JP5198471B2 - アルカリ現像可能樹脂、その製造方法、および前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性樹脂組成物 - Google Patents

アルカリ現像可能樹脂、その製造方法、および前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5198471B2
JP5198471B2 JP2009549004A JP2009549004A JP5198471B2 JP 5198471 B2 JP5198471 B2 JP 5198471B2 JP 2009549004 A JP2009549004 A JP 2009549004A JP 2009549004 A JP2009549004 A JP 2009549004A JP 5198471 B2 JP5198471 B2 JP 5198471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
chemical formula
unit represented
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518223A (ja
Inventor
リン、ミン−ヨン
キム、ハン−ス
ホ、ユン−ヒ
ユ、チ−フン
キム、スン−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010518223A publication Critical patent/JP2010518223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198471B2 publication Critical patent/JP5198471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、新規なアルカリ現像可能樹脂、その製造方法、前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性組成物およびそれを用いた装置に関するものである。具体的に、本発明は、感光度、現像性および残膜率を向上させられる新規なアルカリ現像可能樹脂およびそれを含む感光性組成物に関するものである。
本出願は2007年2月8日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2007−0013145号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
感光性組成物はカラーフィルタ製造用感光材、オーバーコート感光材、カラムスペーサーなど多様な用途として用いられている。これは、通常、アルカリ現像可能樹脂、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物、光重合開始剤、溶媒などを含む。このような感光性組成物は、基板上に塗布されて塗膜を形成し、この塗膜の特定部分にフォトマスクなどを用いて放射線照射によって露光した後、非露光部を現像処理によって除去してパターンを形成する方式で用いられ得る。
しかし、前記のような感光性組成物の使用工程において、工程の単位時間当り収率を向上させるために露光時間と現像時間を減らしており、感光性組成物そのものの感光度と現像性の向上が求められている。
感光性組成物の感光度を高める方法としては感光度の高い光開始剤を用いたり光開始剤の使用量を増加させたりするものが代表的である。しかし、感光度が高い光開始剤は相対的に高価である問題がある。また、光開始剤の使用量を増加させる場合にはポストベーク(post baking)工程において昇華性異物が沢山発生して、オーブンを汚染させたりLCDパネル内の液晶などの部品を汚染させたりする危険がある。
近来には、感光性組成物に用いられるアルカリ現像可能樹脂の側鎖に光重合性官能基を導入するためにアルカリ現像可能樹脂をエチレン性不飽和化合物と光架橋させる方法が試みられている。
例えば、大韓民国特許出願公開第2000−0012118号(特許文献1)には、アルカリ現像可能樹脂鎖内のカルボキシ基またはアルコール基と(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートを縮合反応して、アルカリ現像可能樹脂の鎖内に(メタ)アクリロイル基を導入する方法が記載されている。また、大韓民国特許出願公開第2001−0018075号(特許文献2)には、アルカリ現像可能樹脂鎖内のカルボキシ基とグリシジル(メタ)アクリレートを縮合反応して、アルカリ現像可能樹脂の鎖内に(メタ)アクリロイル基を導入する方法が記載されている。しかし、感光度とアルカリ現像可能樹脂内に導入された光重合性反応性基の比率は正の相関関係があるが、前記光重合性反応性基はアルカリ現像可能樹脂の酸基部分に導入されるため、アルカリ現像可能樹脂中の光重合性反応性基の比率が高くなれば残っている酸基比率が相対的に低くなって現像性が落ちる問題がある。
したがって、感光度と現像性を全て満足するためには、光重合性官能基導入前のアルカリ現像可能樹脂の製造時に過量の酸基モノマーを投入して、アルカリ現像可能樹脂中の酸基モノマーの比率を高くすることによって、多量の光重合性官能基を導入した後にも十分な酸価が維持できるようにしなければならない。
しかし、高い酸価を有するアルカリ現像可能樹脂は光重合性官能基の導入時に通常用いられる溶媒に対する溶解度が低くて重合途中に沈殿が生じ、所望の分子量を得ることができないなどの問題がある。酸価が高いアルカリ現像可能樹脂の溶媒に対する溶解度を高めるために、重合時に極性の高い溶媒を用いることができるが、このように極性の高い溶媒はカラーフィルタの顔料分散安定性などを損なう傾向がある。また、アルカリ現像可能樹脂の製造時に酸基モノマーの比率を高くする場合、フィルムの他の塗膜特性を付与するモノマーの比率が相対的に低くなってフィルムの他の特性を損なう。
大韓民国特許出願公開第2005−0094163号(特許文献3)には、酸基を含む高分子に光重合性反応性基を導入した後、再び付加酸基を導入する方法で製造することにより、光重合性反応性基の導入時に比較的に少量の酸基を含み、極性の低い溶媒においても溶解度に優れた高分子を重合する方法が記載されている。しかし、このようなアルカリ現像可能樹脂は、反応性基と酸基は十分に提供することができるが、ポストベーク工程でパターンの残膜率が落ちる短所がある。
韓国公開特許第2000−0012118号公報 韓国公開特許第2001−0018075号公報 韓国公開特許第2005−0094163号公報
本発明は、感光度、現像性および残膜率を向上させられるアルカリ現像可能樹脂、その製造方法、前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性組成物およびそれを用いた装置を提供することを目的とする。
本発明は、下記化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、化学式3で示される単位体、化学式4で示される単位体、および化学式5で示される単位体を含むアルカリ現像可能樹脂を提供する。好ましくは、下記化学式6で示されるアルカリ現像可能樹脂を提供する。
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
前記化学式1〜化学式6において、
R1は水素、またはXと一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造、例えばスクシンイミドまたはコハク酸無水物を形成する基であり、
R2は各々独立して水素またはメチルであり、
R3はグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、および1,2−エポキシ−9−デセンからなる群から選択される化合物から誘導される基であり、
R4は各々独立してC1〜C4のアルコキシ基であり、
XはC1〜C12のアルキルエステル、ヒドロキシ基1〜2つで置換されたC2〜C6のアルキルエステル、C1〜C3アルコキシ基で置換されたC2〜C6のアルキルエステル、ハロゲン基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C3のアルコキシポリ(n=2〜30)アルキレン(C2〜C3)グリコールエステル、フェニル基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C6のアルキル基で置換されたフェニル、C1〜C6アルコキシで置換されたフェニル、ハロゲン基で置換されたフェニル、C1〜C6のアルコキシメチル、グリシドキシメチル(glycidoxy methyl)、およびR1と一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造、例えばマレイミドまたは無水マレイン酸を形成する基からなる群から選択された1つであり、
前記a、b、c、dおよびeはモル比であって、aは10〜90、bは5〜30、cは1〜40、dおよびeは各々独立して1〜40であり、
Yは下記化学式7で示される化合物と前記化学式2で示される単位体のアルコール基との開環重合反応によって生成される基であり、
Figure 0005198471
前記化学式7において、
Aは水素、C1〜C6のアルコキシ、フェノキシ、ハロゲンで置換もしくは非置換のC1〜C10のアルキル、不飽和基が1〜3つ含まれたC2〜C10のアルケニルおよびフェニルのうちから選択された1つであり、
BはC1〜C6のアルコキシ、フェノキシ、ハロゲンで置換もしくは非置換のC1〜C10のアルキレン、不飽和基が1〜3つ含まれたC2〜C10のアルケニレンおよびフェニレンのうちから選択された1つであり、AとBは連結されて5〜6角の環を形成してもよい。
また、本発明は、
a)前記化学式1で示される単位体を形成するためのモノマーおよび前記化学式2で示される単位体を形成するためのモノマーを重合して高分子を製造するステップと;
b)前記a)ステップの重合された高分子に前記化学式7で示される化合物を投入し重合して高分子を製造するステップと;
c)前記b)ステップの重合された高分子にエポキシ基含有化合物を投入して重合するステップと、
を含むアルカリ現像可能樹脂の製造方法を提供する。
また、本発明は、アルカリ現像可能樹脂を含む感光性組成物およびそれによって製造されるカラーフィルタ、オーバーコート、およびカラムスペースを提供する。
本発明のアルカリ現像可能樹脂は光重合に参加できる光重合性反応性基を十分に含むために感光度に優れ、十分な酸基を含むために現像性に優れる。また、アルコール基を含む高分子に酸基を導入した後、再び光重合性反応性基を導入する方法で製造することによって、重合時に酸基を含まないために極性の低い溶媒においても溶解度に優れた高分子を用いることができるので重合途中の沈殿問題を最小化することができる。したがって、前記アルカリ現像可能樹脂を感光性組成物に用いる場合、前述した従来技術における問題点がなく、感光性、現像性およびパターンの残膜率を大きく向上させることができる。
本発明の合成例1で製造したアルカリ現像可能樹脂のNMRグラフである。 本発明の合成例2で製造したアルカリ現像可能樹脂のNMRグラフである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明に係るアルカリ現像可能樹脂は、前記化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、化学式3で示される単位体、化学式4で示される単位体、および化学式5で示される単位体を含む。
前記化学式4〜化学式6において、R3は−CH2−C(OH)H−CH2−O−C(O)−C(CH2)Hまたは−CH2−C(OH)H−CH2−O−C(O)−C(CH2)−CH3であることが好ましいが、これらだけに限定されるものではない。
前記化学式3〜化学式6において、Yは下記構造式で示すことができるが、これだけに限定されるものではない。
Figure 0005198471
前記構造式において、AおよびBは前記化学式7における定義と同様である。
前記化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、化学式3で示される単位体、化学式4で示される単位体、および化学式5で示される単位体からなるアルカリ現像可能樹脂について具体的に説明すれば次の通りである。
前記化学式1で示される単位体は、置換基であるR1、R2およびXの種類に応じ、本発明のアルカリ現像可能樹脂を含む感光性組成物を塗布してなるフィルムに塗膜特性を付与し、耐現像性または耐化学性を制御することができる。
また、前記化学式1で示される単位体は従来の感光性組成物に用いられる通常のアルカリ現像可能樹脂にも含まれている部分であり、モノマー構成によるフィルムの塗膜特性の変化は既によく知られている。例えば、前記化学式1で示される単位体のうちのXが、鎖長さが長いアルキルエステル、例えばエチルヘキシルエステルである場合には、鎖長さが短いアルキルエステル、例えばメチルエステルである場合より、高分子のガラス転移温度が低く、塗膜を形成した時に塗膜が相対的に脆くて、現像性やコーティング性が改善される傾向がある。また、Xが動きの少ない構造である場合、例えば、フェニルである場合には、フェニル以外の場合より高分子のガラス転移温度が高く、塗膜を形成した時に塗膜の硬度が相対的に高くて耐化学性が改善される傾向がある。しかし、ガラス転移温度に応じた高分子の特性は長所が交差する場合が多いため、モノマーの選定とモノマーの混合比率は感光性組成物の使用用途に合わせて適切に選択することができる。
前記化学式2で示される単位体のアルコール基はガラス基板との接着性を向上させる役割をし、前記化学式2で示される単位体のうちの一部は前記化学式3で示される単位体を形成するためにアルコール基を提供する。
前記化学式3で示される単位体は前記化学式2で示される単位体から誘導されたものであり、すなわち前記化学式2で示される単位体のアルコール基にカルボン酸基が導入された構造を有する。このカルボン酸基は前記化学式2で示される単位体のアルコール基とさらに投与される化学式7で示される化合物との開環縮合反応によって生成することができる。前記カルボン酸基は化学式4または化学式5で示される単位体を形成するための酸基を提供するだけでなく現像性の向上に寄与できる。
前記化学式7で示される化合物の具体的な例としては下記化学式8〜化学式15で示される化合物が挙げられ、これらのうちの化学式9で示される化合物が最も好ましいか、これらだけに限定されるものではない。
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
Figure 0005198471
前記化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体は前記化学式3で示される単位体から誘導されたものであり、すなわち前記化学式3で示される単位体のカルボン酸基に光重合性反応基である(メタ)アクリロイルオキシ基がさらに導入された構造を有する。この(メタ)アクリロイルオキシ基は前記化学式3で示される単位体のカルボキシ基とさらに投与されるグリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ基含有化合物との開環縮合反応によって生成することができる。前記(メタ)アクリロイルオキシ基のエチレン不飽和基は、露光時、感光性組成物のうちのエチレン性不飽和化合物と共に重合されて塗膜の光重合密度を高めるのに寄与できる。また、前記化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体の部分は(メタ)アクリロイルオキシ基およびカルボン酸基を全て含むため、感光度の向上および現像性の向上に同時に寄与できる。また、光重合性反応性基である化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体を導入する時、(メタ)アクリロイルオキシ基を既存のアルカリ現像可能反応性樹脂より多く導入することができるため、感光度の向上に大きく寄与できる。
本発明に係るアルカリ現像可能樹脂は酸価が30〜300KOH mg/gであることが好ましい。また、前記アルカリ現像可能樹脂は、重量平均分子量が1,000〜200,000の範囲を有することが好ましい。
前記化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、化学式3で示される単位体、化学式4で示される単位体、および化学式5で示される単位体を含むアルカリ現像可能樹脂の製造方法について具体的に説明すれば次の通りである。
先ず、前記化学式1で示される単位体と前記化学式2で示される単位体とからなる高分子はラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、縮合重合などの当技術分野に知られている色々な重合方法のうちのいずれかの方法によって製造することができるが、製造の容易性や経済性の側面でラジカル重合を用いることが最も好ましい。
例えば、前記化学式1で示される単位体と前記化学式2で示される単位体とからなる高分子は、各々化学式1で示される単位体を形成するためのモノマーと前記化学式2で示される単位体を形成するためのモノマーを重合溶媒と混合して適正温度に加熱した後、窒素パージを通して酸素を除去して製造することができる。また、好ましくは、必要に応じてラジカル重合開始剤と連鎖移動剤を投入して重合温度を維持することによって製造することができる。前記方法において、重合温度と重合時間は用いる重合開始剤の温度に応じた半減期を考慮して決めることができる。例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の70℃における半減期は4.8時間であるため、これを用いる時の重合時間は6時間以上であることが好ましい。一般的に、重合温度は50℃〜150℃の間であることが好ましく、重合時間は30分〜48時間であることが好ましい。
前記化学式1で示される単位体を形成するためのモノマーとしてはベンジル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アシルオクチルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレートなどのような不飽和カルボン酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン、(o,m,p)−ビニルトルエン、(o,m,p)−メトキシスチレン、(o,m,p)−クロロスチレンなどのような芳香族ビニル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどのような不飽和エーテル類;N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルモルホリンなどのようなN−ビニル第三アミン類;N−フェニルマレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのような不飽和イミド類;無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸などのような無水マレイン酸類などからなる群から選択される1種以上の化合物を用いることができるが、これらだけに限定されるものではない。
前記化学式2で示される単位体を形成するためのモノマーとしてはアルコール基およびエチレン性不飽和基を含む化合物を用いることができ、より具体的にはメチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、プロピルα−ヒドロキシメチルアクリレート、ブチルα−ヒドロキシメチルアクリレートなどからなる群から選択される1種以上の化合物を用いることが好ましいが、これらだけに限定されるものではない。
前記ラジカル重合開始剤としては当技術分野に知られているものを用いることができ、具体的な例としては2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(ビス−t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどが挙げられる。
前記連鎖移動剤(chain transfer agent)は重量平均分子量を調節するためのものであり、具体的な例としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、a−メチルスチレン二量体などが挙げられるが、これらだけに限定されるものではなく、当技術分野に知られているものなどを用いることができる。
上記のように製造された化学式1で示される単位体と化学式2で示される単位体とからなる高分子に前記化学式7で示される化合物を投入して前記化学式3で示される単位体を形成してもよい。これは、化学式2で示される単位体のヒドロキシ基と化学式7で示される化合物のジカルボン酸無水物の開環縮合反応によって形成してもよい。また、前記縮合反応は少量の触媒を添加する場合により容易に起こり得る。本発明で使用できる触媒としては当技術分野に縮合反応の触媒として知られている通常の触媒を用いることができ、例えば、塩基性触媒であるアルキルアンモニウム塩、トリフェニルホスフィン、トリフェニルアンチモン、ジメチルアミノピリジンなどを用いることができる。前記縮合反応の反応温度は90℃〜120℃であることが好ましく、反応時間は1時間〜24時間であることが好ましい。
次に、上記のように製造された化学式1、化学式2および化学式3で示される単位体からなる高分子にエポキシ基含有化合物を導入して前記化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体を形成してもよい。前記エポキシ基含有化合物としてはグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、および1,2−エポキシ−9−デセンなどが挙げられ、グリシジル(メタ)アクリレートであることがより好ましいが、これらだけに限定されるものではない。
前記化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体は、化学式3で示される単位体の酸基とグリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ基含有化合物のエポキシ基の開環縮合反応によって形成してもよい。このような縮合反応は当技術分野に知られている方法によって行うことができる。この反応では、前記化学式3で示される単位体が導入される時に用いられた前記触媒が続いて触媒として作用することができる。したがって、前記化学式3で示される単位体を導入する反応後、グリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ基含有化合物を投入することにより、化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体を形成してもよい。これは、前記化学式3で示される単位体に含まれたカルボン酸が親核体として作用して、前記触媒によって水素イオンを離脱させてアニオン形態で存在し、グリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ基含有化合物のエポキシを攻撃して反応するようになる。
前記縮合反応の反応温度は100℃〜150℃であることが好ましく、反応時間は1時間〜24時間であることが好ましい。前記のような温度範囲においてはグリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ基含有化合物のエチレン基が熱重合によってゲル化を起こすため、前記重合反応に適切な熱重合禁止剤を用いることもでき、熱重合禁止剤の代表的な例としては4−メトキシフェノール(MEHQ)が挙げられる。
また、本発明は、
A)前記アルカリ現像可能樹脂と;
B)エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物と;
C)光重合開始剤;および
D)溶媒
を含む感光性組成物を提供する。
本発明において、感光性組成物は、前記A)アルカリ現像可能樹脂として、前記化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、化学式3で示される単位体、化学式4で示される単位体、および化学式5で示される単位体を含むアルカリ現像可能樹脂のうちから選択される1種以上を用いることができる。
前記感光性組成物は、感光性組成物100重量部に対し、A)アルカリ現像可能樹脂1〜30重量部、B)エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物0.5〜20重量部、C)光重合開始剤0.1〜15重量部、およびD)溶媒35〜95重量部で含まれることが好ましい。また、添加剤が添加される場合、感光性組成物100重量部に対し、添加剤のうちの着色剤は0.5〜20重量部、その他の残りの添加剤は0.01〜20重量部で含まれることが好ましい。
前記B)エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物としてはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレン基数2〜14のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレン基数2〜14のプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールをα,β−不飽和カルボン酸でエステル化して得られる化合物;トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物などのグリシジル基を含有する化合物に(メタ)アクリル酸を付加して得られる化合物;β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのフタル酸ジエステル、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのトルエンジイソシアネート付加物などの水酸基またはエチレン性不飽和結合を有する化合物と多価カルボン酸とのエステル化合物、またはポリイソシアネートとの付加物;およびメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群から選択される1種以上を用いることができるが、これらだけに限定されるものではなく、当技術分野に知られているものなどを用いることができる。
前記C)光重合開始剤としては2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシフェニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピプロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−6−トリアジン、3−{4−[2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン−6−イル]フェニルチオ}プロパン酸などのトリアジン系化合物;2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾールなどのビイミダゾール系化合物;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ)プロピルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−1−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンなどのアセトフェノン系化合物;ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルアミノベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノンなどのフルオレノン系化合物;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロピルオキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;キサントン、2−メチルキサントンなどのキサントン系化合物;アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノンなどのアントラキノン系化合物;9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス(9−アクリジニル)プロパンなどのアクリジン系化合物;ベンジル、1,7,7−トリメチル−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジオン、9,10−フェナントレンキノンなどのジカルボニル系化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジクロロベンゾイル)プロピルホスフィンオキシドなどのホスフィンオキシド系化合物;メチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−n−ブトキシエチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)−4−メチル−シクロヘキサノンなどのアミン系化合物;3,3’−カルボニルビニル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−(ジエチルアミノ)クマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシ−クマリン、10,10’−カルボニルビス[1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H,11H−Cl]−ベンゾピラノ[6,7,8−ij]−キノリジン−11−オンなどのクマリン系化合物;4−ジエチルアミノカルコン、4−アジドベンザルアセトフェノンなどのカルコン系化合物;2−ベンゾイルメチレン、3−メチル−β−ナフトチアゾリンなどからなる群から選択される1種以上の化合物を用いることができるが、これらだけに限定されるものではなく、当技術分野に知られている光重合開始剤を用いることもできる。
前記D)溶媒としてはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエテン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、t−ブタノール、2−エトキシプロパノール、2−メトキシプロパノール、3−メトキシブタノール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチル3−エトキシプロピオネート、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ブチルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどからなる群から選択される1種以上の化合物を用いることが好ましいが、これらだけに限定されるものではなく、当技術分野に知られている通常の溶媒を用いることもできる。
本発明に係る感光性組成物は、必要に応じ、光増減剤、着色剤、硬化促進剤、熱重合抑制剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤、界面活性剤などからなる群から選択される1種以上の添加剤をさらに含むことができる。
本発明に係る感光性組成物は前述した光重合開始剤の他に光増減剤をさらに含むことができ、前述した光重合開始剤として例示されたものを光増減剤として用いることができる。
前記着色剤としては1種以上の顔料、染料またはこれらの混合物を用いることができる。具体的に、使用可能な黒色顔料としてはカーボンブラック、黒鉛、金属酸化物などが挙げられる。カーボンブラックの例としてはシースト5HIISAF−HS、シーストKH、シースト3HHAF−HS、シーストNH、シースト3M、シースト300HAF−LS、シースト116HMMAF−HS、シースト116MAF、シーストFMFEF−HS、シーストSOFEF、シーストVGPF、シーストSVHSRF−HSおよびシーストSSRF(東海カーボン(株));ダイヤブラックII、ダイヤブラックN339、ダイヤブラックSH、ダイヤブラックH、ダイヤブラックLH、ダイヤブラックHA、ダイヤブラックSF、ダイヤブラックN550M、ダイヤブラックM、ダイヤブラックE、ダイヤブラックG、ダイヤブラックR、ダイヤブラックN760M、ダイヤブラックLR、#2700、#2600、#2400、#2350、#2300、#2200、#1000、#980、#900、MCF88、#52、#50、#47、#45、#45L、#25、#CF9、#95、#3030、#3050、MA7、MA77、MA8、MA11、MA100、MA40、OIL7B、OIL9B、OIL11B、OIL30BおよびOIL31B(三菱化学(株));PRINTEX−U、PRINTEX−V、PRINTEX−140U、PRINTEX−140V、PRINTEX−95、PRINTEX−85、PRINTEX−75、PRINTEX−55、PRINTEX−45、PRINTEX−300、PRINTEX−35、PRINTEX−25、PRINTEX−200、PRINTEX−40、PRINTEX−30、PRINTEX−3、PRINTEX−A、SPECIAL BLACK−550、SPECIAL BLACK−350、SPECIAL BLACK−250、SPECIAL BLACK−100、およびLAMP BLACK−101(デクサジャパン(株));RAVEN−1100ULTRA、RAVEN−1080ULTRA、RAVEN−1060ULTRA、RAVEN−1040、RAVEN−1035、RAVEN−1020、RAVEN−1000、RAVEN−890H、RAVEN−890、RAVEN−880ULTRA、RAVEN−860ULTRA、RAVEN−850、RAVEN−820、RAVEN−790ULTRA、RAVEN−780ULTRA、RAVEN−760ULTRA、RAVEN−520、RAVEN−500、RAVEN−460、RAVEN−450、RAVEN−430ULTRA、RAVEN−420、RAVEN−410、RAVEN−2500ULTRA、RAVEN−2000、RAVEN−1500、RAVEN−1255、RAVEN−1250、RAVEN−1200、RAVEN−1190ULTRA、およびRAVEN−1170(コロンビアカーボン日本(株))などが挙げられる。
また、色を持つ着色剤としてはカーミン6B(C.I.12490)、フタロシアニングリーン(C.I.74260)、フタロシアニンブルー(C.I.74160)、ペリレンブラック(BASF K0084.K0086)、シアニンブラック、リオノールイエロー(C.I.21090)、リオノールイエローGRO(C.I.21090)、ベンジジンイエロー4T−564D、ビクトリアピュアブルー(C.I.42595)、C.I.PIGMENT RED 3、23、97、108、122、139、140、141、142、143、144、149、166、168、175、177、180、185、189、190、192、202、214、215、220、221、224、230、235、242、254、255、260、262、264、272;C.I.PIGMENT GREEN 7、36;C.I.PIGMENT blue 15:1、15:3、15:4、15:6、16、22、28、36、60、64;C.I.PIGMENT yellow 13、14、35、53、83、93、95、110、120、138、139、150、151、154、175、180、181、185、194、213;C.I.PIGMENT VIOLET 15、19、23、29、32、37などが挙げられ、この他に白色顔料、蛍光顔料なども用いることができる。
前記硬化促進剤としては2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノピリジン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールトリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)などからなる群から選択される1種以上の化合物を用いることができるが、これらだけに限定されるものではなく、当技術分野に知られているものなどを用いることができる。
前記熱重合抑制剤としてはp−アニソール、ヒドロキノン、ピロカテコール(pyrocatechol)、t−ブチルカテコール(t−butyl catechol)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩およびフェノチアジン(phenothiazine)からなる群から選択される1種以上の化合物を用いることができるが、これらだけに限定されるものではなく、当技術分野に知られているものなどを用いることができる。
その他の可塑剤、接着促進剤、充填剤および界面活性剤としては従来の感光性組成物に含まれ得る全ての化合物を用いることができる。
本発明の感光性組成物はロールコータ(roll coater)、カーテンコータ(curtain coater)、スピンコータ(spin coater)、スロットダイコーダ、各種印刷、沈積などに用いることができ、金属、紙、ガラス、プラスチック基板などの支持体上に適用することができる。また、フィルムなどの支持体上に塗布した後、その他の支持体上に転写することもでき、その適用方法は特に限定されるものではない。
本発明の感光性組成物を硬化するための光源としては、例えば、波長250〜450nmの光を発散する水銀蒸気アーク(arc)、炭素アーク、Xeアークなどが挙げられる。
また、本発明は、前記感光性組成物を用いて製造されるカラーフィルタ、オーバーコートおよびカラムスペーサーを提供する。
以下、本発明の実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。但し、本発明の実施例は様々な形態に変形することができ、本発明の範囲が下記で詳述する実施例によって限定されるとして解釈してはいけない。本発明の実施例は当業界で平均的知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<合成例1>アルカリ現像可能樹脂の製造
(1)化学式1で示される単位体および化学式2で示される単位体を含む高分子の合成
ベンジルメタクリレート140g、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート100g、連鎖移動剤である3−メルカプトプロピオン酸3g、溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)700gを機械的攪拌器(mechanical stirrer)で窒素雰囲気下にて30分間混合した。窒素雰囲気下で反応器の温度を70℃に上げて混合物の温度が70℃になった時に、熱重合開始剤であるAIBN6.0gを入れて8時間攪拌した。重合が進行する間に高分子の沈殿は形成されず、重合収率は97%以上で高かった。
(2)化学式3で示される単位体の導入
前記(1)の化学式1で示される単位体および化学式2で示される単位体を含む高分子を重合した反応器の温度を80℃に上げ、テトラブチルアンモニウムブロミド2gと熱重合禁止剤であるMEHQ0.25gを入れて30分間攪拌した後、トリメリット酸無水物160gを入れて100℃に反応器の温度を上げて20時間攪拌した。
(3)化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体の導入
前記(2)の化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、および化学式3で示される単位体を含む高分子溶液に115gのグリシジルメタクリレートを入れ、115℃で12時間さらに攪拌して所望の樹脂の合成を完結し、これのNMRグラフを図1に示す(Mw=18,000、AV(Acid Value)=55)。
<合成例2>アルカリ現像可能樹脂の製造
(1)化学式1で示される単位体および化学式2で示される単位体を含む高分子の合成
ベンジルメタクリレート120g、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート130g、連鎖移動剤である3−メルカプトプロピオン酸3g、溶媒であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)700gを機械的攪拌器(mechanical stirrer)で窒素雰囲気下にて30分間混合した。窒素雰囲気下で反応器の温度を70℃に上げて混合物の温度が70℃になった時に、熱重合開始剤であるAIBN6.0gを入れて8時間攪拌した。重合が進行する間に高分子の沈殿は形成されず、重合収率は97%以上で高かった。
(2)化学式3で示される単位体の導入
前記(1)の化学式1で示される単位体および化学式2で示される単位体を含む高分子を重合した反応器の温度を80℃に上げ、テトラブチルアンモニウムブロミド2gと熱重合禁止剤であるMEHQ0.25gを入れて30分間攪拌した後、トリメリット酸無水物190gを入れて100℃に反応器温度を上げて20時間攪拌した。
(3)化学式4で示される単位体および化学式5で示される単位体の導入
前記(2)の化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、および化学式3で示される単位体を含む高分子溶液に60gのグリシジルメタクリレートを入れ、115℃で12時間さらに攪拌して所望の樹脂の合成を完結し、これのNMRグラフを図2に示す(Mw=17,000、AV=95)。
<比較合成例1>
ベンジルメタクリレート43.2g、メタクリル酸16.8g、連鎖移動剤である3−メルカプトプロピオン酸0.5g、溶媒であるエチル3−エトキシプロピオネート280gを機械的攪拌器で窒素雰囲気下にて30分間混合した。窒素雰囲気下で反応器の温度を60℃に上げて混合物の温度が60℃になった時に、熱重合開始剤としてAIBN2.6gを入れて12時間攪拌した(Mw=18,000、AV=90)。
<比較合成例2>
(1)線形バインダー(Linear Binder)の重合
ベンジルメタクリレート45.8g、メタクリル酸22.5g、連鎖移動剤である3−メルカプトプロピオン酸0.5g、溶媒であるエチル3−エトキシプロピオネート300gを機械的攪拌器で窒素雰囲気下にて30分間混合した。窒素雰囲気下で反応器の温度を60℃に上げて混合物の温度が60℃になった時に、熱重合開始剤としてAIBN2.6gを入れて12時間攪拌した。重合が進行する間にポリマーの沈殿は形成されず、重合収率は98%以上で高かった。
(2)光反応性基の導入
線形バインダー(Linear Binder)を重合した反応器の温度を90℃に上げ、トリフェニルホスフィン0.2gを投入した。熱重合禁止剤であるMEHQ0.07gを入れて30分間攪拌した後、グリシジルメタクリレート20gを入れてエアー雰囲気を維持しながら、110℃に反応器温度を上げた後に12時間攪拌した。
(3)酸基の導入
高分子溶液に20.4gの無水トリメリット酸(trimellitic anhydride)を入れ、110℃で6時間さらに攪拌して所望の樹脂の合成を完結した(Mw=20,000、AV=90)。
<実施例1>
顔料C.I.Pigment Red 254分散液を50g、前記合成例1で合成したアルカリ現像可能樹脂5g、重合性化合物であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3g、光重合開始剤I−369 2g、有機溶媒であるPGMEA(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート)40gを3時間混合して感光性組成物を準備した。
この感光性組成物溶液をガラスにスピンコーティング(spin coating)し、約100℃で2分間プリベーク(prebake)してフィルムを形成した。
このフィルムを、フォトマスク(photomask)を用いて高圧水銀ランプ(high−pressure mercury lamp)下で色々なレベルのエネルギー(100、150、200、250、300mJ/cm2)で露光した後、パターンをpH11.3〜11.7のKOHアルカリ水溶液で時間別に現像し脱イオン水で洗浄した。これを220℃で約30分間ポストベーク(postbake)した後、ガラス表面とパターンの状態を光学顕微鏡と電子顕微鏡で観察した。
<実施例2>
感光性組成物の成分のうち、アルカリ現像可能樹脂として前記合成例2で合成したアルカリ現像可能樹脂5gを用いたことを除いては、前記実施例1と同様に実施した後、ガラス表面とパターンの状態を観察した。
<比較例1>
感光性組成物の成分のうち、アルカリ現像可能樹脂として前記比較合成例1のBzMA/MAA共重合体(重量比=86/14、Mw=18,000、AV=90)5gを用いたことを除いては、前記実施例1と同様に実施した後、ガラス表面とパターンの状態を観察した。
<比較例2>
感光性組成物の成分のうち、アルカリ現像可能樹脂として前記比較合成例2のアルカリ現像可能樹脂5gを用いたことを除いては、前記実施例1と同様に実施した後、ガラス表面とパターンの状態を観察した。
<実験例1>現像性の評価結果
前記実施例1〜2および比較例1〜2の結果を下記表1〜表3に示す。本実験の現像性評価は標準露光量150mJ/cm2を基準に測定した。
Figure 0005198471
under−develop:現像時間がさらに必要な状態を示す。
前記表1に示すように、本発明に係るアルカリ現像可能樹脂を含む実施例1〜2の感光性組成物の現像性が、通常のアルカリ現像可能樹脂を含む比較例1〜2の感光性組成物の現像性より優れていることが分かる。
<実験例2>感光度の評価結果
本実験の感度評価は標準現像時間50秒を基準に測定した。下記表2の測定された値はLine & space maskを用いて露光した時、現像後残っている最小ピクセル大きさである。
Figure 0005198471
前記表2に示すように、本発明に係るアルカリ現像可能樹脂を含む実施例1〜2の感光性組成物の感光度が、通常のアルカリ現像可能樹脂を含む比較例1〜2の感光性組成物の感光度より優れていることが分かる。
<実験例3>残膜率の評価結果
本実験の残膜率評価は標準現像時間50秒、露光量100mJ/cm2を基準に測定した。
Figure 0005198471
残膜率(%)=(ポストベーク後の膜厚さ)/(ポストベーク前の膜厚さ)×100。
前記表3に示すように、本発明に係るアルカリ現像可能樹脂を含む実施例1〜2の感光性組成物の残膜率が、通常のアルカリ現像可能樹脂を含む比較例1〜2の感光性組成物の残膜率より高いことが分かる。

Claims (26)

  1. 下記化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、化学式3で示される単位体、化学式4で示される単位体、および化学式5で示される単位体を含むアルカリ現像可能樹脂であって、重量平均分子量が1,000〜200,000の範囲であり、酸価は30〜300KOH mg/gであるアルカリ現像可能樹脂
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    前記化学式1〜化学式5において、
    R1は水素、またはXと一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造を形成する基であり、
    R2は水素またはメチルであり、
    R3はグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、および1,2−エポキシ−9−デセンからなる群から選択される化合物から誘導される基であり、
    R4は各々独立してC1〜C4のアルコキシ基であり、
    XはC1〜C12のアルキルエステル、ヒドロキシ基1〜2つで置換されたC2〜C6のアルキルエステル、C1〜C3アルコキシ基で置換されたC2〜C6のアルキルエステル、ハロゲン基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C3のアルコキシポリ(n=2〜30)アルキレン(C2〜C3)グリコールエステル、フェニル基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C6のアルキル基で置換されたフェニル、C1〜C6アルコキシで置換されたフェニル、ハロゲン基で置換されたフェニル、C1〜C6のアルコキシメチル、グリシドキシメチル(glycidoxy methyl)、およびR1と一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造を形成する基からなる群から選択された1つであり、
    前記a、b、c、dおよびeは各々モル比であって、
    aは10〜90、bは5〜30、cは1〜40、dおよびeは各々独立して1〜40であり、
    Yは下記化学式8〜15のいずれか1つで示される化合物と前記化学式2で示される単位体のアルコール基との開環重合反応によって生成される基である。]
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
  2. 前記化学式1で示される単位体を形成するためのモノマーは、不飽和カルボン酸エステル類;芳香族ビニル類;不飽和エーテル類;N−ビニル第三アミン類;不飽和イミド類;および無水マレイン酸類からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項1に記載のアルカリ現像可能樹脂。
  3. 前記化学式2で示される単位体を形成するためのモノマーは、メチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、プロピルα−ヒドロキシメチルアクリレート、およびブチルα−ヒドロキシメチルアクリレートからなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項1または2に記載のアルカリ現像可能樹脂。
  4. a)下記化学式1で示される単位体を形成するためのモノマーおよび下記化学式2で示される単位体を形成するためのモノマーを重合して高分子を製造するステップと;
    b)前記a)ステップの重合された高分子に下記化学式8〜15のいずれか1つで示される化合物を投入し重合して高分子を製造するステップと;
    c)前記b)ステップの重合された高分子にエポキシ基含有化合物を投入して重合するステップと、
    を含むアルカリ現像可能樹脂の製造方法であって、
    重量平均分子量が1,000〜200,000の範囲を有し、酸価は30〜300KOH mg/gであるアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    前記化学式1および化学式2において、
    R1は水素、またはXと一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造を形成する基であり、
    R2は水素またはメチルであり、
    R4はC1〜C4のアルコキシ基であり、
    XはC1〜C12のアルキルエステル、ヒドロキシ基1〜2つで置換されたC2〜C6のアルキルエステル、C1〜C3アルコキシ基で置換されたC2〜C6のアルキルエステル、ハロゲン基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C3のアルコキシポリ(n=2〜30)アルキレン(C2〜C3)グリコールエステル、フェニル基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C6のアルキル基で置換されたフェニル、C1〜C6アルコキシで置換されたフェニル、ハロゲン基で置換されたフェニル、C1〜C6のアルコキシメチル、グリシドキシメチル(glycidoxy methyl)、およびR1と一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造を形成する基からなる群から選択された1つであり、
    前記aおよびbは各々モル比であって、
    aは10〜90であり、bは5〜30である。]
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
  5. 前記a)ステップの化学式1で示される単位体を形成するためのモノマーは、不飽和カルボン酸エステル類;芳香族ビニル類;不飽和エーテル類;N−ビニル第三アミン類;不飽和イミド類;および無水マレイン酸類からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項4に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  6. 前記a)ステップの化学式2で示される単位体を形成するためのモノマーは、メチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、プロピルα−ヒドロキシメチルアクリレート、およびブチルα−ヒドロキシメチルアクリレートからなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項4または5に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  7. 前記a)ステップがラジカル重合開始剤または連鎖移動剤を追加するステップをさらに含む、請求項4〜6のいずれか一項に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  8. 前記ラジカル重合開始剤は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチルペルオキシピバレート、および1,1’−ビス−(ビス−t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンからなる群から選択された1種以上の化合物を含む、請求項7に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  9. 前記連鎖移動剤は、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、およびα−メチルスチレン二量体からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項7または8に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  10. 前記b)ステップは90℃〜120℃の温度において行われる、請求項4〜9のいずれか一項に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  11. 前記c)ステップのエポキシ基含有化合物は、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、および1,2−エポキシ−9−デセンからなる群から選択される、請求項4〜10のいずれか一項に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  12. 前記c)ステップが熱重合禁止剤を追加するステップをさらに含む、請求項4〜11のいずれか一項に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  13. 前記熱重合禁止剤は4−メトキシフェノールを含む、請求項12に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  14. 前記c)ステップは100℃〜150℃の温度において行われる、請求項4〜13のいずれか一項に記載のアルカリ現像可能樹脂の製造方法。
  15. A)下記化学式1で示される単位体、化学式2で示される単位体、化学式3で示される単位体、化学式4で示される単位体、および化学式5で示される単位体を含むアルカリ現像可能樹脂と;
    B)エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物と;
    C)光重合開始剤;および
    D)溶媒
    を含む感光性組成物であって、
    前記アルカリ現像可能樹脂が、重量平均分子量が1,000〜200,000の範囲を有し、酸価は30〜300KOH mg/gであり、
    前記感光性組成物100重量部に対し、A)アルカリ現像可能樹脂1〜30重量部;B)エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物0.5〜20重量部;C)光重合開始剤0.1〜15重量部;およびD)溶媒35〜95重量部を含有する感光性組成物。
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    前記化学式1〜化学式5において、
    R1は水素、またはXと一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造を形成する基であり、
    R2は水素またはメチルであり、
    R3はグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、および1,2−エポキシ−9−デセンからなる群から選択される化合物から誘導される基であり、
    R4は各々独立してC1〜C4のアルコキシ基であり、
    XはC1〜C12のアルキルエステル、ヒドロキシ基1〜2つで置換されたC2〜C6のアルキルエステル、C1〜C3アルコキシ基で置換されたC2〜C6のアルキルエステル、ハロゲン基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C3のアルコキシポリ(n=2〜30)アルキレン(C2〜C3)グリコールエステル、フェニル基で置換されたC1〜C6のアルキルエステル、C1〜C6のアルキル基で置換されたフェニル、C1〜C6アルコキシで置換されたフェニル、ハロゲン基で置換されたフェニル、C1〜C6のアルコキシメチル、グリシドキシメチル(glycidoxy methyl)、およびR1と一緒になって5員環のカルボン酸無水物またはイミド構造を形成する基からなる群から選択された1つであり、
    前記a、b、c、dおよびeは各々モル比であって、
    aは10〜90、bは5〜30、cは1〜40、dおよびeは各々独立して1〜40であり、
    Yは下記化学式8〜15のいずれか1つで示される化合物と前記化学式2で示される単位体のアルコール基との開環重合反応によって生成される基である。]
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
    Figure 0005198471
  16. 前記B)エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物は、多価アルコールをα,β−不飽和カルボン酸でエステル化して得られる化合物;グリシジル基を含有する化合物に(メタ)アクリル酸を付加して得られる化合物;水酸基またはエチレン性不飽和結合を有する化合物と多価カルボン酸とのエステル化合物、および水酸基またはエチレン性不飽和結合を有する化合物とポリイソシアネートとの付加物;および(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項15に記載の感光性組成物。
  17. 前記C)光重合開始剤は、トリアジン系化合物;ビイミダゾール系化合物;アセトフェノン系化合物;ベンゾフェノン系化合物;フルオレノン系化合物;チオキサントン系化合物;キサントン系化合物;アントラキノン系化合物;アクリジン系化合物;ジカルボニル系化合物;ホスフィンオキシド系化合物;アミン系化合物;クマリン系化合物;カルコン系化合物;2−ベンゾイルメチレン;および3−メチル−β−ナフトチアゾリンからなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項15または16に記載の感光性組成物。
  18. 前記D)溶媒は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエテン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、t−ブタノール、2−エトキシプロパノール、2−メトキシプロパノール、3−メトキシブタノール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチル3−エトキシプロピオネート、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ブチルアセテート、およびジプロピレングリコールモノメチルエーテルからなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項15〜17のいずれか一項に記載の感光性組成物。
  19. 前記感光性組成物は、光増減剤、着色剤、硬化促進剤、熱重合抑制剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤および界面活性剤からなる群から選択される1種以上の添加剤をさらに含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載の感光性組成物。
  20. 前記感光性組成物100重量部に対し、着色剤0.5〜20重量部;および光増減剤、硬化促進剤、熱重合抑制剤、可塑剤、接着促進剤、充填剤および界面活性剤からなる群から選択された1種以上の化合物0.01〜20重量部を含有する、請求項19に記載の感光性組成物。
  21. 前記着色剤は顔料、染料またはこれらの混合物を含む、請求項19に記載の感光性組成物。
  22. 前記硬化促進剤は、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノピリジン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールトリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、およびトリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)からなる群から選択される1種以上を含む、請求項19〜21のいずれか一項に記載の感光性組成物。
  23. 前記熱重合抑制剤は、p−アニソール、ヒドロキノン、ピロカテコール(pyrocatechol)、t−ブチルカテコール(t−butyl catechol)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩、およびフェノチアジン(phenothiazine)からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項19〜22のいずれか一項に記載の感光性組成物。
  24. 請求項15〜23のうちのいずれか一項の感光性組成物を用いて製造されるカラーフィルタ。
  25. 請求項15〜23のうちのいずれか一項の感光性組成物を用いて製造されるオーバーコート。
  26. 請求項15〜23のうちのいずれか一項の感光性組成物を用いて製造されるカラムスペーサー。
JP2009549004A 2007-02-08 2008-02-11 アルカリ現像可能樹脂、その製造方法、および前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性樹脂組成物 Active JP5198471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070013145 2007-02-08
KR10-2007-0013145 2007-02-08
PCT/KR2008/000790 WO2008097065A1 (en) 2007-02-08 2008-02-11 Alkali-developable resins, method for preparing the same and photosensitive composition comprising the alkali-developable resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518223A JP2010518223A (ja) 2010-05-27
JP5198471B2 true JP5198471B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39681903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549004A Active JP5198471B2 (ja) 2007-02-08 2008-02-11 アルカリ現像可能樹脂、その製造方法、および前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304169B2 (ja)
JP (1) JP5198471B2 (ja)
KR (1) KR100900138B1 (ja)
CN (1) CN101657480B (ja)
WO (1) WO2008097065A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102251B1 (ko) * 2008-12-24 2012-01-03 주식회사 엘지화학 동시에 2종의 독립된 패턴 형성이 가능한 컬럼 스페이서 조성물
JP5377595B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-25 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ、着色パターンの製造方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示装置
CN103509632B (zh) * 2012-06-21 2015-12-02 中国石油天然气股份有限公司 2-氨基-5-巯基-1,3,4-噻二唑二聚物及其制备方法和应用
CN103695078B (zh) * 2012-09-28 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 含羟基噻二唑衍生物及其制备方法和应用
CN103102606A (zh) * 2012-12-12 2013-05-15 张家港威迪森化学有限公司 一种苯乙烯-丙烯酸树脂的制备方法
CN105319846A (zh) * 2014-06-05 2016-02-10 东友精细化工有限公司 着色固化性树脂组合物
CN104017128B (zh) * 2014-06-05 2017-08-25 苏州瑞红电子化学品有限公司 一种马来酸酐开环改性支化低聚物制备的碱溶性光敏树脂及其光致抗蚀剂组合物
KR102038749B1 (ko) * 2016-03-31 2019-10-30 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 포토 스페이서 및 디스플레이 장치
US10858477B2 (en) 2016-07-08 2020-12-08 United Initiators Gmbh Accelerated curing of unsaturated polymer resins

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494738A (ja) * 1972-04-27 1974-01-16
JPS6335609A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法
US5962190A (en) * 1997-08-27 1999-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions having improved sidewall geometry and development latitude
EP1035439B1 (en) * 1999-02-25 2005-06-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive resin composition, color filter, and copolymer resin useful for them
KR100493961B1 (ko) 1999-08-17 2005-06-10 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물
JP2001298175A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Corp 撮像システム
US6716897B2 (en) * 2000-12-22 2004-04-06 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Colored composition for color filter and color filter
JP4073266B2 (ja) * 2002-07-18 2008-04-09 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
US7297455B2 (en) * 2003-07-30 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and image forming method
JP2006045270A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Jsr Corp 無機粉体含有樹脂組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100672650B1 (ko) * 2004-02-25 2007-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100709891B1 (ko) * 2004-03-22 2007-04-20 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN101657480B (zh) 2013-09-04
CN101657480A (zh) 2010-02-24
KR100900138B1 (ko) 2009-06-01
US8304169B2 (en) 2012-11-06
WO2008097065A9 (en) 2008-12-18
WO2008097065A1 (en) 2008-08-14
US20100323295A1 (en) 2010-12-23
KR20080074805A (ko) 2008-08-13
JP2010518223A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198471B2 (ja) アルカリ現像可能樹脂、その製造方法、および前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性樹脂組成物
JP5061234B2 (ja) マクロモノマーを用いて製造した高分子をアルカリ可溶性樹脂として含む感光性樹脂組成物
JP5370894B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂およびこれを含むネガ型感光性樹脂組成物
JP5145362B2 (ja) 感光性樹脂、その製造方法、感光性樹脂組成物およびこれにより形成された硬化物
JP5780618B2 (ja) 高分子およびそれを含む感光性樹脂組成物{polymerandphotosensitiveresincompositioncomprisingthesame}
EP1922585A1 (en) Photosensitive composition comprising triazine-based photoactive compound containing oxime ester
KR100709891B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 조성물
KR100854238B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
US8153751B2 (en) Multifunction urethane monomer, method of manufacturing the monomer and photosensitive resin composition including the monomer
KR101217448B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 조성물
KR20130135010A (ko) 아크릴계 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
KR100681460B1 (ko) 현상 잔사 저감제 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
KR101295491B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
KR101472166B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
KR20160002195A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 감광재

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5198471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250