JP5172113B2 - 受発光素子の製造方法 - Google Patents

受発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172113B2
JP5172113B2 JP2006196347A JP2006196347A JP5172113B2 JP 5172113 B2 JP5172113 B2 JP 5172113B2 JP 2006196347 A JP2006196347 A JP 2006196347A JP 2006196347 A JP2006196347 A JP 2006196347A JP 5172113 B2 JP5172113 B2 JP 5172113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
receiving element
receiving
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027997A (ja
Inventor
努 富田
光 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2006196347A priority Critical patent/JP5172113B2/ja
Publication of JP2008027997A publication Critical patent/JP2008027997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172113B2 publication Critical patent/JP5172113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、バーコードリーダー等に利用できる受光素子と発光素子とを同一基板上に搭載した受発光素子の製造方法に関する。
従来、受発光素子を用いてバーコードリーダーを形成する場合、光が透過する透明フィルム上に光が透過しないバーコードを形成し、向かい合わせに配置した受光素子と発光素子間を通過させる構成となっていた。このような構成のバーコードリーダーでは、受光素子と発光素子間をバーコードが通過する際、発光素子から放出された光は、透明フィルムを透過し、透過した光が受光素子に入射することによって、バーコードのピッチを読み取ることができ、一般的には、0.5mm程度のピッチ(透明フィルム部分の間隔)を読み取ることができた。
一方、反射型受発光素子でバーコードリーダーを構成する場合、一般的な反射型受発光素子の発光面及び受光面の大きさは0.6mm□であったため、読み取ることができるバーコードも0.6mmピッチ程度が限界であり、さらに、狭ピッチのバーコードを読み取ることができるようにするには、発光面及び受光面の面積を小さくする必要がある。この種の装置は例えば、特許文献1に記載されている。また、発光面及び受光面の面積を小さくするため、スリットを備えた構造とする技術は特許文献2に記載されている。
特開2001−264667号公報 実公平4−38311号公報
上記のような光透過型の受発光素子を用いる場合、バーコード以外を透明に形成するか、穴を開ける必要があり、バーコードの形成が複雑になると共に、バーコードの狭ピッチ化が難しいという問題があった。また、バーコードを挟んで発光素子及び受光素子が向かい合う構造が必要であり、装置の小型化が難しいという問題があった。
一方反射型の受発光素子を用いる場合、発光面及び受光面の面積を小さくするため、スリット構造とするのが好ましいことは知られているが、受発光素子自体を小型化し、さらにスリット構造とする受発光素子については、提案されていなかった。本発明は、小型の受発光素子において、簡単なスリット構造を備えた受発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、受発光素子を構成する発光素子及び受光素子との組を基板上に複数組搭載し、該基板を光透過樹脂で封止した後、前記発光素子と前記受光素子との間、及び前記発光素子及び受光素子との組からなる受発光素子と隣接する別の受発光素子との間の前記光透過樹脂を除去して第1の凹部を形成し、該第1の凹部内に遮光樹脂を充填した後、個々の受発光素子に切断分離する受発光素子の製造方法であって、前記遮光樹脂を前記第1の凹部内に充填すると共に、露出する前記光透過樹脂表面を該遮光樹脂で被覆し、硬化させる工程と、前記受発光素子を構成する複数組の前記発光素子及び前記受光素子上の前記遮光樹脂の一部をダイシングブレードを走行させ、あるいは、レーザー光照射によりスリット状に除去し、前記発光素子の発光面及び前記受光素子の受光面となる前記光透過樹脂の一部を底部に露出する第2の凹部を形成した後、個々の受発光素子にに切断分離する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の製造方法による受発光素子は、受光面及び発光面の幅を、幅の狭いスリット構造とすることで、非常に指向性の高い受発光素子とすることができる。具体的には、スリットの幅が0.1〜0.2mm程度の受発光素子を用いてバーコードリーダーを構成する場合、0.3mm幅ピッチ程度のバーコードを読み取ることが可能となる。さらにまた凹部内を光透過樹脂で充填し、この充填した光透過樹脂表面を発光面及び受光面とすると、凹部内に光を遮るゴミ等が入り込むことがなく好適である。
また本発明の受発光素子の製造方法は、ダイシングソーやレーザー光を照射することによって、遮光樹脂を除去してスリットを形成することで、非常に幅の狭いスリットを簡便に形成することができる。また凹部内へ光透過樹脂を充填する方法も、通常の方法により行うことができ、非常に簡便が製造方法である。
以下本発明の受発光素子の製造方法について、製造工程に従い、詳細に説明する。
図1は本発明の製造方法による受発光素子の実施例の説明図であり、(a)は平面図、(b)は図1(a)のb−b線の断面図、(c)は図1(a)のc−c線の断面図である。また図2は、図1に示す受発光素子の製造工程の説明図である。なお本発明の製造方法は、複数の受発光素子を同時に形成するものであるが、図2では1組の受発光素子について説明しており、さらに周辺の一部の図示を省略している。以下、製造工程に従い、説明する。
図2(a)に示すように、GaP、GaAsあるいはGaAsPで形成したLED等の発光素子1を基板2(集合基板)上の発光素子用ダイパッド3に銀ペースト等により実装搭載する。同様に、シリコンで形成したフォトトランジスタ等の受光素子4を基板2上の受光素子用ダイパッド5に実装搭載する。その後、発光素子1の表面電極(図示せず)と発光素子用基板電極6を金線7で接続する。また受光素子4の表面電極(図示せず)と受光素子用基板電極8も同様に金線7で接続する。
次に光透過樹脂9を塗布し、熱硬化することにより、発光素子1及び受光素子4表面を光透過樹脂9で封止する(図2b)。ここで、光透過樹脂9は、ポッティング法あるいは印刷法により基板2表面全体に塗布する。
その後、発光素子1と受光素子4との間、隣接する受発光素子の間(図3に示すラインX1、X2、X3、Y1、Y3)に沿ってダイシングブレードを走行させ、光透過樹脂9を切削除去し、遮光壁と受発光素子の側面の遮光樹脂部を形成するための第1の凹部10を形成する(図2c)。なお、受発光素子の側面に形成される第1の凹部(ラインX1、X3、Y1、Y3に沿って形成される凹部)は図示を省略している。第1の凹部10の幅は、使用するダイシングブレードの幅により変えることができる。ここで、発光素子1と受光素子4間の光の漏れを防止するため、光透過樹脂9を除去する際、基板2の表面の一部をダイシングブレードで除去するとよい。また金型を用いて、発光素子1及び受光素子4をそれぞれ封封止することも可能である。
次にディスペンサ11を用いて遮光樹脂12を第1の凹部10内及び光透過樹脂9上に塗布し(図2d)、基板2表面全体を遮光樹脂12で覆い、その後熱硬化させる(図2e)。
次に図3に示す発光素子1と受光素子4の表面を通るラインY2に沿って、ダイシングブレードを走行させ、光透過樹脂9に達する深さまで遮蔽樹脂12を除去し、第2の凹部13を形成する(図2f)。この第2の凹部13の底面に露出する光透過樹脂9表面が、発光素子1の発光面及び受光素子4の受光面となる。
さらに、第2の凹部13内に別の光透過樹脂を充填、硬化させることで、受発光素子表面を平坦化することも可能である。その場合、充填された別の光透過樹脂の表面が発光素子1の発光面及び受光素子4の受光面となる。このように表面を平坦化しておくと、凹部内に付着したゴミが光を遮り、受発光感度を低下させる等の問題が無くなり、好適である。なお、ここで充填される別の光透過樹脂表面は、完全に平坦である必要はない。
その後、図3に示すダイシングラインX1、X3、Y1、Y3に沿ってダイシングブレードを走行させ、先に形成した第1の凹部10内に充填した遮光樹脂12が受発光素子の側面両端に残るように、基板2と共に切断することで、図1に示すような受発光素子を形成することができる。
図1に示すように本発明の製造方法による受発光素子は、表面が遮光樹脂12で覆われ、発光素子1及び受光素子4上の遮光樹脂12が、スリット状に除去された第2の凹部13(請求項1の凹部に相当)の底面に発光面及び受光面が形成され、指向性の良い、受発光素子となる。
このように形成した受発光素子を用いて、バーコードを読み取る場合について図4を用いて説明する。図4に示すように、第2の凹部13の延出方向とバーコードの延出方向が同一となるように配置し、矢印Aの方向にバーコード14を相対的に移動させる。発光素子1から第2の凹部13からバーコードに向け放射した光は、バーコードの白色の部分で反射し、受光面を通過して受光素子4に到達する。一方バーコードの黒色の部分では、殆どの光が吸収され、受光素子4に到達しない。このようにしてバーコードを読み取ることができる。
図5は、本発明の製造方法による受発光素子を用い、第2の凹部13の幅(スリット幅)を0.22mmとしたときのエッジ特性を示している。図5において発光素子として赤外線LEDを用い、凹部内を光透過樹脂で封止した場合を(■)で、発光素子として赤外線LEDを用い、凹部内を光透過樹脂で封止しない場合を(□)で、発光素子として赤色LEDを用い、凹部内を光透過樹脂で封止した場合を(▲)で、発光素子として赤色LEDを用い、凹部内を光透過樹脂で封止しない場合を(△)でそれぞれ表している。横軸はバーコードの相対的な移動長さ、縦軸は受光素子の相対出力を示している。図5に示すように、黒色から白色に変わるバーコードを読み取らせる場合、いずれの場合であっても0.20mm幅程度あれば、相対出力が得られることがわかる。このエッジ特性は、従来の半分程度の移動長さで相対出力が得られる結果であり、非常に優れた特性を示している。
また図6は、発光素子として赤色LEDを用い、第2の凹部の幅(スリット幅)を0.1mmとした受発光素子を用い、赤色のバーコードを読み取らせた場合の、受光素子の出力電流を示している。読み取りに用いたバーコードは、バーコードの幅が0.3mm、バーコード間の間隔が0.6mm、0.3mmである。図6に示すように、0.3mmという非常に狭い幅のバーコードを十分に読み取ることができており、本発明の製造方法による受発光素子を用いると、従来に比べて非常に特性の優れたバーコードリーダーが形成できることがわかる。なお、ゲーム機用のバーコードとして、従来の受発光素子では読み取り難い黒色以外の赤色のバーコードがついても、本発明の製造方法による受発光素子によって読み取りが可能であることが確認された。
図7は、発光素子として赤色LEDを用い、第2の凹部の幅(スリット幅)を0.1mmとすると共に、凹部内に光透過樹脂を充填させた受発光素子を用いて、上述のバーコードを読み取らせた場合の受光素子の出力電流を示している。凹部内に光透過樹脂を充填させた結果、出力電流値は小さくなっているものの、バーコードを十分に読み取ることができていることがわかる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、凹部の形成や個片化を行う場合、ダイシングブレードを用いる代わりに、レーザー光を照射することができる。また、遮光樹脂として、黒色の遮光樹脂の他、白色系の遮光樹脂を用いると、受発光効率を高めることができる。
また本発明の製造方法による受発光素子は、バーコードリーダーに用いる場合に限定されるものではなく、非常に指向角度の狭い特性が要求される装置に用いることができる。例えば、微少な移動を検知する必要がある時計針の検出に用いることが可能である。
本発明の受発光素子の製造方法による受発光素子の説明図である。 本発明の受発光素子の製造方法の説明図である。 本発明の受発光素子の製造方法の別の説明図である。 本発明の受発光素子の製造方法による受発光素子を用いてバーコードリーダーを構成する場合の説明図である。 本発明の受発光素子の製造方法による受発光素子を用いたバーコードリーダーのエッジ特性の説明図である。 本発明の受発光素子の製造方法による受発光素子を用いたバーコードリーダーの特性の説明図である。 本発明の受発光素子の製造方法による別の受発光素子を用いたバーコードリーダーの特性の説明図である。
1:発光素子、2:基板、3:発光素子用ダイパッド、4:受光素子、5:受光素子用ダイパッド、6:発光素子用基板電極、7:金線、8:受光素子用基板電極、9:光透過樹脂、10:第1の凹部、11:ディスペンサ、12:遮光樹脂、13:第2の凹部、14:バーコード

Claims (1)

  1. 受発光素子を構成する発光素子及び受光素子との組を基板上に複数組搭載し、該基板を光透過樹脂で封止した後、前記発光素子と前記受光素子との間、及び前記発光素子及び受光素子との組からなる受発光素子と隣接する別の受発光素子との間の前記光透過樹脂を除去して第1の凹部を形成し、該第1の凹部内に遮光樹脂を充填した後、個々の受発光素子に切断分離する受発光素子の製造方法であって、
    前記遮光樹脂を前記第1の凹部内に充填すると共に、露出する前記光透過樹脂表面を該遮光樹脂で被覆し、硬化させる工程と、
    前記受発光素子を構成する複数組の前記発光素子及び前記受光素子上の前記遮光樹脂の一部をダイシングブレードを走行させ、あるいは、レーザー光照射によりスリット状に除去し、前記発光素子の発光面及び前記受光素子の受光面となる前記光透過樹脂の一部を底部に露出する第2の凹部を形成した後、個々の受発光素子にに切断分離する工程とを含むことを特徴とする受発光素子の製造方法。
JP2006196347A 2006-07-19 2006-07-19 受発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5172113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196347A JP5172113B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 受発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196347A JP5172113B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 受発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027997A JP2008027997A (ja) 2008-02-07
JP5172113B2 true JP5172113B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39118353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196347A Expired - Fee Related JP5172113B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 受発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172113B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486335B2 (ja) * 1998-03-03 2004-01-13 シャープ株式会社 フォトインタラプタの製造方法
JP2001242357A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Alps Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2005116670A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2005340727A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP4851706B2 (ja) * 2004-12-15 2012-01-11 シチズン電子株式会社 スリット付きフォトリフレクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027997A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621154B1 (ko) 발광 다이오드 제조방법
JP4349978B2 (ja) 光半導体パッケージ及びその製造方法
JP4234269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11289105A (ja) フォトリフレクタとその製造方法
JP6677232B2 (ja) 発光装置の製造方法
EP2237328B1 (en) Method for producing a plurality of optoelectronic semiconductor components and optoelectronic semiconductor component
JP5479310B2 (ja) 光導波路及びその製造方法と光導波路装置
JP6455932B2 (ja) Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
JP6312872B2 (ja) 光源一体型光センサ
JP2013235887A (ja) 光源一体型光センサの製造方法
US20100091633A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and optical pickup module
JP2009152482A (ja) 反射枠付表面実装型led
US11728321B2 (en) Optoelectronic component and manufacturing method
CN109755220B (zh) 发光装置及其制作方法
JP5172113B2 (ja) 受発光素子の製造方法
JP4246855B2 (ja) 反射型光センサとその製造方法
JP5255950B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2005317878A (ja) フォトリフレクタ装置及びその製造方法
JP2004071734A (ja) 受発光素子の製造方法
JP2007088026A (ja) 光通信モジュールおよびその製造方法
KR101605645B1 (ko) 수광장치 및 수광장치의 제조방법
JP6734654B2 (ja) 受光モジュール及び受光モジュールの製造方法
JP2009213041A (ja) Ledモジュールの製造方法、および画像読取装置
JPH1093132A (ja) 光結合装置
JP2010045108A (ja) 光半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees