JP5197202B2 - コンテンツ再生装置、方法およびプログラム - Google Patents

コンテンツ再生装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5197202B2
JP5197202B2 JP2008182406A JP2008182406A JP5197202B2 JP 5197202 B2 JP5197202 B2 JP 5197202B2 JP 2008182406 A JP2008182406 A JP 2008182406A JP 2008182406 A JP2008182406 A JP 2008182406A JP 5197202 B2 JP5197202 B2 JP 5197202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
reproduction
resume
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008182406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020862A (ja
Inventor
孝夫 岩崎
圭太 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008182406A priority Critical patent/JP5197202B2/ja
Priority to US12/458,452 priority patent/US8768145B2/en
Publication of JP2010020862A publication Critical patent/JP2010020862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197202B2 publication Critical patent/JP5197202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Description

本発明は、記録媒体から読み出されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に関する。
従来、ディスクに格納されたコンテンツのコンテンツタイプに応じて、レジューム再生に用いられる再生位置に関する情報を記憶または破棄する情報再生装置があり(例えば、特許文献1を参照)、また、画像データの再生操作をより簡便にするために、画像の再生位置をメモリに記憶させる再生装置があり(特許文献2を参照)、レジューム動作を高速にするために、レジュームに必要なプログラムを、サスペンド中にも電力が供給されるメモリに保持させる技術がある(特許文献3を参照)。
特開2007−257714号公報 特開2006−139846号公報 特開2004−5106号公報
従来、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体から読み出された映像や音響のコンテンツを再生する機能を備える装置には、CDやDVDの再生終了位置を記憶し、次回再生時に前回再生を停止した位置から再生を再開する、所謂レジューム再生機能が備えられていることが一般的である。レジューム再生機能は、CDやDVD等の再生装置の普及を通じて、ユーザにとって一般的な機能となっており、ユーザは、一般的な再生装置においては、この機能が自動的に働くことを期待する。
ここで、例えばBlu−ray Disc(登録商標。以下、「BD」と称する)等、同種のコンテンツ(例えば、映像コンテンツ)であっても、再生における制御の方式が異なるコンテンツが提供される媒体がある。より具体的には、BDでは、コンテンツの制御方式として、従来DVDにおいて用いられている方式を拡張したHDMV(High Definition Movie)、またはJava(登録商標)プログラムを使用するBD−J(Blu−ray Disc Java(登録商標))の制御方式が用いられる。そして、HDMVタイトルに関しては、制御方式が従来のDVDの拡張であるために、再生途中のコンテンツの識別子や再生位置等を記憶しておくことで、DVDで提供されるものと同様のレジューム再生機能を容易に提供することが可能である。
しかし、BD−Jタイトルに関しては、制御方式が従来のDVDと異なり、BDから読み出されたBD−Jプログラムを実行することで制御する方式であるために、従来DVDで提供される方式と同様の方式でレジューム再生機能を提供することは容易でない。より具体的には、BD−Jはプログラムを実行する制御方式であるために、一旦プログラムを終了してしまうと次回再生時にはプログラムを先頭から実行する必要がある。このため、BD−Jタイトルの再生においては、従来のDVD再生装置において提供されていたレジューム再生機能のように、再生途中のコンテンツの識別子や再生位置等を記憶する方法でレジューム再生機能を提供することが出来ない。
本発明は、上記した問題に鑑み、記録媒体から読み出されたプログラムを用いて該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御する装置において、所謂レジューム再生機能を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、レジューム再生の際には、通常の再生においてコンテンツの再生を制御するために記録媒体から読み出して実行されるコンテンツ制御プログラムを実行せずに、直接コンテンツを再生することで、記録媒体から読み出されたプログラムを用いて該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御する装置において、所謂レジューム再生機能を提供することを可能にした。
詳細には、本発明は、コンテンツおよび該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムが記録された記録媒体から、コンテンツを読み出して再生するコンテンツ再生装置であって、前記記録媒体から前記コンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御手段と、前記コンテンツの再生中に、該再生中コンテンツにおける再生位置を含む再生情報を記録する再生情報記録手段と、前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が開始される際に、該記録媒体に記録されたコンテンツが以前に再生された際に前記再生情報記録手段によって記録された前記再生情報を取得する再生情報取得手段と、前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報取得手段によって取得された前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させるレジューム再生制御手段と、を備え、前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得されなかった場合には、前記コンテンツ制御手段によってコンテンツの再生が制御され、前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得された場合には、前記レジューム再生制御手段によってコンテンツの再生が制御される、コンテンツ再生装置である。
ここで、記録媒体は、BD等の可搬型の記録媒体(所謂リムーバブルメディア)であることが好ましいが、本発明は、可搬型ではない記録媒体についても適用可能である。また、記録媒体にコンテンツと共に記録されたコンテンツ制御プログラムを実行することでコンテンツの再生が制御される方式の記録媒体としては、例としてBDを挙げることが出来るが、本発明は、記録媒体にコンテンツと共に記録されたコンテンツ制御プログラムを実行することでコンテンツの再生が制御される方式であれば適用することが可能であり、BDに限られない。
また、コンテンツ制御プログラムとは、コンテンツの再生における、再生順序等を制御するためのプログラムであり、コンテンツ制御手段は、このコンテンツ制御プログラムを実行することによってコンテンツの再生を制御する。コンテンツ制御プログラムは、例えばBDに記録されたBD−Jタイトルを制御するためのBD−Jプログラムであり、CPU(Central Processing Unit)またはプログラム実行環境によってプロセス(タスク)として管理され、プログラム内で定義された変数やスタック等を用いて制御される。
本発明は、このような再生制御方式において、前回再生を停止した位置から再生を再開する所謂レジューム再生機能を実現する。このようなレジューム再生を実現するために、本発明は、再生開始の際に、以前の再生時に記録された再生情報が取得された場合には、レジューム再生制御手段によって、コンテンツ制御プログラムを用いた再生制御を行わずに、再生情報に基づいて直接コンテンツを再生することとした。
即ち、本発明は、再生情報が記録されている場合にはコンテンツ制御プログラムを用いた制御を行わずに直接コンテンツを再生することで、本来、記録媒体から読み出されたコンテンツ制御プログラムを用いた再生制御が意図されている記録媒体について、前回の再生が終了した位置の近傍からコンテンツの再生を再開することを可能としている。
なお、突然の電源断によっても再生が終了された位置に近い再生情報を残すために、再生情報は、短い間隔を置いて定期的に記録されることが好ましい。記録の間隔は、例えば1秒毎とすることが出来るが、実際に設定される間隔は、コンテンツ再生装置やコンテンツ再生装置が設けられるシステムの処理能力に応じて決定されることが好ましい。
また、前記コンテンツ再生装置は、不揮発性の記憶装置に接続され、前記再生情報記録手段は、前記再生情報を、前記不揮発性の記憶装置に記録してもよい。これによって、本発明に係るコンテンツ再生装置や、このコンテンツ再生装置が設けられたシステムは、コンテンツ再生装置やシステムへの電源の供給が断たれた場合にも、再生情報を保持し、レジューム再生を行うことが出来る。
また、前記レジューム再生制御手段は、前記レジューム再生制御手段によって再生制御されたコンテンツが終端に達した場合、前記記録媒体から読み出されたコンテンツ制御プログラムの実行を開始することで、該記録媒体に記録されたコンテンツの再生を継続してもよい。
本発明では、レジューム再生を行う場合に、レジューム再生制御手段によって、コンテンツ制御プログラムを実行せずにコンテンツを直接再生することとしているが、この場合、レジューム再生において最初に再生されたコンテンツの再生が終了すると、コンテンツ制御プログラムによる制御が行われていないために、次に再生すべきコンテンツが不明となり、そのままではコンテンツの再生が終了してしまう。このため、本発明では、レジューム再生において最初に再生されたコンテンツに続けて、コンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、コンテンツの再生を継続することとした。
なお、前記記録媒体は、コンテンツと該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムとの組み合わせが複数記録された記録媒体であり、前記レジューム再生制御手段は、前記レジューム再生制御手段によって再生制御されたコンテンツが終端に達した場合、前記記録媒体に記録されたコンテンツ制御プログラムのうち、終端に達したコンテンツの次のコンテンツを制御するコンテンツ制御プログラムの実行を開始することで、該記録媒体に記録されたコンテンツの再生を継続してもよい。
即ち、本発明では、レジューム再生によるコンテンツが終端に達した際に、このコンテンツの次のコンテンツを制御するコンテンツ制御プログラムが読み出されて実行される。このようにすることで、レジューム再生において最初に再生されたコンテンツの再生が終了すると、その後には通常のコンテンツ制御プログラムを用いた再生制御が開始され、記録媒体の制作者による意図通りの再生を行うことが可能となる。
また、コンテンツの再生制御に係る設定内容を保持する設定保持手段を更に備え、前記再生情報記録手段は、再生中のコンテンツを制御するコンテンツ制御プログラムを特定可能な情報を含む前記再生情報を記録し、前記レジューム再生制御手段は、前記設定保持手段によって所定の設定情報が保持されていない場合には、前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させ、前記設定保持手段によって前記所定の設定情報が保持されている場合には、前記再生情報に基づいて特定された、前回再生時に最後に実行されていたコンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該コンテンツ制御プログラムによって制御されるコンテンツの先頭から再生開始してもよい。
レジューム再生制御手段は、設定保持手段によって所定の設定情報が保持されている場合には、再生が開始される際に、前回再生時に実行されていたコンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、前回再生時に再生終了した位置よりコンテンツ制御プログ
ラムを用いた制御が開始可能な最も直近の位置まで遡った位置から、レジューム再生を開始する。即ち、本発明に係るコンテンツ再生装置は、コンテンツ制御プログラムを実行しないレジューム再生方法と、コンテンツ制御プログラムを実行するレジューム再生方法との2通りの方法の何れかによってレジューム再生を行う。ここで、何れのレジューム再生用コンテンツ制御手段によってレジューム再生が行われるかは、設定保持手段によって保持されている設定の内容に従う。
また、本発明に係るコンテンツ再生装置は、前記レジューム再生制御手段によるレジューム再生制御の方式の、ユーザによる選択を受け付けるユーザ選択受付手段を更に備え、前記設定保持手段は、前記ユーザ選択受付手段によってコンテンツ制御プログラムを用いるレジューム方式の選択が受け付けられた場合に、前記所定の設定情報を保持してもよい。
ユーザ選択受付手段によって受け付けられたユーザの選択に従って設定を行い、レジューム再生時にこの設定内容を参照することで、上記2通りのレジューム再生方法のうち何れの方法に従ってレジューム再生を行うのかを、ユーザに選択させることが出来る。
また、レジューム再生にあたってコンテンツ制御プログラムを実行しないレジューム再生方法と、コンテンツ制御プログラムを実行するレジューム再生方法との何れを用いるのかを決定する方法としては、上述のユーザに設定させる方法に加えて、コンテンツの種類に応じて決定する方法が採用されてもよい。即ち、本発明に係るコンテンツ再生装置は、前記コンテンツがインタラクティブ型のコンテンツであるか否かを判定する判定手段を更に備え、前記設定保持手段は、前記判定手段によって前記コンテンツがインタラクティブ型のコンテンツであると判定された場合に、前記所定の設定情報を保持してもよい。
ここで、インタラクティブ型のコンテンツとは、ユーザ操作によってコンテンツの再生状況が柔軟に変化する、対話型のコンテンツであり、予め決められた順序で再生されるムービー型のコンテンツとは異なる。このようなコンテンツでは、コンテンツの制御内容がムービー型に比べて複雑であることが多いため、最後に再生された再生位置を再生情報から知ることが出来たとしても、最後に再生されていた位置からコンテンツを直接再生するのみでは、前回再生時の状態の再現性が低くなることがある。このため、インタラクティブ型のコンテンツに関しては、コンテンツ制御プログラムを実行しないレジューム再生方法に代えて、コンテンツ制御プログラムを実行するレジューム再生方法によってレジューム再生を行わせることで、最後に実行されていたコンテンツ制御プログラムを実行し、より再現性の高いレジューム再生を行うこととしてもよい。
また、前記再生情報記録手段は、再生中のコンテンツを制御するコンテンツ制御プログラムを特定可能な情報を含む前記再生情報を記録し、前記レジューム再生制御手段は、前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させると共に、前記再生情報に基づいて特定された、前回再生時に最後に実行されていたコンテンツ制御プログラムの実行を開始し、該コンテンツ制御プログラムの実行位置が、前記再生開始されたコンテンツの再生位置に追いついた時点で、該コンテンツ制御プログラムによるコンテンツの再生制御を開始させてもよい。
即ち、本発明では、コンテンツ制御プログラムを用いた制御を行わずに直接コンテンツを再生するレジューム再生を開始すると共に、コンテンツ制御プログラムの実行が開始される。そして、コンテンツ制御プログラムの実行位置が、直接再生されているコンテンツの再生位置に追いついた時点で、コンテンツ制御プログラムによるコンテンツの再生制御が開始される。これによって、ユーザに対して即座にレジューム再生を提供しつつ、コンテンツの再生制御がコンテンツ制御プログラムによる再生制御に切り替わった後は、コン
テンツの制作者の意図に沿った、通常のコンテンツ再生を行うことが可能である。
なお、本発明は、コンテンツ制御プログラムを用いないレジューム方式に代えて、コンテンツ制御プログラムを用いるレジューム方式を備えたコンテンツ再生装置としても把握することが可能である。即ち、本発明は、コンテンツおよび該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムが記録された記録媒体から、コンテンツを読み出して再生するコンテンツ再生装置であって、前記記録媒体から前記コンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御手段と、前記コンテンツの再生中に、再生中のコンテンツを制御するコンテンツ制御プログラムを特定可能な情報を含む再生情報を記録する再生情報記録手段と、前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が開始される際に、該記録媒体に記録されたコンテンツが以前に再生された際に前記再生情報記録手段によって記録された前記再生情報を取得する再生情報取得手段と、前記再生情報取得手段によって取得された前記再生情報に基づいて特定された、前回再生時に最後に実行されていたコンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該コンテンツ制御プログラムによって制御されるコンテンツの先頭から再生開始させるレジューム再生制御手段と、を備え、前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得されなかった場合には、前記コンテンツ制御手段によってコンテンツの再生が制御され、前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得された場合には、前記レジューム再生制御手段によってコンテンツの再生が制御される、コンテンツ再生装置であってもよい。
レジューム再生制御手段は、再生が開始される際に、前回再生時に実行されていたコンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、前回再生時に再生終了した位置よりコンテンツ制御プログラムを用いた制御が開始可能な最も直近の位置まで遡った位置から、レジューム再生を開始する。このようなレジューム再生処理を行うことで、本発明によれば、インタラクティブ型のコンテンツ等、コンテンツ制御プログラムによる制御の内容が複雑で、コンテンツ制御プログラムを実行しなければ正しい制御を行うことが困難であるようなコンテンツを含む記録媒体であっても、適切にレジューム再生を行うことが可能となる。
また、本発明に係るコンテンツ再生装置は、コンテンツの再生制御に係る設定内容を保持する設定保持手段を更に備え、前記再生情報記録手段は、再生中のコンテンツにおける再生位置を含む前記再生情報を記録し、前記レジューム再生制御手段は、前記設定保持手段によって所定の設定情報が保持されていない場合には、前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させ、前記設定保持手段によって前記所定の設定情報が保持されている場合には、前記再生情報に基づいて特定された、前回再生時に最後に実行されていたコンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該コンテンツ制御プログラムによって制御されるコンテンツの先頭から再生開始させてもよい。
本発明に係るコンテンツ再生装置は、コンテンツ制御プログラムを実行しないレジューム再生方法と、コンテンツ制御プログラムを実行するレジューム再生方法との2通りの方法の何れかによってレジューム再生を行う。ここで、何れのレジューム再生用コンテンツ制御手段によってレジューム再生が行われるかは、設定保持手段によって保持されている設定の内容に従う。
また、前記コンテンツ再生装置は、不揮発性の記憶装置に接続され、前記再生情報記録手段は、前記再生情報を、前記不揮発性の記憶装置に記録してもよい。これによって、本発明に係るコンテンツ再生装置や、このコンテンツ再生装置が設けられたシステムは、コンテンツ再生装置やシステムへの電源の供給が断たれた場合にも、再生情報を保持し、レ
ジューム再生を行うことが出来る。
更に、本発明は、コンテンツ再生制御方法、制御プログラム、およびこの制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体の発明としても把握することが可能である。例えば、本発明は、コンテンツおよび該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムが記録された記録媒体から、コンテンツを読み出して再生するコンテンツ再生装置によって、前記記録媒体から前記コンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御ステップと、前記コンテンツの再生中に、該再生中コンテンツにおける再生位置を含む再生情報を記録する再生情報記録ステップと、前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が開始される際に、該記録媒体に記録されたコンテンツが以前に再生された際に前記再生情報記録ステップで記録された前記再生情報を取得する再生情報取得ステップと、前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報取得ステップで取得された前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させるレジューム再生制御ステップと、が実行され、前記再生情報取得ステップで前記再生情報が取得されなかった場合には、前記コンテンツ制御ステップでコンテンツの再生が制御され、前記再生情報取得ステップで前記再生情報が取得された場合には、前記レジューム再生制御ステップでコンテンツの再生が制御される、コンテンツ再生方法であってもよい。
本発明によって、記録媒体から読み出されたプログラムを用いて該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御する装置において、所謂レジューム再生機能を提供することが可能となる。
以下、本発明に係るコンテンツ再生装置を備えたコンテンツ再生システムの実施の形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態に係るコンテンツ再生システムは、屋内、屋外に設置されて使用されるコンテンツ再生システムの他、車載機、携帯機等、様々な用途に用いられてよい。
図1は、本実施形態に係るコンテンツ再生システムのハードウェア構成の概略を示す図である。本実施形態に係るコンテンツ再生システム1は、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)14、RAM12等に展開された命令及びデータを処理することでシステム全体を制御するCPU(Central Processing Unit)11、RAM12にロードされる各種プログラム等システムによって使用される各種データが記憶されるHDD(Hard Disk Drive)13、デコーダ15、デコーダ15から渡されたデジタル信号をアナログ信号へ変換するD/A変換器16、増幅器17、タッチパネルディスプレイ2、スピーカ3、マルチドライブ4等を有し、これらはバス等を介して電気的に接続されている。
マルチドライブ4は、CD、DVD、BD等の複数の規格のディスク(記録媒体)を装填および読み取り可能な光学ディスクドライブである。本実施形態に係るシステムでは、マルチドライブ4に装填されたBD41等のディスクから読み出された情報はデコーダ15へ送られる。デコーダ15は、読み出された情報に基づいて映像信号および音響信号を生成する。そして、デコーダ15によって生成された映像信号および音響信号をタッチパネルディスプレイ2およびスピーカ3へ出力することで、コンテンツ再生システム1は、映像および音響の再生を行う。
なお、本実施形態では、ディスクから読み出された情報に基づく映像信号および音響信
号は、所謂DSP(Digital Signal Processor)等であるデコーダ15によって生成されるが、デコード処理は、RAM12等に展開されたデコードプログラムを実行するCPU11によって行われてもよい。また、ディスクから読み出された情報に基づく映像信号の処理および音響信号の処理は、一のプロセッサによって処理されてもよいし、夫々異なる専用のプロセッサによって処理されてもよい。
タッチパネルディスプレイ2は、本システムにおける、ユーザに対する入出力装置(ユーザインターフェース)であり、CPU11によって制御されることで、ユーザに何らかの情報を通知する画像を表示し、またユーザによる画像表示部分への接触操作を検出することで、ユーザ操作を受け付ける。なお、コンテンツ再生システム1は、タッチパネルディスプレイ2への接触操作の他に、システム1に設けられた各種ボタン等(図示は省略する)によっても、ユーザによる操作を受け付ける。タッチパネルディスプレイ2やボタン等を介して入力された内容はRAM12に記録され、CPU11によって処理される。また、本システムによるユーザへの通知等は、スピーカ3を介して音響出力されてもよい。
図2は、本実施形態に係るBDのデータ構成を示す図である。BDには、ディスクに収録された1または複数のタイトル(ここで、「タイトル」とは、一まとまりのコンテンツを示す単位である)の一覧であるIndex table、HDMVタイトルの再生内容を制御するためのMovieObject、BD−Jタイトルの再生内容を制御するためのBD−J Object、これらのBD−J Objectから操作されるPlayList、PlayList内に再生順に並ぶPlayItem、PlayItemより参照されるストリームファイルの情報を格納したClipInfo、および実際の映像や音響データ等を含むストリームファイルであるAV Stream、が記録されている。
ここで、Index tableは、First Playback、Top Menu、Title1、Title2、等の形式でタイトルの一覧を有し、夫々のタイトルがHDMVタイトルであるかBD−Jタイトルであるかを示す情報(以下、この情報を「コンテンツ制御方式識別フラグ」と称する)を含む。後述するコンテンツ制御部23および再生部21は、このコンテンツ制御方式識別フラグを参照することで、再生に係るタイトルがHDMVタイトルであるかBD−Jタイトルであるかを判定する。
そして、再生に係るタイトルがHDMVタイトルである場合には、MovieObjectが選択され、従来のDVDビデオと同様、NavigationCommandを用いてPlayListやTopMenu、Title等が制御される。また、再生に係るタイトルがBD−Jタイトルである場合には、BD−J Objectが選択されて、このBD−J Objectに含まれるJava(登録商標)プログラム(本発明のコンテンツ制御プログラムに相当する。以下、BD−Jプログラムと称する)が実行されることによって、PlayListやTopMenu、Title等が制御される。なお、BD−Jプログラムは、PlayList等に割り振られたIDを指定することで、再生内容の制御を行う。また、BD−Jタイトルにはインタラクティブ型のタイトルとムービー型のタイトルとがあり、これはBD41に記録されたタイトル再生タイプを参照することで判別することが出来る。インタラクティブ型のコンテンツとは、ユーザ操作によってコンテンツの再生状況が変化する対話型のコンテンツであり、例として、ユーザ操作によって再生内容や結果が変化するゲーム等が挙げられる。
ここで、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1は、DVD等の再生に際して、コンテンツの再生開始時に、前回の再生終了位置またはその近傍から再生を再開する、所謂レジューム再生機能を提供する。レジューム再生機能は、BD41のHDMVタイトルに関しては、従来のDVDと同様の方法で提供される。これは、HDMVタイトルのコンテンツ制御方式が、従来のDVDビデオのコンテンツ制御方式を拡張したものであるために
、同様の手法でレジューム再生機能を提供できるためである。
本実施形態において再生されるBD−Jタイトルは、コンテンツと共にBD41に記録されたBD−Jプログラムを実行することによって制御される。より具体的には、BD−Jプログラムは、システムのOS(Operating System)または実行環境等よりプロセス(タスク)として管理され、また実行領域を割り当てられ、スタックや変数等を用いて処理が進められる。このため、従来のDVDと同様の方法で再生処理を停止すると、BD−Jプログラムを実行するためのRAM12上の実行領域が解放されてしまい、次回実行時にはプログラムを先頭から実行する必要が生じ、前回停止箇所から再生を再開することができない。
ここで、BD−Jタイトルのレジューム再生を可能とするために、RAMに展開されたBD−Jプログラムの内容をそのまま保持させることで、レジューム再生を可能とする方法が考えられるが、この方法では、装置の電源が一旦断たれた後にレジューム再生を行うために、RAM上の実行途中のBD−Jプログラムの内容を全て不揮発性記憶装置にコピーする必要が発生する。しかし、この方法では、一のBD41に関するレジューム用のデータ(実行途中のプログラムの内容)をバックアップするために、比較的大きな記憶領域を使用する必要がある。例えば、実行途中のメモリの内容をバックアップするために必要な領域のサイズは、BD−Jプログラムの実行に必要な領域も合わせて、100Mbyte以上となると考えられる。このような大きなバックアップ領域を、再生されるBD毎に用意することとなると、容量の大きな不揮発性メモリが必要となり、部品コストの問題が生じる。また、このような大きなサイズのデータを外部の不揮発性記憶装置に書き出すために必要な時間も無視できないものであるため、ユーザからの再生終了の指示を受けてから実際に再生終了処理が完了するまでの時間が長くなってしまうという問題や、突然の電源断等の状況ではバックアップを取ることが出来ず、レジューム再生を行うことが出来ないといった問題が発生し得る。
このため、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1では、再生再開時に、BD−Jプログラムを実行せず、PlayList(プレイリスト)のみを再開することで、BD−Jタイトルのレジューム再生を可能としている。
図3は、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1の機能構成の概略を示す図である。本実施形態に係るシステムは、RAM12又はROM14に展開されたコンテンツ再生プログラムをCPU11が解釈及び実行することで、コンテンツに対応する制御方式を用いてコンテンツを再生する再生部21と、BD41からBD−Jタイトルの再生を制御するためのBD−Jプログラムおよび再生されるコンテンツのデータを読み出す読出部22と、読み出されたBD−JプログラムをRAM12に展開して実行することでコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御部23と、タッチパネルディスプレイ2等を介したユーザによる入力を受け付ける入力受付部24と、コンテンツの再生に関連する設定を保持する設定保持部31と、コンテンツの再生位置を含む再生情報をHDD13に記録する再生情報記録部32と、コンテンツの再生時に前回蓄積された再生情報を取得する再生情報取得部34と、取得された再生情報等に基づいてレジューム再生を行うレジューム再生制御部33と、を備えるコンテンツ再生システム1として機能する。
再生部21およびコンテンツ制御部23は、読出部22によってBD41等のディスクから読み出されたコンテンツに対応する制御方式を用いてコンテンツを再生する。即ち、BD41から読み出されたコンテンツがHDMVタイトルである場合、HDMVのコマンドに従ってコンテンツの再生が制御され、BD41から読み出されたコンテンツがBD−Jタイトルである場合、同一のBD41から読み出されたBD−Jプログラムを実行することによってコンテンツの再生が制御される。なお、コンテンツを再生する際、再生部2
1は、HDMVタイトルとBD−Jタイトルとを連続して再生することが出来るものとする。なお、本実施形態において、コンテンツ再生システム1は、BD41に記録されたコンテンツ制御方式識別フラグを参照することで、再生対象のコンテンツ(現在再生されているか、またはこれから再生されようとしているコンテンツ)がHDMVタイトルであるかBD−Jタイトルであるかを判定する。
また、再生情報記録部32は、コンテンツの再生中に、コンテンツの再生位置を含む再生情報を、定期的(本実施形態では、1秒おき)に記録する。ここで、記録される再生情報には、例えばタイトルを識別可能な情報、プレイリストを識別可能な情報、プレイリスト内の再生位置(具体的には、プレイリスト内の再生位置をプレイリスト先頭から一倍速で再生した場合の時間で示す情報であって、実際の再生における再生開始時点からの経過時間とは異なる)、等が含まれる。再生情報記録部32によって記録された再生情報は、レジューム再生を行う際の、再生開始位置を決定するための情報として用いられる。再生情報は、HDD13等の不揮発性記憶装置に確保された再生情報テーブルに、記録される再生情報に係るBD41を識別可能な情報(ディスク識別情報)と関連付けられて記録される。また、再生情報テーブルには、BD41毎に再生情報記録領域が確保される。このため、再生情報記録部32は、複数の異なるBD41についてのレジューム用の再生情報を蓄積することが可能である。
このようにすることで、様々なBD41を再生し、再生情報テーブルに複数のBD41についての再生情報が蓄積された場合にも、次回再生時に、装填されたBD41に対応する再生情報を用いてレジューム再生処理を行うことが出来る。また、再生情報を不揮発性記憶装置に記録することで、コンテンツ再生システム1の電源を落とした場合でも、次回再生時に、レジューム再生処理を行うことが出来る。
そして、このようにして蓄積された再生情報は、再生情報取得部34によって、コンテンツの再生開始時に読み出され、レジューム再生制御部33は、再生情報取得部34によって読み出された再生情報から、再生情報記録部32によって再生情報が記録された時点で再生されていたBD−Jタイトル、プレイリストおよびこのプレイリストにおける再生位置を特定する。そして、レジューム再生制御部33は、特定された前回再生位置に基づいて再生開始位置を決定し、再生を開始することで、レジューム再生を行う。
以下、図4から図6に示すフローチャートを用いて、再生情報の記録処理および再生情報を用いたレジューム再生処理の内容を、より詳細に説明する。図4は、本実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の全体の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、マルチドライブ4にBD41が装填されたことを契機として開始される。但し、この処理は、マルチドライブ4にBD41が装填された状態でコンテンツ再生システムの電源が入れられた場合等、その他の操作を契機として開始されてもよい。例えば、この処理は、コンテンツ再生システムが車載機であった場合、マルチドライブ4にBD41が装填された状態でACC ON操作が行われた場合にも開始される。
ステップS101およびステップS102では、BD41の装填が検知され、BD41からIndex tableが読み出される。マルチドライブ4は、BD41の装填を検知し、これを読出部22へ通知する(ステップS101)。そして、読出部22は、装填されたBD41より、BD−Jタイトルのリストを含むIndex tableを読み出す(ステップS102)。その後、処理はステップS103へ進む。
ステップS103およびステップS104では、装填されたBD41に対応する再生情報が記録されている場合に、この再生情報が読み出される。再生情報取得部34は、ステップS101で装填が検知されたBD41を識別するための情報(ディスク識別情報)を
BD41から読み出し、この識別情報を検索キーとしてHDD13に記録された再生情報テーブルを検索することで、装填されたBD41に対応する再生情報が記録されているか否か、即ち、そのBD41が以前に再生され、その際に記録されたレジューム再生用の情報が残っているか否かを判定する(ステップS103)。ここで、再生情報の記録があると判定された場合、再生情報取得部34は、ステップS103で索出された再生情報を再生情報テーブルから読み出すことで、装填されたBD41に対応する再生情報を取得する(ステップS104)。再生情報が取得されると、その後、レジューム再生処理(ステップS300)が開始される。ステップS103で再生情報が記録されていないと判定された場合には、その後、通常の再生処理(ステップS200)が開始される。
次に、通常の再生処理(ステップS200)における処理の詳細を説明する。ここで、通常の再生処理とは、装填されたBD41に対応する再生情報の蓄積が無い場合、即ち、装填されたBD41がコンテンツ再生システム1において初めて再生される場合の処理である。図5は、本実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、通常の再生処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201およびステップS202では、BD−Jプログラムが読み出され、BD−Jプログラムの実行が開始される。読出部22は、ステップS101で装填が検知されたBD41から、BD−Jプログラムと、このBD−Jプログラムによって再生が制御されるプレイリスト(コンテンツ)とを読み出し、RAM12に展開する(ステップS201)。そして、コンテンツ制御部23は、RAM12に展開されたBD−Jプログラムを実行することで、コンテンツ再生の制御を開始する(ステップS202)。即ち、本フローチャートに示された処理では、レジューム再生は行われずに、BD−Jタイトルの通常の再生手順に従って、BD41に記録されたコンテンツが再生される。その後、処理はステップS203へ進む。
ステップS203では、再生情報の記録が開始される。再生情報記録部32は、コンテンツの再生開始後、定期的(本実施形態では1秒おき)に、コンテンツ内の再生情報を再生情報テーブルへ記録する。ここで、再生情報は、再生情報テーブルにおける、BD41毎に用意された再生情報記録領域に、1秒毎に上書き記録される。再生情報記録部32によって定期的に再生情報が記録されることで、コンテンツ再生システム1の電源が突然断たれた場合であっても、次回再生時に、再生がどこまで進んでいたかを把握し、再生終了位置の近傍へ復帰することが可能となる。その後、再生が終了するまで、再生情報の記録は継続される。コンテンツの再生は、例えば、ユーザの停止操作やディスク排出操作に基づく停止指示等を受けて停止される。なお、コンテンツの再生が停止される操作としては、他に、コンテンツ再生システム1がマルチドライブ4の他にTVチューナやAM/FMチューナ等から入力ソースを選択可能なシステムである場合には、ソース切替操作に基づく停止指示があり、コンテンツ再生システム1が車載機である場合には、ACC OFF操作がある。
次に、レジューム再生処理(ステップS300)における処理の詳細を説明する。ここで、レジューム再生処理とは、装填されたBD41に対応する再生情報の蓄積が有る場合、即ち、装填されたBD41がコンテンツ再生システム1においてレジューム再生される場合の処理である。図6は、本実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、レジューム再生処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS301およびステップS302では、再生情報に基づいて、再生されるプレイリストが特定され、再生開始位置が決定される。レジューム再生制御部33は、ステップS104で読み出された再生情報に含まれるプレイリスト識別情報から、前回再生時に最後に再生されていたプレイリストを特定し(ステップS301)、更に、再生情報に含
まれる再生位置情報(前回再生時に最後に再生されていた箇所を示す情報)に基づいて、特定されたプレイリストの再生開始位置を決定する(ステップS302)。より具体的には、本実施形態では、レジューム再生制御部33は、ステップS302において、再生情報に示された再生位置を再生開始位置として決定する。但し、再生開始位置は、再生情報に示された再生位置の近傍であってもよい。例えば、再生開始位置を、再生情報に示された再生位置よりも所定の再生時間分遡った位置とすることが考えられる。
ステップS303およびステップS304では、レジューム再生が開始される。レジューム再生制御部33は、ステップS301で特定されたプレイリストをステップS302で決定された再生開始位置から再生するために、必要なデータをBD41から読み出すよう、読出部22へ指示を行う。そして、読出部22は、レジューム再生制御部33による指示に従って、BD41に記録された、実際の映像や音響データ等を読み出す(ステップS303)。読み出されたデータは、デコーダ15へ渡され、再生部21によるコンテンツの再生が行われる(ステップS304)。即ち、本フローチャートに示されたレジューム再生処理は、本来であればBD−Jプログラムを実行することで再生制御されるプレイリストを、BD−Jプログラムを実行せずに再生する。その後、処理はステップS305へ進む。
図7は、本実施形態において、レジューム再生が行われた場合のJava(登録商標)アプリケーション(BD−Jプログラム。図中では「Java(登録商標)アプリ」と省略して記載)および映像・音声(プレイリストのコンテンツ)の動作状況を示す図である。図7には、コンテンツ再生システム1が車載機として実施された場合の動作状況が示されており、「BD−Jタイトル再生」から「ACC OFF」までは、BD41に記録されたBD−Jタイトルが再生され、再生途中にACC OFFによって再生が停止されたことを示す。その後、ACC ON操作が行われると、本フローチャートに示した処理が実行され、プレイリストのレジューム再生が開始される。ここで、図7によれば、本フローチャートに示したステップS301からステップS304についての上述の説明の通り、本来であればコンテンツの再生制御のために実行されるBD−Jプログラム(Java(登録商標)アプリケーション)が実行されずに、プレイリスト(映像・音声)が再生されることが分かる。
ステップS305およびステップS306では、再生情報の記録が開始され、プレイリスト終端まで再生が継続される。ステップS304における再生の開始後、再生情報記録部32は、再生情報の記録を開始する(ステップS305)。再生情報の記録は、BD−Jプログラムを用いる通常の再生処理についてステップS203で説明した処理と概略同様であるため、説明を省略する。その後、テップS304で再生開始されたプレイリストは、プレイリストの終端に達するまで再生される(ステップS306)。再生がプレイリストの終端に達すると、処理はステップS307へ進む。
ステップS307からステップS309では、Index tableに次のBD−Jタイトルがある場合に、終端に達したプレイリストに続けて、このBD−Jタイトルが再生される。レジューム再生制御部33は、レジューム再生されたプレイリストがステップS306で終端に達したことを受けて、BD41のIndex tableを参照し、終端に達したプレイリストが属するBD−Jタイトルの次にリストされているBD−Jタイトルの有無を確認する(ステップS307)。Index tableに次のBD−Jタイトルがある場合、レジューム再生制御部33は、次のBD−Jタイトルを制御するためのBD−Jプログラムを読み出して実行する(即ち、次のBD−Jタイトルが再生される)。ここで、BD−Jプログラムを読み出して実行し、コンテンツの再生を制御する具体的な処理の内容は、ステップS201およびステップS202において説明したものと概略同様であるため、説明を省略する。なお、BD−Jタイトルが継続して再生された場合
にも、再生情報記録部32は、ステップS305で開始された再生情報の記録を継続する。また、Index tableに次のBD−Jタイトルがない場合、BD41の再生は終了する。
図8は、本実施形態に係るレジューム再生において、レジューム再生されたプレイリストが終端に達した場合のJava(登録商標)アプリケーション(BD−Jプログラム)および映像・音声(プレイリストのコンテンツ)の動作状況を示す図である。図8によれば、本フローチャートに示したステップS306からステップS309についての上述の説明の通り、BD−Jプログラム(Java(登録商標)アプリケーション)によって制御されないプレイリストの再生が終端に達すると、次のBD−Jタイトルを制御するためのBD−Jプログラム(Java(登録商標)アプリケーション)が実行され、次のBD−Jタイトルの再生が開始されることが分かる。
なお、本実施形態に係るレジューム再生処理には、上記ステップS301からステップ309を用いて説明したレジューム再生処理に代えて、以下に説明するレジューム再生処理が採用されてもよい。図9は、本実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、図6に示したレジューム再生処理に代えて実行可能なレジューム再生処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS401では、再生情報に基づいて、実行されるBD−Jプログラムが特定される。レジューム再生制御部33は、ステップS104で読み出された再生情報に含まれるタイトル識別情報から、前回再生時に最後に再生されていたBD−Jタイトルを特定する。その後、処理はステップS402へ進む。
ステップS402およびステップS403では、BD−Jプログラムが読み出され、BD−Jプログラムの実行が開始される。読出部22は、BDから、BD−Jプログラムと、このBD−Jプログラムによって再生が制御されるコンテンツとを読み出してRAM12に展開する(ステップS402)。そして、レジューム再生制御部33は、RAM12に展開されたBD−Jプログラムを実行することで、コンテンツ再生の制御(プレイリストの制御)を開始し、前回再生時に最後に再生されていたBD−Jタイトルからのレジューム再生を行う(ステップS403)。即ち、本フローチャートに示された処理によれば、BD−Jプログラムの実行による正確な再生制御を可能としつつ、Index tableにおけるFirst PlaybackやTop Menu、再生済みのタイトル等(図2を参照)をスキップして、最後に再生されていたBD−Jタイトルから再生することが出来る。その後、処理はステップS404へ進む。
ステップS404では、再生情報の記録が開始される。再生情報の記録の処理は、ステップS203において説明したものと概略同様であるため、説明を省略する。その後、コンテンツの再生が終了するまで、再生情報の記録は継続される。
図10は、本実施形態において、レジューム再生が行われた場合のJava(登録商標)アプリケーション(BD−Jプログラム)および映像・音声(プレイリストのコンテンツ)の動作状況を示す図である。図10によれば、ACC OFFによる再生停止の後、ACC ON操作が行われると、本フローチャートに示した処理が実行され、プレイリストのレジューム再生が開始される。ここで、図10によれば、本フローチャートに示したステップS401からステップS403についての上述の説明の通り、実行されるBD−Jプログラム(Java(登録商標)アプリケーション)によって、プレイリスト(映像・音声)が制御されることが分かる。
なお、コンテンツ再生システム1は、図6を用いて説明した、BD−Jプログラムを実
行しないレジューム再生方法と、図9を用いて説明した、BD−Jプログラムを実行するレジューム再生方法と、の両方を備え、システムの設定内容やユーザによる選択、コンテンツの種類等によって何れかのレジューム再生方法が選択可能であってもよい。このようにすることで、ユーザの意図に沿ったレジューム再生を行うことが可能となる。
例えば、入力受付部24は、タッチパネルディスプレイ2やボタン等を介して入力受付部24によって受け付けられたユーザによる選択を予め受け付け、この選択の結果に応じた設定を設定保持部31に保持させる。そして、レジューム再生制御部33は、レジューム再生制御を開始する際に設定保持部31によって保持されている設定を参照することで、何れのレジューム再生方法を用いてレジューム再生を行うかを決定し、決定されたレジューム再生方法に従ってレジューム再生を行う。具体的には、レジューム再生方法の決定は、設定保持部31に何れか一方のレジューム再生方法を示す所定の設定情報が保持されているか否かによって決定することが出来る。
また、ユーザによる選択を予め受け付ける方法以外にも、レジューム再生が行われる際(例えば、ステップS103またはステップS104の直後。但し、その他の時点であってもよい)にユーザに選択肢を示した問い合わせを行ってユーザにレジューム再生方法の設定を行わせ(設定内容は設定保持部31に保持される)、ユーザによる設定内容に従ってレジューム再生方法が選択されてもよい。
また、レジューム再生方法は、ユーザによる選択に拠らず、タイトル再生タイプに応じて自動で選択されてもよい。例えば、レジューム再生制御部33は、BD41から読み出されたタイトル再生タイプを参照することで、再生対象のBD−Jタイトルがインタラクティブ型のコンテンツであるか否かを判定することが出来る。BD−Jプログラムによって制御されるコンテンツのタイプには、メニュー等のインタラクティブ型と、映画等の実際の内容であるムービー型とがあり、タイトル再生タイプとは、BD41に記録された情報のうち、タイトルがインタラクティブ型であるかムービー型であるかを判定可能な情報である。レジューム再生制御部33は、コンテンツの再生タイプを判別することで、上記2種類のレジューム再生方法のうち何れを用いてレジューム再生を行うかを決定する。
具体的には、タイトルがムービー型である場合、このようなコンテンツでは、一般的にはプレイリストが順に再生されることが多いことと、ユーザが前回視聴を終了した位置の近傍から視聴を再開したいという要求が大きいと考えられることから、レジューム再生制御部33は、図6を用いて説明した、BD−Jプログラムを実行しないレジューム再生方法を用いてレジューム再生を行う。これに対して、タイトルがインタラクティブ型である場合、このようなコンテンツでは、BD−Jプログラムによる制御がムービー型と比較して複雑であることと、ユーザによる前回視聴を終了した位置の近傍から視聴を再開したいという要求は小さいと考えられることから、レジューム再生制御部33は、図9を用いて説明した、BD−Jプログラムを実行するレジューム再生方法を用いてレジューム再生を行う。
但し、レジューム再生方法として上記の何れを用いてレジューム再生を行うかは、その他の条件や要因に従って選択され、決定されてもよい。本実施形態に係るコンテンツ再生システム1は、複数のレジューム再生方法を備えることで、ユーザに対して、状況に適したレジューム再生を柔軟に提供することが出来る。
また、タイトルがムービー型である場合のみ、BD−Jプログラムを実行しないレジューム再生方法を用いてレジューム再生を行い、タイトルがインタラクティブ型である場合には、レジューム再生自体を行わないこととしてもよい。
なお、本実施形態に係るレジューム再生処理には、上記ステップS301からステップ309を用いて説明したレジューム再生処理、または上記ステップS401からステップS404を用いて説明したレジューム再生処理に代えて、以下に説明するレジューム再生処理が採用されてもよい。図11は、本実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、図6または図9に示したレジューム再生処理に代えて実行可能なレジューム再生処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS501からステップS505では、再生情報に基づいて再生されるプレイリストの特定および再生開始位置の決定が行われ、レジューム再生および再生情報の記録が開始される。ステップS501からステップS505に示した処理の詳細な内容は、図6を用いて説明したステップS301からステップS305の処理と概略同様であるため、説明を省略する。即ち、本フローチャートに示したレジューム再生処理では、はじめに、図6に示したレジューム再生処理と同様、BD−Jプログラムを実行しないレジューム再生が開始される。その後、処理はステップS506へ進む。
ステップS506およびステップS507では、再生情報に基づいて前回再生時に最後に再生されていたBD−Jタイトルが特定され、BD−Jプログラムが読み出される。ステップS506およびステップS507に示した処理の詳細な内容は、図9を用いて説明したステップS401およびステップS402の処理と概略同様であるため、説明を省略する。即ち、本フローチャートに示したレジューム再生処理では、BD−Jプログラムを実行しないレジューム再生が開始された後、これと平行して、前回再生時に最後に再生されていたBD−Jタイトルに係るBD−Jプログラムが読み出される。但し、この時点では、ステップS504に示されている通り、実際にユーザに視聴可能に再生されているプレイリストの制御には、BD−Jプログラムは用いられていない。その後、処理はステップS508へ進む。
ステップS508では、BD−Jプログラムの実行が開始される。レジューム再生制御部33は、ステップS507でRAM12に展開されたBD−Jプログラムを実行することで、プレイリストの制御を開始し、前回再生時に最後に再生されていたBD−Jタイトルの内部再生を行う。但し、ステップS508で実行開始されたBD−Jプログラムの制御に係る映像および音響は、タッチパネルディスプレイ2に出力されない。即ち、この時点でタッチパネルディスプレイ2に出力され、ユーザに視聴可能に再生されている映像および音響は、ステップS504で開始された、BD−Jプログラムを実行しないレジューム再生に係る映像および音響である。その後、処理はステップS509へ進む。
ステップS509では、BD−Jプログラムの実行が、再生中のプレイリストの再生位置に追いつくまで進められる。レジューム再生制御部33は、ステップステップS508で実行開始されたBD−Jプログラムを、通常の再生制御のための実行よりも早く先に進むように実行することで、このBD−Jプログラムによる再生制御位置を、ステップS504で再生開始されてタッチパネルディスプレイ2に出力されているプレイリストの再生位置に追いつかせる。
BD−Jプログラムを通常の再生制御における実行時よりも早く先に進むように実行する方法としては、BD−Jプログラムによって制御される再生に対して早送りを指示する信号を与える方法や、制御されるコンテンツのデータは読み出さずに、BD−Jプログラムの実行を先に進める方法等がある。但し、BD−Jプログラムを通常の再生制御における実行時よりも早く先に進むように実行する方法には、その他の方法が採用されてもよい。レジューム再生制御部33は、実際にタッチパネルディスプレイ2に出力されているプレイリストの再生位置と、BD−Jプログラムによって内部的に(映像および音響の出力を伴わずに)制御されている再生制御位置とを比較し、これらの位置が一致するポイント
まで、BD−Jプログラムの実行状態を先に進める。BD−Jプログラムの実行に係る再生制御位置が、再生中のプレイリストの再生位置に追いつくと、処理はステップS510へ進む。
ステップS510では、出力ソースが切り替えられる。レジューム再生制御部33は、BD−Jプログラムの実行が再生中のプレイリストの再生位置に追いついたことを受けて、再生部21によって実際に出力される映像および音響の制御主体を、ステップS508で開始されたBD−Jプログラムに切り替える。ここでは、可能な限り映像および音響に途切れが生じないように制御主体の切替が行われることが好ましい。即ち、ステップS510以降は、通常のBD−Jタイトル再生が行われることとなり、本フローチャートに示された処理によれば、ユーザは即座に前回再生終了位置から視聴を再開することが出来、且つ、途中からBD−Jプログラムによる制御に切り替えることで、コンテンツ制作者による意図通りの再生を行うことが可能である。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
本実施形態によれば、従来のDVDと同様の方法ではレジューム機能を提供することが困難なBD−Jタイトルについても、レジューム機能を提供し、ユーザに従来のDVD等と同様の利便性を提供することが可能となる。また、ユーザにとって同種の媒体であるDVDおよびBDにおいて、ディスクによってレジュームが可能であったり不可能であったりといった状況が発生することを避けることが出来、BD−Jタイトルを再生しようとしたユーザがディスクの不良や装置の故障が発生したと誤認してしまうことを防止することが出来る。
実施形態に係るコンテンツ再生システムのハードウェア構成の概略を示す図である。 実施形態に係るBDのデータ構成を示す図である。 実施形態に係るコンテンツ再生システムの機能構成の概略を示す図である。 実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の全体の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、通常の再生処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、レジューム再生処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態において、レジューム再生が行われた場合のJava(登録商標)アプリケーションおよび映像・音声の動作状況を示す図である。 実施形態に係るレジューム再生において、レジューム再生されたプレイリストが終端に達した場合のJava(登録商標)アプリケーションおよび映像・音声の動作状況を示す図である。 実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、図6に示したレジューム再生処理に代えて実行可能なレジューム再生処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態において、レジューム再生が行われた場合のJava(登録商標)アプリケーションおよび映像・音声の動作状況を示す図である。 実施形態に係るBD−Jタイトル再生処理の流れのうち、図6または図9に示したレジューム再生処理に代えて実行可能なレジューム再生処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 コンテンツ再生システム
2 タッチパネルディスプレイ
4 マルチドライブ
11 CPU(Central Processing Unit)
12 RAM(Random Access Memory)
13 HDD(Hard Disk Drive)
21 再生部
22 読出部
23 コンテンツ制御部
24 入力受付部
31 設定保持部
32 再生情報記録部
33 レジューム再生制御部
34 再生情報取得部
41 BD(Blu−ray Disc(登録商標))

Claims (5)

  1. コンテンツおよび該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムが記録された記録媒体から、コンテンツを読み出して再生するコンテンツ再生装置であって、
    前記記録媒体から前記コンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御手段と、
    前記コンテンツの再生中に、該再生中コンテンツにおける再生位置を含む再生情報を記録する再生情報記録手段と、
    前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が開始される際に、該記録媒体に記録されたコンテンツが以前に再生された際に前記再生情報記録手段によって記録された前記再生情報を取得する再生情報取得手段と、
    前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報取得手段によって取得された前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させるレジューム再生制御手段と、を備え、
    前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得されなかった場合には、前記コンテンツ制御手段によってコンテンツの再生が制御され、前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得された場合には、前記コンテンツ制御プログラムを用いた再生制御を行わずに、前記レジューム再生制御手段によってコンテンツの再生が制御される、コンテンツ再生装置。
  2. 前記レジューム再生制御手段は、前記レジューム再生制御手段によって再生制御されたコンテンツが終端に達した場合、前記記録媒体から読み出されたコンテンツ制御プログラムの実行を開始することで、該記録媒体に記録されたコンテンツの再生を継続する、
    請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記記録媒体は、コンテンツと該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムとの組み合わせが複数記録された記録媒体であり、
    前記レジューム再生制御手段は、前記レジューム再生制御手段によって再生制御されたコンテンツが終端に達した場合、前記記録媒体に記録されたコンテンツ制御プログラムのうち、終端に達したコンテンツの次のコンテンツを制御するコンテンツ制御プログラムの実行を開始することで、該記録媒体に記録されたコンテンツの再生を継続する、
    請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. コンテンツおよび該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムが記録された記録媒体から、コンテンツを読み出して再生するコンテンツ再生装置によって、
    前記記録媒体から前記コンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御ステップと、
    前記コンテンツの再生中に、該再生中コンテンツにおける再生位置を含む再生情報を記録する再生情報記録ステップと、
    前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が開始される際に、該記録媒体に記録されたコンテンツが以前に再生された際に前記再生情報記録ステップで記録された前記再生情報を取得する再生情報取得ステップと、
    前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報取得ステップで取得された前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させるレジューム再生制御ステップと、が実行され、
    前記再生情報取得ステップで前記再生情報が取得されなかった場合には、前記コンテンツ制御ステップでコンテンツの再生が制御され、前記再生情報取得ステップで前記再生情報が取得された場合には、前記コンテンツ制御プログラムを用いた再生制御が行われずに、前記レジューム再生制御ステップでコンテンツの再生が制御される、コンテンツ再生方法。
  5. コンピュータを、
    コンテンツおよび該コンテンツの再生を制御するためのコンテンツ制御プログラムが記録された記録媒体から、コンテンツを読み出して再生するコンテンツ再生手段と、
    前記記録媒体から前記コンテンツ制御プログラムを読み出して実行することで、該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御手段と、
    前記コンテンツの再生中に、該再生中コンテンツにおける再生位置を含む再生情報を記録する再生情報記録手段と、
    前記記録媒体に記録されたコンテンツの再生が開始される際に、該記録媒体に記録されたコンテンツが以前に再生された際に前記再生情報記録手段によって記録された前記再生情報を取得する再生情報取得手段と、
    前記記録媒体に記録されたコンテンツを、前記再生情報取得手段によって取得された前記再生情報に基づいて特定された再生位置またはその近傍から再生開始させるレジューム再生制御手段と、として機能させ、
    前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得されなかった場合には、前記コンテンツ制御手段によってコンテンツの再生が制御され、前記再生情報取得手段によって前記再生情報が取得された場合には、前記コンテンツ制御プログラムを用いた再生制御を行わずに、前記レジューム再生制御手段によってコンテンツの再生が制御される、コンテンツ再生プログラム。
JP2008182406A 2008-07-14 2008-07-14 コンテンツ再生装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5197202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182406A JP5197202B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 コンテンツ再生装置、方法およびプログラム
US12/458,452 US8768145B2 (en) 2008-07-14 2009-07-13 Content reproducing apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182406A JP5197202B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 コンテンツ再生装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020862A JP2010020862A (ja) 2010-01-28
JP5197202B2 true JP5197202B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41505259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182406A Expired - Fee Related JP5197202B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 コンテンツ再生装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8768145B2 (ja)
JP (1) JP5197202B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032408B2 (ja) * 2008-07-25 2012-09-26 パナソニック株式会社 簡易レジューム再生装置及び簡易レジューム再生方法
JPWO2010050051A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体
WO2010064433A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 映像情報再生方法、映像情報再生装置、記録媒体、及び映像コンテンツ
JP2011155559A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Panasonic Corp ディスク再生装置
JP2011216165A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Alpine Electronics Inc ビデオ再生装置、コンピュータプログラム及びレジューム再生方法
CN102280124B (zh) * 2010-06-09 2016-02-10 阿尔派株式会社 内容再生设备以及内容再生设备的继续再生方法
JP6008327B2 (ja) * 2011-03-22 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク再生装置、ディスク再生方法、およびプログラム
EP2690626A4 (en) * 2011-03-22 2014-11-26 Panasonic Corp DISC PLAYBACK DEVICE
CN103890848B (zh) * 2011-10-21 2016-03-09 三菱电机株式会社 视频信息再现方法以及视频信息再现装置
JP5393847B2 (ja) * 2012-06-28 2014-01-22 パナソニック株式会社 簡易レジューム再生装置、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219086A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置
JP2004005106A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP4228767B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-25 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
JP2005129093A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置、情報再生方法、プログラム及び記録媒体
JP4505280B2 (ja) * 2004-08-19 2010-07-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 映像再生装置および映像再生方法
JP3925812B2 (ja) 2004-11-11 2007-06-06 ソニー株式会社 再生装置および方法
JP4468796B2 (ja) * 2004-12-02 2010-05-26 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム、ならびに、記録媒体
JP2007179592A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp 情報再生装置
JP2007257714A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp 情報再生装置及び再生方法
JP2008034787A (ja) 2006-06-30 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP5092782B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-05 ソニー株式会社 ディスク、オーサリング方法、および再生制御方法、並びに情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100008653A1 (en) 2010-01-14
JP2010020862A (ja) 2010-01-28
US8768145B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197202B2 (ja) コンテンツ再生装置、方法およびプログラム
KR20060125255A (ko) 디지털 비디오 녹화 및 재생 장치에서의 복수의 타이틀복사 방법
JP2011216165A (ja) ビデオ再生装置、コンピュータプログラム及びレジューム再生方法
WO2013088962A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2009259356A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
JP2009232123A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
JP5909691B2 (ja) ディスク再生装置
JP5216865B2 (ja) Bd再生システム、bd再生装置、表示装置及びコンピュータプログラム
JP5055175B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP2009505324A (ja) データを再生するための装置及びその方法、データを記録するための装置及びその方法並びに記録媒体
JP2010086641A (ja) コンテンツ制御プログラムおよび可搬型記録媒体
JP2009505312A (ja) 記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置
JP5513202B2 (ja) 光ディスク再生装置
WO2011093087A1 (ja) ディスク再生装置
JP2006244669A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置を制御する制御プログラム
JP6008327B2 (ja) ディスク再生装置、ディスク再生方法、およびプログラム
JP2007280544A (ja) 再生装置、および、再生方法
JP4557088B2 (ja) プログラム、記録媒体、再生装置及び再生方法
JP2011100402A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
JP2009032379A (ja) デジタルコンテンツ再生装置および半導体集積回路
JP2010033657A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2009259307A (ja) 半導体集積回路、情報記録装置、及び、情報記録媒体
JP2012181892A (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、及びコンピュータプログラム
WO2011007416A1 (ja) 再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2010033658A (ja) コンテンツ再生装置、再生制御方法および再生制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees