JP5173988B2 - 既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物 - Google Patents

既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5173988B2
JP5173988B2 JP2009259284A JP2009259284A JP5173988B2 JP 5173988 B2 JP5173988 B2 JP 5173988B2 JP 2009259284 A JP2009259284 A JP 2009259284A JP 2009259284 A JP2009259284 A JP 2009259284A JP 5173988 B2 JP5173988 B2 JP 5173988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sluice
existing
support structure
seismic
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009259284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106095A (ja
Inventor
英也 鈴木
司 山脇
幾太郎 熊崎
雅雄 服田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2009259284A priority Critical patent/JP5173988B2/ja
Priority to US13/509,139 priority patent/US20120227193A1/en
Priority to PCT/JP2010/070236 priority patent/WO2011059072A1/ja
Publication of JP2011106095A publication Critical patent/JP2011106095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173988B2 publication Critical patent/JP5173988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B9/00Water-power plants; Layout, construction or equipment, methods of, or apparatus for, making same
    • E02B9/02Water-ways
    • E02B9/022Closures
    • E02B9/027Sliding closures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D1/00Bridges in general
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/06Spillways; Devices for dissipation of energy, e.g. for reducing eddies also for lock or dry-dock gates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/006Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium characterised by the nature of the damping medium, e.g. biodegradable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/20Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with the piston-rod extending through both ends of the cylinder, e.g. constant-volume dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/30Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium
    • F16F9/303Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium the damper being of the telescopic type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Description

本発明は、既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物に関する。
ダムには、洪水時の水量調整のため水門ゲートGが設けられている。この水門ゲートGの両側には、図19aにて示すように水門柱15、16が設けられていて、水門ゲートGの上方に架けられた操作橋17を支える構成となっている。操作橋17の橋上には、水門ゲートGを吊り上げる動力装置M1が設けられており、動力装置M1を作動させることで水門ゲートGを開閉できるようになっている。そして、開閉に伴う水門ゲートGの重量を、操作橋17の支承部を介して2つの水門柱15、16が支える構造となっている。
さて、操作橋17の梁を構成する主桁18の支承構造は、通常、一方側が固定支承構造、他方側が可動支承構造になっている。これは主桁の熱伸縮を許容するためである。しかし、主桁18の他方側を可動支承構造にすると、地震発生時には、固定支承構造側の水門柱及び可動支承構造側の水門柱が個々に、自由に振動して、各水門柱の基部に応力が集中するという問題がある。
特に、固定支承構造側の水門柱と可動支承構造側の水門柱を比較すると、固定支承構造側の水門柱は固有周期が長い傾向になり、また可動支承構造側の水門柱は固有周期が短い傾向にある。そのため、地震速度の速い短周期の地震では、可動支承構造側の水門柱が強く揺れて基部に応力が集中し易く、また地震速度の遅い長周期の地震では、固定支承構造側の水門柱が強く揺れて基部に応力が集中し易くなる。
一方、固定支承構造側の水門柱に対する地震力の集中することを解決する技術が、下記特許文献1、2などにおいて、提案されている。例えば、下記特許文献1には、次の技術が開示されている。このものは、橋脚1の上面に、係合凹部8を形成したベースプレート6を設けている。係合凹部8は連続桁3の長手方向に延びており、そこには、ダイラタンシー材料が充填されている。一方、連続桁3の下面には、係合凸部9を備えた摺動板7が設けられている。係合凸部9は、橋脚1側の係合凹部8に対して移動自在な状態で嵌合しており、更に、ダイラタンシー材料10を流通させる連通孔11を形成している。
この特許文献によれば、ダイラタンシー材料10は、わずかな力が徐々に加えられる場合には、普通の液体と同様にほとんど抵抗することなく流れ、急激な力が加わった場合にはほとんど固体のように、あるいは極めて粘度の高い粘性体のように作用する特性を有する。
従って、温度変化等によるゆっくりとした連続桁3の変位に対しては、ダイラタンシー材料10が連通穴11を通って流通することから、係合部分(係合凹部8、係合凸部9)は滑り可動支承として機能する。一方、地震等の衝撃的な力に対しては、ダイラタンシー材料10が固化するため、係合部分(係合凹部8、係合凸部9)は弾性固定支承として機能する。従って、地震時の水平慣性力を全部の橋脚1に分散することが出来、固定支承側の橋脚に地震力が集中することを緩和できる。
特開平9−302622号公報
特開2000−352014号公報
第一の課題を説明する。動的解析によらず震度法により設計された既設水門柱は鉄筋量が少なく、図20にて示すように、水門柱頂部にかけることが出来る荷重(水平力)の許容値Pcに比べて、鉄筋の降伏荷重Pyが小さい場合が多い。尚、道路橋などの橋脚は、許容値Pcに比べて、鉄筋の降伏荷重Pyが大きい場合がほとんどである。
上記のように水門柱の頂部にかけることが出来る荷重の許容値Pcに比べて鉄筋の降伏荷重Pyが小さいケースでは、水門柱頂部に許容値Pcを超える荷重が加わると、水門柱15、16の基部が変形を来たして、図19bに示すように傾き崩れてしまう。従って、水門柱の耐震性を高めるには、地震発生時における水門柱15、16の頂部変位を抑えて、基部に発生するモーメントを抑える必要がある。
第二の課題を説明する。特許文献1にて記載のあるダイラタンシー材料10は地震等の衝撃的な力に対しては弾性を示す。そのため、大規模地震が起きると、ダイラタンシー材料10の反発力が限りなく大きくなる恐れがある。もし仮に、そのような事態が起きると、連続桁3に作用する反発力が大きくなり過ぎて、連続桁3を座屈させたり、連続桁3の支承箇所を破損させる恐れがある。また、ダイラタンシー材料10は地震等の衝撃的な力に対して弾性的な性質を示すものの、変位と反力(ばね力)との関係は、速度依存性がある。すなわち、地震速度の速い短周期の地震では、変位に対して大きな反力を発生させるものの、地震速度の遅い長周期の地震では、同じ変位であっても十分な大きさの反力を発生させない。従って、地震速度の遅い長周期の地震では、ダイラタンシー材を用いたとしても、水門柱の頂部変位を、許容値以下に収めることが期待できない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、既設水門柱の耐震性を向上させることを目的とする。
本発明は、既設水門柱の耐震性向上構造であって、前記既設水門柱は、水門ゲートの両側に位置して、前記水門ゲートと前記水門ゲートの上方に位置する鋼製の主桁を有する既設橋体とを支える構造であり、かつ2つの前記既設水門柱に対する前記主桁の支承構造は一方側は固定支承構造であり、他方側は可動支承構造であるものにおいて、前記可動支承構造側にあたる前記主桁の他方側の端部と前記他方側の端部を支承する既設水門柱の頂部とを、地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパーにて連結する構造変更を行うことによって、前記2つの既設水門柱と前記主桁により連成耐震構造物を構成させると共に、前記高減衰ダンパーはビンガム流体を封入したシリンダと、前記シリンダ内を2室に画成するピストンと、前記ビンガム流体の通路となるオリフィスを備え、前記高減衰ダンパーが降伏する荷重を降伏荷重と定義し、降伏する変位量を降伏変位量と定義したときに、前記高減衰ダンパーは、地震速度における前記降伏変位量が前記既設水門柱の頂部変位の許容値より小さく設定され、かつ地震速度における降伏荷重が最大地震力より大きく設定され、更に熱伸縮速度における最大反力が地震速度における降伏荷重の20%以下に設定してある。
本発明は、既設水門柱の耐震性向上構造であって、前記既設水門柱は、水門ゲートの両側に位置して、前記水門ゲートと前記水門ゲートの上方に位置する既設橋体とを支える構成であるものにおいて、前記既設橋体の下方又は側方において前記2つの既設水門柱に対して、鋼製の梁部材を橋軸方向に追加して架け渡すと共に、前記2つの既設水門柱に対する前記梁部材の支承構造を一方側は固定支承構造とし、他方側は可動支承構造とする構造変更と、前記可動支承構造側にあたる前記梁部材の他方側の端部と、前記他方側の端部を支承する既設水門柱の頂部とを、地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパーにて連結する構造変更と、を行うことによって前記2つの既設水門柱と前記梁部材により連成耐震構造物を構成させると共に、前記高減衰ダンパーは、ビンガム流体を封入したシリンダと、前記シリンダ内を2室に画成するピストンと、前記ビンガム流体の通路となるオリフィスを備え、前記高減衰ダンパーが降伏する荷重を降伏荷重と定義し、降伏する変位量を降伏変位量と定義したときに、前記高減衰ダンパーは、地震速度における前記降伏変位量が前記既設水門柱の頂部変位の許容値より小さく設定され、かつ地震速度における降伏荷重が最大地震力より大きく設定され、更に熱伸縮速度における最大反力が地震速度における降伏荷重の20%以下に設定してある。
本発明は、連成耐震構造物であって、前記水門ゲートの両側に配置される2つの水門柱と、前記2つの水門柱に架け渡されると共に、前記2つの水門柱に対する支承構造が一方側は固定支承構造、他方側は可動支承構造である鋼製の梁部材と、前記梁部材を主桁として有する橋体、又は前記梁部材を橋軸方向の補強部材として有する橋体と、前記可動支承構造側にあたる前記梁部材の他方側の端部と、前記他方側の端部を支承する水門柱の頂部とを連結し、かつ地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパーと、を備えてなり、前記高減衰ダンパーは、ビンガム流体を封入したシリンダと、シリンダ内を2室に画成するピストンと、前記ビンガム流体の通路となるオリフィスを備えた構造であり、前記高減衰ダンパーが降伏する荷重を降伏荷重と定義し、降伏する変位量を降伏変位量と定義したときに、前記高減衰ダンパーは、地震速度における前記降伏変位量が前記既設水門柱の頂部変位の許容値より小さく設定され、かつ地震速度における最大反力が最大地震力より大きく設定され、更に熱伸縮速度における最大反力が地震速度における降伏荷重の20%以下に設定してある。
<第一の効果>
この発明では、地震発生時において、水門柱と梁部材(主桁)の連結部である梁部材(主桁)の支承部に高減衰ダンパーを取り付けた連成耐震構造が、水門柱の頂部変位を微小なものに拘束する。以上のことから、水門柱の基部に対する応力の集中を緩和できる。
また、高減衰ダンパーは作動流体にビンガム流体を用いており、降伏する特性を持つ。すなわち、降伏前は、硬いばねのように働き(一次剛性)、降伏後は通常のダンパーのように働く(二次剛性)。ここで、高減衰ダンパーが降伏する荷重を降伏荷重と定義し、降伏する変位量を降伏変位量と定義したときに、この発明では、高減衰ダンパーを次のように設定している。すなわち、地震速度における降伏変位量が既設水門柱の頂部変位の許容値より小さく、かつ地震速度における降伏荷重が最大地震力より大きい設定としてある。
そのため、地震発生時において、高減衰ダンパーの変位量は、既設水門柱の頂部変位の許容値より小さくなる。従って、地震発生時において、既設水門柱の基部に対してそれほど大きなモーメントが加わることがなく、また水門柱の頂部に発生する荷重が許容値Pcを超えることもない。よって、既設水門柱の耐震性能を高めることが可能となる。
また、高減衰ダンパーは、熱伸縮速度などのゆっくりとした変化には、ある程度の追従性を示すので、常時では、梁部材(主桁)の熱伸縮を許容する。そして、特に、熱伸縮速度におけるダンパの最大反力が地震速度における降伏荷重の20%以下に設定してある。そのため、高減衰ダンパーが、これと連成耐震構造をなしている水門柱と梁部材(主桁)を、常時において損傷させることはない。
<第二の効果>
また、第二の課題で説明したように、ダイラタンシー材料10は地震等の衝撃的な力に対して弾性的な性質を示すものの、変位と反力(ばね力)との関係は、速度依存性がある。すなわち、地震速度の速い短周期の地震では、変位に対して大きな反力を発生させるものの、地震速度の遅い長周期の地震では、同じ変位であっても十分な大きさの反力を発生させない。従って、地震速度の遅い長周期の地震では、ダイラタンシー材を用いたとしても、水門柱の頂部変位を、許容値以下に収めることが期待できない。この点、ビンガム流体を用いた高減衰ダンパーは速度依存性がほんどなく、地震速度の速い短周期の地震、地震速度の遅い長周期の地震のいずれの場合であっても、高一次剛性を発揮できる。そのため、いずれの地震でも、同じような耐震性能を発揮することが可能となり、鉄筋量が少ない既設水門柱の頂部変位を、許容値以下に抑えることが出来る。
また、第二の課題で説明したように、ダイラタンシー材料10を用いたものでは、大規模地震が起きると、反発力が限りなく大きくなる恐れがある。もし仮に、そのような事態が起きると、連続桁3に作用する反発力が大きくなり過ぎて、連続桁3を座屈させたり、連続桁3の支承箇所を破損させる恐れがある。この点、本発明では、想定を超える大規模地震が起きて、高減衰ダンパーに降伏荷重を超える軸力が作用した場合には、高減衰ダンパーは降伏して軸力を逃がす。従って、想定を超える大規模地震が起きた場合にも、主桁などの梁部材を座屈させたり、それらの支承箇所を破損させる恐れがない。
本発明の実施形態1に係るダムの斜視図 水門ゲートの支持構造を示す正面図(構造変更前の状態を示す) 水門ゲートの支持構造を示す水平断面図 図2中のC−C線断面図 図4中のD−D線断面図 水門ゲートの支持構造を示す正面図(構造変更後の状態を示す) 図6の拡大図 ボルトの締結点数を示す平面図 高減衰ダンパーの内部構造を示す図(ピストンが中間位置にある状態を示す) 高減衰ダンパーの内部構造を示す図(ピストンがストロークエンドに移動した状態を示す) 高減衰ダンパーの内部構造を示す図(ピストンがストロークエンドに移動した状態を示す) ビンガム流体の流動曲線を示す図 変位制御による高減衰ダンパーへの載荷パターンを示す図 高減衰ダンパーの履歴パターンを示す図 高減衰ダンパーの変位量−ダンパ反力の相関特性を示す図(地震速度の場合) 高減衰ダンパーの変位量−ダンパ反力の相関特性を示す図(熱伸縮速度の場合) 実施形態2に係る水門ゲートの支持構造を示す正面図(構造変更前の状態を示す) 水門ゲートの支持構造を示す正面図(構造変更後の状態を示す) 図16の一部を拡大した図 変形例を示す図 水門ゲートの周辺構造について一般的な構造例を示す図 水門柱が倒れた状態を示す図 水門柱の降伏曲線を示す図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図14によって説明する。
1.水門ゲートGを支える既設支持構造物20の構造説明
図1に示す符号10はダムを構成するコンクリート製の堤体、符号G1、G2は水門ゲートである。水門ゲートG1、G2は、堤体10に形成された放水口11を分担して閉止する構造となっており、水門ゲートG1が放水口11の左半分を閉止し、水門ゲートG2が放水口11の右半分を閉止する構成となっている。これら水門ゲートG1、G2はいずれも鉄製であり、次に説明する既設支持構造物20により支えられる構成となっている。
既設支持構造物20は既設水門柱31、33、35と操作橋40とを主体に構成されている。既設水門柱31、33、35はいずれも鉄筋コンクリート製であり、放水口11の幅方向に並んで設けられている。具体的には、図2に示すように、左手側の水門ゲートG1の左端に既設水門柱31が位置する一方、右手側の水門ゲートG2の右端に既設水門柱35が位置している。また、両水門ゲートG1、G2の間に位置して既設水門柱33が位置している。
これら既設水門柱31、33、35は、図3に示すように放水方向(水の流れ方向)に長い形状をしている。各既設水門柱31、33、35の左右の側面壁には、水門ゲートG1、G2に対応してそれぞれ嵌合溝31A、33A、35Aが形成されている。
これら嵌合溝31A、33A、35Aは上下方向(図3では、紙面に垂直な方向)に真っ直ぐ延びており、各水門ゲートG1、G2の左右両端を一定の隙間を空けて嵌合させる構成となっている。
これにより、図2に示す左手側の水門ゲートG1は既設水門柱31、33によって直立した姿勢にガイドされ、かつ嵌合溝31A、33Aに沿って上下方向に移動出来る。また、水門ゲートG2は既設水門柱33、35によって、直立した姿勢にガイドされ、かつ嵌合溝33A、35Aに沿って上下方向に移動できる。
尚、既設水門柱31、33、35は、震度法により設計されたものであり、図20に示すように、水門柱の頂部にかけることが出来る荷重の許容値Pcに比べて鉄筋の降伏荷重Pyが小さく、頂部変位が10mm程度になると許容値Pcに至る。このように、既設水門柱31、33、35の頂部変位の許容値δcは10mm程度となっている。また、以下の説明において、3つの既設水門柱31、33、35を総称して既設水門柱30と呼ぶ。
操作橋40はいわゆる鋼製橋梁であって、図2に示すように鋼製の梁部材41と鋼製の床版45とからなる。梁部材41は、操作橋40の橋軸方向(図2に示す左右方向)に延びる主桁50A、50Bと、操作橋40の横幅方向に延びる横桁(図略)とを備えてなる。尚、以下の説明において、2つの主桁50A、主桁50Bを総称して、主桁50と呼ぶ。
主桁50は鋼製であって、上下に延びるウェブ53とその上下にフランジ54、55を備えており、断面I字型をしている。係る主桁50は、隣接する2つの既設水門柱30の間に架け渡されている。すなわち、主桁50Aであれば、既設水門柱31と既設水門柱33に架け渡され、主桁50Bであれば、既設水門柱33と既設水門柱35に架け渡されている。
上記主桁50の支承構造は、いずれも一方側の端部57が固定支承構造となっており、他方側の端部58が可動支承構造となっている。尚、固定支承構造とは、上部構造たる主桁50の荷重を支えつつ、主桁50の橋軸方向の変位(熱伸縮変位)は拘束する支承構造である。また、可動支承構造とは、上部構造たる主桁50の荷重を支えつつ、主桁50の橋軸方向の変位(熱伸縮変位)を許容する支承構造である。
尚、図2において符号Fにて示す「△記号」は、既設水門柱30に対する主桁50の支承構造が固定支承構造であることを示しており、また符号Mにて示す「○記号」は既設水門柱30に対する主桁50の支承構造が可動支承構造であることを示している。
以下、主桁50Aを例にとって支承構造の説明を行う。図4に示すように、既設水門柱31、33の上端部31A、33Aは平らな支持面となっており、主桁50Aの下フランジ55の両端部をそれぞれ支承する構成となっている。
また、主桁50Aの下フランジ55であって、その両端部57、58には、図5に示すようにボルト挿通孔57A、58Aが設けられている。一方、既設水門柱31、33の上面壁31A、33Aには、主桁側のボルト挿通孔57A、58Aに対応してボルト孔がそれぞれ形成されている。
そして、主桁50A側の各ボルト挿通孔57A、58Aを挿通しつつ既設水門柱31、33側のボルト孔にボルトBが締め込まれており、既設水門柱31、33の上面壁31A、33Aに、主桁50Aの両端部57、58が、各々ボルト締めされる構成となっている。
ここで、端部57側のボルト挿通孔57Aは、図5にて示すように円形状をしており、ボルトBを隙間なく挿通させている。そのため、ボルトBによる締付後、主桁50Aの一方側の端部57は、既設水門柱31の上面壁31Aに対して横幅方向、橋軸方向の双方向ともに変位を拘束された状態になる(固定支承構造F)。
端部58側のボルト挿通孔58Aは、図5にて示すように、橋軸方向に長い長孔になっている。これにより、ボルトBによる締付後であっても、ボルトBがボルト挿通孔58A内にて相対移動できる結果、主桁50Aの他方側の端部58は、既設水門柱31の上面壁31Aに対して横幅方向への変位は拘束されるものの、橋軸方向への変位は許容される状態になる(可動支承構造M)。尚、主桁50の他方側の端部58を可動支承構造にしているのは、主桁50Aの熱伸縮を許容するためである。
上述した主桁50A、50Bは、図4に示すように、操作橋40の横幅方向に沿って複数列(例えば、3列)設置されている。そして、これら列をなして配置された主桁50A、50Bの上に床版48が敷設されている。床版48は、鋼を格子状に組んだものであり、全長は3つの既設水門柱31、33、35を架け渡す長さとなっている。また、横幅は、既設水門柱31、33、35の頂部の横幅とほぼ等しくなっており、列をなして並ぶ各主桁50が床版45を均等に支える構成となっている。
図2に戻って説明を続けると、床版45の上には各水門ゲートG1、G2に対応して動力装置M1、M2が設けられている。動力装置M1、M2は、水門ゲートG1、G2を吊り上げるワイヤWを巻き上げたり、繰り出したりするものである。以上のことから、動力装置M1、M2を作動させることで、各水門ゲートG1、G2を個別に昇降操作(すなわち開閉操作)出来る。そして、開閉に伴う水門ゲートG1、2の重量を、操作橋40介して水門柱31、33、35にて支える構造となっている。
2.既設水門柱30の耐震性向上構造の説明
実施形態1では既設水門柱30の耐震性向上のため、既存支持構造物20に対して、以下の2つの構造変更を行うこととしている。
(1)連結金具60の取り付け
(2)高減衰ダンパー70の取り付け
これら(1)、(2)の構造変更は主桁50A、主桁50Bの双方に行われるが、内容は同一である。よって、ここでは、主桁50Aを例にとって構造変更の内容説明を行う。
2−1.連結金具60の説明
図7に示すように、連結金具60は軸ピン65と、この軸ピン65により回転可能に結合された2つのブラケット61、63を備えた構成となっている。連結金具60は、次のように取り付けられる。すなわち、既設水門柱31の頂部32の側面にブラケット61をボルトB'で固定し、主桁50Aの一方側の端部57にブラケット63をボルトB'で固定する。これにより、固定支承構造側となる主桁50の一方側の端部57と、それを支承する既設水門柱31の頂部32とを連結金具60を介して連結出来る。
上記連結金具60の取り付けにより、主桁50Aの一方側の端部57は既設水門柱31の頂部32に対して、既存の固定支承構造による固定(ボルトBでの固定)と連結金具60による固定により二重に固定されることとなる。
特に、この実施形態では、図8にて示すように、連結金具60の取り付けに使用するボルトB'の本数が、既設のボルトBの本数に比べて多くしてあり、ボトルB'だけで、せん断強度が十分高くなっている。このようにすることで、主桁50Aの端部57に加わる地震力を連結金具60が単独で受けることが可能となる。尚、上記した連結金具60の取り付けは、操作橋40の横幅方向に並ぶ3列全ての主桁50Aに対して行われる。
2−2.高減衰ダンパー70の説明
高減衰ダンパー70は、図9aに示すように、作動流体80を封入したシリンダ71と、シリンダ71内を2室に画成するピストン73を有するピストンロッド75と、ピストン73の外周面とシリンダ71の内周面との間に形成されたオリフィス77を主体に構成されており、地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する。
また、ピストン73の先端には、シリンダ71に形成されたガイド溝71Aに嵌合するガイドピン73Aが設けられおり、ピストン73は、ガイド溝71Aとガイドピン73Aによる案内作用により軸線Lに沿って往復移動する構成となっている。
高減衰ダンパー70は図7に示すように軸線Lを水平に向けつつ、可動支承構造側となる主桁50Aの他方側の端部58と、それを支承する既設水門柱33の頂部34とを連結する構造となっている。すなわち、図7に示すように、高減衰ダンパー70の軸端に設けられたブラケット91が既設水門柱33の頂部34の側面に固定され、また逆側の軸端に設けられたブラケット93が主桁50Aの他方側の端部58に固定される構成となっている。尚、上記した高減衰ダンパー70の取り付けは、連結金具60と同様に操作橋40の横幅方向に並ぶ3列全ての主桁50Aに対して行われる。
さて、上記高減衰ダンパー70は、作動流体80に、ビンガム流体(具体的には、高粘性のシリコーン)を使用している。ビンガム流体80は、図10に示すように流動曲線が原点不連続(速度勾配がゼロであっても一定の粘性応力を持つ)であり、圧縮限界に至る前後で弾性から塑性に性質が切り換る。尚、図10は各種流体の性質を違いを説明するために引用した資料であり、本ビンガム流体80の特性が、図10のグラフに一致するわけではない。
そのため、高減衰ダンパー70は作動流体たるビンガム流体80が圧縮限界に至るまでは弾性体として作用し、変位量δに対するダンパ反力Rの推移が一次の直線となる。例えば、図12の点0〜点1、点6〜点8(圧縮時)、及び図12の点2〜点4(引張時)などである。以下、ビンガム流体80が弾性的な性質を示す領域を一次剛性領域と呼ぶ。また、一次剛性の大きさk1は、一次の直線の傾きを意味しており、次の式で表すことが出来る。
k1=Ra/δy・・・・・・・・・(式1)
Ra・・・・・・降伏荷重
δy・・・・・・降伏変位量
尚、本明細書を通じて「高一次剛性」という言葉は、一次剛性の大きさk1が大きいこと、すなわち、図12にて示すように、一次の直線の傾きが大きいことを意味している。
そして、ビンガム流体80は圧縮限界になると、以降は塑性を示し、オリフィス77を流通してシリンダ71の反対側の空間に移動する(図9b、図9c参照)。そのため、高減衰ダンパー70は降伏して、降伏荷重Raを保ったまま、変位δだけが増加する関係となる(例えば、図12の点1〜点2、及び点4〜点6、及び点8〜点9など)。以下、ビンガム流体80が塑性を示す領域を二次剛性領域と呼ぶ。
以上のことから、図11に示すように、引張、圧縮の双方の軸力を繰り返し与えて、サインカーブをたどらせる変位制御を行うと、高減衰ダンパー70は、変位δとダンパ反力Rとの関係が、原点0を中心する平行四辺形型の履歴ループを描く相関を示す(図12参照)。そして、一般的には、高減衰ダンパー70は、降伏荷重Raを最大地震力(後述)Fmより小さな値に設定する。すると、地震発生時において、高減衰ダンパー70は、図12に示す履歴ループをたどることとなり、履歴ループの面積分の震動エネルギーを吸収する。
これに対して、本実施形態では、地震発生時において、高減衰ダンパー70を上記のような震動エネルギーの吸収体として使用せず、図13にて太線で示す使用範囲Eのみを使用する使い方をする。
具体的に説明すると、本実施形態では、地震速度における降伏変位量δy、地震速度における降伏荷重Ra、熱伸縮速度における最大反力Rbを次の(a)〜(d)ように設定している。尚、降伏荷重とは、高減衰ダンパー70が降伏する荷重(すなわち、最大反力Ra)のことであり、降伏変位量δyとは、高減衰ダンパー70が降伏するときの変位量である。
(a)地震速度における降伏変位量δyを、既設水門柱30の頂部変位の許容値δcより小さな値に設定している。
(b)地震速度における降伏荷重Raを最大地震力Fmより大きな値に設定している。
(c)地震速度における降伏荷重Raを、主桁50の座屈荷重より小さな値に設定している。
(d)熱伸縮速度(主桁の熱伸縮速度)における最大反力Rbを地震速度における降伏荷重Raの20%以下に設定している。
(a)の設定について説明すると、先に説明したように既設水門柱30の頂部変位の許容値δcは約10mmである。これに対して高減衰ダンパー70の地震速度における降伏変位量δyは、図13に示すように約2.5mmに設定されている。尚、地震速度としては、約0.01m/s〜2m/sを想定している。また、熱伸縮速度は、1.0×10−7m/s〜8×10−6m/sを想定している。
(b)の設定について説明すると、最大地震力Fmは、コンピュータを用いたシミュレーションの結果、約800kN程度と予想されている。尚、最大地震力Fmとは、大規模地震が発生したときに、高減衰ダンパー70に対して加わる軸力(軸線L上に作用する外力の大きさ)の最大値である。別の説明をすれば、高減衰ダンパー70を伸縮しない剛体の部品に置き換えたモデルに地震動を入力させるシミュレーションをコンピュータにて行った時に、置き換えた剛体の部品が既設水門柱33から受ける反力の大きさである。この最大地震力Fmは、ダム周辺の地盤のデータ、各構造物(具体的には、各既設水門柱、操作橋)の重量、固有周期のデータ、想定される大規模地震の地震データ(震源の深さのデータ、地震のマグネチュードのデータ、震源からのダムまでの距離のデータ)など基にして算出できる。
これに対して、高減衰ダンパー70の地震速度における降伏荷重Raの値は、図13に示すように約1000kNに設定してあり、降伏荷重Raの値が最大地震力Fmより200kN程度上回る設定にしてある。
上記(a)及び(b)の設定としておけば、地震発生時において、図13の使用範囲内Eに収まるような最大地震力Fmしか高減衰ダンパー70に作用しない。そのため、高減衰ダンパー70は一次剛性領域から二次剛性領域に移行せず、図13の使用範囲E内を推移する状態になるので、ダンパ70の変位量δ(ダンパの伸び縮みする長さ)は、既設水門柱30の頂部変位の許容値δcより小さくなる。以上のことから、地震発生時における既設水門柱31、33の頂部変位を許容値δc以内に抑えることが出来る。
(c)の設定について説明すると、主桁50Aの座屈荷重は、ほぼ約2000kN程度である。これに対して、高減衰ダンパー70の地震速度における降伏荷重Raの値は約1000kNであり、主桁50Aの座屈荷重を、約1000kN程度下回っている。(c)の設定とすることで、地震発生時において、主桁50Aに対して、それを座屈させるような荷重が高減衰ダンパー70を通じて加わることを未然に防止することが可能となる。又、(c)の設定にて、熱伸縮速度における「最大反力Rb」を、熱伸縮速度における「降伏荷重Rb」と記載していないのは、熱伸縮速度のような遅い変位には、高減衰ダンパー70は有る程度の追従性を示すので、実際は、明確な降伏点が現れない傾向があるからである。
(d)の設定について説明すると、高減衰ダンパー70の地震速度における降伏荷重Raが約1000kNであるのに対して、熱伸縮速度(主桁50Aの熱伸縮速度)における最大反力Rbは約200kNに設定してある。すなわち、熱伸縮速度(主桁の熱伸縮速度)における最大反力Rbは、地震速度における降伏荷重Raの20%以下となっている。
(d)の設定とすることで、高減衰ダンパー70が、これと連成耐震構造をなしている水門柱31、33と主桁50Aを、常時において損傷させることはない。
また、高減衰ダンパー70の特性を定める各数値を、上記(a)〜(d)のように設定するには、以下のようにするとよい。例えば、高減衰ダンパー70の降伏荷重Raは、オリフィス77の断面積が同じであれば、高減衰ダンパー70の容積サイズ(ビンガム流体80の充填量)に比例する。よって、降伏荷重Raを大きくしたい場合には、容量の大きな高減衰ダンパーを選択してやればよい。また、高減衰ダンパー70の一次剛性の大きさk1は、ビンガム流体80の粘性度に比例する傾向がある。そのため、降伏変位δyを小さくしたい場合には、ビンガム流体80に粘性度の高いものを使用してやればよい。また、降伏荷重Raに対する熱伸縮速度における最大反力Rbの比率を小さくするには、熱伸縮速度に対して追随性が高いビンガム流体を使用してやればよい。
上記した(1)、(2)の構造変更を行うことで、既存支持構造物20は、次の6つの構成を備えた連成耐震構造物20’となる。第1の構成は、水門ゲートG1、2の両側に配置された3つの水門柱30である。第2の構成は、隣接する2つの水門柱30に架け渡されると共に、前記2つの水門柱30に対する支承構造が一方側は固定支承構造、他方側は可動支承構造である鋼製の主桁(本発明の「梁部材の一例」)50A、50Bである。第3の構成は、前記主桁50A、50Bを有する操作橋40である。第4の構成は、前記可動支承構造側にあたる前記主桁50A、50Bの他方側の端部58と、その端部58を支承する水門柱30の頂部とを連結する高減衰ダンパー(詳しくは、地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパー)70である。第6の構成は、前記固定支承構造側にあたる前記主桁50A、50Bの一方側の端部57とその端部57を支承する水門柱30の頂部との間を連結する連結金具60である。
尚、連成耐震構造物とは、主桁50などの梁部材(鋼製の梁部材)と、各水門柱30と、高減衰ダンパー70とにより、各水門柱30の耐震性を高める耐震構造物を意味している。
3.効果説明
(1)連結金具60を取り付けた効果
連結金具60の取り付けにより、主桁50Aの一方側の端部57は既設水門柱31の頂部32に対して、既存の固定支承構造による固定(ボルトBでの固定)と連結金具60による固定により二重に固定されることとなる。
特に、この実施形態では、図8にて示すように、連結金具60の取り付けに使用するボルトB'の本数が、既設のボルトBの本数に比べて多くしてあり、ボトルB'だけで、せん断強度が十分高くなっている。このようにすることで、主桁50Aの端部57に加わる地震力を連結金具60が単独で受けることが可能となる。
(2)高減衰ダンパー70を取り付けた効果
高減衰ダンパー70を取り付けることで、既設水門柱31、33、35と主桁50とが連成耐震構造物を形成する。そのため、地震発生時における、水門柱基部に対する応力の集中を緩和できる。しかも、既設水門柱31、33、35の頂部の変位量を、許容値δc以下に抑えられる。従って、地震発生時において、既設水門柱31、33、35の基部に対してそれほど大きなモーメントが加わることがなく、また水門柱31、33、35の頂部にかかる荷重(地震力)が許容値Pcに至らない。よって、地震発生時に、既設水門柱31、33、35は損傷をほとんど受けず、地震発生前と同様の状態を保つ。そのため、水門ゲートG1、G2を支障なく開閉操作することが可能となり、ダム貯水制御機能を正常に働かせることが出来る。
また、既設水門柱31、33、35の耐震性を高めるには、例えば、既設水門柱31、33、35を改修して鉄筋量を増す案がある。しかし、そのような耐震補強は、工事が大掛かりになり、莫大な費用がかかる。この点、本実施形態の方法であれば、水門柱30の耐震性を向上させるにあたり、既存の既設水門柱31、33、35を何ら改修する必要がなく、単に、連結金具60、高減衰ダンパー70を取り付けるだけの極めて簡単な構造変更工事を行うだけで済む。従って、既存の既設水門柱31、33、35を改修して補強する場合に比べて、コストが格段に安くなり、この点も効果的である。
また、主桁50は鋼製であり、温度変化によって熱伸縮する。ここで、高減衰ダンパー70は、熱伸縮のようなゆっくりとした変位に対しては、主桁50が座屈する前に降伏して、主桁50の熱伸縮を許容する。そして、特に、この実施形態では、図12に示すように、熱伸縮速度における最大反力Rbが地震速度における降伏荷重Raの20%以下に設定してある。そのため、高減衰ダンパー70が、これと連成耐震構造をなしている水門柱30と主桁50を、常時において損傷させることはない。
また、作動流体にビンガム流体を用いた高減衰ダンパー70は、一次剛性の大きさに速度依存性がない。そのため、地震速度の速い短周期の地震、地震速度の遅い長周期の地震のいずれの場合であっても、同じような高一次剛性を発揮できる。そのため、いずれの地震でも、同じような耐震性能を発揮することが可能となり、鉄筋量が少ない既設水門柱31、33、35の頂部変位を、許容値δc以下に抑えることが出来る。
また、このものでは、想定を超える大規模地震が起き、高減衰ダンパー70に降伏荷重Raを超える軸力が作用すると、高減衰ダンパー70は一次剛性から二次剛性に移り、軸力を逃がす。もし仮に、高減衰ダンパー70に、このような機能がないとすると、想定を超える大規模地震が起きたときに、主桁50に作用するダンパ反力Rが大きくなり過ぎて、主桁50を座屈させたり、主桁50の支承箇所を破損させる恐れがある。この点、この実施形態であれば、想定を超える大規模地震が起きた場合であっても、主桁50が座屈したり、主桁50の支承箇所が破損する恐れがない。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図15ないし図17を参照して説明する。
実施形態1では、操作橋40が鋼製橋梁である場合の耐震性向上構造を例示した。実施形態2では、操作橋140がコンクリート橋である場合の耐震性向上構造を説明する。尚、実施形態1と同じ構成のものには、同一符号を付して説明を省略、又は簡略化する。
1.水門ゲートGを支える既設支持構造物120の構造説明
図15に示す符号10はダムを構成するコンクリート製の堤体、符号G1、G2は水門ゲートである。水門ゲートG1、G2は、堤体10に形成された放水口11を分担して閉止する構造となっており、水門ゲートG1が放水口11の左半分を閉止し、水門ゲートG2が放水口11の右半分を閉止する構成となっている。これら水門ゲートG1、G2はいずれも鉄製であり、次に説明する支持構造物120により支えられる構成となっている。
支持構造物120は既設水門柱131、133、135と操作橋140とを主体に構成されている。既設水門柱131、133、135はいずれも鉄筋コンクリート製であり、放水口11の幅方向に並んで設けられている。具体的には、図15に示すように、左手側の水門ゲートG1の左端に既設水門柱131が位置する一方、右手側の水門ゲートG2の右端に既設水門柱135が位置している。また、両水門ゲートG1、G2の間に位置して既設水門柱133が位置している。尚、3つの既設水門柱131、133、135を総称して、既設水門柱130とよぶ。
これら各既設水門柱131〜135の側面壁には、台座部132〜136が設けられている。台座部132は、いずれも各既設水門柱131〜135の頂部に設けられており、上面壁132A〜136Aは平らな支持面となっている。各上面壁132A〜136Aの高さは、それぞれ同じ高さに設定されている。
尚、既設水門柱131、133、135は、震度法により設計されたものであり、図20に示すように、水門柱131、133、135の頂部にかけることが出来る荷重の許容値Pcに比べて鉄筋の降伏荷重Pyが小さく、頂部変位が10mm程度になると許容値Pcに至る。このように、既設水門柱131、133、135の頂部変位の許容値δcは10mm程度となっている。また、以下の説明において、3つの既設水門柱131、133、135を総称して既設水門柱130と呼ぶ。
操作橋140は鉄筋コンクリート製であって、3つの既設水門柱131、133、135に架け渡されている。図15に示すように、操作橋140の中央部と既設水門柱133には鉄筋Jが通されており、操作橋140は中央の既設水門柱133に対して固定されている。また、操作橋140の左端部141と左側の既設水門柱131との間、右端部145と右側の既設水門柱135との間も鉄筋Jが通されており、操作橋140の左右両端部141、145は、左右の既設水門柱131、135に対して各々固定されている。
実施形態2では、既設水門柱131、133、135の耐震性向上のため、既存支持構造物120に対して、以下の3つの構造変更を行うこととしている。
(1)梁部材150の取り付け
(2)連結金具60の取り付け
(3)高減衰ダンパー70の取り付け
梁部材150は鋼製である。梁部材150は、上下に延びるウェブ153とその上下にフランジ154、155を備えており、断面形状はI字型をしている。梁部材150の長さは、隣接する2つの既設水門柱130の柱間距離と同程度であり、図16に示すように、隣接する2つの既設水門柱130の間を、梁部材150にて架け渡す構造変更が行われる。すなわち、既設水門柱131と既設水門柱133の間に、梁部材150Aが橋軸方向に架け渡され、また既設水門柱131と既設水門柱133の間に梁部材150Bが架け渡される。
具体的には、梁部材150Aの左右両端部158、157は、台座部132、134の上面壁132A、134Aに支承される構成となっている。また、梁部材150Bの左右両端部157、158は、台座部134、136の上面壁134A、136Aに支承される構成となっている。梁部材150A、150Bの支承構造は、実施形態1にて説明した主桁50A、50Bの支承構造と同様に一方側を固定支承構造(実施形態1と同様の固定支承構造)とし、他方側を可動支承構造(実施形態1と同様の可動支承構造)としている。
尚、このものでは、梁部材150A、150Bの支承構造は、いずれも中央の既設水門柱133側を固定支承構造とあり、橋端の既設水門柱131、135側を可動支承構造としてある。そして、上記した梁部材150は、実施形態1にて説明した主桁50と同様に、操作橋140の横幅方向に、3列に渡って取り付けられる。
連結金具60は、実施形態1の連結金具と同一構造であり、軸ピン65と、この軸ピン65により回転可能に結合された2つのブラケット61、63を備える。連結金具60は、各梁部材150A、150Bのうち、固定支承構造側となる一方側の端部157にそれぞれ取り付けられる。
梁部材150Aを例にとって説明すると、図17に示すように、連結金具60は、ブラケット61を既設水門柱133の台座部134の側面にボルトで固定し、ブラケット63を梁部材150Aの一方側の端部157に固定しており、固定支承構造側となる梁部材150Aの一方側の端部157と、それを支承する既設水門柱133の台座部134とを連結する。尚、連結金具60の取り付けは、操作橋140の横幅方向に並ぶ3列全ての梁部材150Aに対して行われる。
高減衰ダンパー70は、作動流体にビンガム流体(具体的には、高粘性のシリコーン)80を封入したシリンダ71と、シリンダ71内を2室に画成するピストン73を有するピストンロッド75と、ピストン73の外周面とシリンダ71の内周面との間に形成されたオリフィス77を主体に構成されており、地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する(図9参照)。高減衰ダンパー70は、梁部材150A、150Bの他方側の端部158にそれぞれ取り付けられる。
梁部材150Aを例にとって説明すると、高減衰ダンパー70は、図17に示すように軸線Lを水平に向けつつ、可動支承構造側となる梁部材150Aの他方側の端部158と、それを支承する既設水門柱131の台座部132の側面とを連結する構造となっている。尚、高減衰ダンパー70の取り付けは、操作橋140の横幅方向に並ぶ3列全ての梁部材150Aに対して行われる。
高減衰ダンパー70は実施形態1の場合と同じく、次のように設定されている。
(a)地震速度における降伏変位量δyを、既設水門柱130の頂部変位の許容値δcより小さな値に設定している。
(b)地震速度における降伏荷重Raを最大地震力Fmより大きな値に設定している。
(c)地震速度における降伏荷重Raを、梁部材150の座屈荷重より小さな値に設定している。
(d)熱伸縮速度(主桁の熱伸縮速度)における最大反力Rbを地震速度における降伏荷重Raの20%以下に設定している。
上記により既存支持構造物120は、次の6つの構成を備えた連成耐震構造物120'となる。第1の構成は、水門ゲートG1、2の両側と中間位置に配置された3つの水門柱130である。第2の構成は、隣接する2つの水門柱130に架け渡されると共に、前記2つの水門柱130に対する支承構造が一方側は固定支承構造、他方側は可動支承構造である鋼製の梁部材150A、150Bである。第3の構成は、前記梁部材150A、150Bを橋軸方向の補強部材として有する操作橋(本発明の「橋体」に相当)140である。第4の構成は、前記可動支承構造側にあたる前記梁部材150A、150Bの他方側の端部158と、その端部158を支承する水門柱130の頂部とを連結する高減衰ダンパー70(詳しくは、震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパー)である。第6の構成は、前記固定支承構造側にあたる前記梁部材150A、150Bの一方側の端部157と、その端部157を支承する水門柱130の頂部との間を連結する連結金具60である。
2.効果説明
構造変更後、操作橋140を支える各水門柱130の間に、鋼製の梁部材150が架け渡された構造となり、更に、梁部材150の一方側の端部157は連結金具60によってそれを支承する水門柱133の台座部134に連結され、また、梁部材150の他方側の端部158は高減衰ダンパー70によって、それを支承する水門柱131、135の台座部132、136に連結される。以上のことから、各水門柱130と梁部材150が連成耐震構造物を形成する。そのため、地震発生時における、各水門柱130の基部に対する応力の集中を緩和できる。
しかも、高減衰ダンパー70の作用により、既設水門柱131、133、135の頂部の変位量を、許容値δc以下に抑えられる。従って、地震発生時において、既設水門柱131、133、135の基部に対してそれほど大きなモーメントが加わることがなく、また水門柱131、133、135の頂部にかかる地震力が、許容値Pcに至らない。よって、地震発生時に、既設水門柱131、133、135は損傷をほとんど受けず、地震発生前と同様の状態を保つ。そのため、水門ゲートG1、G2を支障なく開閉操作することが可能となり、ダム貯水制御機能を正常に働かせることが出来る。
また、連結金具60を取り付けることで、梁部材150Aの端部157は、既設水門柱133の台座部134に対してボルトBによる固定と連結金具60による固定により二重に固定されることとなる。
特に、実施形態1と同様に、連結金具60の取り付けに使用するボルトB'の本数を、既設のボルトBの本数に比べて多くしておけば、ボトルB'だけで、せん断強度が十分高くなる。そのため、梁部材150Aの端部157に加わる地震力を連結金具60が単独で受けることが可能となる。
尚、連結金具60、及び高減衰ダンパー70の取り付け位置は、水門ゲートG1、G2の可動範囲を考慮して決定してあり、水門ゲートG1、G2が持ち上がったとき(放水時)に、それと干渉しないように設定されている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1、2では、水量調整用の水門ゲートを2枚水門ゲートにするものを例示したが、水門ゲートは2枚である必要はなく、2枚以上であってもいいし、また1枚としてもよい。
(2)実施形態1では、主桁50A、50Bの支承パターンとして、いずれも主桁50A、50Bの左端側を固定支承構造、右端側を可動支承構造とする例を示した。支承パターンは、これに限定されるものではなく、例えば、実施形態1の主桁50Aの支承構造を入れ替えて、図18に示すように、主桁50A、50Bとも、中央の水門柱33に支えられる箇所を固定支承構造としてもよい。
(3)実施形態1では、高減衰ダンパーの構成例として、オリフィス77をピストン73の外周面とシリンダ71の内周面との間に形成したものを例示したが、オリフィス77の形成箇所は実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、ピストンそのものに形成することも可能である。
10…堤体
20…既設支持構造物
20’…連成耐震構造物
31、33、35…水門柱
40…操作橋(本発明の「橋体」に相当)
41…梁部材
45…床版
50A、50B…主桁
70…高減衰ダンパー
71…シリンダ
73…ピストン
80…ビンガム流体
120…既設支持構造物
120’…連成耐震構造物
131、133、135…水門柱
140…操作橋(本発明の「橋体」に相当)
150A、150B…梁部材
G1、G2…水門ゲート
δy…地震速度における降伏変位量
δc…水門柱の頂部変位の許容値
Ra…地震速度における降伏荷重
Fm…最大地震力
F…固定支承構造
M…可動支承構造

Claims (6)

  1. 既設水門柱の耐震性向上構造であって、
    前記既設水門柱は、水門ゲートの両側に位置して、前記水門ゲートと前記水門ゲートの上方に位置する鋼製の主桁を有する既設橋体とを支える構造であり、かつ2つの前記既設水門柱に対する前記主桁の支承構造は一方側は固定支承構造であり、他方側は可動支承構造であるものにおいて、
    前記可動支承構造側にあたる前記主桁の他方側の端部と前記他方側の端部を支承する既設水門柱の頂部とを、地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパーにて連結する構造変更を行うことによって、前記2つの既設水門柱と前記主桁により連成耐震構造物を構成させると共に、
    前記高減衰ダンパーはビンガム流体を封入したシリンダと、前記シリンダ内を2室に画成するピストンと、前記ビンガム流体の通路となるオリフィスを備え、
    前記高減衰ダンパーが降伏する荷重を降伏荷重と定義し、降伏する変位量を降伏変位量と定義したときに、
    前記高減衰ダンパーは、地震速度における前記降伏変位量が前記既設水門柱の頂部変位の許容値より小さく設定され、かつ地震速度における降伏荷重が最大地震力より大きく設定され、更に熱伸縮速度における最大反力が地震速度における降伏荷重の20%以下に設定してある既設水門柱の耐震性向上構造。
  2. 前記固定支承構造側にあたる前記主桁の一方側の端部と、前記一方側の端部を支承する既設水門柱の頂部とを、連結金具を介して連結する構造変更を含む請求項1に記載の既設水門柱の耐震性向上構造。
  3. 既設水門柱の耐震性向上構造であって、
    前記既設水門柱は、水門ゲートの両側に位置して、前記水門ゲートと前記水門ゲートの上方に位置する既設橋体とを支える構成であるものにおいて、
    前記既設橋体の下方又は側方において前記2つの既設水門柱に対して、鋼製の梁部材を橋軸方向に追加して架け渡すと共に、前記2つの既設水門柱に対する前記梁部材の支承構造を一方側は固定支承構造とし、他方側は可動支承構造とする構造変更と、
    前記可動支承構造側にあたる前記梁部材の他方側の端部と、前記他方側の端部を支承する既設水門柱の頂部とを、地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパーにて連結する構造変更と、を行うことによって前記2つの既設水門柱と前記梁部材により連成耐震構造物を構成させると共に、
    前記高減衰ダンパーは、ビンガム流体を封入したシリンダと、前記シリンダ内を2室に画成するピストンと、前記ビンガム流体の通路となるオリフィスを備え、
    前記高減衰ダンパーが降伏する荷重を降伏荷重と定義し、降伏する変位量を降伏変位量と定義したときに、
    前記高減衰ダンパーは、地震速度における前記降伏変位量が前記既設水門柱の頂部変位の許容値より小さく設定され、かつ地震速度における降伏荷重が最大地震力より大きく設定され、更に熱伸縮速度における最大反力が地震速度における降伏荷重の20%以下に設定してある既設水門柱の耐震性向上構造。
  4. 前記固定支承構造側にあたる前記主桁の一方側の端部と、前記一方側の端部を支承する既設水門柱の頂部とを、連結金具を介して連結する構造変更を含む請求項3に記載の既設水門柱の耐震性向上構造。
  5. 連成耐震構造物であって、
    前記水門ゲートの両側に配置される2つの水門柱と、
    前記2つの水門柱に架け渡されると共に、前記2つの水門柱に対する支承構造が一方側は固定支承構造、他方側は可動支承構造である鋼製の梁部材と、
    前記梁部材を主桁として有する橋体、又は前記梁部材を橋軸方向の補強部材として有する橋体と、
    前記可動支承構造側にあたる前記梁部材の他方側の端部と、前記他方側の端部を支承する水門柱の頂部とを連結し、かつ地震速度に対する依存性がない高一次剛性を有する高減衰ダンパーと、を備えてなり、
    前記高減衰ダンパーは、ビンガム流体を封入したシリンダと、シリンダ内を2室に画成するピストンと、前記ビンガム流体の通路となるオリフィスを備えた構造であり、
    前記高減衰ダンパーが降伏する荷重を降伏荷重と定義し、降伏する変位量を降伏変位量と定義したときに、
    前記高減衰ダンパーは、地震速度における前記降伏変位量が前記既設水門柱の頂部変位の許容値より小さく設定され、かつ地震速度における最大反力が最大地震力より大きく設定され、更に熱伸縮速度における最大反力が地震速度における降伏荷重の20%以下に設定してある連成耐震構造物。
  6. 前記固定支承構造側にあたる前記梁部材の一方側の端部と、前記一方側の端部を支承する水門柱の頂部との間を、連結する連結金具を備える請求項5に記載の連成耐震構造物。
JP2009259284A 2009-11-12 2009-11-12 既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物 Active JP5173988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259284A JP5173988B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物
US13/509,139 US20120227193A1 (en) 2009-11-12 2010-11-12 Method of upgrading seismic performance of existing spillway piers on dams and coupled earthquake-resistant structure
PCT/JP2010/070236 WO2011059072A1 (ja) 2009-11-12 2010-11-12 ダムに設けられた既設水門柱の耐震性向上工法、及びダムの耐震橋梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259284A JP5173988B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106095A JP2011106095A (ja) 2011-06-02
JP5173988B2 true JP5173988B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43991728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259284A Active JP5173988B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120227193A1 (ja)
JP (1) JP5173988B2 (ja)
WO (1) WO2011059072A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108103927A (zh) * 2017-12-30 2018-06-01 北京工业大学 震后功能可恢复的全预制拼装双层框架桥墩结构体系

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099882B2 (ja) * 2011-05-18 2017-03-22 中部電力株式会社 ダムの水門柱の耐震性向上工法
CN102345279B (zh) * 2011-10-25 2013-12-18 中国水电顾问集团华东勘测设计研究院 一种高地震烈度区水工建筑物闸墩连接结构及施工方法
CN103526728B (zh) * 2013-11-03 2015-08-12 吉林省银河水利水电新技术设计有限公司 一种重力式溢流坝上直接加设或增高闸门的方法
CN104179156B (zh) * 2014-08-22 2016-07-13 天津港航工程有限公司 箱筒型基础水闸结构及围埝合拢口的施工方法
CN105442460A (zh) * 2015-11-17 2016-03-30 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 用于独柱墩桥梁的抗倾覆加固方法
CN105568845B (zh) * 2016-02-29 2017-05-10 石家庄铁道大学 一种可更换减震耗能型双肢高墩系梁
CN107524121A (zh) * 2017-09-13 2017-12-29 徐州淮海电子传感工程研究所 一种防变形螺杆启闭机闸门的螺杆保护结构
CN109403282B (zh) * 2018-12-07 2024-03-19 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种用于承受弧形闸门支座集中荷载的支撑横梁结构
CN109763510A (zh) * 2019-01-29 2019-05-17 华北水利水电大学 一种桥梁下部结构施工的预制结构及施工方法
CN112900381A (zh) * 2021-01-26 2021-06-04 珠江水利委员会珠江水利科学研究院 一种适用于竖井的旋转消力池式消能结构
CN114164745B (zh) * 2021-11-08 2023-07-21 长江勘测规划设计研究有限责任公司 一种多孔水闸与跨河桥梁分离式连接结构及其连接方法
CN114351570A (zh) * 2022-01-27 2022-04-15 北京交通大学 一种横向等效tmd减震控制系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691712A (en) * 1969-05-13 1972-09-19 Monsanto Co Damping system
US3979787A (en) * 1971-10-08 1976-09-14 Ahlgren Nils H Method of supporting bridge structures and like heavy-weight rigid structures upon displacement thereof
CA1010912A (en) * 1973-08-10 1977-05-24 Chiyoda Chemical Engineering And Construction Co. Ltd. Earthquake isolating and vibration absorbing equipment for structures
JPS5914498Y2 (ja) * 1980-11-27 1984-04-27 日立造船株式会社 角落しによる水門閉塞装置
US4922667A (en) * 1986-09-12 1990-05-08 Kajima Corporation Device and method for protecting a building against earthquake tremors
JP2615397B2 (ja) * 1991-11-07 1997-05-28 建設省土木研究所長 橋梁用バリアブルダンパー装置
GB9408635D0 (en) * 1994-04-29 1994-06-22 Colebrand Ltd Bridge
JPH08189024A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Nippon Concrete Ind Co Ltd ダムの水たたき施工法
JPH0949209A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 橋梁の免震方法及び免震構造
JP2930575B1 (ja) * 1998-03-06 1999-08-03 川重橋梁メンテナンス株式会社 耐震構造用緩衝リンク
TW445334B (en) * 1999-06-01 2001-07-11 Ohbayashi Corp Elevated bridge infrastructure and design method for designing the same
WO2001073238A2 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 The Research Foundation Of The State University Of New York At Buffalo Highly effective seismic energy dissipation apparatus
KR100397141B1 (ko) * 2000-04-12 2003-09-13 재단법인서울대학교산학협력재단 이중곡률 곡면을 가진 다경간 연속교량의 지진력 분산전달장치
US20020139624A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Jensen Eric Lee Twin-tube magnetorheological damper
JP3898949B2 (ja) * 2001-12-28 2007-03-28 オイレス工業株式会社 構造物用シリンダー型ダンパー
US6837010B2 (en) * 2002-12-05 2005-01-04 Star Seismic, Llc Pin and collar connection apparatus for use with seismic braces, seismic braces including the pin and collar connection, and methods
JP2005083090A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Tokai Univ プロップ式制振装置
US7367075B2 (en) * 2005-07-01 2008-05-06 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University Girder bridge protection device using sacrifice member
JP4336857B1 (ja) * 2008-04-17 2009-09-30 国立大学法人鳥取大学 緩衝装置付橋梁群及びその衝撃緩衝方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108103927A (zh) * 2017-12-30 2018-06-01 北京工业大学 震后功能可恢复的全预制拼装双层框架桥墩结构体系

Also Published As

Publication number Publication date
US20120227193A1 (en) 2012-09-13
WO2011059072A1 (ja) 2011-05-19
JP2011106095A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173988B2 (ja) 既設水門柱の耐震性向上構造、及び連成耐震構造物
US7367075B2 (en) Girder bridge protection device using sacrifice member
JP6243366B2 (ja) 橋脚構造
KR20120088684A (ko) 빌딩의 움직임을 감쇠시키는 방법 및 구조체
US20200011391A1 (en) Force Limiter and Energy Dissipater
CA2924617C (en) Viscous wall coupling damper for use in an outrigger building configuration
WO2007001103A1 (en) Girder bridge protection device using sacrifice mems
JP6099882B2 (ja) ダムの水門柱の耐震性向上工法
KR101002232B1 (ko) 내진보강용 전단저항장치가 부착된 교량받침 및 이의 설치공법
KR101478654B1 (ko) 다이아그리드를 이용한 내진보강구조
JP4391335B2 (ja) 既存建物の中間免震構造
Golafshani et al. A new high performance semi-active bracing system
JP5666807B2 (ja) 3次元免震装置
JP4277185B2 (ja) 浮体式免震構造物の付加減衰機構
CN210886899U (zh) 一种新型减隔震装置
Warnotte et al. State of the art in the pounding mitigation techniques
Ismail New approach to seismic-resistant design and structural torsion mitigation
JP4452603B2 (ja) 杭式桟橋の補強方法、補強構造、及び杭式桟橋
KR100313683B1 (ko) 충격 전이용 교좌장치
JP2010242381A (ja) 建物の制振構造及びこれを備えた建物
KR20240025151A (ko) 구축 건물의 내진보강을 위한 적층강재댐퍼
KR20220085106A (ko) 점성감쇠장치를 포함하는 부축벽 조립체
Lupoi et al. The effectiveness of viscous dampers in the seismic retrofitting project of an Italian cantilever bridge
KR101620903B1 (ko) 건축/토목 구조물의 내진 성능 향상을 위한 다중 휨 변형 강재 댐퍼
Sorace et al. Seismic performance evaluation and improvement of a R/C industrial building

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250