 315 for selecting a device for which QoS is to be set are displayed separately for a data transmission source device and a data transmission destination device.

さらに、各リスト部312,315の下には、リスト部で選択されている機器に対応するアイコン314,317およびその機器に関する情報が表示される。ここで表示される「機器に関する情報」は、たとえば、図3に示された、「機器に関する情報」と同じである。また、アイコン314とアイコン317との間には、設定が双方向であることを示すために「双方向を指す矢印のアイコン」が表示されている。   Further, icons 314 and 317 corresponding to the device selected in the list portion and information related to the device are displayed below the list portions 312 and 315. The “information about the device” displayed here is the same as the “information about the device” shown in FIG. 3, for example. Further, between the icon 314 and the icon 317, an “arrow icon pointing in both directions” is displayed to indicate that the setting is bidirectional.

各リスト部312,315の右側には、機器を選択するための選択部313,316がさらに表示される。たとえば、設定PC211は、選択部313をクリックする操作を検出すると、図14(b)に示すドロップダウンリスト101をリスト部312の下方に展開する。   Selection units 313 and 316 for selecting devices are further displayed on the right side of the list units 312 and 315. For example, when the setting PC 211 detects an operation of clicking the selection unit 313, the setting PC 211 expands the drop-down list 101 illustrated in FIG. 14B below the list unit 312.

ドロップダウンリスト101には、第1〜第3の処理手順によって特定された各機器の情報が一覧表示されている。たとえば、機器がUPnP対応機器の場合は、少なくともベンダー名とフレンドリ名を表示する。あるいは、機器のIPアドレスがわかる場合は、IPアドレスを表示する。また、機器のシステム名/ホスト名が得られる場合はそれらの情報も表示する。機器のMACアドレスだけわかる場合は、MACアドレスを表示する。MACアドレスの上位3オクテットからベンダー名を割り出すことができれば、ベンダー名を表示してもよい。   The drop-down list 101 displays a list of information on each device specified by the first to third processing procedures. For example, if the device is a UPnP compatible device, at least the vendor name and friendly name are displayed. Alternatively, when the IP address of the device is known, the IP address is displayed. If the system name / host name of the device can be obtained, the information is also displayed. If only the MAC address of the device is known, the MAC address is displayed. If the vendor name can be determined from the upper 3 octets of the MAC address, the vendor name may be displayed.

設定PC211は、ドロップダウンリスト101のうちから機器を選択する操作を検出すると、ドロップダウンリスト320を閉じて、リスト部312に表示する機器を選択に応じた機器に更新する。また、これと連動して、アイコン314を更新する。   When the setting PC 211 detects an operation of selecting a device from the drop-down list 101, the setting PC 211 closes the drop-down list 320 and updates the device displayed on the list unit 312 to the device corresponding to the selection. In conjunction with this, the icon 314 is updated.

リスト部315についても同様に、選択部316の操作が検出されることによって、ドロップダウンリストが表示される。これにより、ユーザは「シンク(送信先)」の機器を選択可能となる。ただし、ソース機器とシンク機器が同じである組合せは禁則である。   Similarly, for the list unit 315, a drop-down list is displayed by detecting the operation of the selection unit 316. As a result, the user can select the “sink (transmission destination)” device. However, combinations in which the source device and the sink device are the same are prohibited.

設定PC211は、「ソース(送信元)」および「シンク(送信先)」の機器が選択された状態で、OKボタン318のクリック操作を検出すると、選択されたソース機器およびシンク機器との間の双方向のトラフィックに対して、QoSを設定する。なお、設定PC211は、キャンセルボタン319のクリック操作を検出すると、ダイアログ・ボックス311を閉じて、図3の設定用画面を表示する。   When the setting PC 211 detects a click operation of the OK button 318 in a state where the “source (transmission source)” and “sink (transmission destination)” devices are selected, the setting PC 211 establishes a connection between the selected source device and sink device. QoS is set for bidirectional traffic. When the setting PC 211 detects a click operation of the cancel button 319, the setting PC 211 closes the dialog box 311 and displays the setting screen shown in FIG.

本実施の形態では、QoSの制御として、従来技術の欄で説明した「優先制御型QoS(Prioritized QoS)」を採用している。特に、本実施の形態では、QoSの設定として、ベスト・エフォートより高伝送優先度である「ビデオ」か「音声」のいずれかを指定する。   In this embodiment, the “priority control type QoS (Prioritized QoS)” described in the section of the prior art is adopted as the QoS control. In particular, in the present embodiment, either “video” or “voice”, which is a higher transmission priority than the best effort, is designated as the QoS setting.

また、本実施の形態では、従来技術の欄で説明した「フロー識別情報に基づく方法」でQoSを設定する。特に、本実施の形態では、「Ethernet(送信先アドレス|送信元アドレス)」をフロー識別情報として指定する。   In this embodiment, QoS is set by the “method based on flow identification information” described in the section of the prior art. In particular, in the present embodiment, “Ethernet (transmission destination address | transmission source address)” is designated as flow identification information.

データ伝送に関わる通信装置がフロー識別情報から伝送優先度を把握するためのルールを、「クラシファイア・ルール(classify rule)」と呼ぶ。各通信装置は、伝送データにクラシファイア・ルールで定義されたフロー識別情報が含まれていれば、クラシファイア・ルールで定義された伝送優先度に従って、その伝送データを他の伝送データよりも優先して伝送する。フロー識別情報は、たとえば、MACアドレスである。あるいは、フロー識別情報をIPアドレスやポート番号とすることも可能である。   A rule for the communication apparatus related to data transmission to grasp the transmission priority from the flow identification information is referred to as “classify rule”. Each communication device gives priority to transmission data over other transmission data according to the transmission priority defined in the classifier rule if the flow identification information defined in the classifier rule is included in the transmission data. To transmit. The flow identification information is, for example, a MAC address. Alternatively, the flow identification information can be an IP address or a port number.

設定PC211は、図14(a)に示すダイアログ・ボックス311で選択されたソース機器およびシンク機器の間の双方向のトラフィックを対象として、以下のクラシファイア・ルール1および2を通信装置C206などに対して設定する。   The setting PC 211 applies the following classifier rules 1 and 2 to the communication device C206 and the like for the bidirectional traffic between the source device and the sink device selected in the dialog box 311 shown in FIG. To set.

クラシファイア・ルール1:「送信元MACアドレス=ソース機器のMACアドレス」、「送信先MACアドレス=シンク機器のMACアドレス」、「アクション=CAP2」
クラシファイア・ルール2:「送信元MACアドレス=シンク機器のMACアドレス」、「送信先MACアドレス=ソース機器のMACアドレス」、「アクション=CAP2」
なお、「アクション」は、QoSを適用する伝送データのアクセス・カテゴリである。特に、「CAP2」は、PLC(HomePlugAV)でサポートされているアクセス・カテゴリであって、「ビデオ」に対応する。
Classifier rule 1: “source MAC address = source device MAC address”, “destination MAC address = sink device MAC address”, “action = CAP2”
Classifier rule 2: “source MAC address = sink device MAC address”, “destination MAC address = source device MAC address”, “action = CAP2”
“Action” is an access category of transmission data to which QoS is applied. In particular, “CAP2” is an access category supported by PLC (HomePlugAV) and corresponds to “video”.

クラシファイア・ルール1および2によれば、ソース機器およびシンク機器間の双方向のQoSが4段階中の3段階目に設定される。   According to the classifier rules 1 and 2, bidirectional QoS between the source device and the sink device is set at the third of the four stages.

所定の通信装置にクラシファイア・ルールを設定するためには、設定PC211が通信装置に対してクラシファイア・ルールを含むMMEパケットを送信すればよい。クラシファイア・ルールを含むMMEパケットを受信した通信装置は、クラシファイア・ルールを受信パケットから取得し、格納する。以降、通信装置は、格納しているクラシファイア・ルールに基づいて、伝送データを優先制御する。   In order to set a classifier rule for a predetermined communication device, the setting PC 211 may transmit an MME packet including the classifier rule to the communication device. The communication device that has received the MME packet including the classifier rule acquires the classifier rule from the received packet and stores it. Thereafter, the communication device preferentially controls the transmission data based on the stored classifier rule.

《優先設定(片方向)》
設定PC211は、図3に示すQoS設定用画面において、「優先設定(片方向)」ボタン320のクリックを検出すると、図15(a)に示すダイアログ・ボックス321を表示する。ダイアログ・ボックス321は、説明文が片方向であることを記載している点、およびアイコン324とアイコン327との間の矢印アイコンが片方向を指している点を除いて、「優先設定(双方向)」に対応するダイアログ・ボックス311と同様のレイアウトであり、その機能も同様である。
《Priority setting (one direction)》
When the setting PC 211 detects a click on the “priority setting (one direction)” button 320 on the QoS setting screen shown in FIG. 3, the setting PC 211 displays a dialog box 321 shown in FIG. The dialog box 321 indicates that the description is unidirectional, and that the arrow icon between the icon 324 and the icon 327 indicates a unidirectional direction. The layout is similar to that of the dialog box 311 corresponding to "

設定PC211は、選択部323あるいは選択部326をクリックする操作を検出すると、図15(b)に示すドロップダウンリスト102をリスト部322あるいはリスト部325の下方に展開する。ドロップダウンリスト102は、図14(b)のドロップダウンリスト320と同様である。   When the setting PC 211 detects an operation of clicking the selection unit 323 or the selection unit 326, the setting PC 211 expands the drop-down list 102 illustrated in FIG. 15B below the list unit 322 or the list unit 325. The drop-down list 102 is the same as the drop-down list 320 in FIG.

設定PC211は、ソース機器およびシンク機器が選択された状態で、OKボタン328のクリック操作を検出すると、選択されたソース機器からシンク機器へ向かう片方向のトラフィックに対して、伝送優先度を設定する。具体的には、選択されたソース機器からシンク機器へ向かう片方向のトラフィックを対象として、以下のクラシファイア・ルール3を通信装置C206などに対して設定する。これによって、伝送優先度が設定される。   When the setting PC 211 detects a click operation of the OK button 328 in a state where the source device and the sink device are selected, the setting PC 211 sets a transmission priority for the one-way traffic from the selected source device to the sink device. . Specifically, the following classifier rule 3 is set for the communication device C206 and the like for unidirectional traffic from the selected source device to the sink device. Thereby, the transmission priority is set.

クラシファイア・ルール3:「送信元MACアドレス=ソース機器のMACアドレス」、「送信先MACアドレス=シンク機器のMACアドレス」、「アクション=CAP2」
また、優先設定(片方向)の場合、ユーザは、ソース機器かシンク機器のいずれかについて、ドロップダウンリスト102中の「指定しない」を選択することもできる。
Classifier rule 3: “source MAC address = source device MAC address”, “destination MAC address = sink device MAC address”, “action = CAP2”
Further, in the case of priority setting (one-way), the user can select “not specified” in the drop-down list 102 for either the source device or the sink device.

たとえば、ソース機器について「指定しない」を選択した場合、設定PC211は、あらゆる機器から、選択されたシンク機器へのトラフィックに対して伝送優先度を設定する。具体的には、任意のソース機器から選択されたシンク機器へ向かう片方向のトラフィックを対象として、以下のクラシファイア・ルール4を通信装置C206などに対して設定する。   For example, when “not specified” is selected for the source device, the setting PC 211 sets a transmission priority for traffic from any device to the selected sink device. Specifically, the following classifier rule 4 is set for the communication device C206 and the like for unidirectional traffic from an arbitrary source device to the selected sink device.

クラシファイア・ルール4:「送信元MACアドレス=*(任意)」、「送信先MACアドレス=シンク機器のMACアドレス」、「アクション=CAP2」
逆に、シンク機器について「指定しない」を選択した場合、設定PC211は、選択されたソース機器から、あらゆる機器へのトラフィックに対して伝送優先度を設定する。具体的には、選択されたソース機器から任意のシンク機器へ向かう片方向のトラフィックを対象として、以下のクラシファイア・ルール5を通信装置C206などに対して設定する。
Classifier rule 4: “source MAC address = * (arbitrary)”, “destination MAC address = MAC address of sink device”, “action = CAP2”
Conversely, when “not specified” is selected for the sink device, the setting PC 211 sets a transmission priority for the traffic from the selected source device to any device. Specifically, the following classifier rule 5 is set for the communication device C206 and the like for unidirectional traffic from the selected source device to an arbitrary sink device.

クラシファイア・ルール5:「送信元MACアドレス=ソース機器のMACアドレス」、「送信先MACアドレス=*(任意)」、「アクション=CAP2」
以上により、ユーザは、画面上に図示されるダイアログ・ボックスを利用して、伝送優先度を片方向/両方向別に設定できる。
Classifier rule 5: “source MAC address = MAC address of source device”, “destination MAC address = * (arbitrary)”, “action = CAP2”
As described above, the user can set the transmission priority for each direction or both directions using the dialog box shown on the screen.

これまでに説明したように、図3に示されるQoS設定用画面には、LANに接続される複数の機器の各々についてMACアドレスやIPアドレス、デバイス情報、システム名、ホスト名などが付加されたネットワーク・マップが表示される。その結果、ユーザは、機器の情報が詳細に表示されたネットワーク・マップを参照しながら、伝送優先度を設定する必要のある機器を簡単に探し出すことができる。   As described above, the QoS setting screen shown in FIG. 3 includes the MAC address, IP address, device information, system name, host name, and the like for each of a plurality of devices connected to the LAN. A network map is displayed. As a result, the user can easily find a device for which transmission priority needs to be set while referring to a network map in which device information is displayed in detail.

さらに、図3に示される設定用画面には、ユーザが伝送優先度を設定するための双方向および片方向別のボタン310,320が表示される。このため、伝送優先度を双方向および片方向別に設定し易い。しかも、ボタン310あるいはボタン320をクリックすることにより表示されるダイアログ・ボックス311,321には、選択部313,316あるいは選択部323,326の操作に応じて、LANに接続される機器の一覧が図3に示される機器の各種情報とともに表示される。このため、伝送優先度を設定する必要のある機器を簡単に選択することができる。   Further, on the setting screen shown in FIG. 3, buttons 310 and 320 for two-way and one-way for the user to set the transmission priority are displayed. For this reason, it is easy to set the transmission priority separately for both directions and one direction. In addition, in the dialog boxes 311 and 321 displayed by clicking the button 310 or the button 320, a list of devices connected to the LAN according to the operation of the selection units 313 and 316 or the selection units 323 and 326 is displayed. It is displayed together with various information of the device shown in FIG. For this reason, it is possible to easily select a device for which transmission priority needs to be set.

なお、本実施の形態に係る発明において、通信装置A204、通信装置B205、通信装置C206は、必須ではない。たとえば、ルータ202に直接、設定PC211、プリンタ207、レコーダ208、テレビ209、PC210等の通信機器を接続してもよい。この場合、設定PC211は、第1の処理手順として、LLTDなどのレイヤー2レベルの探索プロトコルを用いる。また、設定PC211は、ルータ202や通信機器などに対して伝送優先度の設定を行なう。ただし、伝送優先度の設定方法はルータや通信機器ごとに異なるので、それぞれの方法で設定する必要である。   In the invention according to the present embodiment, the communication device A 204, the communication device B 205, and the communication device C 206 are not essential. For example, communication devices such as the setting PC 211, the printer 207, the recorder 208, the television 209, and the PC 210 may be directly connected to the router 202. In this case, the setting PC 211 uses a layer 2 level search protocol such as LLTD as the first processing procedure. In addition, the setting PC 211 sets transmission priorities for the router 202 and communication devices. However, since the transmission priority setting method differs for each router and communication device, each method needs to be set.

[実施の形態2]
実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、伝送優先度を設定すると効果的な機器と機器との組合せを設定PC211が自動的に選択してダイアログ・ボックスで表示する点である。実施の形態1では、図14、図15を用いて説明したように、ユーザが、LANに接続された全機器の中から伝送優先度を設定する機器を選択する。実施の形態2では、伝送優先度を設定するために推奨される機器の組合せを設定PC211が自動的に選択してユーザに提示し、ユーザによる伝送優先度の設定を手助けする。
[Embodiment 2]
The difference between the second embodiment and the first embodiment is that the setting PC 211 automatically selects a combination of devices effective when the transmission priority is set and displays it in a dialog box. In the first embodiment, as described with reference to FIGS. 14 and 15, the user selects a device for setting a transmission priority from all devices connected to the LAN. In the second embodiment, the setting PC 211 automatically selects a combination of devices recommended for setting the transmission priority and presents it to the user to assist the user in setting the transmission priority.

その他の点では、実施の形態2は実施の形態1と同様であり、第1〜第3の処理手順についても、実施の形態1と同様に実行される。以下、図16(a)に示す第4の処理手順のフローチャートを参照しつつ、実施の形態2を説明する。   In other respects, the second embodiment is the same as the first embodiment, and the first to third processing procedures are also executed in the same manner as the first embodiment. The second embodiment will be described below with reference to the flowchart of the fourth processing procedure shown in FIG.

図16(a)に示す第4の処理手順は、推奨組合せパターンをユーザに提示した上で、ユーザの選択に応じて伝送優先度を設定するための処理手順である。この第4の処理手順は、第1〜第3の処理手順と同様に、QoS設定用のアプリケーションがインストールされた設定PC211が、そのアプリケーションに従って実行する。   The fourth processing procedure shown in FIG. 16A is a processing procedure for setting a transmission priority according to a user's selection after presenting a recommended combination pattern to the user. Similar to the first to third processing procedures, the fourth processing procedure is executed by the setting PC 211 in which the QoS setting application is installed according to the application.

まず、設定PC211は、ネットワーク・マップを参照する(S401)。ここで参照されるネットワーク・マップは、第3の処理手順(S309)において、既に作成され、設定PC211に格納されているものである。   First, the setting PC 211 refers to the network map (S401). The network map referred to here is already created and stored in the setting PC 211 in the third processing procedure (S309).

次に、ネットワーク・マップから、推奨組合せパターンを検索する(S402)。たとえば、設定PC211は、ネットワーク・マップに含まれる機器の種別(デバイス・タイプ)から、QoSを設定すると効果的であるような機器と機器の組合せを探す。   Next, a recommended combination pattern is searched from the network map (S402). For example, the setting PC 211 searches for combinations of devices and devices that are effective when QoS is set, from the types of devices (device types) included in the network map.

推奨組合せパターンは、以下のようにして検索する。たとえば、メディア・サーバ(Media Server)などは、音楽や映像などのコンテンツ配信に関わるため、データの伝送品質を他の機器よりも保証してやることが望ましい。そこで、LANに接続されている機器としてMedia Serverが存在し、さらに、Media Rendererとが存在する場合には、これらの機器の組合せを推奨組合せパターンの候補とする。なぜなら、それらの間で、伝送優先度を高くするべきAVデータやその制御データがやりとりされると想定されるためである。   The recommended combination pattern is searched as follows. For example, since a media server or the like is related to content distribution such as music and video, it is desirable to guarantee the data transmission quality more than other devices. Therefore, when a Media Server exists as a device connected to the LAN and a Media Renderer exists, a combination of these devices is determined as a recommended combination pattern candidate. This is because it is assumed that AV data and its control data whose transmission priority should be increased are exchanged between them.

あるいは、LANに接続されている機器として、Internet Gateway DeviceとMedia Rendererとが存在する場合には、これらの機器の組合せを推奨組合せパターンの候補とする。なぜなら、それらの間で、伝送優先度を高くするべきインターネット上のストリーミング・データやその制御データがやりとりされると想定されるためである。   Alternatively, when an Internet Gateway Device and a Media Renderer exist as devices connected to the LAN, a combination of these devices is set as a recommended combination pattern candidate. This is because it is assumed that streaming data on the Internet and its control data that should have a high transmission priority are exchanged between them.

あるいは、LANに接続されている機器として、Internet Gateway DeviceとIP電話とが存在する場合には、これらの機器の組合せを推奨組合せパターンの候補とする。なぜなら、それらの間で、伝送優先度を高くするべき音声データがやりとりされると想定されるためである。   Alternatively, when an Internet Gateway Device and an IP phone are present as devices connected to the LAN, a combination of these devices is set as a recommended combination pattern candidate. This is because it is assumed that voice data that should have a higher transmission priority is exchanged between them.

これらは、推奨組合せパターンを選択する際の一例に過ぎず、どのような機器の組合せを推奨するかは実装依存である。将来、UPnP規格等が対象とする機器の範囲が広がれば、それに応じて推奨組合せパターンの検索方法を変更する必要が出てくる。   These are only examples when the recommended combination pattern is selected, and what kind of device combination is recommended depends on the implementation. In the future, if the range of devices targeted by the UPnP standard or the like is expanded, it is necessary to change the search method for the recommended combination pattern accordingly.

あるいは、設定PC211は、機器に関する情報を以下のように利用して、推奨組合せパターンを探索してもよい。すなわち、機器に関する情報として取得した「システム名/ホスト名」に特定の文字列が含まれていれば、優先設定を推奨する機器の候補とする。特定の文字列とは、たとえば、特定のベンダー名や特定の製品名などである。   Alternatively, the setting PC 211 may search for a recommended combination pattern using information on the device as follows. In other words, if a specific character string is included in the “system name / host name” acquired as information about the device, it is determined as a device candidate for which priority setting is recommended. The specific character string is, for example, a specific vendor name or a specific product name.

あるいは、設定PC211は、機器のMACアドレスから、QoSを設定すると効果的であるような機器と機器の組合せを探索する。たとえば、MACアドレスのOUI(上位3オクテット)からベンダー名を割り出し、特定のベンダー名の機器について、優先設定を推奨する機器の候補とする。この場合、OUIとベンダー名との関係を示すOUIデータを予め設定PC211の記憶領域に格納しておく。設定PC211は、そのOUIデータを参照することによって、推奨機器を探索することが実現可能となる。   Alternatively, the setting PC 211 searches for a combination of a device and a device that is effective when QoS is set from the MAC address of the device. For example, the vendor name is calculated from the OUI (upper 3 octets) of the MAC address, and the device with a specific vendor name is set as a device candidate for which priority setting is recommended. In this case, OUI data indicating the relationship between the OUI and the vendor name is stored in the storage area of the setting PC 211 in advance. The setting PC 211 can search for a recommended device by referring to the OUI data.

また、設定PC211は、MACアドレスの下位3オクテットから、製品の種別を特定し、優先設定を推奨する機器の候補とするか否かを判断する。この場合、MACアドレスの下位3オクテットとベンダーの製品種別との関係を示すベンダー製品種別データを予め設定PC211の記憶領域に格納しておく。設定PC211は、そのベンダー製品種別データを参照することによって、推奨機器を探索することが実現可能となる。   Further, the setting PC 211 identifies the type of product from the lower 3 octets of the MAC address, and determines whether or not to make a candidate for a device for which priority setting is recommended. In this case, vendor product type data indicating the relationship between the lower 3 octets of the MAC address and the vendor product type is stored in the storage area of the setting PC 211 in advance. The setting PC 211 can search for a recommended device by referring to the vendor product type data.

あるいは、設定PC211は、機器のIPアドレスから、QoSを設定すると効果的であるような機器と機器の組合せを探索する。たとえば、IPアドレスの下位1オクテットの値が1ならば、ルータ(Internet Gateway Device)であると特定する。IPアドレスの下位1オクテットの値が2ならば、メディア・サーバ(Media Server)であると特定する。IPアドレスの下位1オクテットの値が3ならば、メディア・レンダラー(Media Renderer)であると特定する。この手法は、IPアドレスから機器の種別を特定できるような環境において有用である。これは、通信機器ベンダーによるIPアドレス割当て方針に依存する。従って、設定PC211は、上記IPアドレス割当て方針を確認できれば、機器のIPアドレスから推奨機器を探索することは可能である。   Alternatively, the setting PC 211 searches for combinations of devices that are effective when QoS is set from the IP addresses of the devices. For example, if the value of the lower 1 octet of the IP address is 1, it is identified as a router (Internet Gateway Device). If the value of the lower 1 octet of the IP address is 2, it is identified as a media server. If the value of the lower 1 octet of the IP address is 3, it is identified as a media renderer. This technique is useful in an environment where the type of device can be specified from the IP address. This depends on the IP address allocation policy by the communication equipment vendor. Therefore, if the setting PC 211 can confirm the IP address allocation policy, it can search for a recommended device from the IP address of the device.

設定PC211は、1つあるいは複数の推奨組合せパターンが存在する場合には、その推奨組合せパターンを記憶領域に格納する(S403)。次に、複数の推奨組合せパターンが存在する場合には、優先設定候補として提案する優先順位を決定する(S404)。   If one or more recommended combination patterns exist, the setting PC 211 stores the recommended combination patterns in the storage area (S403). Next, when there are a plurality of recommended combination patterns, the priority order to be proposed as a priority setting candidate is determined (S404).

優先順序の決定は、たとえば、無線LANやPLCなどにおいてサポートされているアクセス・カテゴリに従う。たとえば、伝送優先度の低い方から順に、「バック・グラウンド」、「ベスト・エフォート」、「ビデオ」、「音声」とするアクセス・カテゴリに従うものとする。   The priority order is determined according to an access category supported in, for example, a wireless LAN or a PLC. For example, it is assumed that the access categories are “Background”, “Best Effort”, “Video”, and “Voice” in order from the lowest transmission priority.

この場合、推奨組合せパターンとして「音声」に属する機器の組合せと、「ビデオ」に属する機器の組合せとが見つかったときには、設定PC211は、前者を後者よりも先に提案してもよい。   In this case, when a combination of devices belonging to “audio” and a combination of devices belonging to “video” are found as the recommended combination pattern, the setting PC 211 may propose the former before the latter.

なお、推奨組合せパターンが1つのみであったときには、S404の処理は実行しない。   If there is only one recommended combination pattern, the process of S404 is not executed.

次に、設定PC211は、記憶領域に格納した推奨組合せパターンを所定のタイミングで自動優先設定用のダイアログ・ボックスで画面に表示(S405)し、ユーザがQoSを設定することを手助けする。   Next, the setting PC 211 displays the recommended combination pattern stored in the storage area on the screen in a dialog box for automatic priority setting at a predetermined timing (S405), and assists the user in setting QoS.

図17(a)に、自動優先設定用のダイアログ・ボックス331を示す。このダイアログ・ボックス331は、図3に示したQoS設定用画面を表示する際に、「優先設定(双方向)」ボタン310および「優先設定(片方向)」ボタン320に代えて表示する。あるいは、「優先設定(双方向)」ボタン310および「優先設定(片方向)」ボタン320に代えて、「自動優先設定」ボタンを表示し、当該ボタンのクリック操作が検出されたときに、図17(a)に示すダイアログ・ボックス331を表示してもよい。   FIG. 17A shows a dialog box 331 for automatic priority setting. This dialog box 331 is displayed instead of the “priority setting (bidirectional)” button 310 and the “priority setting (one direction)” button 320 when displaying the QoS setting screen shown in FIG. Alternatively, instead of the “priority setting (bidirectional)” button 310 and the “priority setting (one-way)” button 320, an “automatic priority setting” button is displayed, and when a click operation of the button is detected, FIG. A dialog box 331 shown in FIG. 17A may be displayed.

図17(a)を参照して、ダイアログ・ボックス331には、優先順位が1位に決定された推奨組合せパターンが優先設定候補として最初に表示される。たとえば、図17(a)では、「Internet Gateway Device」と「Media Renderer」との組合せが優先設定候補として表示されている。また、リスト部332,335には、それぞれの機器のフレンドリ名が図14(a)と同様に表示されており、その下方には対応する機器のアイコン334,337が図14(a)と同様に表示されている。   Referring to FIG. 17A, in the dialog box 331, a recommended combination pattern whose priority is determined to be first is first displayed as a priority setting candidate. For example, in FIG. 17A, a combination of “Internet Gateway Device” and “Media Renderer” is displayed as a priority setting candidate. In addition, the friendly names of the respective devices are displayed in the list sections 332 and 335 in the same manner as in FIG. 14A, and the corresponding device icons 334 and 337 are displayed in the lower portions as in FIG. 14A. Is displayed.

設定PC211は、「次候補」ボタン340のクリック操作を検出すると、ダイアログ・ボックス331の表示を、優先順位が2位に決定された推奨組合せパターンに更新する。これにより、たとえば、図17(b)に示すような機器の組合せが表示される。   When the setting PC 211 detects a click operation of the “next candidate” button 340, the setting PC 211 updates the display of the dialog box 331 to the recommended combination pattern whose priority is determined to be the second place. Thereby, for example, a combination of devices as shown in FIG. 17B is displayed.

また、設定PC211は、選択部333,336のクリック操作を検出すると、クリック操作が検出された選択部333,336に対応するリスト部332,335の下方に、図14(b)に示したドロップダウンリスト320を表示する。これにより、図14(a)および図14(b)を用いて説明した「優先設定(双方向)」の場合と同様の手順で、ユーザは、推奨組合せパターン以外の組合せで機器を選択して伝送優先度の設定をすることが可能となる。   When the setting PC 211 detects the click operation of the selection units 333 and 336, the setting PC 211 drops the list shown in FIG. 14B below the list units 332 and 335 corresponding to the selection units 333 and 336 where the click operation is detected. A down list 320 is displayed. Accordingly, the user selects a device with a combination other than the recommended combination pattern in the same procedure as the case of “priority setting (bidirectional)” described with reference to FIGS. 14A and 14B. Transmission priority can be set.

以上により、QoSを設定すると効果的であるような推奨組合せパターンがダイアログ・ボックスに表示されるため、ユーザは望ましいQoSを容易に設定することができる。   As described above, a recommended combination pattern that is effective when QoS is set is displayed in the dialog box, so that the user can easily set a desired QoS.

たとえば、ネットワーク上にルータとネットワーク対応TVがあれば、その2つの機器を選択するようにダイアログ・ボックスなどを表示して、ユーザにQoSの設定を促す。この表示に従い、ルータとネットワーク対応TV間で優先制御されるように設定すると、ユーザは、他のトラフィックの影響を極力受けることなく、ネットワーク対応TVでインターネット上の映像データを乱れずに見ることができる。   For example, if there is a router and a network-compatible TV on the network, a dialog box or the like is displayed to select the two devices and prompt the user to set QoS. According to this display, if priority control is performed between the router and the network compatible TV, the user can watch the video data on the Internet on the network compatible TV without being affected by other traffic as much as possible. it can.

また、推奨組合せパターンが複数存在するときには、設定効果が高いと判定されるものから順に推奨組合せパターンが設定候補として表示されるため、ユーザは、より設定効果の高い機器の組合せを簡単に見つけることができる。   In addition, when there are a plurality of recommended combination patterns, recommended combination patterns are displayed as setting candidates in order from the one determined to have a high setting effect, so the user can easily find a combination of devices having a higher setting effect. Can do.

なお、第3の処理手順で作成したネットワーク・マップのデータを用いて推奨組合せパターンを検索するのではなく、第3の処理手順でリンクづけしたデータ(S305、S307で格納)を参照して、推奨組合せパターンを検索してもよい。この場合には、実施の形態2においては、ネットワーク・マップを作成することは必須でなくなる。   The recommended combination pattern is not searched using the network map data created in the third processing procedure, but is referred to the data linked in the third processing procedure (stored in S305 and S307). A recommended combination pattern may be searched. In this case, it is not essential to create a network map in the second embodiment.

つまり、実施の形態2においては、ネットワーク・マップを作成せず、また、それゆえ、ネットワーク・マップを画面に表示することなく、単に推奨組合せパターンを画面に表示するようにしてもよい。たとえば、優先設定の画面には、図17(a)に示したダイアログ・ボックス331を表示し、図3に示したようなネットワーク・マップや、「自動優先設定」ボタンを表示しないようにしてもよい。   That is, in the second embodiment, the recommended combination pattern may be simply displayed on the screen without creating the network map and, therefore, without displaying the network map on the screen. For example, the dialog box 331 shown in FIG. 17A is displayed on the priority setting screen, and the network map and the “automatic priority setting” button shown in FIG. 3 are not displayed. Good.

また、設定PC211は、ダイアログ・ボックス331には、最も設定効果の高いと判定した推奨組合せパターンを1つ表示し、「次候補」ボタン340を表示しないようにしてもよい。あるいは、また、ダイアログ・ボックス331には選択部333,336を表示せず、ユーザは、推奨組合せパターンのみしか選択できないようにしてもよい。   The setting PC 211 may display one recommended combination pattern determined to have the highest setting effect in the dialog box 331 and not display the “next candidate” button 340. Alternatively, the selection units 333 and 336 may not be displayed in the dialog box 331, and the user may select only the recommended combination pattern.

あるいは、図17では、「双方向」を対象として「自動優先設定」するケースを説明したが、これに代えて、設定PC211は、「片方向」を対象として「自動優先設定」するものとしてもよい。あるいは、また、設定PC211は、「双方向」および「片方向」別に、推奨組合せパターンを探索し、探索結果を「双方向」および「片方向」別にダイアログ・ボックス331に表示し、ユーザが選択できるようにしてもよい。   Alternatively, in FIG. 17, the case of “automatic priority setting” for “bidirectional” has been described, but instead, the setting PC 211 may perform “automatic priority setting” for “one-way”. Good. Alternatively, the setting PC 211 searches for a recommended combination pattern for each “bidirectional” and “one-way”, displays the search result for each “bidirectional” and “one-way” in the dialog box 331, and is selected by the user. You may be able to do it.

あるいは、また、設定PC211は、推奨組合せパターンを表示する際に、ダイアログ・ボックス331を用いることなく、単に推奨組合せパターンを画面に羅列し、いずれかのパターンに対するクリック操作が検出されたときに、その推奨組合せパターンを対象として設定処理を実行してもよい。   Alternatively, the setting PC 211 simply displays the recommended combination patterns on the screen without using the dialog box 331 when displaying the recommended combination patterns, and when a click operation on any of the patterns is detected, The setting process may be executed for the recommended combination pattern.

[実施の形態3]
実施の形態3は、実施の形態2の変形である。実施の形態2では、推奨組合せパターンをユーザに対して選択候補として提示し、最終的にはユーザの判断に従って、QoS設定をした。実施の形態3では、設定PC211が推奨組合せパターンを見つけると、その第1候補について、自動的に(ユーザの選択操作を待つことなく)QoSの設定を行なう。
[Embodiment 3]
The third embodiment is a modification of the second embodiment. In the second embodiment, the recommended combination pattern is presented to the user as a selection candidate, and finally QoS is set according to the user's judgment. In the third embodiment, when the setting PC 211 finds a recommended combination pattern, QoS is automatically set for the first candidate (without waiting for the user's selection operation).

図16(b)は、実施の形態3に係わる第4の処理手順2を説明するためのフローチャートである。実施の形態3を実現するためには、図16(b)に示されるように、実施の形態2として説明した第4の処理手順(図16(a)参照)と同様にS401〜S403を実行した後、最も優先順位の高い推奨組合せパターンを特定する(S411)。続いて、特定した推奨組合せパターンを対象として、QoSを自動的に設定する(S412)。   FIG. 16B is a flowchart for explaining a fourth processing procedure 2 according to the third embodiment. In order to realize the third embodiment, as shown in FIG. 16B, S401 to S403 are executed in the same manner as the fourth processing procedure described as the second embodiment (see FIG. 16A). After that, the recommended combination pattern with the highest priority is identified (S411). Subsequently, QoS is automatically set for the specified recommended combination pattern (S412).

ユーザ操作としては、設定PC211上でアプリケーションを起動するだけであり、それ以外の操作は要求されない。このため、実施の形態3によれば、ユーザは必要最小限の操作で望ましいQoSを設定することができる。   As a user operation, only an application is started on the setting PC 211, and other operations are not required. Therefore, according to the third embodiment, the user can set a desired QoS with a minimum necessary operation.

実施の形態3では、たとえば、図3に示すようなネットワーク・マップを表示した上で、自動的にQoS設定した機器の組合せについて、ユーザが認識できるように、他の機器と異なる態様で表示することが考えられる。たとえば、QoS設定した機器のアイコンの色を他の機器のアイコンの色と異ならせることが考えられる。   In the third embodiment, for example, after displaying a network map as shown in FIG. 3, the combination of devices automatically set with QoS is displayed in a manner different from other devices so that the user can recognize the combination. It is possible. For example, it is conceivable that the color of the icon of the device for which QoS is set is different from the color of the icon of another device.

あるいは、自動的にQoS設定した機器の組合せを、ネットワーク・マップとは別のウインドウに表示してもよい。あるいは、図3に示すようなネットワーク・マップを表示することなく、単に自動的にQoS設定した機器の組合せを画面に表示してもよい。   Alternatively, the combination of devices automatically set with QoS may be displayed in a window separate from the network map. Alternatively, instead of displaying a network map as shown in FIG. 3, a combination of devices automatically set with QoS may be displayed on the screen.

なお、実施の形態2を説明した際に例示した各種の実施例および変形例は、自動設定であるか手動設定であるかに関する点を除いて、すべて、この実施の形態3にも適用されるが、ここでは、一々、その実施例や変形例の説明を繰り返さない。   It should be noted that the various examples and modifications exemplified when describing the second embodiment are all applied to the third embodiment, except for whether the setting is automatic setting or manual setting. However, the description of the embodiment and the modified example is not repeated here.

[実施の形態4]
実施の形態4では、実施の形態1〜3を用いて説明した設定PC211の各種処理を、通信装置のWEBサーバ機能の一部として実現する例を説明する。図18に、「実施の形態4」における家庭内ネットワークの例を示す。図18に示される家庭内ネットワークには、図1におけるルータ202および通信装置A204に代えて、ルータ202および通信装置A204が一体化された通信装置内蔵ルータ212が接続されている。その点以外に、図18と図1との違いはない。
[Embodiment 4]
In the fourth embodiment, an example will be described in which various processes of the setting PC 211 described using the first to third embodiments are realized as part of the WEB server function of the communication apparatus. FIG. 18 shows an example of a home network in “Embodiment 4”. The home network shown in FIG. 18 is connected to a router 212 with a built-in communication device integrated with the router 202 and the communication device A 204 instead of the router 202 and the communication device A 204 in FIG. Other than that, there is no difference between FIG. 18 and FIG.

図19に、実施の形態4に関わる設定の仕組みを図示する。401は、インターネット閲覧用ソフトウエアを起動することによって設定PC211に表示される設定用画面である。また、402は、通信装置内蔵ルータ212の機能イメージである。   FIG. 19 illustrates a setting mechanism according to the fourth embodiment. Reference numeral 401 denotes a setting screen displayed on the setting PC 211 when the Internet browsing software is started. Reference numeral 402 denotes a functional image of the communication device built-in router 212.

通信装置内蔵ルータ212のWEBサーバ403は、1つの機能として、ネットワークに接続された複数の通信装置の中から通信装置を指定してQoSを設定するためのQoS設定用画面を表示する機能を有する。   The WEB server 403 of the communication device built-in router 212 has a function of displaying a QoS setting screen for setting a QoS by specifying a communication device from a plurality of communication devices connected to the network as one function. .

通信装置内蔵ルータ212は、一般的なルータと同様、それ自身の設定を行なうためのWEBサーバ機能を備えている。このWEBサーバ機能は、CGI(Common Gateway Interface)404と呼ばれるプログラムを実行可能である。CGI404は、WEBサーバ403上で所定の処理を行なって、その結果に応じた動的なページを作成する。また、CGI404のプログラムによって、通信装置内蔵ルータ212自身の設定を書き換えることが可能である。図19の機能イメージ402に示されるとおり、WEBサーバ403とCGI402とは、標準入力、標準出力でデータをやりとりする。   The communication device built-in router 212 is provided with a WEB server function for setting itself, like a general router. This WEB server function can execute a program called CGI (Common Gateway Interface) 404. The CGI 404 performs predetermined processing on the WEB server 403 and creates a dynamic page according to the result. The setting of the communication device built-in router 212 itself can be rewritten by the CGI 404 program. As shown in the functional image 402 of FIG. 19, the WEB server 403 and the CGI 402 exchange data with standard input and standard output.

ユーザは、設定PC211にインストールされているインターネット閲覧ソフトを起動して、通信装置内蔵ルータ212のWEBサーバに接続する。具体的には、通信装置内蔵ルータ212のIPアドレスを、たとえば、「192.168.11.1」とすると、「http://192.168.11.1」で接続する。これにより、図19に示されるような設定用画面401が表示される。   The user activates the Internet browsing software installed in the setting PC 211 and connects to the WEB server of the communication device built-in router 212. Specifically, for example, if the IP address of the communication device built-in router 212 is “192.168.11.1”, the connection is made by “http://192.168.11.1”. Thereby, a setting screen 401 as shown in FIG. 19 is displayed.

ユーザは、設定用画面401から、目的のページをクリックしたり、テキスト・フィールドへ文字を入力したり、あるいはボタン操作などを行なう。通信装置内蔵ルータ212のWEBサーバ機能は、それらのユーザ操作を検出して、CGIを実行する。CGIとして、用途によってプログラムが異なる複数種類のCGI404が用意されている。   From the setting screen 401, the user clicks a target page, inputs a character into a text field, or performs a button operation. The WEB server function of the communication device built-in router 212 detects these user operations and executes CGI. As the CGI, a plurality of types of CGI 404 having different programs depending on applications are prepared.

ユーザが設定用画面401からQoS設定用画面を開く操作(画面401の「優先設定」をクリック)を行なうと、対応するCGI404が実行されて、「実施の形態1」で説明した手順を実行し、たとえば、図3のような画面が表示される。   When the user performs an operation to open the QoS setting screen from the setting screen 401 (click “priority setting” on the screen 401), the corresponding CGI 404 is executed, and the procedure described in the “first embodiment” is executed. For example, a screen as shown in FIG. 3 is displayed.

以降、実施の形態1はすべて、通信装置内蔵ルータ212におけるWEBサーバ機能とCGI404とで実現できる。同様に、実施の形態2〜4についても、通信装置内蔵ルータ212におけるWEBサーバ機能とCGI404とで実現できる。これらの説明は、各実施の形態1〜4の説明と重複するので、ここではその説明を繰り返さない。   Henceforth, all Embodiment 1 is realizable by the WEB server function and CGI404 in the communication apparatus built-in router 212. FIG. Similarly, the second to fourth embodiments can be realized by the WEB server function and the CGI 404 in the communication device built-in router 212. Since these descriptions overlap with those of the first to fourth embodiments, the description thereof will not be repeated here.

なお、通信装置内蔵ルータ212にとって、ローカルの通信装置は、通信装置内蔵ルータ212に内蔵されている通信装置に相当する。また、リモートの通信装置は、通信装置B205、通信装置C206に相当する。送信元IPアドレスには、通信装置内蔵ルータ212のLAN側のIPアドレスを用いる。通信装置内蔵ルータ212は、IPアドレスを持っているので、UPnP対応機器の探索も可能である。   For the communication device built-in router 212, the local communication device corresponds to the communication device built in the communication device built-in router 212. Remote communication devices correspond to the communication device B205 and the communication device C206. The IP address on the LAN side of the communication device built-in router 212 is used as the transmission source IP address. Since the communication device built-in router 212 has an IP address, it is possible to search for UPnP-compatible devices.

また、上記各実施の形態では、複数の通信機器(テレビ、PC、プリンタ、NAS、レコーダなどの終端装置としての機器)とともにネットワークに接続された「コンピュータ」の一例として、たとえば、PC211や通信装置内蔵ルータ212を例示した。   In each of the above embodiments, as an example of a “computer” connected to a network together with a plurality of communication devices (devices as terminal devices such as a television, a PC, a printer, a NAS, and a recorder) The built-in router 212 is illustrated.

しかしながら、「コンピュータ」の概念には、たとえば、1台のPC等に限らず、「ネットワークに分散接続された複数のコンピュータ」も含まれる。すなわち、ネットワークに分散接続された複数のコンピュータが、PC211にインストールされたアプリケーションの複数の処理手順を分担して処理してもよい。この場合、複数のコンピュータのうちの一のコンピュータの処理結果を、分担処理のためにそれを必要とする他のコンピュータへ送信するよう、システム構成してやるとよい。   However, the concept of “computer” is not limited to a single PC, but also includes “a plurality of computers distributedly connected to a network”. That is, a plurality of computers distributedly connected to the network may perform processing by sharing a plurality of processing procedures of applications installed on the PC 211. In this case, the system may be configured so that the processing result of one of the plurality of computers is transmitted to another computer that needs it for the sharing process.

なお、本発明では「ベスト・エフォート」より優先度の高い「ビデオ」や「音声」に属する機器を対象に優先度を高く設定するようにしているが、それに限らず「ベスト・エフォート」より優先度の低い「バック・グラウンド」に属する機器を対象に優先度を低く設定するようにしてもよい。ここで、「バック・グラウンド」に属する機器とは、通常の機器よりも意図的に低い優先度で伝送しても動作に差し支えない機器のことである。たとえば、バックアップを行なう機器などである。   In the present invention, priority is set higher for devices belonging to “video” and “voice”, which have higher priority than “best effort”, but not limited to this, priority is given to “best effort”. The priority may be set low for devices belonging to the “background” with a low degree. Here, a device belonging to “background” is a device that can be operated even if it is transmitted with a lower priority than a normal device. For example, a backup device.

今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

家庭内ネットワークの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a home network. 設定PCのハードウェア構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the hardware constitutions of setting PC. QoSの設定用画面を示す図である。It is a figure which shows the screen for QoS setting. MMEパケットのフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the example of a format of an MME packet. 第1の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a 1st process sequence. 第2の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a 2nd process sequence. SSDP発見パケットとSSDP発見応答パケットとの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an SSDP discovery packet and an SSDP discovery response packet. デバイス情報取得パケットとデバイス情報取得応答パケットとの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a device information acquisition packet and a device information acquisition response packet. デバイス情報取得応答パケット(XML形式)の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a device information acquisition response packet (XML format). SNMP GET−REQUESTパケットの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an SNMP GET-REQUEST packet. SNMP GET−RESPONSEパケットの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an SNMP GET-RESPONSE packet. ARPテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an ARP table. 第3の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a 3rd process sequence. 優先設定(双方向)の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of priority setting (bidirectional). 優先設定(片方向)の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of priority setting (one direction). 第4の処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a 4th process sequence. 自動優先設定の画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of automatic priority setting. 家庭内ネットワークの例(その2)を示す図である。It is a figure which shows the example (the 2) of a home network. WEBサーバ機能を用いて優先設定を行なう仕組みを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure which performs priority setting using a WEB server function. 従来技術のプライオリティ・マッピングの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the priority mapping of a prior art. 従来技術のフロー識別情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the flow identification information of a prior art. 従来技術の物理ポート別の優先設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a priority setting according to the physical port of a prior art. 従来技術のQoS(伝送条件)の指定例を示す図である。It is a figure which shows the example of designation | designated of QoS (transmission conditions) of a prior art. 従来技術のQoS設定方法の例(無線LAN装置)を示す図である。It is a figure which shows the example (wireless LAN apparatus) of the QoS setting method of a prior art. 従来技術のQoS設定方法の例(PLCアダプタ)を示す図である。It is a figure which shows the example (PLC adapter) of the QoS setting method of a prior art. 従来技術のネットワーク・マップの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the network map of a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

202 ルータ、204〜206 通信装置、211 設定PC、311,321,331 ダイアログ・ボックス、212 通信装置内蔵ルータ。   202 router, 204-206 communication device, 211 setting PC, 311, 321, 331 dialog box, 212 router with built-in communication device.

Claims (9)

第1の探索プロトコルを用いて、ネットワークに接続された複数の通信機器の各々の物理アドレスを取得する第1の処理手段と、
第2の探索プロトコルを用いて、前記複数の通信機器の各々のIPアドレスおよび各機器を特定するための機器特定情報を取得する第2の処理手段と、
前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記機器特定情報とを前記通信機器別に対応付けた対応付データを作成する対応付データ作成手段と、
前記第1および第2の探索プロトコルを用いて取得した前記複数の通信機器の物理アドレスとIPアドレスと機器特定情報とのうちの少なくともいずれかに基づいて、伝送優先度を設定すべき通信機器を判別する判別手段と
前記判別手段によって伝送優先度を設定すべき旨判別された通信機器を対象として、前記対応付データに含まれる当該通信機器の物理アドレスを送信元あるいは送信先とするトラフィックに対して伝送優先度を設定する伝送優先度設定手段とを含む、伝送優先度設定装置。
First processing means for obtaining physical addresses of a plurality of communication devices connected to the network using a first search protocol;
Using a second search protocol, second processing means for acquiring the IP address of each of the plurality of communication devices and device specifying information for specifying each device ;
Association data creating means for creating association data in which the physical address, the IP address, and the device identification information are associated with each communication device;
A communication device whose transmission priority is to be set based on at least one of the physical address, the IP address, and the device identification information of the plurality of communication devices acquired using the first and second search protocols. Discriminating means for discriminating ;
Targeting a communication device whose transmission priority is determined to be set by the determination means, a transmission priority is set for traffic whose source or destination is the physical address of the communication device included in the associated data. A transmission priority setting device , including transmission priority setting means for setting.
伝送優先度を設定すべき旨判された通信機器を対象として、当該通信機器の物理アドレスを送信元あるいは送信先とするトラフィックに対して伝送優先度を自動的に設定する自動設定手段をさらに含む、請求項1に記載の伝送優先度設定装置。 As a target communication devices that are different effect-size should set the transmission priority, further automatic setting means for automatically setting the transmission priority for traffic the physical address of the communication device as the transmission source or transmission destination The transmission priority setting device according to claim 1, further comprising: 記対応付データに基づいて、前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記機器特定情報とのうちの少なくともいずれかを含むネットワークマップを作成するネットワークマップ作成手段と、
前記ネットワークマップに含まれる通信機器のうちから、伝送優先度を設定する通信機器を選択するための選択操作を受付ける受付手段とを含み
前記伝送優先度設定手段は、前記受付手段が受付けた選択操作に基づいて伝送優先度を設定する、請求項1に記載の伝送優先度設定装置。
Before SL based on the association data, a network map creation means for creating a network map that includes at least one of said physical address and said IP address and the device identification information,
From among the communication devices included in the network map, and a reception unit for accepting a selection operation for selecting a communication device for setting a transmission priority,
Said transmission priority setting unit, the reception unit to set the transmission priority based on the selection operation accepted, transmission priority setting device according to claim 1.
前記第2の処理手段は、前記第2の探索プロトコルとして複数種類の探索プロトコルを用いて、前記機器特定情報を取得する、請求項1〜のいずれかに記載の伝送優先度設定装置。 It said second processing means uses a plurality of kinds of search protocol as the second search protocol, and acquires the device identification information, transmission priority setting device according to any one of claims 1-3. 複数の通信機器とともにネットワークに接続されたコンピュータを用いて、伝送優先度を設定するための伝送優先度設定方法であって、
第1の探索プロトコルを用いて、ネットワークに接続された複数の通信機器の各々の物理アドレスをコンピュータが取得するステップと、
第2の探索プロトコルを用いて、前記複数の通信機器の各々のIPアドレスおよび各機器を特定するための機器特定情報をコンピュータが取得するステップと、
前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記機器特定情報とを前記通信機器別に対応付けた対応付データをコンピュータが作成するステップと、
前記第1および第2の探索プロトコルを用いて取得した前記複数の通信機器の物理アドレスとIPアドレスと機器特定情報とのうちの少なくともいずれかに基づいて、コンピュータが伝送優先度を設定すべき通信機器を判別するステップと
伝送優先度を設定すべき旨判別された通信機器を対象として、前記対応付データに含まれる当該通信機器の物理アドレスを送信元あるいは送信先とするトラフィックに対して伝送優先度をコンピュータが設定するステップとを含む、伝送優先度設定方法。
A transmission priority setting method for setting transmission priority using a computer connected to a network together with a plurality of communication devices,
Obtaining a physical address of each of a plurality of communication devices connected to the network using a first search protocol;
Using a second search protocol, a computer obtaining device specifying information for specifying each IP address and each device of the plurality of communication devices;
A computer creating correspondence data in which the physical address, the IP address, and the device identification information are associated with each communication device;
Communication in which a computer should set a transmission priority based on at least one of physical addresses, IP addresses, and device identification information of the plurality of communication devices acquired using the first and second search protocols A step of identifying the device ;
For a communication device for which it is determined that a transmission priority should be set, the computer sets a transmission priority for traffic whose source or destination is the physical address of the communication device included in the association data. A transmission priority setting method.
伝送優先度を設定すべき旨判された通信機器を対象として、当該通信機器の物理アドレスを送信元あるいは送信先とするトラフィックに対してコンピュータが伝送優先度を自動的に設定するステップをさらに含む、請求項に記載の伝送優先度設定方法。 As a target communication devices that are different effect-size should set the transmission priority, further the step of computer for traffic the physical address of the communication device as the transmission source or destination is automatically set the transmission priority The transmission priority setting method according to claim 5 , further comprising: 記対応付データに基づいて、前記物理アドレスと前記IPアドレスと前記機器特定情報とのうちの少なくともいずれかを含むネットワークマップをコンピュータが作成するステップと、
前記ネットワークマップに含まれる通信機器のうちから、伝送優先度を設定する通信機器を選択するための選択操作をコンピュータが受付けるステップと、
受付けた選択操作に基づいてコンピュータが伝送優先度を設定するステップとを含む、請求項に記載の伝送優先度設定方法。
Before SL based on association data, the method comprising the network map computer creates comprising at least one of said physical address and said IP address and the device identification information,
A step of accepting a selection operation for selecting a communication device for setting a transmission priority from among the communication devices included in the network map;
The transmission priority setting method according to claim 5 , further comprising a step in which a computer sets a transmission priority based on an accepted selection operation.
前記機器特定情報を取得するステップでは、前記第2の探索プロトコルとして複数種類の探索プロトコルを用いて、前記機器特定情報を取得する、請求項のいずれかに記載の伝送優先度設定方法。 In the step of acquiring the device identification information, by using a plurality of kinds of search protocol as the second search protocol, and acquires the device identification information, transmission priority setting method according to any one of claims 5-7 . 請求項のいずれかに記載の伝送優先度設定方法における各ステップをコンピュータに実行させる、伝送優先度設定プログラム。 To execute each step in the computer in the transmission priority setting method according to any one of claims 5-8, the transmission priority setting program.
JP2008278314A 2008-10-29 2008-10-29 Transmission priority setting device, transmission priority setting method, and transmission priority setting program Expired - Fee Related JP5201674B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278314A JP5201674B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Transmission priority setting device, transmission priority setting method, and transmission priority setting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278314A JP5201674B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Transmission priority setting device, transmission priority setting method, and transmission priority setting program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109568A JP2010109568A (en) 2010-05-13
JP5201674B2 true JP5201674B2 (en) 2013-06-05

Family

ID=42298589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278314A Expired - Fee Related JP5201674B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Transmission priority setting device, transmission priority setting method, and transmission priority setting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201674B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056537A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 三菱電機株式会社 Programmable controller
WO2013031556A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 日本放送協会 Receiver and reception method
JP5714467B2 (en) * 2011-10-24 2015-05-07 株式会社オプティム Portable terminal receiving remote support, remote support method, remote support program, operator system, operator server, and operator terminal
JP5869941B2 (en) * 2012-04-02 2016-02-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Information processing apparatus and server
US9912557B2 (en) 2013-03-01 2018-03-06 Nec Corporation Node information detection apparatus, node information detection method, and program
JP6140293B2 (en) * 2013-09-13 2017-05-31 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. Wireless network device processing method, wireless network device, and wireless network device processor
JP6184844B2 (en) * 2013-11-20 2017-08-23 アルパイン株式会社 Electronic device, portable terminal selection method, and portable terminal selection program
JP6842919B2 (en) 2014-05-31 2021-03-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Network connection method, hotspot terminal and management terminal
JP6913774B2 (en) * 2015-03-23 2021-08-04 東日本旅客鉄道株式会社 Communications system
WO2023238324A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 日本電信電話株式会社 Control device and priority control method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780991B2 (en) * 2002-09-25 2006-05-31 ブラザー工業株式会社 Network system, electronic equipment, program, recording medium
JP2006309583A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp Equipment connection device
JP2008118548A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp Communication device, and program for operating computer as communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010109568A (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201674B2 (en) Transmission priority setting device, transmission priority setting method, and transmission priority setting program
KR100461593B1 (en) Apparatus and system providing remote control and management service via communication network, and method thereof
JP4600992B2 (en) Home appliance remote control system and operation method thereof
US7337217B2 (en) Architecture for home network on world wide web
EP2153584B1 (en) Method and apparatus for providing remote device with service of universal plug and play network
KR101073735B1 (en) Method and apparatus for router port configuration
US20060136987A1 (en) Communication apparatus
EP1696606B1 (en) Service framework for home network
JP2004362594A (en) Method for automatically discovering and configuring external network device
EP1193912A2 (en) Method for providing services in IP-based network system
US7839807B2 (en) Communication apparatus, method executed by communication apparatus, and storage medium storing software for executing method
JP5357920B2 (en) Home device cooperation control device and home device cooperation control method
JP2008148243A (en) Communication apparatus, communication system, communication method and communication program
US20060072618A1 (en) Packet-sending communication apparatus with forwarding-address automatic-recognition function, communication system and programs thereof
JP5122399B2 (en) Relay device and communication control device
US20100302995A1 (en) Router apparatus
JP2009284456A5 (en)
JP5023195B2 (en) Relay device, packet relay method and program thereof
JP5169461B2 (en) Security parameter distribution apparatus and security parameter distribution method
JP4709607B2 (en) Network home appliance control system
JP2005327075A (en) Network configuration establishment method, host apparatus corresponding to network, and target apparatus corresponding to network
JP4911570B2 (en) Priority communication method and system for power line network
JP5135422B2 (en) Gateway device
KR100952280B1 (en) Protocol for remote controlled-rebooting of Residential Gateway
JP2004206223A (en) Initial setting system of consoleless apparatus, initial setting method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees