JP5172511B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5172511B2
JP5172511B2 JP2008181594A JP2008181594A JP5172511B2 JP 5172511 B2 JP5172511 B2 JP 5172511B2 JP 2008181594 A JP2008181594 A JP 2008181594A JP 2008181594 A JP2008181594 A JP 2008181594A JP 5172511 B2 JP5172511 B2 JP 5172511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
executed
cycle
variation
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008181594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017398A (ja
Inventor
孝紀 丹野
健 中村
明則 石川
達明 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2008181594A priority Critical patent/JP5172511B2/ja
Publication of JP2010017398A publication Critical patent/JP2010017398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172511B2 publication Critical patent/JP5172511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、予告演出を行うことが可能な遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、遊技盤に配設した始動入賞口への遊技球の入球を契機に大当りか否かの大当り抽選を行い、その大当り抽選の抽選結果を複数列の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームを実行させることにより導出させている。図柄変動ゲームでは、最終的に確定停止表示された図柄が大当り図柄である場合、遊技者は大当りを認識し得るようになっている。
この種の図柄変動ゲームでは、遊技者の興趣を向上させるために、遊技者に対して「大当り」となる可能性を示唆する様々な演出を行っている。このような演出には、1回の図柄変動ゲームにおいて複数回の図柄変動ゲームが実行されているかのように演出を行う連続予告演出がある(例えば、特許文献1参照)。そして、連続予告演出では、1回の図柄変動ゲーム中に擬似的に実行される図柄変動ゲーム(以下、変動サイクルと示す場合がある)の回数が多いほど、「大当り」となる可能性、すなわち大当り期待度が高くなるように設定されているのが一般的である。したがって、従来の連続予告演出では、遊技者は、1回でも多くの変動サイクルが実行されることによって、多数の賞球を獲得し得る「大当り」に当選することを期待する。
特開2008−104524号公報
しかしながら、前述したように、従来の連続予告演出では、変動サイクルの実行回数が増加することに伴って大当り期待度が上昇していくだけであって、各変動サイクルで実行される演出自体にそれぞれ大当り期待度が設定されているわけではない。つまり、連続予告演出を構成する演出として各変動サイクルでどのような演出が実行されようとも、変動サイクルの実行回数にしか期待を持つことができなかった。したがって、予告演出として複数の連続予告演出を設定したとしても、それぞれ大当り期待度が異なるだけであって、連続予告演出の役割は、当該演出が連続予告演出であることを報知するのみであって、変動サイクルの実行回数でしか大当り期待度の高低を判断することができなかった。前述したようなことから、連続予告演出の内容が単調なものとなってしまい、遊技者の飽きを招く虞があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、連続予告演出中に実行される演出が単調とならず、遊技者が興味を抱く予告演出を実行することができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、図柄を変動させてから図柄を確定停止表示するまでを1回とする図柄変動ゲームを表示する表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、遊技者に有利となる大当り遊技が生起され、前記図柄変動ゲーム中に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する予告演出を前記表示手段に表示可能な遊技機において、前記予告演出は、1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回の変動サイクルとして演出を実行し、複数回の変動サイクルを連続して実行することで前記演出が複数回、連続して実行可能であって、前記演出の実行回数によって前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度が変化する連続予告演出を含み、前記連続予告演出は、該連続予告演出が実行された最終回の変動サイクルで前記表示手段にリーチ状態が形成されることによって終了する場合と、前記最終回の変動サイクルでリーチ状態が形成されず、はずれ図柄が確定停止表示される場合があり、前記連続予告演出を構成する前記演出は、前記連続予告演出が実行中であることを報知するとともに、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行されるか否かを報知し、前記連続予告演出を構成する前記演出毎に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度を報知する第1の演出と、前記連続予告演出が実行中であることを報知するとともに、前記連続予告演出を構成する前記演出毎に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度を報知する第2の演出と、を含み、前記第1の演出は、前記変動サイクルにおいて前記リーチ状態を認識し得ない図柄が前記表示手段に表示された後に実行される一方で、前記第2の演出は、前記第1の演出が実行されるタイミングよりも早い段階で実行され、1回の変動サイクルにおいて、前記第1の演出及び前記第2の演出のいずれか一方が実行される場合と、前記第1の演出と前記第2の演出の両方が実行される場合とがあり、1回の図柄変動ゲームにおいて前記第1の演出及び前記第2の演出のいずれか一方が実行されるよりも、前記第1の演出と前記第2の演出の両方が実行される場合の方が、前記連続予告演出を構成する前記演出毎に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度が高く設定され、前記変動サイクルにおいて予め定めた大当り表示結果を表示するか否かを決定するとともに、前記連続予告演出を実行するか否かを決定する遊技制御手段と、前記遊技制御手段が決定した前記変動サイクル及び前記連続予告演出を前記表示手段に実行させる演出制御手段と、前記変動サイクルで実行可能な前記演出の演出内容を定めた複数のテーブルを記憶するテーブル記憶手段と、を備え、前記テーブル記憶手段には、前回の変動サイクルで実行が決定された演出内容に基づいて演出内容が振分けられた複数のテーブルが記憶されており、前記遊技制御手段は、前記連続予告演出を実行すると決定した場合には前記連続予告演出の実行回数を決定し、前記演出制御手段は、前記連続予告演出の実行が決定された場合、前回の変動サイクルで実行が決定された演出内容に基づき、複数のテーブルの中から特定のテーブルを参照して次回の変動サイクルで実行させる演出内容を変動サイクル単位で決定することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記第1の演出を含む演出が初回の変動サイクルで実行され、該初回の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合、次回の変動サイクルでは、前記第1の演出を含む演出が実行される一方、前記第2の演出を含む演出が初回の変動サイクルで実行され、該初回の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合、次回の変動サイクルでは、前記第2の演出を含む演出が実行されることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記変動サイクルで前記第1の演出を含む演出が実行され、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合は、前回の変動サイクルで実行された第1の演出に設定された大当り期待度と同等、又は前記大当り期待度よりも高い大当り期待度が設定された第1の演出を含む演出が実行される一方、前記変動サイクルで前記第2の演出を含む演出が実行され、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合は、前回の変動サイクルで実行された第2の演出に設定された大当り期待度と同等、又は前記大当り期待度よりも高い大当り期待度が設定された第2の演出を含む演出が実行されることを要旨とする。
本発明によれば、連続予告演出中に実行される演出が単調とならず、遊技者が興味を抱く予告演出を実行することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図15にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10と該パチンコ遊技機10が遊技場の遊技機設置設備(遊技島)に設置された際に並設される遊技媒体貸出用ユニットとしてのカードユニット装置11が略示されている。カードユニット装置11には、遊技者に貸し出される貸出用遊技媒体としての遊技球(貸し球)と交換可能な交換媒体としてのプリペイドカードを投入するための投入口11aが設けられている。カードユニット装置11は、投入されたプリペイドカードの価値を読み書き可能な構成となっている。具体的に言えば、カードユニット装置11は、投入時にプリペイドカードの残金(価値)を読込むとともに、貸し球の払出しに伴ってプリペイドカードの残金(価値)を書き替える。
パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠12の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠13が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠13の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠13に重なるように組み付けられている。このため、中枠13は、前枠14の後側に配置されており、機正面側からは視認し得ないようになっている。前枠14は、中央部に窓口15を有するとともに、該窓口15の下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な第1貯留皿としての上皿(貯留皿)16を一体成形した構成とされている。前枠14の裏面側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護し、かつ窓口15を覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。また、遊技盤YBは、中枠13に装着される。また、前枠14には、窓口15のほぼ全周を囲むように、図示しない発光体(ランプ、LEDなど)の発光(点灯や点滅)により発光演出を行う電飾表示部を構成する上側枠用ランプ部17と、左側枠用ランプ部18と、右側枠用ランプ部19とが配置されている。各枠用ランプ部17,18,19は、前枠14の前面に装着される複数の発光体を、該各発光体の発する光を透過可能に成形したランプレンズ17a,18a,19aで覆って構成されている。
前枠14には、窓口15の左右上部に、各種音声を出力して音声演出を行う左スピーカ20と、右スピーカ21とが配置されている。左スピーカ20と右スピーカ21は、前枠14の裏面に装着されており、該前枠14の前面であって左スピーカ20及び右スピーカ21の装着部位に対応する部位には図示しない放音孔が複数形成されている。
中枠13の前面側であって前枠14の下部には、上皿16から溢れ出た遊技球を貯留する第2貯留皿としての下皿(貯留皿)23が装着されている。また、中枠13の前面側であって下皿23の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル24が装着されている。また、前枠14には、下皿23の左方に、各種音声を出力して音声演出を行う下スピーカ25が配置されている。下スピーカ25は、中枠13に装着されている。
上皿16には、その左方側に機内部から払出される遊技球の払出口16aが設けられているとともに、遊技者の保有する遊技球を貯留する凹状の貯留通路16bが連設されており、さらに右方側に貯留通路16b内の遊技球を機内部に取り込む図示しない上皿取込口が設けられている。上皿16に貯留された遊技球は、貯留通路16bにより前記上皿取込口へ案内されるとともに該上皿取込口を介して1球ずつ機内に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。遊技盤YBに向けて発射される遊技球は、発射ハンドル24の回動量に応じて発射の強弱が設定される。また、下皿23には、上皿16から溢れ出て流下した遊技球の出口23aが設けられているとともに、遊技球を貯留する凹状の貯留部23bが遊技球の出口23aに連設されている。
次に、遊技盤YBの構成について図2にしたがって詳しく説明する。
遊技盤YBの前面には、発射ハンドル24の操作によって発射された遊技球を誘導し、かつパチンコ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域H1を形成する誘導レール26が円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レール26によって遊技盤YBには、該遊技盤YBの左下方から左上方に向かって延びる遊技球の誘導路26aが形成されるとともに、誘導レール26の内側に遊技領域H1が形成される。また、遊技盤YBの前面であって誘導レール26の外側となる遊技領域H1外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域H2とされている。
遊技盤YBの遊技領域H1のほぼ中央(センター)には、各種の表示器や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)27が装着されている。表示枠体27の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口27aが形成されており、当該セット口27aに整合して表示枠体27には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示手段としての演出表示装置28が装着されている。演出表示装置28には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置28の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。また、表示枠体27には、発光により発光演出を行う盤用ランプ部27bが装着されている。
また、表示枠体27の右下方には、複数個の発光体(本実施形態ではLED)を内蔵した発光型の特別図柄表示装置30が配置されている。
本実施形態の特別図柄表示装置30は、複数個(本実施形態では7個)の発光体(本実施形態ではLED)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では7個)の特別図柄発光部30a〜30gを備えている。そして、特別図柄表示装置30では、7個の特別図柄発光部30a〜30gのうち、所定個数(1個以上)の特別図柄発光部の発光体を点灯させて、その点灯した特別図柄発光部の位置と個数によって区別される組み合わせを導出する図柄変動ゲームが発光表示されるようになっている。本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄変動ゲームで点灯又は消灯する特別図柄発光部を特別図柄として扱っている。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
演出表示装置28と特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動が開始される。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、特別図柄表示装置30では発光体が点灯及び消灯することで特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置28では各列の飾り図柄の変動が開始する。そして、演出表示装置28と特別図柄表示装置30には、大当り抽選の抽選結果に基づき、図柄変動ゲームの終了によって同時に大当り図柄(大当り表示結果)又ははずれ図柄(はずれ表示結果)が確定的に停止表示される。このとき、特別図柄表示装置30と演出表示装置28では、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合には何れの表示装置にも大当り図柄が確定的に停止表示(確定停止表示)され、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合には何れの表示装置にもはずれ図柄が確定停止表示される。大当り図柄は、大当り抽選の抽選結果が大当りである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものであり、はずれ図柄は、大当り抽選の抽選結果がはずれである場合に図柄変動ゲームで確定停止表示されるものである。
本実施形態において演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出される大当り図柄とはずれ図柄は、各列に導出された飾り図柄の組み合わせによって構成されるとともに、例えば、大当り図柄は全列が同一の飾り図柄からなる組み合わせで構成される一方で、はずれ図柄は全列が同一の飾り図柄にならない組み合わせで構成される。本実施形態において演出表示装置28には、各列毎に、「1」〜「8」までの数字が飾り図柄として表示されるようになっている。一方、本実施形態において特別図柄表示装置30の図柄変動ゲームで導出される大当り図柄とはずれ図柄は、特別図柄表示装置30を構成する発光体において発光した発光体の組み合わせによって構成される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出表示装置28の表示領域(画像表示面)を特別図柄表示装置30の表示領域よりも大きく形成し、演出表示装置28を遊技者の正面に目立つように配置している。このため、遊技者は、特別図柄表示装置30よりも自身の目の前で多彩な画像によって表示演出(例えば、リーチ演出や予告演出)が行われる演出表示装置28の表示内容に注目し、該演出表示装置28の図柄変動ゲームで導出されて確定停止表示される図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識することになる。
前記リーチ演出は、演出表示装置28で行われる図柄変動ゲームにおいて予め定めた特定列の飾り図柄が同一の図柄で、かつ特定列以外の列が変動する組み合わせで構成されるリーチ図柄が停止表示されることによって行われる演出である。リーチ図柄は、本実施形態のパチンコ遊技機10のように3列の飾り図柄を表示させる場合であって図柄の変動停止順序が左列→右列→中列の順に定められている場合、左列の飾り図柄と右列の飾り図柄が同一となる組み合わせで構成される。予告演出は、1回の図柄変動ゲームにおいて該ゲームにおける大当りか否か(大当り表示結果が表示されるか否か)の可能性(すなわち、大当りの期待度)を示唆する演出である。この予告演出は、内部抽選で大当りが決定されている場合の図柄変動ゲームで出現すると、その予告が該ゲームで現実化されて大当りとなる。その一方で、予告演出は、内部抽選ではずれが決定されている場合の図柄変動ゲームで出現すると、その予告が該ゲームで現実化されずにはずれとなる。
図1及び図2の説明に戻り、表示枠体27の右下方であって、特別図柄表示装置30の右横には、機内部で記憶した特別図柄用の保留記憶数を遊技者に報知する特別図柄保留記憶表示装置31が配置されている。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体27の下方に配置される始動入賞口(上始動入賞口35と下始動入賞口36)へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球を始動保留球として記憶し、その始動保留球の個数を特別図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板45の主制御用RAM45c)で記憶するようになっている。特別図柄用の保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。特別図柄用の保留記憶数は、前記始動入賞口(上始動入賞口35と下始動入賞口36)に遊技球が入球することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口(上始動入賞口35と下始動入賞口36)へ遊技球が入球すると、特別図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。
また、表示枠体27の左下方には、発光型の普通図柄表示装置32が配置されている。本実施形態の普通図柄表示装置32は、複数個(本実施形態では2個)の発光体(本実施形態ではLED)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では2個)の普通図柄発光部32a,32bを備えている。普通図柄表示装置32では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う当りか否か(開閉羽根37の開動作により下始動入賞口36を開放するか否か)の内部抽選(当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態においては、当り抽選で当りを決定している場合には普通図柄変動ゲームで当り図柄として「○(丸)」側の普通図柄発光部32aを点灯させるとともに、当り抽選ではずれを決定している場合には普通図柄変動ゲームで「×(ばつ)」側の普通図柄発光部32bを点灯させる。このため、遊技者は、普通図柄表示装置32の普通図柄変動ゲームで確定的に「○(丸)」側の普通図柄発光部32aが点灯することにより当りを認識できるとともに、前記普通図柄変動ゲームで確定的に「×(ばつ)」側の普通図柄発光部32bが点灯することによりはずれを認識できる。本実施形態のパチンコ遊技機10では、普通図柄変動ゲームで点灯及び消灯する普通図柄発光部を普通図柄として扱っている。
また、表示枠体27の左下方であって、普通図柄表示装置32の左横には、機内部で記憶した普通図柄用の保留記憶数を遊技者に報知する普通図柄保留記憶表示装置33が配置されている。本実施形態のパチンコ遊技機10は、表示枠体27の左方に配置される普通図柄作動ゲート34へ遊技球が入球した場合、その入球した遊技球の個数を記憶し、普通図柄用の保留記憶数として機内部(主制御基板45の主制御用RAM45c)で記憶するようになっている。普通図柄用の保留記憶数は、保留中(普通図柄変動ゲーム待機中)の普通図柄変動ゲームの回数を示している。普通図柄用の保留記憶数は、普通図柄作動ゲート34に遊技球が入球することで1加算され、普通図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、普通図柄変動ゲーム中に普通図柄作動ゲート34へ遊技球が入球すると、普通図柄用の保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。
また、表示枠体27の下方の遊技領域H1には、遊技球の入球口35aを有する上始動入賞口35と遊技球の入球口36aを有する下始動入賞口36が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口35は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口35aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口36は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根37を備えており、開閉羽根37が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口36aを開放させる構成とされている。換言すれば、下始動入賞口36は、開閉羽根37が開動作して入球口36aが開放されない限り、遊技球の入球を不能とする構成とされている。
上始動入賞口35と下始動入賞口36の各奥方には、入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1,SW2(図3に示す)が配設されている。上始動入賞口35と下始動入賞口36は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口36は開閉羽根37が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根37が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球の入球が不能となる状態とされる。
また、下始動入賞口36の下方の遊技領域H1には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉38を備えた大入賞口(特別電動役物)39が配設されている。大入賞口39の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図3に示す)が配設されている。大入賞口39は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉38の開動作によって大入賞口39が開放されて遊技球の入球が許容されるため、遊技者は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。本実施形態において大当り遊技は、多数の賞球を獲得できるチャンスを得られることから、遊技者に有利な状態となる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示されることを契機に付与される。
大当り遊技は、内部抽選で大当りを決定し、図柄変動ゲームで大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口扉38の開動作により大入賞口39が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(例えば、14回)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口扉38の開動作により大入賞口39が開放されてから大入賞口扉38の閉動作により大入賞口39が閉鎖される迄であり、1回のラウンド遊技中に大入賞口39は、規定入球個数(例えば、9球)の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間(例えば、25秒)が経過するまでの間、開放される。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
また、表示枠体27の左方の遊技領域H1には、普通図柄作動ゲート34が配設されている。普通図柄作動ゲート34の奥方には、該普通図柄作動ゲート34へ入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4(図3に示す)が設けられている。普通図柄作動ゲート34は、遊技球の通過を契機に、普通図柄変動ゲームの始動条件のみを付与し得る。
また、表示枠体27の下方には、遊技盤YBよりも前面側に位置するように、投光性を有する板(例えばアクリル板)で形成された開閉動作可能な扇形の可動体Kが配設されている。可動体Kは、非可動時では閉状態となっており、表示枠体27に形成されたステージ27cの後方に収容され、表示枠体27の前面側から可動体K全体が視認できないようになっている。一方、可動時では開状態となり、図2に示すように、演出表示装置28の一部を覆い隠すようになっている。
また、遊技領域H1は、投光性を有する板(例えばアクリル板)で形成されており、さらに、遊技領域H1の後方には、ステンドグラス調の投光性を有する板(例えばアクリル板)が配置されている。そして、ステンドグラス調の板の後方には、該板を後方から照らす複数個の遊技盤用発光体YH(本実施形態ではLED)が配設されている。遊技盤用発光体YHは、大当り時や演出開始時などに、複数色の発光を行うようになっている。
このように構成された本実施形態のパチンコ遊技機10は、1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回とする変動サイクルを複数回、連続して実行する連続予告演出を実行可能に構成されている。なお、連続予告演出は、演出表示装置28と特別図柄表示装置30で行われる1回の図柄変動ゲームにおいて、演出表示装置28のみで演出として表現される。1回の図柄変動ゲームは、図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動開始によって開始し、図柄の変動が停止した後に図柄が確定停止表示されることによって終了する。この1回の図柄変動ゲームは、1球の始動保留球に対応して実行されるものである。すなわち、連続予告演出を伴う1回の図柄変動ゲームは、内部制御において1回の図柄変動ゲームを、恰も複数回の図柄変動ゲームが連続して行われているかのように擬似的に演出表現してなされるものである。そして、本実施形態の連続予告演出を伴う1回の図柄変動ゲームは、当該ゲームを構成する変動サイクルの実行回数によって大当り表示結果(大当り図柄)が表示されるか否かの可能性が変化するように構成されている。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り抽選に当選した場合には大当り抽選に当選していない場合に比して変動サイクルの実行回数が多い連続予告演出を伴って図柄変動ゲームが行われ易くなっている。
図柄の変動とは、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30における表示図柄の種類を変化させながら図柄又は図柄列が動作している状態を示す。例えば、演出表示装置28における図柄の変動は、画像表示部GHにおいて図柄列が予め定めた表示順序にしたがって図柄をスクロール表示させるように動作している状態を示す。スクロール表示には、全ての図柄列が画像表示部GHを上下方向に横切る縦スクロール表示と、全ての図柄列が画像表示部GHを左右方向に横切る横スクロール表示がある。また、図柄の変動停止とは、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄が停止して表示されている状態を示す。そして、演出表示装置28における図柄の停止には、一旦停止状態での表示(一旦停止表示)と確定停止状態での表示(確定停止表示)がある。一方、特別図柄表示装置30における図柄の停止には、確定停止状態での表示(確定停止表示)のみがある。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について図3にしたがって説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板45が装着されている。主制御基板45は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御指令としての制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、サブ統括制御基板46と、演出表示制御基板47と、音声・ランプ制御基板48が装着されている。
サブ統括制御基板46は、主制御基板45が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48を統括的に制御する。演出表示制御基板47は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置28の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)、及び可動体Kの動作態様を制御する。また、音声・ランプ制御基板48は、主制御基板45とサブ統括制御基板46が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種ランプ部17〜19,27bや遊技盤用発光体YHの発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)及びスピーカ20,21,25の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板45、サブ統括制御基板46、演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48について、その具体的な構成を説明する。
主制御基板45には、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU45aと、主制御用CPU45aの制御プログラムを格納する主制御用ROM45bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM45cが設けられている。主制御用CPU45aには、主制御用ROM45bと主制御用RAM45cが接続されている。また、主制御用CPU45aには、上始動入賞口35に入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1と、下始動入賞口36に入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW2と、大入賞口39に入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3と、普通図柄作動ゲート34を通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW4が接続されている。また、主制御用CPU45aには、図柄表示基板49を介して、特別図柄表示装置30と、特別図柄保留記憶表示装置31と、普通図柄表示装置32と、普通図柄保留記憶表示装置33が接続されている。図柄表示基板49は、各表示装置30〜33と対応する位置に装着されており、各表示装置30〜33を構成する発光体(本実施形態ではLED)が装備されている。そして、図柄表示基板49は、主制御基板45が出力する制御信号(LEDの点灯(ON)/消灯(OFF)を指示する信号)を入力し、各表示装置30〜33の発光体を点灯及び消灯させる。
また、主制御用CPU45aは、大当り判定用乱数(大当り抽選用乱数)や変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を主制御用RAM45cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当りを付与するか否かの大当り判定(大当り抽選)で用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、図柄変動ゲームの変動時間と変動内容(演出内容)を決定する際に用いる乱数である。また、本実施形態の主制御用CPU45aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
主制御用ROM45bには、前記制御プログラムに加え、複数種類の変動パターンと各種判定値(大当り判定値など)が記憶されている。変動パターンは、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄の変動開始による図柄変動ゲームが開始してから、演出表示装置28及び特別図柄表示装置30において図柄が確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了するまでの変動時間と変動内容を特定するためのパターンである。この変動パターンに基づき特別図柄表示装置30では、特別図柄の変動が開始してから、変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄が確定停止表示される図柄変動ゲームが実行される。一方、変動パターンに基づき演出表示装置28では、飾り図柄の変動が開始してから、変動パターンで特定される変動内容で各種遊技演出が行われるとともに変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄又ははずれ図柄を確定停止表示させる図柄変動ゲームが実行される。そして、変動パターンは、大当り演出用(大当り変動用)、はずれリーチ演出用(はずれリーチ変動用)及びはずれ演出用(はずれ変動用)からなる変動内容毎に分類されている。
大当り演出では、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経て最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームが大当り図柄を確定停止表示させるように展開される。はずれリーチ演出は、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経て最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームがはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される。はずれ演出は、演出表示装置28において図柄変動ゲームがリーチ演出を経ることなく最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開されるとともに、特別図柄表示装置30において図柄変動ゲームがはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される。なお、特別図柄表示装置30では、図柄変動ゲームが開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで図柄の変動が継続される。
大当り判定値は、大当り判定で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。例えば、大当り判定用乱数の取り得る数値を「0(零)」〜「599」までの全600通りの整数に設定し、その値の中から大当り判定値として2つの値を設定した場合、大当り判定が肯定判定される割合、すなわち大当りの当選確率は600分の2(300分の1)となる。
図4は、本実施形態のパチンコ遊技機10において、主制御用ROM45bに記憶されている変動パターンの一部を示している。図4における「回数」は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数を示す。
変動パターンP1,P2は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められているとともに、リーチ状態を形成してリーチ演出を行うパターンとされている。そして、変動パターンP1は、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるはずれリーチ演出用の変動パターンであり、変動パターンP2は、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる大当り演出用の変動パターンである。リーチ状態は、第1停止列(本実施形態では左列)と第2停止列(本実施形態では右列)に同一図柄を導出して形成されるものであって、リーチ演出において第3停止列(本実施形態では中列)の図柄を導出させる。
本実施形態では、変動パターンP1,P2が選択されると、連続予告演出(1回)の実行可否が抽選で決定され、実行可の場合には連続予告演出が実行されるとともに、実行否の場合には連続予告演出が実行されないようになっている。すなわち、変動パターンP1,P2において、連続予告演出の実行否が決定された場合、当該変動パターンP1,P2に基づく図柄変動ゲームは連続予告演出を伴わずにリーチを形成し、リーチ演出が行われる。連続予告演出の実行可否は、後述するサブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aによって決定される。
変動パターンP3は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められているとともに、リーチ状態を形成せずにはずれ図柄を確定停止表示させるはずれ演出用の変動パターンである。本実施形態では、変動パターンP3が選択されると、必ず連続予告演出(2回)が実行される。
変動パターンP4,P5は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められているとともに、2回目の変動サイクルにおいてリーチ状態を形成してリーチ演出を行うパターンとされている。変動パターンP4,P5に基づく図柄変動ゲームでは、1回目の変動サイクルにおいてはずれ図柄が導出される。そして、変動パターンP4は、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるはずれリーチ演出用の変動パターンであり、変動パターンP5は、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる大当り演出用の変動パターンである。本実施形態では、変動パターンP4,P5が選択されると、必ず連続予告演出(2回)が実行されるようになっている。
変動パターンP6,P7は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められているとともに、3回目の変動サイクルにおいてリーチ状態を形成してリーチ演出を行うパターンとされている。変動パターンP6,P7に基づく図柄変動ゲームでは、1回目及び2回目の各変動サイクルにおいてはずれ図柄が導出される。そして、変動パターンP6は、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるはずれリーチ演出用の変動パターンであり、変動パターンP7は、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる大当り演出用の変動パターンである。本実施形態では、変動パターンP6,P7が選択されると、必ず連続予告演出(3回)が実行されるようになっている。
変動パターンP8,P9は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められているとともに、4回目の変動サイクルにおいてリーチ状態を形成してリーチ演出を行うパターンとされている。変動パターンP8,P9に基づく図柄変動ゲームでは、1回目、2回目及び3回目の各変動サイクルにおいてはずれ図柄が導出される。そして、変動パターンP8は、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるはずれリーチ演出用の変動パターンであり、変動パターンP9は、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる大当り演出用の変動パターンである。本実施形態では、変動パターンP8,P9が選択されると、必ず連続予告演出(4回)が実行されるようになっている。
本実施形態において連続予告演出は、当該連続予告演出を伴う変動サイクルにおいてはずれ図柄が導出されることにより、連続予告演出を伴う変動サイクルが継続する可能性がある。すなわち、はずれ図柄が導出されることが、連続予告演出が継続する契機となっている。また、本実施形態において連続予告演出は、当該連続予告演出を伴う変動サイクルにおいてリーチ状態が形成されてリーチ演出に移行することにより、終了する。すなわち、リーチ状態が形成されることが、連続予告演出の終了の契機となっている。
変動パターンP1,P2では、連続予告演出を構成する演出が実行された1回の変動サイクルにおいてリーチ状態が形成されることにより、連続予告演出が終了している。また、変動パターンP4〜P9では、連続予告演出を構成する演出が実行された変動サイクルにおいてはずれ図柄が導出されることによって連続予告演出が継続して実行され、リーチ状態が形成されることによって連続予告演出が終了している。なお、変動パターンP3の場合は、2回目の変動サイクルにおいて連続予告演出を構成する演出が実行されてはずれ図柄が導出されても、連続予告演出が継続することなく、またリーチ状態も形成されずに図柄変動ゲームが終了するパターン(ガセパターン)となっている。
以上、説明した各変動パターンP1〜P9は、主制御用ROM45bに記憶される変動パターン振分テーブルにそれぞれ振分けられている。主制御用ROM45bには、はずれ演出用の変動パターンP3を振分けたはずれ演出用の変動パターン振分テーブルが記憶されている。また、主制御用ROM45bには、はずれリーチ演出用の変動パターンP1,P4,P6,P8を振分けたはずれリーチ演出用の変動パターン振分テーブルが記憶されている。また、主制御用ROM45bには、大当り演出用の変動パターンP2,P5,P7,P9を振分けた大当り演出用の変動パターン振分テーブルが記憶されている。
また、各変動パターン振分テーブルに振分けられた変動パターンには、それぞれに変動パターン振分用乱数の値が所定個数ずつ振り分けられている。そして、はずれリーチ演出用と大当り演出用の各変動パターン振分テーブルにおける変動パターン振分用乱数の振分け態様により、各変動パターンに基づく変動内容が出現した際の大当り期待度(大当りになる可能性)が規定されるようになっている。なお、大当り期待度は、はずれの場合に出現する割合と大当りの場合に出現する割合を合算したトータルの出現割合に対して、大当りの場合に出現する割合を増加させることによって高めることができる。
次に、サブ統括制御基板46について説明する。
サブ統括制御基板46には、制御動作を所定の手順で実行することができる統括制御用CPU46aと、統括制御用CPU46aの制御プログラムを格納する統括制御用ROM46bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる統括制御用RAM46cが設けられている。統括制御用CPU46aには、統括制御用ROM46bと統括制御用RAM46cが接続されている。また、本実施形態の統括制御用CPU46aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。
次に、演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47には、制御動作を所定の手順で実行することができる表示制御用CPU47aと、表示制御用CPU47aの制御プログラムを格納する表示制御用ROM47bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる表示制御用RAM47cが設けられている。表示制御用CPU47aには、演出表示装置28(画像表示部GH)及び可動体Kが接続されている。また、本実施形態の表示制御用CPU47aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。表示制御用ROM47bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されているとともに、可動体Kの動作態様を制御する可動体データが記憶されている。
次に、音声・ランプ制御基板48について説明する。
音声・ランプ制御基板48には、制御動作を所定の手順で実行することができる音声ランプ制御用CPU48aと、音声ランプ制御用CPU48aの制御プログラムを格納する音声ランプ制御用ROM48bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる音声ランプ制御用RAM48cが設けられている。音声ランプ制御用CPU48aには、各種ランプ部17〜19,27b、遊技盤用発光体YH、及びスピーカ20,21,25が接続されている。また、本実施形態の音声ランプ制御用CPU48aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。音声ランプ制御用ROM48bには、音声演出用の音声データ(音楽用データ)や発光演出用の発光データ(色、発光タイミング、発光回数など)が記憶されている。
以下、主制御基板45、サブ統括制御基板46、演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48が実行する制御内容を説明する。
最初に、主制御基板45について説明する。
主制御基板45の主制御用CPU45aは、上始動入賞口35又は下始動入賞口36へ遊技球が入球し、該遊技球を検知した始動口スイッチSW1,SW2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM45cに記憶されている特別図柄用の保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特別図柄用の保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU45aは、特別図柄用の保留記憶数を1加算(+1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU45aは、特別図柄用の保留記憶数の書き換えに伴って該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の特別図柄保留記憶表示装置31を構成する保留ランプを点灯させる。また、主制御用CPU45aは、保留判定を肯定判定している場合、大当り判定用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、その取得した大当り判定用乱数の値を特別図柄用の保留記憶数に対応付けて主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU45aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別図柄用の保留記憶数の書き換えを行わないとともに、大当り判定用乱数の値も取得しない。
そして、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始直前に、主制御用RAM45cの所定の記憶領域に格納した大当り判定用乱数の値を読み出し、その読み出した大当り判定用乱数の値と主制御用ROM45bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当りか否かの大当り判定を行う。大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU45aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU45aは、特別図柄表示装置30で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄を決定する。また、大当りを決定した主制御用CPU45aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンを大当り演出用の変動パターンの中から選択して決定する。
一方、主制御用CPU45aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、はずれを決定した主制御用CPU45aは、はずれリーチ演出を実行するか否かを乱数抽選で決定する。はずれリーチ演出の実行を決定した場合、主制御用CPU45aは、特別図柄表示装置30に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれリーチ演出用の変動パターンの中から選択して決定する。一方、はずれリーチ演出の非実行を決定した場合、主制御用CPU45aは、前述同様にはずれ図柄を決定するとともに、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM45cから取得し、該値に対応する変動パターンをはずれ演出用の変動パターンの中から選択して決定する。また、本実施形態では、図4に示すように、変動パターンに対して連続予告演出の実行可否を対応付けている。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU45aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングでサブ統括制御基板46(統括制御用CPU46a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU45aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。次に、主制御用CPU45aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU45aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを出力する。
また、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄用の保留記憶数を1減算(−1)し、特別図柄用の保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU45aは、特別図柄用の保留記憶数の書き換えに伴って該書き換え後の前記保留記憶数に対応する数の保留ランプを点灯させる。また、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始に伴って特別図柄表示装置30の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU45aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
次に、サブ統括制御基板46について説明する。
サブ統括制御基板46の統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。また、統括制御用CPU46aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、該コマンドに対応する特別図柄の停止図柄指定に応じて演出表示装置28に停止表示させる図柄組み合わせを構成する飾り図柄を決定する。また、統括制御用CPU46aは、図柄停止コマンドを入力すると、該コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
そして、統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドと特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、演出表示装置28で実行させる図柄変動ゲームの具体的な変動内容の詳細を決定する。
統括制御用CPU46aは、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンの種類と停止図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特別図柄)の種類から、演出表示装置28で実行される図柄変動ゲームにおいて導出する飾り図柄の図柄組み合わせを構成する各列の図柄を決定する。具体的に言えば、統括制御用CPU46aは、大当り演出用の変動パターンが指定され、かつ特別図柄の停止図柄指定が大当り図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾り図柄として大当り図柄を決定する。また、統括制御用CPU46aは、はずれ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾り図柄としてはずれ図柄を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾り図柄のはずれ図柄として左右列の図柄が同一図柄となるリーチ図柄を含めずに決定する。一方、統括制御用CPU46aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定され、特別図柄の停止図柄指定がはずれ図柄の場合には、最終的に確定停止表示させる前記図柄組み合わせを構成する飾り図柄としてはずれ図柄を決定する。このとき、統括制御用CPU46aは、飾り図柄のはずれ図柄として左右列の図柄が同一図柄となるリーチ図柄を含めて決定する。そして、飾り図柄を決定した統括制御用CPU46aは、飾り図柄を指示する飾り図柄用の停止図柄指定コマンドを演出表示制御基板47に出力する。
本実施形態において、統括制御用CPU46aが決定する飾り図柄は、変動パターンとして連続予告演出が実行可となる変動パターンP1〜P9が指定されている場合、最終回の変動サイクルにおいて導出される飾り図柄となる。そして、本実施形態においては、最終回の変動サイクルよりも前に実行される変動サイクルで導出されるはずれ図柄は、演出表示制御基板47(表示制御用CPU47a)で決定するようになっている。
以下、統括制御用CPU46aが実行する連続予告演出の選択に係る制御内容を説明する。
統括制御用CPU46aは、主制御用CPU45aから変動パターン指定コマンドを入力すると、変動開始時に、変動サイクルの実行回数分の演出内容を、図4〜図10に示すような予告演出振分けテーブルを選択し、該テーブルにしたがって各変動サイクルで実行させる連続予告演出を構成する演出の演出内容を決定する。
本実施形態において連続予告演出を構成する演出は、大きく5つに分類することができる。1つ目は、連続予告演出を構成する演出を実行しないもの(以下、「なし」と示す)、2つ目は、各変動サイクルで花火が打ち上げられるもの(以下、「花火予告」と示す)、3つ目は、各変動サイクルで遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bが所定の色で発光するもの(以下、「フラッシュ予告」と示す)である。4つ目は、各変動サイクルで可動体Kが可動して開状態となるもの(以下、「可動体予告」と示す)、5つ目は、各変動サイクルで「フラッシュ予告」と「可動体予告」の両方が実行されるもの(以下、「複合予告」と示す)である。
「花火予告」は、変動サイクルの実行回数が増加するに従って、打ち上げられる花火の数が増加するようになっている。したがって、1回目の変動サイクルで実行される演出よりも、2回目の変動サイクルで実行される演出のほうが、花火の数が増加し、見た目上華やかになっている。また、「花火予告」は、図柄変動ゲームを構成する変動サイクルの実行回数が多くなるほど大当り期待度が高くなるように設定されている。すなわち、大当り抽選に当選した場合には大当り抽選に当選していない場合に比して変動サイクルの実行回数が多い連続予告演出を伴って図柄変動ゲームが行われ易くなっている。そして、「花火予告」は、連続予告演出を構成する演出として「花火予告」が実行されることで、連続予告演出が実行中であることを報知するようになっている。また、「花火予告」は、変動サイクルにおいて、第1停止列の変動が停止する前(第1停止列に図柄が導出される前)に実行される。
「フラッシュ予告」は、前述したように、各変動サイクルにおいて遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bが所定の色で発光する演出である。「フラッシュ予告」は、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ予告」が実行されることで、連続予告演出が実行中であることを報知するとともに、連続予告演出を構成する演出毎に大当り期待度を報知するようになっている。本実施形態では、「フラッシュ予告」として遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bが発光する色に変化を持たせ、色に応じて大当り期待度を設定している。具体的には、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bが発光する色を、青色、緑色、赤色、及び虹色の4色とし、青色<緑色<赤色<虹色の順に大当り期待度が高くなるように設定している。すなわち、大当り抽選に当選した場合には大当り抽選に当選していない場合に比して、青色、緑色、赤色、虹色の順に、「フラッシュ予告」を演出内容とする演出を伴って図柄変動ゲームが行われ易くなっている。また、「フラッシュ予告」は、変動サイクルにおいて、変動が開始してから第1停止列の変動が停止するまでの間(第1停止列に図柄が導出される前)に実行される。なお、遊技盤用発光体YHと盤用ランプ部27bは同一色で発光するようになっている。
「可動体予告」は、前述したように、各変動サイクルにおいて可動体Kが可動して開状態となる演出である。「可動体予告」は、連続予告演出を構成する演出として「可動体予告」が実行されることで、連続予告演出が実行中であることを報知するとともに、「可動体予告」が実行されると、次回の変動サイクルが必ず実行されることを報知するようになっている。また、「可動体予告」でも、画像表示部GHに、可動体Kの周囲が発光しているような画像を表示させ、その画像の色に応じて大当り期待度を報知している。本実施形態では、「可動体予告」の実行時に画像表示部GHに表示される画像の色は、青色、緑色、赤色、及び虹色の4色であり、青色<緑色<赤色<虹色の順に大当り期待度が高くなるように設定している。すなわち、大当り抽選に当選した場合には大当り抽選に当選していない場合に比して、青色、緑色、赤色、虹色の順に、「可動体予告」を演出内容とする演出を伴って図柄変動ゲームが行われ易くなっている。また、「可動体予告」は、変動サイクルにおいて、第2停止列の変動が停止した後であって、第1停止列に停止した図柄と第2停止列に停止した図柄によってリーチ状態を認識し得ない図柄組み合わせが形成された場合に実行される。
「複合予告」は、前述したように、同じ変動サイクルで「フラッシュ予告」と「可動体予告」の両方が実行される演出である。「複合予告」は、連続予告演出を構成する演出として「複合予告」が実行されることで、連続予告演出が実行中であることを報知する。また、「複合予告」は、「フラッシュ予告」と「可動体予告」で構成されているので、連続予告演出を構成する演出毎に大当り期待度を報知し、さらに、「複合予告」が実行されると、次回の変動サイクルが必ず実行されることを報知するようになっている。また、「複合予告」は、同一色の「フラッシュ予告」と「可動体予告」で構成されるようになっている。例えば、「フラッシュ予告」が「青色」の場合、「可動体予告」も「青色」となり、「フラッシュ予告」が「青色」であるのに対し、「可動体予告」が「緑色」となることはない。また、「複合予告」においても、遊技盤用発光体YH、盤用ランプ部27b、及び画像表示部GHの色に変化を持たせ、色に応じて大当り期待度を設定している。色の違いによる大当り期待度の変化は、前述したような設定となっている。
また、「複合予告」では、1回の変動サイクルにおいて、変動が開始してから第1停止列の変動が停止するまでの間(第1停止列に図柄が導出される前)に「フラッシュ予告」が実行される。そして、第2停止列の変動が停止した後であって、第1停止列に停止した図柄と第2停止列に停止した図柄によってリーチ状態を認識し得ない図柄組み合わせが形成された場合に「可動体予告」が実行される。したがって、「複合予告」では、「フラッシュ予告」と「可動体予告」が同一のタイミングで実行されることはなく、「フラッシュ予告」の実行後に「可動体予告」が実行されるようになっている。これにより、「フラッシュ予告」と「可動体予告」で構成された「複合予告」が実行された場合であっても、該「複合予告」は、違和感なく実行されることになる。ちなみに、「花火予告」は、同じ変動サイクルにおいて「フラッシュ予告」や「可動体予告」と一緒に実行されることはない。
そして、本実施形態では、大当り期待度が以下のような3つの観点で設定されている。詳述すると、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ予告」が実行された場合よりも「可動体予告」が実行された場合の方が、大当り期待度が高くなるように設定されているとともに、連続予告演出を構成する演出として「可動体予告」が実行された場合よりも「複合予告」が実行された場合の方が、大当り期待度が高くなるように設定されている。なお、「複合予告」は、1回の図柄変動ゲームにおいて、1回でも「複合予告」が実行されると、1回の図柄変動ゲームが「フラッシュ予告」や「可動体予告」単独で実行される場合よりも大当り期待度が高くなるように設定されている。また、本実施形態では、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数に着目し、「フラッシュ予告」、「可動体予告」、及び「複合予告」においても、連続予告演出の実行回数が多くなるほど大当り期待度が高くなるように設定されている。さらに、本実施形態では、連続予告演出を構成する演出の色に着目し、青色<緑色<赤色<虹色の順に大当り期待度が高くなるように設定されている。
したがって、本実施形態では、これら3つの観点で大当り期待度が設定されていることにより、演出内容の違い、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数の違い、及び色の違いによって、複数種類の演出に対して様々な大当り期待度が設定されることになる。ただし、変動サイクルの実行回数や色を排除し、演出内容なら演出内容で大当り期待度を考慮すると、「フラッシュ予告」<「可動体予告」<「複合予告」の順に大当り期待度が高くなるように設定されている。したがって、演出内容だけで考えた場合、「フラッシュ予告」及び「可動体予告」が実行される場合よりも、「複合予告」が実行される場合の方が、実行中の図柄変動ゲームで大当り表示結果が表示される確率が高くなる。同様に、色や演出内容を排除し、回数ならば回数の観点で大当り期待度を考慮すると、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が多いほど大当り期待度が高くなるように設定されている。同様に、変動サイクルの実行回数や演出内容を排除し、色ならば色の観点で大当り期待度を考慮すると、青色<緑色<赤色<虹色の順に大当り期待度が高くなるように設定されている。
このように、本実施形態では、同じ変動サイクルにおいて一緒に実行され得る「フラッシュ予告」と「可動体予告」は、夫々大当り期待度が異なるだけでなく、その演出が報知する報知内容や、出現タイミングも異なっている。本実施形態では、連続予告演出を構成する演出としての「可動体予告」が第1の演出となり、「フラッシュ予告」が第2の演出となり、「花火予告」が第3の演出となる。
そして、本実施形態では、1回目の変動サイクルで実行可能な連続予告演出を構成する演出の内容が予告演出振分けテーブルに従って決定されると、ある規則性を持って2回目以降の変動サイクルで実行可能な演出内容が、1回目の演出内容に従って決定されるようになっている。
具体的には、基本的には、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「フラッシュ予告」が決定されたのであれば、2回目以降の変動サイクルでは「フラッシュ予告」、又は「複合予告」が実行される。その一方で、基本的には、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「可動体予告」が決定されたのであれば、2回目以降の変動サイクルでは「可動体予告」、又は「複合予告」が実行されるようになっている。したがって、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「フラッシュ予告」が決定されたのであれば、2回目以降の変動サイクルでは、「可動体予告」が単独で実行されることがないようになっている。なお、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「花火予告」が決定されたのであれば、2回目以降の変動サイクルでは「花火予告」が実行される。また、本実施形態では、基本的には、一度「複合予告」が実行されると、次回以降の変動サイクルでも「複合予告」が実行されるようになっている。ただし、最終回の変動サイクルでは、「複合予告」は実行されないようになっている。
また、次回の変動サイクルでは、前回の変動サイクルで決定された演出内容に設定された大当り期待度よりも低い大当り期待度が設定された演出内容で演出が実行されることはない。言い換えれば、次回の変動サイクルでは、前回と同一の大当り期待度か、前回の変動サイクルよりも高い大当り期待度が設定された演出内容で連続予告演出が実行されるようになっている。また、本実施形態では、連続予告演出を構成する演出の演出内容を、1回の図柄変動ゲームを通して実行され得る演出内容が全て一貫して定められたパターンから決定するのではなく、前回の変動サイクルにおける演出内容を参照して変動サイクル単位で決定するようになっている。なお、「1回の図柄変動ゲームを通して実行され得る演出内容が一貫してパターン化された場合」とは、例えば、1回目が「フラッシュ(赤)」で2回目が「フラッシュ(虹)」となる演出内容を演出パターンE1とし、1回目が「フラッシュ(赤)」で2回目が「フラッシュ(赤)」となる演出内容を演出パターンE2とするような場合を指す。
このような規則性を持った演出内容の決定は、まず、統括制御用ROM46bに設定された予告演出振分けテーブルを決定することによって実行されている。つまり、前回の変動サイクルでどのような演出内容が決定されたかによって次回の変動サイクルで決定され得る演出内容を定めた予告演出振分けテーブルが、複数、選択可能となっており、そのテーブルの中から前回の変動サイクルで決定された演出内容に従って1つのテーブルが変動サイクル単位で決定されるようになっている。
例えば、統括制御用CPU46aが、予告演出振分けテーブルに従って、1回目の変動サイクルで実行する演出内容として「フラッシュ予告(青)」の実行を決定した場合、以下のような予告演出振分けテーブルを選択する。すなわち、統括制御用CPU46aは、2回目の変動サイクルでは、「フラッシュ予告(青)」以上の大当り期待度が設定された「フラッシュ予告」又は「複合予告」が選択可能であって、「花火予告」や「可動体予告」が選択されないように設定された予告演出振分けテーブルを選択し、その中から演出内容を決定するようになっている。
以下、統括制御用ROM46bに記憶された予告演出振分けテーブルを、図4〜図10に従って説明する。なお、図4〜図10では、「花火予告」を「花火」と示し、「フラッシュ予告」を「フラッシュ」と示し、「可動体予告」を「可動体」と示し、「複合予告」を「複合」と示す。また、1回目の変動サイクルで実行される花火予告を「花火1」と示し、2回目の変動サイクルで実行される花火予告を「花火2」と示し、3回目の変動サイクルで実行される花火予告を「花火3」と示し、4回目の変動サイクルで実行される花火予告を「花火4」と示す。
図4〜図10で示す予告演出振分けテーブルでは、演出毎に予告パターン振分け用乱数の値が振分けられている。そして、統括制御用CPU46aは変動パターン指定コマンドを入力すると、指定された変動パターンと予告パターン振分け用乱数の値によって、連続予告演出を構成する演出の演出内容(予告なし、花火予告、フラッシュ予告、可動体予告、及び複合予告)を決定する。予告パターン振分け用乱数は、統括制御用CPU46aが所定の周期毎に更新する乱数であって、更新後の値は統括制御用RAM46cの設定領域に記憶(設定)される。本実施形態では、予告パターン振分け用乱数の取り得る数値を0〜250の251通りの整数としている。また、統括制御用CPU46aは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ予告」、「可動体予告」、及び「複合予告」のうちいずれか1つの実行を決定した場合、その演出の色を決定する。
図4は、1回目の変動サイクルにおいて実行可能な演出内容を振分けた予告演出振分けテーブルTAを示す。
予告演出振分けテーブルTAでは、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められた変動パターンP1,P2について、連続予告演出を実行しない場合と連続予告演出を実行する場合のいずれも選択し得るように、予告パターン振分け用乱数の値が所定個数ずつ振分けられている。具体的に言えば、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められたはずれリーチ演出用の変動パターンP1には、「なし」に「137(個)」、「花火1」に「10(個)」、「フラッシュ(青)」に「51(個)」の値が振分けられている。さらに、「フラッシュ(緑)」に「35(個)」、「フラッシュ(赤)」に「18(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP1が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「可動体予告」、及び「複合予告」で実行されることがない。また、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「フラッシュ予告」が決定されたのであれば、2回目以降の変動サイクルでは「フラッシュ予告」、又は「複合予告」が実行される。
連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められた大当り演出用の変動パターンP2には、「なし」に「114(個)」、「花火1」に「10(個)」、「フラッシュ(青)」に「53(個)」の値が振分けられている。さらに、「フラッシュ(緑)」に「31(個)」、「フラッシュ(赤)」に「41(個)」、「フラッシュ(虹)」に「2(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP2が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「可動体予告」、及び「複合予告」で実行されることがない。また、大当り演出用の変動パターンP2には、「フラッシュ(虹)」が選択され得るように値が振分けられているので、変動パターンP2が選択され、かつ、1回目の変動サイクルにおいて「フラッシュ予告(虹)」が実行されると、必ず大当りに当選することになる。
このような振分けにより、変動パターンP1,P2が選択された場合には、連続予告演出が実行される場合と実行されない場合の両方の状態を作り出すことができる。また、「可動体予告」は、次回の変動サイクルが必ず実行されることを報知する演出であるため、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められた変動パターンP1,P2に対しては選択されないようになっている。
また、変動パターンP3〜P9は、所定回数(2回、3回、4回)の連続予告演出を実行させるパターンであることから、連続予告演出を構成する演出の演出内容である「なし」には予告パターン振分け用乱数の値が振分けられていない。そして、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められたはずれ演出用の変動パターンP3には、「花火1」に「50(個)」、「フラッシュ(青)」に「109(個)」、「可動体(青)」に「92(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP3が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「花火1」、「フラッシュ予告(青)」、又は「可動体予告(青)」で実行される。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められたはずれリーチ演出用の変動パターンP4には、「花火1」に「39(個)」、「フラッシュ(青)」に「35(個)」、「フラッシュ(緑)」に「32(個)」、「可動体(青)」に「48(個)」の値が振分けられている。さらに、「可動体(緑)」に「43(個)」、「複合(青)」に「30(個)」、「複合(緑)」に「24(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP4が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「花火1」、青色又は緑色の「フラッシュ予告」、「可動体予告」、又は「複合予告」で実行されるようになっている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められた大当り演出用の変動パターンP5には、「花火1」に「30(個)」、「フラッシュ(青)」に「28(個)」、「フラッシュ(緑)」に「33(個)」の値が振分けられている。さらに、「可動体(青)」に「36(個)」、「可動体(緑)」に「39(個)」、「複合(青)」に「40(個)」、「複合(緑)」に「45(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP5が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「花火1」、青色又は緑色の「フラッシュ予告」、「可動体予告」、又は「複合予告」で実行されるようになっている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められたはずれ演出用の変動パターンP6には、「花火1」に「49(個)」、「フラッシュ(青)」に「33(個)」、「フラッシュ(緑)」に「30(個)」、「フラッシュ(赤)」に「2(個)」の値が振分けられている。さらに、「可動体(青)」に「43(個)」、「可動体(緑)」に「38(個)」、「可動体(赤)」に「2(個)」、「複合(青)」に「30(個)」、「複合(緑)」に「24(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP6が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「花火1」、「フラッシュ予告(虹)」以外の「フラッシュ予告」、「可動体予告(虹)」以外の「可動体予告」、「複合予告(青)」、又は「複合予告(緑)」で実行されるようになっている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められた大当り演出用の変動パターンP7には、「花火1」に「41(個)」、「フラッシュ(青)」に「23(個)」、「フラッシュ(緑)」に「27(個)」、「フラッシュ(赤)」に「10(個)」の値が振分けられている。さらに、「フラッシュ(虹)」に「2(個)」、「可動体(青)」に「31(個)」、「可動体(緑)」に「32(個)」、「可動体(赤)」に「10(個)」、「可動体(虹)」に「2(個)」の値が振分けられている。また、「複合(青)」に「35(個)」、「複合(緑)」に「38(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP7が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「花火1」、いずれかの色の「フラッシュ予告」、いずれかの色の「可動体予告」、「複合予告(青)」、又は「複合予告(緑)」で実行されるようになっている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められたはずれ演出用の変動パターンP8には、「花火1」に「36(個)」、「フラッシュ(青)」に「37(個)」、「フラッシュ(緑)」に「33(個)」、「フラッシュ(赤)」に「8(個)」の値が振分けられている。さらに、「可動体(青)」に「48(個)」、「可動体(緑)」に「43(個)」、「可動体(赤)」に「2(個)」の値が振分けられている。また、「複合(青)」に「20(個)」、「複合(緑)」に「24(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP8が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「花火1」、「フラッシュ予告(虹)」以外の「フラッシュ予告」、「可動体予告(虹)」以外の「可動体予告」、「複合予告(青)」、又は「複合予告(緑)」で実行されるようになっている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた大当り演出用の変動パターンP9には、「花火1」に「32(個)」、「フラッシュ(青)」に「25(個)」の値が振分けられている。また、「フラッシュ(緑)」に「27(個)」、「フラッシュ(赤)」に「15(個)」、「フラッシュ(虹)」に「2(個)」の値が振分けられている。さらに、「可動体(青)」及び「可動体(緑)」に「33(個)」、「可動体(赤)」に「12(個)」、「可動体(虹)」に「2(個)」の値が振分けられている。また、「複合(青)」及び「複合(緑)」に「35(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP9が選択されている場合、1回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出が、「花火1」、いずれかの色の「フラッシュ予告」、いずれかの色の「可動体予告」、「複合予告(青)」、又は「複合予告(緑)」で実行されるようになっている。
このように、予告演出振分けテーブルTAでは、1回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出として「花火予告」が選択される場合、必ず「花火1」の演出内容で実行されるようになっている。また、変動サイクルの実行回数が1回の場合、「花火1」又は「フラッシュ予告」しか選択されないようになっている一方で、変動サイクルの回数が複数回の場合(変動パターンP3を除く)、連続予告演出を構成する演出は、「花火予告」、「フラッシュ予告」、「可動体予告」、又は「複合予告」の演出内容で実行可能となっている。なお、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「複合演出」が選択される場合、その色は「青」又は「緑」となる。
次に、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「花火1」が選択された場合に選択される2回目の変動サイクルで実行する演出内容を定めた予告演出振分けテーブルTBを図5にしたがって説明する。
予告演出振分けテーブルTBでは、変動パターンP3〜P9に対して「花火2」に「251(個)」の値がそれぞれ振分けられており、その他の演出内容には値が振分けられていない。つまり、変動パターンP3〜P9が選択されている場合に、1回目の変動サイクルで「花火予告」が選択されているならば、2回目の変動サイクルは、必ず「花火2」の演出内容で実行されるようになっている。なお、1回目の変動サイクルで「花火予告」以外の演出内容が選択された場合、当該予告演出振分けテーブルTBは選択されないようになっている。
次に、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合に選択される2回目の変動サイクルで実行する演出内容を定めた予告演出振分けテーブルTCを図6にしたがって説明する。
予告演出振分けテーブルTCでは、1回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルにおける演出内容として、「花火予告」及び「可動体予告」が選択されないように、これらの演出内容に対して予告パターン振分け用乱数の値を1つも振分けていない。また、予告演出振分けテーブルTCでは、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択されたので、2回目の変動サイクルにおける演出内容は、以下の演出内容に限定される。すなわち、予告演出振分けテーブルTCでは、「フラッシュ(赤)」よりも大当り期待度の低い「フラッシュ(青)」及び「フラッシュ(緑)」が選択されないように、これらの演出内容には1つも予告パターン振分け用乱数の値を振分けていない。
また、変動パターンP1,P2は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められたパターンであることから、連続予告演出を構成する演出の演出内容として「なし」に「251(個)」の値が振分けられている。また、変動パターンP3〜P5では、図4で説明したように、1回目の変動サイクルにおいて「フラッシュ(赤)」が選択されることがないので、連続予告演出を構成する演出の演出内容として「なし」に「251(個)」の値が振分けられている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められたはずれ演出用の変動パターンP6には、「フラッシュ(赤)」に「184(個)」、「フラッシュ(虹)」に「45(個)」、「複合(赤)」に「22(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP6が選択され、かつ、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、又は「複合(赤)」が実行されるようになっている。
同様に、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められた大当り演出用の変動パターンP7にも、「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、及び「複合(赤)」に所定個数ずつ値が振分けられている。また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンP8,P9にも、それぞれ、「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、及び「複合(赤)」に所定個数ずつ値が振分けられている。そして、変動パターンP7〜P9のうちいずれか1つの変動パターンが選択され、かつ、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルは、以下の演出内容に限定される。すなわち、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、又は「複合(赤)」が実行されるようになっている。
このように、予告演出振分けテーブルTCでは、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルでは、「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、又は「複合(虹)」が選択され、「花火予告」及び「可動体予告」は選択されないようになっている。加えて、予告演出振分けテーブルTCでは、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、「フラッシュ(赤)」よりも大当り期待度の低い「フラッシュ予告」は選択されないようになっている。また、予告演出振分けテーブルTCでは、2回目の変動サイクルにおいて「複合予告」が選択される場合、1回目の「フラッシュ予告(赤)」と同じ色の「複合予告(赤)」のみが選択されるようになっている。
次に、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合に選択される3回目の変動サイクルで実行する演出内容を定めた予告演出振分けテーブルTDを図7にしたがって説明する。
予告演出振分けテーブルTDでは、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、3回目の変動サイクルにおける演出内容として、「花火予告」及び「可動体予告」は選択されないように、これらの演出内容に対して予告パターン振分け用乱数の値を1つも振分けていない。また、予告演出振分けテーブルTDでは、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択されたので、3回目の変動サイクルにおける演出内容は以下の演出内容に限定される。すなわち、予告演出振分けテーブルTDでは、「フラッシュ(赤)」よりも大当り期待度の低い「フラッシュ(青)」及び「フラッシュ(緑)」が選択されないように、これらの演出内容には1つも予告パターン振分け用乱数の値を振分けていない。
また、変動パターンP1,P2は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められたパターンであり、変動パターンP3〜P5は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められたパターンである。したがって、これらの変動パターンには、連続予告演出を構成する演出の演出内容として「なし」に「251(個)」の値がそれぞれ振分けられている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められたはずれ演出用の変動パターンP6には、「フラッシュ(赤)」に「125(個)」、「フラッシュ(虹)」に「126(個)」の値が振分けられている。その一方、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められた大当り演出用の変動パターンP7には、「フラッシュ(赤)」に「104(個)」、「フラッシュ(虹)」に「147(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP6,P7が選択され、かつ、2回目の変動サイクルでの連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、3回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」及び「フラッシュ(虹)」のいずれかで実行されるようになっている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンP8,P9には、それぞれ、「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、「複合(赤)」、及び「複合(虹)」に所定個数ずつ値が振分けられている。そして、変動パターンP8,P9のうちいずれか1つの変動パターンが選択され、かつ、2回目の変動サイクルでの連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、3回目の変動サイクルは、「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、「複合(赤)」、又は「複合(虹)」の演出内容で実行されるようになっている。
このように、予告演出振分けテーブルTDでは、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、3回目の変動サイクルでは、「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、又は「複合(虹)」が選択され、「花火予告」及び「可動体予告」は選択されないようになっている。加えて、予告演出振分けテーブルTDでは、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、「フラッシュ(赤)」よりも大当り期待度の低い「フラッシュ予告」は選択されないようになっている。また、予告演出振分けテーブルTDでは、3回目の変動サイクルにおいて「複合予告」が選択される場合、2回目の「フラッシュ予告(赤)」と同じ色の「複合予告(赤)」か、2回目の「フラッシュ予告(赤)」よりも大当り期待度の高い「複合予告(虹)」が選択されるようになっている。
次に、3回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(虹)」が選択された場合に選択される4回目の変動サイクルで実行する演出内容を定めた予告演出振分けテーブルTEを図8にしたがって説明する。
予告演出振分けテーブルTEでは、3回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(虹)」が選択された場合、4回目の変動サイクルにおける演出内容として、「花火予告」、「可動体予告」、及び「複合予告」は選択されないように、これらの演出内容に対して予告パターン振分け用乱数の値を1つも振分けていない。また、本実施形態では、基本的には、一度「複合予告」が実行されると次回以降の変動サイクルでは、「複合予告」が実行されるようになっている。ただし、例外として、最終回の変動サイクルにおいて次回の変動サイクルが必ず実行されることを報知する「可動体予告」、又は「フラッシュ予告」と「可動体予告」で構成された「複合予告」が実行されても、これ以上変動サイクルが継続することはない。したがって、例外として、最終回の変動サイクルの前に実行される変動サイクルで「可動体予告」又は「複合予告」が選択されても、最終回の変動サイクルでは、「可動体予告」又は「複合予告」が選択されないようになっている。ただし、連続予告演出を構成する演出毎に定められた色に関する大当り期待度が、前回の変動サイクルよりも低下することがないように定められている。例えば、変動サイクルの実行回数が「3回」に定められた変動パターンが選択され、1,2回目の変動サイクルの演出内容として「複合(緑)」が選択された場合、最終回の変動サイクル(3回目)では、「フラッシュ(緑)」、「フラッシュ(赤)」、又は「フラッシュ(虹)」が選択されるようになっている。
したがって、予告演出振分けテーブルTEでは、3回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(虹)」が選択されたので、4回目の変動サイクルにおける演出内容は、以下の演出内容に限定される。すなわち、変動パターンP1,P2は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められたパターンであり、変動パターンP3〜P5は、変動サイクルの実行回数が「2回」に定められたパターンであり、変動パターンP6,P7は変動サイクルの実行回数が「3回」に定められたパターンである。したがって、これらの変動パターンには、連続予告演出を構成する演出の演出内容として「なし」に「251(個)」の値がそれぞれ振分けられている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンP8,P9には、「フラッシュ(虹)」に「251(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP8,P9が選択され、かつ、3回目の変動サイクルにおいて連続予告演出を構成する演出として「複合(虹)」が選択された場合、4回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(虹)」が実行されるようになっている。
このように、予告演出振分けテーブルTEでは、3回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(虹)」が選択された場合、4回目の変動サイクルでは、必ず「フラッシュ(虹)」が選択され、「花火予告」、「可動体予告」、及び「複合予告」は選択されないようになっている。加えて、予告演出振分けテーブルTEでは、変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンに対し、3回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(虹)」が選択された場合、「フラッシュ(虹)」よりも大当り期待度の低い「フラッシュ予告」は選択されないようになっている。この場合実行され得る「フラッシュ予告」は、最終回の変動サイクルで実行される演出なので、遊技者に、次回以降も変動サイクルが実行されると勘違いさせないために実行されている。また、4回目の変動サイクルで選択される「フラッシュ(虹)」は、3回目の変動サイクルで選択された「複合予告(虹)」に定められた色に関する大当り期待度よりも低下することがないように、3回目の変動サイクルの「複合(虹)」と同じ色になっている。
次に、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」が決定された場合に選択される2回目の変動サイクルで実行する演出内容を定めた予告演出振分けテーブルTFを図9にしたがって説明する。
予告演出振分けテーブルTFでは、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルにおける演出内容として、「花火予告」及び「フラッシュ予告」は選択されないように、これらの演出内容に対して予告パターン振分け用乱数の値を1つも振分けていない。また、予告演出振分けテーブルTFでは、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」が選択されたので、2回目の変動サイクルにおける演出内容は、以下の演出内容に限定される。すなわち、予告演出振分けテーブルTFでは、「可動体(赤)」よりも大当り期待度の低い「可動体(青)」及び「可動体(緑)」が選択されないように、これらの演出内容には1つも予告パターン振分け用乱数の値を振分けていない。
また、変動パターンP1,P2は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められたパターンであることから、連続予告演出を構成する演出の演出内容として「なし」に「251(個)」の値が振分けられている。また、変動パターンP3〜P5では、図4で説明したように、1回目の変動サイクルにおいて「可動体(赤)」が選択されることがないので、連続予告演出を構成する演出の演出内容として「なし」に「251(個)」の値が振分けられている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められたはずれ演出用の変動パターンP6には、「可動体(赤)」に「184(個)」、「可動体(虹)」に「45(個)」、「複合(赤)」に「22(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP6が選択され、かつ、1回目の変動サイクルにおいて連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」、「可動体(虹)」、又は「複合(赤)」が実行されるようになっている。
同様に、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められた大当り演出用の変動パターンP7にも、「可動体(赤)」、「可動体(虹)」、及び「複合(赤)」に所定個数ずつ値が振分けられている。また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンP8,P9にも、それぞれ、「可動体(赤)」、「可動体(虹)」、及び「複合(赤)」に所定個数ずつ値が振分けられている。変動パターンP7〜P9のうちいずれか1つの変動パターンが選択され、かつ、1回目の変動サイクルにおいて連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」、「可動体(虹)」又は「複合(赤)」が実行されるようになっている。
このように、予告演出振分けテーブルTFでは、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルでは、「可動体(赤)」、「可動体(虹)」、又は「複合(赤)」が選択され、「花火予告」及び「フラッシュ予告」は選択されないようになっている。加えて、予告演出振分けテーブルTFでは、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「可動体(赤)」が選択された場合、「可動体(赤)」よりも大当り期待度の低い「可動体予告」は選択されないようになっている。また、予告演出振分けテーブルTFでは、2回目の変動サイクルにおいて「複合予告」が選択される場合、1回目の「可動体予告(赤)」と同じ色の「複合予告(赤)」のみが選択されるようになっている。
次に、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」が選択された場合に選択される3回目の変動サイクルで実行する演出内容を定めた予告演出振分けテーブルTGを図10にしたがって説明する。
予告演出振分けテーブルTGでは、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」が選択された場合、3回目の変動サイクルにおける演出内容として、「花火予告」、「可動体予告」は選択されないように、これらの演出内容には、予告パターン振分け用乱数の値が1つも振分けられていない。また、2回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」が選択されたので、3回目の変動サイクルにおける演出内容として、「フラッシュ(赤)」よりも大当り期待度の低い「フラッシュ(青)」及び「フラッシュ(緑)」が選択されないように、これらの演出内容には1つの予告パターン振分け用乱数の値が振分けられていない。また、前述したように、本実施形態では、基本的には、変動サイクルが「可動体予告」で実行されると、次回以降の変動サイクルでは、「可動体予告」又は「複合予告」が実行される。しかし、最終回の変動サイクルにおいて次回の変動サイクルが必ず実行されることを報知する「可動体予告」、又は「フラッシュ予告」と「可動体予告」で構成された「複合予告」が実行されても、これ以上変動サイクルが継続することはない。したがって、例外として、最終回の変動サイクルの前に実行される変動サイクルで「可動体予告」又は「複合予告」が選択されても、最終回の変動サイクルでは、「可動体予告」又は「複合予告」が選択されないようになっている。ただし、連続予告演出を構成する演出毎に定められた色に関する大当り期待度が、前回の変動サイクルよりも低下することがないように定められている。
また、変動パターンP1,P2は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められたパターンであり、変動パターンP3〜P5は、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められたパターンである。したがって、これらの変動パターンには、連続予告演出を構成する演出の演出内容として「なし」に「251(個)」の値がそれぞれ振分けられている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められたはずれ演出用の変動パターンP6には、「フラッシュ(赤)」に「213(個)」、「フラッシュ(虹)」に「38(個)」の値が振分けられている。一方、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「3回」に定められた大当り演出用の変動パターンP7には、「フラッシュ(赤)」に「139(個)」、「フラッシュ(虹)」に「112(個)」の値が振分けられている。つまり、変動パターンP6,P7が選択され、かつ、2回目の変動サイクルでの連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」が選択された場合、3回目の変動サイクルでは、「複合予告」ではなく、「フラッシュ(赤)」又は「フラッシュ(虹)」が実行されるようになっている。「フラッシュ(赤)」及び「フラッシュ(虹)」には、2回目の変動サイクルで決定された「複合(赤)」の「赤色」に設定された大当り期待度以上の大当り期待度が設定されており、3回目の変動サイクルでは、「赤色」よりも大当り期待度の低い「フラッシュ(青)」及び「フラッシュ(緑)」は選択されないようになっている。
また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンP8,P9には、それぞれ、「複合(赤)」及び「複合(虹)」に所定個数ずつ値が振分けられている。変動パターンP8,P9のうちいずれか1つの変動パターンが選択され、かつ、2回目の変動サイクルでの連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」が選択された場合、3回目の変動サイクルでは、「複合(赤)」又は「複合(虹)」が実行されるようになっている。
このように、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンが選択され、2回目の変動サイクルでの連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」が選択された場合には、3回目の変動サイクルでは、「複合(赤)」又は「複合(虹)」が選択される。その一方で、演出内容として「花火予告」、「フラッシュ予告」、及び「可動体予告」は選択されないようになっている。加えて、変動サイクルの実行回数が「3回」に定められた変動パターンが選択され、2回目の変動サイクルでの連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」が選択された場合、「複合(赤)」に設定された色に関する大当り期待度よりも大当り期待度の低い「フラッシュ予告」は選択されないようになっている。この場合実行され得る「フラッシュ予告」は、最終回の変動サイクルで実行される演出なので、遊技者に、次回以降も変動サイクルが実行されると勘違いさせないために実行されている。また、3回目の変動サイクルで選択される「フラッシュ(赤),(虹)」は、2回目の変動サイクルで選択された「複合(赤)」に定められた色に関する大当り期待度よりも低下することがないように、2回目の変動サイクルの「複合(赤)」以上の大当り期待度が定められた色になっている。
本実施形態では、統括制御用ROM46bに記憶されている一部の予告演出振分けテーブルしか記載しなかったが、実際は前回の変動サイクルで選択された連続予告演出の演出内容に従って細分化された予告演出振分けテーブルが複数記憶されている。
そして、統括制御用CPU46aは、図柄の変動開始時に変動パターン指定コマンドに定められた変動サイクルの実行回数分の演出内容を予め決定する。具体的には、統括制御用CPU46aは、最初に1回目の変動サイクルにおける演出内容を決定し、決定した演出内容に従って、2回目の変動サイクルで実行させる演出内容を予告演出振分けテーブルに従って決定するというように、前回の変動サイクルの演出内容に基づいて次回の変動サイクルの演出内容を決定する。
以下、統括制御用CPU46aが変動サイクル毎に選択し得る連続予告演出を構成する演出の種類を図11、図12に従って説明する。
図11は、1回目の変動サイクルにおいて連続予告演出を構成する演出として「花火予告」が選択された場合、次回の変動サイクルで参照され得る演出内容を示している。
図11に示すように、例えば、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンが選択され、統括制御用CPU46aが、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「花火予告」を決定したとする。この場合、統括制御用CPU46aは、2回目の変動サイクルにおける演出内容として必ず「花火予告」が選択されるように予告パターン振分け用乱数の値が振分けられた予告演出振分けテーブルを選択する。なお、2回目の変動サイクルにおける連続予告演を構成する演出は、「花火2」である。次に、2回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出を決定した統括制御用CPU46aは、3回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出として必ず「花火予告」が選択されるように予告パターン振分け用乱数の値が振分けられた予告演出振分けテーブルを選択する。なお、3回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出は、「花火3」である。次に、3回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出を決定した統括制御用CPU46aは、4回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出として必ず「花火予告」が選択されるように予告パターン振分け用乱数の値が振分けられた予告演出振分けテーブルを選択する。なお、4回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出は、「花火4」である。
このように、連続予告演出を構成する演出として「花火予告」が決定された場合は、1回の図柄変動ゲームを通して「花火予告」しか実行されないようになっている。また、統括制御用CPU46aは、連続予告演出を構成する演出として「花火予告」の実行を決定した際、「花火予告」以外の演出が実行されることがない。したがって、「花火予告」を実行する際、1回の図柄変動ゲームで実行され得る演出内容が全て一貫して決定されたパターンに従って連続予告演出を実行することも可能である。しかしながら本実施形態では、「花火予告」を、他の予告演出(「フラッシュ予告」、「可動体予告」、「複合予告」)に合わせ、変動サイクル毎に連続予告演出を構成する演出が決定されるように予告演出振分けテーブルを複数設定している。
図12は、1回目の変動サイクルにおいて連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ予告(赤)」が選択された場合、次回以降の変動サイクルで実行され得る演出内容を示している。
図12に示すように、例えば、変動サイクルの実行可能回数が「1回」に定められた変動パターンが選択され、統括制御用CPU46aが、1回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」を選択した場合、1回目の変動サイクルでは、「フラッシュ(赤)」が実行されることになる。また、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンが選択され、統括制御用CPU46aが、1回目の変動サイクルにおける連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」を選択したとする。この場合、統括制御用CPU46aは、2回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、及び「複合(赤)」の3種類の演出のうちいずれか1つを選択することになる。
そして、統括制御用CPU46aが、2回目の変動サイクルにおける演出内容として「フラッシュ(赤)」を選択した場合、3回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」、「フラッシュ(虹)」、「複合(赤)」、及び「複合(虹)」の4種類の演出のうち、いずれか1つを選択することになる。そして、統括制御用CPU46aが、3回目の変動サイクルにおける演出内容として「フラッシュ(赤)」を選択した場合、4回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」及び「フラッシュ(虹)」の2種類の演出のうち、いずれか1つを選択することになる。
また、変動サイクルの実行回数が「4回」に定められた変動パターンが選択され、統括制御用CPU46aが、2回目の変動サイクルにおける演出内容として「複合(赤)」を選択した場合、3回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「複合(赤)」及び「複合(虹)」の2種類の演出のうち、いずれか1つを選択することになる。そして、統括制御用CPU46aが、3回目の変動サイクルにおける演出内容として「複合(虹)」を選択した場合、4回目の変動サイクルでは、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(虹)」を選択することになる。
このように、本実施形態では、1回目の変動サイクルで連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、変動サイクルの実行回数に応じ、2回目以降の変動サイクルで実行され得る演出内容が、変動サイクル毎に複数のパターンに分岐するようになっている。そして、1回目の変動サイクルにおける演出内容にしたがって、2回目以降の変動サイクルにおける演出内容が決定されるので、1回の図柄変動ゲームにおいて実行される演出に関して、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が増加するにしたがって大当り期待度が低下していくようなことはない。
この他にも、1回目の変動サイクルにおける演出内容として、「フラッシュ(青)、(緑)、(虹)」、「可動体(青)〜(虹)」、「複合(青)」、及び「複合(緑)」が決定された場合に対応するように、2回目以降の変動サイクルにおける演出内容が、複数種類の予告演出振分けテーブルに細分化されて振分けられている。ただし、最終回の変動サイクルの前に実行される変動サイクルで「可動体予告」又は「複合予告」が選択されても、最終回の変動サイクルでは、「可動体予告」又は「複合予告」が選択されないように、かつ、連続予告演出を構成する演出毎に定められた色に関する大当り期待度が、前回の変動サイクルよりも低下することがないように定められている。
そして、図柄の変動開始時に実行回数分の連続予告演出を構成する演出の演出内容を決定した統括制御用CPU46aは、演出内容を指示する演出内容指定コマンドを、各変動サイクルが開始されるタイミングに達すると、演出表示制御基板47、及び音声・ランプ制御基板48にその都度出力する。本実施形態では、図13に示すように、17種類の演出内容指定コマンドが用意されている。
具体的に言えば、「花火1による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK1と、「花火2による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK2と、がある。また、「花火3による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK3と、「花火4による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK4と、がある。また、「フラッシュ(青)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK5と、「フラッシュ(緑)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK6と、がある。また、「フラッシュ(赤)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK7と、「フラッシュ(虹)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK8と、がある。また、「可動体(青)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK9と、「可動体(緑)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK10と、がある。また、「可動体(赤)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK11と、「可動体(虹)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK12と、がある。また、「複合(青)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK13と、「複合(緑)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK14と、がある。また、「複合(赤)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK15と、「複合(虹)による演出の実行」を指示する演出内容指定コマンドK16と、「連続予告演出を実行しない」ことを指示する演出内容指定コマンドK17と、がある。
本実施形態では、前述したように、1回目の変動サイクルで決定される連続予告演出を構成する演出の演出内容や、変動サイクルの実行回数に応じて各変動サイクルで実行される演出が複数種類に細分化される。しかし、統括制御用CPU46aが、変動サイクル毎に、各演出内容を指示する演出内容指定コマンドを出力するだけで、たとえ、1回の図柄変動ゲームを通して実行される連続予告演出を構成する演出が複数種類存在しても、17種類の演出内容指定コマンドだけで、複数種類の演出に対応することが可能である。
そして、前述したように、本実施形態の統括制御用CPU46aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミングで時間を計測する。したがって、各演出内容指定コマンドK1〜K17に何回目の変動サイクルで当該演出を実行させるかを規定しなくても、所定の演出内容(演出の実行タイミング、演出の種類、演出の色など)で演出を実行することができる。すなわち、統括制御用CPU46aが図柄の変動開始からの経過時間を計測し、該経過時間が1回目の変動サイクルが開始されるタイミングに達したら、所定の演出内容指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。2回目以降の変動サイクルでも、統括制御用CPU46aが図柄の変動開始からの経過時間を計測し、該経過時間が所定の変動サイクルが開始されるタイミングに達したら、随時、所定の演出内容指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。これにより、何回目の変動サイクルでも所定の演出内容で連続予告演出を実行することができる。
また、本実施形態では、統括制御用CPU46aは、変動サイクルの実行回数を問わず、4回分、何らかの演出内容指定コマンドを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力するようになっている。例えば、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルの実行回数が「2回」に定められた変動パターンP3〜P5が選択された場合、統括制御用CPU46aは、2回目の演出内容に基づいて、3回目の変動サイクルでの演出内容を決定する予告演出振分けテーブルを選択する。しかし、この場合、予告演出振分けテーブルでは、3回目の変動サイクルにおいて連続予告演出を実行しないように、「なし」に対して予告パターン振分け用乱数の値が振分けられている。したがって、統括制御用CPU46aは、変動パターンP3〜P5が選択され、3,4回目の変動サイクルが開始されるタイミングになったら、演出内容指定コマンドK17を演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力する。
本実施形態では、主制御用CPU45aが、変動サイクルにおいて予め定めた大当り表示結果を表示する遊技制御手段となる。また、統括制御用CPU46aが、連続予告演出を実行するか否かを決定する遊技制御手段となる。また、主制御用CPU45a(統括制御用CPU46a)が決定した変動サイクル及び連続予告演出を演出表示装置28に実行させる表示制御用CPU47aが、演出制御手段となる。また、変動サイクルで実行可能な演出の演出内容を定めた複数のテーブルを記憶する統括制御用ROM46bが、テーブル記憶手段となる。
次に、演出表示制御基板47について説明する。
演出表示制御基板47の表示制御用CPU47aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを実行させるように演出表示装置28の表示内容を制御する。このとき、表示制御用CPU47aは、選択した演出内容をもとに表示制御用ROM47bの画像データを用いて前記演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。
そして、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲームの開始に伴って該ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに演出表示装置28に映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。そして、表示制御用CPU47aは、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された図柄を演出表示装置28に確定停止表示させるように演出表示装置28の表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
また、表示制御用CPU47aは、連続予告演出において最終回の変動サイクルより前の変動サイクルで導出させるはずれ図柄の図柄組み合わせを決定する。
また、表示制御用CPU47aは、変動パターン指定コマンドと演出内容指定コマンドを入力すると、これらのコマンドで指示される演出内容に従って、変動サイクル毎に連続予告演出を構成する演出を実行させる。
例えば、表示制御用CPU47aは、変動パターンP5を指示する変動パターン指定コマンドを入力するとともに、図柄の変動開始からの経過時間が、1回目の変動サイクルが開始するタイミングに達したことによって演出内容指定コマンドK9を入力すると、次のように画像表示部GHの表示内容を制御するとともに、可動体Kの動作態様を制御する。すなわち、表示制御用CPU47aは、変動パターン指定コマンドから、連続予告演出の実行回数を把握する一方で、演出内容指定コマンドK9及び該コマンドを入力したタイミングから、演出内容(「可動体予告(青)」)と何回目の変動サイクル(1回目)であるのかを把握する。
そして、表示制御用CPU47aは、1回目の変動サイクルにおける変動内容を表示用データと計時している時間をもとに画像表示する。また、表示制御用CPU47aは、図柄の変動開始からの経過時間を計測し、経過時間が予め定めた第1変動停止時間に達すると第1停止列(左列)の変動を停止させて図柄を導出する。また、表示制御用CPU47aは、経過時間が予め定めた第2変動停止時間に達すると第2停止列(右列)の変動を停止させて図柄を導出する。また、表示制御用CPU47aは、経過時間が第2変動停止時間に達した後であって、左列と右列に異なる図柄が停止表示された場合、演出内容指定コマンドK9で指定される演出内容に基づいて、1回目の演出を実行させるように可動体Kを動作させ、開状態とする。それと同時に、表示制御用CPU47aは、画像表示部GHに可動体Kの周囲が青色に発光しているような画像を表示させる。そして、表示制御用CPU47aは、予め定めた第3変動停止時間に達すると第3停止列(中列)の変動を停止させて図柄を導出し、1回目の変動サイクルを終了させる。また、表示制御用CPU47aは、第3変動停止時間に達すると、可動体Kを閉状態とするとともに、1回目の演出を終了させるように画像表示部GHに表示された青色の画像の表示を終了させる。1回目の変動サイクルの終了時、表示制御用CPU47aは、自身で決定したはずれ図柄を導出し、そのはずれ図柄を一旦停止表示させる。
また、表示制御用CPU47aが、2回目の変動サイクルが開始されるタイミングで、演出内容指定コマンドK9を入力したとすると、2回目の変動サイクルにおける変動内容を、表示用データと計時している時間をもとに画像表示する。ここでは、表示制御用CPU47aが演出内容指定コマンドK9を入力したことによって実行する制御内容は上記したとおりであるため、省略する。なお、変動パターンP5では、最終回の変動サイクルでリーチを形成した後、リーチ演出に発展して図柄組み合わせが導出される。そのため、表示制御用CPU47aは、図柄の変動開始からの経過時間を計測し、経過時間が第1変動停止時間に達すると第1停止列(左列)の変動を停止させて図柄を導出する。そして、表示制御用CPU47aは、経過時間が第2変動停止時間に達すると第2停止列(右列)の変動を停止させて図柄を導出する。このとき、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力した飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指示された図柄を、左列と右列に導出し、リーチを形成する。
続いて、表示制御用CPU47aは、第3停止列(中列)の図柄を導出するためのリーチ演出を表示データと計時している時間にしたがって画像表示する。そして、表示制御用CPU47aは、リーチ演出の開始後、所定時間の経過後に第3停止列(中列)の変動を停止させて図柄を導出する。前述したように、表示制御用CPU47aは、大当り演出用の変動パターンP5が指定されているので、中列の変動を停止させて、左列と右列に導出した図柄と同一の図柄を導出し、大当り図柄を一旦停止表示する。その後、表示制御用CPU47aは、図柄停止コマンドの入力により、演出表示装置28に一旦停止表示されている大当り図柄を確定停止表示させて図柄変動ゲームを終了させる。
次に、音声・ランプ制御基板48について説明する。
音声・ランプ制御基板48の音声ランプ制御用CPU48aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容をもとに、音声データ及び発光データを選択する。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、選択した音声データ及び発光データで音声演出及び発光演出を行わせるように各種ランプ部17〜19,27b、遊技盤用発光体YH、及びスピーカ20,21,25を制御する。例えば、音声ランプ制御用CPU48aは、変動パターンP5を指示する変動パターン指定コマンドを入力した場合、変動パターンP5に対応する演出内容に沿った音声演出及び発光演出を行わせるように各種ランプ部17〜19,27b、遊技盤用発光体YH、及びスピーカ20,21,25を制御する。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄停止コマンドを入力すると、図柄変動ゲームの終了に伴って音声演出及び発光演出を終了させる。
また、音声ランプ制御用CPU48aは、変動パターン指定コマンドと演出内容指定コマンドを入力すると、これらのコマンドで指示される演出内容に従って変動サイクル毎に、連続予告演出を構成する演出として「フラッシュ予告」、及び「複合予告」を実行させるように、盤用ランプ部27b、及び遊技盤用発光体YHを制御する。
例えば、音声ランプ制御用CPU48aは、変動パターンP5を指示する変動パターン指定コマンドを入力するとともに、図柄の変動開始からの経過時間が、1回目の変動サイクルが開始するタイミングに達したことによって演出内容指定コマンドK5を入力すると、次のように遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光態様を制御する。すなわち、音声ランプ制御用CPU48aは、変動パターン指定コマンドから、連続予告演出の実行回数を把握する一方で、演出内容指定コマンドK5及び該コマンドを入力したタイミングから、演出内容(「フラッシュ予告(青)」)と何回目の変動サイクル(1回目)であるのかを把握する。
そして、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄の変動開始からの経過時間を計測し、経過時間が第1変動停止時間に達するまでの間に、演出内容指定コマンドK5で指定される演出内容に基づいて1回目の演出として、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bを青色に発光させるように制御する。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、予め定めた発光停止時間に達すると、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光を停止させる。
また、音声ランプ制御用CPU48aが、2回目の変動サイクルが開始されるタイミングに達したことによって演出内容指定コマンドK6を統括制御用CPU46aから入力したとする。このとき、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄の変動開始からの経過時間を計測し、経過時間が第1変動停止時間に達するまでの間に、演出内容指定コマンドK6で指定される演出内容に基づいて2回目の演出として、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bを緑色に発光させるように制御する。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、予め定めた発光停止時間に達すると、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光を停止させる。
以下、連続予告演出の演出態様について図14、図15に従って説明する。
図14(a)は、変動パターンP3に基づいて、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルが2回実行されるとともに、「花火予告」が実行される場合の演出態様を示している。
演出表示装置28では、図柄変動ゲームが開始すると各列の変動が開始される(時点a)。そして、演出表示装置28では、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達する迄の間に演出内容指定コマンドK1で指定される演出内容に基づいて、1回目の連続予告演出が「花火1」という演出内容で実行される(時点b)。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達すると左列の変動が停止して図柄が導出されるとともに(時点c)、経過時間が第2変動停止時間に達すると右列の変動が停止して図柄が導出され、さらに、経過時間が第3停止時間に達すると中列の変動が停止して図柄が導出され、1回目の変動サイクルが終了する。なお、1回目の変動サイクルの終了時には、表示制御用CPU47aが決定したはずれ図柄が一旦停止表示される。この時点において、遊技者は、はずれ図柄が導出されたことによって連続予告演出が継続するか否かに注目する。
その後、2回目の変動サイクルが開始され(時点d)、1回目の変動サイクルと同様に各列の変動が再び開始される。そして、演出表示装置28では、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達する迄の間に演出内容指定コマンドK2で指定される演出内容に基づいて、2回目の連続予告演出が「花火2」という演出内容で実行される(時点e)。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達すると左列の変動が停止されて図柄が導出され(時点f)、経過時間が第2変動停止時間に達すると右列の変動が停止されて図柄が導出され、さらに、経過時間が第3停止時間に達すると中列の変動が停止して図柄が導出され、2回目の変動サイクルが終了する。このとき、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力した飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された図柄を一旦停止表示させる。なお、変動パターンP3は、リーチ状態を形成せずに図柄変動ゲームを終了させるパターン(ガセパターン)であるため、2回目の変動サイクルの終了時には、統括制御用CPU46aが出力した飾り図柄用の停止図柄指定コマンドによって指示されたはずれ図柄が一旦停止表示される。その後、図柄停止コマンドを入力すると、演出表示装置28に一旦停止表示されているはずれ図柄は確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了する。
図14(b)は、変動パターンP6に基づいて、連続予告演出を構成する演出を伴って実行される変動サイクルが3回実行されるとともに、1,2回目の変動サイクルでは「フラッシュ(赤)」が選択され、さらに、3回目の変動サイクルでは「フラッシュ(虹)」が選択された場合の演出態様を示している。
演出表示装置28では、図柄変動ゲームが開始すると各列の変動が開始される(時点a1)。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達する迄の間に、演出内容指定コマンドK7で指定される演出内容に基づいて、1回目の演出として「フラッシュ(赤)」という演出を実行させるように、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bを赤色に発光させるように制御する(時点b1)。また、音声ランプ制御用CPU48aは、予め定めた発光停止時間に達すると、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光を停止させる。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達すると左列の変動が停止して図柄が導出されるとともに(時点c1)、経過時間が第2変動停止時間に達すると右列の変動が停止して図柄が導出され、さらに、経過時間が第3停止時間に達すると中列の変動が停止して図柄が導出され、1回目の変動サイクルが終了する。なお、1回目の変動サイクルの終了時には、表示制御用CPU47aが決定したはずれ図柄が一旦停止表示される。この時点において、遊技者は、はずれ図柄が導出されたことによって連続予告演出が継続するか否かに注目する。
その後、2回目の変動サイクルが開始され(時点d1)、1回目の変動サイクルと同様に各列の変動が再び開始される。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達する迄の間に演出内容指定コマンドK7で指定される演出内容に基づいて、2回目の演出として「フラッシュ(赤)」という演出を実行させるように、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bを赤色に発光させるように制御する(時点e1)。また、音声ランプ制御用CPU48aは、予め定めた発光停止時間に達すると、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光を停止させる。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達すると左列の変動が停止されて図柄が導出され(時点f1)、経過時間が第2変動停止時間に達すると右列の変動が停止されて図柄が導出され、さらに、経過時間が第3停止時間に達すると中列の変動が停止して図柄が導出され、2回目の変動サイクルが終了する。なお、2回目の変動サイクルの終了時には、表示制御用CPU47aが決定したはずれ図柄が一旦停止表示される。この時点において、遊技者は、はずれ図柄が導出されたことによって連続予告演出が継続するか否かに注目する。
その後、3回目の変動サイクルが開始され(時点g1)、1,2回目の変動サイクルと同様に各列の変動が再び開始される。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達する迄の間に演出内容指定コマンドK8で指定される演出内容に基づいて、3回目の連続予告演出として「フラッシュ(虹)」という演出を実行させるように、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bを虹色に発光させるように制御する(時点h1)。また、音声ランプ制御用CPU48aは、予め定めた発光停止時間に達すると、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光を停止させる。
その後、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達すると左列の変動が停止して図柄が導出されるとともに(時点i1)、経過時間が第2変動停止時間に達すると右列の変動が停止して図柄が導出される。このとき、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力した飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された図柄を、左列と右列に導出し、リーチを形成させる。これにより、遊技者は、連続予告演出が終了したことを認識する。
そして、リーチ演出が行われ、所定時間の経過後に中列の変動が停止して図柄が導出される。この場合、はずれリーチ演出用の変動パターンP6が指定されているので、中列に導出される図柄は、左列と右列に導出された図柄とは異なる図柄となり、はずれ図柄が一旦停止表示される。その後、図柄停止コマンドを入力すると、演出表示装置28に一旦停止表示されているはずれ図柄は確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了する。
図15は、変動パターンP9に基づいて、変動サイクルが4回実行されるとともに、1回目の演出内容として「可動体(緑)」が、2回目の演出内容として「可動体(赤)」が、3回目の演出内容として「複合(虹)」が、4回目の演出内容として「フラッシュ(虹)」が決定された場合の演出態様を示している。
演出表示装置28では、図柄変動ゲームが開始すると各列の変動が開始される(時点a2)。そして、表示制御用CPU47aは、図柄の変動開始からの経過時間が第2変動停止時間に達した後であって、左列と右列に異なる図柄が停止表示された場合(時点b2)、以下の処理を実行する。すなわち、表示制御用CPU47aは、演出内容指定コマンドK10で指定される演出内容に基づいて、1回目の演出として「可動体(緑)」という演出を実行させるように、可動体Kを動作させ、開状態とさせる(時点c2)。また、表示制御用CPU47aは、可動体Kを開状態とすると同時に、画像表示部GHに、可動体Kの周囲が緑色に発光しているような画像を表示させる(時点c2)。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第3停止時間に達すると中列の変動が停止して図柄が導出され、1回目の変動サイクルが終了する。また、表示制御用CPU47aは、第3変動停止時間に達すると、可動体Kを閉状態とするとともに、1回目の演出を終了させるように画像表示部GHに表示された緑色の画像の表示を終了させる。なお、1回目の変動サイクルの終了時には、表示制御用CPU47aが決定したはずれ図柄が一旦停止表示される。この時点において、遊技者は、「可動体予告(緑)」が実行されたことによって、この後2回目の変動サイクルが実行されることを認識する。
その後、2回目の変動サイクルが開始され(時点d2)、1回目の変動サイクルと同様に各列の変動が再び開始される。そして、表示制御用CPU47aは、図柄の変動開始からの経過時間が第2変動停止時間に達した後であって、左列と右列に異なる図柄が停止表示された場合(時点e2)、以下の処理を実行する。すなわち、表示制御用CPU47aは、演出内容指定コマンドK11で指定される演出内容に基づいて、2回目の演出として「可動体(赤)」という演出を実行させるように、可動体Kを動作させ、開状態とさせる(時点f2)。また、表示制御用CPU47aは、可動体Kを開状態とすると同時に、画像表示部GHに、可動体Kの周囲が赤色に発光しているような画像を表示させる(時点f2)。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第3停止時間に達すると中列の変動が停止して図柄が導出され、2回目の変動サイクルが終了する。また、表示制御用CPU47aは、第3変動停止時間に達すると、可動体Kを閉状態とするとともに、2回目の演出を終了させるように画像表示部GHに表示された赤色の画像の表示を終了させる。なお、2回目の変動サイクルの終了時には、表示制御用CPU47aが決定したはずれ図柄が一旦停止表示される。この時点において、遊技者は、「可動体予告(赤)」が実行されたことによって、この後、3回目の変動サイクルが実行されることを認識する。
その後、3回目の変動サイクルが開始され(時点g2)、1,2回目の変動サイクルと同様に各列の変動が再び開始される。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達する迄の間に演出内容指定コマンドK16で指定される演出内容に基づいて、3回目の演出として「複合(虹)」という演出を実行させるように、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bを虹色に発光させるように制御する(時点h2)。また、音声ランプ制御用CPU48aは、予め定めた発光停止時間に達すると、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光を停止させる。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達すると左列の変動が停止されて図柄が導出される(時点i2)。そして、表示制御用CPU47aは、図柄の変動開始からの経過時間が第2変動停止時間に達した後であって、左列と右列に異なる図柄が停止表示された場合(時点j2)、以下の処理を実行する。すなわち、表示制御用CPU47aは、演出内容指定コマンドK16で指定される演出内容に基づいて、3回目の演出として「複合(虹)」という演出を実行させるように、可動体Kを動作させ、開状態とさせる(時点k2)。また、表示制御用CPU47aは、可動体Kを開状態とすると同時に、画像表示部GHに、可動体Kの周囲が虹色に発光しているような画像を表示させる(時点k2)。その後、図柄の変動開始からの経過時間が第3停止時間に達すると中列の変動が停止して図柄が導出され、3回目の変動サイクルが終了する。また、表示制御用CPU47aは、第3変動停止時間に達すると、可動体Kを閉状態とするとともに、3回目の演出を終了させるように画像表示部GHに表示された虹色の画像の表示を終了させる。なお、3回目の変動サイクルの終了時には、表示制御用CPU47aが決定したはずれ図柄が一旦停止表示される。この時点において、遊技者は、「複合予告(虹)」が実行されたことによって、すなわち、可動体Kが開状態となったことによって、この後、4回目の変動サイクルが実行されることを認識する。
その後、4回目の変動サイクルが開始され(時点l2)、1〜3回目の変動サイクルと同様に各列の変動が再び開始される。そして、音声ランプ制御用CPU48aは、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達する迄の間に演出内容指定コマンドK8で指定される演出内容に基づいて、4回目の演出として「フラッシュ(虹)」という演出を実行させるように、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bを虹色に発光させるように制御する(時点m2)。また、音声ランプ制御用CPU48aは、予め定めた発光停止時間に達すると、遊技盤用発光体YH及び盤用ランプ部27bの発光を停止させる。
その後、図柄の変動開始からの経過時間が第1変動停止時間に達すると左列の変動が停止して図柄が導出されるとともに(時点n2)、経過時間が第2変動停止時間に達すると右列の変動が停止して図柄が導出される。このとき、表示制御用CPU47aは、統括制御用CPU46aが出力した飾り図柄用の停止図柄指定コマンドで指定された図柄を、左列と右列に導出し、リーチを形成させる。これにより、遊技者は、連続予告演出が終了したことを認識する。
そして、リーチ演出が行われ、所定時間の経過後に中列の変動が停止して図柄が導出される。この場合、大当り演出用の変動パターンP9が指定されているので、中列に導出される図柄は、左列と右列に導出された図柄と同一の図柄となり、大当り図柄が一旦停止表示される。その後、図柄停止コマンドを入力すると、演出表示装置28に一旦停止表示されている大当り図柄は確定停止表示されて図柄変動ゲームが終了する。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)「可動体予告」は、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行されることを報知するとともに、連続予告演出を構成する演出毎に大当り期待度を報知する。その一方、「フラッシュ予告」は、連続予告演出を構成する演出毎に大当り期待度を報知する。そして、「可動体予告」は、変動サイクルにおいてリーチ状態を認識し得ない図柄が演出表示装置28に表示された後に実行される一方で、「フラッシュ予告」は、「可動体予告」が実行されるタイミングよりも早い段階(変動開始から第1停止列の図柄が停止するまでの間)で実行される。また、1回の変動サイクルにおいて、「可動体予告」及び「フラッシュ予告」のいずれか一方が実行される場合と、これらの演出が両方とも実行される場合(「複合予告」)があるようにした。そして、1回の変動サイクルにおいて「可動体予告」及び「フラッシュ予告」のいずれか一方が実行されるよりも、「複合予告」が実行される場合の方が大当り期待度を高く設定した。これにより、図柄変動ゲームにおいて、意味合いの異なる連続予告演出を構成する演出が実行され得るとともに、「可動体予告」及び「フラッシュ予告」の両方が、1回の変動サイクルで実行され得ることになる。したがって、遊技者は、演出が継続を期待するだけでなく、演出が複合するかどうかにも注目するため、連続予告演出のバリエーションが増加し、連続予告演出が単調なものとならず、遊技者が興味を抱く予告演出を実行することができる。
(2)次回の変動サイクルでは、基本的には、少なくとも前回の変動サイクルで実行された演出と同一系統の演出が実行されるようにした。具体的に述べると、「フラッシュ予告」を含む演出が1回目の変動サイクルで実行された場合、2回目の変動サイクルでも「フラッシュ予告」を含む演出が実行されるようにするとともに、「可動体予告」を含む演出が1回目の変動サイクルで実行された場合、2回目の変動サイクルでも「可動体予告」を含む演出が実行されるようにした。これにより、1回の図柄変動ゲームでは、「可動体予告」及び「フラッシュ予告」のいずれか一方がベースとなって連続予告演出が実行されることになる。したがって、1回の図柄変動ゲームにおいて、変動サイクル毎に「可動体予告」と「フラッシュ予告」がランダムに実行されてしまい、演出の流れが複雑になることがなく、どの演出がベースとなっているのかを遊技者に理解させ易くなり、演出の関連性を明確にすることができる。
(3)変動サイクルで「可動体予告」を含む演出が実行され、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合は、前回の変動サイクルで実行された「可動体予告」に設定された大当り期待度と同等、又は前記大当り期待度よりも高い大当り期待度が設定された「可動体予告」を含む演出が実行されるようにした。その一方、変動サイクルで「フラッシュ予告」を含む演出が実行され、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合は、前回の変動サイクルで実行された「フラッシュ予告」に設定された大当り期待度と同等、又は前記大当り期待度よりも高い大当り期待度が設定された「フラッシュ予告」を含む演出が実行されるようにした。これにより、遊技者に対して実行中の演出の大当り期待度を把握させ易くすることができるとともに、大当り期待度が上昇することに対して期待を持たせることができる。
(4)「可動体予告」及び「フラッシュ予告」と、同一の変動サイクル中に実行されず、連続予告演出が実行中であることを報知する「花火予告」を設定し、図柄変動ゲームにおいて大当り表示結果が表示される場合には、「花火予告」の連続実行回数が多く設定された連続予告演出が実行され易くなるようにした。これにより、連続予告演出のバリエーションが増加し、連続予告演出が単調なものとならず、遊技者が興味を抱く予告演出を実行することができる。また、遊技者に対して、連続実行回数が増加するほど大当り期待度が高くなるという従来の連続予告演出の効果を体感させることができる。
(5)統括制御用ROM46bに、前回の変動サイクルで実行が決定された演出内容に基づいて演出内容が振分けられた複数の予告演出振分けテーブルを設定した。そして、統括制御用ROM46bは、連続予告演出の実行が決定された場合、前回の変動サイクルで実行が決定された演出内容に基づき、複数の予告演出振分けテーブルの中から特定のテーブルを参照し、次回の変動サイクルで実行させる演出内容を変動サイクル単位で決定する。これにより、変動サイクル単位で演出内容が決定されるので、1回の図柄変動ゲームを通して実行させる演出内容が全て一貫してパターン化された場合に比べ、統括制御用ROM46bが占めるデータ量を削減することができる。なお、「1回の図柄変動ゲームを通して実行させる演出内容が全て一貫してパターン化された場合」とは、例えば、1回目が「フラッシュ(赤)」で2回目が「フラッシュ(虹)」となる演出内容を演出パターンE1とし、1回目が「フラッシュ(赤)」で2回目が「フラッシュ(赤)」となる演出内容を演出パターンE2とするような場合を指す。
(6)統括制御用CPU46aは、前回の変動サイクルで実行される演出内容に従って次回の変動サイクルの演出内容を決定する際、前回の変動サイクルで実行された演出内容とは異なる系統の演出内容や、大当り期待度の低い演出内容には、予告パターン振分け用乱数の値が振分けられていない予告演出振分けテーブルを参照して演出内容を決定する。これにより、前回の変動サイクルで実行された演出よりも大当り期待度の低い演出や、前回のものとは系統の異なる演出が実行されることがなくなり、遊技者に対してわかりやすく、かつ、大当りへの期待感を低下させることのない連続予告演出を実行することが可能となる。
(7)変動パターンの変動内容として、連続予告演出の実行回数も対応付けた。このことにより、サブ振分けによって変動内容とは別に連続予告演出の実行回数を決定する場合に比べて、変動内容に対応した実行回数を新たに設定する手間が省くことができるとともに、制御基板に係る負担を軽減することができる。
(8)1つの変動パターンに対して、連続予告演出の内容として「花火予告」、「フラッシュ予告」、「可動体予告」、「複合予告」という4つの演出内容を対応付け、4つの演出内容のうちいずれかで連続予告演出が実行されるように設定した。このことにより、変動パターンと連続予告演出の内容を1対1の関係で設定する必要がなく、演出の多様化を実現し得る。
(9)どの変動パターンが選択された場合であっても、統括制御用CPU46aは、変動サイクル毎に17種類の演出内容指定コマンドのうちいずれか1つを演出表示制御基板47及び音声・ランプ制御基板48に出力し、連続予告演出の実行を制御するようにした。これにより、1回目〜4回目までの変動サイクルにおいてどのような順番で連続予告演出が実行されようとも、17種類の演出内容指定コマンドで複数種類の演出内容に対応することができるので、連続予告演出の実行に係るコマンド数を削減することができ、統括制御用ROM46bにかかる負担を削減することができる。
(10)同じ「フラッシュ予告」であっても、色毎に大当り期待度を変化させるようにした。これにより、1回の図柄変動ゲームにおいて連続予告演出が「フラッシュ予告」という演出内容で実行された場合であっても、変動サイクル毎に色が異なっていく可能性があるため、変動サイクル毎に大当りへの期待感を高めることができる。
(11)「可動体予告」は、次回の変動サイクルが必ず実行されることを報知する役割を持つようにした。これにより、変動サイクルにおいて「可動体予告」が実行されると、次回の変動サイクルも継続されることを遊技者に認識されることができ、変動サイクルの実行回数が増えることにより、大当りへの期待感を高めることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、統括制御用CPU46aは、図柄の変動開始時に変動パターン指定コマンドに定められた連続予告演出の実行回数分の演出内容を予め決定するようにしたが、演出内容を決定するタイミングはこれに限られず、変動サイクルが開始される度に決定しても良いし、所定回数分まとめて決定するようにしても良い。
○ 実施形態において、最終回よりも前の変動サイクルにおいて「複合予告」又は「可動体予告」が実行された場合、最終回の変動サイクルでも「複合予告」又は「可動体予告」が実行されても良い。
○ 実施形態において、「フラッシュ予告」と「可動体予告」が実行されるタイミングは、変動サイクル中であればいつでも構わない。ただし、「可動体予告」は、次回の変動サイクルが継続して実行されることを報知する演出である。このため、「可動体予告」を第1停止列に図柄が停止表示される前に実行すると、第1停止列と第2停止列に停止表示された図柄が異なるか否かの結果が出る前に実行されることになる。この場合、図柄の変動が停止する前に次回の変動サイクルが実行されることが確定してしまうので、遊技者は、「可動体予告」が実行された後の図柄の組み合わせに興味が持てず、遊技に対する興趣が低下してしまう虞がある。したがって、「可動体予告」は第2停止列に図柄が停止表示された後に実行されることが好ましい。
○ 実施形態において、可動体制御基板を設け、該可動体制御基板が可動体Kの動作を制御するようにしても良い。また、音声・ランプ制御基板48が可動体Kの動作を制御するようにしても良い。
○ 実施形態において、最終回よりも前の変動サイクルで導出するはずれ図柄を、統括制御用CPU46aで決定するようにしても良い。
○ 実施形態では、1本の有効ラインを形成し得る演出表示装置を備えた1ライン機のパチンコ遊技機10に具体化したが、有効ライン数が5本の5ライン機に具体化しても良い。
○ 実施形態では、特別図柄と飾り図柄を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
○ 実施形態において、サブ統括制御基板46を省略しても良い。この場合、表示制御用ROM47b及び音声ランプ制御用ROM48bに予告演出振分けテーブルを記憶させ、表示制御用CPU47a及び音声ランプ制御用CPU48aが連続予告演出を構成する演出の演出内容を決定することになる。
○ 実施形態において、連続予告演出を構成する演出として、「花火予告」を省略しても良い。
○ 実施形態において、次回の変動サイクルでは、前回の変動サイクルで選択された演出内容よりも大当り期待度の低い演出内容が選択されても良い。例えば、1回目の変動サイクルにおける演出内容として「フラッシュ(赤)」が選択された場合、2回目の変動サイクルにおける演出内容として「フラッシュ(青)」が選択されるようにしても良い。ただし、次回の変動サイクルでは、前回の変動サイクルで選択された演出内容よりも大当り期待度の高い演出内容、及び前回の演出内容に定められた大当り期待度と同等の大当り期待度が定められた演出内容が選択される割合を高く設定しておくことが好ましい。
○ 実施形態において、例えば、1回目の変動サイクルにおいて「フラッシュ予告」が実行された場合、2回目の変動サイクルにおいて「可動体予告」が実行されるようにしても良い。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 遊技盤を示す正面図。 パチンコ遊技機の制御構成を示すブロック図。 1回目の変動サイクルで参照される予告演出振分けテーブルを示す説明図。 1回目の変動サイクルで「花火予告」が決定された場合に参照される予告演出振分けテーブルを示す説明図。 1回目の変動サイクルで「フラッシュ(赤)」が決定された場合に参照される予告演出振分けテーブルを示す説明図。 2回目の変動サイクルで「フラッシュ(赤)」が決定された場合に参照される予告演出振分けテーブルを示す説明図。 3回目の変動サイクルで「複合(虹)」が決定された場合に参照される予告演出振分けテーブルを示す説明図。 1回目の変動サイクルで「可動体(赤)」が決定された場合に参照される予告演出振分けテーブルを示す説明図。 2回目の変動サイクルで「複合(赤)」が決定された場合に参照される予告演出振分けテーブルを示す説明図。 「花火予告」の流れを示す模式図。 1回目の変動サイクルにおいて「フラッシュ(赤)」が選択された場合、次回以降の変動サイクルで実行され得る演出内容の流れを示す模式図。 演出内容指定コマンドが振分けられたテーブルを示す説明図。 (a)は、「花火予告」の演出態様を示すタイミングチャート、(b)は、変動サイクルが「3回」実行される場合の演出態様を示すタイミングチャート。 変動サイクルが「4回」実行される場合の演出態様を示すタイミングチャート。
符号の説明
GH…画像表示部、K…可動体、YH…遊技盤用発光体、10…パチンコ遊技機、28…演出表示装置、45…主制御基板、45a…主制御用CPU、45b…主制御用ROM、45c…主制御用RAM、46…サブ統括制御基板、46a…統括制御用CPU、46b…統括制御用ROM、46c…統括制御用RAM、47…演出表示制御基板、47a…表示制御用CPU、47b…表示制御用ROM、47c…表示制御用RAM、48…音声・ランプ制御基板。

Claims (3)

  1. 図柄を変動させてから図柄を確定停止表示するまでを1回とする図柄変動ゲームを表示する表示手段を備え、前記図柄変動ゲームにおいて予め定めた大当り表示結果が表示された場合には、遊技者に有利となる大当り遊技が生起され、前記図柄変動ゲーム中に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する予告演出を前記表示手段に表示可能な遊技機において、
    前記予告演出は、1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から図柄の変動停止までを1回の変動サイクルとして演出を実行し、複数回の変動サイクルを連続して実行することで前記演出が複数回、連続して実行可能であって、前記演出の実行回数によって前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度が変化する連続予告演出を含み、
    前記連続予告演出は、該連続予告演出が実行された最終回の変動サイクルで前記表示手段にリーチ状態が形成されることによって終了する場合と、前記最終回の変動サイクルでリーチ状態が形成されず、はずれ図柄が確定停止表示される場合があり、
    前記連続予告演出を構成する前記演出は、
    前記連続予告演出が実行中であることを報知するとともに、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行されるか否かを報知し、前記連続予告演出を構成する前記演出毎に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度を報知する第1の演出と、前記連続予告演出が実行中であることを報知するとともに、前記連続予告演出を構成する前記演出毎に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度を報知する第2の演出と、を含み、
    前記第1の演出は、前記変動サイクルにおいて前記リーチ状態を認識し得ない図柄が前記表示手段に表示された後に実行される一方で、前記第2の演出は、前記第1の演出が実行されるタイミングよりも早い段階で実行され、
    1回の変動サイクルにおいて、前記第1の演出及び前記第2の演出のいずれか一方が実行される場合と、前記第1の演出と前記第2の演出の両方が実行される場合とがあり、1回の図柄変動ゲームにおいて前記第1の演出及び前記第2の演出のいずれか一方が実行されるよりも、前記第1の演出と前記第2の演出の両方が実行される場合の方が、前記連続予告演出を構成する前記演出毎に前記大当り表示結果が表示されるか否かの可能性を示唆する大当り期待度が高く設定され
    前記変動サイクルにおいて予め定めた大当り表示結果を表示するか否かを決定するとともに、前記連続予告演出を実行するか否かを決定する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段が決定した前記変動サイクル及び前記連続予告演出を前記表示手段に実行させる演出制御手段と、
    前記変動サイクルで実行可能な前記演出の演出内容を定めた複数のテーブルを記憶するテーブル記憶手段と、を備え、
    前記テーブル記憶手段には、前回の変動サイクルで実行が決定された演出内容に基づいて演出内容が振分けられた複数のテーブルが記憶されており、
    前記遊技制御手段は、前記連続予告演出を実行すると決定した場合には前記連続予告演出の実行回数を決定し、
    前記演出制御手段は、前記連続予告演出の実行が決定された場合、前回の変動サイクルで実行が決定された演出内容に基づき、複数のテーブルの中から特定のテーブルを参照して次回の変動サイクルで実行させる演出内容を変動サイクル単位で決定することを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1の演出を含む演出が初回の変動サイクルで実行され、該初回の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合、次回の変動サイクルでは、前記第1の演出を含む演出が実行される一方、
    前記第2の演出を含む演出が初回の変動サイクルで実行され、該初回の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合、次回の変動サイクルでは、前記第2の演出を含む演出が実行されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記変動サイクルで前記第1の演出を含む演出が実行され、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合は、前回の変動サイクルで実行された第1の演出に設定された大当り期待度と同等、又は前記大当り期待度よりも高い大当り期待度が設定された第1の演出を含む演出が実行される一方、
    前記変動サイクルで前記第2の演出を含む演出が実行され、実行中の変動サイクルの終了後に次回の変動サイクルが連続して実行される場合は、前回の変動サイクルで実行された第2の演出に設定された大当り期待度と同等、又は前記大当り期待度よりも高い大当り期待度が設定された第2の演出を含む演出が実行されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2008181594A 2008-07-11 2008-07-11 遊技機 Active JP5172511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181594A JP5172511B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181594A JP5172511B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262158A Division JP5509298B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017398A JP2010017398A (ja) 2010-01-28
JP5172511B2 true JP5172511B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41702869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181594A Active JP5172511B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172511B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250402B2 (ja) * 2008-11-20 2013-07-31 株式会社ニューギン 遊技機
JP5502658B2 (ja) * 2010-08-27 2014-05-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP5943626B2 (ja) * 2012-02-13 2016-07-05 株式会社三共 遊技機
JP5943625B2 (ja) * 2012-02-13 2016-07-05 株式会社三共 遊技機
JP5892857B2 (ja) * 2012-05-16 2016-03-23 株式会社平和 遊技機
JP5896942B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-30 株式会社三共 遊技機
JP5824023B2 (ja) * 2013-11-29 2015-11-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP5890383B2 (ja) * 2013-12-16 2016-03-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5959491B2 (ja) * 2013-12-16 2016-08-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5959490B2 (ja) * 2013-12-16 2016-08-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6393099B2 (ja) * 2014-07-08 2018-09-19 株式会社平和 遊技機
JP5952349B2 (ja) * 2014-07-10 2016-07-13 株式会社三共 遊技機
JP6109230B2 (ja) * 2015-04-16 2017-04-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015128732A (ja) * 2015-04-16 2015-07-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6339523B2 (ja) * 2015-04-16 2018-06-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6307040B2 (ja) * 2015-04-16 2018-04-04 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6035402B2 (ja) * 2015-10-08 2016-11-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP6357510B2 (ja) * 2016-08-19 2018-07-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6494574B2 (ja) * 2016-08-26 2019-04-03 株式会社ニューギン 遊技機
JP6264584B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6205636B1 (ja) * 2016-09-30 2017-10-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6758656B2 (ja) * 2017-11-21 2020-09-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7166585B2 (ja) 2017-12-22 2022-11-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6745290B2 (ja) * 2018-01-16 2020-08-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6632641B2 (ja) * 2018-01-16 2020-01-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7050350B2 (ja) * 2020-08-03 2022-04-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7355425B2 (ja) 2022-11-30 2023-10-03 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015059B2 (ja) * 2003-05-14 2007-11-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP4330491B2 (ja) * 2004-05-27 2009-09-16 株式会社三共 遊技機
JP2007267924A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Samii Kk 遊技機
JP2008125778A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017398A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172511B2 (ja) 遊技機
JP4621701B2 (ja) 遊技機
JP5095327B2 (ja) 遊技機
JP5250402B2 (ja) 遊技機
JP4629720B2 (ja) 遊技機
JP5095326B2 (ja) 遊技機
JP5266143B2 (ja) 遊技機
JP5250399B2 (ja) 遊技機
JP2011104212A (ja) 遊技機
JP4621723B2 (ja) 遊技機
JP6301879B2 (ja) 遊技機
JP5250401B2 (ja) 遊技機
JP5431031B2 (ja) 遊技機
JP5509298B2 (ja) 遊技機
JP2011078639A (ja) 遊技機
JP4629719B2 (ja) 遊技機
JP5250400B2 (ja) 遊技機
JP5432348B2 (ja) 遊技機
JP5084416B2 (ja) 遊技機
JP5301961B2 (ja) 遊技機
JP5795621B2 (ja) 遊技機
JP5427934B2 (ja) 遊技機
JP5465570B2 (ja) 遊技機
JP5465569B2 (ja) 遊技機
JP5301960B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250