JP5176755B2 - 液面検出装置 - Google Patents
液面検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176755B2 JP5176755B2 JP2008196870A JP2008196870A JP5176755B2 JP 5176755 B2 JP5176755 B2 JP 5176755B2 JP 2008196870 A JP2008196870 A JP 2008196870A JP 2008196870 A JP2008196870 A JP 2008196870A JP 5176755 B2 JP5176755 B2 JP 5176755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- main body
- exposed
- liquid level
- shielding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Level Indicators Using A Float (AREA)
Description
備え、第1ターミナルの第1部分と第2ターミナルの第2部分とが測定対象の液体に浸漬
される液面検出装置において、第1部分の側面周囲において、少なくとも、第2部分と対
向する半周の範囲で、第1部分を遮蔽する絶縁性の遮蔽部材と、本体部と、液体の液面に浮くフロートと、本体部に対して回動可能な回転部と、フロートと回転部とを連結してフロートの上下運動を回転部の回転運動に変換するアームと、回転部に内蔵されたマグネットと、マグネットの磁束と交差するように本体部に内蔵された磁電変換素子と、を備え、第1ターミナルおよび第2ターミナルは、第1部分と第2部分とが本体部から露出するように本体部と一体的に形成されて、磁電変換素子を外部と電気的に接続し、磁電変換素子により磁電変換素子と交差するマグネットの磁束密度を測定することによって液面位置を検出し、遮蔽部材は、第1部分と第2部分の間に配置されて本体部と一体的に形成された壁部と、板状の第1蓋部および板状の第2蓋部とを備え、第1蓋部および第2蓋部を、それぞれ、壁部の両側面側から壁部と当接させて、少なくとも、第2部分と対向する半周の範囲で、第1部分を遮蔽することを特徴とする。
さらに、遮蔽部材を、本体部と一体的に形成された壁部と、壁部の両側面側から壁部と当接させる板状の第1蓋部および板状の第2蓋部とから構成するため、簡易な構成で、上述の効果を得ることができる。
図1に示す燃料レベルゲージ1は、図示しない燃料タンク内の燃料Aの液面位置A1を検出するものであり、燃料タンク内に固定される。図1と図2において、図の上方が、燃料レベルゲージ1が自動車に取り付けられた状態における上方を示す。
以下に、上述のように構成された燃料レベルゲージ1において、絶縁性の蓋部61,62と壁部53,54と枠部512の作用効果について、図6と図7に基づいて説明する。
上述の例では、電源ターミナル81の露出部分811および接地ターミナル82の露出部分821が、絶縁性の蓋部61,62と壁部53と枠部512によって、互いに側面周囲において全周の範囲で遮蔽された。また、信号ターミナル83の露出部分831および接地ターミナル82の露出部分831が、絶縁性の蓋部61,62と壁部54と枠部512によって、互いに側面周囲において全周の範囲で遮蔽されたが、これらに限らない。図8に示すように、第1蓋部61の代わりに第1蓋部61A,61Bを設け、第2蓋部62の代わりに第2蓋部62A,62Bを設け、接地ターミナル82の露出部分821側面を覆わない構造とすることも可能である。
41 孔部、42 保持部、43 凸部、44 マグネット、5 本体部
51 軸部、511 凸部、512 枠部(遮蔽部材)、512A,512B 側面部分
513 凹部、52 ホールIC(ホール集積回路、磁電変換素子)
53,54 壁部(遮蔽部材)、61,61A,61B 第1蓋部(遮蔽部材)
62,62A,62B 第2蓋部(遮蔽部材)、71 電源リード線
72 接地リード線、73 信号リード線、81 電源ターミナル(第1ターミナル)
82 接地ターミナル(第2ターミナル)、83 信号ターミナル(第1ターミナル)
811 露出部分(第1部分)、821 露出部分(第2部分)
831 露出部分(第1部分)、A 燃料(液体)、A1 液面位置、L1、L2 高さ
Claims (5)
- 互いに電位差が生じる第1ターミナルと第2ターミナルとを備え、前記第1ターミナルの第1部分と前記第2ターミナルの第2部分とが測定対象の液体に浸漬される液面検出装置において、
前記第1部分の側面周囲において、少なくとも、前記第2部分と対向する半周の範囲で、前記第1部分を遮蔽する絶縁性の遮蔽部材と、
本体部と、
前記液体の液面に浮くフロートと、
前記本体部に対して回動可能な回転部と、
前記フロートと前記回転部とを連結して前記フロートの上下運動を前記回転部の回転運動に変換するアームと、
前記回転部に内蔵されたマグネットと、
前記マグネットの磁束と交差するように前記本体部に内蔵された磁電変換素子と、を備え、
前記第1ターミナルおよび前記第2ターミナルは、前記第1部分と前記第2部分とが前記本体部から露出するように前記本体部と一体的に形成されて、前記磁電変換素子を外部と電気的に接続し、
前記磁電変換素子により前記磁電変換素子と交差する前記マグネットの磁束密度を測定することによって前記液面位置を検出し、
前記遮蔽部材は、前記第1部分と前記第2部分の間に配置されて前記本体部と一体的に形成された壁部と、板状の第1蓋部および板状の第2蓋部とを備え、
前記第1蓋部および前記第2蓋部を、それぞれ、前記壁部の両側面側から前記壁部と当接させて、少なくとも、前記第2部分と対向する前記半周の範囲で、前記第1部分を遮蔽することを特徴とする液面検出装置。 - 前記遮蔽部材は、前記第2部分の側面周囲において、少なくとも、前記第1部分と対向する半周の範囲で、前記第2部分を遮蔽することを特徴とする請求項1に記載の液面検出装置。
- 前記遮蔽部材は、前記第1部分の前記側面周囲において全周の範囲で前記第1部分を遮蔽することを特徴とする請求項1または2に記載の液面検出装置。
- 前記遮蔽部材は、前記第1部分の高さ方向において、前記第1部分と前記第2部分の両方より長く設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液面検出装置。
- 前記遮蔽部材は、前記高さ方向において前記第1部分の両端側で、前記第1部分を遮蔽することを特徴とする請求項4に記載の液面検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196870A JP5176755B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 液面検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196870A JP5176755B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 液面検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032440A JP2010032440A (ja) | 2010-02-12 |
JP5176755B2 true JP5176755B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=41737077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196870A Expired - Fee Related JP5176755B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 液面検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5176755B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293646B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-09-18 | 株式会社デンソー | 液面検出装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05142013A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サーミスタ液面検出器 |
JP2004152546A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Yazaki Corp | ターミナルのシール構造およびシール方法 |
JP4341561B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2009-10-07 | 株式会社デンソー | 液面検出装置 |
JP4959419B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-06-20 | 矢崎総業株式会社 | 液面レベル検出装置 |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196870A patent/JP5176755B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010032440A (ja) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010110028A1 (ja) | 液面検出装置 | |
JP6904803B2 (ja) | モータ | |
US9453756B2 (en) | Liquid surface detecting apparatus | |
US20060000279A1 (en) | Device employing magnetic flux to measure the level of fluid in a tank | |
US20130146604A1 (en) | Fuel level sensor and fuel tank assembly | |
CN102549387B (zh) | 旋转角度检测装置 | |
JP4125262B2 (ja) | 非接触式液面レベルセンサ | |
JP3975966B2 (ja) | 液面レベルセンサ | |
JP4089522B2 (ja) | 液面検出装置 | |
JP3905707B2 (ja) | 液面レベルセンサ | |
JP5494091B2 (ja) | 液面検出装置の製造方法 | |
JP5176755B2 (ja) | 液面検出装置 | |
WO2011083661A1 (ja) | 液面検出装置とその製造方法 | |
JP2005010093A (ja) | 液面検出装置 | |
EP1500938B1 (en) | Rotation sensor with antistatic housing | |
JP4222322B2 (ja) | 液面検出装置 | |
JP4973058B2 (ja) | 液面検出装置 | |
JP3714242B2 (ja) | 液面検出装置 | |
JP2007240274A (ja) | 液面検出装置 | |
JP5621517B2 (ja) | 液面検出装置 | |
JP2010175425A (ja) | 液面検出装置 | |
JP6477067B2 (ja) | 液面検出装置 | |
JP2006214828A (ja) | 液面検出装置とその制御方法 | |
JP6107462B2 (ja) | 液面検出装置 | |
JP5494084B2 (ja) | 液面検出装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5176755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |